JPH10194493A - シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置 - Google Patents

シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Info

Publication number
JPH10194493A
JPH10194493A JP8358663A JP35866396A JPH10194493A JP H10194493 A JPH10194493 A JP H10194493A JP 8358663 A JP8358663 A JP 8358663A JP 35866396 A JP35866396 A JP 35866396A JP H10194493 A JPH10194493 A JP H10194493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air
feeding
sheet feeding
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358663A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Kominato
隆成 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8358663A priority Critical patent/JPH10194493A/ja
Publication of JPH10194493A publication Critical patent/JPH10194493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート給送を確実に行う。 【解決手段】ノズル103の3個の先端ノズル103
a、103b、103cから積載面101A上の複数の
シートSの一方の側端から、ぞれぞれシートの先端、他
の側端、後端に向けてエアを吹き付ける。これら先端ノ
ズル103a、103b、103cからの風量比をこの
順に5:3:1とすることで、給送ベルト107に吸着
された最下位のシートとその直上のシートとの間にエア
を吹き入れてシートSの浮上を良好なものとし、積載面
101A上のシートSの給送方向後端を規制せずに、シ
ートサイズまたシートの種類(坪量、厚み)や、シート
Sの給送方向先端側のカールの有無にかかわらず、給送
不良の発生を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に使用され、シート
積載手段上に積載された複数の原稿や記録紙等のシート
を、一枚ずつ分離・給送するシート給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シート積載手段上から送り出されたシー
ト状の原稿の画像を読み取った後、その原稿を再びシー
ト積載手段上のシートの最上部に戻す循環式自動原稿供
給装置(RDF)を備えた複写機、あるいはその他の各
種印字装置や印画装置などの画像形成装置は、シート積
載手段上に積載された原稿や記録紙などのシートのう
ち、最下面に位置するシートを他のシートから一枚ずつ
に分離して給送するシート給送装置を備えている。
【0003】このようなシート給送装置は、シートを一
枚ずつに分離する手段として、空気噴射による分離方
式、分離爪による分離方式、給紙方向に対して逆回転す
るローラによる分離方式などがある。
【0004】このうち、空気噴射による分離方式を採用
するシート給送装置としては、例えば、特開平3−27
2932号に開示された「シートの給送装置」が一般的
に知られている。また、これと類似の構成としては、米
国特許第3198514号(対応する日本の出願;特公
昭55−19857号)が知られている。
【0005】図5は、上記従来のシート給送装置の構成
を示す側面図である。また、図6は、そのシート給送装
置の要部平面図である。さらに、図7は、このシート給
送装置において、紙等のシート2が積載されるシート積
載手段としての支持トレイ3の斜視図を示すものであ
る。なお、これらの図に示すシート給送装置は、上記し
たように、シート積載手段上に積載されたシート2のう
ち、最下面のシート2を一枚ずつ分離して給送する構成
を採用するものである。
【0006】これらの図に示すシート給送装置は、シー
ト2が積み重ねられる支持トレイ(シート積載手段)3
を備えている。そして、その支持トレイ3には、積載さ
れたシート2の給送方向に直交する側面位置(幅方向位
置)を規制する横規制部材(図示せず)と、シート2の
後端位置を規制する後端規制部材11とが設けられてい
る。また、支持トレイ3のシート2の給送方向下流側
(図5中の矢印G側)であって、その支持トレイ3の幅
方向中央付近には切欠き4が形成されている。
【0007】そして、図5に示すように、その切欠き4
から給送ベルト7が露出するように、多数の透孔を備え
た給送ベルト7が支持トレイ3の下方に配置されている
一対の回転ローラ5、6に張架されている。
【0008】回転ローラ5、6の間には、前記給送ベル
ト7を介して前記切欠き4に臨む吸気ダクト8が配置さ
れている。そして、支持トレイ3上のシート2をその吸
気ダクト8により給送ベルト7に真空吸着し、前記回転
ローラ5、6によって走行駆動される給送ベルト7によ
りシート2が前記給送方向(図5中のG方向)へ給送さ
れる。
【0009】一方、支持トレイ3上のシート2は、複数
枚が給送ベルト7に同時に吸着され、その吸着された複
数枚のシート2が給送ベルト7で同時に給送される可能
性がある。そのため、図6に示すように、支持トレイ3
よりも給送方向下流側上方の所定位置に空気噴射ダクト
9を設け、給送方向(図中の上方向)に平行なノズル1
0b〜10eと、前記幅方向中央寄りに向かう複数のノ
ズル10a、10fとが互いに連通するように設けられ
ている。支持トレイ3は、図7に示されるように、給送
方向下流側から上流側に向かって延びる基底部14と、
この基底部14の幅方向両側部から斜め上方に向かって
形成されている側翼部15、16とを備える。
【0010】この従来例の空気噴射ダクト9及び支持ト
レイ3は、図6に示すような位置関係に配置され、ノズ
ル10a〜10fで平面状の空気流を支持トレイ3の幅
方向中央位置付近に集中するようにしている。この空気
噴射ダクト9による空気流の分布の状態は、図8の斜線
部のようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のシー
ト給送装置は、支持トレイ3上に積載されたシート2の
給送方向に反する方向に空気噴射するため、積載したシ
ート2の後端位置を規制する後端規制部材11が必須と
なる(図5参照)。そのため、異種サイズのシート2を
給送する際、前記後端規制部材11をシート2のサイズ
に応じて移動させなければならず、装置が大型化すると
ともに複雑化することとなる。
【0012】また、給送方向先端側にカール(上下)を
持ったシートや原稿を給送する場合、空気噴射による空
気流が該カール部に当たって、分離不良や給紙不良の原
因となることがあった。
【0013】さらに、シート2を長手方向(A3、B4
サイズの長手)に給送する場合には、前述した空気噴射
ダクト9から噴射した空気がシート2の後端部まで届か
ず、重送が発生しやすくなる。この重送を防止するため
には、空気噴射の空気流の風圧と風量を上げることも考
えられる。しかし、風圧及び風量の増加する場合には、
空気流を発生させるためのブロアーの回転数が増大し、
騒音が大きくなるという問題を生じる。
【0014】そこで、本発明は、シート積載トレイ上に
積載したシートの給送方向後端を規制せずに、シートサ
イズまたシートの種類(坪量、厚み)や、シートの給送
方向先端側のカールの有無にかかわらず、給送不良を発
生することがなく、確実にシート給送できるシート給送
装置、画像形成装置、及び画像読取装置を提供すること
を目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
(シート給送装置)は、積層状態の複数枚のシートを下
方から支持する積載面を有するシート積載手段と、前記
積載面上のシートの一方の側端を規制するサイド規制手
段と、前記積載面上のシートの他方の側端からシートに
おける給送方向先端に向けてエアを吹き付ける第1のエ
ア噴出手段と、前記積載面上のシートの他方の側端から
シートにおける前記一方の側端に向けてエアを吹き付け
る第2のエア噴出手段と、前記積載面上のシートの他方
の側端からシートにおける給送方向後端に向けてエアを
吹き付ける第3のエア噴出手段と、前記第1、第2、及
び第3のエア噴出手段から吹き付けられるエアによりシ
ートを浮上させた状態で、最下位のシートを下方から吸
引し次のシートから分離して給送するシート給送手段と
を備えたことを特徴とする。
【0016】請求項2に係る本発明は、前記第1、第
2、及び第3のエア噴出手段から吹き出される風量分布
の比をこの順に、5:3:1に設定することを特徴とす
る。
【0017】請求項3に係る本発明は、前記風量分布の
比を、前記第1、第2、及び第3のエア噴出手段の先端
ノズルの排出口の断面積に基づいて設定することを特徴
とする。
【0018】請求項4に係る本発明は、前記風量分布の
比を、同一断面積の排出口を有する先端ノズルを備えた
前記第1、第2、及び第3のエア噴出手段における前記
先端ノズルの個数に基づいて設定することを特徴とす
る。
【0019】請求項5に係る本発明は、前記シート積載
手段が、前記積載面に、前記第1、第2、及び第3のエ
ア噴出手段側で、かつ給送されるシートよりも小さい範
囲で形成され前記シート給送手段が配設される開口部
と、シート給送方向に対し給送可能な最小サイズのシー
トの後端付近から下流側に向けて上方へ傾斜する前方傾
斜面と、上流側へ向けて上方へ傾斜する後方傾斜面と、
シート給送方向と直角方向において搬送可能な最小サイ
ズのシートの奥側端面から前記積載面の両端部へ向けて
上方へ傾斜する側部傾斜面とを有することを特徴とす
る。
【0020】請求項6に係る本発明は、前記シート給送
手段が、表面にシートを吸着させるための吸引孔を有す
る給送ベルトと、該給送ベルトの吸引孔を介してシート
を吸引する吸引ダクトとを有することを特徴とする。
【0021】請求項7に係る本発明(画像形成装置)
は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載のシー
ト給送装置と、該シート給送装置から送り出されたシー
トに画像を形成する画像形成手段とを備えたことを特徴
とする。
【0022】請求項8に係る本発明(画像読取装置)
は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載のシー
ト給送装置と、該シート給送装置から送り出された原稿
の画像を読み取る画像読取手段とを備えたことを特徴と
する。
【0023】〔作用〕以上構成に基づく主な作用(請求
項1の作用)は、次のとおりである。
【0024】シート積載手段上の複数枚のシートに対
し、第1のエア噴出手段によってシートの先端に、また
第2のエア噴出手段によってシートの側端(中央)に、
さらに第3のエア噴出手段によってシートの後端に、そ
れぞれエアを吹き付けることで、シート全体を良好に浮
上させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0026】〈実施の形態1〉図1、図2に、本発明に
係るシート給送装置100のそれぞれ斜視図、上面図を
示す。
【0027】これらの図に示すシート給送装置100
は、積層状態の複数枚のシート(例えばコピー用の普通
紙、原稿等)Sを下方から支持する積載面101Aを有
するシートトレイ(シート積載手段)101と、積載面
101Aに積載されたシートSの一方の側端を規制する
サイド規制手段105と、積載面101A上のシートS
の他方の側端にエアを吹き付けるノズル(エア噴出手
段)103と、エア噴出手段103から吹き付けられる
エアによりシートSを浮上させた状態で、最下位のシー
トSを下方から吸引し次のシートSから分離して給送す
るシート給送手段102とを備えている。上述のシート
給送手段102及びエア噴出手段103は、積載面10
1A上のシートSの他方の側端のうちの、シート給送方
向下流側に対応する位置に配置されている。また、積載
面101Aの上流側には、シートSの他方の側端のうち
の上流側を規制する別のサイド規制手段104が配置さ
れている。なお、上述の図1、図2では、給送に係るシ
ートSのうちのサイズが最大のもの、例えば、A3のシ
ートSをシートトレイ101上に積載した状態を示して
おり、シートSについての上流側、下流側等について
は、このシートSを基準にした場合のものである。
【0028】上述のシートトレイ101の積載面101
Aは、下流側におけるノズル103側に、全体のほぼ4
分の1の大きさの上下方向に貫通された開口部101B
を有し、この開口部101Bに前述のシート給送手段1
02が配設されている。積載面101Aのうち、開口部
101Bを除いた部分には、シート給送方向に対し給送
可能な最小サイズのシートS(図1に示すシートのほぼ
4分の1であるものとする)の後端付近から下流側に向
けて上方へ傾斜する前方傾斜面101aと、上流側へ向
けて上方へ傾斜する後方傾斜面101bと、シート給送
方向と直角方向において搬送可能な最小サイズのシート
の奥側端面から前記積載面101Aの両端部へ向けて上
方へ傾斜する側部傾斜面101c、101cとをが形成
されている。上述の傾斜面のうち、後方傾斜面101
b、及び側部傾斜面101c、101cは、図3(b)
(図1におけるE−E線矢視図)、及び図3(c)(図
1におけるF−F線矢視図)に示すように、それぞれ水
平面に対してθ°の角度で傾斜しており、また前方傾斜
面101aは、これよりも少しきつく傾斜している。す
なわち、積載面101Aは、これら傾斜面が交差するほ
ぼ中央部が低い凹形状のポケット部Pが形成されてい
る。
【0029】上述のノズル103は、シートSの幅方向
(給送方向に直角な方向)について、シート給送装置1
02の外側に配置されており、上述の積載面101A上
に形成されたポケット部Pに向けてエアを吹き付けるよ
うになっている。ノズル103は、吹き出したエアによ
って、積載面101A上の積載されているシートSを、
図3(b)、(c)に示すように、微少に浮上させ、最
下位のシートS1のみを吸引ダクト108の負圧により
給送ベルト107に真空吸着する。
【0030】シート給送手段102はシートトレイ10
1の下面側に配置されている複数の回転ローラ106
a、106b、106cと、これらに張架された、多数
の透孔107aを有する給送ベルト107と、吸気ダク
ト108とを備えている。吸気ダクト108は、回転ロ
ーラ106a、106bとの間に配置され、シートトレ
イ101の積載面101Aに積載された複数枚のシート
Sのうちの最下位のシートS1を給送ベルト107の多
数の透孔107aを介して真空吸着するための上方に向
いた開口部108aを有する。搬送ベルト107の下流
側には、シート給送手段102によって給送されたシー
トSをさらに下流側に搬送するための搬送ローラ対10
9が配設されている。
【0031】上述構成のシート給送装置100は、図3
(b)、(c)に示すように、ノズル103から吹き付
けられたエアが搬送ベルト107に吸着された最下位の
シートS1とその直上の2枚目のシートS2との間に入
り2枚目より上方のシートを浮上させる。たとえ2枚目
のシートS2が最下位のシートS1とともに搬送ベルト
107に吸着されようとしても、2枚目のシートS2は
自身のこしによりポケット部Pの形状にならうことがで
きず、吹き付けエアにより分離される。このように、搬
送ベルト107、シートトレイ101、ノズル103の
それぞれの形状及び相互の位置関係によりシートS1は
安定して1枚ずつ搬送されるのである。ここで搬送され
るシートSは、サイズの異なる場合でも搬送方向に対し
先端を基準とし、側面はノズル103側のサイド規制手
段104を基準とする。また、シート給送手段102は
吸引の圧損をなくすため搬送可能なシートSの最小サイ
ズより小さい領域を吸引する。ノズル103から吹き付
けられるエアは1枚目のシートS1が吸着されていない
所を吹くと1枚目のシートの下にエアが入ってしまい、
シートSのたばつきや吸着不良の原因となるので、必ず
シートS1が吸着される範囲つまり搬送ベルト107の
範囲を吹き付けている。
【0032】本発明におけるノズルの構成について以下
に述べる。図2はシート給送装置100の上面図である
が、同図に示すように、ノズル103は3個の先端ノズ
ル、すなわち、積載面101A上のシートSの他方の側
端(シート規制手段104側)からシートSにおける給
送方向先端に向けてエアを吹き付ける第1の先端ノズル
(第1のエア噴出手段)103aと、積載面101A上
のシートSの他方の側端からシートSにおける一方の側
端(シート規制手段105側)に向けてエアを吹き付け
る第2の先端ノズル(第2のエア噴出手段)と、積載面
101A上のシートSの他方の側端からシートSにおけ
る給送方向後端に向けてエアを吹き付ける第3の先端ノ
ズル(第3のエア噴出手段)とを有する。
【0033】まず、それぞれの先端ノズル103a、1
03b、103cの向きについて説明する。先端ノズル
103aは、シート先端を浮上させるためシート搬送方
向に対して先端側に傾いている。具体的にはシートSの
先端における幅方向の中央部(図2中のCで図示)を狙
って吹き付け、図3(a)に示すようにシート先端がほ
ぼ均一に浮上するようにしている。先端ノズル103b
は、シート搬送方向に対して直角に吹き付けている。先
端ノズル103bのエアは図3(b)、(c)に示すよ
うに積載面101Aのドラゴンウイング形状によりシー
トSの先端、後端および側端方向へ流れるので、シート
S全体を均一に浮上させる効果がある。先端ノズル10
3cは、シート後端の浮上を確実にするためにシート搬
送方向に対して後端側に傾いている。具体的にはシート
の後端における幅方向の中央部(図2中のGで図示)付
近を狙って吹き付けている。
【0034】次に、先端ノズル103a、103b、1
03cの風量について説明する。従来のノズルように全
域均一な風量分布で吹き付けた場合、シート先端の浮上
が充分でない。また、後端の浮上は前述したように積載
面101Aの形状でエアの流れを形成しているため、必
要以上の風量となりエアが有効利用されない。そこで本
発明では、先端ノズル103a、103b、103cの
風量比をこの順に5:3:1にした。これにより、総風
量を増やすことなくシート先端方向の風量を多くするこ
とで、シート先端の浮上を図3(a)に示すような良好
な浮上形態とすることができる。上述の風量の比は、図
2に示すように、それぞれの先端ノズル103a、10
3b、103cの排出口の面積を適宜に設定することで
調整することができる。また、他の方法としては、同一
の断面積を有する先端ノズルの個数を5:3:1の比に
するなどの方法もある。以下に、具体的実験データを用
いて風量分布を説明する。
【0035】本発明において、ノズル103から吹き付
けられる総風量は9.3×10-33 /sであり、先端
ノズル103a、103b、103cからの風量はそれ
ぞれこの順に、5.2×10-3、3.1×10-3、1.
0×10-33 /sである。ここで重要なのは、シート
先端浮上に必要な風量は、通常使用されるシートの中で
最も重い坪量128g/m2 のシートを50枚積載した
場合において、約5×10-33 /sであることが確認
されており、上記した先端ノズル103aの風量5.2
×10-33 /sによりシート先端浮上が可能となるこ
とがわかる。また、シート後端へ吹き付けるエアは、約
1×10-33 /sあれば良く、特にA4サイズのシー
トSではそれ以上風量を増やしてもシート後端から抜け
るので、無駄である。
【0036】上記のように、シートSの側端からエアを
吹き付けるノズル103をシートSの先端、中央、後端
方向に振り分け、それぞれの風量分布を5:3:1にす
ることにより、総風量を増やすことなくシート先端の浮
上性を良くし重送等のシート給送不良のない安定した給
送を行うことができる。
【0037】次に、図4に上述のシート給送装置100
を備えた画像形成装置の概略構成を示す。なお、同図
は、複写機の縦断面を示している。
【0038】同図に示すように、画像形成装置本体20
0には、原稿載置台206、光源207、光学系20
8、給紙部209、画像形成部(画像形成手段)202
等が配置されている。給紙部209は、給紙トレイ21
0とカセット211とペーパーデッキ213とを有して
いる。画像形成部202には、感光体214、トナーを
内臓した現像器215、転写帯電器216、分離帯電器
217、クリーナ218、一次帯電器219等がそれぞ
れ配設されている。画像形成部202の下流側には、搬
送手段220、定着装置204、排出ローラ205等が
配設されている。
【0039】この画像形成装置では、装置本体200に
設けられている不図示の制御装置から給紙信号が出力さ
れると、給紙トレイ210、カセット211、又はペー
パーデッキ213からシートSが給紙される。一方、光
源207から原稿載置台206に載置されている原稿に
照射されて反射した光は、光学系208を介して感光体
214に集光される。感光体214は、あらかじめ一次
帯電器219により帯電されており、原稿からの反射光
により静電潜像が形成され、次いで現像器215により
トナー像が形成される。
【0040】給紙部209から給紙されたシートSは、
レジストローラ201で斜行が補正され、さらにタイミ
ングが合わされて画像形成部202へと送られる。画像
形成部202では、転写用帯電器216によって、送ら
れてきたシートSに感光体214上のトナー像が転写さ
れ、その転写されたシートSは、分離帯電器217によ
って転写用帯電器216と逆極性に帯電されて感光体2
14から分離される。
【0041】そして、分離されたシートSは、搬送装置
220により定着装置204に搬送されて、その定着装
置204により未定着転写画像が永久定着される。画像
が定着されたシートSは、片面複写の場合には、排出ロ
ーラ205により装置本体200の外へ排出される。
【0042】一方、両面複写、あるいは多重複写の場合
には、片面に複写されたシートSが、前記した実施の形
態に係るシート給送装置100のシートトレイ101上
の矢印F方向に排出される。そして、シートトレイ10
1に積載されたシートSは、上述のように、最下位のも
のから1枚ずつ確実に分離されて再給紙され、レジスト
ローラ201から画像形成部202へと送られて再度複
写が行われる。これにより、はじめに給紙部209から
給紙されたシートSは、両面複写、あるいは多重複写が
なされて装置本体200の外へ排出される。
【0043】〈実施の形態2〉なお、本発明は、上述の
実施の形態1に限定されるものではなく、例えば原稿を
自動的に送り出す自動原稿送り装置(ADF)に適用し
てもよい。
【0044】この自動原稿送り装置としては、たとえ
ば、図4に示すように、原稿が載置される原稿トレイ3
00と、本発明が適用されるシート給送装置301と、
そのシート給送装置301により原稿トレイ300上か
ら送り出された原稿を原稿載置台206とで挟み込んで
搬送する搬送ベルト302と、光源207及び光学系2
08とで構成される原稿読取手段と、画像が読み取られ
た原稿を積載する排出トレイ303とを備えている。
【0045】上述の自動原稿送り装置においても、前述
構成のシート給送装置301は、原稿トレイ300に積
載された原稿のうち、最下位のものから1枚ずつ確実に
分離し搬送することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シートの一方の側端から、シートの先端、他の側端、後
端にそれぞれ向けてエアを吹き付けることにより、シー
トを浮上させるための風量を好適なものにすることがで
きるので、シート積載トレイ上に積載したシートの給送
方向後端を規制せずに、シートサイズまたシートの種類
(坪量、厚み)や、シートの給送方向先端側のカールの
有無にかかわらず、給送不良を発生することなく、確実
にシート給送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート給送装置の斜視図。
【図2】同じく上面図。
【図3】(a)は図2におけるD線矢視図。(b)は図
2におけるE−E線矢視図。(c)は図2におけるF−
F線矢視図。
【図4】本発明に係る画像形成装置及び画像読取装置の
概略構成を示す縦断面図。
【図5】従来のシート給送装置の、シート給送方向の縦
断面図。
【図6】従来のシート給送装置の要部平面図。
【図7】従来のシート給送装置における支持トレイの構
成を示す斜視図。
【図8】従来の空気噴射ダクトによる空気流の分布状態
を示す図。
【符号の説明】
100 シート給送装置 101 シート積載手段(シートトレイ) 101A 積載面 101B 開口部 101a 前方傾斜面 101b 後方傾斜面 101c 側部傾斜面 102 シート給送手段 103 エア噴出手段(ノズル) 103a 第1のエア噴出手段(第1の先端ノズル) 103b 第2のエア噴出手段(第2の先端ノズル) 103c 第3のエア噴出手段(第3の先端ノズル) 104 サイド規制手段 105 サイド規制手段 106a、106b、106c 回転ローラ 107 給送ベルト 107a 透孔 202 画像形成手段 P ポケット部 S シート S1 最下位のシート S2 次のシート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層状態の複数枚のシートを下方から支
    持する積載面を有するシート積載手段と、 前記積載面上のシートの一方の側端を規制するサイド規
    制手段と、 前記積載面上のシートの他方の側端からシートにおける
    給送方向先端に向けてエアを吹き付ける第1のエア噴出
    手段と、 前記積載面上のシートの他方の側端からシートにおける
    前記一方の側端に向けてエアを吹き付ける第2のエア噴
    出手段と、 前記積載面上のシートの他方の側端からシートにおける
    給送方向後端に向けてエアを吹き付ける第3のエア噴出
    手段と、 前記第1、第2、及び第3のエア噴出手段から吹き付け
    られるエアによりシートを浮上させた状態で、最下位の
    シートを下方から吸引し次のシートから分離して給送す
    るシート給送手段とを備えた、 ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2、及び第3のエア噴出手
    段から吹き出される風量分布の比をこの順に、5:3:
    1に設定する、 ことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記風量分布の比を、前記第1、第2、
    及び第3のエア噴出手段の先端ノズルの排出口の断面積
    に基づいて設定する、 ことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記風量分布の比を、同一断面積の排出
    口を有する先端ノズルを備えた前記第1、第2、及び第
    3のエア噴出手段における前記先端ノズルの個数に基づ
    いて設定する、 ことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記シート積載手段が、前記積載面に、
    前記第1、第2、及び第3のエア噴出手段側で、かつ給
    送されるシートよりも小さい範囲で形成され前記シート
    給送手段が配設される開口部と、シート給送方向に対し
    給送可能な最小サイズのシートの後端付近から下流側に
    向けて上方へ傾斜する前方傾斜面と、上流側へ向けて上
    方へ傾斜する後方傾斜面と、シート給送方向と直角方向
    において搬送可能な最小サイズのシートの奥側端面から
    前記積載面の両端部へ向けて上方へ傾斜する側部傾斜面
    とを有する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項記載のシート給送装置。
  6. 【請求項6】 前記シート給送手段が、表面にシートを
    吸着させるための吸引孔を有する給送ベルトと、該給送
    ベルトの吸引孔を介してシートを吸引する吸引ダクト
    と、 を有することを特徴とする請求項1ないし請求項5のい
    ずれか1項記載のシート給送装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    記載のシート給送装置と、 該シート給送装置から送り出されたシートに画像を形成
    する画像形成手段とを備えた、 ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項6のいずれか1項
    記載のシート給送装置と、 該シート給送装置から送り出された原稿の画像を読み取
    る画像読取手段とを備えた、 ことを特徴とする画像読取装置。
JP8358663A 1996-12-28 1996-12-28 シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置 Pending JPH10194493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358663A JPH10194493A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358663A JPH10194493A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10194493A true JPH10194493A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18460479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358663A Pending JPH10194493A (ja) 1996-12-28 1996-12-28 シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10194493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152673A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujifilm Corp 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置
US8141864B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Ricoh Company, Limited Recording-medium feeding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8141864B2 (en) 2007-05-28 2012-03-27 Ricoh Company, Limited Recording-medium feeding device
JP2011152673A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujifilm Corp 印刷用紙シーズニング装置及び方法並びにインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677553B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20080237968A1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5380002B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015120602A (ja) シート給送装置
JPH10194493A (ja) シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JPH10194492A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPS62230557A (ja) 画像形成装置
JP3524307B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000177865A (ja) シート供給装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2002145470A (ja) 用紙搬送装置
JP3507701B2 (ja) 給紙搬送装置
JPH10194491A (ja) シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JPH10194471A (ja) シート給送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JPH09194059A (ja) シート給送装置及びシート処理装置
JPH09194061A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH11278739A (ja) 排紙装置及びこれを備える画像形成装置
JP3253196B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0986699A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2009143708A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0355551Y2 (ja)
JPH09315605A (ja) 給紙装置及びこれを備える画像形成装置
JPH07187420A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH1035927A (ja) シート給送装置及びシート処理装置