JPH10196902A - 円筒型水管ボイラ - Google Patents

円筒型水管ボイラ

Info

Publication number
JPH10196902A
JPH10196902A JP35824296A JP35824296A JPH10196902A JP H10196902 A JPH10196902 A JP H10196902A JP 35824296 A JP35824296 A JP 35824296A JP 35824296 A JP35824296 A JP 35824296A JP H10196902 A JPH10196902 A JP H10196902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water pipe
combustion
water
cylindrical
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35824296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Watanabe
正 渡辺
Susumu Yagishita
進 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermoener Co Ltd
Original Assignee
Ebara Boiler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Boiler Co Ltd filed Critical Ebara Boiler Co Ltd
Priority to JP35824296A priority Critical patent/JPH10196902A/ja
Publication of JPH10196902A publication Critical patent/JPH10196902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトな構造で、且つバーナ燃焼面の通
気損失を大きくすることなく、燃焼量を増大できるよう
にした円筒型水管ボイラを提供する。 【解決手段】 上部管寄せ1と下部管寄せ2を複数の水
管3で連結した円筒型水管ボイラにおいて、ボイラの略
中央部に配置された筒状の面燃焼バーナ13と、面燃焼
バーナを取囲むようにそれぞれが離間して配置された複
数列の水管群10,11,12と、水管群を取囲むよう
に配置された筒状のシールカバー14と、筒状のシール
カバーに配設された燃焼ガス出口部14aとを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒型水管ボイラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、低NOx 燃焼が期待できることか
ら、予混合式の面燃焼バーナを適用したボイラの開発が
進められている。この面燃焼バーナを適用した円筒型水
管ボイラとしては、例えば図8及び図9に示すようなも
のが一般に知られている。
【0003】同図に示すように、環状の上部管寄せ1と
下部管寄せ2とが上下に所定間隔離間して配置され、こ
れらの上部管寄せ1と下部管寄せ2は、複数の水管3で
連結されている。
【0004】そして、前記水管3は、互いに当接した状
態で環状に並べられて、内部に燃焼室4を形成する環状
水管列5が構成され、この環状水管列5の欠落部に平面
状の面燃焼バーナ6が配置されているとともに、この面
燃焼バーナ6と対面する環状水管列5の欠落部に燃焼ガ
ス出口部7が設けられている。更に、前記燃焼室4の内
部にも、多数の水管3が配置されている。
【0005】この構成においては、面燃焼バーナ6の近
傍に火炎8が形成され、燃焼ガスは、水管3,3間の各
隙間を通過して水管3内の水と熱交換した後、燃焼ガス
出口部7から外部に排出されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来例に
あっては、燃焼量の増大を図るためには、バーナ燃焼面
をそのままとして、バーナ単位燃焼面当たりの燃焼ガス
量を増大させるか、またはバーナ燃焼面を広くして、燃
焼ガス量を増大させる必要があった。
【0007】しかしながら、前者の場合には、バーナ単
位燃焼面を通過する予混合気量が増大してバーナ燃焼面
の通気損失が大きくなり、送風機動力が大きくなるとい
う問題がある。また、後者の場合には、バーナ燃焼面の
通気損失は大きくならないが、バーナ燃焼面が広くな
り、これに対応させて水管を配置する必要があるので、
ボイラが大型化するといった問題があった。なお、両者
を併用した場合にあっても、根本的な解決策とはなって
いない。
【0008】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
で、コンパクトな構造で、且つバーナ燃焼面の通気損失
を大きくすることなく、燃焼量を増大できるようにした
円筒型水管ボイラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の円筒型水管ボイラは、上部管寄せと下部管
寄せを複数の水管で連結した円筒型水管ボイラにおい
て、該ボイラの略中央部に配置された筒状の面燃焼バー
ナと、該面燃焼バーナを取囲むようにそれぞれが離間し
て配置された複数列の水管群と、該水管群を取囲むよう
に配置された筒状のシールカバーと、該筒状のシールカ
バーに配設された燃焼ガス出口部とを備えたことを特徴
とする。
【0010】このように構成した本発明によれば、筒状
の面燃焼バーナを中央部に配置して、その周囲に複数列
の水管群を配置することにより、コンパクトな構成で燃
焼面積を増大させ、圧損を小さくしながら且つ伝熱効率
を高めることができる。
【0011】ここに、前記水管列の少なくとも1列を、
前記燃焼バーナの火炎内に位置するように配置すること
により、火炎を水管で直接冷却して低NOx 化を図るこ
とができる。
【0012】更に、前記火炎内に位置するように配置し
た水管列と、この水管列の外側に位置する水管列との間
に環状の空間を形成することにより、火炎の水管による
冷却によって生じたCOを、その空間内でCO2 に酸化
させて、CO濃度を低減させることができる。
【0013】また、前記水管列の少なくとも1列におけ
る互いに隣接する水管間に燃焼ガス案内板を設けること
により、水管と燃焼ガス案内板との間の狭い空間を燃焼
ガスが流れるようにして、水管表面近傍での燃焼ガス流
速を速めて、燃焼ガスから水管への伝熱を向上させるこ
とができる。
【0014】また、前記面燃焼バーナから最内列の水管
迄の距離を火炎長と略等しくすることにより、安定燃焼
できる空燃比の範囲を極めて広くすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図7を参照して説明する。なお、前記図8及び図9
に示す従来例と同一部材には同一符号を付して説明す
る。
【0016】図1及び図2は、第1の実施の形態を示す
もので、環状の上部管寄せ1と環状の下部管寄せ2とは
複数の水管3で連結されている。この実施の形態におい
ては、前記水管3によって、同心円状に並ぶ3列の水管
列10,11,12がそれぞれが離間して形成されてい
る。これらの水管列10,11,12の中心部に、円筒
状の面燃焼バーナ13が、上部管寄せ1の上方から差し
込むことによって設置されている。
【0017】即ち、最も内側に位置する第1列の水管列
10は、前記面燃焼バーナ13を包囲して、互いに間隔
aの隙間10aを有した状態で複数の水管3を円環状に
並べることによって構成されている。第2列の水管列1
1は、前記第1列の水管列10の周囲を包囲する如く、
互いに間隔bの隙間11aを有した状態で複数の水管3
を円環状に並べることによって構成されている。更に最
も外側の第3列の水管列12は、前記第2列の水管列1
1を包囲する如く、互いに間隔cの隙間12aを有した
状態で複数の水管3を円環状に並らべることによって構
成されている。
【0018】そして、前記第3列の水管列12の周囲
は、燃焼ガス出口部14aを備えたシールカバー14で
囲繞され、これによって、このシールカバー14の内周
面と前記第3列の水管列12との間にガス流路15が形
成されている。
【0019】ここに、前記円筒状の面燃焼バーナ13
は、例えば円筒表面に、耐熱金属繊維マットもしくは耐
熱金属板等に小さな炎孔を多数設けたものを取り付け
て、円筒表面を燃焼面として構成したものであり、この
円筒表面から多数の火炎16を形成するようになってい
る。
【0020】そして、前記第1列の水管列10は、円筒
状の面燃焼バーナ13に近接して、この火炎16内に位
置するように、即ち、面燃焼バーナ13の火炎16の長
さは、この実施の形態では50〜100mmであるので、
第1列の水管列10は、この範囲内に配置されている。
これによって、この水管列10により火炎16を冷却し
て温度を下げ、サーマルNOx の生成を抑制することが
できる。
【0021】前記面燃焼バーナ13は、ダクト17に連
結され、図示してない送風機の出口部に設けられた燃料
ガスと空気との混合部で作られた燃料ガスと空気との予
混合気が、ダクト17により、上部から円筒状の面燃焼
バーナ13に送られるようになっている。面燃焼バーナ
から噴出する予混合気は、着火されて火炎となり、その
火炎は第1の水管列10を包むように伸びることは前述
したとおりである。
【0022】そして、燃焼ガスは、第2列の水管列11
の隙間11a、及び第3列の水管列の12の隙間12a
を通過する際に、各水管3と熱交換してその温度を下
げ、しかる後、シールカバー14と第3列の水管列12
との間のガス通路17を流れて、燃焼ガス出口部14a
から煙道に排出される。このようにして、低NOx 燃焼
が可能となる。
【0023】なお、前記第1列の水管列10の隙間10
aの間隔aは、面燃焼バーナ13の火炎15が消えてし
まう消炎距離以上を確保した間隔、具体的には3〜10
mmに設定されている。これにより、燃焼ガスの酸化反応
