JPH10193590A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH10193590A
JPH10193590A JP1792097A JP1792097A JPH10193590A JP H10193590 A JPH10193590 A JP H10193590A JP 1792097 A JP1792097 A JP 1792097A JP 1792097 A JP1792097 A JP 1792097A JP H10193590 A JPH10193590 A JP H10193590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
head
sheet
printing
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1792097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629869B2 (ja
Inventor
Koichiro Yokoyama
孝一郎 横山
Kazutoshi Kashiwabara
一敏 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1792097A priority Critical patent/JP3629869B2/ja
Publication of JPH10193590A publication Critical patent/JPH10193590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629869B2 publication Critical patent/JP3629869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙を横置き状態にして印字した場合にも印
字品質の劣化およびヘッド擦れによる印字面の汚れが生
じないようにする。 【解決手段】 ヘッド12にて印字され、下方にカール
しようとする用紙Pを先ず第1の排出ローラ対20で、
ヘッドによる印字面P1よりも下方に向けて搬送し、次
いで第2の排出ローラ対30で、水平方向よりも上方に
向け搬送して排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェットプリ
ンタに関する。特に、その排紙構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェットプリンタは、用
紙にインク滴を吐出して印字するようになっているの
で、複数枚の用紙に連続して印字する場合、印字済の用
紙のインクが乾かないうちに次の用紙が排出されてきて
印字済用紙の印字面と摺接すると、印字面が汚れてしま
うという課題を有している。
【0003】このような課題を解決しようとしたものと
しては、特開平6−91861号公報記載のインクジェ
ットプリンタが知られている。
【0004】図3はこのプリンタの側断面図である。こ
のインクジェットプリンタは、用紙Pを給送する自動給
紙装置1と、この自動給紙装置1の給紙ローラ2により
給送された用紙の経路3と、用紙を巻き回して搬送する
紙送りローラ4と、紙送りローラ4に圧接されて従動す
るピンチローラ5と、紙面と直交する方向に往復動する
キャリッジ6に搭載され、用紙にインク滴を吐出して印
字するインクジェットヘッド(以下、単にヘッドともい
う)7と、このヘッド7で印字された用紙を搬送して排
出する排出ローラ対8a,8bと、この排出ローラ対8
a,8bにより排出されてくる用紙の両側を図4に示す
ように下方から指示するリブ9a,9bと、用紙のほぼ
中央部を上方から押し下げる押し下げギザローラ(薄板
状のスターホイル)9cとを備えている。
【0005】したがって、このプリンタによれば、ヘッ
ド7で印字され、排出ローラ対8a,8bにより排出さ
れる用紙Pは、図4に示すように、その両側部分がリブ
9a,9bで支持されるとともに、中央部が押し下げギ
ザローラ9cで下方に押されるようにして排出される。
すなわち、同図に示すように、用紙Pは、排出方向から
見て凹形状に強制的に付勢され、これによって腰が強く
なり、浮いた状態で搬送されることとなるため、排出さ
れる用紙Pが、先に印字され排出されている用紙(図示
せず)の印字面と摺接するまでの時間が遅延されて、印
字済用紙のインクが乾く時間が確保されることとなる。
【0006】したがって、複数枚の用紙に連続して印字
する場合でも、印字済の用紙のインクが乾かないうち
に、その印字面に次の用紙が摺接して、印字面が汚れて
しまうということがなくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプリン
タにおいて、用紙を縦置き、すなわち搬送方向と用紙の
長手方向とを一致させるようにして、印字し、排出する
場合には問題はなかったのであるが、用紙を横置き、す
なわち、搬送方向と用紙の長手方向とを直交させるよう
にして、印字し、排出する場合には、次のような不具合
が生ずることが分かった。
【0008】すなわち、ヘッドによりインク滴が吐出さ
れて印字され、用紙がインク滴(の水分あるいは液体
分)を吸収すると、用紙が図3において凸状にカールす
る(搬送されるにつれてその先端が下方に向くようにカ
ールする)傾向を生じ、このカールしようとする力の反
作用によって、ヘッド7の下方において用紙がヘッド7
に近づき、ヘッド7と用紙との間隔が適正間隔よりも狭
くなって印字品質が劣化し、はなはだしい場合には、用
紙がヘッド7に接触して印字面が汚れてしまうという不
具合が生じた。
【0009】なお、縦置き状態で印字した場合に比べて
横置き状態で印字した場合に上記カールが強く生じるの
は、用紙を成す繊維の方向によるものと考えられる。
【0010】本発明の目的は、以上のような課題を解決
し、用紙を横置き状態にして印字した場合にも、印字品
質の劣化およびヘッド擦れによる印字面の汚れが生じな
いインクジェットプリンタを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のインクジェットプリンタは、ヘッドで
