JP2000036625A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2000036625A
JP2000036625A JP11204365A JP20436599A JP2000036625A JP 2000036625 A JP2000036625 A JP 2000036625A JP 11204365 A JP11204365 A JP 11204365A JP 20436599 A JP20436599 A JP 20436599A JP 2000036625 A JP2000036625 A JP 2000036625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
resin sealing
sealing body
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564330B2 (ja
Inventor
Akira Shiraishi
旭 白石
Takeshi Sano
武志 佐野
Nobuyuki Suzuki
伸幸 鈴木
Hiroyuki Kawae
裕之 川栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP20436599A priority Critical patent/JP3564330B2/ja
Publication of JP2000036625A publication Critical patent/JP2000036625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564330B2 publication Critical patent/JP3564330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光装置により高輝度で所望の発光色
を発光する。 【解決手段】 本発明による半導体発光装置は、複数の
リード(2)(4)と、複数のリード(2)(4)間に
電気的に接続された半導体発光素子(5)と、複数のリ
ード(2)(4)の一端及び半導体発光素子(5)を封
止する樹脂封止体(7)と、一端に開口部(9c)が設
けられ且つ樹脂封止体(7)に被着された透光性の蛍光
カバー(9)とを備えている。半導体発光素子(5)か
ら照射した光により蛍光カバー(9)内に配合された蛍
光体を励起し、半導体発光素子(5)から生ずる光と蛍
光体によって波長変換された光との混合色となり、半導
体発光素子(5)から生ずる光とは異なる波長の光を樹
脂封止体(7)の外部に取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ型の樹脂封
止体を備えた半導体発光装置に係り、詳細には発光素子
から発光された光を波長変換してレンズ外部に放射する
半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す従来の半導体発光装置は、一
端に皿状の支持体(ヘッダ)(1)を備えた第1のリー
ド(2)と、一端にリード細線接続部(メタルポスト)
(3)を備えた第2のリード(4)と、ヘッダ(1)に
接着剤によって固着された半導体発光素子(5)と、半
導体発光素子(5)の上面に形成された2つの電極(図
示せず)とメタルポスト(3)等との間を電気的に接続
する2本のリード細線(6)と、半導体発光素子
(5)、リード細線(6)、第1のリード(2)及び第
2のリード(4)の一端側を被覆する樹脂封止体(7)
とを有する。この半導体発光装置の発光色は、半導体発
光素子(5)の固有の発光波長によって決定され、例え
ば、GaAlP系、GaP系及びGaN系の半導体発光
素子を半導体発光素子(5)に使用すれば発光色は、そ
れぞれ赤色、緑色及び青色となる。また、GaAs系の
半導体発光素子を使用すれば赤外発光の半導体発光装置
が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では
赤、緑、青の中間色又は白色等の混合色の発光が可能な
半導体発光装置の実現が望まれている。中間色又は混合
色を実現するため、半導体発光素子の発光により励起さ
れて蛍光を発する蛍光体を樹脂封止体(7)中に添加
し、半導体発光素子(5)の光を波長変換して樹脂封止
体(7)の外部に放射する半導体発光装置が提案されて
いる。蛍光体を樹脂封止体(7)中に混合する半導体発
光装置は、光の波長変換によって所望の発光色を得られ
る反面、蛍光体による光散乱によって発光輝度が著しく
低下する欠点があった。そこで、本発明では、高輝度で
所望の発光色が得られる半導体発光装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
装置は、複数のリード(2)(4)と、複数のリード
(2)(4)間に電気的に接続された半導体発光素子
(5)と、複数のリード(2)(4)の一端及び半導体
発光素子(5)を封止する樹脂封止体(7)と、一端に
開口部(9c)が設けられ且つ樹脂封止体(7)に被着
された透光性の蛍光カバー(9)とを備え、半導体発光
素子(5)から照射した光により蛍光カバー(9)内に
配合された蛍光体を励起し、半導体発光素子(5)から
生ずる光とは異なる波長の光を樹脂封止体(7)の外部
に取り出す。
【0005】本発明の半導体発光装置によれば、半導体
発光素子(5)から生ずる光と蛍光体によって波長変換
された光との混合色を樹脂封止体(7)から取り出すこ
とができるので、高輝度で所望の発光色が得られる。ま
た、市販の半導体発光装置の樹脂封止体(7)に対し、
蛍光カバー(9)を交換することができる。
【0006】本発明の実施の形態では、蛍光カバー
(9)は複数種の蛍光体を含み、半導体発光素子(5)
から照射した光により蛍光カバー(9)内の複数種の蛍
光体を励起することによって波長変換された複数種の光
の混合色を取り出す。他の実施の形態では、複数個の小
さな孔を蛍光カバー(9)に形成し、蛍光体によって波
長変換された光と、孔を通じて放出される半導体発光素
子(5)からの光との混合色を取り出すことができ、複
数個の小さな孔により、樹脂封止体(7)と蛍光カバー
(9)との間の空気層の形成も防止できる。蛍光カバー
(9)は樹脂封止体(7)と同一の形状の内面を有し且
つ交換可能に樹脂封止体(7)に被着され、樹脂封止体
(7)に被着された蛍光カバー(9)は樹脂封止体
(7)に密着する弾力性を有する。これにより、樹脂封
止体(7)の表面に密着して樹脂封止体(7)と蛍光カ
バー(9)との間での空気層の形成を防止できる。更
に、蛍光カバー(9)の弾力性により、樹脂封止体
(7)に被着した後、振動等の外力が蛍光カバー(9)
に加えられても蛍光カバー(9)は樹脂封止体(7)か
ら容易には離脱しない。
【0007】樹脂封止体(7)は、円柱状の封止部(7
a)と、封止部(7a)の一端側にこれと一体に形成さ
れたほぼ半球状のレンズ部(7b)とを備え、蛍光カバ
ー(9)は、円筒状のカバー本体(9a)と、カバー本
体(9a)に一体に半球状に形成された球面部(9b)
とを備え、カバー本体(9a)は樹脂封止体(7)の封
止部(7a)に合致する形状を有し、球面部(9b)は
樹脂封止体(7)のレンズ部(7b)に合致する形状を
有し、カバー本体(9a)及び球面部(9b)は蛍光カ
バー(9)の弾力性によりそれぞれ樹脂封止体(7)の
封止部(7a)及びレンズ部(7b)に密着する。蛍光
カバー(9)は蛍光体による光散乱が減少する厚さで十
分に肉薄なフィルム状に形成される。樹脂封止体(7)
と蛍光カバー(9)との間に透光性の接着剤を充填し
て、樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)との間の空気
層を除去して発光効率を向上してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、発光ダイオードに適用した
本発明による半導体発光装置の実施の形態を図1〜図4
について説明する。図1〜図4では、図5に示す部分と
同一の箇所には同一の符号を付し、説明を省略する。図
1に示すように、本実施の形態による半導体発光装置
は、レンズ形の樹脂封止体(7)を備えたLED(半導
体発光ダイオード)(8)と、樹脂封止体(7)を包囲
する蛍光カバー(9)とを備えている。周知のトランス
ファモールド法又はキャスティング法によって形成され
る樹脂封止体(7)は、円柱状の封止部(7a)と、封
止部(7a)の一端側にこれと一体に形成されたほぼ半
球状のレンズ部(7b)とを有する。樹脂封止体(7)
は光透過性を有する例えばエポキシ系樹脂等を主成分と
し、これにシリカ等から成る散乱剤が混入され、若干の
非発光物質の顔料が添加される場合もある。図2に示す
LED(8)は、図5に示す従来の半導体発光装置と基
本的に同一の構造を備えているが、樹脂封止体(7)に
は蛍光体は添加されない。図2に示すLED(8)の半
導体発光素子(5)には、430〜480nm付近に発
光ピークを有する青色系発光色を生ずるGaN系の半導
体発光素子が使用される。蛍光カバー(9)は、例えば
樹脂基材中に半導体発光素子(5)の発光によって励起
されて蛍光を発する蛍光体が添加されている。樹脂基材
は透光性のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタ
ン、ナイロン、シリコーン樹脂、塩化ビニル、ポリスチ
ロール、ベークライト、CR39(アクリル・グリコー
ル・カーボネート樹脂)等から選択される。ウレタン、
ナイロン、シリコーン樹脂は蛍光カバー(9)にある程
度の弾力性を付与するため、樹脂封止体(7)への装着
が容易である。蛍光体は、光線が照射されたときに、そ
の光線を吸収しながら、その光線の波長とは異なる波長
の可視光線を発射する物質をいう。一般に蛍光体は、基
体、付活体及び融剤よりなる。基体には、亜鉛、カドミ
ウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の稀土
類元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸塩等が
適し、銅、鉄、ニッケルのそれ等は不適である。付活体
は銀、銅、マンガン、クロム、ユウロビウム、亜鉛、ア
ルミニウム、鉛、リン、砒素、金等で一般に0.001
%〜数%程度の微量が用いられる。融剤は普通塩化ナト
リウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウ
ムが使用される。前記無機蛍光体の外、フルオレセイ
ン、エオシン、油類(鉱物油)等の有機蛍光体を使用で
きる。
【0009】図3に示すように、蛍光カバー(9)は、
円筒状のカバー本体(9a)と、カバー本体(9a)に
一体に半球状に形成された球面部(9b)とを備えてい
る。円筒状カバー本体(9a)は樹脂封止体(7)の封
止部(7a)に合致する形状を備え、球面部(9b)は
樹脂封止体(7)のレンズ部(7b)に合致する形状を
有する。蛍光カバー(9)の内面(9d)は樹脂封止体
(7)と同一の形状を有し、カバー本体(9a)の一端
に設けられた開口部(9c)を通じて、蛍光カバー
(9)を樹脂封止体(7)に装着すると、蛍光カバー
(9)の内面(9d)は樹脂封止体(7)の外面に密着
する。即ち、蛍光カバー(9)のカバー本体(9a)と
球面部(9b)はそれぞれ樹脂封止体(7)の封止部
(7a)とレンズ部(7b)に密着して装着されるの
で、装着後に振動等の外力が蛍光カバー(9)に加えら
れても蛍光カバー(9)は樹脂封止体(7)から容易に
は離脱しない。
【0010】本実施例では、430〜480nm付近の
波長によって励起され、500〜600nm付近に発光
ピークを有する発光波長が得られ且つ例えば基体が硫化
亜鉛及び硫化カドミウム、付活体が銅、融剤が塩化バリ
ウム及び塩化カリウムから成る蛍光体を添加する。
【0011】図1に示す本発明の半導体発光装置では、
430〜480nm付近に発光ピークを有する青色発光
のGaN系半導体発光素子を半導体発光素子(5)に使
用して、半導体発光素子(5)から発光した光を樹脂封
止体(7)を介して蛍光カバー(9)中の蛍光体に照射
して、蛍光体を励起する。このため、蛍光カバー(9)
中の蛍光体によって500〜600nm付近に発光ピー
クを有する白色光に波長変換されて蛍光カバー(9)の
外部に取り出すことができる。この場合に、蛍光体は蛍
光カバー(9)に添加され、樹脂封止体(7)中には添
加されないので、樹脂封止体(7)内では蛍光体による
光散乱が生じない。また、十分に肉薄なフィルム状の蛍
光カバー(9)内では蛍光体による光散乱は比較的小さ
い。このため、ヘッダ(1)及び樹脂封止体(7)のレ
ンズ部(7b)の形状等によって所望の光指向性が得ら
れ、波長変換に伴う輝度の低下を最小限に抑制すること
ができる。
【0012】本実施例の半導体発光装置は、蛍光体を含
む樹脂の射出成形により所定の形状に形成した蛍光カバ
ー(9)を樹脂封止体(7)に被着することにより簡単
に完成できる。即ち、半導体発光装置の樹脂封止体
(7)に対し、蛍光カバー(9)を交換可能に被着でき
る。特に、蛍光カバー(9)は弾力性を有するため、市
販の半導体発光装置の樹脂封止体(7)に容易に被着す
ることができる。また、蛍光カバー(9)は弾力を有す
ると同時に樹脂封止体(7)と同一の形状の内面を有す
るので、樹脂封止体(7)の表面に密着して樹脂封止体
(7)と蛍光カバー(9)との間での空気層の形成を防
止できる。更に、蛍光カバー(9)の弾力性により、樹
脂封止体(7)に被着した後、振動等の外力が蛍光カバ
ー(9)に加えられても蛍光カバー(9)は樹脂封止体
(7)から容易には離脱しない。
【0013】本実施の形態では下記の作用効果が得られ
る。 <1> 半導体発光素子(5)から生ずる光と蛍光体によ
って波長変換された光とを混合して所望の発光色が高輝
度で得られる。 <2> 複数種の蛍光体を蛍光カバー(9)に混合するこ
とにより所望の混合色又は中間色の光を取り出すことが
できる。 <3> 蛍光体は蛍光カバー(9)に添加され、樹脂封止
体(7)中には添加されないので、樹脂封止体(7)内
では蛍光体による光散乱が生じない。 <4> また、十分に肉薄なフィルム状の蛍光カバー
(9)内では蛍光体による光散乱は比較的小さい。この
ため、ヘッダ(1)及び樹脂封止体(7)のレンズ部
(7b)の形状等によって所望の光指向性が得られ、波
長変換に伴う輝度の低下を最小限に抑制することができ
る。 <5> 蛍光カバー(9)によって市販の半導体発光素子
(5)から生ずる光とは異なる波長の光を取り出すこと
ができる。 <6> 蛍光カバー(9)を容易に交換して異なる波長の
光を取り出すことができる。 <7> 蛍光カバー(9)が樹脂封止体(7)に密着して
装着されるので、装着後に振動等の外力が蛍光カバー
(9)に加えられても蛍光カバー(9)は樹脂封止体
(7)から容易には離脱しない。 <8> 市販の半導体発光素子(5)に蛍光カバー(9)
を被着できるので、半導体発光装置を安価に製造するこ
とができる。
【0014】本発明の前記実施の形態では、相対的に小
さい発光波長の光によって励起されて相対的に大きい発
光波長の光を放出する蛍光体を用いたが、相対的に大き
い発光波長の光によって励起されて相対的に小さい発光
波長の光を放出する蛍光体を用いてもよい。この場合、
発光波長の大きい半導体発光素子を使用して発光波長の
比較的小さい発光色の半導体発光装置を得ることができ
る。
【0015】LED(8)の樹脂封止体(7)の中に
も、蛍光カバー(9)中の蛍光体による光変換を補助す
る少量の蛍光体を添加してもよい。但し、樹脂封止体
(7)中に蛍光体を添加すると、発光輝度を低下するの
で実施例のように、蛍光カバー(9)のみに蛍光体を添
加するのが望ましい。蛍光カバー(9)内に蛍光体と共
に蛍光増感剤を混合してもよい。
【0016】樹脂封止体(7)全体でなく、レンズ部
(7b)のみに蛍光カバー(9)を部分的に被着しても
よい。樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)との間に空
気層が形成されることを防止するため、蛍光カバー
(9)に小さな孔を複数個形成してもよい。この場合、
蛍光体によって波長変換された光と、孔を通じて放出さ
れる発光素子(5)からの光との混合色を観察すること
ができる。樹脂封止体(7)と蛍光カバー(9)との間
に透光性の接着剤を充填して、樹脂封止体(7)と蛍光
カバー(9)との間の空気層を除去して発光効率を向上
してもよい。また、例えば図5に示すように、チップL
ED(8)にも本発明を適用することができる。この場
合、基板(11)上に印刷形成された配線導体がリード
に相当し、樹脂封止体(7)に蛍光カバー(9)が被着
される。蛍光カバー(9)に対向してグラスファイバー
又は導光板等のライトガイド(10)が設けられる。ラ
イトガイド(10)の他端(10b)又は他方の主面
(10d)には光反射面が形成される。チップLED
(8)から照射され且つ蛍光カバー(9)内で波長変換
された光はライトガイド(10)の一端(10a)から
ライトガイド(10)内に受光され、ライトガイド(1
0)の他端(10b)又は一方の主面(10c)から照
射される。
【0017】
【発明の効果】前記のように、本発明では、半導体発光
素子から生ずる光と蛍光体によって波長変換された光と
の混合により所望の発光色を高輝度で得ることができ
る。蛍光体は蛍光カバーに添加され、樹脂封止体中には
添加されないので、樹脂封止体内では蛍光体による光散
乱が生じない。また、十分に肉薄なフィルム状の蛍光カ
バー内では蛍光体による光散乱は比較的小さい。このた
め、ヘッダ及び樹脂封止体のレンズ部の形状等によって
所望の光指向性が得られ、波長変換に伴う輝度の低下を
最小限に抑制することができる。蛍光カバーを装着し又
は交換することにより容易に異なる波長の光を取り出す
ことができる。市販の半導体発光素子に蛍光カバーを被
着できるので、半導体発光装置を安価に製造することが
できる。また、複数種の蛍光体を蛍光カバーに混合する
ことにより所望の混合色又は中間色の光を取り出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発光ダイオードに適用した本発明による半導
体発光装置の断面図
【図2】 蛍光カバーを除去した本発明による半導体発
光装置の断面図
【図3】 蛍光カバーの断面図
【図4】 蛍光カバーの横断面図
【図5】 チップLEDに適用した本発明の他の実施例
を示す断面図
【図6】 従来の発光ダイオードの断面図
【符号の説明】
(1)・・ヘッダ、 (2)・・第1のリード、
(3)・・リード細線接続部、 (4)・・第2のリー
ド、 (5)・・半導体発光素子、 (6)・・リード
細線、 (7)・・樹脂封止体、 (7a)・・封止
部、 (7b)・・レンズ部、 (8)・・LED、
(9)・・蛍光カバー、 (9a)・・カバー本体、
(9b)・・球面部、 (9c)・・開口部、 (9
d)・・内面、
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月8日(1999.9.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】以下、発光ダイオードに適用した
本発明による半導体発光装置の実施の形態を図1〜図4
について説明する。図1〜図4では、図6に示す部分と
同一の箇所には同一の符号を付し、説明を省略する。図
1に示すように、本実施の形態による半導体発光装置
は、レンズ形の樹脂封止体(7)を備えたLED(半導
体発光ダイオード)(8)と、樹脂封止体(7)を包囲
する蛍光カバー(9)とを備えている。周知のトランス
ファモールド法又はキャスティング法によって形成され
る樹脂封止体(7)は、円柱状の封止部(7a)と、封
止部(7a)の一端側にこれと一体に形成されたほぼ半
球状のレンズ部(7b)とを有する。樹脂封止体(7)
は光透過性を有する例えばエポキシ系樹脂等を主成分と
し、これにシリカ等から成る散乱剤が混入され、若干の
非発光物質の顔料が添加される場合もある。図2に示す
LED(8)は、図5に示す従来の半導体発光装置と基
本的に同一の構造を備えているが、樹脂封止体(7)に
は蛍光体は添加されない。図2に示すLED(8)の半
導体発光素子(5)には、430〜480nm付近に発
光ピークを有する青色系発光色を生ずるGaN系の半導
体発光素子が使用される。蛍光カバー(9)は、例えば
樹脂基材中に半導体発光素子(5)の発光によって励起
されて蛍光を発する蛍光体が添加されている。樹脂基材
は透光性のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタ
ン、ナイロン、シリコーン樹脂、塩化ビニル、ポリスチ
ロール、ベークライト、CR39(アクリル・グリコー
ル・カーボネート樹脂)等から選択される。ウレタン、
ナイロン、シリコーン樹脂は蛍光カバー(9)にある程
度の弾力性を付与するため、樹脂封止体(7)への装着
が容易である。蛍光体は、光線が照射されたときに、そ
の光線を吸収しながら、その光線の波長とは異なる波長
の可視光線を発射する物質をいう。一般に蛍光体は、基
体、付活体及び融剤よりなる。基体には、亜鉛、カドミ
ウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の稀土
類元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸塩等が
適し、銅、鉄、ニッケルのそれ等は不適である。付活体
は銀、銅、マンガン、クロム、ユウロビウム、亜鉛、ア
ルミニウム、鉛、リン、砒素、金等で一般に0.001
%〜数%程度の微量が用いられる。融剤は普通塩化ナト
リウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウ
ムが使用される。前記無機蛍光体の外、フルオレセイ
ン、エオシン、油類(鉱物油)等の有機蛍光体を使用で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 伸幸 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 (72)発明者 川栄 裕之 埼玉県新座市北野3丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリードと、該複数のリード間に電
    気的に接続された半導体発光素子と、前記複数のリード
    の一端及び前記半導体発光素子を封止する樹脂封止体
    と、一端に開口部が設けられ且つ前記樹脂封止体に被着
    された透光性の蛍光カバーとを備え、前記半導体発光素
    子から照射した光により前記蛍光カバー内に配合された
    蛍光体を励起し、前記半導体発光素子から生ずる光とは
    異なる波長の光を前記樹脂封止体の外部に取り出す半導
    体発光装置において、 前記半導体発光素子から生ずる光と前記蛍光体によって
    波長変換された光との混合色を前記樹脂封止体から取り
    出すことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光カバーは複数種の蛍光体を含
    み、前記半導体発光素子から照射した光により前記蛍光
    カバー内の前記複数種の蛍光体を励起することによって
    波長変換された複数種の光の混合色を取り出す請求項1
    に記載の半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 複数個の小さな孔を前記蛍光カバーに形
    成し、前記蛍光体によって波長変換された光と、前記孔
    を通じて放出される前記半導体発光素子からの光との混
    合色を取り出す請求項1又は2に記載の半導体発光装
    置。
  4. 【請求項4】 前記蛍光カバーは前記樹脂封止体と同一
    の形状の内面を有し且つ交換可能に前記樹脂封止体に被
    着され、 前記樹脂封止体に被着された前記蛍光カバーは前記樹脂
    封止体に密着する弾力性を有する請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の半導体発光装置。
  5. 【請求項5】 前記樹脂封止体は、円柱状の封止部と、
    該封止部の一端側にこれと一体に形成されたほぼ半球状
    のレンズ部とを備え、前記蛍光カバーは、円筒状のカバ
    ー本体と、該カバー本体に一体に半球状に形成された球
    面部とを備え、前記カバー本体は前記樹脂封止体の前記
    封止部に合致する形状を有し、前記球面部は前記樹脂封
    止体の前記レンズ部に合致する形状を有し、 前記カバー本体及び前記球面部は前記蛍光カバーの弾力
    性によりそれぞれ前記樹脂封止体の前記封止部及び前記
    レンズ部に密着する請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 前記蛍光カバーは前記蛍光体による光散
    乱が減少する厚さで十分に肉薄なフィルム状に形成され
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装
    置。
  7. 【請求項7】 前記樹脂封止体と前記蛍光カバーとの間
    に接着剤が充填された請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の半導体発光装置。
JP20436599A 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3564330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20436599A JP3564330B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20436599A JP3564330B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00480397A Division JP3434658B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 半導体発光装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136312A Division JP4019067B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体発光装置
JP2004136310A Division JP4019065B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体発光装置
JP2004136313A Division JP4027910B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体発光装置の製法
JP2004136311A Division JP4019066B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体発光装置
JP2004136309A Division JP4019064B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036625A true JP2000036625A (ja) 2000-02-02
JP3564330B2 JP3564330B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16489319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20436599A Expired - Fee Related JP3564330B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564330B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
JP2004221620A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004221619A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004221621A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製法
JP2004235668A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004235669A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2006058473A1 (fr) * 2004-12-03 2006-06-08 Jianwei Chen Diode luminescente a haut rendement lumineux sur 360 degres (luminescence omnidirectionnelle)
US7088485B2 (en) 2002-12-27 2006-08-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image formation apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079379U (ja) * 1973-11-24 1975-07-09
JPS5330783U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
JPS563885Y2 (ja) * 1976-07-31 1981-01-28
JPS58196067A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Colpo Co Ltd 発光ダイオ−ドを光源とする発光体
JPH05152609A (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH087614A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源
JPH08279627A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Showa Denko Kk 発光素子
JPH098361A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JPH10200165A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079379U (ja) * 1973-11-24 1975-07-09
JPS563885Y2 (ja) * 1976-07-31 1981-01-28
JPS5330783U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16
JPS58196067A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Colpo Co Ltd 発光ダイオ−ドを光源とする発光体
JPH05152609A (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH087614A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源
JPH08279627A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Showa Denko Kk 発光素子
JPH098361A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JPH10200165A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133925A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sanken Electric Co Ltd 蛍光カバー及び半導体発光装置
US7088485B2 (en) 2002-12-27 2006-08-08 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image formation apparatus
JP2004221620A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004221619A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004221621A (ja) * 2004-04-30 2004-08-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製法
JP2004235668A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004235669A (ja) * 2004-04-30 2004-08-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2006058473A1 (fr) * 2004-12-03 2006-06-08 Jianwei Chen Diode luminescente a haut rendement lumineux sur 360 degres (luminescence omnidirectionnelle)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564330B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434658B2 (ja) 半導体発光装置
JP4334497B2 (ja) 半導体発光素子
CN100428505C (zh) 白色发光装置
JP2907286B1 (ja) 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
US20090184333A1 (en) Light emitting diode device
US20050057144A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5404009B2 (ja) 発光装置
JP2001345482A (ja) 蛍光表示装置
JP2007258620A (ja) 発光装置
JPH1153919A (ja) 半導体面状光源
JP2002133925A (ja) 蛍光カバー及び半導体発光装置
TWI307178B (en) Package structure of led
JP2000036625A (ja) 半導体発光装置
JP3491016B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019067B2 (ja) 半導体発光装置
JPH10242531A (ja) 面板発光装置
JP2003249692A (ja) 半導体発光装置
JP2000286454A (ja) 半導体面状光源
JP3678673B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019064B2 (ja) 半導体発光装置
JP4019066B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008021795A (ja) 光源装置
JP3715904B2 (ja) 半導体発光装置
JP3715903B2 (ja) 半導体発光装置
JP4027910B2 (ja) 半導体発光装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees