JPH10198065A - 静電印刷用トナーの製法 - Google Patents

静電印刷用トナーの製法

Info

Publication number
JPH10198065A
JPH10198065A JP31333497A JP31333497A JPH10198065A JP H10198065 A JPH10198065 A JP H10198065A JP 31333497 A JP31333497 A JP 31333497A JP 31333497 A JP31333497 A JP 31333497A JP H10198065 A JPH10198065 A JP H10198065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mixture
water
self
neutralization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31333497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879884B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takayanagi
均 高柳
Kenichi Hirabayashi
憲一 平林
Koichiro Matsuki
光一郎 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31333497A priority Critical patent/JP3879884B2/ja
Publication of JPH10198065A publication Critical patent/JPH10198065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879884B2 publication Critical patent/JP3879884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】造粒性に優れ、かつ低温定着性、耐ホットオフ
セット性、貯蔵安定性にも優れた静電荷像現像用粉体ト
ナーを得る。 【解決手段】中和により自己水分散性となりうる樹脂
と、着色剤と、有機溶剤を必須成分とする混合物を、前
記樹脂を自己水分散性とするに足る量の中和剤の存在下
に、水性媒体に転相乳化して、水性媒体中に、着色剤が
カプセル化された自己水分散性樹脂の粒子を生成させた
後、当該粒子を分離し、それを乾燥するカプセル型トナ
ーの製造方法において、前記中和により自己水分散性と
なる樹脂として、生成樹脂のガラス転移温度が異なる、
2種以上の付加重合性単量体混合物を用いて、それを同
一反応容器中、前記複数の混合物のうちの1種の混合物
を重合してから、ついでもう1種の混合物を重合して得
られた中和により自己水分散性となりうる樹脂を用いる
ことを特徴とするカプセル型トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法において、静電潜像を現像するために使用される
トナー、とりわけ、熱ロールで定着する方式に好適な静
電印刷(静電荷像現像)用粉末トナーの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電荷像現像用トナーの製法としては、
乾式では、結着用樹脂と着色剤を溶融混練して、粉砕、
分級する粉砕法、並びに湿式では重合時に着色剤を包含
させてトナーを得る重合法などがあるが、これらと全く
異なる新しい湿式法として、特開平5ー66600号公
報などに記載されているいわゆる転相乳化法がある。
【0003】これは結着樹脂として、中和により自己水
分散性を有する、いわゆる自己水分散性樹脂という特定
の樹脂を用い、当該樹脂と、着色剤等を、有機溶剤中で
混合分散した後、中和剤の存在下に、当該混合物と、水
性媒体を混合することで、転相乳化という物理化学的な
現象を得て、樹脂の親水ー疎水性のバランスにより、水
性媒体中に着色剤を内包する樹脂粒子を生成させ、その
後、乾燥してトナーとする方法である。
【0004】ところで、トナーにとって必要とされる特
性の一つとして、定着特性が上げられる。静電荷像現像
による印刷システムにおける画像の定着方式としては、
熱効率が高く、定着効率に優れる、熱ロール定着方式が
一般的である。この定着方式では、ヒートローラー表面
に、直接トナーが接触し、加熱、加圧により、トナーが
溶融され、紙等に定着されるため、トナーの一部が定着
ローラー表面に転移し、さらに、この転移したトナーが
次の転写材に再転移する、オフセット現象を生じ、紙等
の転写材を汚す問題がある。
【0005】また、近年では省エネルギー、高速複写等
のハード側からの要請に応えるため、より低温定着可能
な静電荷像現像用トナーが求められている。しかしなが
ら、低温定着性を優先すると、必然的に、ガラス転移温
度が低下し、トナーの凝集温度が低下し、貯蔵中、ある
いは現像装置内で凝集が生じるようになり、トナーとし
て使用不能になるという問題が生ずる。また、同時に、
耐ホットオフセット性も低下し、上記オフセット現象に
よる紙等の転写材の汚れも問題となる。
【0006】すなわち、トナーの定着特性としては、低
温から高温まで幅広い定着幅を有し、かつオフセット現象を
生ぜず、良好な貯蔵安定性を有するものが求められてい
るわけである。
【0007】しかしながら、上記公報による製法で得ら
れる単一樹脂型のトナーでは耐ホットオフセット性、低
温定着性及び貯蔵安定性という三つの特性を兼備したも
のは得られない。
【0008】そこで、ただ一つの自己水分散性樹脂を用
いるのではなく、互いに相溶性のある、異なる重量平均
分子量を有する2種以上の自己水分散性樹脂を用いるよ
うにすること、たとえば、低分子量の自己水分散性樹脂
と、高分子量の自己水分散性樹脂をブレンドした混合物
を用いて、転相乳化するという技術的思想を採用するこ
とで、特に耐ホットオフセット性の改善が可能であると
考えることも出来る。
【0009】しかしながら、やはりこの場合にも、より
厳しい環境条件下、例えば定着試験時のID値が1.4
〜1.6で再評価し直すと、耐オフセット性は依然とし
て不十分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記技術的
思想では、耐ホットオフセット性がまだ不十分であると
ともに、トナー粒子を得るという、より根本的な点にお
いて、高分子量体を使用したことによる造粒性、すなわ
ち、粒子の分布、及び粒子の形態が不十分であるという
問題を含んでいた。
【0011】
【発明が解決するための手段】本発明は、トナーとして
要求される熱特性、すなわち低温定着性と、耐ホットオ
フセット性と、貯蔵安定性という要求特性をクリアしつ
つ、転相乳化工程に於ける造粒性に優れたトナーの製法
を提供するものである。
【0012】そこで本発明者等は、上述した本発明が解
決しようとする課題に対して、鋭意検討を重ねた結果、
転相乳化に用いる中和により自己水分散性となりうる樹
脂として、化学組成又は物理特性の異なる樹脂のブレン
ド、特に、重合する混合物の付加重合性単量体が100
%反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転移温度
が異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を用い
て、それを同一反応容器中、前記複数の混合物のうちの
1種の混合物を重合してから、ついでもう1種の混合物
を重合して得られた中和により自己水分散性となりうる
樹脂を用いることで、上記課題が解決されることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0013】即ち本発明は、次の発明を提供する。中和
により自己水分散性となりうる樹脂と、着色剤と、有機
溶剤を必須成分とする混合物を、前記樹脂を自己水分散
性とするに足る量の中和剤の存在下に、水性媒体に転相
乳化して、水性媒体中に、着色剤が含有された自己水分
散性樹脂の粒子を生成させた後、当該粒子を分離し、そ
れを乾燥するトナーの製造方法において、前記中和によ
り自己水分散性となる樹脂として、重合する混合物の付
加重合性単量体が100%反応したと仮定したときの生
成樹脂のガラス転移温度が異なる、2種以上の付加重合
性単量体混合物を用いて、それを同一反応容器中、前記
複数の混合物のうちの1種の混合物を重合してから、つ
いでもう1種の混合物を重合して得られた中和により自
己水分散性となりうる樹脂を用いることを特徴とするト
ナーの製造方法。
【0014】前記特開平5−66600号公報の発明と
同様に、本発明の製法の特徴は、自己水分散性樹脂とい
う特定の樹脂を用いることである。本発明において、当
該樹脂は、転相乳化という物理化学的な現象を伴い、樹
脂の親水性、疎水性のバランスにより、液媒体中に粒子
を形成させる。すなわち、有機溶剤を含んだままの有機
連続相と、水のみまたは水を必須成分とする水性媒体
(W相)とを混合することによって、乳化剤や分散安定
剤を使用することなく、W/O型よりO/Wへの当該樹脂
の変換(いわゆる転相乳化)が行われることによって、
不連続相化され、粒子が形成される。
【0015】この転相乳化によるトナー粒子製造方法で
は、球形度の極めて高いトナー粒子を得ることが出来
る。例えば球形度としては、(粒子投影面積と同じ面積
の円の周長)/(粒子投影像の周長)で定義される円形
度の平均値が0.97以上の実質的に真球のトナー粒子
が得られる。
【0016】この平均円形度は、トナー粒子のSEM
(走査型電子顕微鏡)写真を撮影し、それを測定し、計
算することなどによっても求められるが、東亜医用電子
(株)製フロー式粒子像分析装置FPIP−10000
を使用すると容易に得られ、本発明ではこの装置を用い
た。
【0017】本発明の最大の特徴は、例えば組成、分子
量の異なる自己水分散性樹脂のブレンドにおいて、従来
の製法が、別々に調製した樹脂同志の単なるブレンドで
あるのに対して、本発明では、同一反応容器中(in
situ)で、予め1種の付加重合性単量体混合物を重
合してから、もう1種の同混合物を重合した重合体から
なる、結果的にブレンドされた樹脂を用いる点にある。
【0018】単に、別々に調製した、ガラス転移温度の
異なる2種以上の自己水分散性樹脂、あるいは酸価の異
なる2種以上の自己水分散性樹脂、あるいは分子量の異
なる2種以上の自己水分散性樹脂をブレンドしたので
は、転相乳化時の粒子形成が劣化し、トナーとして十分
な特性を有するものが得られないという問題を生ずる。
これに対して、ひとつの反応容器を用いる様にして、第
1段目の反応において少なくとも少量の重合体が生成し
てから第2段目の付加重合性単量体混合物を同反応系に
加えて、未反応の全単量体を重合した場合には、たとえ
第1段目と第2段目の各単量体組成に乖離があったり、
同各重合体の分子量が異なっていても、第1段目の反応
で生じた重合体からなる樹脂成分が、第1段目の反応で
未反応の単量体もその中に含んでいるような、反応容器
に含まれる全ての成分を相溶化させる作用を有し、その
結果、第2段目の重合を終了した後の反応容器中の樹脂
は、単なる単純ブレンドによる樹脂に比べて転相乳化時
の粒子形成が改善されると推定される。
【0019】次に本発明の製造方法について詳しく述べ
る。本発明の製造方法は、基本的には、次の工程からな
る。
【0020】第1工程:特性が異なる、2種以上の、同
一反応容器中で合成された中和により自己水分散性とな
りうる樹脂、着色剤及び有機溶剤を用いて混合分散(着
色剤分散)させ、混合物を得る。
【0021】この際、特性が異なる、2種以上の、同一
容器中で合成された中和により自己水分散性となりうる
樹脂と、中和剤(塩基又は酸)とを用いて、予め自己水
分散性樹脂を調製して、それを用いてもよい。
【0022】第2工程:第1工程で得られた前記混合物
を水性媒体(水のみ又は水を必須成分とする液媒体)中
に転相乳化させ、トナー粒子を生成する。この場合、前
記混合物に水性媒体を加える様にして転相乳化しても、
前記混合物を水性媒体に加える様にして転相乳化しても
良い。
【0023】すなわち本発明において、中和剤の存在下
にて転相乳化するとは、大別して、転相乳化に用いる
混合物として、中和により自己水分散性となりうる樹脂
を中和剤で中和して得た自己水分散性樹脂を含む混合物
を用いて、それを水性媒体中に転相乳化する場合と、
転相乳化に用いる混合物として、中和により自己水分散
性となりうる樹脂を含む混合物を用いて、それをそれが
自己水分散性となるに足る量の中和剤を含む水性媒体中
に転相乳化する場合とがある。
【0024】勿論、中和により自己水分散性となりうる
樹脂を自己水分散性とするに足る量の中和剤は、混合物
側のみ又は水性媒体側のみの存在させてもよいが、両方
に分割して存在させる様にしてもよい。
【0025】転相乳化時の温度は特に制限されないが、
系が5〜40℃となる様にするのが良く、出来ればその
温度範囲内において、前記混合物と水性媒体との温度差
が出来るだけ小さくなる様に調製した上で、それを実施
するのが好ましい。
【0026】この第2工程により、実質的には着色剤が
自己水分散性樹脂に包含されたトナー粒子、すなわち着
色剤がカプセル化された自己水分散性樹脂からなるカプ
セル型トナー粒子が、液媒体中に生成する。これがトナ
ー粒子液分散液である。
【0027】第3工程:当該粒子が分散した液媒体か
ら、当該粒子を分離する。この場合、そのまま当該粒子
の分離を行ってもよいが、通常、有機溶剤を含む水性媒
体から、当該有機溶剤を脱溶剤し、前記中和剤とは逆極
性の中和剤又はその水溶液を用いて処理が行われる。
【0028】ここで、逆極性の中和剤(酸又は塩基)に
て処理することにより、水性媒体からのトナー粒子の分
離が容易になり、後続する工程へ一層スムーズに進行で
きるようになる。また、帯電特性、とくに環境安定性が
向上する。この処理により粒子中の樹脂は、未中和の状
態となる。
【0029】尚、この逆極性の中和剤を用いる前記処理
は、樹脂として、例えばポリオキシエチレン繰り返し単
位を含むポリオキシアルキレン基等を含有する、中和し
なくとも自己水分散性を有する樹脂を用いる場合は、必
須工程ではない。
【0030】次いで、水性媒体中から濾過等により粒子
を分離し、乾燥してトナー粉末を得る。
【0031】次に各行程毎に詳しく説明する。本発明で
は、第1行程で、同一反応容器中で合成した中和により
自己水分散性となる樹脂と、着色剤と、有機溶剤とを必
須成分とする混合物を調製する。
【0032】本発明で用いる自己水分散性樹脂は、例え
ばアニオン性あるいはカチオン性の親水基を分子鎖中に
有する樹脂に、アニオン性ならば塩基を、カチオン性な
らば酸を用いて中和することで、当該親水基の親水性を
高められた樹脂が挙げられる。
【0033】この際の親水性の程度は、当該樹脂自体が
水に分散できる程度でなければならない。この様な自己
水分散性樹脂は、特段に界面活性剤や分散安定剤を併用
しなくとも、それを水性媒体と混合することで、転相乳
化が起こり、粒子を生成する。
【0034】中和により自己水分散性となりうる樹脂
(酸基あるいは塩基性基を含有する樹脂)中の酸基ある
いは塩基性基を中和して、自己水分散性樹脂とするため
の中和剤として、例えば酸基含有の、中和により自己水
分散しうる樹脂の場合には、例えばトリエチルアミン等
の第三級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の無機塩基、アンモニア等が挙げられ、一方、塩基性基
含有の、中和により自己水分散しうる樹脂の場合には、
例えばシュウ酸、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸等が挙げら
れ、これらにより適切量中和させる。
【0035】尚、後述第3工程において、中和により自
己水分散性となった樹脂の一部又は全部を、中和により
自己水分散性となりうる樹脂(酸基あるいは塩基性基含
有する樹脂)に変換する必要がある場合には、自己水分
散性樹脂中に含まれる親水基の一部又は全部を、潜在的
に有する中和により親水性が増加しうる官能基と同極性
の中和剤で中和すれば良い。
【0036】酸基あるいは塩基性基を含有する中和によ
り自己水分散性となりうる樹脂の親水性は、中和により
親水性が増加しうる官能基の量或いは中和量(中和率)
によりコントロールすることができる。さらにはかかる
親水性により後述する第2工程においての、分散時のト
ナー粒子の大きさが決定される。つまり中和率のコント
ロールにより任意の粒子径のトナー粒子を容易に得るこ
とが可能である。
【0037】まず樹脂が自己水分散機能を発現するため
に必要な、中和された酸基あるいは塩基性基等の官能基
の量(中和量、中和率)は、組成や分子量、構造などに
より樹脂そのものの親水性がことなるので各々の樹脂に
より中和率は異なるが、通常、自己水分散性樹脂固形分
100gあたり10〜50mg当量なる範囲内である。
【0038】以下、アニオン性あるいはカチオン性の親
水基を分子鎖中に有するが、それが中和されていない樹
脂を、中和により自己水分散性となりうる樹脂といい、
当該樹脂が中和されたもの又は中和しなくとも水に分散
しうるものを自己水分散性樹脂と言う。上記した通り、
中和により自己水分散性となりうる樹脂の中和は、第2
工程で水性媒体と混合される直前までに行うか、あるい
は、転相工程中に水性媒体との混合と同時に行ってもよ
い。
【0039】本発明で用いられる、中和により自己水分
散性となりうる樹脂及び自己水分散性樹脂としては、付
加重合成単量体の共重合体、例えばアクリル系樹脂、ス
チレン系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル
系共重合体樹脂がある。トナーとしての粉体流動性、定
着性等のバランスが比較的容易に得られ易いアクリル系
樹脂とりわけスチレン−(メタ)アクリル酸エステル系
共重合体樹脂が好適である。次に、アクリル系樹脂を例
にとり、詳細に説明する。
【0040】本発明において、中和により自己水分散性
となりうるアクリル系樹脂とは、分子内に有する、中和
により親水性が増加しうる官能基の作用により、水性媒
体の作用下で、乳化剤や分散安定剤を実質的に用いるこ
となく、安定なる水性分散体を形成する能力を有するア
クリル系樹脂である。
【0041】当該中和により自己水分散性となりうるア
クリル系樹脂としては、例えば酸基あるいは塩基性基を
含有したアクリル系重合性単量体類と、この親水基を含
有した重合性単量体類以外の重合性単量体を、ラジカル
開始剤存在下でラジカル重合させて得られるものが使用
できる。
【0042】本発明では、通常、付加重合性単量体の2
種以上を用いて、2種以上の、重合する混合物の付加重
合性単量体が100%反応したと仮定したときの生成樹
脂のガラス転移温度(Tg)が異なる混合物を調製す
る。Tgは、Foxの式に基づいた計算値が採用でき
る。2つの混合物を用いて重合を行う場合には、それら
は互いに重合する混合物の付加重合性単量体が100%
反応したと仮定したときの生成樹脂のTgが異なる様
に、それぞれ二つの混合物を構成する単量体の種類や重
量割合を選択して調製したものが各々使用されるし、3
つ以上の混合物を用いる場合も同様に、そのうち少なく
とも二つの混合物のTgを異ならせる。各混合物を調製
するためには、通常、2種以上の付加重合性単量体から
各々の混合物が調製される。
【0043】付加重合性単量体類からなる各々の混合物
としては、いずれも、酸価が30〜100の範囲である
ものを用いるのが好ましい。
【0044】最初に重合を行う付加重合性単量体類と引
き続き次の重合を行う付加重合性単量体類の重量比は、
特に制限されないが、混合物として2つを用いる場合に
は、例えば30/70〜70/30である。
【0045】こうした酸基含有アクリル系重合性単量体
類としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
モノブチル、マレイン酸モノブチルなどが挙げられる。
また、塩基性基含有アクリル系重合性単量体類として
は、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ジ
ブチルアミノエチル、N−エチル−N−フェニルアミノ
エチルなどのアクリレート誘導体、メタクリレート誘導
体が挙げられる。
【0046】酸基あるいは塩基性基含有重合性単量体類
以外の重合性単量体類としては、例えば、スチレン系モ
ノマー(芳香族ビニルモノマー)類として、スチレン、
ビニルトルエン、2−メチルスチレン、t−ブチルスチ
レンもしくはクロルスチレンがある。
【0047】アクリル酸エステル類としては、例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、ア
クリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシルもしく
はアクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニル、アルファクロルアクリル酸メチル
が挙げられる。
【0048】メタクリル酸エステルとしては、例えばメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
n−アミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタ
クリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸
2−クロルエチル、メタクリル酸フェニル、アルファク
ロルメタクリル酸メチルが挙げられる。
【0049】また、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしくはメタク
リル酸誘導体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル
類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、N−ビニ
ルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイン
ドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物等
を挙げることができる。
【0050】また、使用する重合開始剤としては、公知
慣用の各種の有機過酸化物系の開始剤、アゾ系の開始剤
が使用できる。具体的には、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモ
ニウム等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ア
ゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物が挙げられ
る。
【0051】一方、自己水分散性アクリル系樹脂として
は、酸基あるいは塩基性基を含有する樹脂の、当該親水
性基の中和により親水性が増加しうる官能基が、中和剤
により中和されたものであり、この塩構造が当該樹脂の
水性媒体中での安定な分散に関与する。かかる塩構造は
前記のように、中和により自己水分散性となりうる樹脂
中の官能基を中和剤にて中和して得た場合でも、あらか
じめ塩構造として樹脂中に存在するものでもその効果は
同じである。
【0052】自己水分散性樹脂としては、ポリオキシエ
チレン繰り返し単位を含むポリアルキレン基を有するア
クリル系樹脂の様に、中和しなくとも自己水分散性を有
する樹脂もあるが、これに比べれば、中和により自己水
分散性となりうる樹脂を中和して得た自己水分散性樹脂
のほうが好ましい。
【0053】本発明で用いる自己水分散性樹脂は、それ
自体で水に分散するが、必要であれば、界面活性剤(乳
化剤)や分散安定剤を併用してもよい。しかしそれらの
使用量は、最小限に止め、極少量とするのが好ましい。
乳化剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルジフェニ
ルオキサイドジスルホン酸ナトリウム等のアニオン性界
面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンニニルフェノールエーテル等の非イオン
性界面活性剤が挙げられる。分散安定剤としては、水溶
性高分子化合物が用いられ、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースガムが挙
げられる。
【0054】その他、反応に当たっては、例えばドデシ
ルメルカプタン、四塩化炭素、チオグリコール酸等の連
鎖移動剤や、酸性亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元剤、エチレンジア
ミンテトラ酢酸ナトリウム等のキレート化剤を併用して
も良い。
【0055】樹脂の合成は、公知慣用の方法がいずれも
採用できるが、溶液重合で行うことが好ましい。本発明
では、中和により自己水分散性となる樹脂として、重合
する混合物の付加重合性単量体が100%反応したと仮
定したときの生成樹脂のガラス転移温度が異なる、2種
以上の付加重合性単量体混合物を用いて、それをまず一
つの反応容器中、前記複数の混合物のうちの1種の混合
物を重合してから、次いで、前記重合を行ったのと同一
の反応容器中で、前記重合の反応生成物の存在下で、も
う1種の混合物を重合して得られた中和により自己水分
散性となりうる樹脂を用いる。
【0056】上記した方法で、結果的に2種の異なる自
己水分散性樹脂のブレンドとなる様にする場合、例え
ば、最初の混合物中の付加反応性単量体を、重合率が2
0〜80%になるまで反応した後、同一反応容器中で、
次の反応混合物中の付加反応性単量体類を重合する。
【0057】3種の異なる自己水分散性樹脂のブレンド
となる様にする場合には、まず、最初の混合物中の付加
反応性単量体を、重合率が20〜80%になるまで反応
した後、その反応容器に第2の混合物を加え、反応容器
中の付加反応性単量体類を重合率が20〜80%になる
まで反応し、その反応容器に第3の混合物を加え重合反
応を行う様にすることができる。
【0058】反応容器に含まれる全ての成分を相溶化さ
せる作用を最大限に発揮させるためには、前段の反応容
器中の単量体の重合率を上記した範囲としてから、次段
の重合に供する混合物を加えて重合を行うのが効果的で
ある。
【0059】この時の反応容器中の単量体の重合率は、
例えばガスクロマトグラフィーにより残存する付加反応
性単量体類を定量することで判断することができる。
【0060】最初の付加重合性単量体類の重合反応を重
合途中で終了し、引き続き次の付加重合性単量体類を反
応するため、両成分の乖離が解消されるわけである。
【0061】樹脂を得るに際して使用する有機溶媒とし
ては、たとえば、トルエン、キシレン、ベンゼン、n−
ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンの如き各種炭
化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、tーブタノールの如きアルコ
ール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコ
ールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノn−ブチルエーテル等の如きエー
テルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンの如き各種ケトン類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルの如き各種エステル
類;プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
の如き各種エーテルエステル類;テトラヒドロフランの
如き各種環状エーテル類;塩化メチレンの如き各種ハロ
ゲン化炭化水素類;など、各種の有機溶媒が使用でき
る。
【0062】本発明の製造方法では、親水性基、たとえ
ば酸基含有重合性単量体類の樹脂鎖1分子中に含まれる
量が均一になる様にすることが、良好な粒度分布を有す
るトナー粒子を形成する上で好ましい。
【0063】そのためには、公知慣用の手法を採用する
ことができるが、例えば有機溶媒の中で、溶解度パラメ
ーター(SP)値が9以上の極性有機溶媒を用いること
が好ましい。SP値が9以上の極性有機溶媒としては、
例えばメチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトン、ブ
チルセロソルブ、ブタノール等が挙げられ、脱溶媒のし
易さから、前三者を用いるのが好ましい。さらに、上記
極性有機溶媒に対し、0.5〜30重量%、好ましくは
2〜20重量%の水を添加した、含水溶媒がより好まし
い。該極性有機溶媒に対する含水率が0.5重量%以下
であると、酸基の均一性が十分達成されないため好まし
くない。また、含水率が30重量%よりも多いと、重合
時に樹脂が析出し、重合系が不均一になる場合があり、
ともに好ましくない。
【0064】たとえば、トルエン、キシレンのような疎
水性有機溶媒を重合反応時に用いると、酸基含有重合性
単量体を用いる場合には、それの重合速度が速く、樹脂
鎖1分子中に含まれる酸基量が不均一になり、転相乳化
時のトナー粒子形成に悪影響を及ぼすため好ましくな
い。
【0065】一方、極性溶剤中に一定量の水を含有し
た、含水溶媒系では、酸基含有重合性単量体が水に溶
け、他の重合性単量体との反応場が異なるためか、反応
速度が低下し、各付加重合性単量体類の重合速度が、実
質均一となり、転相乳化時に良好なトナー粒子が容易に
形成できるので好都合である。
【0066】本発明の製法である、in−situ重合
法では、1段目の高分子量体重合時の有機溶剤中の含水
率、及び2段目以降の中、低分子量体重合時の有機溶剤
中の含水率が0.5〜30重量%内の一定値でもよい
し、あるいは、1段目の高分子量体重合時の有機溶剤中
の含水率を高くしてもよい。後者の場合は2段目以降の
中、低分子量体重合時の有機溶剤中の含水率としては、
1段目に含まれる水により、十分酸基の均一性が保持さ
れるため、新たに含水系の有機溶剤を添加する必要はな
く、有機溶剤の添加のみを行うことにより、該含水有機
溶剤中の含水率が0.5〜30重量%内になっていれば
よい。
【0067】この第1工程において、中和により自己水
分散性となりうる樹脂を得るに当たって溶液重合を採用
した場合には、得られた樹脂溶液から液媒体を除去して
固形分のみとして、当該樹脂固形分を溶解する新たな有
機溶媒にそれを溶解して転相乳化用混合物を調製するよ
うにしてもよいが、樹脂溶液中の溶媒を除去することな
くそのまま用いて、着色剤を含む転相乳化用混合物を調
製することも出来る。
【0068】尚、最初に重合を行う付加重合性単量体類
からなる混合物(A)から生成する樹脂と、前記混合物
(A)中の未反応の付加重合性単量体を含んだ樹脂中
に、そこに加えられ引き続き重合が行われる、新たな付
加重合性単量体類からなる混合物(B)を重合して生成
する樹脂とは、重量平均分子量が異なっていてもよい。
【0069】前者樹脂及び後者樹脂は、前者として、重
量平均分子量80000〜500000のものを選択す
るならば、他方、後者としては、重量平均分子量が60
00〜60000となるように、混合物の組成、条件を
選択すれば良い。
【0070】また、最終的な生成樹脂の分子量分布が2
山になるような場合には、この時の混合物(A)成分に
由来する生成樹脂成分と、主として混合物(B)成分に
由来する生成樹脂成分のゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)による面積比は、10/90〜6
0/40とすることが好ましい。なお、ここでいう面積
比は、測定したGPCチャートの、谷(Bottom)
を堺にして分離したときの各々の面積を比率で示したも
のである。
【0071】上記した様にして、例えば重合開始剤未使
用か使用したとしても極少量に止めて、始めに無溶剤、
もしくは高モノマー濃度となる様にして、最初の重合反
応において高分子量の重合体を合成後、それを有機溶媒
で希釈し、それと同一容器中前記高分子量の重合体の存
在下に、第2番目の混合物を加えて引き続き低分子量体
を合成することで、結果的に見れば、高分子量重合体と
低分子量重合体のブレンド物が得られる。
【0072】単一樹脂、あるいは単一樹脂のブレンドで
は、分子量2000以上の成分を5重量%程度以上含有
するスチレンアクリル樹脂では、転相乳化性が著しく悪
化し、トナーとして必要な機械強度や流動性が得られな
い。そのためにヒートロール定着性、特に耐ホットオフ
セット性がどうしても不十分となり、トナーとしての実
用性に欠けている。
【0073】これは、最初の、付加重合性単量体類から
なる混合物(A)から生成する樹脂と、引き続き次の付
加重合性単量体類からなる混合物(B)から生成する樹
脂との中間に生成する樹脂が、混合物(A)又は(B)
をそれぞれ別々に重合したのでは充分には含まれにく
い、3〜8万の分子量領域をより多く含有しているため
である。これらの分子量域は、トナーとしての最終性能
は別にして、転相乳化時に粒子を形成しやすい。このた
め、従来よりも高分子量の重合体を含有しているにも関
わらず、本発明の製造方法によれば、転相乳化時の良好
なトナー粒子がより容易に得られ、優れたものとなる。
【0074】そもそも転相乳化法では、樹脂の親水、疎
水性のバランスにより水性媒体中に粒子が形成されるた
め、樹脂の組成(ガラス転移温度の違い=樹脂の親水、
疎水の違い)や、分子量の違うものをブレンドすること
によって、顕著に粒子形成過程が影響を受ける。たとえ
ば、単一樹脂の粒子形成では、重量平均分子量が2万以
下、及び10万以上では転相乳化に於ける粒子形成能が
低下する傾向にある。従って、本発明で採用する上記し
た様なIn−situ法により得た樹脂を用いることに
より、最も粒子を形成しやすい重量平均分子量や酸価を
有する樹脂成分を必要量容易に含めることが出来るの
で、その結果、粒子形成能そのものとトナー最終性能と
のいずれにも優れたトナー粒子製造方法を提供できる。
【0075】粒子形成にとって最適な樹脂の重量平均分
子量として、4〜8万の分子量領域があげられる。ま
た、樹脂酸価においても最適領域としては60〜80が
あげられる。酸価とは、測定すべき試料の1gを中和す
るのに必要なKOHのmg数で表す。尚、樹脂酸価は重
合前の混合物中のそれとほぼ同一である。
【0076】また、最初に重合を行う付加重合性単量体
類からなる混合物(A)を重合することによって生成す
る樹脂と、引き続き重合を行うのに加えられる、新たな
付加重合性単量体類からなる混合物(B)から生成する
樹脂とは、異なったものとなるように配合するのである
が、例えば、前者混合物(A)から生成する樹脂の、重
合する混合物の付加重合性単量体が100%反応したと
仮定したときのガラス転移温度が0〜60℃となる様に
し、後者混合物(B)から生成する樹脂の、重合する混
合物の付加重合性単量体が100%反応したと仮定した
ときのガラス転移温度が45〜80℃となる様に、各々
の混合物を調製して、最終重合後の反応容器中の樹脂成
分のガラス転移温度が55〜70℃となる範囲内とする
ことが好ましい。
【0077】混合物(A)から得られる樹脂と、混合物
(A)の未反応単量体を含む混合物(B)から得られる
樹脂とは、分子量及びTgの点で、幾つかの組み合わせ
を考えることが出来、例えば、前者樹脂を相対的に高分
子量かつ相対的に高Tgの樹脂とし、後者樹脂を相対的
に低分子量かつ相対的に低Tgの樹脂となる様に組み合
わせることもできるが、前者樹脂を相対的に高分子量か
つ相対的に低Tgの樹脂とし、後者樹脂を相対的に低分
子量かつ相対的に高Tgの樹脂となる様に組み合わせる
ことが、単一樹脂系に比べて、貯蔵安定性を保持しつ
つ、さらに低温定着性を改善する上では好ましい。
【0078】本発明の製造方法で、上記好ましい分子量
及びTgの組み合わせになる混合物(A)及び(B)を
用いる様にすれば、混合物(B)を反応容器に加えてか
ら得られる相対的に分子量の低い樹脂が、混合物(A)
から得られる樹脂よりも親水性が高く、かつ流動性も高
いため、積極的に粒子表面に局在化する傾向にあり、そ
れらが相溶した樹脂中の、混合物(A)の未反応の単量
体を含む混合物(B)に基づく樹脂濃度が粒子表面に近
づくほど高くなる。そして親水性基の薄層が粒子最外層
に形成される。本発明の効果が発現するに当たっては、
この粒子構造の寄与が大きい。
【0079】従って、混合物(B)の生成樹脂の重合す
る混合物の付加重合性単量体が100%反応したと仮定
したときのガラス転移温度が混合物(A)のそれよりも
高くなる様に混合物中の単量体組成を設計することによ
り、混合物(A)の重合率がより高いほど、相対的に、
ガラス転移温度のより高い成分がより高濃度でより粒子
表面にくるため、貯蔵安定性を保つ上で好ましい結果が
得られる。
【0080】尚、乾式のトナー製造方法である粉砕法で
は、本発明の製造方法と同様の単量体組成の樹脂を用い
てトナーを製造しても、粒子内の組成が均一となるた
め、貯蔵安定性が低下し、熱特性のバランスがとれな
い。
【0081】上記したような本発明の優れた効果は、転
相乳化時のトナー粒子形成能が、本発明の製造方法では
良好であるからこそ発現するものであって、同じ転相乳
化法でも、水泡等を巻き込んだ実入り不良のトナー粒子
を含むトナー粒子が得られる場合があるような転相乳化
法によるトナーの製造方法の場合には、樹脂の粒子内流
動性が水泡等により阻害され、所望の貯蔵安定性、粒子
強度、及び粒度性が得られにくい。
【0082】また、中和により自己水分散性となりうる
樹脂を形成するための混合物(A)、(B)のうち、相
対的に分子量の低い樹脂を形成するために用いられる
(B)の方の混合物中に、帯電特性をコントロールす
る、各種モノマー成分を導入することにより、当該トナ
ーの帯電特性を効果的にコントロールすることもでき
る。
【0083】本発明の製造方法で用いる、中和により自
己水分散性となりうる樹脂は、架橋されていないもので
あることが好ましい。すなわち、2種以上の付加重合性
単量体からなる2以上の混合物には、いずれにも2官能
以上の架橋性単量体を含めない様にして調製し、上記に
従って各段の重合反応を行う様にするとともに、架橋剤
を併用することなく転相乳化する様にするのが好まし
い。
【0084】本発明のトナー粒子の製造方法には、公知
慣用の着色剤を用いることができるが、具体的には、例
えばカーボンブラック、磁性粉、ニグロシン染料、アニ
リンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウル
トラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイ
エロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブル
ー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラッ
ク、ローズベンガラ、C.I.ピグメントレッド12
2、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメ
ントブルー15、四三酸化鉄、三二酸化鉄、鉄粉、酸化
亜鉛、セレン等を挙げることができ、1種又は2種以上
の組み合わせで使用することができる。
【0085】本発明の第1工程では、通常、上記中和に
より自己水分散性となりうる樹脂、着色剤及び有機溶剤
を必須成分として、必要に応じて中和剤をも含む、転相
乳化に用いる混合物(ミルベースと呼ばれる場合があ
る)が調製される。この際の着色剤の使用量は、通常前
記樹脂固形分100重量部当たり、3〜150重量部の
範囲から選択される。混合物中の不揮発分は、通常20
〜80重量%の範囲内に調整される。
【0086】また前記混合物を調製する際に用いる有機
溶媒としては、上記したものがいずれも使用できる。樹
脂を溶液重合した場合には、その時に用いた有機溶媒と
同一のものを使用することが出来る。上記した通り、当
該溶液重合時に用いた有機溶媒と混合物調製に用いる有
機溶媒の各々の種類を変えて用いる様にしてもよい。
【0087】混合物の調製に当たっては、そこに例えば
アセトン、ブタノール、イソプロピルアルコール等の水
溶性、若しくは部分水溶性の有機溶剤を含ませることに
より、第2工程におけるトナー粒子の生成が容易にな
る。
【0088】本発明において使用し得る、他の構成成分
(添加剤成分)としては、帯電制御剤類や離型剤類など
の、各種の助剤類が挙げられ、その使用目的および使用
条件に応じて、適宜、選択して使用することが出来る。
【0089】本発明の任意の製造工程において、必要に
応じてワックス類、帯電制御剤等の助剤を含有させるこ
ともできる。
【0090】本発明の製造方法には、着色剤を含む転相
乳化用混合物を用いるが、それは、着色剤と、中和によ
り自己水分散性となりうる樹脂と、有機溶媒と、上記製
造方法に応じた中和剤からなる、前三者のみ又は前四者
のみから構成されていてもよいが、当該前三者又は前四
者に、更にワックス微粒子を含ませても良い。
【0091】次にワックスの添加について説明する。本
発明では、中和により自己水分散性となりうる樹脂を用
い、転相乳化により水性媒体中に粒子を形成するトナー
粒子の製造方法において、あらかじめ特定の粒径に分散
されたワックス微粒子を該樹脂と着色剤と同時に転相乳
化することで、トナー粒子内部にワックス微粒子と着色
剤が内包された形態のカプセル型球形トナー粒子を得る
ことができる。
【0092】なお、本発明で得られる球形トナー粒子に
おいて、ワックス微粒子がトナー粒子内に内包されてい
るかどうかの確認は、例えば、トナー粒子を樹脂に埋包
し、ミクロトームで切断し、その薄片状のものをルテニ
ウム酸四酸化物等で染色したサンプルを、TEM(透過
型電子顕微鏡)により直接観察することで確認すること
が出来る。
【0093】ワックス微粒子は、例えば固形微粒子その
もの又は微粒子液媒体分散体の形態で、混合物中に含め
ることが出来る。ワックスとしては、混合物中の有機溶
媒に溶解しないものが好ましい。
【0094】本発明に使用されるワックスとしては、比
較的低軟化点、もしくは低融点の化合物が好ましく、軟
化点(融点)が40〜130℃を有する、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックスの如き高級炭化
水素の石油ワックス類;カルナバワックス、キャンデラ
ワックス、木ロウ、ライスワックスの如き高級エステル
の植物系ワックス類;ポリプロピレンワックス、ポリエ
チレンワックス、フィッシャートロフィッシュワックス
の如き高級炭化水素の合成ワックス類が使用できる。な
お、使用されるワックスは軟化点(融点)が異なるもの
を混合しても良い。
【0095】ワックス微粒子の中和により自己水分散性
となりうる樹脂への分散は、粉砕法と同様に、溶融混練
時に混練分散する方法と、湿式で分散する方法がある
が、本発明の製造方法では、湿式分散がプロセス上簡便
であり好ましい。また、溶融混練では所望の粒子径に分
散したワックス微粒子がさらに微分散されたり、場合に
よっては再凝集することがあり、好ましくない。
【0096】湿式混練する場合には、樹脂と、着色剤
と、ワックス微粒子そのもの又はその液媒体分散体とを
同時に分散する場合と、樹脂と、着色剤を分散した後、
ワックス微粒子そのもの又はその液媒体分散体を分散す
る場合の、いずれの方法でも良いが、後者の方法が転相
乳化時の造粒性に影響が少ないため、より好ましい。前
者の方法では、ワックスの如き疎水性の高い成分が着色
剤に吸着し、転相乳化時の粒子形成に悪影響を与える場
合がある。
【0097】本発明の製造方法では、上記ワックスを液
媒体中に所定の粒子径に分散した、ワックス微粒子の液
媒体分散体が好適に使用出来る。
【0098】ワックス微粒子の液媒体分散体は、たとえ
ば、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水
素類、あるいはメチルイソブチルケトンの如きケトン類
等の有機溶媒をワックスの軟化点(融点)以上に温度を
上げて、ワックスを溶解もしくは分散した後、通常の撹
拌機、またはホモミキサー、ホモジナイザ等によるせん
断下に水性媒体を添加して、微分散を行い、所望の粒子
径のワックス微粒子を得る。この時必要に応じて分散安
定剤を使用しても良い。溶媒の沸点がワックスの軟化点
(融点)より低い場合には、加圧下で液温をワックスの
軟化点(融点)より高くして溶解もしくは分散するのが
好ましい場合もある。またこの分散は、例えば、最初に
ワックスが所望の粒子径になるように、撹拌速度、時間
等を調製する。その後、分散液を冷却し、有機溶媒を留
去すればワックスの液媒体分散体が調整できる。
【0099】また、ワックスの非水系分散液媒体として
調整する場合は、例えばイソプロピルアルコールの如き
アルコール類;メチルエチルケトンの如きケトン類;酢
酸エチルエステルの如きエステル類のようなワックスが
溶解しないものを使用し、ワックスの軟化点(融点)以
上の温度で、通常の撹拌機、またはホモミキサー、ホモ
ジナイザ等による高速せん断下に微分散を行い、所望の
粒子径のワックス微粒子の非水液媒体分散体が得られ
る。この時、必要に応じて分散安定剤を使用しても良
い。
【0100】本発明に使用されるワックスの軟化点(融
点)は、例えば40〜130℃、好ましくは60〜12
0℃を有するものである。軟化点が40℃よりも低い
と、トナーの耐ブロッキング性や貯蔵安定性がが不十分
であり、130℃を越えると、定着開始温度が高くなり
好ましくない。
【0101】ワックスの添加量は、中和により自己水分
散性となりうる樹脂固形分に対して、固形分にして1〜
30重量%、好ましくは2〜20重量%であり、1重量
%より少ないとワックスの添加効果が不充分で、30重
量%よりも多いと、樹脂がワックス微粒子を十分内包で
きず、現像性が劣化するため好ましくない。
【0102】加えるべきワックス微粒子の粒子径は、得
ようとするトナー粒子の粒子径よりもより小さくなる様
に選択するのがよく、通常0.1〜3μm、好ましくは
0.2〜2μmである。粒子径が0.1μm よりも小さ
いと、含有量を増加しても、溶融時にトナー粒子表面に
溶けだして十分な離型作用を発現できず、一方、粒子径
が3μmよりも大きいと、トナー粒子内の含有量が不均
一になったり、あるいはトナー粒子表面にワックスが露
出し、現像性が劣化するため好ましくない。
【0103】ワックス微粒子を含む転相乳化用混合物を
用いた本発明の製造方法の特徴は、次の通りである。
【0104】1)あらかじめ所望の粒径に制御されたワ
ックスの微粒子を樹脂溶液中に分散することで、ワック
スの粒子径制御が容易なことが挙げられる。言うまでも
なく、ワックスの分散粒径は、定着時の離型効果に多大
な影響を有しており、粉砕法における溶融混練等では使
用するワックスの種類や軟化点(融点)に制限を受ける
ため、調製が困難となる。特に、ワックス微粒子がトナ
ー粒子内に内包されることにより、粉砕法、あるいは重
合法では製法上困難を伴う、比較的低温の軟化点(融
点)を有するワックスを用いることが可能である。
【0105】2)また、転相乳化法では有機相(転相乳
化用に用いる混合物)における着色剤や、ワックスの分
散状態が転相後、トナー粒子を形成した後も保持される
ことである。そのため、重合法に見られるような着色
剤、あるいはワックスの凝集や、該成分の不均一な内包
が見られない。
【0106】3)また、転相乳化法は、樹脂の親水ー疎
水のバランスにより粒子が形成されるため、着色剤や、
ワックスの如き疎水性成分はトナー粒子内部に内包さ
れ、ワックスに起因する現像性の劣化が生じがたいこと
が挙げられる。
【0107】本発明の製造方法によれば、上記特徴によ
り、低温定着と耐ホットオフセット及び巻き付き性に優
れ、かつ、優れた現像特性を有する粉体トナーを提供す
ることが可能になる。
【0108】次に第3工程を説明する。ここでは、当該
トナー粒子が分散した水性媒体から、当該粒子のみが分
離される。この工程は、水性媒体中にトナー粒子を生成
させた後から乾燥までの中間工程である。
【0109】当該粒子と水性媒体との分離を行うに当た
っては、水性媒体中から予め有機溶剤を除去してから、
当該粒子との分離を行うのが良い。トナー粒子生成後、
例えば減圧蒸留によって有機溶媒を除去することができ
る。
【0110】トナー粒子中の自己水分散性樹脂が、中和
により自己水分散しうる樹脂を中和剤で中和して得たも
のの場合には、前記有機溶媒のみが除去されたトナー粒
子の水性分散液と、前記したのとは逆極性の中和剤又は
その水溶液と混合して、それの中和状態にある、酸基あ
るいは塩基性基を元の未中和の状態の酸あるいは塩基に
もどし、その一部又は全部を、中和により自己水分散性
となりうるアニオン型あるいはカチオン型樹脂にしてか
ら、分離し乾燥することもできる。
【0111】この方法によれば、当該処理前の分散液中
に溶解している水溶性樹脂成分が中和されて、トナー粒
子表面に付着するため、トナー収率が向上し、トナー粒
子粉体の流動性が改善される。工業的には、不可欠な廃
液処理の負荷も低減される。
【0112】また、前記した様に有機溶媒を除去してト
ナー粒子を液媒体から分離してから、それを水中に再分
散させる工程を経てから、前記同様に、中和により自己
水分散しうる樹脂を中和剤で中和して得た自己水分散性
樹脂の、中和状態にある、酸基あるいは塩基性基を元の
未中和の状態の酸あるいは塩基にもどし、その一部又は
全部を、中和により自己水分散性となりうるアニオン型
あるいはカチオン型樹脂にしてから、再度水性媒体から
分離し乾燥することもできる。
【0113】この場合には、逆極性の中和剤(酸又は塩
基)又はその水溶液にて処理することにより、水性媒体
からのトナー粒子の分離が容易になり、後続する工程へ
一層スムーズに進行できるようになる。この処理により
粒子中の樹脂は、未中和の状態となる。
【0114】また、この操作により粒子表面の塩構造を
元の官能基に戻すことで帯電特性、とくに環境安定性が
増す。
【0115】いずれにしても、自己水分散性樹脂→中和
により自己水分散性となりうる樹脂の変換は、中和によ
り自己水分散しうる樹脂を中和したのとは逆極性の中和
剤又はその水溶液を用いて処理が行われる。
【0116】トナー粒子中の樹脂がアニオン型自己水分
散性樹脂であれば、例えば酸水溶液にてpH2〜3に調
整して攪拌し、その自己水分散性樹脂を、中和により自
己水分散性となりうる樹脂に変換する。ここでトナー粒
子を構成する樹脂を変換することにより湿度の変化など
の耐環境性がより改善されたトナーとすることが出来
る。
【0117】なお、酸水溶液としては公知慣用の強酸を
用いたものがいずれも使用できる。通常は、0.1〜1
Nの塩酸、硫酸、燐酸等の水溶液が用いられる。カチオ
ン型自己水分散性樹脂を用いた場合の塩基水溶液として
は、強塩基を用いたものがいずれも使用でき、通常は
0.1〜1Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いることが
できる。
【0118】尚、この逆極性の中和剤を用いる前記処理
は、樹脂として、例えばポリオキシエチレン繰り返し単
位を含むポリオキシアルキレン基等を含有する、中和し
なくとも自己水分散性を有する樹脂を用いる場合は、必
須工程ではない。
【0119】水性媒体中から分離されたトナー粒子は、
乾燥してトナー粉末を得る。この乾燥は、公知慣用の手
法がいずれも採用できるが、例えばトナー粒子が熱融着
や凝集しない温度で熱風乾燥でもよいし、凍結乾燥する
という方法が挙げられる。また、スプレードライヤー等
を用いて、水性媒体からのトナー粒子の分離と乾燥とを
同時に行うという方法もある。
【0120】本発明で用いるトナー粒子からなるトナー
粉体の粒子サイズとしては、トナーとしての実用的レベ
ル内で任意の大きさを選定できる。現状のマシンとのマ
ッチング性からは、その体積平均粒子径が3〜30μ
m、好ましくは、4〜12μmの範囲のものが好適であ
る。
【0121】本発明の製造方法で得られるトナーは、非
磁性一成分トナーあるいは磁性一成分トナーとして、
又、キャリアと組み合わせることにより二成分現像剤と
して使用することがでる。
【0122】キャリアとしては、公知慣用のものがいず
れも使用できるが、例えば、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、
コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれ
らの合金又は酸化物、表面処理されたガラス、シリカ等
の粉末が使用できる。勿論、アクリル樹脂被覆キャリ
ア、フッ素樹脂被覆キャリア、シリコーン樹脂被覆キャ
リア等の樹脂被覆キャリアも使用できる。キャリアとし
ては、例えば20〜200ミクロン程度のものが使用さ
れる。
【0123】本発明で得られたトナーと、キャリアとか
ら二成分型静電荷像現像剤を得る場合には、例えばキャ
リア100重量部当たり、トナー1〜15重量部となる
様な割合で混合して用いればよい。
【0124】転相乳化法による、単一樹脂系のブレンド
によるトナーの製造方法では、転相乳化時の粒子形成能
が劣るため、高分子量重合体の分子量及びその含有量を
大きく上げることができなかった。
【0125】また、含有される相対的に分子量の低い樹
脂は、親水性、及び流動性も高いため、積極的に粒子表
面に局在化する傾向にあり、相溶した樹脂中の当該樹脂
の濃度が表面に近づくほど高くなる。そして親水性基の
薄層がトナー粒子最外層に形成され、貯蔵安定性に寄与
するわけだが、転相乳化時の粒子形成能が劣るため、こ
の効果も小さかった。
【0126】その結果、ガラス転移温度の異なる樹脂の
ブレンドにおいても、一方のガラス転移温度を下げるこ
とができず、十分な低温定着性は得られなかった。
【0127】これに対し、本発明の製造方法では、樹脂
成分について、ガラス転移温度(組成)の乖離、あるい
は分子量の乖離、あるいは従来より比較的高分子量の重
合体が比較的多く含有されていても、それがIn−si
tu法により得られたものであり転相乳化時の球形トナ
ー粒子形成能に優れているために次の効果が得られる。
【0128】すなわち、中和により自己水分散性となり
うる樹脂において、高分子量重合体成分の分子量をより
高くすることが出来、かつその含有量をより増加できる
ため、十分な耐ホットオフセット性が確保できたトナー
粒子粉体とすることができる。
【0129】また同様に、低分子量重合体を含有してい
る場合には、トナー粒子内での組成変化が生じ、貯蔵安
定性に優れたトナー粒子とすることができる。
【0130】その結果、ガラス転移温度の異なる樹脂の
ブレンドにおいても、一方のガラス転移温度を下げるこ
とができ、十分な低温定着性のトナー粒子粉体を得るこ
とができる。
【0131】また、ワックス微粒子を併用することで、
ワックス微粒子及び着色剤が内包されたトナー粒子とす
ることが出来るので、ワックスを用いない本発明のトナ
ー粒子に比べて、耐ホットオフセット性及び巻き付き性
が大幅に改善されたトナー粒子粉体を得ることが出来
る。
【0132】
【発明の実施の形態】本発明は、次の実施形態を含む。 1.中和により自己水分散性となりうる樹脂と、着色剤
と、有機溶剤を必須成分とする混合物を、水性媒体に転
相乳化して、水性媒体中に、中和剤の存在下に、着色剤
が内包された自己水分散性樹脂からなる粒子を生成させ
た後、当該粒子を分離し、それを乾燥するトナーの製造
方法において、前記中和により自己水分散性となる樹脂
として、重合する混合物の付加重合性単量体が100%
反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転移温度が
異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を用いて、
それを同一反応容器中、前記複数の混合物のうちの1種
の混合物を重合してから、ついでもう1種の混合物を重
合して得られた中和により自己水分散性となりうる樹脂
を用いることを特徴とするトナーの製造方法。
【0133】2.重合する混合物の付加重合性単量体が
100%反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転
移温度が異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を
用いて、それを同一反応容器中、前記複数の混合物のう
ちの1種の混合物を重合してから、ついでもう1種の混
合物を重合して得られた中和により自己水分散性となり
うる樹脂が、重合する混合物の付加重合性単量体が10
0%反応したと仮定したときの生成重合体のガラス転移
温度が、0〜60℃となる付加重合性単量体からなる混
合物(A)を、重合率が20〜80%となるまで重合し
た後、同一反応容器中において、重合する混合物の付加
重合性単量体が100%反応したと仮定したときの生成
重合体のガラス転移温度が、45〜80℃となる付加重
合性単量体の混合物(B)を重合してなる、中和により
自己水分散性となる樹脂である上記1記載の製造方法。
【0134】3.ワックス微粒子を併用する上記1及び
2記載の製造方法。
【0135】4.着色剤及び/又は、ワックス微粒子が
粒子内に内包されていることを特徴とする上記1、2、
及び3記載の製造方法。
【0136】5.付加重合性単量体類の混合物が2種の
場合に、(A)と(B)の混合物の重量比が、70/3
0〜30/70である上記1、2、3及び4記載の製造
方法。
【0137】6.2種以上の付加重合性単量体類の混合
物として、酸価が30〜100mg(KOH)/gのも
のを用いる上記1、2、3、4及び5記載の製造方法。
【0138】7.溶液重合により重合反応を行い、かつ
反応溶媒としてSP値が9以上のものを用いる上記1、
2、3、4、5及び6記載の製造方法。
【0139】8.溶液重合により重合反応を行い、かつ
反応溶媒としてSP値が9以上のものを用い、かつ反応
溶媒中に水を0.5〜30重量%含有させる上記1、
2、3、4、5、6及び7記載の製造方法。
【0140】9.重合する混合物の付加重合性単量体が
100%反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転
移温度が異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を
用いて、それを同一反応容器中、前記複数の混合物のう
ちの1種の混合物を重合してから、ついでもう1種の混
合物を重合して得られた中和により自己水分散性となり
うる樹脂が、架橋されていないものである上記1、2、
3、4、5、6、7及び8記載の製造方法。
【0141】本発明の実施形態を、好ましい実施態様に
基づいて説明するとすれば、次の通りである。
【0142】2種以上の付加重合性単量体及びラジカル
重合開始剤からなる、酸価30〜100mg(KOH)
/gで、重合する混合物の付加重合性単量体が100%
反応したと仮定したときの生成重合体のガラス転移温度
が0〜60℃となりうる、架橋性付加重合性単量体を含
まない混合物を、ひとつの反応容器中、後述するワック
スを溶解しない、SP値9以上の有機溶媒と水溶性又は
部分水溶性の有機溶媒と水とを含む反応溶媒(水含有率
0.5〜30重量%)の存在下で、重合率が20〜80
%(重量平均分子量Mw8万〜50万)となるまでを重
合してから、ついでもう1種の、2種以上の付加重合性
単量体及びラジカル重合開始剤からなる、酸価30〜1
00mg(KOH)/gで、重合する混合物の付加重合
性単量体が100%反応したと仮定したときの生成重合
体のガラス転移温度が45〜80℃で前記したのより高
Tgとなりうる、架橋性付加重合性単量体を含まない混
合物を、前記したのと同じ反応容器に加えて、それがM
w6千〜6万となる様に、未反応単量体が極力完全に重
合して得られた、結果的に、酸価30〜100mg(K
OH)/gの、重量平均分子量3〜8万の領域を比較的
多く含む、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−
(メタ)アクリル酸系共重合体からなる中和により自己
水分散性となりうる樹脂(全体として、Mw8〜18万
で、最終的なガラス転移温度55〜70℃、不揮発分3
0〜70重量%)溶液を得る。
【0143】当該架橋した部分を全く含まない未架橋の
スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アク
リル酸系共重合体に、前記溶剤に不溶な有機顔料又は無
機顔料を前記樹脂固形分100重量部当たり5〜15重
量部となる様に混合し分散させて均一な混合物1を得
る。
【0144】次いで、高級炭化水素の合成ワックス、同
石油ワックス、高級エステルの植物ワックスから選ばれ
る少なくとも1種の、前記混合物1中の溶剤及び共重合
体に親和性があるがそれらに溶解(相溶)しない、軟化
点(融点)40〜130℃で、平均粒子径0.1〜3μ
mのワックス微粒子の、分散安定剤を含まないか極少量
のみ含む、有機溶剤を含んでいてもよい均一で安定な、
水性媒体分散体(エマルジョン)を準備する。
【0145】上記混合物1に、その樹脂固形分100重
量部当たり、ワックス微粒子不揮発分3〜12重量部と
なる様に上記ワックス水性媒体分散液を加えて混合分散
して、ワックス微粒子と着色剤が分散した、塩基による
中和により自己水分散性となりうる樹脂の有機溶剤から
なる混合物2を得る。
【0146】この混合物2に、塩基水溶液を前記樹脂の
中和率5〜20%となる様に加えて、均一な混合物3を
得る。混合物3と転相乳化に用いる水性媒体の温度をい
ずれも5〜40℃の範囲で出来るだけ同一とする。
【0147】この混合物3の撹拌下に、水性媒体を滴下
して転相乳化を行う。この際の混合物3と水性媒体の温
度は出来るだけ同一とする。こうして、顔料微粒子とワ
ックス微粒子が前記樹脂に分散内包された、平均粒子径
5〜15μmの球形トナー粒子の水性媒体分散液を得
る。
【0148】この球形トナー粒子の水性媒体分散液から
脱溶剤を行い、球形トナー粒子の水分散液(溶剤はゼロ
か極少量)として、これからトナー粒子のみ濾別し、水
に再分散させて、そこに酸水溶液を加えて充分の撹拌し
て、球形トナー粒子に含まれる、塩基で中和された自己
水分散性樹脂を中和により自己水分散性となりうる樹脂
に戻す。
【0149】得られたトナー粒子を含む液媒体につい
て、洗浄を繰り返し、トナー粒子のみを分離して乾燥
し、顔料粒子とワックス微粒子が中和により自己水分散
性となりうる樹脂に分散内包された球形粒子からなる粉
体の静電荷像現像用トナーを得る。
【0150】
【実施例】次に、本発明を比較例及び実施例により、一
層、具体的に説明する。以下において、部、および%は
すべて重量基準であるものとする。
【0151】(参考例1) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトンの1000部を仕込んでから、下記の単量体類及
び重合開始剤からなる混合物を、80℃にて2時間かけ
て滴下した。
【0152】 スチレン 600部 アクリル酸2ーエチルヘキシル 143部 メタクリル酸メチル 180部 アクリル酸 77部 「パーブチルO」 10部 日本油脂(株)社製ラジカル重合開始剤
【0153】ついで、滴下終了してから、3時間毎に3
回「パーブチルO」の3部を添加し、さらに4時間反応
を継続してから終了した。最後に、メチルエチルケトン
で不揮発分が50%になるように調整して樹脂溶液を得
た。該樹脂のガラス転移温度は70℃、重量平均分子量
は52000、酸価は60であった。以下、A−1と略
記する。
【0154】(参考例2) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトンの320部を仕込んでから、下記の単量体類及び
重合開始剤からなる混合物を、80℃にて2時間かけて
滴下した。
【0155】 スチレン 600部 アクリル酸2ーエチルヘキシル 143部 メタクリル酸メチル 180部 アクリル酸 77部 「パーブチルO」 2 部
【0156】ついで、滴下終了してから、3時間毎に3
回「パーブチルO」の2部を添加し、さらに4時間反応
を継続してから終了した。最後に、メチルエチルケトン
で不揮発分が50%になるように調整して樹脂溶液を得
た。該樹脂のガラス転移温度は72℃、重量平均分子量
は213000、酸価は60であった。以下、A−2と
略記する。
【0157】(参考例3) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトンの650部を仕込んでから、下記の単量体類及び
重合開始剤からなる混合物を、80℃にて2時間かけて
滴下した。
【0158】 スチレン 600部 アクリル酸2ーエチルヘキシル 143部 メタクリル酸メチル 180部 アクリル酸 77部 「パーブチルO」 60部
【0159】ついで、滴下終了してから、3時間毎に3
回「パーブチルO」の2部を添加し、さらに4時間反応
を継続してから終了した。最後に、メチルエチルケトン
で不揮発分が50%になるように調整して樹脂溶液を得
た。該樹脂のガラス転移温度は62℃、重量平均分子量
は17500、酸価は60であった。以下、A−3と略
記する。
【0160】(参考例4) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトン/イソプロピルアルコール/水の114/12/24
部を仕込んでから、80℃に昇温し、下記の単量体類及
び重合開始剤からなる混合物を一括して仕込み、反応を
開始した。
【0161】 組成1 スチレン 330部 アクリル酸ブチル 216部 アクリル酸 54部 「パーブチルO」 0.6部
【0162】ついで、3時間後から1時間おきに、反応
樹脂溶液の約10部をサンプリングし、同量のメチルエ
チルケトンで希釈し、ガードナー粘度計で粘度を測定し
た。粘度がP−Qとなる時点で、メチルエチルケトン/
イソプロピルアルコールの567/63部を添加し、温
度が80℃になってから、以下に示されるような割合の
混合物を1時間にわたって滴下した。なお、この時のモ
ノマー残存率をガスクロマトグラフィーで定量すること
で1段目の重合率を計算すると、60%であった。
【0163】 組成2 スチレン 413部 アクリル酸ブチル 133部 アクリル酸 54部 「パーブチルO」 18部
【0164】滴下終了後、3時間毎に3回「パーブチル
O」の2部を添加し、さらに4時間反応を継続してから
終了した。最後に、メチルエチルケトンで不揮発分が5
0%になるように調整して樹脂溶液を得た。以下、A−
4と略記する。
【0165】(参考例5) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入官、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトン/イソプロピルアルコール/水の95/10/20部
を仕込んでから、80℃に昇温し、下記の単量体類及び
重合開始剤からなる混合物を一括して仕込み、反応を開
始した。
【0166】 組成1 スチレン 310部 アクリル酸ブチル 151部 アクリル酸 39部 「パーブチルO」 0.5部
【0167】ついで、3時間後から1時間おきに、反応
樹脂溶液の約10部をサンプリングし、同量のメチルエ
チルケトンで希釈し、ガードナー粘度計で粘度を測定し
た。粘度がPとなる時点で、メチルエチルケトン/イソ
プロピルアルコールの473/53部を添加し、温度が
80℃になってから、以下に示されるような割合の混合
物を1時間にわたって滴下した。なお、この時のモノマ
ー残存率をガスクロマトグラフィーで定量することで1
段目の重合率を計算すると、62%であった。
【0168】 組成2 スチレン 350部 アクリル酸ブチル 111部 アクリル酸 39部 「パーブチルO」 15部
【0169】滴下終了後、3時間毎に3回「パーブチル
O」の2部を添加し、さらに4時間反応を継続してから
終了した。最後に、メチルエチルケトンで不揮発分が5
0%になるように調整して樹脂溶液を得た。以下、A−
5と略記する。
【0170】(参考例6) カルボキシル基を有するス
チレン−アクリル系共重合体の合成例 滴下装置、温度計、窒素ガス導入官、撹拌装置及び還流
冷却器を備えた3リットルのフラスコに、メチルエチル
ケトン/イソプロピルアルコール/水の114/12/24
部を仕込んでから、80℃に昇温し、下記の単量体類及
び重合開始剤からなる混合物を一括して仕込み、反応を
開始した。
【0171】 組成1 スチレン 304部 アクリル酸ブチル 234部 アクリル酸 62部 「パーブチルO」 0.6部
【0172】ついで、3時間後から1時間おきに、反応
樹脂溶液の約10部をサンプリングし、同量のメチルエ
チルケトンで希釈し、ガードナー粘度計で粘度を測定し
た。粘度がP−Qとなる時点で、メチルエチルケトン/
イソプロピルアルコールの567/63部を添加し、温
度が80℃になってから、以下に示されるような割合の
混合物を1時間にわたって滴下した。なお、この時のモ
ノマー残存率をガスクロマトグラフィーで定量すること
で1段目の重合率を計算すると、63%であった。
【0173】 組成2 スチレン 404部 アクリル酸ブチル 134部 アクリル酸 62部 「パーブチルO」 18部
【0174】滴下終了後、3時間毎に3回「パーブチル
O」の2部を添加し、さらに4時間反応を継続してから
終了した。最後に、メチルエチルケトンで不揮発分が5
0%になるように調整して樹脂溶液を得た。以下、A−
6と略記する。
【0175】
【表1】
【0176】・酸価:樹脂固形分の1gを中和するに必
要なKOHのmg量。 ・Mw:ゲルパーミショングロマトグラフィーで測定し
た重量平均分子量。 ・Tg:DSCで測定したガラス転移温度。
【0177】(比較例1)参考例1で得られたA−1の
樹脂溶液の900部と、「エルフテックス(ELFTE
X)8」(米国キャボット社製のカーボンブラック)の
50部とを、「アイガーモーターミル Mー250」
(アイガージャパン社製のモーターミル)を使用して1
時間の間混練せしめた。ついで、メチルエチルケトンで
不揮発分を51%に調製してミルベースを作製した。こ
のミルベースの樹脂固形分/顔料の割合は、90/10に
なる。
【0178】次いで、この混合物Aの200部に対し
て、1規定の水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)の9.
2部およびイソプロピルアルコールの24部を加え、温
度を30℃に保持した後、攪拌しながら、これに、10
ml/minで8分間にわたって脱イオン水を滴下し、
転相乳化させた。さらに、30分後に脱イオン水の30
0部を加えた。
【0179】次に、減圧蒸留によって有機溶剤を除去
し、処理液よりトナー粒子を濾別させたのち、当粒子を
水中に再分散させた。続いてこの分散液を、0.1N塩
酸水溶液(前記したのと逆極性の中和剤水溶液)にてp
H2に調整し、30分間攪拌し、トナー粒子中の樹脂
を、中和により自己水分散性となりうる樹脂に変換し
た。
【0180】得られたトナー粒子を濾別した後、さらに
水中に再分散洗浄する操作をした後トナー粒子を水媒体
より分離させた。これを凍結乾燥させることにより、目
的とするトナー粉を得た。
【0181】此処に得られたトナーの平均粒径は、コー
ルター・マルティサイザー2を用いた測定により、8.
3ミクロン(μm)であった。
【0182】(比較例2)参考例2で得られたA−2の
樹脂溶液の270部と、参考例3で得られたA−3の樹
脂溶液の630部と、「エルフテックス(ELFTE
X)8」(米国キャボット社製のカーボンブラック)の
50部とを、「アイガーモーターミル Mー250」
(アイガージャパン社製のモーターミル)を使用して1
時間の間混練せしめた。ついで、メチルエチルケトンで
不揮発分を51%に調製してミルベースを作製した。こ
のミルベースの樹脂固形分/顔料の割合は、90/10に
なる。また、A−1/A−2の樹脂のブレンド比は、3
0/70になる。
【0183】次いで、この混合物Aの200部に対し
て、トリエチルアミン(中和剤)の2.2部およびイソ
プロピルアルコールの20部を加え、温度を30℃に保
持した後、攪拌しながら、これに、10ml/minで
8分間にわたって脱イオン水を滴下し、転相乳化させ
た。さらに、30分後に脱イオン水の300部を加え
た。なお、中和塩基として1N−NaOH水溶液を使用
して同様な操作を行った場合には、良好なトナー粒子が
得られなかった。
【0184】次に、減圧蒸留によって有機溶剤を除去
し、処理液よりトナー粒子を濾別させたのち、当粒子を
水中に再分散させた。続いてこの分散液を、0.1N塩
酸水溶液(前記したのと逆極性の中和剤水溶液)にてp
H2に調整し、30分間攪拌し、トナー粒子中の樹脂
を、中和により自己水分散性となりうる樹脂に変換し
た。
【0185】得られたトナー粒子を濾別した後、さらに
水中に再分散洗浄する操作をした後トナー粒子を水媒体
より分離させた。これを凍結乾燥させることにより、目
的とするトナー粉を得た。
【0186】此処に得られたトナーの平均粒径は、コー
ルター・マルティサイザー2を用いた測定により、8.
5ミクロン(μm)であった。
【0187】(実施例1)A−4の樹脂溶液の900部
と、「エルフテックス(ELFTEX)8」(米国キャ
ボット社製のカーボンブラック)の50部とを、「アイ
ガーモーターミルMー250」(アイガージャパン社製
のモーターミル)を使用して1時間の間混練せしめた。
ついで、メチルエチルケトンで不揮発分を51%に調製
してミルベースを作製した。このミルベースの樹脂固形
分/顔料の割合は、90/10になる。
【0188】次いで、この混合物Aの300部に対し
て、1規定の水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)の2
0.7部およびイソプロピルアルコールの34部及びメ
チルエチルケトンの30部及び、脱イオン水の90部を
加え、良く混合した後、内温を30℃に保持し、攪拌し
ながら、これに、5ml/minで8分間にわたって脱
イオン水を滴下し、転相乳化させた。さらに、30分後
に脱イオン水の300部を加えた。尚、転相乳化時の温
度は、30℃となる様に両液温度の差がなくなる様に調
製した(以下の実施例いずれにおいても同様の温度とし
た。)。
【0189】次に、減圧蒸留によって有機溶剤を除去
し、処理液よりトナー粒子を濾別させたのち、当粒子を
水中に再分散させた。続いてこの分散液を、0.1N塩
酸水溶液(前記したのと逆極性の中和剤水溶液)にてp
H2に調整し、30分間攪拌し、トナー粒子中の樹脂
を、中和により自己水分散性となりうる樹脂に変換し
た。
【0190】得られたトナー粒子を濾別した後、さらに
水中に再分散洗浄する操作をした後トナー粒子を水媒体
より分離させた。これを凍結乾燥させることにより、目
的とするトナー粉を得た。
【0191】此処に得られたトナーの平均粒子径は、コ
ールター・マルティサイザー2を用いた測定により、
7.8ミクロン(μm)であった。
【0192】(実施例2)A−5の樹脂溶液を用い、造
粒条件として、 1規定の水酸化ナトリウム水溶液(中
和剤)を16.5部に、およびイソプロピルアルコール
を37.2部に、メチルエチルケトンを51部に変えた
以外は、実施例1と同様にしてトナー粉を得た。
【0193】此処に得られたトナーの平均粒径は、コー
ルター・マルティサイザー2を用いた測定により、7.
7ミクロン(μm)であった。
【0194】(実施例3)A−6の樹脂溶液を用い、造
粒条件として、 1規定の水酸化ナトリウム水溶液(中
和剤)を24.8部に、およびイソプロピルアルコール
を53部に、メチルエチルケトンを90部に変えた以外
は、実施例1と同様にしてトナー粉を得た。 此処に得
られたトナーの平均粒径は、コールター・マルティサイ
ザー2を用いた測定により、8.3ミクロン(μm)で
あった。
【0195】(実施例4)A−4の樹脂溶液の900部
と、「エルフテックス(ELFTEX)8」(米国キャ
ボット社製のカーボンブラック)の50部とを、「アイ
ガーモーターミルM−250」(アイガージャパン社製
のモーターミル)を使用して1時間の間混練せしめた。
このミルベースの樹脂固形分/顔料の割合は、90/10
になる。
【0196】次に、得られたカーボン分散樹脂溶液に、
ワックス微粒子液媒体分散体「H808」(中京油脂社
製のエマルジョン型ワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス、粒子径0.5μm、固形分含有量30%)の
45部を添加し、さらに、「アイガー・モーターミル
M−250」によって、10分間のあいだ混合、分散さ
せた。ついで、不揮発分濃度を51%に調整し、ミルベ
ースを作製した。
【0197】次いで、この混合物の300部に対して、
1規定の水酸化ナトリウム水溶液(中和剤)の20.7
部およびイソプロピルアルコールの34部及びメチルエ
チルケトンの30部及び、脱イオン水の90部を加え、
良く混合した後、内温を30℃に保持し、攪拌しなが
ら、これに、5ml/minで8分間にわたって脱イオ
ン水を滴下し、転相乳化させた。さらに、30分後に脱
イオン水の300部を加えた。
【0198】この後、実施例1と同様な操作を行ってト
ナー粉を得た。 此処に得られたトナーの平均粒径は、
コールター・マルティサイザー2を用いた測定により、
7.9ミクロン(μm)であった。
【0199】なお、得られたトナー粒子は、TEM(透
過型電子顕微鏡)で観察したところ、ワックス微粒子が
トナー粒子内に内包されておりカプセル型となっている
のが確認された。実施例で得られたトナー粒子は、いず
れも平均円形度で、0.97以上であり実質的に球形で
あった。
【0200】(トナーの定着試験)比較例および実施例
で作製された、凍結乾燥後の各粉体トナーに、「R−9
72」(日本エアロジル工業株式会社製のシリカ微粒
子)を0.5%外添後、該粉体トナーの22.5部と市
販フェライトキャリアの427.5部とを配合したもの
を使用して、ID値が1.5以上になるように紙に画像
出しを行った。
【0201】ID値とは、「マクベス RD−918」
(米国Macbeth社製の印刷用反射濃度計)を使用
して測定した画像濃度である。
【0202】画像出し及び定着試験は、「イマジオ D
A250」(株式会社リコー製のコピー機、オイルレス
タイプ)を、画像出し部及び定着部に分解し改造したも
のを使用して試験を行った。
【0203】(定着性の評価基準) ・定着開始温度:画像出しを行った紙を、130mm/
秒の速度で、表面温度を制御した熱ロールに通して定着
を行った。熱定着後の画像にセロファンテープを貼り、
これに100g/cm2なる荷重をかけて貼り付けた後
に引き剥がし、そのID値を測定した。定着開始温度と
は、セロファンテープ剥離試験を行った後のID値が、
セロファンテープ剥離試験を行う前のID値の90%以
上になる時の、熱ロールの表面温度で示した。
【0204】・耐ホットオフセット温度:画像出しを行
った紙を、130mm/秒の速度で、表面温度を制御し
た熱ロール(シリコンオイル非塗布型)を通し、ホット
オフセットが発生した温度をホットオフセット発生温度
といい、耐ホットオフセット温度とは、ホットオフセッ
トが発生した直前の温度で示した。 ・巻き付き性:画像出しを行った紙を、130mm/秒
の速度で、表面温度を制御した熱ロール(シリコンオイ
ル非塗布型)を通したときの、熱ロールへの紙の巻き付
き現象をいい、問題ない場合を○、紙がそる場合を△、
熱ロールに巻き込まれる場合を×、とし示した。
【0205】なお、定着開始温度、耐ホットオフセット
温度及び巻き付き性の評価は、定着温度を5℃刻みで、
最高220℃まで行った。 ・貯蔵安定性:貯蔵安定性の評価は5gのトナーを50
ccガラス製サンプルビンに入れ50℃で7日間放置後、
室温に戻してからサンプルビンを反転させ10秒以内で
落下したものを合格とした。かつ凝集度を5段階で評価
し、示した(5は凝集無しを示し、1は凝集の程度が著
しいことを示す)。
【0206】(造粒性の評価基準)高分子量体を使用し
たときに問題になるのは、粒子の形態の良否である。良
好な粒子は、光学顕微鏡で観察すると、球形で真っ黒な
形態を示すが、状態の悪いものはカーボンが凝集し、光
学顕微鏡で観察するとむら状の空隙が透けて見える。こ
のような粒子は、ゆるみ見かけ比重を測定すると、正常
な粒子に比べ値が小さく示される。また、トナー諸物性
において、貯蔵安定性が低下したり、耐久性が低下する
ため、トナーとして好ましくない。ここでは、正常な粒
子を○、若干粒子周辺にむらがある場合を△、むらが著
しいものを×で示す。また、同時にゆるみ見かけ比重
(g/cm3)の値を示す。なお、ゆるみ見かけ比重は
R972を0.5%外添した後測定した。ここでゆるみ
見かけ比重の測定は、ふるいに入れたトナーを振動させ
ながら静置した30cm3の容器内に落下させ、そのト
ナー重量を測定することにより行った。
【0207】評価結果は、表2及び3に示した。
【0208】
【表2】
【0209】
【表3】
【0210】
【発明の効果】転相乳化法により粒子を形成する本発明
の製造方法において、重合する混合物の付加重合性単量
体が100%反応したと仮定したときのガラス転移温度
の異なる、2種以上の中和により自己水分散性となる樹
脂を同一反応容器中で合成することにより、高分子量体
を含有していても、また組成の乖離があっても、それを
含むミルベースを用いれば、転相乳化時の球形トナー粒
子形成(粒度分布や粒子形態に代表される造粒性)が良
好になる、という顕著な効果が得られる。また、このこ
とにより、定着特性のバランスに優れたトナーを得るこ
とができる。
【0211】さらに、ワックス微粒子を転相乳化時のミ
ルベースに添加することにより、トナー粒子中にワック
ス微粒子が内包されたカプセル型粒子とすることがで
き、さらに、耐ホットオフセット性、及び巻き付き性を
も顕著に改善できるという、特徴も有する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中和により自己水分散性となりうる樹脂
    と、着色剤と、有機溶剤を必須成分とする混合物を、前
    記樹脂を自己水分散性とするに足る量の中和剤の存在下
    に、水性媒体に転相乳化して、液媒体中に、着色剤が含
    有された自己水分散性樹脂からなる粒子を生成させた
    後、当該粒子を分離し、それを乾燥するトナーの製造方
    法において、前記中和により自己水分散性となる樹脂と
    して、重合する混合物の付加重合性単量体が100%反
    応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転移温度が異
    なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を用いて、そ
    れを同一反応容器中、前記複数の混合物のうちの1種の
    混合物を重合してから、ついでもう1種の混合物を重合
    して得られた中和により自己水分散性となりうる樹脂を
    用いることを特徴とするトナーの製造方法。
  2. 【請求項2】重合する混合物の付加重合性単量体が10
    0%反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転移温
    度が異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を用い
    て、それを同一反応容器中、前記複数の混合物のうちの
    1種の混合物を重合してから、ついでもう1種の混合物
    を重合して得られた中和により自己水分散性となりうる
    樹脂が、重合する混合物の付加重合性単量体が100%
    反応したと仮定したときの生成重合体のガラス転移温度
    が0〜60℃となる付加重合性単量体からなる混合物
    (A)を、重合率が20〜80%となるまで重合した
    後、同一反応容器中において、重合する混合物の付加重
    合性単量体が100%反応したと仮定したときの生成重
    合体のガラス転移温度が45〜80℃となる付加重合性
    単量体の混合物(B)を重合してなる、中和により自己
    水分散性となる樹脂である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ワックス微粒子を併用する請求項1記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 着色剤及び/又はワックス微粒子が粒子
    内に内包されていることを特徴とする請求項1記載の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 付加重合性単量体類の混合物が2種の場
    合に、(A)と(B)の混合物の重量比が、70/30
    〜30/70である請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 2種以上の付加重合性単量体類の混合物
    として、酸価が30〜100のものを用いる請求項1記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】 溶液重合により重合反応を行い、かつ反
    応溶媒としてSP値が9以上のものを用いる請求項1記
    載の製造方法。
  8. 【請求項8】 溶液重合により重合反応を行い、かつ反
    応溶媒としてSP値が9以上のものを用い、かつ反応溶
    媒中に水を0.5〜30重量%含有させる請求項1記載
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 重合する混合物の付加重合性単量体が1
    00%反応したと仮定したときの生成樹脂のガラス転移
    温度が異なる、2種以上の付加重合性単量体混合物を用
    いて、それを同一反応容器中、前記複数の混合物のうち
    の1種の混合物を重合してから、ついでもう1種の混合
    物を重合して得られた中和により自己水分散性となりう
    る樹脂が、架橋されていないものである請求項1記載の
    製造方法。
JP31333497A 1996-11-15 1997-11-14 静電印刷用トナーの製法 Expired - Fee Related JP3879884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31333497A JP3879884B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-14 静電印刷用トナーの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-304407 1996-11-15
JP30440796 1996-11-15
JP31333497A JP3879884B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-14 静電印刷用トナーの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198065A true JPH10198065A (ja) 1998-07-31
JP3879884B2 JP3879884B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26563891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31333497A Expired - Fee Related JP3879884B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-14 静電印刷用トナーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879884B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879884B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885743A (en) Electrophotographic toner and process for the preparation thereof
US6017670A (en) Electrophotographic toner and process for the preparation thereof
US6251556B1 (en) Toner for developing electrostatic images
JPH05297630A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3135875B2 (ja) フラッシュ定着電子写真用重合トナー
JP3135873B2 (ja) フラッシュ定着用重合トナー
JP3135874B2 (ja) 非接触定着用重合トナー
WO1999013382A1 (fr) Procede servant a preparer un toner de fixation instantanee et cuvee principale mise en application dans ce procede
JPH10198065A (ja) 静電印刷用トナーの製法
JP3489264B2 (ja) トナーの製法
JP3238770B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4026212B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3451522B2 (ja) 非球形粒子とその製造方法及びそれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2639192B2 (ja) 静電荷像現像用トナーバインダー樹脂の製造法,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH10293419A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造法
JP3347269B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3054221B2 (ja) 着色微粒子の製造方法
JP3347266B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0782255B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JPH1138675A (ja) トナーの製法
JP3347267B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH083653B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナ−
JPS61130957A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP2003076055A (ja) フラッシュ定着用トナーおよびその製造法
JPH04321054A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees