JPH10197266A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH10197266A
JPH10197266A JP333297A JP333297A JPH10197266A JP H10197266 A JPH10197266 A JP H10197266A JP 333297 A JP333297 A JP 333297A JP 333297 A JP333297 A JP 333297A JP H10197266 A JPH10197266 A JP H10197266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reception
receiving
vics
dgps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP333297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washimi
公一 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP333297A priority Critical patent/JPH10197266A/ja
Publication of JPH10197266A publication Critical patent/JPH10197266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台のFM多重受信機を用いて、異なる周波
数で送信されるVICS情報及びDGPS情報の両方の
情報を受信し、VICS情報を獲得しながら現在位置の
検出精度を高めることができる、小型で低コスト構成の
ナビゲーションシステムを提供する。 【解決手段】 FMデータ処理部2からの指示により、
FM多重受信処理部1での受信周波数を切り替えて、V
ICS情報またはDGPS情報を受信する。FM多重受
信処理部1での受信周波数の切り替えのタイミングは、
VICS情報の放送パターン,現状の位置情報の検出精
度,現在の移動体の位置等を考慮して決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の移動体
のナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】走行中の自動車に道路情報等の位置情報
を提供して、自動車を目的地に正確かつ迅速に導くため
のナビゲーションシステムが開発されている。この自動
車のナビゲーションシステムでは、GPS(Global Pos
itioning System)を利用した位置検出機構から自動車の
現在の位置情報を獲得し、CD−ROM等の記憶媒体に
格納されている多数の地図データから、獲得した位置情
報に応じた地図データを読み出してモニタ画面に表示
し、その地図上に自分の自動車の位置も自動表示するシ
ステムである。このナビゲーションシステムを利用すれ
ば、道路地図が不要になるだけでなく、更に目的別の他
の細かいデータも地図上に付加表示することにより利用
価値を更に向上できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】初期のGPSにあって
は、移動体(例えば自動車)がGPS衛星からのGPS
電波を受信してその存在位置の緯度,経度のデータを得
て位置情報を獲得するようにしていた。しかしながら、
この手法では、GPS衛星の軌道要素誤差,電離層のG
PS電波伝搬遅延時間等の誤差が含まれており、獲得す
る位置情報(緯度,経度のデータ)が正確でないことが
判明した。そこで、このような誤差を補正することを目
的として、DGPS(Differential Global Positionin
g System)が開発された。以下、このDGPSについて
簡単に説明する。
【0004】正確な位置が既知である場所に立地する基
準局にてGPS衛星からのGPS電波を受信し、その受
信結果に基づいて求めた位置情報と予め既知である正確
な位置情報との誤差を表す誤差データを算出し、同じ地
域内の同じGPSを利用している移動体(例えば自動
車)に、算出したその誤差データを送信する。この場
合、その誤差データは周波数変調され、FM多重変調電
波に含まれるDGPS情報として、送信される。このF
M多重変調電波を受信した移動体(例えば自動車)側で
は、このFM多重変調電波を受信してDGPS情報を抽
出し、自身がGPS衛星からのGPS電波に基づいて検
出した位置情報をこのDGPS情報にて補正する。この
ようにすることにより、移動体(例えば自動車)の現在
位置の検出精度が向上する。
【0005】よって、GPSを利用した自動車のナビゲ
ーションシステムにおいて、このDGPS情報を受信し
て活用することにより、自動車のより正確な現在位置を
認識できるので、ナビゲーションもより高性能化できる
ことになる。
【0006】ところで、渋滞状況,通行止め等の交通情
報を、自動車の運転者に定期的に伝えるVICS(Vehi
cle Information Communication System)も稼働してい
る。このVICSでは、このような交通情報(VICS
情報)を、所定周期(例えば5分周期)でその情報内容
を更新しながら、局からFM多重変調電波にて送信し、
自動車に備えた受信機にてこのFM多重変調電波を受信
してVICS情報を運転者が入手する。VICSを利用
すれば、より最新の交通情報が運転者に提供されるの
で、走行経路の決定・変更を極めて効率良く行うことが
可能である。
【0007】以上のように、自動車の運転時において、
DGPS情報を盛り込んだナビゲーションシステムとV
ICS情報とを併せて利用するようにすれば、より快適
で効率が良い走行を実現できることは容易に想像でき
る。しかしながら、1台の受信機でDGPS情報とVI
CS情報との両方を同時に受信処理するような技術につ
いては全く開示されていない。
【0008】DGPS情報を送信する放送局とVICS
情報を送信する放送局とは異なっているので、DGPS
情報とVICS情報とを同時に受信するためには、DG
PS情報用の受信機とVICS情報用の受信機との2台
の受信機が必要である。従って、DGPS情報とVIC
S情報との両方を受信処理するようにしたナビゲーショ
ンシステムの概要構成としては、図19に示すようなも
のが考えられる。図19に示す構成では、DGPS情報
の受信系とVICS情報の受信系とを独立に設けてい
る。
【0009】図19において、51はDGPS情報が盛
り込まれたFM多重変調電波を受信するDGPS情報用
の第1FM多重受信機であり、第1FM多重受信機51
は、受信信号を復調してDGPS情報処理部53へ復調
信号を出力する。DGPS情報処理部53は、その復調
信号からDGPS情報を抽出して位置検出処理部55へ
出力する。GPS,振動ジャイロ,車速検出器等で構成
される位置検出センサ56は、それらの構成部材の検出
信号を位置検出処理部55へ出力する。位置検出処理部
55は、位置検出センサ56からの各種の検出信号と、
DGPS情報処理部53からのDGPS情報とに基づい
て、自身の自動車の現在位置を検出し、検出した位置情
報を地図表示処理部57へ出力する。
【0010】また、52はVICS情報が盛り込まれた
FM多重変調電波を受信するVICS情報用の第2FM
多重受信機であり、第2FM多重受信機52は、受信信
号を復調してVICS情報処理部54へ復調信号を出力
する。VICS情報処理部54は、その復調信号からV
ICS情報を抽出して地図表示処理部57へ出力する。
地図表示処理部57は、位置検出処理部55からの現在
位置の情報に応じてその現在位置の周辺の表示用の地図
データを内部メモリ(図示せず)から読み出すと共に、
VICS情報を示す表示用の情報データを生成し、これ
らの表示用のデータを表示部58へ出力する。表示部5
8は、入力された表示用のデータに基づいて、自分の自
動車の位置も表した地図を表示すると共に、VICS情
報による交通情報も併せて表示する。
【0011】上述したようなシステム構成では、DGP
S情報とVICS情報との両方を受信することは可能で
あるが、2台のFM多重受信機が必要であるので、自動
車に設置するには大型の構成となり、しかも、コストが
嵩むという問題がある。また、VICS情報の受信処理
とDGPS情報の受信処理とを関連付けて管理した方
が、運転者にとっては利便性が向上すると考えられる。
しかしながら、図19のシステム構成では両者の受信処
理の関連付けを行えないという問題もある。
【0012】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、FM多重受信機における受信周波数を切り替え
ることにより、小型の構成であって、低コストでありな
がら、VICS情報及びDGPS情報の両方の情報を受
信して利用できるナビゲーションシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0013】本発明の他の目的は、VICS情報とDG
PS情報との受信管理を関連付けて同時に行うことがで
きるナビゲーションシステムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1のナビゲーショ
ンシステムは、GPSによる移動体の位置情報と、異な
る周波数で送信される第1情報及び第2情報とにより前
記移動体の走行を支援するナビゲーションシステムであ
って、第1情報及び第2情報を受信する受信手段と、該
受信手段における受信周波数の切り替えを制御する受信
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】請求項1(第1発明)のナビゲーションシ
ステムでは、受信制御手段による周波数の切り替え制御
によって、受信手段が第1情報(VICS情報)を受信
するタイミングと受信手段が第2情報(DGPS情報)
を受信するタイミングとを切り替えて、VICS情報を
獲得する合間にDGPS情報も獲得する。よって、1台
の受信手段(FM多重受信機)にてVICS情報とDG
PS情報との両方を受信でき、VICS処理機能とDG
PS処理機能との両方の機能を設定したナビゲーション
システムが実現される。
【0016】請求項2のナビゲーションシステムは、請
求項1において、前記受信手段で受信される第1情報が
途切れた後の所定時間内に前記受信手段が第2情報を受
信するように、また、前記受信手段で所定量の第2情報
を受信した後の所定時間内に前記受信手段が第1情報を
受信するように、前記受信制御手段が前記受信手段にお
ける受信周波数を切り替えるべく構成したことを特徴と
する。
【0017】請求項2(第2発明)のナビゲーションシ
ステムでは、VICS情報が途切れた場合に、受信手段
が直ちにDGPS情報を受信するように制御して、DG
PS処理を迅速に行えるようにする。また、DGPS情
報を受信した後には、受信手段が直ちにVICS情報を
受信するように制御して、VICS情報の欠落を最小限
に抑える。このようにして、VICS情報の受信性能を
保持した状態で、位置検出の精度が向上する。
【0018】請求項3のナビゲーションシステムは、請
求項1において、前記受信手段が所定時間おきに第2情
報を受信するように、前記受信制御手段が前記受信手段
における受信周波数を切り替えるべく構成したことを特
徴とする。
【0019】請求項3(第3発明)のナビゲーションシ
ステムでは、受信手段がDGPS情報を受信するように
制御した後に、所定時間を経過するか、または、DGP
S情報を受信した場合に、受信手段がVICS情報を受
信するように制御する。また、受信手段がVICS情報
を受信するように制御した後に、VICS情報を受信す
ることなく所定時間を経過した場合に、受信手段がDG
PS情報を受信するように制御する。この所定時間に達
する前にVICS情報を受信すれば、VICS情報が途
切れるまでVICS情報を受信する。このように、通常
はVICS情報を受信してVICS処理を行い、その間
の所定時間毎に、DGPS情報を受信してDGPS処理
を行うので、VICS情報をあまり失うことなく、位置
精度を確保することができる。
【0020】請求項4のナビゲーションシステムは、請
求項1において、第1情報は所定周期で同じ内容が繰り
返して送信されており、新しい内容の第1情報を受信し
た場合には、次の新しい内容の第1情報が送信されるま
での間に、前記受信手段が第2情報を受信するように、
前記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を
切り替えるべく構成したことを特徴とする。
【0021】請求項4(第4発明)のナビゲーションシ
ステムでは、所定周期で同じ内容が繰り返されるVIC
S情報に対して、更新後のVICS情報を受信した場合
には、次にVICS情報の内容が更新されるまで、受信
手段がDGPS情報を受信するように制御する。そし
て、VICS情報の内容が更新されるタイミングで、受
信手段がVICS情報を受信するように制御する。この
ようにすると、VICS情報が欠落することなく、位置
精度を向上できる。
【0022】請求項5のナビゲーションシステムは、請
求項2において、第1情報は所定周期で同じ内容が繰り
返して送信されており、前記受信手段が第1情報の受信
を開始した時点で既に新しい内容の第1情報の送信が始
まっている場合には、その第1情報が途切れた後で、第
2情報を受信した後、または、前記所定周期の時間が経
過する前に、前記受信手段が第2情報を受信するよう
に、前記受信制御手段が前記受信手段における受信周波
数を切り替えるべく構成したことを特徴とする。
【0023】請求項5(第5発明)のナビゲーションシ
ステムでは、所定周期で同じ内容が繰り返されるVIC
S情報について、DGPS情報を受信後でVICS情報
の受信に切り替えた際に既にVICS情報が始まってい
る場合には、そのVICS情報が途切れた後で、DGP
S情報を受信した後または次の同じ内容のVICS情報
が送信されるより前に、受信手段がVICS情報を受信
するように受信情周波数を切り替える。このようにする
と、VICS情報が欠落することなく、位置精度を向上
できる。
【0024】請求項6のナビゲーションシステムは、請
求項1において、第1情報は所定周期で内容が更新され
ており、前記受信手段が、更新される第1情報を1回お
きに間引いて受信するように、また、第1情報を受信し
ない間に第2情報を受信するように、前記受信制御手段
が前記受信手段における受信周波数を切り替えるべく構
成したことを特徴とする。
【0025】請求項6(第6発明)のナビゲーションシ
ステムでは、更新されるVICS情報について1回おき
に間引いて受信し、その間にDGPS情報を受信するよ
うに、受信手段を制御する。VICS情報の内容は短時
間の間ではあまり大きく変化することはないと考えら
れ、また、運転者もそれほど細かい情報を必要としない
ので、この程度のVICS情報の間引きは特に問題にな
らず、VICS情報の代わりにDGPS情報を受信し
て、位置検出の精度向上を図る。
【0026】請求項7のナビゲーションシステムは、請
求項1において、第1情報が送信されるタイミングを認
識する手段を備え、第1情報の送信が終了した後から次
の第1情報の送信が開始される前まで、前記受信手段が
第2情報を受信するように、前記受信制御手段が前記受
信手段における受信周波数を切り替えるべく構成したこ
とを特徴とする。
【0027】請求項7(第7発明)のナビゲーションシ
ステムでは、VICS情報が送信されるタイミングを把
握しておき、VICS情報の受信が終了して、次にVI
CS情報の送信が開始する直前まで、DGPS情報を受
信するように受信手段を制御する。そして、VICS情
報送信の開始直前になるとVICS情報を受信するよう
に受信手段を制御する。このようにすると、VICS情
報を全く欠落させることなく、DGPS情報も受信でき
て、位置検出の精度の向上を図れる。
【0028】請求項8のナビゲーションシステムは、請
求項1において、GPSによる移動体の位置情報の精度
の良否を判別する手段を備え、該精度が悪いと判別した
場合に、前記受信手段が第2情報を受信するように、前
記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を切
り替えるべく構成したことを特徴とする。
【0029】請求項8(第8発明)のナビゲーションシ
ステムでは、検出した自動車の位置が道路から大幅に離
れている場合等、その検出した位置情報の精度が良くな
いと判断した場合には、DGPS情報を受信するよう
に、受信手段を速やかに制御する。そして、DGPS情
報を受信してDGPS情報による位置情報の補正を行
い、その後、位置情報の検出精度が良くなったと判断し
た場合には、VICS情報を再び受信するように、受信
手段を制御する。このようにすると、自動車の検出位置
が不正確になった場合には、必ず迅速にDGPS情報を
受信して、その位置情報の補正を行うので、常に正確な
自動車の位置情報を得ることができる。
【0030】請求項9のナビゲーションシステムは、請
求項1において、前記移動体が所定位置に近づいたこと
を検知する手段を備え、前記移動体が所定位置に近づい
た場合に、前記受信手段が第2情報を受信するように、
前記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を
切り替えるべく構成したことを特徴とする。
【0031】請求項9(第9発明)のナビゲーションシ
ステムでは、例えば自動車が交差点に近づいたことを認
識した場合には、DGPS情報を受信するように受信手
段を制御して、位置情報の補正を行う。このようにする
と、自動車が交差点の手前にきた場合に、必ずDGPS
処理機能が作動して、位置情報の精度が向上するので、
交差点での案内ポイントが正確になって、運転者が交差
点で迷うことがなくなる。
【0032】請求項10のナビゲーションシステムは、
請求項1〜9の何れかにおいて、前記第1情報はVIC
S情報であり、前記第2情報はDGPS情報であること
を特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。
【0034】(第1の実施の形態)図1は、本発明のナ
ビゲーションシステムの基本構成を示すブロック図であ
る。図において、1はFM多重変調電波を感知するFM
アンテナ(図示せず)を備えてFM受信機能を有するF
M多重受信処理部であり、FM多重受信処理部1は、V
ICS放送局から発信されるVICS情報が盛り込まれ
たFM多重変調電波と、DGPS放送局から発信される
DGPS情報が盛り込まれたFM多重変調電波とを受信
し、受信したFM多重変調電波を復調し、復調後のディ
ジタル信号をFMデータ処理部2へ出力する。なお、V
ICS情報が盛り込まれたFM多重変調電波とDGPS
情報が盛り込まれたFM多重変調電波とは周波数が異な
っており、FMデータ処理部2から指示制御される受信
周波数に従って、FM多重受信処理部1は、何れかのF
M多重変調電波を受信する。
【0035】FMデータ処理部2は、FM多重受信処理
部1からの復調信号から、VICS情報またはDGPS
情報を抽出し、抽出したVICS情報は地図表示処理部
6へ、抽出したDGPS情報は位置検出処理部3へそれ
ぞれ出力する。VICS情報には、道路の渋滞状態を示
す渋滞情報、通行止め区間等を示す道路規制情報等が含
まれている。DGPS情報には、GPSにおける誤差補
正係数等の誤差データが含まれている。また、FMデー
タ処理部2は、各放送局から送信されるVICS情報が
盛り込まれたFM多重変調電波とDGPS情報が盛り込
まれたFM多重変調電波との周波数を何れも記憶してお
り、自身の切り替えスケジューリングに従って、或い
は、後述する位置検出処理部3または経路案内処理部5
からの状態変化を示す通知信号に従って、受信対象の周
波数の設定・変更をFM多重受信処理部1に指示する。
また、FMデータ処理部2はタイマ20を有しており、
後述する所定時間を計時できるようになっている。
【0036】GPS,振動ジャイロ,車速検出器等で構
成される位置検出センサ4は、それらの構成部材の検出
信号を位置検出処理部3へ出力する。位置検出処理部3
は、位置検出センサ4からの各種の検出信号に基づい
て、現在の自動車の位置を検出する。この際、位置検出
処理部3は、FMデータ処理部2からDGPS情報が入
力された場合、検出した自動車の位置情報をそのDGP
S情報に従って補正する。また、道路ネットワークデー
タ11の情報を読み取って、現在位置が出来る限り道路
データに沿うようにマップマッチング処理を行い、現在
位置を決定する。位置検出処理部3は、このようにして
決定した自動車の現在位置を示す位置情報を、地図表示
処理部6と経路案内処理部5とへ出力する。更に、位置
検出処理部3は、位置検出センサ4からの各種の検出信
号に基づいて得た位置を近くの道路上にマッチングさせ
ようとしても付近に道路ネットワークデータ11が存在
しない状態(フリー状態)を検知した場合に、フリー状
態になったことをFMデータ処理部2へ通知すべく、通
知信号を出力する。
【0037】経路案内処理部5は、目的地までの推奨経
路を予め算出した時点で作成された情報に基づき、位置
検出処理部3からの現在位置の情報を受けながら、交差
点のポイントで、音声指示、交差点の進行方向を示す案
内指示を行う。また、経路案内処理部5は、位置検出処
理部3からの現在位置の情報に基づいて、自動車が交差
点に近づきつつあることを認識すると、その旨をFMデ
ータ処理部2へ通知すべく、通知信号を出力する。
【0038】地図表示処理部6は、位置検出処理部3か
らの現在位置の情報に応じて、その現在位置の周辺の表
示用の地図データである地図表示データ10を、CD−
ROM(図示せず)から読み出して、表示部7へ出力す
る。また、地図表示処理部6は、VICS情報の内容を
示す表示データを作成して表示部7へ出力する。例えば
液晶パネルからなる表示部7は、入力された表示用のデ
ータに基づいて、自身の自動車の位置も表した地図を表
示すると共に、VICS情報の内容も併せて表示する。
【0039】ここで、VICS放送局から送信されるV
ICS情報の送信パターンについて説明する。図2は、
この送信パターンを経時的に示す図である。5分を周期
として逐一新しい内容に更新されたVICS情報が送信
される。また、更新された新しい内容のVICS情報が
送信されてから2.5分後に、全く同一内容のVICS
情報が繰り返して送信される。また、経時的に隣合うV
ICS情報の送信期間の間には、VICS情報を含まな
い放送(空放送)がなされている。
【0040】次いで、DGPS放送局から送信されるD
GPS情報の送信パターンについて説明する。標準的に
は、1フレーム(約5秒間)に1回の頻度でDGPS情
報が送信される。そして、1回の送信回数にて、数m〜
10m程度の位置補正が可能である。なお、DGPS情
報のデータフォーマット規格の詳細については、199
5年6月に放送技術開発協議会にて決められている。
【0041】次に、動作について説明する。FMデータ
処理部2からの周波数指示に従って、VICS情報が盛
り込まれたFM多重変調電波またはDGPS情報が盛り
込まれたFM多重変調電波がFM多重受信処理部1で受
信されて復調される。その復調信号はFMデータ処理部
2へ入力されて、VICS情報またはDGPS情報が抽
出される。位置検出処理部3では、位置検出センサから
の検出信号、道路ネットワークデータ11、及び、FM
データ処理部2からのDGPS情報に基づいて、現在の
自動車の位置が決定される。
【0042】地図表示処理部6では、決定された現在位
置の情報に応じてその周辺の地図表示データ10が読み
出されて、現在の位置の周辺の地図が表示部7に液晶表
示される。この際、VICS情報の内容も併せて表示さ
れる。なお、VICS情報の内容が表示部7に表示され
ることとしたが、その内容が音声にて運転者に知らされ
るようにしても良い。
【0043】このように、本発明のナビゲーションシス
テムでは、1台のFM多重受信処理部1にて、FMデー
タ処理部2からの受信周波数の切り替え制御に従って、
VICS情報とDGPS情報との両方を受信できる。よ
って、小型で低コストのシステム構成にて、VICS処
理機能とDGPS処理機能との両方の機能を果たすこと
ができ、VICS情報を獲得しながら、現在位置の検出
精度を高めることが可能である。
【0044】以下、運転者の利便性及び効率の良さを考
慮してVICS情報の受信とDGPS情報の受信とを切
り替える際の種々の手法を示す実施の形態(第2〜第9
の実施の形態)について具体的に説明する。
【0045】(第2の実施の形態)第2の実施の形態で
は、VICS情報が途切れた場合には、直ちにDGPS
情報を受信するようにし、また、DGPS情報の受信を
終了した後には、直ちにVICS情報を受信するように
する。図3は、第2の実施の形態における処理手順を示
すフローチャートであり、図4は、第2の実施の形態に
おける受信切り替えシーケンスを示す図である。
【0046】FMデータ処理部2は、FM多重受信処理
部1からVICS情報を受信できた(図4の状態a)後
で(S1:YES)、VICS情報の受信処理を行って
いる間に(S2)、入力されるVICS情報の受信デー
タが中断したと判断した場合(1回分のVICS情報開
始から約2分経過後)に(S3:YES)、即ち、VI
CS情報の内容に無効なデータが連続して続く状態を検
知した場合に、FMデータ処理部2に予め記憶されてい
るDGPS放送局からの周波数に受信周波数を変更する
ようにFM多重受信処理部1へ指示を通知する(S
4)。その結果、VICS情報の受信直後に、FM多重
受信処理部1がDGPS情報を受信できるようになる。
そして、FM多重受信処理部1から1フレームだけのD
GPS情報が入力された場合(図4の状態b)に(S
5:YES)、直ちにFMデータ処理部2は、予め記憶
されているVICS放送局からの周波数に受信周波数を
変更するようにFM多重受信処理部1へ指示を通知する
(S6)。その結果、DGPS情報の受信直後に、FM
多重受信処理部1がVICS情報を再受信できるように
なる。
【0047】このようにすれば、VICS情報が途切れ
た場合に、直ちにDGPS情報を受信してDGPS処理
を迅速に行え、また、DGPS情報の受信を終了した後
には、直ちにVICS情報を受信することが可能とな
り、VICS情報の欠落を最小限に抑えてその受信性能
を保持した状態で、位置検出の精度が向上する。
【0048】(第3の実施の形態)第3の実施の形態で
は、通常はVICS情報を受信しており、ある一定の所
定時間ごとに、DGPS情報の受信処理を行うようにす
る。図5は、第3の実施の形態における処理手順を示す
フローチャート、図6は、第3の実施の形態における受
信切り替えシーケンスを示す図である。
【0049】FMデータ処理部2は、VICS情報を受
信した後に(S11)、タイマ20をセットすると同時
に、FM多重受信処理部1での受信周波数をDGPS情
報を受信できる周波数に変更する(S12)。そして、
DGPS情報を受信したか(S13:YES)、また
は、タイマ20が所定時間を計時したか(S14:YE
S)の何れかの状態になると、FMデータ処理部2は、
FM多重受信処理部1での受信周波数をVICS情報を
再び受信できる周波数に変更すると同時に、タイマ20
をリセットして再起動させる(S15)。VICS情報
を受信できない状態のままで(S16:NO)、タイマ
20が所定時間を計時すると(S17:YES)、FM
データ処理部2は、FM多重受信処理部1での受信周波
数をDGPS情報を再び受信できる周波数に変更する
(S12)。ここで、タイマ20が所定時間を計時する
までに(S17:NO)、VICS情報を受信すること
ができれば(S16:YES)、タイマ20をリセット
し、VICS情報が中断するまでそのVICS情報の受
信を続ける(S18)。
【0050】このようにすれば、所定時間毎にFM多重
受信処理部1での受信周波数をDGPS情報用に切り替
え、定期的にDGPS情報を受信してDGPS処理を行
うようにしたので、VICS情報をあまり失うことな
く、高精度の位置情報を確保することができる。
【0051】(第4の実施の形態)第4の実施の形態で
は、5分間で同じ内容を2回ずつ、つまり2.5分をひ
とつの単位としてVICS情報は2回繰り返されるの
で、初めの2.5分間の内容を受信できれば、次の2.
5分間では同じ内容を受信することになる。よって、第
4の実施の形態では、この次の2.5分間では、VIC
S情報を受信せずにDGPS情報を受信するようにす
る。図7は、第4の実施の形態における処理手順を示す
フローチャート、図8は、第4の実施の形態における受
信切り替えシーケンスを示す図である。
【0052】5分の間に同じ内容が2回送信されるVI
CS情報に対して、VICS情報の1回目の送信時にす
べての内容を受信することができた場合には(S21:
YES)、FMデータ処理部2が、FM多重受信処理部
1での受信周波数をDGPS情報を受信できる周波数に
変更するように指示を出し、タイマ20をセットする
(S22)。そして、DGPS情報を受信し続け(S2
3)、タイマ20が所定時間(2.5分)を計時した場
合には(S24:YES)、FMデータ処理部2が、F
M多重受信処理部1での受信周波数をVICS情報を再
び受信できる周波数に変更するように指示を出す(S2
5)。
【0053】このようにすれば、1回目のVICS情報
の内容を受信できれば、2回目の内容は受信せずに、D
GPS情報のみを受信できるようにしたので、VICS
情報を欠落することなく、DGPS情報を受信して位置
精度を向上できる。
【0054】(第5の実施の形態)第5の実施の形態で
は、5分間で2回の内容が送信されてくるVICS情報
にあって、DGPS情報を受信した後でVICS情報の
受信に切り替えた時点で既にVICS情報が始まってい
る場合には、そのVICS情報が途切れた後に、DGP
S情報を受信した後または次の同じ内容のVICS情報
が送信されるより前に、VICS情報を受信するように
切り替える。図9は、第5の実施の形態における処理手
順を示すフローチャート、図10は、第5の実施の形態
における受信切り替えシーケンスを示す図である。
【0055】DGPS情報を受信した後で(S31)、
既にVICS情報の放送が始まっているか否かを判断す
る(S32)。既にVICS情報の放送が始まっている
場合には(S32:YES)、DGPS情報を受信する
か(S33:YES)、または、所定時間(1.5分〜
2分程度)が経過したか(S34:YES)を、FMデ
ータ処理部2が検知したときに、FM多重受信処理部1
での受信周波数をVICS情報を受信できる周波数に変
更するように指示を出して(S35)、VICS情報を
最初から確実に受信できるようにする(S36)。な
お、VICS情報の放送が未だ始まっていない場合には
(S32:NO)、そのままVICS情報を受信する
(S37)。
【0056】図10の時点Aで、FM多重受信処理部1
がDGPS情報の受信状態からVICS情報の受信状態
に切り替えられるが、この時点AではVICS情報が空
放送であるので、VICS情報が受信されず、FM多重
受信処理部1は再びDGPS情報の受信状態に戻る。そ
の後、時点Bで、FM多重受信処理部1がVICS情報
の受信を開始するが、この時点Bでは既にVICS情報
の放送が始まっており、初めの部分のVICS情報を受
信できない。このような場合には、このVICS情報の
受信内容が中断した後に、図10の時点Cで、即ち、再
びDGPS情報を1フレームでも受信した後か、また
は、2.5分経過する前かに、FM多重受信処理部1を
VICS情報の受信状態に切り替える。このようにする
ことにより、DGPS情報の受信状態に切り替えていた
ので受信できていなかった最初の部分も含めてVICS
情報のすべての内容を受信することが可能となる。
【0057】このようにすれば、前回でVICS情報の
すべての内容を受信できなかった場合に、次回では早め
にVICS情報の受信状態に切り替えておくようにした
ので、VICS情報の欠落を最小限に抑えて、DGPS
情報を受信して位置精度を向上できる。
【0058】(第6の実施の形態)第6の実施の形態で
は、5分おきに新しい内容に更新されるVICS情報に
対して、2回に1回の割合で間引いて受信し、VICS
情報を受信しない間にDGPS情報を受信するように受
信状態を切り替える。図11は、第6の実施の形態にお
ける処理手順を示すフローチャート、図12は、第6の
実施の形態における受信切り替えシーケンスを示す図で
ある。
【0059】図12のシーケンスに示すように、5分を
周期として、FMデータ処理部2の制御により、FM多
重受信処理部1での受信周波数が、VICS情報を受信
できる周波数とDGPS情報を受信できる周波数とに切
り替えられ、各5分間ずつのVICS情報の受信処理と
DGPS情報の受信処理とを繰り返す。即ち、VICS
情報を受信した場合(S41:YES,S42)、VI
CS情報を受信しない場合(S41:NO)に何れの場
合においても、5分が経過すると(S43:YES)、
DGPS情報用の周波数に受信周波数を切り替え(S4
4)、また、DGPS情報を受信した場合(S45:Y
ES,S46)、DGPS情報を受信しない場合(S4
5:NO)に何れの場合においても、5分が経過すると
(S47:YES)、VICS情報用の周波数に受信周
波数を切り替える(S48)。VICS情報は道路の渋
滞情報が中心であり、5分毎にその渋滞情報が大きく変
化するとは考えられないし、また、運転者もそれほど細
かい情報を必要としないと考えられるので、5分毎に渋
滞情報を間引いても、運転者の利便性を損ねることはな
い。
【0060】このようにすれば、所定間隔でVICS情
報を間引いて受信し、その間引く間にDGPS情報を受
信するようにしたので、位置決め精度を向上させるこ
と、及び、VICS情報を受信することの両方が可能で
ある。
【0061】(第7の実施の形態)第7の実施の形態で
は、VICS情報が送信されるタイミングを把握してお
き、VICS情報の受信が終了して、次にVICS情報
の送信が開始する直前まで、DGPS情報を受信するよ
うに受信状態を切り替え、また、VICS情報の送信が
開始する直前でVICS情報情報を受信するように受信
状態を切り替える。図13は、第7の実施の形態におけ
る処理手順を示すフローチャート、図14は、第7の実
施の形態における受信切り替えシーケンスを示す図であ
る。
【0062】FMデータ処理部2に内蔵されるタイマ2
0の計時機能によって、2.5分毎にVICS情報が送
信されるタイミングを把握し、VICS情報を受信して
いる間に(S51)、VICS情報の意味がある内容の
受信が終了した時点(図14の時点D)で(S52:Y
ES)、FM多重受信処理部1での受信周波数がDGP
S情報を受信できる周波数に切り替えられる(S5
3)。そして、次にVICS情報の送信が開始される時
点(図14の時点E)の直前まで、DGPS情報を受信
する(S54)。その後、VICS情報の送信が開始さ
れる前に(S55:YES)、FM多重受信処理部1で
の受信周波数を、DGPS情報を受信できる周波数から
VICS情報を受信できる周波数に切り替える(S5
6)。
【0063】このようにすれば、VICS情報が送信さ
れるタイミングに応じて、そのVICS情報を受信でき
るように受信周波数を切り替え制御するので、VICS
情報を全く欠落させることなく、DGPS情報を受信し
て位置決め精度を向上させることが可能である。
【0064】(第8の実施の形態)第8の実施の形態で
は、検出した自動車の位置の精度が悪い場合に、速やか
にDGPS情報を受信するように受信状態を切り替え
る。図15は、第8の実施の形態における処理手順を示
すフローチャート、図16は、第8の実施の形態におけ
る表示部7での表示例を示す図である。
【0065】位置検出センサ4の検出信号に基づく位置
検出処理部3での自動車の位置検出精度が悪くて、自動
車が道路から大きく離れてしまうことがある。図16
(a)はこのような場合での表示部7での表示例を示し
ており、自動車の検出位置近傍に道路ネットワークデー
タ11が存在せず、車マークMが道路から外れている。
VICS情報の受信中に(S61)、このようなマッチ
ングがフリー状態であることを検知すると(S62:Y
ES)、位置検出処理部3からその旨を表す通知信号が
FMデータ処理部2へ送られる。この通知信号を受ける
と、速やかにFMデータ処理部2は、FM多重受信処理
部1での受信周波数をDGPS情報を受信できる周波数
に変更するように指示を出し(S63)、DGPS情報
を受信するようにする(S64)。そして、抽出された
DGPS情報が、FMデータ処理部2から位置検出処理
部3へ送られ、そのDGPS情報に基づいて位置検出処
理部3にて自動車の位置情報が補正される。この結果、
検出精度が向上して、表示部7にあっては図16(b)
に示すように、車マークMが道路上に正しくマッチング
されるようになる。そして、検出精度が良くなったと判
断すれば(S65:YES)、前記通知信号が位置検出
処理部3からFMデータ処理部2へ送られなくなり、F
Mデータ処理部2は、FM多重受信処理部1での受信周
波数をVICS情報受信用の周波数に戻すように指示を
出す(S66)。
【0066】このようにすれば、自動車の位置の検出精
度が悪化した場合には、必ず迅速にDGPS情報を受信
して、その位置情報の補正を行うようにしたので、常に
高精度の位置検出を行うことができ、位置検出精度が高
いシステムを実現できる。
【0067】(第9の実施の形態)第9の実施の形態で
は、自動車が交差点に近づいた場合には、速やかにDG
PS情報を受信するように受信状態を切り替える。図1
7は、第9の実施の形態における処理手順を示すフロー
チャート、図18は、第9の実施の形態における表示部
7での表示例を示す図である。
【0068】位置検出処理部3から逐次、経路案内処理
部5へ検出した自動車の位置情報が送られる。そして、
この位置情報に基づいて経路案内処理部5が、VICS
情報の受信中に(S71)、交差点に自動車が近づいた
こと(図18(a)において車マークMが交差点Pに近
づく)を認識すると(S72:YES)、経路案内処理
部5からその旨を表す通知信号がFMデータ処理部2へ
送られる。この通知信号を受けると、速やかにFMデー
タ処理部2は、FM多重受信処理部1での受信周波数を
DGPS情報を受信できる周波数に変更するように指示
を出し(S73)、DGPS情報を受信するようにする
(S74)。そして、抽出されたDGPS情報が、FM
データ処理部2から位置検出処理部3へ送られ、そのD
GPS情報に基づいて位置検出処理部3にて自動車の位
置情報が補正される。また、補正された自動車の位置情
報に応じて交差点までの距離が正確に求められる。その
後、経路案内処理部5が、交差点を自動車が通過したこ
と(図18(b)において車マークMが交差点Pを通
過)を認識すると(S75:YES)、前記通知信号が
経路案内処理部5からFMデータ処理部2へ送られなく
なり、FMデータ処理部2は、FM多重受信処理部1で
の受信周波数をVICS情報受信用の周波数に戻すよう
に指示を出す(S76)。
【0069】このようにすれば、自動車が交差点の手前
にきた場合には、必ず迅速にDGPS情報を受信してD
GPS処理機能が作動し、位置情報の精度が向上するの
で、交差点での案内ポイントが正確になって、運転者が
交差点で迷うことなく走行を持続できる。
【0070】
【発明の効果】以上のように第1発明のナビゲーション
システムによれば、VICS情報(第1情報)を受信す
るタイミングとDGPS情報(第2情報)を受信するタ
イミングとを切り替えるようにしたので、1台のFM多
重受信機にてVICS情報とDGPS情報との両方を受
信でき、小型の構成であって、低コストでありながら、
VICS処理機能とDGPS処理機能との両方の機能を
設定した、つまり、VICS情報を獲得しながら、現在
位置の検出精度を高めることが可能であるナビゲーショ
ンシステムを実現できる。
【0071】また第2発明のナビゲーションシステムに
よれば、VICS情報が途切れた場合に、直ちにDGP
S情報を受信してDGPS処理を迅速に行え、また、D
GPS情報の受信を終了した後には、直ちにVICS情
報を受信することができるので、VICS情報の欠落を
最小限に抑えてその受信性能を保持した状態で、位置検
出の精度を向上できる。
【0072】また第3発明のナビゲーションシステムに
よれば、所定時間毎に定期的にDGPS情報を受信して
DGPS処理を行うようにしたので、VICS情報をあ
まり失うことなく、常に高精度の位置情報を確保するこ
とができる。
【0073】また第4発明のナビゲーションシステムに
よれば、所定周期で同じ内容が繰り返されるVICS情
報に対して、更新後のVICS情報の内容を完全に受信
した場合には、次にVICS情報の内容が更新されるま
で、DGPS情報を受信するので、VICS情報を欠落
することなく、DGPS情報を受信して位置精度を向上
できる。
【0074】また第5発明のナビゲーションシステムに
よれば、所定周期で同じ内容が繰り返されるVICS情
報に対して、更新後のVICS情報のすべての内容を受
信できなかった場合に、次回では早めにVICS情報の
受信状態を整えておくので、VICS情報の欠落を最小
限に抑えて、DGPS情報を受信して位置精度を向上で
きる。
【0075】また第6発明のナビゲーションシステムに
よれば、所定間隔でVICS情報を間引いて受信し、そ
の間引きの間にDGPS情報を受信するので、位置決め
精度を向上させること、及び、VICS情報を受信する
ことの両方が可能である。
【0076】また第7発明のナビゲーションシステムに
よれば、VICS情報が送信されるタイミングを把握し
ておき、そのVICS情報が送信されるタイミングに応
じて、VICS情報を受信できるように受信状態を切り
替えるので、VICS情報を全く欠落させることなく、
DGPS情報を受信して位置決め精度を向上させること
が可能である。
【0077】また第8発明のナビゲーションシステムに
よれば、検出した位置情報の精度が良くないと判断した
場合に、直ちにDGPS情報を受信して、その位置情報
を補正するので、常に正確な移動体の位置情報を得るこ
とができ、検出精度が高いシステムを実現できる。
【0078】また第9発明のナビゲーションシステムで
は、移動体が所定位置に近づいたことを認識した場合
に、必ずDGPS情報を受信して、その位置情報を補正
するので、高精度の位置情報が要求される地点に移動体
が近づいたときに、正確な位置情報が必ず提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーションシステムの基本構成を
示すブロック図である。
【図2】VICS情報の送信パターンを経時的に示す図
である。
【図3】第2の実施の形態における処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】第2の実施の形態における受信切り替えシーケ
ンスを示す図である。
【図5】第3の実施の形態における処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図6】第3の実施の形態における受信切り替えシーケ
ンスを示す図である。
【図7】第4の実施の形態における処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】第4の実施の形態における受信切り替えシーケ
ンスを示す図である。
【図9】第5の実施の形態における処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図10】第5の実施の形態における受信切り替えシー
ケンスを示す図である。
【図11】第6の実施の形態における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図12】第6の実施の形態における受信切り替えシー
ケンスを示す図である。
【図13】第7の実施の形態における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図14】第7の実施の形態における受信切り替えシー
ケンスを示す図である。
【図15】第8の実施の形態における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図16】第8の実施の形態における表示部での表示例
を示す図である。
【図17】第9の実施の形態における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図18】第9の実施の形態における表示部での表示例
を示す図である。
【図19】2台のFM多重受信機を用いるナビゲーショ
ンシステムの概要構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 FM多重受信処理部 2 FMデータ処理部 3 位置検出処理部 4 位置検出センサ 5 経路案内処理部 6 地図表示処理部 7 表示部 20 タイマ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPSによる移動体の位置情報と、異な
    る周波数で送信される第1情報及び第2情報とにより前
    記移動体の走行を支援するナビゲーションシステムであ
    って、第1情報及び第2情報を受信する受信手段と、該
    受信手段における受信周波数の切り替えを制御する受信
    制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーションシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記受信手段で受信される第1情報が途
    切れた後の所定時間内に前記受信手段が第2情報を受信
    するように、また、前記受信手段で所定量の第2情報を
    受信した後の所定時間内に前記受信手段が第1情報を受
    信するように、前記受信制御手段が前記受信手段におけ
    る受信周波数を切り替えるべく構成したことを特徴とす
    る請求項1記載のナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記受信手段が所定時間おきに第2情報
    を受信するように、前記受信制御手段が前記受信手段に
    おける受信周波数を切り替えるべく構成したことを特徴
    とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 第1情報は所定周期で同じ内容が繰り返
    して送信されており、新しい内容の第1情報を受信した
    場合には、次の新しい内容の第1情報が送信されるまで
    の間に、前記受信手段が第2情報を受信するように、前
    記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を切
    り替えるべく構成したことを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 第1情報は所定周期で同じ内容が繰り返
    して送信されており、前記受信手段が第1情報の受信を
    開始した時点で既に新しい内容の第1情報の送信が始ま
    っている場合には、その第1情報が途切れた後で、第2
    情報を受信した後、または、前記所定周期の時間が経過
    する前に、前記受信手段が第2情報を受信するように、
    前記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を
    切り替えるべく構成したことを特徴とする請求項2記載
    のナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 第1情報は所定周期で内容が更新されて
    おり、前記受信手段が、更新される第1情報を1回おき
    に間引いて受信するように、また、第1情報を受信しな
    い間に第2情報を受信するように、前記受信制御手段が
    前記受信手段における受信周波数を切り替えるべく構成
    したことを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 第1情報が送信されるタイミングを認識
    する手段を備え、第1情報の送信が終了した後から次の
    第1情報の送信が開始される前まで、前記受信手段が第
    2情報を受信するように、前記受信制御手段が前記受信
    手段における受信周波数を切り替えるべく構成したこと
    を特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 GPSによる移動体の位置情報の精度の
    良否を判別する手段を備え、該精度が悪いと判別した場
    合に、前記受信手段が第2情報を受信するように、前記
    受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を切り
    替えるべく構成したことを特徴とする請求項1記載のナ
    ビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記移動体が所定位置に近づいたことを
    検知する手段を備え、前記移動体が所定位置に近づいた
    場合に、前記受信手段が第2情報を受信するように、前
    記受信制御手段が前記受信手段における受信周波数を切
    り替えるべく構成したことを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーションシステム。
  10. 【請求項10】 前記第1情報はVICS情報であり、
    前記第2情報はDGPS情報であることを特徴とする請
    求項1〜9の何れかに記載のナビゲーションシステム。
JP333297A 1997-01-10 1997-01-10 ナビゲーションシステム Pending JPH10197266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP333297A JPH10197266A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP333297A JPH10197266A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197266A true JPH10197266A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11554407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP333297A Pending JPH10197266A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071466A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動方向判定システム、移動方向判定方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071466A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動方向判定システム、移動方向判定方法、プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1138872A (ja) 地図データ配信システム、およびそのシステムに適する地図データ取得装置
EP2299420B1 (en) On-vehicle information terminal and information distribution system
JPH11237251A (ja) ナビゲーションシステム
JPH10197266A (ja) ナビゲーションシステム
JP5118949B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000293784A (ja) 事故車両表示方式
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2003302456A (ja) 測位装置、及びgps測位方法
JPH07229750A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3682197B2 (ja) ナビゲーション信号受信装置及びナビゲーション信号受信方法
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2000055679A (ja) ナビゲーション装置
JPH1062183A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP3554644B2 (ja) Fm多重放送受信システム
JP2000146602A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた道路交通情報システム
JPH09304096A (ja) 測位誤差補正方法及び測位誤差補正装置
JP2004110129A (ja) 通信端末装置、その接続制御方法、そのプログラム
JP4248083B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004125506A (ja) 情報端末装置
JP3225954B2 (ja) ナビゲーション方法,その装置,そのシステム
JP3590513B2 (ja) Fm多重放送受信機および該受信機を用いたカーナビゲーションシステム
JP3430901B2 (ja) Fm多重放送受信機
JP2000146600A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた道路交通情報システム