JPH10196999A - 天井埋込型空気調和装置 - Google Patents

天井埋込型空気調和装置

Info

Publication number
JPH10196999A
JPH10196999A JP8358421A JP35842196A JPH10196999A JP H10196999 A JPH10196999 A JP H10196999A JP 8358421 A JP8358421 A JP 8358421A JP 35842196 A JP35842196 A JP 35842196A JP H10196999 A JPH10196999 A JP H10196999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
center panel
panel
ceiling
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816170B2 (ja
Inventor
Koji Arai
幸治 新井
Yukito Nawata
幸人 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Konami Corp
Priority to JP35842196A priority Critical patent/JP3816170B2/ja
Publication of JPH10196999A publication Critical patent/JPH10196999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816170B2 publication Critical patent/JP3816170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタの清掃、交換時等においてごみを床
に落下させることのない天井埋込型空気調和装置を提供
する。 【解決手段】 天井内に埋設される本体1の下端に、吹
出口7を有する化粧パネル9を設け、この化粧パネル9
の中央開口の奥部には吸込空気を清浄化するためのフィ
ルタ13を設け、前記中央開口を両側に吸込口空間を残
して塞ぐセンターパネル17を設けた天井埋込型空気調
和装置において、センターパネル17には所定高さの脚
部100を介して前記フィルタ13を支持し、このフィ
ルタ13と一体的に前記センターパネル17を昇降自在
に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二方向カセット型
の天井埋込型空気調和装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、天井内に埋設される本体の下端
に、吹出口を有する化粧パネルを設け、この化粧パネル
の中央開口の奥部にはフィルタを設け、前記開口の前部
には両側に吸込口を残すように板金製のセンターパネル
を設けた天井埋込型空気調和装置は知られている。この
種のものでは、例えばフィルタを交換、清掃等する場
合、センターパネルを外して、フィルタを取り外し、こ
のフィルタを清掃してから再び、清掃済みのフィルタを
取り付け、その後にセンターパネルを取り付けるように
している。しかしながら、従来の構成では、フィルタを
取り外す時に、ごみが落下するので、衛生上好ましくな
いし、またフィルタの取り外しは高所での作業となるの
で、安全上好ましくないという問題がある。
【0003】一方、従来では、化粧パネルの開口にフィ
ルタを支持する吸込グリルを設け、この吸込グリルをフ
ィルタごと昇降自在に形成し、フィルタを交換する時に
は吸込グリルをフィルタごと降下させて、このフィルタ
を低所で交換できるようにした空気調和装置が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成によっても吸込グリルには空気の通る格子孔が形成
されるので、吸込グリルの昇降時に、この格子孔を通じ
てフィルタに付着するごみが落下するので、食品関係の
工場や販売店等における空気調和装置に利用する場合に
は、このごみの落下という問題が残存するという問題が
ある。
【0005】そこで、本発明の目的は、フィルタの清
掃、交換時等においてごみを床に落下させることのない
天井埋込型空気調和装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、天井内に埋設される本体の下端に、吹出口を有する
化粧パネルを設け、この化粧パネルの中央開口の奥部に
は吸込空気を清浄化するためのフィルタを設け、前記中
央開口を両側に吸込口空間を残して塞ぐセンターパネル
を設けた天井埋込型空気調和装置において、センターパ
ネルには所定高さの脚部を介して前記フィルタを支持
し、このフィルタと一体的に前記センターパネルを昇降
自在に形成したものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、天井内に埋設さ
れる本体の下端に、吹出口を有する化粧パネルを設け、
この化粧パネルの中央開口の奥部には吸込空気を清浄化
するためのフィルタを設け、前記中央開口を両側に吸込
口空間を残して塞ぐセンターパネルを設けた天井埋込型
空気調和装置において、センターパネルには所定高さの
脚部を介して前記フィルタを支持し、当該センターパネ
ルの四ヶ所を吊りひもにて吊持し、この吊りひもを繰り
出し/巻き取りするための昇降機構は前記化粧パネルに
設けたものである。
【0008】請求項1又は2に記載の発明によれば、セ
ンターパネルの上部に脚部を介してフィルタが設けられ
るので、このセンターパネルの昇降時に振動等が発生し
たとしても、このフィルタに付着するごみはセンターパ
ネルの上に落下し、そこに捕集されるので、例えば床に
落下することはない。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のものにおいて、センターパネルの両端、及び中央の三
ヶ所を化粧パネルに一時的に仮止めする仮止め具を設け
たものである。
【0010】天井埋込型空気調和装置の設置工事の際に
は、電源を投入する前にセンターパネルを化粧パネルの
所定の位置に仮止めすることが行われる。通常、このセ
ンターパネルは重量が重く、そのわりには剛性に欠ける
薄い鉄板等により形成されるので、センターパネルを仮
止めする場合には、両端を仮止めしただけでは、中央が
大きく撓んで、このセンターパネルが変形する。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、センター
パネルを両端、及び中央の三ヶ所の仮止め具を用いて仮
止めするので、前記変形は抑制される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0013】図1において、符号1は天井内に埋設され
る箱形の本体を示している。この本体1の内部には、図
2に示すように、熱交換器3、送風機5等が収納されて
いる。本体1の下端には、両端に吹出口7を有する化粧
パネル9が固定され、この化粧パネル9の中央開口の奥
部には、板金製のフィルタ受け部材11が嵌合されてい
る。このフィルタ受け部材11の受け部11aには吸込
空気を浄化するフィルタ13が当接している。また化粧
パネル9の中央開口の前部には、両側に吸込口15とし
ての空間を残すように板金製のセンターパネル17が設
けられる。
【0014】この板金製のセンターパネル17には、図
1に示すように、脚部100,100を介して、前述の
フィルタ13が支持されており、これらは四本の吊りひ
も19を介して、化粧パネル9に昇降自在に吊持されて
いる。
【0015】図3に示すように、センターパネル17の
四ヶ所には四本の吊りひも19の一端19aがそれぞれ
止着され、各吊りひも19の他端19bは上方へ延出し
て、それぞれローラ21に巻かれた後に、ほぼ水平に延
出し、図4に示すように、昇降機構23につながれてい
る。この昇降機構23は、板金製のプレート24上に固
定され、この板金製のプレート24は、図1に示すよう
に、化粧パネル9の中央の開口のほぼ中央位置に掛け渡
されている。
【0016】この昇降機構23は、図4に示すように、
四個のプーリ25を有し、各プーリ25には、前述した
各吊りひも19の他端19bが止着されている。四個の
プーリ25は、一本のシャフト27の両端部に二個ずつ
分けて連結され、この一本のシャフト27は、ギヤ2
9,31を介してモータ33の出力軸に連結されてい
る。35,37は軸受けである。
【0017】各プーリ25には、図5に示すように、ク
ラッチを含む動力伝達機構が付設される。図5は、シャ
フト27の一端のみを図示し、このシャフト27の端部
にはストッパ39、ゴム材41、スペーサ43、ばね4
5、ゴム材46、ばね座47、皮材49、二個のプーリ
25,25、皮材51、ばね座53、ゴム材54、ばね
55、スペーサ57、ゴム材58、及びストッパ59の
順に嵌め込まれ、両側に位置するストッパ39,59
が、図6に示すように、所定の間隔をあけてシャフト2
7にねじ62で止着されると、動力伝達機構が構成され
る。
【0018】これによると、シャフト27が回転する
時、通常であれば、ばね45,55のばね力で発生する
摩擦力により、シャフト27にプーリ25,25が連結
されるので、プーリ25に動力が伝達され、プーリ25
はこのシャフト27と一体に回転して、それぞれの吊り
ひも19は繰り出し/巻き取りされる。
【0019】なお、各吊りひも19は、各プーリ25,
25に対して同一方向に巻回されるが、図6に示すよう
に、一方の吊りひも19はプーリ25の上縁から引き出
され、他方の吊りひも19はプーリ25の下縁から引き
出されることにより、同時に繰り出し/巻き取りが行わ
れる。
【0020】ところが、プーリ25,25がそれぞれの
吊りひも19を所定時間の間完全に巻き取ったとして
も、各吊りひも19の長さのばらつきに起因して、前述
したセンターパネル17が化粧パネル9の所定の位置に
格納されずに、斜めになったりする場合がある。一般に
は、このような場合を想定して、プーリ25,25が吊
りひも19を所定時間の間完全に巻き取って、センター
パネル17がほぼ上昇しきったであろうと推定されて
も、更に所定時間、例えば、4〜5秒の間シャフト27
を回転させて、プーリ25,25によって吊りひも19
を巻き取る動作が行われる。この場合には、早く巻き取
られたプーリ25は、前述のクラッチが動作して、空回
りする。即ち、吊りひも19を完全に巻き取っているプ
ーリ25は最早巻き取るものがないのであるから、その
位置において、各ばね45,55のばね力により発生す
る摩擦力に抗して空回りする。
【0021】この実施の形態によれば、センターパネル
17は板金製であり、重量が重くて昇降させる場合には
かなりのトルクを必要とする。シャフト27を回転させ
て、プーリ25を回転させる場合、前述のようにトルク
の伝達はばね45,55が司る。このトルクの伝達を確
実なものにするために、ストッパ39とスペーサ43と
の間にゴム材41が介装され、スペーサ43とばね座4
7との間にゴム材46が介装され、ばね座47とプーリ
25との間に皮材49が介装される。また、プーリ25
とばね座53との間に皮材51が介装され、ばね座53
とスペーサ57との間にゴム材46が介装され、更にス
ペーサ57とストッパ59との間にゴム材58が介装さ
れる。
【0022】長期間に亘る実証試験の結果では、プーリ
25に摺接する側にスリップ止めとしての皮材49,5
1を介装し、そうでない側にゴム材41,46,54,
59を介装することにより、最も良好にトルク伝達でき
ることが判明している。
【0023】この実施の形態によれば、昇降機構23
は、化粧パネル9の開口の中央に配置されるので、四本
の吊りひも19の長さを等しくすることができ、繰り出
し/巻き取り時には、同じ力で懸吊するので、力のバラ
ンスをとることができる。従って、特にセンターパネル
17のように重量の重いものを吊り上げる場合にも、モ
ータ33等を含む昇降機構23に過度な力がかかること
はなく、センターパネル17をスムーズに昇降させるこ
とができる。
【0024】また、この実施の形態によれば、板金製の
センターパネル17の上部に脚部100を介してフィル
タ13が設けられるので、センターパネル17の昇降時
に振動が発生したとしても、フィルタ13に付着するご
みはセンターパネル17の上面に落下し、そこに捕集さ
れる。従って、フィルタ13の交換時等に当該フィルタ
13に付着するごみが床に落下することはなく、きわめ
て衛生的であるので、食品関係の工場や販売店等におけ
る空気調和装置に利用しても、ごみの落下というトラブ
ルからはほぼ完全に解放される。
【0025】つぎに、別の実施の形態について説明す
る。
【0026】この種の空気調和装置では、センターパネ
ル17を、吊りひも19で昇降させる方式を採用するの
で、電源を投入して、当該センターパネル17を化粧パ
ネル9の所定の位置に完全に吊り上げるまでは、当該セ
ンターパネル17がぶらぶらしていると、他の工事の邪
魔になるという問題がある。
【0027】そこで、空気調和装置の設置工事の際に
は、電源を投入する前にセンターパネル17を化粧パネ
ル9の所定の位置に仮止めすることが行われる。通常、
このセンターパネル17は重量が重く、そのわりには剛
性に欠ける薄い鉄板等により形成されるので、センター
パネル17を仮止めする場合には、両端を仮止めしただ
けでは、中央が大きく撓んで、このセンターパネル17
が変形する。
【0028】これを解消するために、図7〜図9に示す
ように、センターパネル17の両端、及び中央の三ヶ所
を、それぞれ化粧パネル9に一時的に仮止めするための
仮止め具81,91が設けられる。一方の仮止め具81
は、センターパネル17の両端を仮止めするものであ
り、図7に示すように、一対の係止体83を有し、この
係止体83にはフック83aが形成される。
【0029】そして、センターパネル17を仮止めする
際には、一対の係止体83を、センターパネル17の端
縁17aに嵌合し、この係止体83を所定量スライドさ
せて、係止体83のフック83aに、化粧パネル9から
一体的に延びる突出ピン87が係合したならば、この係
止体83を、センターパネル17の端縁17aにそれぞ
れねじ85で止着する。これによって、センターパネル
17の両端の仮止めは完了である。なお、係止体83は
仮止め時にのみ必要であり、それ以外の場合には係止体
83は邪魔である。そこで、不必要な場合には、図8に
示すように、係止体83を反対向きにしてこの係止体8
3を、センターパネル17の端縁17aに内側から嵌合
して、同じねじ85で止着する。なお、一方の係止体8
3のみを反対向きにした状態を便宜上図示しているが、
他方の係止体83も同様に反対向きにして、同じねじ8
5で止着することは言うまでもない。これによれば、必
要に応じて、係止体83を取り外して使用することがで
きるので、いつでもセンターパネル17の両端を仮止め
することができる。
【0030】他方の仮止め具91は、図9aに示すよう
に、センターパネル17の中央を仮止めするものであ
る。この仮止め具91は、図9b,図9cに示すよう
に、矢印の方向に回動自在な回動プレート93を有し、
この回動プレート93の軸93aは、前述したプレート
24(図1参照)の下面から一体的に延びる支持体95
に回動自在に支持されている。センターパネル17の中
央の仮止めは、両端を仮止めした後に行われる。図9に
示す状態は、仮止めした状態である。
【0031】通常、回動プレート93は、図9bの状態
から90度回動して、図9cに示す状態にある。この状
態では、センターパネル17に固定された脚部100,
100と、回動プレート93との係合は解かれ、センタ
ーパネル17はフィルタ13と一体に昇降自在な状態に
なる。センターパネル17を仮止めする際には、回動プ
レート93を、図9bに示すように回動する。これによ
れば、回動プレート93を回動させるだけの操作で、仮
止めが完了する。
【0032】以上、一実施の形態に基づいて本発明を説
明したが、本発明は、これに限定されるものでないこと
は明らかである。
【0033】例えば、二方向カセット型の空気調和装置
について説明したが、四方向カセット型のものにも適用
は可能であり、またセンターパネルに限定されず、格子
孔を有する吸込グリルの昇降装置にも適用は可能であ
る。
【0034】
【発明の効果】請求項1又は2に記載の発明によれば、
センターパネルの上部に脚部を介してフィルタが設けら
れるので、このセンターパネルの昇降時に振動等が発生
したとしても、このフィルタに付着するごみはセンター
パネルの上に落下し、そこに捕集されるので、例えば床
に落下することはない。
【0035】請求項3に記載の発明によれば、センター
パネルを両端、及び中央の三ヶ所の仮止め具を用いて仮
止めするので、重量が重く、そのわりには剛性に欠ける
薄い鉄板等により形成されるセンターパネルを仮止めす
る場合にも、中央が大きく撓んで変形したりすることは
なく、当該変形は抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による天井埋込型空気調和装置の一実施
の形態を示す斜視図である。
【図2】同じく断面図である。
【図3】センターパネルを示す斜視図である。
【図4】昇降機構を示す平面図である。
【図5】クラッチ機構を示す斜視図である。
【図6】図5の要部の拡大図である。
【図7】センターパネルの両端の仮止め具を示す斜視図
である。
【図8】図7の仮止め具を格納した状態を示す斜視図で
ある。
【図9】センターパネルの中央の仮止め具を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 本体 3 熱交換器 5 送風機 7 吹出口 9 化粧パネル 11 フィルタ受け部材 13 フィルタ 15 吸込口 17 センターパネル 19 吊りひも 81,91 仮止め具 100 脚部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井内に埋設される本体の下端に、吹出
    口を有する化粧パネルを設け、この化粧パネルの中央開
    口の奥部には吸込空気を清浄化するためのフィルタを設
    け、前記中央開口を両側に吸込口空間を残して塞ぐセン
    ターパネルを設けた天井埋込型空気調和装置において、 前記センターパネルには所定高さの脚部を介して前記フ
    ィルタを支持し、このフィルタと一体的に前記センター
    パネルを昇降自在に形成したことを特徴とする天井埋込
    型空気調和装置。
  2. 【請求項2】 天井内に埋設される本体の下端に、吹出
    口を有する化粧パネルを設け、この化粧パネルの中央開
    口の奥部には吸込空気を清浄化するためのフィルタを設
    け、前記中央開口を両側に吸込口空間を残して塞ぐセン
    ターパネルを設けた天井埋込型空気調和装置において、 前記センターパネルには所定高さの脚部を介して前記フ
    ィルタを支持し、当該センターパネルの四ヶ所を吊りひ
    もにて吊持し、この吊りひもを繰り出し/巻き取りする
    ための昇降機構を、前記化粧パネルに設けたことを特徴
    とする天井埋込型空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記センターパネルの両端、及び中央の
    三ヶ所を前記化粧パネルに一時的に仮止めする仮止め具
    を設けたことを特徴とする請求項2に記載の天井埋込型
    空気調和装置。
JP35842196A 1996-12-27 1996-12-27 天井埋込型空気調和装置 Expired - Fee Related JP3816170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35842196A JP3816170B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 天井埋込型空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35842196A JP3816170B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 天井埋込型空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196999A true JPH10196999A (ja) 1998-07-31
JP3816170B2 JP3816170B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18459215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35842196A Expired - Fee Related JP3816170B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 天井埋込型空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816170B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009363A1 (en) * 2006-04-18 2008-12-31 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit for air conditioner
EP2023054A1 (en) * 2006-05-15 2009-02-11 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system
WO2009098837A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Daikin Industries, Ltd. 空調室内機
JP2009293807A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 空調室内機の可動パネル
JP2010025416A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Daikin Ind Ltd ワイヤー巻き取り・繰り出し装置、およびそのワイヤー巻き取り・繰り出し装置を備えた空調室内機の可動パネル昇降装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009363A1 (en) * 2006-04-18 2008-12-31 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit for air conditioner
EP2009363A4 (en) * 2006-04-18 2013-11-27 Daikin Ind Ltd INDOOR UNIT FOR AN AIR CONDITIONING
EP2023054A1 (en) * 2006-05-15 2009-02-11 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system
EP2023054A4 (en) * 2006-05-15 2012-10-03 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
WO2009098837A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Daikin Industries, Ltd. 空調室内機
JP2009293807A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 空調室内機の可動パネル
JP2010025416A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Daikin Ind Ltd ワイヤー巻き取り・繰り出し装置、およびそのワイヤー巻き取り・繰り出し装置を備えた空調室内機の可動パネル昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816170B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823598B1 (en) In-ceiling type air conditioner having controller for upward and downward motion of elevating panel
JPH10196999A (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP3845680B2 (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP5305800B2 (ja) 空気調和機
JP3134621B2 (ja) 空気調和装置のフィルタ着脱構造
JP3760449B2 (ja) 空気調和機
JP2011236626A (ja) 可搬型養生シート
JP3507268B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP3507601B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP3906017B2 (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP3816169B2 (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP2532897Y2 (ja) 空気調和機
JPH08233351A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH10122592A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP3895882B2 (ja) 空気調和機
JP3324676B2 (ja) 空気調和機
JP3795950B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH0921545A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH0320668Y2 (ja)
JP3322589B2 (ja) 空気調和機
JP7262746B2 (ja) 昇降装置
JPH049823Y2 (ja)
JPS6315507Y2 (ja)
JPH0921546A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH074819Y2 (ja) 排煙窓の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees