JPH1019416A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH1019416A
JPH1019416A JP8173814A JP17381496A JPH1019416A JP H1019416 A JPH1019416 A JP H1019416A JP 8173814 A JP8173814 A JP 8173814A JP 17381496 A JP17381496 A JP 17381496A JP H1019416 A JPH1019416 A JP H1019416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
refrigerant
refrigerant pipe
pass
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ashikawa
秀法 芦川
Kokichi Furuhama
功吉 古浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8173814A priority Critical patent/JPH1019416A/ja
Publication of JPH1019416A publication Critical patent/JPH1019416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多パス化による均一な分流と、均一な冷媒循
環量を確保して性能向上を図る。 【解決手段】 ほぼ平行に配置され、少なくとも、冷媒
が流れる連続した第1パス冷媒パイプ13及び第2パス
冷媒パイプ15とを有すると共に、各冷媒パイプ13,
15に所定の間隔で設けられた冷却フィン17とから成
る多パス化した熱交換器とする一方、第1,第2パス冷
媒パイプ13,15に冷媒を送り込むパイプ内径の異な
る第1の分岐パイプ管27と第2の分岐パイプ管29を
有する分流器21を設け、パイプ内径の小さい分岐パイ
プ管29に液冷媒を、パイプ径の太い分岐パイプ管27
に気体冷媒を送り込むようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和装置に
適する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に空気調和装置にあっては、省エネ
化に伴ない、高効率化が求められている。高効率化のア
イテムの一つとして、冷凍サイクルの最適化が挙げら
れ、これに最も影響を及ぼすのが熱交換器の性能向上で
ある。
【0003】熱交換器の性能向上のための一般的な手段
としては、冷媒パイプのパイプ径を細くすることが知ら
れている。
【0004】パイプ径を細くすることで、空気が流れる
通風抵抗が低減できると共に、空気側熱伝達率が向上す
る。また、パイプ内断面積が小さくなるので、パイプ内
側熱伝達率も向上するようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱交換器は、冷媒パイ
プのパイプ径を細くすることで、性能向上が図れるが、
現状のレベルの熱交換器において、これ以上の冷媒パイ
プのパイプ径を細くすることは、熱交換器内圧力損失が
大巾に増大するようになる。このために、例えば、図1
0に示す如く、第1パス冷媒パイプ101、第2パス冷
媒パイプ103をそれぞれ組合せ、各冷媒パイプにそれ
ぞれ冷媒を送り込む多パス化が必要となってくる。
【0006】反面、多パス化すると、各冷媒パイプ10
1,103への均一な分流が困難となる。分流が不均一
になると、例えば、上パスとなる上方の冷媒パイプ10
1内の冷媒循環量が少なく、早く乾いてしまい伝熱面積
に温度分布むらが生じて、性能低下を招来するようにな
る。
【0007】そこで、この発明は、多パス化に伴なう均
一な分流と均等な冷媒循環量を確保して性能向上を図っ
た熱交換器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、ほぼ平行に配置され、少なくとも、冷
媒が流れる連続した第1パス冷媒パイプ及び第2パス冷
媒パイプとを有すると共に、各冷媒パイプに所定の間隔
で設けられた冷却フィンとからなる熱交換器において、
前記第1パス冷媒パイプの一方のパイプ入口端末と第2
パス冷媒パイプの一方のパイプ入口端末とそれぞれ接続
し合う二本の分岐パイプ管を有する冷媒取入用の分流器
を介して冷凍サイクルと連通し、第1パス冷媒パイプの
他方のパイプ出口端末と第2パス冷媒パイプの他方のパ
イプ出口端末とそれぞれ接続し合う二本の分岐パイプ管
を有する冷媒取出用の分流器を介して冷凍サイクルと連
通し合うと共に、少なくとも冷媒取入用の分流器の一方
の分岐パイプ管内径を他方の分岐パイプ管内径と異なる
ようにする。
【0009】そして、好ましい実施形態として、パイプ
内径の小さい分岐パイプ管側に選択的に液冷媒を多く流
す分流器とする。
【0010】あるいは、第1パス冷媒パイプ及び第2パ
ス冷媒パイプを上下の関係に配置し、下位側の冷媒パイ
プのパイプ径を、上位側の冷媒パイプの径より細くす
る。
【0011】あるいは、第1パス冷媒パイプ及び第2パ
ス冷媒パイプを空気の流れ方向に沿って配置し、空気流
れ方向上流側の冷媒パイプのパイプ径を、下流側の冷媒
パイプのパイプ径より細くする。
【0012】あるいは、第1パス冷媒パイプ及び第2パ
ス冷媒パイプを空気の流れ方向に沿って配置し、空気流
れ方向上流側の冷媒パイプのパイプピッチ又は冷却フィ
ンピッチのいずれか一方を粗に、下流側の冷媒パイプの
パイプピッチ又は冷却フィンピッチのいずれか一方を密
にする。
【0013】あるいは、冷媒パイプを、パイプ内径の大
小によって内面形状を異にする。
【0014】あるいは、分流器の二本の分岐パイプ管を
上下の関係に配置して使用する。
【0015】あるいは、冷媒に、非共沸混合冷媒を用い
る。
【0016】あるいは、分流器を、一つの部屋に形成さ
れ上下に分岐パイプ管を有するヘッダ式分流器とする。
【0017】あるいは、ヘッダ式分流器の上位側分岐パ
イプ管の内径を、下位側分岐パイプ管の内径より細くす
る。
【0018】あるいは、ヘッダ式分流器内に、ヘッダ式
分流器内へ送り込まれる冷媒の流速を制限して上方と下
方の分岐パイプ管へ分流する流速制限部材を設ける。
【0019】かかる熱交換器によれば、冷却フィンと冷
却フィンとの間を空気が流れることで冷媒との間で熱交
換が行なわれる。この時、冷凍サイクルを流れる気・液
二相の冷媒の内、ガス化した気体冷媒に比べて重力の影
響を強く受ける液化した液冷媒は、分流器において、主
に下位側の分岐パイプ管を介して熱交換器の冷媒パイプ
内へ流れる。また、重力の影響をあまり受けない気体冷
媒は、主に上位側の分岐パイプ管を介して熱交換器の冷
媒パイプ内へ流れるようになる。この場合、分流器を介
して重力の影響を強く受ける液冷媒は、重力の作用で主
に下位側へ流れる一方、重力の影響をあまり受けない気
体冷媒は主に上位側へ流れるため、重力に逆らうことの
ない効率のよい分流が得られる。一方、冷媒循環量が少
なくなる第1パス冷媒パイプは、パイプ径が異なる第2
パス冷媒パイプに対して冷媒循環量が向上する反面、第
2パス冷媒パイプは、流量抵抗が増えるために、第1,
第2パス冷媒パイプ内の冷媒循環量がバランスされる結
果、第1パス冷媒パイプの冷媒循環量と、第2パス冷媒
パイプの冷媒循環量がほぼ同一となる。このため、熱交
換器全面にわたり温度むらのない有効伝熱面積が増大
し、効率のよい熱交換が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3の図面を参照
しながらこの発明の実施の形態を具体的に説明する。
【0021】図3において、1は圧縮機、3は室外熱交
換器、5は絞り装置、7は室内熱交換器とにより冷凍サ
イクルを構成する回路図を示しており、室外熱交換器3
には凝縮ファン9が、室内熱交換器7には蒸発ファン1
1がそれぞれ設けられている。
【0022】室内熱交換器7は、図1及び図2に示す如
くほぼ平行に配置され、冷媒が流れる連続した第1パス
冷媒パイプ13と第2パス冷媒パイプ15とを有すると
共に、各冷媒パイプ13,15に所定の間隔で設けられ
た冷却フィン17とで構成されている。
【0023】第1パス冷媒パイプ13と第2パス冷媒パ
イプ15は空気の流れ方向aに対して上下の関係に配置
され、下位側の第2パス冷媒パイプ15のパイプ径は、
上位側の第1パス冷媒パイプ13のパイプ径より細く設
定されている。
【0024】第1パス冷媒パイプ13の一方のパイプ入
口端末13aと第2パス冷媒パイプ15の一方のパイプ
入口端末15aは冷媒取入用の分流器21を介して冷凍
サイクルを構成する前記絞り装置5と接続している。ま
た、第1パス冷媒パイプ13の他方のパイプ出口端末1
3bと第2パス冷媒パイプ15の他方のパイプ出口端末
15bは冷媒取出用の分流器23を介して冷凍サイクル
を構成する前記圧縮機1と接続している。
【0025】冷媒取入用の分流器21は、絞り装置5側
と接続のメインパイプ管25と、ほぼ水平に配置された
メインパイプ管25から上下の関係に第1の分岐パイプ
管27と第2の分岐パイプ管29の2つに分かれてい
る。下位側の第2の分岐パイプ管29は、上位側の第1
の分岐パイプ管27のパイプ内径より細く設定され、第
2パス冷媒パイプ15のパイプ入口端末15aと接続し
ている。
【0026】また、パイプ内径の太い上位側の第2の分
岐パイプ管27は、第1パス冷媒パイプ13のパイプ入
口端末13aと接続している。
【0027】冷媒取出用の分流器23は、第1パス冷媒
パイプ13のパイプ出口端末13bと接続し合う分岐パ
イプ管31と、第2パス冷媒パイプ管15と接続し合う
分岐パイプ管33と、各分岐パイプ管31,33が一つ
に合流し合うメインパイプ管35とで構成され、メイン
パイプ管35は前記圧縮機1と接続している。
【0028】次に、作用について説明する。圧縮機1か
ら吐出された冷媒は、室外熱交換器3、絞り装置5,室
内熱交換器7を通り、再び圧縮機1に戻る冷凍サイクル
を構成する。
【0029】この冷凍サイクル時に、気・液二相の冷媒
の内、重力の影響を強く受ける液冷媒は、主に分流器2
1の第2の分岐パイプ管29を介して下方へ流れ、パイ
プ径の細い第2パス冷媒パイプ15に送り込まれる。ま
た、重力の影響をあまり受けない気体冷媒は、主に分流
器21の第1の分岐パイプ管27を介してパイプ径の太
い第1パス冷媒パイプ13に送り込まれるため、重力に
逆らうことのない効率のよい分流が得られる。
【0030】一方、冷媒循環量が少なくなく上位側の第
1パス冷媒パイプ13は、下位側の第2パス冷媒パイプ
15に対して太いパイプ径により冷媒循環量が向上する
反面、パイプ径の細い第2パス冷媒パイプ15は、流量
抵抗が増えるために、第1,第2パス冷媒パイプ13,
15内の冷媒循環量がバランスされる結果、第1パス冷
媒パイプ13の冷媒循環量と、第2パス冷媒パイプ15
の冷媒循環量がほぼ同一となる。このために、図2に示
す如く熱交換器17全面にわたり温度のむらのない有効
伝熱面積が増大する。加えて、パイプ径の細い第2パス
冷媒パイプ15の領域にあっては、冷却フィン17を介
して通風抵抗低減による空気側熱伝熱率の向上と、パイ
プ内熱伝熱率の向上とが相俟って効率のよい熱交換が可
能となる。
【0031】この場合、第1パス冷媒パイプ13と第2
パス冷媒パイプ15とは必ずしも上下の関係に特定され
ない。
【0032】例えば、図4に示す如く、空気の流れ方向
(矢印a)に対して上流(図面左側)に、ほぼ平行に配
置された連続し合う冷媒パイプに冷媒フィン37を設け
た第1パス冷媒パイプ39を、下流(図面右側)に、ほ
ぼ平行に配置された連続し合う冷媒パイプに冷却フィン
41を設けた第2パス冷媒パイプ43をそれぞれ配置す
る。第1パス冷媒パイプ39のパイプ径は第2パス冷媒
パイプ43のパイプ径より細く内径も小さく設定され、
図5に示す如く流量抵抗が異なるよう内壁面は加工面4
5となっている。
【0033】そして、第1パス冷媒パイプ39の一方の
パイプ入口端末39aと、第2パス冷媒パイプ43の一
方のパイプ入口端末43aを冷媒取入用の分流器21を
介して冷凍サイクルを構成する前記絞り装置5と接続す
る一方、第1パス冷媒パイプ39の他方のパイプ出口端
末39bと第2パス冷媒パイプ43の他方のパイプ出口
端末43bを冷媒取出用の分流器23を介して冷凍サイ
クルを構成する前記圧縮機1と接続する。
【0034】図6,図7に示す如く、第1パス冷媒パイ
プ39の冷却フィン37のフィンピッチP1は、第2パ
ス冷媒パイプ43の冷却フィン41のフィンピッチP2
より大きく設定され、第1パス冷媒はパイプ39の冷却
フィン37を粗に、第2パス冷媒パイプ43の冷却フィ
ン41を密の関係としてある。この場合、冷却フイン3
7,41のフィンピッチ幅を同一とし、第2パス冷媒パ
イプ43のパイプピッチP4を、第1パス冷媒パイプ3
9のパイプピッチP3より小さく設定することも可能で
ある。
【0035】なお、冷媒取入用の分流器21及び冷媒取
出用の分流器23は、図1と同一のため同一符号を符し
て詳細な説明を省略する。
【0036】したがって、冷凍サイクル時に、気・液二
相の冷媒の内、重力の影響を強く受ける液冷媒は、主に
分流器21の第2の分岐パイプ管29を介して下方へ流
れ、パイプ径の細い第1パス冷媒パイプ39に送り込ま
れる。また、重力の影響をあまり受けない気体冷媒は、
主に分流器21の第2の分岐パイプ管27を介してパイ
プ径の太い第2パス冷媒パイプ43に送り込まれるた
め、重力に逆らうことのない効率のよい分流が得られ
る。
【0037】一方、パイプ径の異なる第1,第2パス冷
媒パイプ39,43は、加工面45によって第1,第2
パス冷媒パイプの冷媒循環量がほぼ同一になると共に、
熱交換器全面にわたり温度のむらのない有効伝熱面積が
得られる。
【0038】また、空気の流れ方向(矢印a)に対して
上流側のパイプ径は下流側のパイプ径より細く設定され
ているため、上流側において通風抵抗は小さく抑えら
れ、上流側、下流側ともほぼ均等な空気量が確保される
と共に、特に、パイプ径の細い第1パス冷媒パイプ39
の領域にあっては、冷却フィン37を介して空気側熱伝
達率の向上と、パイプ内熱伝達率の向上とが相俟って効
率のよい熱交換が可能となる。
【0039】この実施形態の場合、図3の絞り装置5を
可変として、除湿運転を行なうと、次のような効果が期
待できる。
【0040】即ち、空気流れ方向aからの空気は、パイ
プ径の細い上流側、第1パス冷媒パイプ39の通過時に
除湿された後、続いて下流側の第2パス冷媒パイプ43
を通過する。その際、除湿された空気は、絞り装置5に
よる最小の絞り作用で、気・液二相変化後の第2パス冷
媒パイプ43内のスーパーヒートにより加熱される結
果、室温を下げることなく除湿が行なえる。また、上流
側のパイプ径も細径化により、空気側熱伝達率、パイプ
内側熱伝達率のが促進され、除湿運転時のエネルギー消
費効率が向上する。
【0041】図8と図9は図4に示す熱交換器7の冷媒
取入用の分流器の別の実施形態を示したものである。即
ち、冷媒取入用の分流器21を、上下に分岐パイプ管5
3,55を有するヘッダ式分流器49とするものであ
る。
【0042】ヘッダ式分流器49は、一つの部屋に形成
され、内側には、取入口50からの気・液二相の冷媒の
流速を制限して上下の分岐パイプ管53,55へほぼ均
等に流す流速制限部材51が設けられている。ヘッダ式
分流器49の上位側に設けられた分岐パイプ管53は、
パイプ径の太い第1パス冷媒パイプ43のパイプ入口端
末43aに、下位側に設けられた分岐パイプ管55は、
パイプ径の細い第1パス冷媒パイプ39のパイプ入口端
末39aにそれぞれ接続されている。また、冷媒には、
HFC系のR407C等の非共沸混合冷媒が用いられて
いる。
【0043】なお、他の構成要素は、図4と同一のため
同一符号を符して詳細な説明を省略する。
【0044】かかるヘッダ式分流器49によれば、冷媒
に非共沸混合冷媒が設いられているため、気・液二相相
変化時に、沸点の低い冷媒は早い時期に蒸発し、ガス化
してヘッダ式分流器49の上方に流れる。沸点の高い冷
媒は蒸発が遅く液冷媒として重力の影響を受けてヘッダ
式分流器49の下方に一時的に貯り、液冷媒は第1パス
冷媒パイプ39に、気体冷媒は第2パス冷媒パイプ43
にそれぞれ送り込まれるため、重力に逆らうことなく均
一な分流が行なえる。
【0045】また、第1,第2パス冷媒パイプ39,4
3内はほぼ均一な冷媒循環量により温度むらのない有効
伝達面が得られる。加えて、パイプ径の細い上流側の第
1パス冷媒パイプ39の領域にあっては、通風抵抗低減
による空気側熱伝達率の向上とパイプ内熱伝達率の向上
とが相俟って効率のよい熱交換が可能となる。
【0046】なお、この実施形態では室内熱交換器につ
いて説明したが、室外熱交換器に適用することも可能で
ある。
【0047】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の熱交
換器によれば、多パス化に伴う均一な分流が行なえると
共に、均等な冷媒循環量を確保することができるため、
有効伝熱面積を拡大し、性能向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる熱交換器の概要側面図。
【図2】図1の概要正面図。
【図3】冷凍サイクル全体の回路図。
【図4】別の熱交換器の実施形態を示した図1と同様の
概要側面図。
【図5】第1パス冷媒パイプと第2パス冷媒パイプのパ
イプ断面を示した説明図。
【図6】図4のA−Aからみた一部分の説明図。
【図7】図4のB−Bからみた一部分の説明図。
【図8】冷媒取入用の分流器をヘッダ式分流器とした図
4と同様の概要側面図。
【図9】ヘッダ式分流器の拡大断面図。
【図10】従来の熱交換器の正面図を示した説明図。
【符号の説明】
13 第1パス冷媒パイプ 15 第2パス冷媒パイプ 17 冷却フィン 21 分流器 27 第1の分岐パイプ管 29 第2の分岐パイプ管

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ平行に配置され、少くとも、冷媒が
    流れる連続した第1パス冷媒パイプ及び第2パス冷媒パ
    イプとを有すると共に、各冷媒パイプに所定の間隔で設
    けられた冷却フィンとからなる熱交換器において、前記
    第1パス冷媒パイプの一方のパイプ入口端末と第2パス
    冷媒パイプの一方のパイプ入口端末とそれぞれ接続した
    二本の分岐パイプ管を有する冷媒取入用の分流器を介し
    て冷凍サイクルと連通し、第1パス冷媒パイプの他方の
    パイプ出口端末と第2パス冷媒パイプの他方のパイプ出
    口端末とそれぞれ接続し合う二本の分岐パイプ管を有す
    る冷媒取出用の分流器を介して冷凍サイクルと連通し合
    うと共に、少なくとも冷媒取入用の分流器の一方の分岐
    パイプ管内径を他方の分岐パイプ管内径と異なるように
    したことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 パイプ内径の小さい分岐パイプ管側に選
    択的に液冷媒を多く流す分流器としたことを特徴とする
    請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 第1パス冷媒パイプ及び第2パス冷媒パ
    イプを上下の関係に配置し、下位側の冷媒パイプのパイ
    プ径を、上位側の冷媒パイプの径より細くすることを特
    徴とする請求項1記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 第1パス冷媒パイプ及び第2パス冷媒パ
    イプを空気の流れ方向に沿って配置し、空気流れ方向上
    流側の冷媒パイプのパイプ径を、下流側の冷媒パイプの
    パイプ径より細くすることを特徴とする請求項1記載の
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 第1パス冷媒パイプ及び第2パス冷媒パ
    イプを空気の流れ方向に沿って配置し、空気流れ方向上
    流側の冷媒パイプのパイプピッチ又は冷却フィンピッチ
    のいずれか一方を粗に、下流側の冷媒パイプのパイプピ
    ッチ又は冷却フィンピッチのいずれか一方を密にするこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 冷媒パイプを、パイプ内径の大小によっ
    て内面形状を異にすることを特徴とする請求項3,4,
    5記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 分流器は、二本の分岐パイプ管を上下の
    関係に配置して使用することを特徴とする請求項1記載
    の熱交換器。
  8. 【請求項8】 冷媒は、非共沸混合冷媒であることを特
    徴とする請求項1記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 分流器は、一つの部屋に形成され上下に
    分岐パイプ管を有するヘッダ式分流器であることを特徴
    とする請求項1記載の熱交換器。
  10. 【請求項10】 ヘッダ式分流器の上位側分岐パイプ管
    の内径を、下位側分岐パイプ管の内径より小さくするこ
    とを特徴とする請求項9記載の熱交換器。
  11. 【請求項11】 ヘッダ式分流器内に、ヘッダ式分流器
    内へ送り込まれる冷媒の流速を制限して上方と下方の分
    岐パイプ管へ分流する流速制限部材を設けることを特徴
    とする請求項9記載の熱交換器。
JP8173814A 1996-07-03 1996-07-03 熱交換器 Pending JPH1019416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173814A JPH1019416A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173814A JPH1019416A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019416A true JPH1019416A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15967656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173814A Pending JPH1019416A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019416A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205685A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2001082833A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Denso Corp 熱交換器
EP1162412A1 (en) * 1999-03-02 2001-12-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
JP2007248006A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
KR100765271B1 (ko) * 2000-11-10 2007-10-09 한라공조주식회사 열교환기
WO2009136726A3 (en) * 2008-05-07 2010-03-04 Korea Bundy Co., Ltd. Heat exchange system
KR101436632B1 (ko) * 2007-11-20 2014-09-01 엘지전자 주식회사 냉매분배장치
JP2018169078A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2019030812A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 三菱電機株式会社 熱交換ユニット及び冷凍サイクル装置
WO2019059316A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
JPWO2021070314A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15
CN113606804A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 浙江铭鑫冷链设备有限公司 一种稳定制冷剂流速增效冷风机
US11320175B2 (en) 2015-06-17 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant circuit
EP4174428A1 (de) * 2021-11-02 2023-05-03 KE KELIT GmbH Vorrichtung zum klimatisieren eines raumes mit einem wärmetauschermodul

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205685A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機
EP1698842A2 (en) * 1999-03-02 2006-09-06 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
EP1698842A3 (en) * 1999-03-02 2009-12-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating apparatus
EP1162412A4 (en) * 1999-03-02 2003-03-12 Daikin Ind Ltd COOLING DEVICE
EP1162412A1 (en) * 1999-03-02 2001-12-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigerating device
JP2001082833A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Denso Corp 熱交換器
KR100765271B1 (ko) * 2000-11-10 2007-10-09 한라공조주식회사 열교환기
JP2007248006A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
KR101436632B1 (ko) * 2007-11-20 2014-09-01 엘지전자 주식회사 냉매분배장치
WO2009136726A3 (en) * 2008-05-07 2010-03-04 Korea Bundy Co., Ltd. Heat exchange system
US11320175B2 (en) 2015-06-17 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant circuit
JP2018169078A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2019030812A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 三菱電機株式会社 熱交換ユニット及び冷凍サイクル装置
US11199345B2 (en) 2017-08-08 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange unit and refrigeration cycle apparatus
EP3467405A4 (en) * 2017-08-08 2019-04-10 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGE UNIT AND REFRIGERANT CYCLE DEVICE
EP3614075A3 (en) * 2017-08-08 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange unit and refrigeration cycle apparatus
JPWO2019030812A1 (ja) * 2017-08-08 2020-04-23 三菱電機株式会社 熱交換ユニット及び冷凍サイクル装置
WO2019059316A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
US11692748B2 (en) 2017-09-25 2023-07-04 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and air conditioning apparatus including the same
WO2021070314A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2021070314A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15
CN113606804A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 浙江铭鑫冷链设备有限公司 一种稳定制冷剂流速增效冷风机
CN113606804B (zh) * 2021-08-06 2022-09-27 浙江铭鑫冷链设备有限公司 一种稳定制冷剂流速增效冷风机
EP4174428A1 (de) * 2021-11-02 2023-05-03 KE KELIT GmbH Vorrichtung zum klimatisieren eines raumes mit einem wärmetauschermodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866439A (en) Evaporator with intertwined circuits
JPH1019416A (ja) 熱交換器
JP4922669B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の熱交換器
US10670311B2 (en) Heat exchanger
US10047962B2 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus
JP2001174047A (ja) 空気調和機の室内機
JP2007139231A (ja) 冷媒分配器及びそれを用いた空気調和機
JP2006336936A (ja) フィンチューブ型熱交換器の冷媒供給方法
JP6339945B2 (ja) 空気調和機
JPH11337104A (ja) 空気調和機
JP2001066017A (ja) 空気調和機
JP2005273923A (ja) 空気調和機
JP3833351B2 (ja) 空気調和機用室内ユニットとその室内熱交換器
JP2008121996A (ja) 空気調和機
JPH07208831A (ja) 冷凍装置用ディストリビュータ
CN210374186U (zh) 一种冷凝器及换热系统和空调
JPH10196984A (ja) 空気調和機
JPH074882A (ja) 熱交換器
WO2019211893A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JPH03158666A (ja) エバポレータ
JPH07294061A (ja) 冷媒分流器
CN214620560U (zh) 一种防止蒸发器结霜的大风量热泵烘干机
JPH08145490A (ja) ヒートポンプエアコン用熱交換器
JPH09152216A (ja) 空気調和機
JPH1089803A (ja) 空気調和機