JPH10200165A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH10200165A
JPH10200165A JP480397A JP480397A JPH10200165A JP H10200165 A JPH10200165 A JP H10200165A JP 480397 A JP480397 A JP 480397A JP 480397 A JP480397 A JP 480397A JP H10200165 A JPH10200165 A JP H10200165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
resin
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP480397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434658B2 (ja
Inventor
Akira Shiraishi
旭 白石
Takeshi Sano
武志 佐野
Nobuyuki Suzuki
伸幸 鈴木
Hiroyuki Kawae
裕之 川栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11593934&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10200165(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP00480397A priority Critical patent/JP3434658B2/ja
Publication of JPH10200165A publication Critical patent/JPH10200165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434658B2 publication Critical patent/JP3434658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光装置により高輝度で所望の発光色
を発光する。 【解決手段】 本発明による半導体発光装置は、複数の
リード(2)(4)と、複数のリード(2)(4)間に
電気的に接続された半導体発光素子(5)と、複数のリ
ード(2)(4)の一端及び半導体発光素子(5)を封
止する樹脂封止体(7)と、樹脂封止体(7)の外面に
被着され且つ蛍光体を含む透光性の蛍光カバー(9)と
を備えている。半導体発光素子(5)から照射した光に
より樹脂封止体(7)を介して蛍光カバー(9)中の蛍
光体を励起するので、蛍光カバー(9)によって市販の
半導体発光素子(5)から生ずる光とは異なる波長の光
を取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ型の樹脂封
止体を備えた半導体発光装置に係り、詳細には発光素子
から発光された光を波長変換してレンズ外部に放射する
半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す従来の半導体発光装置は、一
端に皿状の支持体(ヘッダ)(1)を備えた第1のリー
ド(2)と、一端にリード細線接続部(メタルポスト)
(3)を備えた第2のリード(4)と、ヘッダ(1)に
接着剤によって固着された半導体発光素子(5)と、半
導体発光素子(5)の上面に形成された2つの電極(図
示せず)とメタルポスト(3)等との間を電気的に接続
する2本のリード細線(6)と、半導体発光素子
(5)、リード細線(6)、第1のリード(2)及び第
2のリード(4)の一端側を被覆する樹脂封止体(7)
とを有する。この半導体発光装置の発光色は、半導体発
光素子(5)の固有の発光波長によって決定され、例え
ば、GaAlP系、GaP系及びGaN系の半導体発光
素子を半導体発光素子(5)に使用すれば発光色は、そ
れぞれ赤色、緑色及び青色となる。また、GaAs系の
半導体発光素子を使用すれば赤外発光の半導体発光装置
が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では
赤、緑、青の中間色又は白色等の混合色の発光が可能な
半導体発光装置の実現が望まれている。中間色又は混合
色を実現するため、半導体発光素子の発光により励起さ
れて蛍光を発する蛍光体を樹脂封止体(7)中に添加
し、半導体発光素子(5)の光を波長変換して樹脂封止
体(7)の外部に放射する半導体発光装置が提案されて
いる。蛍光体を樹脂封止体(7)中に混合する半導体発
光装置は、光の波長変換によって所望の発光色を得られ
る反面、蛍光体による光散乱によって発光輝度が著しく
低下する欠点があった。そこで、本発明では、高輝度で
所望の発光色が得られる半導体発光装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
装置は、複数のリード(2)(4)と、複数のリード
(2)(4)間に電気的に接続された半導体発光素子
(5)と、複数のリード(2)(4)の一端及び半導体
発光素子(5)を封止する樹脂封止体(7)と、樹脂封
止体(7)の外面に被着され且つ蛍光体を含む透光性の
蛍光カバー(9)とを備えている。半導体発光素子
(5)から照射した光により樹脂封止体(7)を介して
蛍光カバー(9)中の蛍光体を励起するので、蛍光カバ
ー(9)によって市販の半導体発光素子(5)から生ず
る光とは異なる波長の光を取り出すことができる。
【0005】本発明の実施の形態では、樹脂封止体
(7)は、円柱状の封止部(7a)と、封止部(7a)
の一端側にこれと一体に形成されたほぼ半球状のレンズ
部(7b)とを備え、蛍光カバー(9)は、円筒状のカ
バー本体(9a)と、カバー本体(9a)に一体に半球
状に形成された球面部(9b)とを備え、カバー本体
(9a)は樹脂封止体(7)の封止部(7a)に合致す
る形状を有し、球面部(9b)は樹脂封止体(7)のレ
ンズ部(7b)に合致する形状を有する。蛍光カバー
(9)が樹脂封止体(7)に密着して装着されるので、
装着後に振動等の外力が蛍光カバー(9)に加えられて
も蛍光カバー(9)は樹脂封止体(7)から容易には離
脱しない。
【0006】蛍光カバー(9)は、透光性の樹脂基材
と、樹脂基材中に添加され且つ半導体発光素子(5)の
発光によって励起されて蛍光を発する蛍光体とを含み、
樹脂基材は、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタ
ン、ナイロン、シリコーン樹脂、塩化ビニル、ポリスチ
ロール、ベークライト、CR39(アクリル・グリコー
ル・カーボネート樹脂)から選択される。蛍光体は、基
体、付活体及び融剤よりなり、基体は、亜鉛、カドミウ
ム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の稀土類
元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸塩等の無
機蛍光体又はフルオレセイン、エオシン、油類(鉱物
油)等の有機蛍光体から選択され、付活体は、銀、銅、
マンガン、クロム、ユウロビウム、亜鉛、アルミニウ
ム、鉛、リン、砒素、金から選択され、融剤は塩化ナト
リウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウ
ムから選択される。蛍光カバー(9)は樹脂成形又は樹
脂封止体(7)に噴霧又は塗布されて形成される。樹脂
封止体(7)と蛍光カバー(9)との間に透光性の接着
剤を充填して、樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)と
の間の空気層を除去して発光効率を向上してもよい。
【0007】チップLED(8)により半導体発光素子
(5)を構成し、チップLED(8)から照射され且つ
蛍光カバー(9)内で波長変換された光をライトガイド
(10)の一端(10a)に受光させ、ライトガイド
(10)の他端(10b)又は一方の主面(10c)か
ら照射させることにより所望の位置で波長変換された光
を取り出すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、発光ダイオードに適用した
本発明による半導体発光装置の実施の形態を図1〜図4
について説明する。図1〜図4では、図5に示す部分と
同一の箇所には同一の符号を付し、説明を省略する。図
1に示すように、本実施の形態による半導体発光装置
は、レンズ形の樹脂封止体(7)を備えたLED(半導
体発光ダイオード)(8)と、樹脂封止体(7)を包囲
する蛍光カバー(9)とを備えている。周知のトランス
ファモールド法又はキャスティング法によって形成され
る樹脂封止体(7)は、円柱状の封止部(7a)と、封
止部(7a)の一端側にこれと一体に形成されたほぼ半
球状のレンズ部(7b)とを有する。樹脂封止体(7)
は光透過性を有する例えばエポキシ系樹脂等を主成分と
し、これにシリカ等から成る散乱剤が混入され、若干の
非発光物質の顔料が添加される場合もある。図2に示す
LED(8)は、図5に示す従来の半導体発光装置と基
本的に同一の構造を備えているが、樹脂封止体(7)に
は蛍光体は添加されない。図2に示すLED(8)の半
導体発光素子(5)には、430〜480nm付近に発
光ピークを有する青色系発光色を生ずるGaN系の半導
体発光素子が使用される。蛍光カバー(9)は、例えば
樹脂基材中に半導体発光素子(5)の発光によって励起
されて蛍光を発する蛍光体が添加されている。樹脂基材
は透光性のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタ
ン、ナイロン、シリコーン樹脂、塩化ビニル、ポリスチ
ロール、ベークライト、CR39(アクリル・グリコー
ル・カーボネート樹脂)等から選択される。ウレタン、
ナイロン、シリコーン樹脂は蛍光カバー(9)にある程
度の弾力性を付与するため、樹脂封止体(7)への装着
が容易である。蛍光体は、光線が照射されたときに、そ
の光線を吸収しながら、その光線の波長とは異なる波長
の可視光線を発射する物質をいう。一般に蛍光体は、基
体、付活体及び融剤よりなる。基体には、亜鉛、カドミ
ウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の稀土
類元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸塩等が
適し、銅、鉄、ニッケルのそれ等は不適である。付活体
は銀、銅、マンガン、クロム、ユウロビウム、亜鉛、ア
ルミニウム、鉛、リン、砒素、金等で一般に0.001
%〜数%程度の微量が用いられる。融剤は普通塩化ナト
リウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウ
ムが使用される。前記無機蛍光体の外、フルオレセイ
ン、エオシン、油類(鉱物油)等の有機蛍光体を使用で
きる。
【0009】図3に示すように、蛍光カバー(9)は、
円筒状のカバー本体(9a)と、カバー本体(9a)に
一体に半球状に形成された球面部(9b)とを備えてい
る。円筒状カバー本体(9a)は樹脂封止体(7)の封
止部(7a)に合致する形状を備え、球面部(9b)は
樹脂封止体(7)のレンズ部(7b)に合致する形状を
有する。蛍光カバー(9)の内面(9d)は樹脂封止体
(7)と同一の形状を有し、カバー本体(9a)の一端
に設けられた開口部(9c)を通じて、蛍光カバー
(9)を樹脂封止体(7)に装着すると、蛍光カバー
(9)の内面(9d)は樹脂封止体(7)の外面に密着
する。即ち、蛍光カバー(9)のカバー本体(9a)と
球面部(9b)はそれぞれ樹脂封止体(7)の封止部
(7a)とレンズ部(7b)に密着して装着されるの
で、装着後に振動等の外力が蛍光カバー(9)に加えら
れても蛍光カバー(9)は樹脂封止体(7)から容易に
は離脱しない。
【0010】本実施例では、430〜480nm付近の
波長によって励起され、500〜600nm付近に発光
ピークを有する発光波長が得られ且つ例えば基体が硫化
亜鉛及び硫化カドミウム、付活体が銅、融剤が塩化バリ
ウム及び塩化カリウムから成る蛍光体を添加する。
【0011】図1に示す本発明の半導体発光装置では、
430〜480nm付近に発光ピークを有する青色発光
のGaN系半導体発光素子を半導体発光素子(5)に使
用して、半導体発光素子(5)から発光した光を樹脂封
止体(7)を介して蛍光カバー(9)中の蛍光体に照射
して、蛍光体を励起する。このため、蛍光カバー(9)
中の蛍光体によって500〜600nm付近に発光ピー
クを有する白色光に波長変換されて蛍光カバー(9)の
外部に取り出すことができる。この場合に、蛍光体は蛍
光カバー(9)に添加され、樹脂封止体(7)中には添
加されないので、樹脂封止体(7)内では蛍光体による
光散乱が生じない。また、十分に肉薄なフィルム状の蛍
光カバー(9)内では蛍光体による光散乱は比較的小さ
い。このため、ヘッダ(1)及び樹脂封止体(7)のレ
ンズ部(7b)の形状等によって所望の光指向性が得ら
れ、波長変換に伴う輝度の低下を最小限に抑制すること
ができる。
【0012】蛍光カバー(9)は、蛍光体を含む樹脂の
射出成形により所定の形状に形成した後、樹脂封止体
(7)に被着すると比較的簡単に完成できるが。樹脂封
止体(7)と蛍光カバー(9)との間に空気層の形成を
防止するため、別法として蛍光体を含む樹脂原料を樹脂
封止体(7)に直接噴霧した後、硬化させて蛍光カバー
(9)を形成してもよい。
【0013】本実施の形態では下記の作用効果が得られ
る。 <1> 蛍光体は蛍光カバー(9)に添加され、樹脂封止
体(7)中には添加されないので、樹脂封止体(7)内
では蛍光体による光散乱が生じない。 <2> また、十分に肉薄なフィルム状の蛍光カバー
(9)内では蛍光体による光散乱は比較的小さい。この
ため、ヘッダ(1)及び樹脂封止体(7)のレンズ部
(7b)の形状等によって所望の光指向性が得られ、波
長変換に伴う輝度の低下を最小限に抑制することができ
る。 <3> 蛍光カバー(9)によって市販の半導体発光素子
(5)から生ずる光とは異なる波長の光を取り出すこと
ができる。 <4> 蛍光カバー(9)を容易に交換して異なる波長の
光を取り出すことができる。 <5> 複数種の蛍光体を蛍光カバー(9)に混合するこ
とにより所望の混合色又は中間色の光を取り出すことが
できる。 <6> 蛍光カバー(9)が樹脂封止体(7)に密着して
装着されるので、装着後に振動等の外力が蛍光カバー
(9)に加えられても蛍光カバー(9)は樹脂封止体
(7)から容易には離脱しない。 <7> 市販の半導体発光素子(5)に蛍光カバー(9)
を被着できるので、半導体発光装置を安価に製造するこ
とができる。
【0014】本発明の前記実施の形態では、相対的に小
さい発光波長の光によって励起されて相対的に大きい発
光波長の光を放出する蛍光体を用いたが、相対的に大き
い発光波長の光によって励起されて相対的に小さい発光
波長の光を放出する蛍光体を用いてもよい。この場合、
発光波長の大きい半導体発光素子を使用して発光波長の
比較的小さい発光色の半導体発光装置を得ることができ
る。
【0015】LED(8)の樹脂封止体(7)の中に
も、蛍光カバー(9)中の蛍光体による光変換を補助す
る少量の蛍光体を添加してもよい。但し、樹脂封止体
(7)中に蛍光体を添加すると、発光輝度を低下するの
で実施例のように、蛍光カバー(9)のみに蛍光体を添
加するのが望ましい。
【0016】蛍光カバー(9)内に蛍光体と共に蛍光増
感剤を混合してもよい。
【0017】樹脂封止体(7)全体でなく、レンズ部
(7b)のみに蛍光カバー(9)を部分的に被着しても
よい。樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)との間に空
気層が形成されることを防止するため、蛍光カバー
(9)に小さな孔を複数個形成してもよい。この場合、
蛍光体によって波長変換された光と、孔を通じて放出さ
れる発光素子(5)からの光との混合色を観察すること
ができる。樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)との間
に透光性の接着剤を充填して、樹脂封止体(7)と蛍光
カバー(9)との間の空気層を除去して発光効率を向上
してもよい。また、例えば図5に示すように、チップL
ED(8)にも本発明を適用することができる。この場
合、基板(11)上に印刷形成された配線導体がリード
に相当し、樹脂封止体(7)に蛍光カバー(9)が被着
される。蛍光カバー(9)に対向してグラスファイバー
又は導光板等のライトガイド(10)が設けられる。ラ
イトガイド(10)の他端(10b)又は他方の主面
(10d)には光反射面が形成される。チップLED
(8)から照射され且つ蛍光カバー(9)内で波長変換
された光はライトガイド(10)の一端(10a)から
ライトガイド(10)内に受光され、ライトガイド(1
0)の他端(10b)又は一方の主面(10c)から照
射される。
【0018】
【発明の効果】前記のように、本発明では、蛍光体は蛍
光カバーに添加され、樹脂封止体中には添加されないの
で、樹脂封止体内では蛍光体による光散乱が生じない。
また、十分に肉薄なフィルム状の蛍光カバー内では蛍光
体による光散乱は比較的小さい。このため、ヘッダ及び
樹脂封止体のレンズ部の形状等によって所望の光指向性
が得られ、波長変換に伴う輝度の低下を最小限に抑制す
ることができる。蛍光カバーを装着し又は交換すること
により容易に異なる波長の光を取り出すことができる。
市販の半導体発光素子に蛍光カバーを被着できるので、
半導体発光装置を安価に製造することができる。また、
複数種の蛍光体を蛍光カバーに混合することにより所望
の混合色又は中間色の光を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発光ダイオードに適用した本発明による半導
体発光装置の断面図
【図2】 蛍光カバーを除去した本発明による半導体発
光装置の断面図
【図3】 蛍光カバーの断面図
【図4】 蛍光カバーの横断面図
【図5】 チップLEDに適用した本発明の他の実施例
を示す断面図
【図6】 従来の発光ダイオードの断面図
【符号の説明】
(1)・・ヘッダ、 (2)・・第1のリード、
(3)・・リード細線接続部、 (4)・・第2のリー
ド、 (5)・・半導体発光素子、 (6)・・リード
細線、 (7)・・樹脂封止体、 (7a)・・封止
部、 (7b)・・レンズ部、 (8)・・LED、
(9)・・蛍光カバー、 (9a)・・カバー本体、
(9b)・・球面部、 (9c)・・開口部、 (9
d)・・内面、
フロントページの続き (72)発明者 川栄 裕之 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリード(2)(4)と、該複数の
    リード(2)(4)間に電気的に接続された半導体発光
    素子(5)と、前記複数のリード(2)(4)の一端及
    び前記半導体発光素子(5)を封止する樹脂封止体
    (7)とを備えた半導体発光素子において、 蛍光体を含む透光性の蛍光カバー(9)を前記樹脂封止
    体(7)の外面に被着したことを特徴とする半導体発光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体発光素子(5)から照射した
    光により前記樹脂封止体(7)を介して前記蛍光カバー
    (9)中の蛍光体を励起する請求項1に記載の半導体発
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂封止体(7)は、円柱状の封止
    部(7a)と、該封止部(7a)の一端側にこれと一体
    に形成されたほぼ半球状のレンズ部(7b)とを備え、
    前記蛍光カバー(9)は、円筒状のカバー本体(9a)
    と、該カバー本体(9a)に一体に半球状に形成された
    球面部(9b)とを備え、前記カバー本体(9a)は前
    記樹脂封止体(7)の封止部(7a)に合致する形状を
    有し、前記球面部(9b)は前記樹脂封止体(7)のレ
    ンズ部(7b)に合致する形状を有する請求項1に記載
    の半導体発光装置。
  4. 【請求項4】 前記蛍光カバー(9)は、透光性の樹脂
    基材と、該樹脂基材中に添加され且つ前記半導体発光素
    子(5)の発光によって励起されて蛍光を発する前記蛍
    光体とを含み、前記樹脂基材は、ポリエステル樹脂、ア
    クリル樹脂、ウレタン、ナイロン、シリコーン樹脂、塩
    化ビニル、ポリスチロール、ベークライト、CR39
    (アクリル・グリコール・カーボネート樹脂)から選択
    され、前記蛍光体は、基体、付活体及び融剤よりなり、
    前記基体は、亜鉛、カドミウム、マグネシウム、シリコ
    ン、イットリウム等の稀土類元素等の酸化物、硫化物、
    珪酸塩、バナジン酸塩等の無機蛍光体又はフルオレセイ
    ン、エオシン、油類(鉱物油)等の有機蛍光体から選択
    され、前記付活体は、銀、銅、マンガン、クロム、ユウ
    ロビウム、亜鉛、アルミニウム、鉛、リン、砒素、金か
    ら選択され、前記融剤は塩化ナトリウム、塩化カリウ
    ム、炭酸マグネシウム、塩化バリウムから選択される請
    求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 【請求項5】 前記蛍光カバー(9)は樹脂成形により
    形成される請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 前記蛍光カバー(9)は前記樹脂封止体
    (7)に噴霧又は塗布されて形成される請求項1に記載
    の半導体発光装置。
  7. 【請求項7】 前記樹脂封止体(7)と蛍光カバー
    (9)との間に接着剤を充填した請求項1に記載の半導
    体発光装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体発光素子(5)は、チップL
    ED(8)であり、該チップLED(8)から照射され
    且つ前記蛍光カバー(9)内で波長変換された光はライ
    トガイド(10)の一端(10a)に受光され、該ライ
    トガイド(10)の他端(10b)又は一方の主面(1
    0c)から照射される請求項1に記載の半導体発光装
    置。
JP00480397A 1997-01-14 1997-01-14 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3434658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00480397A JP3434658B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00480397A JP3434658B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 半導体発光装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20436499A Division JP3491016B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置
JP20436599A Division JP3564330B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置
JP2001167657A Division JP3715903B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体発光装置
JP2001167656A Division JP3678673B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体発光装置
JP2001167658A Division JP3715904B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200165A true JPH10200165A (ja) 1998-07-31
JP3434658B2 JP3434658B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=11593934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00480397A Expired - Fee Related JP3434658B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434658B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187784A (ja) * 1997-07-07 1999-03-30 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード用透光性被覆材及び蛍光カラー光源
JP2000036625A (ja) * 1999-07-19 2000-02-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2000077723A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 発光半導体を備えた半導体装置
JP2000223749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003324215A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2005108922A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006525684A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledパネルランプシステム用の方法及び装置
JP2007504972A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 クリー インコーポレイテッド 燐光体を内部に分散させた透明なプラスチック製シェル(shell)を具備する透過型光学要素およびその製造方法
JP2007088081A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116075A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008010749A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 発光装置およびその製造方法
JP2008010748A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 発光装置およびその製造方法
JP2008041706A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
JP2008053590A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
EP1928030A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Led lighting apparatus
JP2009260393A (ja) * 2009-08-06 2009-11-05 Asahi Rubber Inc 発光ダイオード
JP2010510659A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア テクスチャ化された蛍光体変換層を有する発光ダイオード
JP2010525510A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学装置
US7906904B2 (en) * 2000-06-20 2011-03-15 Sanken Electric Co., Ltd. Light permeable fluorescent cover for light emitting diode
JP2011054987A (ja) * 2010-11-08 2011-03-17 Asahi Rubber Inc Ledランプ
US7956372B2 (en) 2005-09-20 2011-06-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device
US10454010B1 (en) 2006-12-11 2019-10-22 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270831A (ja) * 1997-07-07 2008-11-06 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード光源の製造方法及び該製造方法により得られた発光ダイオード光源
JPH1187784A (ja) * 1997-07-07 1999-03-30 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード用透光性被覆材及び蛍光カラー光源
JP2000077723A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Hewlett Packard Co <Hp> 発光半導体を備えた半導体装置
JP2010161423A (ja) * 1998-09-01 2010-07-22 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光半導体を備えた半導体装置
JP4562828B2 (ja) * 1998-09-01 2010-10-13 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光半導体を備えた半導体装置
JP2000223749A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット
JP2000036625A (ja) * 1999-07-19 2000-02-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
US7906904B2 (en) * 2000-06-20 2011-03-15 Sanken Electric Co., Ltd. Light permeable fluorescent cover for light emitting diode
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003324215A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2006525684A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledパネルランプシステム用の方法及び装置
JP2011051353A (ja) * 2003-09-09 2011-03-17 Cree Inc 燐光体を内部に分散させた透明なプラスチック製シェル(shell)を具備する透過型光学要素およびその製造方法
JP4674318B2 (ja) * 2003-09-09 2011-04-20 クリー インコーポレイテッド 燐光体を内部に分散させた透明なプラスチック製シェル(shell)を具備する透過型光学要素およびその製造方法
JP2007504972A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 クリー インコーポレイテッド 燐光体を内部に分散させた透明なプラスチック製シェル(shell)を具備する透過型光学要素およびその製造方法
JP2005108922A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP4491213B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-30 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
US9240529B2 (en) 2004-07-06 2016-01-19 The Regents Of The University Of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