用紙にインク滴を吐出して印字し、その後、用紙を排出
するプリンタであって、前記ヘッドにて印字された用紙
を、前記ヘッドによる印字面よりも下方に向けて一旦搬
送する第1の排出ローラ対と、この第1の排出ローラ対
により搬送されてくる用紙を水平方向よりも上方に向け
搬送して排出する第2の排出ローラ対と、を備えている
ことを特徴とする。
【0012】
【作用効果】請求項1記載のインクジェットプリンタに
よれば、ヘッドにて印字された用紙は、先ず第1の排出
ローラ対によって、ヘッドによる印字面よりも下方に向
けて一旦搬送され、次いで、第2の排出ローラ対によっ
て水平方向よりも上方に向け搬送されて排出される。
【0013】すなわち、ヘッドにて印字された用紙は、
先ず、ヘッドによる印字面よりも下方に向けて搬送され
るので、用紙が凸状にカールする(搬送されるにつれて
その先端が下方に向くようにカールする)傾向を生じた
としても、ヘッドの下方において用紙がヘッドに近づく
ように働く力は生じないかあるいは生じたとしても小さ
なものとなる。別言すれば、第1の排出ローラ対は、カ
ールしようとする用紙に逆らわないようにしてこれを搬
送する。
【0014】したがって、用紙がヘッドに近づくという
ことがなくなるか、あるいは近づいたとしてもその量は
小さくなり、結果として、用紙を横置き状態にして印字
したとしても、印字品質の劣化およびヘッド擦れによる
印字面の汚れが生じなくなる。
【0015】ここで、仮に、第1の排出ローラ対によっ
て用紙が上のようにして搬送され、排出されるだけであ
るとすると、用紙のカールは矯正されないから、複数枚
の用紙に連続して印字する場合、排出される用紙が、先
に印字され排出されている用紙の未だ乾燥してはいない
印字面と摺接してこれを汚してしまうおそれがある。ま
た、はなはだしい場合には、排出された用紙が上記カー
ルによって丸まってしまうことすらある。
【0016】これに対し、この請求項1記載のインクジ
ェットプリンタによれば、ヘッドにて印字された用紙
は、先ず第1の排出ローラ対によって、ヘッドによる印
字面よりも下方に向けて一旦搬送されるが、次の段階で
は、第2の排出ローラ対によって水平方向よりも上方に
向け搬送されて排出されるので、この第2の排出ローラ
対によって上記カールが矯正されることとなる。しか
も、用紙は、水平方向よりも上方に向けて搬送され排出
されるので、その先端が、先に印字され排出されている
用紙の印字面と摺接するまでの時間が遅延されて、印字
済用紙のインクが乾く時間が確保されることとなる。
【0017】したがって、この請求項1記載のインクジ
ェットプリンタによれば、用紙を横置き状態にして使用
した場合でも、排出された用紙が上記カールによって丸
まってしまうということがなくなるとともに、複数枚の
用紙に連続して印字したときでも、印字済の用紙のイン
クが乾かないうちに、その印字面に次の用紙が摺接し
て、印字面が汚れてしまうということがなくなる。
【0018】以上説明したように、この請求項1記載の
インクジェットプリンタによれば、用紙を横置き状態に
して印字したとしても、印字品質の劣化およびヘッド擦
れによる印字面の汚れが生じなくなると同時に、排出さ
れた用紙が上記カールによって丸まってしまうというこ
とがなくなり、しかも、複数枚の用紙に連続して印字し
たときでも、印字済の用紙のインクが乾かないうちに、
その印字面に次の用紙が摺接して、印字面が汚れてしま
うということがなくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明に係るインクジェットプリン
タの一実施の形態を示す主要部分の側断面図、図2
(a)は第1および第2の排出ローラ対を示す平面図、
図2(b)は第2の排出ローラ対の正面図である。
【0021】これらの図、主として図1において、10
は紙送りローラ、11はピンチローラ、12はインクジ
ェットヘッドであり、図3に示した従来のプリンタにお
ける紙送りローラ3、ピンチローラ5、インクジェット
ヘッド7に、それぞれ対応している。
【0022】したがって、用紙Pは、図1には示してい
ない例えば自動給紙装置等から供給され、紙送りローラ
10およびピンチローラ11で挟圧されて搬送されると
ともに、ピンチローラ11によってその送り出し角(送
り出し方向)が規定されてヘッド12の下方に搬送され
る。ヘッド12は図示しないキャリッジに搭載されてお
り、紙面と直交する方向に往復動しつつインク滴を吐出
して用紙に印字する。図中Aで示す領域が印字領域であ
り、この領域においてインク滴が吐出される。印字領域
Aの下方には、後述するフレーム40の上面に一体的に
設けられたリブ42があり、このリブ42が用紙の裏面
に接触して用紙とヘッド12との間隔が規定されるよう
になっている。このリブ42の、印字領域Aの下流側部
分42aは、印字領域Aの下流近傍において下方に鋭く
傾斜しており、後述する用紙のカールを妨げないように
なっている。なお、13はヘッド12の基板であり、こ
れが図示しないキャリッジに固定されていることによっ
て、ヘッド12がキャリッジに搭載されている。
【0023】印字領域Aの、用紙搬送方向下流側(図に
おいて左方)には、第1の排出ローラ対20と、第2の
排出ローラ対30とが設けられている。
【0024】第1の排出ローラ対20は、軸21に固定
された複数個の駆動ローラ22,22,・・・(図2
(a)参照)と、この駆動ローラ22に圧接されて従動
回転するギザローラ(薄板状のスターホイル)23,2
3,・・・とからなっている。軸21は、フレーム40
に回転可能に支持されており、図示しない駆動機構によ
って回転駆動される。駆動ローラ22はゴムローラ等に
よって構成されている。ギザローラ23は、ホルダ24
に、コイルスプリング25を軸として回転可能に支持さ
れており、このコイルスプリング25自体の弾性力によ
って駆動ローラ22に対して圧接され従動するようにな
っている。したがって、コイルスプリング25は、詳し
くは図示していないが、図2(b)において凸状に撓ん
だ状態でギザローラ23を回転可能に支持している。
尚、ホルダ24は、図示しないフレームの下面に固定さ
れている。また、ホルダ24の前面の傾斜面24aは、
用紙先端を案内するガイド面となっている。
【0025】このような第1の排出ローラ対20は、図
1に示すように、ヘッド12にて印字された用紙Pを、
前記ヘッド12による印字面(印字領域Aにおける印字
面)P1よりも下方(すなわちヘッド12から遠ざかる
方向)に向けて一旦搬送するようになっている。
【0026】第2の排出ローラ対30は、基本的には第
1の排出ローラ対20と同様の構成となっており、軸3
1に固定された複数個の駆動ローラ32,32,・・・
(図2(a)参照)と、この駆動ローラ32に圧接され
て従動回転するギザローラ(薄板状のスターホイル)3
3,33,・・・とからなっている。軸31は、フレー
ム40に回転可能に支持されており、図示しない駆動機
構によって回転駆動される。駆動ローラ32はゴムロー
ラ等によって構成されている。ギザローラ33は、ホル
ダ34に、コイルスプリング35を軸として回転可能に
支持されており、このコイルスプリング35自体の弾性
力によって駆動ローラ32に対して圧接され従動するよ
うになっている。尚、ホルダ34は、図示しないフレー
ムの下面に固定されている。また、ホルダ34の前面の
傾斜面34aは、用紙先端を案内するガイド面となって
いる。このガイド面34aは、通常は役割を果たさな
い、すなわち、上述したように、用紙Pは第1の排出ロ
ーラ対20によって下方に搬送されるから、通常はガイ
ドとしての役割を果たすことはないが、何らかの理由に
よって用紙の先端部分が上方に湾曲した場合には、これ
と当接して、用紙の先端をギザローラ33に向けて案内
するようになっている。
【0027】このような第2の排出ローラ対30は、図
1に示すように、第1の排出ローラ対20により搬送さ
れてくる用紙Pを水平方向よりも上方に向け搬送して排
出するようになっている。
【0028】なお、フレーム40の、第1の排出ローラ
対20と第2の排出ローラ対30との間に位置する上面
41は、第1の排出ローラ対20により搬送される用紙
Pを第2の排出ローラ対30に向けて案内するガイド面
を形成している。
【0029】以上のようなインクジェットプリンタによ
れば、ヘッド12にて印字された用紙Pは、先ず第1の
排出ローラ対20によって、ヘッド12による印字面P
1よりも下方に向けて一旦搬送され、次いで、第2の排
出ローラ対30によって水平方向よりも上方に向け搬送
されて排出される。
【0030】すなわち、ヘッド12にて印字された用紙
Pは、先ず、ヘッド12による印字面P1よりも下方に
向けて搬送されるので、用紙Pが凸状にカールする(搬
送されるにつれてその先端が下方に向くようにカールす
る)傾向を生じたとしても、ヘッド12の下方において
用紙Pがヘッド12に近づくように働く力は生じないか
あるいは生じたとしても小さなものとなる。別言すれ
ば、第1の排出ローラ対20は、カールしようとする用
紙Pに逆らわないようにしてこれを搬送する。
【0031】したがって、用紙Pが、上記印字領域Aに
おいてヘッド12に近づくということがなくなるか、あ
るいは近づいたとしてもその量は小さくなり、結果とし
て、用紙Pを横置き状態にして印字したとしても、印字
品質の劣化およびヘッド擦れによる印字面の汚れが生じ
なくなる。
【0032】ここで、仮に、第1の排出ローラ対20に
よって用紙Pが上のようにして搬送され、排出されるだ
けであるとすると、用紙Pのカールは矯正されないか
ら、複数枚の用紙に連続して印字する場合、排出される
用紙Pが、先に印字され排出されている用紙(図1の仮
想線P’参照)の未だ乾燥してはいない印字面と摺接し
てこれを汚してしまうおそれがある。また、はなはだし
い場合には、排出された用紙が上記カールによって丸ま
ってしまうことすらある。
【0033】これに対し、この実施の形態のインクジェ
ットプリンタによれば、ヘッド12にて印字された用紙
Pは、先ず第1の排出ローラ対20によって、ヘッド1
2による印字面P1よりも下方に向けて一旦搬送される
が、次の段階では、第2の排出ローラ対30によって水
平方向よりも上方に向け搬送されて排出されるので、こ
の第2の排出ローラ対30によって上記カールが矯正さ
れることとなる。しかも、用紙Pは、水平方向よりも上
方に向けて搬送され排出されるので、その先端が、先に
印字され排出されている用紙P’の印字面と摺接するま
での時間が遅延されて、印字済用紙P’のインクが乾く
時間が確保されることとなる。
【0034】したがって、このインクジェットプリンタ
によれば、用紙を横置き状態にして使用した場合でも、
排出された用紙Pが上記カールによって丸まってしまう
ということがなくなるとともに、複数枚の用紙に連続し
て印字したときでも、印字済の用紙P’のインクが乾か
ないうちに、その印字面に次の用紙Pが摺接して、印字
面が汚れてしまうということがなくなる。
【0035】以上、本発明の一実施の形態について説明
したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可
能である。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載のインクジェットプリンタ
によれば、用紙を横置き状態にして印字したとしても、
印字品質の劣化およびヘッド擦れによる印字面の汚れが
生じなくなると同時に、排出された用紙が上記カールに
よって丸まってしまうということがなくなり、しかも、
複数枚の用紙に連続して印字したときでも、印字済の用
紙のインクが乾かないうちに、その印字面に次の用紙が
摺接して、印字面が汚れてしまうということがなくな
る。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
の形態を示す主要部分の側断面図。
【図2】(a)は第1および第2の排出ローラ対を示す
平面図、(b)は第2の排出ローラ対の正面図である。
【図3】従来のプリンタの側断面図。
【図4】従来のプリンタの作動説明図。
【符号の説明】
P 用紙 P1 印字面 12 ヘッドで 20 第1の排出ローラ対 30 第2の排出ローラ対

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドで用紙にインク滴を吐出して印字
    し、その後、用紙を排出するプリンタであって、 前記ヘッドにて印字された用紙を、前記ヘッドによる印
    字面よりも下方に向けて一旦搬送する第1の排出ローラ
    対と、 この第1の排出ローラ対により搬送されてくる用紙を水
    平方向よりも上方に向け搬送して排出する第2の排出ロ
    ーラ対と、を備えていることを特徴とするインクジェッ
    トプリンタ。
JP1792097A 1997-01-16 1997-01-16 インクジェットプリンタ Expired - Lifetime JP3629869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1792097A JP3629869B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1792097A JP3629869B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193590A true JPH10193590A (ja) 1998-07-28
JP3629869B2 JP3629869B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=11957211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1792097A Expired - Lifetime JP3629869B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629869B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016799A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Noritsu Koki Co., Ltd. インクジェットプリンタ
JP2009034931A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2009298512A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置
WO2014051571A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media feed path

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016799A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Noritsu Koki Co., Ltd. インクジェットプリンタ
JP2009034931A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2009298512A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置
WO2014051571A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media feed path

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629869B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945781B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR0184571B1 (ko) 잉크 젯 프린터의 용지걸림 방지 구조
US5805176A (en) Ink jet printer and device for insuring proper printing
JP5112626B2 (ja) シート排出システム
JP3022849B2 (ja) プリンタ
JP3629869B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4960581B2 (ja) 記録装置
JP3629870B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20070126791A1 (en) Inkjet image forming apparatus
JPH07285251A (ja) インクジェットプリンタ
JPH1179470A (ja) インクジェット記録装置
GB2290262A (en) Paper handling in ink jet printer.
JPH05124284A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2005262835A (ja) 記録装置および液体噴射装置
JP4752995B2 (ja) 記録装置
JP2003001891A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001058738A (ja) 印字用紙搬送機構
JP3572002B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US6367998B1 (en) Paper jamming prevention device
JP3797411B2 (ja) 給紙装置および記録装置
WO2004113209A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP3379096B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2007083490A (ja) プラテン、記録装置、液体噴射装置
JPH07132659A (ja) プリンタの用紙排出装置
JP2003112846A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term