をこの隙間10aを通過する際にも進行させて不完全燃
焼を防止し、しかも、高い火炎冷却効果を得ることがで
きる。
【0024】この実施の形態において、燃焼ガスは、面
燃焼バーナ13の燃焼面から略放射状に外周方向に流れ
ていくため、この燃焼面に対面する第1列の水管列10
を構成する火炎冷却用水管3の本数を増大させ、コンパ
クトな構造で、且つ広いバーナの燃焼面を得ることがで
きる。
【0025】これにより、火炎冷却作用を高くして、よ
り低NOx 化が可能となる。特に、面燃焼バーナの火炎
は、一般に短炎であり、この短炎内に冷却伝熱面を密集
させることで火炎冷却効果を高めることができる。
【0026】従来例の平面バーナでは、燃焼表面は内列
水管列の幅しか確保できないが、この実施形態のバーナ
は円筒状のため、内列水管列に近接する周長分を確保で
きる。このため、燃焼表面積は従来例よりもはるかに大
きくとることができる。また、燃焼面表面積を同一とす
れば、円筒状の面燃焼バーナ13では、その直径を従来
の一般的な平面バーナの幅の約1/3として、ボイラを
コンパクトにすることができる。
【0027】また、第1列の水管列10の隙間10aを
流通する燃焼ガスは、温度が高くて容積が大きいため、
ここを通過する際の通気損失が大きく、この隙間面積の
大小がボイラ缶体の通気損失の大小に大きく影響する。
【0028】しかしながら、この実施の形態において
は、この隙間10aは水管3の数及び外径により構成で
きるため、ボイラの外形が小さくて第1列の水管列10
のピッチ径d1 が小さくとも、水管3の径を細くするこ
とにより、所望の数の隙間を構成して、所望の面積を確
保できる。これによりボイラ缶体の通気損失を所望の値
にすることができる。
【0029】更に、この構成においては、火炎16は、
面燃焼バーナ13の円筒表面に均一に形成されるため、
燃焼ガスは放射状に流れ、同列内の水管の円周方向に沿
った熱負荷は同一となる。つまり、燃焼ガスの流れ方向
には、列分だけの3種類の水管しかないため、熱負荷の
異なる水管は、第1列、第2列及び第3列の3種類だけ
となり、3種類の水管3に過熱変形や損傷が発生しない
ように、バーナの径や燃焼量等を設定すればよく、長寿
命のボイラを容易に設計することができる。
【0030】図3及び図4は、第2の実施の形態を示す
もので、この実施の形態の前記図1及び図2に示す実施
の形態と異なる点は、第1列の水管列10と第2列の水
管列11との間に環状の空間20を形成した点である。
【0031】即ち、第1列の水管列10と第2の水管列
11とを互いに水管1〜2本分だけ離して同心円状に配
置することにより、両者の間に、例えば幅Wが75〜1
00mm程度の空間20を形成したものである。
【0032】このように、第1列の水管列10と第2列
の水管列11との間に空間20を設けることにより、第
1列の水管列10を構成する水管3による火炎冷却によ
って生成されたCOを、1000〜1500℃に維持さ
れた下流の空間20内でCO2 に酸化させて、COの排
出を低減することができる。
【0033】ここで、空間20は、燃焼ガスの流れに対
して末広がりの形状に構成されているため、燃焼ガスが
この空間20を流れる際の流速を低くすることができ、
これによって、燃焼ガスがこの空間20内に滞留する時
間を長くして、COがCO2に酸化反応する割合いを高
めることができる。
【0034】そして、NOx およびCO濃度を低減した
燃焼ガスは、第2列の水管列11の隙間11aおよび第
3列の水管列12の隙間12aを通過する際、各水管3
と熱交換してその温度を下げ、しかる後、シールカバー
14と第3列の水管列12との間のガス通路15を流れ
て、燃焼ガス出口部14aから煙道に排出される。この
ようにして低NOx および低CO燃焼が可能となる。
【0035】図5は、第3の実施の形態を示すもので、
この実施の形態は、前記図3及び図4に示す実施の形態
に以下の構成を付加したものである。即ち、第3列の水
管列12を構成する各水管3,3間に位置して、この外
側に、横断面略V字型で、例えば肉厚が1〜2mmの鋼
板製の燃焼ガス案内板21を水管3のほぼ全長に亘って
設けたものである。
【0036】ここに、前記第3列の水管列12を構成す
る水管3の直径を45〜63mmとした時、この水管3
と前記燃焼ガス案内板21との間隔tは、例えば3〜1
0mmに設定されている。
【0037】このように、第3列の水管列12の各水管
3,3間に燃焼ガス案内板21を設けることにより、第
2列の水管列11の隙間11aを通過した燃焼ガスが、
第3列の水管列12の各水管3の水管表面に沿って流れ
るようにすることができる。これにより、この水管3の
表面近傍での燃焼ガス流速を高めて、燃焼ガスから水管
3への伝熱を向上させてボイラの熱効率を改善すること
ができる。
【0038】なお、例えば第2列の水管列の各水管間に
前記燃焼ガス案内板を設けても良いことは勿論である。
【0039】図6は、本発明の第3の実施の形態を示す
もので、この実施の形態の前記図1及び図2に示す実施
の形態と異なる点は、第1列の配管列10を面燃焼バー
ナ13の火炎16の外側に設けた点である。
【0040】火炎を水管で急冷すると、燃焼ガスは、燃
焼による膨張および水管冷却による収縮を極短時間内に
引き起こすため、気流の脈動を誘発して異常燃焼音を発
生しやすく、これによって、安定燃焼できる空燃比の範
囲は狭い領域に限られやすい。
【0041】この実施の形態においては、第1列の配管
列10を面燃焼バーナ13の火炎16の外側に設けるこ
とにより、火炎16が水管3で冷却されることをなく
し、これによって、燃焼ガスの急冷に伴う気流の脈動等
に起因する異常燃焼を極力無くすことができる。
【0042】このため、安定燃焼できる空燃比の範囲は
極めて広くなり、これにより、燃料ガスや燃焼空気の流
量や温度が激しく変動する場合でも、広い空燃比の範囲
にわたって安定燃焼が容易に実現される。
【0043】図7は、本発明の第4の実施の形態を示す
もので、前記各実施の形態と異なる点は、以下の通りで
ある。
【0044】即ち、面燃焼バーナ30として、横断面長
円形の筒状のものを使用するとともに、この面燃焼バー
ナ30の周囲を、該バーナ30の外形に沿って第1の水
管列31、第2の水管列32で包囲し、これらの水管列
も横断面長円形に配置したものである。また、シールカ
バー34、第3の水管列33も、第1の水管列31、第
2の水管列32を取囲むように、略長円形に配置したも
のである。このように、面燃焼バーナ、水管群の配置、
シールカバーは、円筒形に限ることなく、多角形や任意
の形状のものを使用することができる。例えば四角筒の
面燃焼バーナを用いて、円筒状のシールカバー内に複数
列の水管群を配置するようにしても勿論よい。
【0045】なお、ここに示した実施例は水管列はすべ
て3列だが、これに限定されることなく2列、4列、5
列でも構成できる。また、火炎内に配置する水管列も最
内列だけでなく、燃焼量によっては第2列の水管列も火
炎内に配置しても良いのは当然のことである。
【0046】また、水管径を列により適宜変えて複数列
の水管群を密集して配置すればよりコンパクトにボイラ
を構成できる。更に、ここに示した例ではひれがない水
管から構成したが、ひれ付き水管を採用しても勿論良
い。
【0047】なお、面燃焼バーナとしては、ガス燃料に
かかわらず、液体燃料の気化燃焼等の手段により、本実
施例と同様の面燃焼バーナを構成することが可能であ
る。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、筒状の面燃焼バーナと、該バーナを取囲む複数列の
水管群を採用することにより、狭いスペースで広い燃焼
面を確保して、且つバーナ通気損失を増大させずに燃焼
量が大きな水管ボイラを実現できる。また、火炎内に多
数の水管を設けることができ、これにより低NOx 燃焼
を実現できる。また、火炎内水管の下流に環状の空間を
構成することにより低NOxおよび低CO燃焼が実現で
きる。
【0049】更に、水管の径を適宜選定することにより
ボイラ缶体の通気損失を小さくすることができる。これ
により、比較的供給圧の低い都市ガス等を用いた燃焼バ
ーナによって燃焼量の大きな水管ボイラを提供できる。
また、同一水管列の各水管の受熱量を均等にすることが
でき、各水管の熱負荷の不均等を少なくして長寿命のボ
イラとすることができる。また、バーナから内列水管列
までの距離を火炎長以上として内列水管列を設けること
により、安定燃焼できる空燃比の範囲が極めて広いボイ
ラとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す横断平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す横断平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す横断平面図。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す横断平面図。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す横断平面図。
【図8】従来例を示す横断平面図。
【図9】図8のC−C断面図。
【符号の説明】
1 上部管寄せ 2 下部管寄せ 3 水管 10,11,12 水管列 13 筒状の面燃焼バーナ 14 シールカバー 14a 燃焼ガス出口部 15 燃焼ガス流路 16 火炎

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部管寄せと下部管寄せを複数の水管で
    連結した円筒型水管ボイラにおいて、該ボイラの略中央
    部に配置された筒状の面燃焼バーナと、該面燃焼バーナ
    を取囲むようにそれぞれが離間して配置された複数列の
    水管群と、該水管群を取囲むように配置された筒状のシ
    ールカバーと、該筒状のシールカバーに配設された燃焼
