JPH10194967A - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物

Info

Publication number
JPH10194967A
JPH10194967A JP1180997A JP1180997A JPH10194967A JP H10194967 A JPH10194967 A JP H10194967A JP 1180997 A JP1180997 A JP 1180997A JP 1180997 A JP1180997 A JP 1180997A JP H10194967 A JPH10194967 A JP H10194967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
lactic acid
present
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Sugiyama
拓道 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP1180997A priority Critical patent/JPH10194967A/ja
Publication of JPH10194967A publication Critical patent/JPH10194967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は貯留性の良い水中油乳化物を提供する
ことを課題とする。 【課題の解決手段】 本発明はアシル化ポリグリセリン
とアシル乳酸及び/又は生理的に許容されるこれらの塩
とメタクリル変性メチルポリシロキサンとを乳化組成物
に含有させることを特徴とする。本発明によれば、貯留
性の良い水中油乳化物を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料や皮膚外用
医薬組成物に有用な乳化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水中油乳化物は、連続相が水相であり、
この中に油相が分散している形の乳化形態であり、連続
相が水相であるため、使い心地において、のびが軽くさ
っぱりしていると言う長所を有しているため、皮膚外用
医薬品や化粧料で広く用いられている剤形である。しか
しながら、連続相が水相であることが災いして、汗など
によって再乳化し易く、皮膚上での貯留性、即ち、化粧
料で言えば化粧持ち、医薬品で言えば、薬剤の保持力に
問題がある場合があった。この為、乳化に際して、界面
活性剤のHLBを低くするなどの工夫がされてきたが、
十分効果を発揮するまでに至らなかった。又、高内相の
油中水乳化組成物を用いて使用性の向上と貯留性の向上
を図る試みもあったが、水中油乳化物には水中油乳化物
の良さがあり、貯留性を改善された水中油乳化物の開発
が待たれていた。
【0003】一方、ペンタステアロイルデカグリセリン
等のアシル化ポリグリセリンは、非イオン性界面活性剤
として知られており、ステアロイル乳酸等のアシル乳酸
及び/又は生理的に許容されるこれらの塩はアニオン性
界面活性剤として知られており、メタクリル変性メチル
ポリシロキサンはメークアップ化粧料の感触改良剤とし
て知られているが、これらを組み合わせて使用すること
も、更には、これらを組み合わせることによって、貯留
性の良い水中油乳化物が得られることも全く知られてい
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な状況
を踏まえて為されたものであり、貯留性の良い水中油乳
化物を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる状況に鑑みて、鋭
意研究を重ねた結果、ペンタステアロイルデカグリセリ
ン等のアシル化ポリグリセリンとステアロイル乳酸等の
アシル乳酸及び/又は生理的に許容されるこれらの塩と
メタクリル変性メチルポリシロキサンとを組み合わせる
ことにより、貯留性の良い水中油乳化物が得られること
を見いだし、発明を完成させるに至った。以下、本発明
について実施の形態を中心に詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(1)本発明で用いるアシル化ポリグリセリン 本発明で用いるアシル化ポリグリセリンは、ポリグリセ
リン部分を親水基トシ、アシル基部分を親油基とする、
非イオン界面活性剤であって、親水基部分がポリオキシ
エチレン基の様に加水分解されてホルマリンを発生する
事がないので、安全性の高い化粧品原料として市販され
用いられている。本発明で用いるアシル化ポリグリセリ
ンのアシル基としては、炭素数10以上の長鎖のものが
好ましく、例えば、ラウロイル基、ミリストイル基、パ
ルミトイル基、ステアロイル基、ベヘノイル基、オレオ
イル基、リノーロイル基、リノレイン基等が好ましく例
示できる。これらの中ではステアロイル基が特に好まし
い。又、アシル化ポリグリセリン1分子中における、ア
シル基の導入個数は、ポリグリセリンの水酸基の10〜
70%、より好ましくは20〜60%、更に好ましくは
30〜50%がアシル基で置換されているような個数が
好ましい。例えば、ポリグリセリン部分がデカグリセリ
ンであれば、1〜8個が好ましく、2〜7個がより好ま
しく、3〜6個が更に好ましい。又、ポリグリセリンの
縮合度は7〜15が好ましく、8〜14がより好まし
く、9〜13が更に好ましい。これらの内、本発明で
は、種々の物性から、縮合度10のデカグリセリンを用
いるのが特に好ましい。本発明の乳化組成物では、この
様なアシル化ポリグリセリンを1種のみ含有させること
もできるし、2種以上を組み合わせて含有させることも
できる。本発明の乳化組成物に於ける、アシル化ポリグ
リセリンの好適な含有量は、乳化組成物全量に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜7
重量%であり、更に好ましくは0.5〜5重量%であ
る。
【0007】(2)本発明で用いるアシル乳酸及び/又
は生理的に許容されるこれらの塩 本発明で用いる、アシル乳酸及び/又は生理的に許容さ
れるこれらの塩は、塩の形では、アシル基を親油性基、
乳酸のカルボニウムイオンが親水基となっている親水性
界面活性剤として市販され、化粧料などで用いられてい
る。本発明で用いるアシル乳酸及び/又は生理的に許容
されるこれらの塩のアシル基としては、炭素数10以上
の長鎖のものが好ましく、例えば、ラウロイル基、ミリ
ストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、ベヘノ
イル基、オレオイル基、リノーロイル基、リノレイン基
等が好ましく例示できる。これらの中ではステアロイル
基が特に好ましい。本発明ではアシル乳酸及び/又は生
理的に許容されるこれらの塩は、フリーのカルボン酸で
も用いることが可能であるが、塩として用いるのが好ま
しい。塩としては、生理的に許容されるものであれば特
段の限定を受けずに用いることができ、例えば、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カ
ルシウム等のアルカリ土類金属、トリエチルアミンやト
リエタノールアミン等の有機アミン塩、アンモニウム
塩、リジンやアルギニン等の塩基性アミノ酸塩が好適に
例示できる。これらの内、ナトリウム塩として用いるの
が特に好ましい。本発明では、これらをただ一種で用い
ても良いし、二種以上を組み合わせて用いても良い。本
発明の乳化組成物に於ける、アシル乳酸及び/又は生理
的に許容されるこれらの塩の好ましい含有量は、乳化組
成物全体に対して、0.01〜5重量%であり、0.0
5〜3重量%がより好ましく、0.1〜2重量%が更に
好ましい。
【0008】(3)本発明で用いるメタクリル変性メチ
ルポリシロキサン 本発明で用いるメタクリル変性メチルポリシロキサン
は、粉体による厚ぼったさを改善する感触改良剤とし
て、化粧品原料として市販され、又、用いられている。
市販品としては、30%デカメチルシクロペンタシロキ
サン溶液となっている、シリコーンKP−545(信越
化学製)があり、これを用いるのが操作上好ましい。本
発明に於けるメタクリル変性メチルポリシロキサンの好
ましい含有量は乳化組成物に対して0.01〜10重量
%であり、0.05〜8重量%がより好ましく、0.1
〜5重量%が更に好ましい。
【0009】(4)本発明の乳化組成物 本発明の乳化組成物は、上記ペンタステアロイルデカグ
リセリン等のアシル化ポリグリセリンとステアロイル乳
酸等のアシル乳酸及び/又は生理的に許容されるこれら
の塩とメタクリル変性メチルポリシロキサンとを含有す
ることを特徴とする。本発明の乳化組成物の用途として
は、さっぱりした感触であるにもかかわらず、貯留性の
良いことから、皮膚を保護するクリームや乳液、アンダ
ーメークアップ、ファンデーション、紫外線防護料等の
化粧料、抗真菌剤や抗炎症剤等の皮膚外用医薬組成物が
例示できる。本発明の乳化組成物は粉体の分散性にも優
れるため、アンダーメークアップ、ファンデーション、
紫外線防護料等の粉体を配合した系では特にその特性を
発揮できる。又、皮膚外用医薬組成物では塗り替え回数
を減らしたり、粉体と共に用いて、薬物に起因する光毒
性の発現を抑制したりするのに有用である。本発明の乳
化組成物は、上記必須成分以外にこの様な製剤で用いら
れる任意成分を本発明の効果を損なわない限りにおいて
含有することができる。この様な任意成分としては、例
えば、ワセリンやマイクロクリスタリンワックス等のよ
うな炭化水素類、ホホバ油やゲイロウ等のエステル類、
牛脂、オリーブ油等のトリグリセライド類、セタノー
ル、オレイルアルコール等の高級アルコール類、ステア
リン酸、オレイン酸等の脂肪酸、グリセリンや1,3−
ブタンジオール等の多価アルコール類、非イオン界面活
性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性
界面活性剤、エタノール、カーボポール等の増粘剤、防
腐剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉体類等が例示
できる。医薬品においては、薬効成分も含有できること
は言うまでもない。これらの成分を常法に従って処理す
ることによって本発明の乳化組成物を製造することがで
きる。かくして得られた、本発明の乳化組成物は、使用
感に優れる上貯留性に優れる。
【0010】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について更に詳
細に説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受
けないことは言うまでもない。
【0011】<実施例1> 製造例 下記処方に従って、クリームを作成した。即ち、イとロ
をそれぞれ80℃に加熱溶解し、イにロを徐々に加え乳
化し、攪拌冷却しさっぱりした使用感を有するクリーム
を得た。 イ デカグリセリンペンタステアレート 1.3重量部 ステアロイル乳酸ナトリウム 0.5重量部 ベヘニルアルコール 2 重量部 固形パラフィン 5 重量部 メタクリル変性メチルポリシロキサン 2 重量部 デカメチルシクロペンタシロキサン 16 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 3 重量部 キサンタンガム 0.3重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 64.7重量部
【0012】<実施例2> 比較試験 実施例1のクリームと実施例1のクリームのデカグリセ
リンペンタステアレートをグリセリルモノステアレート
に置換した比較例1と実施例1のクリームのステアロイ
ル乳酸ナトリウムをソディウムステアレートに置換した
比較例2と実施例1のメタクリル変性メチルポリシロキ
サンをデカメチルシクロペンタシロキサンに置換した比
較例3について、化粧皮膜の貯留性を試験した。即ち、
上腕内側部に2cm×4cmの部位を4つ設け、各部位
に検体を0.02ml塗布し、10分静置した後流水を
2分流した後、ティッシュを押し当てて水分をぬぐい取
り、ここに水滴を1滴垂らし、水滴の状態を、++:球
体近い、+:盛り上がりが明確に認められる、±:やや
盛り上がっている、−:盛り上がりが不明確の基準で観
察・判定した。例数は5例であった。結果を表1に示
す。これより、本発明の乳化組成物が優れた化粧膜を維
持することが判る。
【0013】
【表1】
【0014】<実施例3> 製造例 下記処方に従って、アンダーメークアップを作成した。
即ち、イとロをそれぞれ80℃に加熱溶解し、イにハを
分散した後ロを徐々に加え乳化し、攪拌冷却しさっぱり
した使用感を有するアンダーメークアップを得た。 イ デカグリセリンペンタステアレート 1.3重量部 ステアロイル乳酸ナトリウム 0.5重量部 ベヘニルアルコール 2 重量部 メタクリル変性メチルポリシロキサン 1 重量部 デカメチルシクロペンタシロキサン 14 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ ジグリセリン 5 重量部 グリセリン 3 重量部 キサンタンガム 0.3重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 70.7重量部 ハ チタンマイカ 1 重量部 マイカ 0.5重量部 二酸化チタン 0.4重量部 ベンガラ 0.1重量部
【0015】<実施例4> 比較試験 実施例3のアンダーメークアップと実施例3のアンダー
メークアップのデカグリセリンペンタステアレートをグ
リセリルモノステアレートに置換した比較例4と実施例
3のアンダーメークアップのステアロイル乳酸ナトリウ
ムをソディウムステアレートに置換した比較例5と実施
例3のメタクリル変性メチルポリシロキサンをデカメチ
ルシクロペンタシロキサンに置換した比較例6につい
て、化粧皮膜の貯留性を試験した。即ち、上腕内側部に
2cm×4cmの部位を4つ設け、各部位に検体を0.
02ml塗布し、この上にファンデーションを塗布し、
10分静置した後流水中で軽く3回指で擦った。ティッ
シュを押し当てて水分をぬぐい取り、残っているファン
デーションの量を目視で、++:殆ど残っている、+:
明確に残っている、±:やや残っている、−:残ってい
ないの基準で観察・判定した。例数は5例であった。結
果を表2に示す。これより、本発明の乳化組成物が優れ
た化粧膜を維持することが判る。又、本発明の乳化組成
物である、アンダーメークアップはファンデーションの
持ちを良くする作用に優れることが判る。
【0016】
【表2】
【0017】<実施例5> 製造例 下記処方に従って、紫外線防護剤を作成した。即ち、イ
とロをそれぞれ80℃に加熱溶解し、イにハを分散した
後ロを徐々に加え乳化し、攪拌冷却しさっぱりした使用
感を有する紫外線防護剤を得た。 イ デカグリセリンペンタステアレート 1.3重量部 ステアロイル乳酸ナトリウム 0.5重量部 ベヘニルアルコール 2 重量部 メタクリル変性メチルポリシロキサン 1 重量部 デカメチルシクロペンタシロキサン 14 重量部 パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 5 重量部 4−tert−ブチル−4−メトキシベンゾイルメタン 2 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ ジプロピレングリコール 5 重量部 グリセリン 3 重量部 キサンタンガム 0.3重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 62.5重量部 ハ アルミニウムステアレート処理二酸化チタン 2.5重量部
【0018】<実施例6> 比較試験 実施例5の紫外線保護料と実施例5の紫外線保護料のデ
カグリセリンペンタステアレートをグリセリルモノステ
アレートに置換した比較例7と実施例5の紫外線保護料
のステアロイル乳酸ナトリウムをソディウムステアレー
トに置換した比較例8と実施例5のメタクリル変性メチ
ルポリシロキサンをデカメチルシクロペンタシロキサン
に置換した比較例9について、化粧皮膜の貯留性を試験
した。即ち、上腕内側部に2cm×4cmの部位を4つ
設け、各部位に検体を0.02ml塗布し、10分静置
した後流水中で軽く3回指で擦った。ティッシュを押し
当てて水分をぬぐい取り、残っている紫外線防護料の量
を目視で、++:殆ど残っている、+:明確に残ってい
る、±:やや残っている、−:残っていないの基準で観
察・判定した。例数は5例であった。結果を表3に示
す。これより、本発明の乳化組成物が優れた化粧膜を維
持することが判る。又、本発明の乳化組成物である、紫
外線保護料は紫外線防護料の持ちを良くする作用に優れ
ることが判る。
【0019】
【表3】
【0020】<実施例7> 製造例 下記処方に従って、抗炎症剤を作成した。即ち、イとロ
をそれぞれ80℃に加熱溶解し、イにハを分散した後ロ
を徐々に加え乳化し、攪拌冷却しさっぱりした使用感を
有する抗炎症剤を得た。 イ デカグリセリンペンタステアレート 0.9重量部 ステアロイル乳酸ナトリウム 0.3重量部 ベヘニルアルコール 2 重量部 メタクリル変性メチルポリシロキサン 1 重量部 デカメチルシクロペンタシロキサン 14 重量部 インドメタシン 2 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ ジプロピレングリコール 5 重量部 グリセリン 3 重量部 キサンタンガム 0.3重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 68.8重量部 ハ アルミニウムステアレート処理二酸化チタン 2.5重量部
【0021】<実施例8> 光毒性の検定 ハートレー系白色種モルモット(雄性300〜350
g)6匹を用いて、秤毒性を調べた。即ち、背部を剃毛
し2×2cmの部位を左右3個づつ、計6個作成し、左
右対称に、実施例7の検体0.2ml、インドメタシン
2%含有ワセリン(比較例10)0.2ml、蒸留水
(対照)0.2mlを2カ所づつ塗布した。左反面をア
ルミ箔で覆い、右反面にのみ光があたるようにし、BL
BランプとSEランプを同数装着した照射器で80mW
/cm2のエネルギー量に背部にあたるように調整し、
10分間照射した。照射後24時間に皮膚反応をドレー
ズの基準に従って判定した。即ち、++:浮腫を伴う反
応、+:明らかな紅斑を伴う反応、±:不明瞭な紅斑を
伴う反応、−:正常の基準である。結果を出現例数とし
て表4に示す。これより、本発明の乳化組成物は光毒性
の出現を抑制していることが判る。
【0022】
【表4】
【0023】<実施例9> 製造例 下記処方に従って、抗真菌剤を作成した。即ち、イとロ
をそれぞれ80℃に加熱溶解し、イにハを分散した後ロ
を徐々に加え乳化し、攪拌冷却しさっぱりした使用感を
有する抗真菌剤を得た。 イ デカグリセリンペンタステアレート 2.5重量部 ステアロイル乳酸ナトリウム 0.5重量部 ベヘニルアルコール 2 重量部 メタクリル変性メチルポリシロキサン 5 重量部 デカメチルシクロペンタシロキサン 14 重量部 ブテナフィン 2 重量部 ブチルパラベン 0.1重量部 ロ ジプロピレングリコール 5 重量部 グリセリン 3 重量部 キサンタンガム 0.3重量部 メチルパラベン 0.1重量部 水 63 重量部 ハ ヒドロジェンメチルポリシロキサン処理二酸化チタン 2.5重量部
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、貯留性の良い水中油乳
化物を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アシル化ポリグリセリンとアシル乳酸及
    び/又は生理的に許容されるこれらの塩とメタクリル変
    性メチルポリシロキサンとを含有することを特徴とす
    る、乳化組成物。
  2. 【請求項2】 アシル化ポリグリセリンがペンタステア
    ロイルデカグリセリンであり、アシル乳酸がステアロイ
    ル乳酸である、請求項1に記載の乳化組成物。
  3. 【請求項3】 更に、デカメチルシクロペンタンシロキ
    サンを含有することを特徴とする、請求項1又は2に記
    載の乳化組成物。
  4. 【請求項4】 用途が化粧料又は皮膚外用医薬組成物で
    ある、請求項1〜3の何れか一項に記載の乳化組成物。
  5. 【請求項5】 水中油乳化物であることを特徴とする、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の乳化組成物。
JP1180997A 1997-01-06 1997-01-06 乳化組成物 Pending JPH10194967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180997A JPH10194967A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180997A JPH10194967A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 乳化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194967A true JPH10194967A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11788163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180997A Pending JPH10194967A (ja) 1997-01-06 1997-01-06 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525451A (ja) * 2015-05-26 2018-09-06 イーエルシー マネージメント エルエルシー スタイリングヘアケア組成物の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525451A (ja) * 2015-05-26 2018-09-06 イーエルシー マネージメント エルエルシー スタイリングヘアケア組成物の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008246A (en) External preparation for skin containing a low-molecular-weight betaine
JP3299054B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2000063263A (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用
WO2003015739A1 (en) Dual compartment packaged cosmetic composition
JP4425127B2 (ja) 肝斑改善用組成物及びくすみ改善用組成物
JP2003176211A (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP2000297028A (ja) スキンケアー組成物
JP2004307491A (ja) ヘパリン類似物質を含有する皮膚外用剤
JP3910094B2 (ja) 皮膚外用剤
CA2365660A1 (en) Treatment for skin
JP3967292B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JPH1160436A (ja) 肌荒れ改善用化粧料
JP2006273807A (ja) 化粧料
NZ245628A (en) Cosmetic or dermatological compositions comprising a fatty acid diester of 2,3-butanediol as viscosity agent and emollient
JP3447177B2 (ja) ゲル組成物
JPH10194967A (ja) 乳化組成物
JPH10194964A (ja) 乳化組成物
JPH06279231A (ja) 化粧料
JP2004107227A (ja) 皮膚化粧料
JP2003512409A (ja) べとつきのないメーキャップ除去剤
JPH0615449B2 (ja) 外水相型化粧料
JPH10194966A (ja) 乳化組成物
JPH0977641A (ja) 毛髪用乳化組成物
JP2016088872A (ja) αゲル構造体を形成してなるきめ改善剤及びこれを含有するきめ改善用化粧料又はきめ改善用皮膚外用剤
JP3397956B2 (ja) 皮膚化粧料