US9859464B2 (en) 2004-07-06 2018-01-02 The Regents Of The University Of California Lighting emitting diode with light extracted from front and back sides of a lead frame
JP2007116075A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
EP1928030B1 (en) * 2005-09-20 2019-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Led lighting fixture
EP1928030A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Led lighting apparatus
JP2007088081A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7956372B2 (en) 2005-09-20 2011-06-07 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light emitting device
JP2008010748A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 発光装置およびその製造方法
JP2008010749A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 発光装置およびその製造方法
JP2008041706A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
JP2008053590A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 発光装置および白色変換シート
JP2010510659A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア テクスチャ化された蛍光体変換層を有する発光ダイオード
US8860051B2 (en) 2006-11-15 2014-10-14 The Regents Of The University Of California Textured phosphor conversion layer light emitting diode
US10658557B1 (en) 2006-12-11 2020-05-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting device with light emitting diodes
US10454010B1 (en) 2006-12-11 2019-10-22 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US10593854B1 (en) 2006-12-11 2020-03-17 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting device with light emitting diodes
US10644213B1 (en) 2006-12-11 2020-05-05 The Regents Of The University Of California Filament LED light bulb
JP2010525510A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学装置
JP2009260393A (ja) * 2009-08-06 2009-11-05 Asahi Rubber Inc 発光ダイオード
JP2011054987A (ja) * 2010-11-08 2011-03-17 Asahi Rubber Inc Ledランプ
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11796163B2 (en) 2020-05-12 2023-10-24 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434658B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10200165A (ja) 半導体発光装置
US8253149B2 (en) Light emitting diode device
JP4045189B2 (ja) 発光装置
CN100428505C (zh) 白色发光装置
JP2000022216A (ja) 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JPH1153919A (ja) 半導体面状光源
JP3564330B2 (ja) 半導体発光装置
JP3491016B2 (ja) 半導体発光装置
US10230031B2 (en) Electromagnetic radiation-emitting assembly
JP4019067B2 (ja) 半導体発光装置
JPH10242531A (ja) 面板発光装置
JP2000286454A (ja) 半導体面状光源
JP2004274087A (ja) 半導体発光装置
JP3678673B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019064B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019066B2 (ja) 半導体発光装置
JP3715904B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008021795A (ja) 光源装置
JP3715903B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019065B2 (ja) 半導体発光装置
JP4027910B2 (ja) 半導体発光装置の製法
CN215771199U (zh) 一种矩阵式led光源
JP2005285925A (ja) Led
JP2003197971A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees