JPH10196494A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH10196494A
JPH10196494A JP9004610A JP461097A JPH10196494A JP H10196494 A JPH10196494 A JP H10196494A JP 9004610 A JP9004610 A JP 9004610A JP 461097 A JP461097 A JP 461097A JP H10196494 A JPH10196494 A JP H10196494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
valve
intake
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9004610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724674B2 (ja
Inventor
Hidemichi Mori
英道 森
Hisao Otsuka
久夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP00461097A priority Critical patent/JP3724674B2/ja
Publication of JPH10196494A publication Critical patent/JPH10196494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724674B2 publication Critical patent/JP3724674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射装置による通気抵抗を減少する。 【解決手段】 吸気管20内のスロットル弁44より下
流側へ第1燃料噴射弁23のノズル部23aを側方へ引
き込んで取付け、スロットル弁44の上流側で開口部4
2より上方に第2燃料噴射弁36をその噴射方向軸線C
2を吸気管20の中心軸線C0と略平行にし、かつ開口
部42の直径Dと、開口部42からノズル部36aまで
の距離Hとの比H/Dを0.5以上にする。これにより
通気抵抗を減少できる。そのうえ、吸気管20の外部に
第2燃料噴射弁36を設けたにもかかわらず、吸気管2
0の壁面をあまり濡らさずに霧化状態を維持でき、かつ
スロットルボデイ3全体を吸気ボックス2で囲むことに
より、燃料噴射に伴う燃料蒸気が周囲へ飛散することを
防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスロットル弁を挟
んで上流側と下流側にそれぞれ燃料噴射弁を設けた燃料
噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭58−136673号には、吸気
通路内に臨む2本の燃料噴射弁を設けた燃料噴射装置が
開示されている。
【0003】これらの燃料噴射弁は、スロットル弁の下
流側に位置する第1燃料噴射弁及び上流側に位置する第
2燃料噴射弁からなり、それぞれ吸気通路内に突出配置
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、第1
及び第2燃料噴射弁がそれぞれ吸気通路内に突出し、こ
れが通気抵抗となってエンジンの出力損失を生じる。特
に、全体が吸気通路内に位置する第2燃料噴射弁による
影響が大きくなる。
【0005】しかしながら、第2燃料噴射弁の配置を単
に変更しただけでは、通気抵抗を減じてかつ吸気管の壁
面をあまり濡らさずに霧化燃料を効率よく充填すること
ができず、第2燃料噴射弁の最適な配置を定めることが
望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係る燃料噴射装置は、中間部にスロットル弁
が設けられた吸気管と、このスロットル弁より下流側に
設けられた第1燃料噴射弁と、スロットル弁より上流側
に設けられた第2燃料噴射弁とを備えた内燃機関の燃料
噴射装置において、前記第2燃料噴射弁を、その噴射方
向軸線が吸気管の軸線と略平行になるようにして吸気管
の上流側開口端よりも上流側へ離してに配設するととも
に、この第2燃料噴射弁の先端部と前記吸気管の上流側
開口端との距離Hと、吸気管の前記上流側開口端におけ
る直径Dとの比、H/Dを0.5以上としたことを特徴
とする。
【0007】この場合、第2燃料噴射弁を含めて吸気管
の開口部近傍を外気取入口が設けられた吸気ボックスで
囲んでもよい。
【0008】
【発明の効果】第2燃料噴射弁の先端が吸気管の開口部
に対してその上流側外部へ距離Hだけ離れており、かつ
開口部の直径Dに対して、H/D≧0.5なる関係にあ
るため、第2燃料噴射弁をスロットル弁の上流側に設け
ても、通気抵抗を減少し、エンジンの出力を上昇させる
ことができる。
【0009】しかも、第2燃料噴射弁の噴射方向軸線を
吸気管の中心軸線と略平行させることにより、先端から
噴射される燃料が吸気管の壁面をあまり濡らさずに霧化
状態を維持する割合が多くなるので、吸気管内へ霧化燃
料が効率よく充填されるようになる。
【0010】また、第2燃料噴射弁を含めて吸気管の開
口部近傍を外気取入口が設けられた吸気ボックスで囲む
ことにより、吸気管の外部に第2燃料噴射弁を設けたに
もかかわらず、第2燃料噴射弁からの燃料噴射に伴う燃
料蒸気が周囲へ飛散することを防止でき、大気汚染の防