    ガス出口部とを備えたことを特徴とする円筒型水管ボイ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記複数列の水管群の少なくとも1列
    を、前記面燃焼バーナの火炎内に位置するように配置し
    たことを特徴とする請求項1記載の円筒型水管ボイラ。
  3. 【請求項3】 前記火炎内に位置するように配置した水
    管列と、この水管列の外側に位置する水管列との間に環
    状の空間を形成したことを特徴とする請求項2記載の円
    筒型水管ボイラ。
  4. 【請求項4】 前記水管列の少なくとも1列における互
    いに隣接する水管間に燃焼ガス案内板を設けたことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の円筒型水管
    ボイラ。
  5. 【請求項5】 前記面燃焼バーナから最内列の水管迄の
    距離を火炎長と略等しくしたこと特徴とする請求項1記
    載の円筒型水管ボイラ。
JP35824296A 1996-12-27 1996-12-27 円筒型水管ボイラ Pending JPH10196902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35824296A JPH10196902A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 円筒型水管ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35824296A JPH10196902A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 円筒型水管ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10196902A true JPH10196902A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18458274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35824296A Pending JPH10196902A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 円筒型水管ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10196902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183927A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Miura Co Ltd ボイラおよび低NOx燃焼方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183927A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Miura Co Ltd ボイラおよび低NOx燃焼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256128B2 (ja) 選択的な多孔を備える燃焼器ライナ
JP2632635B2 (ja) 水管群を有するボイラの燃焼装置と該燃焼装置を使用するボイラの燃焼方法
KR100284592B1 (ko) 수관(水管)보일러
JPH11132404A (ja) 水管ボイラ
US6318305B1 (en) Water-tube boiler
US5437248A (en) Fire tube boiler
US6253715B1 (en) Water-tube boiler
JP2007093179A (ja) マイクロコンバスタ
WO2019163488A1 (ja) バーナ装置
JPH10196902A (ja) 円筒型水管ボイラ
JP2000055302A (ja) ボイラ
JP2000249427A (ja) 吸収式冷温水器の高温再生器における低NOxシステム
JP3333826B2 (ja) 水管群を有するボイラ
JP3533461B2 (ja) 水管ボイラ
JPS5960127A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JPH09257207A (ja) 円筒形貫流ボイラ
JPH10246403A (ja) 水管ボイラ
JP3772922B2 (ja) 貫流ボイラ
JPH09257208A (ja) 円筒形貫流ボイラ
JP2000088205A (ja) 水管ボイラ
JP3282556B2 (ja) 多管式水管ボイラ
JPH10132202A (ja) 貫流ボイラ
JPH07139701A (ja) 環状貫流ボイラ
JP4252633B2 (ja) ボイラ
JPH10246404A (ja) 水管ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02