止に貢献できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本願発明に係る吸気構造を
一つの気筒について示す断面図、図2は本願発明が適用
されたレース仕様の自動2輪車における外観要部を示す
側面図、図3は本願発明に係るスロットルボデイの側面
図、図4は同平面図である。
【0012】まず、図2において、左右に対をなして前
後方向へ延びる主フレーム1の間に吸気ボックス2が配
置されている。
【0013】吸気ボックス2内には後述するスロットル
ボデイ3が収容され、その下部は、内燃機関の一例であ
るV型4気筒エンジン4の、前気筒5と後気筒6の谷間
に位置し、各気筒へダウンドラフトで吸気するようにな
っている。
【0014】吸気ボックス2の上部は主フレーム1の上
方へ突出しており、燃料タンク7の底部に形成された凹
部内へ収容され、かつ外気取入口が形成されている。
【0015】この外気取入口に一端が接続されたエアダ
クト8が、燃料タンク7を貫通してフェアリング9の前
部に形成された開口部へ接続し、ここから吸気ボックス
2内へ走行風を導入するようになっている。
【0016】燃料タンク7の後端部は主フレーム1の後
端部から延出するシートレール10に取付支持され、燃
料タンク7の後方にはシート11がシートレール10上
に支持されている。
【0017】V型4気筒エンジン4は、左右に対をなし
て主フレーム1から下方へ延出するエンジンハンガ12
及び主フレーム1の後端部から下方へ延出するピボット
プレート13に支持されている。
【0018】ピボットプレート13には片持式リヤアー
ム14の前端がピボット部15で軸支され、その後端一
側に片持支持された後輪16がチェーン17を介してV
型4気筒エンジン4により駆動される。
【0019】図3及び図4に明らかなように、スロット
ルボデイ3は4連式であり、各気筒に一致させて4個の
ファンネル形状をした吸気管20が共通の本体部21へ
一体に形成されている。
【0020】各吸気管20のうち、前側の2個は前気筒
用、後側の2個は後気筒用であり、前側の吸気管20及
び後側の吸気管20はそれぞれ左右方向へ対をなして2
個づつ設けられている。
【0021】各吸気管20側部の本体部21にはソケッ
ト22が形成され、ここに公知構造の第1燃料噴射弁2
3が嵌合されている。
【0022】各第1燃料噴射弁23は枝燃料通路24を
介して本体部21の中央部に形成された主燃料通路25
に連通している。
【0023】主燃料通路25はジョイントパイプ26を
介して図示省略の燃料ポンプへ接続され、この燃料ポン
プにより燃料タンク7から供給される燃料が主燃料通路
25から各第1燃料噴射弁23へ分配されている。
【0024】ジョイントパイプ26近傍にはスロットル
ワイヤ27により操作されるドラム28が取付けられ、
リンク機構を介して各吸気管20内に設けられているス
ロットル弁(後述)を開閉操作するようになっている。
【0025】さらに前側及び後側の各吸気管20上方に
上部燃料通路30を有する通路部材31が前後に対をな
して配設されている。
【0026】上部燃料通路30は、主燃料通路25と略
平行し、前側及び後側の各左右の吸気管20の開口部上
方を横断するように配設され、かつ図示省略の燃料ポン
プへ接続されている。
【0027】図3に明らかなように、通路部材31は側
方へ突出する取付部32で各吸気管20の開口部上方に
配置された横断プレート33上へボルト34によりカラ
ー35を介して支持されている。
【0028】通路部材31には、第1燃料噴射弁23と
ほぼ同一の噴射特性を有する第2燃料噴射弁36が上下
方向へ配設され、その上端部は通路部材31に嵌合して
第2燃料通路30へ連通し、下端部は横断プレート33
を貫通した状態で支持されている。
【0029】横断プレート33は、吸気管20の上面に
開口部を挟んで上方へ平行に突出する支柱37の上端部
に形成されたネジ部38へナット39で取付けられてい
る。
【0030】支柱37の下部は、ネジ部40を、吸気管
20の開口部を囲む縁部41に設けられたネジ穴へねじ
込むことにより縁部41へ取付けられている。
【0031】吸気管20のうち前気筒5へ接続する部分
のみを拡大して示す図1に明らかなように、吸気管20
の上流側端部における開口部42の直径Dと前記開口部
42から第2燃料噴射弁36の先端部であるノズル部3
6aとの距離Hとの比、H/Dが0.5以上となるよう
に設定してある。
【0032】吸気管20内の吸気通路43は、上下方向
へほぼストレートに形成され、その中間部にスロットル
弁44が設けられている。
【0033】スロットル弁44の下方部(下流側)にお
ける吸気管20の側壁部には、凹部45が形成され、こ
こに第1燃料噴射弁23の先端部であるノズル部23a
が突出している。
【0034】但し、第1燃料噴射弁23のノズル部23
aは吸気通路43内へ突出することなく、側方へ引き込
んでおり、かつその中心軸線である噴射方向軸線C1
は、吸気通路43の中心軸線C0に対して交差するよう
に傾斜している。
【0035】また、スロットル弁44の上方(上流側)
に第2燃料噴射弁36が位置し、その中心軸線である噴
射方向軸線C2はほぼ吸気通路43の中心軸線C0と平
行し、かつ噴射方向軸線C2に沿って見たときノズル部
36aが開口部42内へ位置するようになっている。
【0036】吸気管20の下端部46は、インシュレー
タ47を介して前気筒5の吸気通路48に接続され、こ
の吸気通路48の燃焼室に臨む吸気ポート49は吸気バ
ルブ50で開閉されるようになっている。なお、後気筒
側も同一構造である。
【0037】吸気ボックス2は、下端部46のみを残し
てスロットルボデイ3全体を覆い、前気筒5及び後気筒
6へ取付けた状態では、エアダクト8で外部と連通して
いる点を除き、スロットルボデイ3をほぼ密閉できるよ
うになっている。
【0038】次に、本実施形態の作用を説明する。本例
においては、スロットル弁44を挟んで上流側から第2
燃料噴射弁36により、下流側から第1燃料噴射弁23
によりほぼ同時に吸気通路43内へ燃料噴射を行う。
【0039】図5は、第1燃料噴射弁23と第2燃料噴
射弁36の燃料噴射例を示す図である。すなわち、クラ
ンク軸が2回転する間に吸気バルブ50が1回開くと
き、まず、上流側の第2燃料噴射弁36が吸気バルブ5
0の開き開始よりも若干早いタイミングで料噴射を開始
し、その後、△t1時間後に下流側の第1燃料噴射弁2
3が燃料噴射を開始する。
【0040】第1燃料噴射弁23の燃料噴射終了は吸気
バルブ50の閉じるタイミングと略一致し、第2燃料噴
射弁36の燃料噴射終了は、第1燃料噴射弁23よりも
Δt2時間早く終了する。
【0041】ここで、第1燃料噴射弁23と第2燃料噴
射弁36をほぼ同一特性のものとした場合、各噴射時間
T1及びT2を同一(△t1=△t2)にすれば、それぞれ
の燃料噴射量もほぼ同一となる。
【0042】一方、第1燃料噴射弁23と第2燃料噴射
弁36の合計燃料噴射量と同じ量を主たる一本の燃料噴
射弁で噴射しようとすれば、吸気バルブ50の開きより
もかなり早いタイミングで燃料噴射を開始し、第1燃料
噴射弁23の終了とほぼ同じタイミングまで噴射を持続
しなければならないので、噴射時間がかなり長くなる。
【0043】したがって、本例のように、第1燃料噴射
弁23と第2燃料噴射弁36で同時に燃料噴射を行え
ば、主たる一本の燃料噴射弁による場合と比べて噴射時
間を約1/2に短縮でき、吸気バルブ50の開いている
時間内において必要量の燃料を噴射してしまうことがで
きる。
【0044】しかも、第1燃料噴射弁23と第2燃料噴
射弁36の燃料噴射開始に時間差△t1を設定すること
により、第2燃料噴射弁36と第1燃料噴射弁23の距
離を補償することができる。
【0045】また、第1燃料噴射弁23と第2燃料噴射
弁36の各噴射燃料の流れが相互干渉することにより、
燃料の霧化が促進され、エンジンの出力が向上するよう
になる。
【0046】そのうえ、第1燃料噴射弁23と第2燃料
噴射弁36をほぼ同一特性とすることにより、単に燃料
噴射開始時間に△t1の差をつけるだけで済むので、燃
料噴射制御が極めて簡素になる。
【0047】さらに、低流量時の燃料噴射を安定させる
ことができ、特に、自動2輪車のように、回転数範囲が
極めて広範囲に及ぶ場合でも、回転数全域において高効
率を維持することが容易になり、レース仕様車ではさら
に有効である。
【0048】図7は、本例装置を適用したエンジンにお
けるエンジン回転数に対する出力カーブを示し、実線は
第1燃料噴射弁23と第2燃料噴射弁36を併用した場
合における出力カーブである。
【0049】また、破線は下流側である第1燃料噴射弁
23の単独噴射時における出力カーブ及び一点鎖線は上
流側である第2燃料噴射弁36の単独噴射時における出
力カーブであり、いずれに対しても実線の併用時におけ
る場合の方がより良好な出力特性を得られることが明ら
かである。
【0050】なお、必ずしも第1燃料噴射弁23と第2
燃料噴射弁36の燃料噴射量特性を同一にしなくてもよ
い。図5中に仮想線で示すものはこの例である。
【0051】すなわち、上流側の第2燃料噴射弁36の
燃料噴射開始を下流側の第1燃料噴射弁23と一致させ
る。但し、第2燃料噴射弁36の燃料噴射量を第1燃料
噴射弁23よりも多くし、第1燃料噴射弁23の総燃料
噴射量と同量を時間差△t2だけ早く噴射終了するよう
にする。
【0052】このようにしても、同様の効果が得られる
とともに、第2燃料噴射弁36からの噴射燃料は噴射量
の多い特性であっても、スロットル弁44近傍で一度絞
られるため、霧化が促進されるので、噴射時間の短縮が
可能になる。
【0053】なお、上記時間差△t1又は△t2をスロト
ル開度やエンジン回転数等のエンジン運転状態量に相関
させて可変にすれば、いずれの場合も、より効果的に出
力向上を図ることができる。
【0054】さらに、この燃料噴射において、第2燃料
噴射弁36はノズル部36aが開口部42の外部である
その上方へ距離Hだけ離れており、かつ第1燃料噴射弁
23のノズル部23aは凹部45内へ引き込んでいるの
で、吸気通路43内へ突出せず、通気抵抗が少なくな
る。
【0055】特に、第2燃料噴射弁36をH/D≧0.
5の関係にすることは重要であり、図6は、H/Dとエ
ンジンの出力(PS)との関係を示すグラフである。
【0056】この図に明らかなようにH/Dが0.5近
傍で急激にエンジンの出力が上昇し、その後は高原状態
に飽和するので、H/Dが0.5以上になると通気抵抗
を可及的に減少させることを意味する。
【0057】本例では第2燃料噴射弁36をこの範囲に
設定してあり、しかも変曲点である0.5近傍に設定す
ることにより、噴射燃料の吸気管外への飛散を最小にで
きるので充填燃料を多く確保でき、第2燃料噴射弁36
をスロットル弁44の上流側に設けても、最も効率的に
通気抵抗を減少しかつエンジンの出力を上昇させること
ができる。
【0058】しかも、第2燃料噴射弁36の噴射方向軸
線C2を吸気管20の中心軸線C0と略平行させること
により、ノズル部36aから噴射される燃料が吸気管2
0の壁面をあまり濡らさずに霧化状態を維持する割合が
多くなるので、吸気管20内へ霧化燃料が効率よく充填
されるようになる。
【0059】そのうえ、スロットルボデイ3全体を吸気
ボックス2で囲んであるので、吸気管20の外部に第2
燃料噴射弁36を設けたにもかかわらず、吸気ボックス
2により第2燃料噴射弁36からの燃料噴射に伴う燃料
蒸気が周囲へ飛散することを防止でき、大気汚染の防止
に貢献できる。
【0060】図8は、直列4気筒式の自動車用エンジン
に本願発明を適用した場合の原理図であり、このエンジ
ン60の吸気管61内にスロットル弁62を設け、その
下流側に第1燃料噴射弁63を設け、かつスロットル弁
62の上流側で吸気管61の上方に第2燃料噴射弁64
を設けてある。
【0061】これら吸気管61、第1燃料噴射弁63及
び第2燃料噴射弁64は吸気ボックス65で囲まれ、こ
の吸気ボックス65はエアクリーナ66へ接続されてい
る。
【0062】このようにしても、前記の各効果が奏され
ることは当然であり、エンジン(内燃機関)の形式並び
に気筒数に関係なく本願発明を適用可能であることが明
らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係る吸気構造を一つの気筒につい
て例示する断面図
【図2】 本願発明が適用された自動2輪車の外観要部
を示す側面図
【図3】 本願発明に係るスロットルボデイの側面図
【図4】 同平面図
【図5】 燃料噴射パターンを示すグラフ
【図6】 吸気通路の開口部径と燃料噴射弁との距離の
関係を示すグラフ
【図7】 本願発明に係るエンジンの出力カーブを示す
グラフ
【図8】 本願発明を自動車用エンジンに適用した場合
の原理図
【符号の説明】
2:吸気ボックス、3:スロットルボデイ、20:吸気
管、23:第1燃料噴射弁、36:第2燃料噴射弁、4
2:開口部、44:スロットル弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間部にスロットル弁が設けられた吸気管
    と、このスロットル弁より下流側に設けられた第1燃料
    噴射弁と、スロットル弁より上流側に設けられた第2燃
    料噴射弁とを備えた内燃機関の燃料噴射装置において、
    前記第2燃料噴射弁を、その噴射方向軸線が吸気管の軸
    線と略平行になるようにして吸気管の上流側開口端より
    も上流側へ離してに配設するとともに、この第2燃料噴
    射弁の先端部と前記吸気管の上流側開口端との距離H
    と、吸気管の前記上流側開口端における直径Dとの比、
    H/Dを0.5以上としたことを特徴とする燃料噴射装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2燃料噴射弁を含めて吸気管の開
    口部近傍を外気取入口が設けられた吸気ボックスで囲ん
    だことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
JP00461097A 1997-01-14 1997-01-14 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3724674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00461097A JP3724674B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00461097A JP3724674B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196494A true JPH10196494A (ja) 1998-07-28
JP3724674B2 JP3724674B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=11588831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00461097A Expired - Fee Related JP3724674B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724674B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045236A1 (ja) 2003-11-07 2005-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置、車両、及び燃料供給装置の組立方法
JP2006029248A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの吸気装置
EP1655464A2 (en) 2004-11-04 2006-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
EP1655484A1 (en) 2004-11-04 2006-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2008215292A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インシュレータ構造
EP2369167A1 (en) 2003-11-07 2011-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel supply device and vehicle with the same
DE102016118299A1 (de) 2015-10-15 2017-04-20 Suzuki Motor Corporation Luftreinigerstruktur für ein fahrzeug des fahrsatteltyps

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045236A1 (ja) 2003-11-07 2005-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 燃料供給装置、車両、及び燃料供給装置の組立方法
EP2369167A1 (en) 2003-11-07 2011-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel supply device and vehicle with the same
JP2006029248A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの吸気装置
EP1655464A2 (en) 2004-11-04 2006-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
EP1655484A1 (en) 2004-11-04 2006-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2008215292A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd インシュレータ構造
DE102016118299A1 (de) 2015-10-15 2017-04-20 Suzuki Motor Corporation Luftreinigerstruktur für ein fahrzeug des fahrsatteltyps
US10286979B2 (en) 2015-10-15 2019-05-14 Suzuki Motor Corporation Air cleaner structure of saddle-ride type vehicle
DE102016118299B4 (de) 2015-10-15 2021-11-18 Suzuki Motor Corporation Luftreinigerstruktur für ein fahrzeug des fahrsatteltyps

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724674B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728195B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US20050205067A1 (en) Fuel supply system and vehicle
JP3690824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH048610B2 (ja)
JP2887797B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH10196494A (ja) 燃料噴射装置
JP3886193B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH04269372A (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの吸気装置
JP3002210B2 (ja) 2サイクルv型エンジンの吸気装置
JP3433851B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4918303B2 (ja) 多気筒デュアル燃料エンジン
JP4918304B2 (ja) 多気筒デュアル燃料エンジン
JP3506769B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6353375B2 (ja)
JPH03124959A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0228077A (ja) 自動二輪車の吸気導入装置
JP6851409B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
WO2021186513A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2594992Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3639048B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP2666135B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPS5852367Y2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2008038666A (ja) 多気筒エンジン
JP2543312Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees