JPH10190154A - 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置

Info

Publication number
JPH10190154A
JPH10190154A JP28972497A JP28972497A JPH10190154A JP H10190154 A JPH10190154 A JP H10190154A JP 28972497 A JP28972497 A JP 28972497A JP 28972497 A JP28972497 A JP 28972497A JP H10190154 A JPH10190154 A JP H10190154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
type
molecular beam
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28972497A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishibashi
晃 石橋
Osamu Taniguchi
理 谷口
Tomokimi Hino
智公 日野
Takashi Kobayashi
高志 小林
Kazushi Nakano
一志 中野
Norikazu Nakayama
典一 中山
Atsushi Toda
淳 戸田
Hironori Tsukamoto
弘範 塚本
Sakurako Makino
桜子 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28972497A priority Critical patent/JPH10190154A/ja
Publication of JPH10190154A publication Critical patent/JPH10190154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性が良好で、信頼性が高く、かつ長寿命の
半導体発光素子およびその製造方法ならびにそのような
半導体発光素子を発光素子として用いた光記録および/
または再生装置を提供する。 【解決手段】 II−VI族化合物半導体を用いた半導
体発光素子において、少なくとも活性層7にうねりを存
在させ、p型コンタクト層11、12、13は平坦とす
る。うねりの高さの標準偏差は例えば1〜3nm程度で
ある。また、半導体発光素子の製造において、クラッド
層5、9、光導波層6、8、活性層7、p型コンタクト
層11、12、13などを成長させる際のII族元素の
分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比
を、成長させる層に応じて変化させて最適化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
およびその製造方法ならびに光記録および/または再生
装置に関し、特に、II−VI族化合物半導体を用いた
半導体発光素子およびその製造方法ならびにそのような
半導体発光素子を発光素子として用いた光記録および/
または再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクや光磁気ディスクに対
する記録/再生の高密度化または高解像度化などのため
に、青色ないし緑色で発光可能な半導体レーザや発光ダ
イオードなどの半導体発光素子に対する要求が高まって
おり、その実現を目指して研究が活発に行われている。
【0003】このような青色ないし緑色で発光可能な半
導体発光素子の製造に用いる材料としては、Zn、C
d、Mg、Hg、BeなどのII族元素とS、Se、T
e、OなどのVI族元素とからなるII−VI族化合物
半導体が最も有望である。特に、四元混晶であるZnM
gSSeは、結晶性に優れ、入手も容易なGaAs基板
上への結晶成長が可能であり、例えば青色で発光可能な
半導体レーザをこのGaAs基板を用いて製造する際の
クラッド層や光導波層などに適していることが知られて
いる(例えば、Electronics Letters 28(1992)p.1798)
【0004】従来、このII−VI族化合物半導体を用
いた半導体発光素子、特にクラッド層にZnMgSSe
層を用いた半導体発光素子は、n型GaAs基板上にバ
ッファ層を介してn型ZnMgSSeクラッド層、活性
層、p型ZnMgSSeクラッド層、p型ZnSeコン
タクト層などを分子線エピタキシー(MBE)法により
順次成長させた後、このp型ZnSeコンタクト層上に
p側電極を形成するとともに、n型GaAs基板の裏面
にn側電極を形成することにより製造するのが一般的で
あった。しかしながら、このような半導体発光素子にお
いては、p型ZnSeコンタクト層のキャリア濃度を高
くすることが難しいことなどにより、このp型ZnSe
コンタクト層にp側電極をオーミックコンタクトさせる
ことは困難であった。
【0005】そこで、この問題を解決するために、p型
ZnSeコンタクト層上にp型ZnSe/ZnTe多重
量子井戸(MQW)層を成長させ、さらにその上に高キ
ャリア濃度のものが容易に得られるp型ZnTeコンタ
クト層を成長させ、その上にp側電極、特にPd/Pt
/Au構造のp側電極を形成することによりオーミック
コンタクト特性の向上を図る技術が提案された。そし
て、ZnCdSe層を活性層、ZnSSe層を光導波
層、ZnMgSSe層をクラッド層とするZnCdSe
/ZnSSe/ZnMgSSe SCH(Separate Con
finement Heterostructure) 構造の半導体レーザにおい
てこのp側電極コンタクト構造を採用したもので、すで
に室温連続発振が達成されている(例えば、Jpn.J.App
l.Phys.33(1994)p.L938) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の知見によれば、上述のようなp側電極コンタクト構
造を用いた従来の半導体発光素子においては、通電中に
p側電極コンタクト構造の劣化が進行し、遂には破壊さ
れてしまうという問題があった。また、この劣化の進行
による破壊は、活性層についても同様に起こっていた。
この活性層の劣化に関しては、高温における素子寿命に
対し、室温における素子寿命が頭打ちとなって伸びない
という問題を生じていた。これらの理由により、これま
では、特性や信頼性が悪く、寿命も短い半導体発光素子
しか得られていなかった。
【0007】したがって、この発明の目的は、特性が良
好で、信頼性が高く、かつ長寿命の半導体発光素子およ
びその製造方法ならびにそのような半導体発光素子を発
光素子として用いた光記録および/または再生装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術が
有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以
下にその概要について説明する。
【0009】図1は、II−VI族化合物半導体を用い
た半導体発光素子を製造する場合にクラッド層、光導波
層、活性層、p型コンタクト層などをMBE法により成
長させる際のII族元素の分子線の強度に対するVI族
元素の分子線の強度の比(VI/II比)を変化させた
ときの、層表面に生じる周期的なうねり(一般的には
〈1−10〉方向に延びる)の高さの標準偏差(RMS
(Root Mean Square))を原子間力顕微鏡(AFM)に
より測定した結果を示す。ここで、これらの層をZnC
dMgHgBeSSeTeO層と表すと、VI/II比
は次式のように定義される。
【0010】VI/II比=(fSe+0.3×fZn
S+fO+fTe)/(fZn+fCd+fMg+fH
g+fBe+fZnS) ただし、この式においてfxは原料xの分子線の強度
(xの供給量)を表す。
【0011】図1より、VI/II比が0.6以上1.
0未満、特に、0.6以上0.9以下のときにはうねり
の高さのRMSは1〜3nmとなる。本発明者の知見に
よれば、少なくとも活性層をこのようなうねりが生じる
条件で成長させることにより、活性層の寿命は最長とな
る。これは、このうねりにより結晶欠陥の増殖が抑えら
れることによるものと考えられる。一方、VI/II比
が1.0以上1.2以下のときにはRMSは1nm以下
となり、実質的に平坦になることがわかる。本発明者の
知見によれば、p側電極をコンタクトさせるp型コンタ
クト層をこのように平坦になる条件で成長させることに
より、p側電極の寿命を最長にすることができる。
【0012】ところで、本発明者の研究によれば、II
−VI族化合物半導体を用いた半導体発光素子において
は、図2に示すように、その素子寿命の温度(T)依存
性から、活性化エネルギーをEa としたとき、Ea
1.1eVの劣化モードとEa=0.3eVの劣化モー
ドとの二種類の劣化モードが存在することが明らかにな
っている。したがって、これらの劣化モードを抑制する
ことが素子寿命の向上につながる。
【0013】さらに、本発明者は、クラッド層、光導波
層、活性層などの各層のVI/II比の条件と上述の劣
化モードとの関係を調べた結果、各層のVI/II比の
条件に依存して、上述の二種類の活性化エネルギーのい
ずれかを有する様々な劣化が出現することを見い出し
た。例えば、図3および図4は、それぞれ、高温加速試
験からEa =1.1eVを仮定して求めた予想寿命が同
程度である試料において、Ea =0.3eVの別の劣化
モードが出現する環境温度(以下「変化温度」という)
とp型クラッド層およびp型またはn型の光導波層のV
I/II比との関係を示す。また、図5は、Ea =1.
1eVの劣化モードに律速された素子寿命の位置が一定
の場合において、Ea =0.3eVで寿命を律速する劣
化モードの位置が変化した場合の両モードの交差点(変
化温度)のシフトの様子を示している。図5から、Ea
=0.3eVの劣化モードに律速されにくくなるにつ
れ、変化温度が低温側にシフトするのがわかる。図3お
よび図4から、p型クラッド層および光導波層のVI/
II比が小さくなると、Ea =0.3eVの劣化モード
が高温から出現して、素子劣化に支配的になり、逆に、
VI/II比が大きくなるとEa =0.3eVの劣化モ
ードが素子劣化を律速しにくくなることがわかる。した
がって、素子劣化に対するこのEa =0.3eVの劣化
モードによる支配を室温以下にとどめるためには、p型
クラッド層のVI/II比を0.9以上にすればよいこ
とがわかる。
【0014】また、光導波層においては、そのVI/I
I比を1以上にすることにより、Ea =0.3eVの劣
化モードを抑制し、室温における素子寿命の頭打ち現象
を防止することが可能となる。
【0015】一方、活性層については、Ea =1.1e
Vの劣化モードがそのVI/II比に強く依存している
ことが判明した。図6に活性層のVI/II比と80℃
における素子寿命よりEa =1.1eVの傾きから求め
た室温における推定寿命との関係を示す。図6から、活
性層のVI/II比を0.9以上1.1以下とすること
により、実用化に耐える素子寿命を期待することができ
る。
【0016】この発明は、本発明者による以上の検討に
基づいて案出されたものである。
【0017】すなわち、上記目的を達成するために、こ
の発明の第1の発明による半導体発光素子は、化合物半
導体基板と、化合物半導体基板上のn型クラッド層と、
n型クラッド層上の活性層と、活性層上のp型クラッド
層と、p型クラッド層上のp型コンタクト層とを有し、
n型クラッド層、活性層、p型クラッド層およびp型コ
ンタクト層は、Zn、Cd、Mg、HgおよびBeから
なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元素
とS、Se、TeおよびOからなる群より選ばれた少な
くとも一種類以上のVI族元素とからなるII−VI族
化合物半導体により構成されている半導体発光素子にお
いて、少なくとも活性層にうねりが存在し、かつ、p型
コンタクト層は平坦であることを特徴とするものであ
る。
【0018】ここで、活性層は、少なくともその一部に
うねりが存在すればよい。
【0019】この発明の第1の発明による半導体発光素
子においては、活性層のうねりの高さの標準偏差は、典
型的には1〜3nmである。
【0020】この発明の第2の発明による半導体発光素
子の製造方法は、化合物半導体基板と、化合物半導体基
板上のn型クラッド層と、n型クラッド層上の活性層
と、活性層上のp型クラッド層とを有し、n型クラッド
層、活性層およびp型クラッド層は、Zn、Cd、M
g、HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも
一種類以上のII族元素とS、Se、TeおよびOから
なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素
とからなるII−VI族化合物半導体により構成されて
いる半導体発光素子の製造方法において、n型クラッド
層、活性層およびp型クラッド層を成長させる際のII
族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強
度の比を成長させる層に応じて変化させるようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0021】この発明の第2の発明においては、典型的
には、半導体発光素子が、n型クラッド層と活性層との
間およびp型クラッド層と活性層との間にそれぞれ第1
の光導波層および第2の光導波層を有し、第1の光導波
層および第2の光導波層は、Zn、Cd、Mg、Hgお
よびBeからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上
のII族元素とS、Se、TeおよびOからなる群より
選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とからなる
II−VI族化合物半導体により構成されている場合
に、n型クラッド層、第1の光導波層、活性層、第2の
光導波層およびp型クラッド層を成長させる際のII族
元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度
の比を成長させる層に応じて変化させる。
【0022】また、この発明の第2の発明においては、
典型的には、半導体発光素子が、p型クラッド層上にp
型コンタクト層を有し、p型コンタクト層は、Zn、C
d、Mg、HgおよびBeからなる群より選ばれた少な
くとも一種類以上のII族元素とS、Se、Teおよび
Oからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI
族元素とからなるII−VI族化合物半導体により構成
される場合に、n型クラッド層、活性層、p型クラッド
層およびp型コンタクト層を成長させる際のII族元素
の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比
を成長させる層に応じて変化させる。
【0023】この発明の第2の発明において、少なくと
も活性層にうねりが存在し、かつ、p型コンタクト層は
平坦であるようにするためには、少なくとも活性層を成
長させる際のII族元素の分子線の強度に対するVI族
元素の分子線の強度の比を0.6以上1.0未満に設定
し、かつ、p型コンタクト層を成長させる際のII族元
素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の
比を1.0以上1.2以下に設定する。
【0024】また、活性層にうねりが存在するようにす
るために、活性層の直下の層にうねりが存在するように
成長させ、活性層自体はうねりが存在しない条件で成長
させ、直下の層のうねりにより活性層にうねりが存在す
るようにしてもよい。
【0025】この発明の第2の発明において、好適に
は、p型クラッド層を成長させる際のII族元素の分子
線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比を0.
9以上に設定し、第1の光導波層および第2の光導波層
のうちの少なくとも第2の光導波層を成長させる際のI
I族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の
強度の比を1以上に設定し、活性層を成長させる際のI
I族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の
強度の比を0.9以上1.1以下に設定する。
【0026】この発明の第3の発明は、半導体発光素子
を発光素子として用いた光記録および/または再生装置
において、半導体発光素子は、化合物半導体基板と、化
合物半導体基板上のn型クラッド層と、n型クラッド層
上の活性層と、活性層上のp型クラッド層と、p型クラ
ッド層上のp型コンタクト層とを有し、n型クラッド
層、活性層、p型クラッド層およびp型コンタクト層
は、Zn、Cd、Mg、HgおよびBeからなる群より
選ばれた少なくとも一種類以上のII族元素とS、S
e、TeおよびOからなる群より選ばれた少なくとも一
種類以上のVI族元素とからなるII−VI族化合物半
導体により構成され、少なくとも活性層にうねりが存在
し、かつ、p型コンタクト層は平坦であるものであるこ
とを特徴とするものである。
【0027】上述のように構成された、この発明の第1
の発明による半導体発光素子によれば、活性層にうね
り、例えばその高さの標準偏差が1〜3nmのうねりが
存在することにより活性層の寿命を最長にすることがで
きるとともに、p型コンタクト層は平坦であることによ
りこのp型コンタクト層にコンタクトするp側電極の電
極寿命を最長にすることができる。
【0028】上述のように構成された、この発明の第2
の発明による半導体発光素子の製造方法によれば、n型
クラッド層、活性層およびp型クラッド層を成長させる
際のII族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分
子線の強度の比を成長させる層に応じて変化させるよう
にしていることにより、その比を各層に最適な比に設定
することができる。これによって、Ea =0.3eVの
劣化モードが素子劣化に支配的になるのを防止すること
ができ、この劣化モードによる支配をより低温に、例え
ば室温以下にとどめることができる。
【0029】また、特に、活性層を成長させる際のII
族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強
度の比を0.6〜1.0に設定することにより、活性層
にうねり、例えばその高さの標準偏差が1〜3nmのう
ねりを形成することができるとともに、p型クラッド層
上にp型コンタクト層を成長させる場合には、その際の
II族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線
の強度の比を1.0〜1.2に設定することにより、p
型コンタクト層を平坦にすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0031】図7はこの発明の第1の実施形態による半
導体レーザを示す。この半導体レーザはSCH構造を有
するものである。
【0032】図7に示すように、この第1の実施形態に
よる半導体レーザにおいては、n型不純物として例えば
Siがドープされた例えば(001)面方位のn型Ga
As基板1上に、n型GaAsバッファ層2、n型Zn
Seバッファ層3、n型ZnSSeバッファ層4、n型
ZnMgSSeクラッド層5、n型ZnSSe光導波層
6、例えばアンドープのZnCdSe層を量子井戸層と
する単一量子井戸(SQW)構造または多重量子井戸
(MQW)構造の活性層7、p型ZnSSe光導波層
8、p型ZnMgSSeクラッド層9、p型ZnSSe
キャップ層10、p型ZnSeコンタクト層11、p型
ZnSe/ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコ
ンタクト層13が順次積層されている。
【0033】ここで、n型GaAsバッファ層2は厚さ
が例えば0.5μmであり、n型不純物として例えばS
iがドープされている。n型ZnSeバッファ層3は厚
さが例えば30nmであり、n型不純物として例えばC
lがドープされている。n型ZnSSeバッファ層4は
厚さが例えば50nmであり、n型不純物として例えば
Clがドープされている。n型ZnMgSSeクラッド
層5は厚さが例えば0.8μmであり、n型不純物とし
て例えばClがドープされている。n型ZnSSe光導
波層6は厚さが例えば45nmであり、n型不純物とし
て例えばClがドープされている。p型ZnSSe光導
波層8は厚さが例えば45nmであり、p型不純物とし
て例えばNがドープされている。p型ZnMgSSeク
ラッド層9は厚さが例えば1μmであり、p型不純物と
して例えばNがドープされている。p型ZnSSeキャ
ップ層10は厚さが例えば400nmであり、p型不純
物として例えばNがドープされている。p型ZnSeコ
ンタクト層11は厚さが例えば200nmであり、p型
不純物として例えばNがドープされている。p型ZnS
e/ZnTeMQW層12を構成するp型ZnSe層お
よびp型ZnTe層にはそれぞれp型不純物として例え
ばNがドープされている。p型ZnTeコンタクト層1
3は厚さが例えば100nmであり、p型不純物として
例えばNがドープされている。
【0034】p型ZnSSeキャップ層10の上層部、
p型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/ZnT
eMQW層12およびp型ZnTeコンタクト層13
は、一方向(例えば、〈1−10〉方向)に延在するス
トライプ形状を有する。
【0035】このストライプ部以外の部分におけるp型
ZnSSeキャップ層10上には、例えばAl2 3
からなる絶縁層14が設けられており、これによって電
流狭窄構造が形成されている。なお、この絶縁層14と
しては、例えばポリイミドを用いてもよい。
【0036】この絶縁層14およびp型ZnTeコンタ
クト層13上には、例えばPd/Pt/Au構造のp側
電極15が、p型ZnTeコンタクト層13にオーミッ
クコンタクトして設けられている。一方、n型GaAs
基板1の裏面には、例えばIn電極のようなn側電極1
6がオーミックコンタクトして設けられている。
【0037】この第1の実施形態による半導体レーザに
おいては、n型ZnSeバッファ層3、n型ZnSSe
バッファ層4、n型ZnMgSSeクラッド層5、n型
ZnSSe光導波層6および活性層7に、互いにほぼ平
行に延びるうねりが存在している。これらの層のうねり
の高さの標準偏差(RMS)は1〜3nmである。ここ
で、これらのうねりの延びる方向は〈1−10〉方向で
あり、その波長方向は〈110〉方向である。
【0038】一方、p型ZnSSe光導波層8、p型Z
nMgSSeクラッド層9、p型ZnSSeキャップ層
10、p型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/
ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタクト層
13の全部、あるいは、少なくともp型ZnSeコンタ
クト層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層12およ
びp型ZnTeコンタクト層13は、平坦になってい
る。
【0039】次に、上述のように構成されたこの第1の
実施形態による半導体レーザの製造方法について説明す
る。
【0040】この半導体レーザを製造するには、まず、
図示省略したIII−V族化合物半導体成長用のMBE
装置の超高真空に排気された真空容器内の基板ホルダー
にn型GaAs基板1を装着する。
【0041】次に、このn型GaAs基板1を所定の成
長温度、例えば560℃に加熱した後、このn型GaA
s基板1上にMBE法により、n型GaAsバッファ層
2を成長させる。この場合、n型不純物であるSiのド
ーピングは、Siの分子線源(クヌーセンセル)を用い
て行う。なお、このn型GaAsバッファ層2の成長
は、n型GaAs基板1を例えば580℃付近の温度に
加熱してその表面をサーマルエッチングすることにより
表面酸化膜などを除去して表面清浄化を行った後に行っ
てもよい。
【0042】次に、このようにしてn型GaAsバッフ
ァ層2が成長されたn型GaAs基板1を、図示省略し
た真空搬送路を介して、上述のIII−V族化合物半導
体成長用のMBE装置から、図8に示すII−VI族化
合物半導体成長用のMBE装置に搬送する。そして、こ
の図8に示すMBE装置において、レーザ構造を形成す
る各II−VI族化合物半導体層の成長を行う。この場
合、n型GaAsバッファ層2の表面は、その成長が行
われてから図8に示すMBE装置に搬送される間に大気
にさらされないので、清浄のまま保たれる。
【0043】図8に示すように、このMBE装置におい
ては、図示省略した超高真空排気装置により超高真空に
排気された真空容器21内に基板ホルダー22が設けら
れ、この基板ホルダー22に成長を行うべき基板が載置
される。この真空容器21内には、基板ホルダー22に
対向して複数の分子線源(クヌーセンセル)23が取り
付けられている。この場合、分子線源23としては、Z
n、Se、Mg、ZnS、Cd、Te、ZnCl2 など
の分子線源が用意されている。ここで、これらの分子線
源23はバルブセルからなり、それらのバルブの開閉に
よりこれらの分子線源23から発生する分子線の強度を
制御することができるようになっている。これらの分子
線源23のそれぞれの前方にはシャッター24が開閉可
能に設けられている。真空容器21内にはさらに、電子
サイクロトロン共鳴(ECR)または高周波(RF)に
よるプラズマセル25が基板ホルダー22に対向して取
り付けられている。真空容器21内にはまた、反射型高
速電子回折(RHEED)電子銃26および蛍光スクリ
ーン27が取り付けられており、基板表面のRHEED
像を観察することができるようになっている。真空容器
21内にはさらに、四重極質量分析計28も取り付けら
れている。
【0044】さて、n型GaAsバッファ層2上にレー
ザ構造を形成する各II−VI族化合物半導体層を成長
させるためには、図8に示すMBE装置の真空容器21
内の基板ホルダー22に、このn型GaAsバッファ層
2が成長されたn型GaAs基板1を装着する。次に、
このn型GaAs基板1を所定の成長温度、例えば約2
50℃に設定してMBE法による成長を開始する。すな
わち、n型GaAsバッファ層2上に、n型ZnSeバ
ッファ層3、n型ZnSSeバッファ層4、n型ZnM
gSSeクラッド層5、n型ZnSSe光導波層6、活
性層7、p型ZnSSe光導波層8、p型ZnMgSS
eクラッド層9、p型ZnSSeキャップ層10、p型
ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/ZnTeM
QW層12およびp型ZnTeコンタクト層13を順次
成長させる。
【0045】この場合、n型ZnSeバッファ層3、n
型ZnSSeバッファ層4、n型ZnMgSSeクラッ
ド層5、n型ZnSSe光導波層6および活性層7の成
長が終了するまでは、それらの成長に用いる分子線のV
I/II比を0.6以上1.0未満、例えば0.8に設
定する。そして、その後のp型ZnSSe光導波層8、
p型ZnMgSSeクラッド層9、p型ZnSSeキャ
ップ層10、p型ZnSeコンタクト層11、p型Zn
Se/ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタ
クト層13の成長の際には、それらの成長に用いる分子
線のVI/II比を1.0以上1.2以下、例えば1.
1に設定する。このようにすることにより、n型ZnS
eバッファ層3、n型ZnSSeバッファ層4、n型Z
nMgSSeクラッド層5、n型ZnSSe光導波層6
および活性層7にはうねりが生じるとともに、p型Zn
SSe光導波層8、p型ZnMgSSeクラッド層9、
p型ZnSSeキャップ層10、p型ZnSeコンタク
ト層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層12および
p型ZnTeコンタクト層13は平坦になる。
【0046】ここで、各II−VI族化合物半導体層の
成長の際のVI/II比の制御は、バルブセルからなる
各分子線源23のバルブの開閉の制御による分子線の強
度の制御により行う。
【0047】n型ZnSeバッファ層3、n型ZnSS
eバッファ層4、n型ZnMgSSeクラッド層5およ
びn型ZnSSe光導波層6のn型不純物としてのCl
のドーピングは、例えばZnCl2 をドーパントとして
用いて行う。また、p型ZnSSe光導波層8、p型Z
nMgSSeクラッド層9、p型ZnSSeキャップ層
10、p型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/
ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタクト層
13のp型不純物としてのNのドーピングは、図8に示
すMBE装置のプラズマセル25において、窒素ガス導
入管25aから導入されるN2 ガスのプラズマ化を行
い、これにより発生されたN2 プラズマを基板表面に照
射することにより行う。
【0048】次に、p型ZnTeコンタクト層13上に
リソグラフィーにより一方向に延在するストライプ形状
のレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレ
ジストパターンをマスクとして例えばウエットエッチン
グ法によりp型ZnSSeキャップ層10の厚さ方向の
途中の深さまでエッチングする。これによって、p型Z
nSSeキャップ層10の上層部、p型ZnSeコンタ
クト層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層12およ
びp型ZnTeコンタクト層13が〈110〉方向に延
在するストライプ形状にパターニングされる。
【0049】次に、このエッチングに用いたレジストパ
ターンをそのまま残した状態で、真空蒸着法などにより
全面にAl2 3 膜を形成する。この後、このレジスト
パターンをその上のAl2 3 膜とともに除去する(リ
フトオフ)。これによって、ストライプ形状にパターニ
ングされたp型ZnSSeキャップ層10の上層部、p
型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/ZnTe
MQW層12およびp型ZnTeコンタクト層13の両
側の部分に絶縁層14が形成される。
【0050】次に、ストライプ形状のp型ZnTeコン
タクト層13およびその両側の部分の絶縁層14の全面
に例えば真空蒸着法によりPd膜、Pt膜およびAu膜
を順次形成してPd/Pt/Auからなるp側電極15
を形成する。この後、必要に応じて熱処理を行って、こ
のp側電極15をp型ZnTeコンタクト層13にオー
ミックコンタクトさせる。一方、n型GaAs基板1の
裏面に例えばIn電極のようなn側電極16を形成す
る。
【0051】次に、以上のようにしてレーザ構造が形成
されたn型GaAs基板1をバー状に劈開して両共振器
端面を形成し、さらに必要に応じて端面コーティングを
施した後、このバーを劈開してチップ化する。このよう
にして得られるレーザチップはヒートシンク上にマウン
トされ、パッケージングが行われ、目的とする半導体レ
ーザが製造される。
【0052】図9は、半導体レーザを構成する層をMB
E法により成長させる場合のVI/II比に対するp側
電極15の寿命の変化を測定した結果を示す。図9よ
り、VI/II比が1.1前後でp側電極15の寿命は
最長となり、1000時間以上となる。
【0053】一方、別に行った活性層7の寿命の測定実
験によれば、活性層7の寿命は、VI/II比が0.8
前後で最長となる。
【0054】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、少なくとも活性層7にうねり、例えばその高さのR
MSが1〜3nmのうねりが存在していることにより、
活性層7の寿命を最長にすることができる。また、p側
電極15がコンタクトするp型コンタクト層であるp型
ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/ZnTeM
QW層12およびp型ZnTeコンタクト層13は平坦
であることにより、p側電極15の寿命を最長にするこ
とができる。そして、これらによって、半導体レーザの
寿命を大幅に伸ばすことができるとともに、特性や信頼
性を良好にすることができる。
【0055】図10はこの発明の第2の実施形態による
半導体レーザを示す。
【0056】図10に示すように、この第2の実施形態
による半導体レーザにおいては、n型ZnSeバッファ
層3、n型ZnSSeバッファ層4、n型ZnMgSS
eクラッド層5およびn型ZnSSe光導波層6に、互
いにほぼ平行に延びるうねりが存在している。これらの
層のうねりの高さの標準偏差(RMS)は1〜3nmで
ある。ここで、これらのうねりの延びる方向は〈1−1
0〉方向であり、その波長方向は〈110〉方向であ
る。一方、活性層7、p型ZnSSe光導波層8、p型
ZnMgSSeクラッド層9、p型ZnSSeキャップ
層10、p型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe
/ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタクト
層13の全部、あるいは、少なくともp型ZnSeコン
タクト層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層12お
よびp型ZnTeコンタクト層13は平坦になってい
る。その他のことは、第1の実施形態による半導体レー
ザと同様であるので、説明を省略する。
【0057】次に、上述のように構成されたこの第2の
実施形態による半導体レーザの製造方法について説明す
る。
【0058】この第2の実施形態による半導体レーザの
製造方法においては、まず、第1の実施形態と同様な方
法でn型GaAs基板1上にn型GaAsバッファ層2
を成長させる。
【0059】次に、図8に示すMBE装置において、n
型GaAsバッファ層2上に、n型ZnSeバッファ層
3、n型ZnSSeバッファ層4、n型ZnMgSSe
クラッド層5、n型ZnSSe光導波層6、活性層7、
p型ZnSSe光導波層8、p型ZnMgSSeクラッ
ド層9、p型ZnSSeキャップ層10、p型ZnSe
コンタクト層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層1
2およびp型ZnTeコンタクト層13を順次成長させ
る。
【0060】ここで、n型ZnSeバッファ層3の成長
に際しては、このn型ZnSeバッファ層3とn型Ga
Asバッファ層2との界面からの積層欠陥の発生を抑制
するために、このn型ZnSeバッファ層3の成長に先
立ってn型GaAsバッファ層2の表面のAs(2×
4)面にZnの分子線の照射を行うとともに、このn型
ZnSeバッファ層3の成長初期にMEE(Migration
Enhanced Epitaxy)成長を行う。これによって、素子寿
命はEa =0.3eVの劣化モードに律速されないよう
になる。
【0061】また、この場合、n型ZnSeバッファ層
3およびn型ZnSSeバッファ層4の成長の際には、
それらの成長に用いる分子線のVI/II比を約0.9
5に設定する。n型ZnMgSSeクラッド層5の成長
の際には、その成長に用いる分子線のVI/II比を
0.9程度に設定する。このようなVI/II比の条件
でn型ZnMgSSeクラッド層5にうねりを導入する
ことにより、活性層7の劣化速度を低く抑えることが可
能となる。ここで、うねりの高さは数nmであるので、
このうねり層の厚さは100nm以上あれば足りる。n
型ZnSSe光導波層6の成長の際には、その成長に用
いる分子線のVI/II比を約0.95に設定する。活
性層7の成長の際には、その成長に用いる分子線のVI
/II比を約1.05に設定する。これによって、活性
層7自身の劣化をも抑制し、素子寿命の向上を図ること
ができる。p型ZnSSe光導波層8およびp型ZnM
gSSeクラッド層9の成長の際には、その成長に用い
る分子線のVI/II比を約1.05に設定する。これ
によって、Ea =0.3eVの劣化モードを抑制し、素
子寿命の頭打ち現象を抑制することができる。また、p
型ZnSSeキャップ層10、p型ZnSeコンタクト
層11、p型ZnSe/ZnTeMQW層12およびp
型ZnTeコンタクト層13の成長の際には、それらの
成長に用いる分子線のVI/II比を例えば約1.1に
設定する。これによって、これらのp型ZnSSeキャ
ップ層10、p型ZnSeコンタクト層11、p型Zn
Se/ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタ
クト層13はうねりが抑制されて平坦になり、p側電極
15の寿命の向上を図ることができる。なお、これらの
VI/II比の設定は、具体的には、例えばSeの分子
線源23のバルブを開閉してSeの分子線の強度を調節
することにより行う。
【0062】この後、ストライプ部の形成以降の工程を
第1の実施形態と同様に進めて、目的とする半導体レー
ザを製造する。
【0063】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、半導体レーザを構成するII−VI族化合物半導体
層の成長の際に各層に応じてVI/II比を設定するこ
とにより、Ea =0.3eVの劣化モードとEa =1.
1eVの劣化モードとの二種類の劣化モードを抑制する
ことができ、これによって半導体レーザの寿命を大幅に
伸ばすことができるとともに、特性や信頼性を良好にす
ることができる。
【0064】次に、上述の第1または第2の実施形態に
よる青色ないし緑色で発光可能な半導体レーザを発光素
子として用いた光ディスク再生装置について説明する。
図11にこの光ディスク再生装置の構成を示す。
【0065】図11に示すように、この光ディスク再生
装置は、発光素子として半導体レーザ101を備えてい
る。この半導体レーザ101としては、上述の第1また
は第2の実施形態による半導体レーザが用いられる。こ
の光ディスク再生装置はまた、半導体レーザ101の出
射光を光ディスクDに導くとともに、この光ディスクD
による反射光(信号光)を再生するための公知の光学
系、すなわち、コリメートレンズ102、ビームスプリ
ッタ103、1/4波長板104、対物レンズ105、
検出レンズ106、信号光検出用受光素子107および
信号光再生回路108を備えている。
【0066】この光ディスク再生装置においては、半導
体レーザ101の出射光Lはコリメートレンズ102に
よって平行光にされ、さらにビームスプリッタ103を
経て1/4波長板104により偏光の具合が調整された
後、対物レンズ105により集光されて光ディスクDに
入射される。そして、この光ディスクDで反射された信
号光L´が対物レンズ105および1/4波長板104
を経てビームスプリッタ103で反射された後、検出レ
ンズ106を経て信号光検出用受光素子107に入射
し、ここで電気信号に変換された後、信号光再生回路1
08において、光ディスクDに書き込まれた情報が再生
される。
【0067】この光ディスク再生装置によれば、半導体
レーザ101として、寿命が長い第1または第2の実施
形態による半導体レーザを用いているので、光ディスク
再生装置の寿命を長くすることができる。
【0068】なお、ここでは、第1または第2の実施形
態による半導体レーザを光ディスク再生装置の発光素子
に適用した場合について説明したが、光ディスク記録再
生装置や光通信装置などの各種の光装置の発光素子に適
用することが可能であることは勿論、高温で動作させる
必要のある車載用機器、さらには映像ディスプレイなど
の発光素子に適用することも可能である。
【0069】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0070】例えば、上述の第1の実施形態において
は、n型ZnSeバッファ層3、n型ZnSSeバッフ
ァ層4、n型ZnMgSSeクラッド層5、n型ZnS
Se光導波層6および活性層7の成長が終了するまでは
それらの成長に用いる分子線のVI/II比を0.6以
上1.0未満に設定し、その後のp型ZnSSe光導波
層8、p型ZnMgSSeクラッド層9、p型ZnSS
eキャップ層10、p型ZnSeコンタクト層11、p
型ZnSe/ZnTeMQW層12およびp型ZnTe
コンタクト層13の成長の際にはそれらの成長に用いる
分子線のVI/II比を1.0以上1.2以下に設定し
ているが、例えば、n型ZnSeバッファ層3からp型
ZnSSeキャップ層10の厚さ方向の途中まではそれ
らの成長に用いる分子線のVI/II比を0.6以上
1.0未満に設定し、残りのp型ZnSSeキャップ層
10、p型ZnSeコンタクト層11、p型ZnSe/
ZnTeMQW層12およびp型ZnTeコンタクト層
13の成長の際にはそれらの成長に用いる分子線のVI
/II比を1.0以上1.2以下に設定するようにして
もよい。
【0071】また、活性層7にうねりが存在する限り、
n型ZnSeバッファ層3、n型ZnSSeバッファ層
4およびn型ZnMgSSeクラッド層5だけをうねり
が存在する条件で成長させ、上層はすべて平坦となる条
件で成長させてもよい。さらに、活性層7にうねりが存
在する限り、n型ZnSSe光導波層6だけをうねりが
存在する条件で成長させ、その他の層はすべて平坦とな
る条件で成長させてもよい。
【0072】また、上述の第1の実施形態においてII
−VI族化合物半導体の成長に用いたMBE装置におい
ては、分子線源23としてバルブセルを用い、そのバル
ブを開閉して分子線の強度を調節することによりVI/
II比を制御しているが、例えば、SeまたはZnの分
子線源23を複数用意し、各II−VI族化合物半導体
層の成長の際にこれらの分子線源23を使い分けること
によりVI/II比を制御するようにしてもよい。
【0073】さらに、上述の第1および第2の実施形態
においては、SCH構造を有する半導体レーザにこの発
明を適用した場合について説明したが、この発明は、D
H構造(Double Heterostructure)を有する半導体レー
ザに適用することも可能である。また、上述の第1およ
び第2の実施形態においては、この発明を半導体レーザ
に適用した場合について説明したが、この発明は、発光
ダイオードに適用することも可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による半
導体発光素子によれば、少なくとも活性層にうねりが存
在し、かつ、p型コンタクト層は平坦であることによ
り、特性が良好で、信頼性が高く、かつ長寿命の半導体
発光素子を実現するすることができる。
【0075】また、この発明による半導体発光素子の製
造方法によれば、n型クラッド層、活性層およびp型ク
ラッド層を成長させる際のII族元素の分子線の強度に
対するVI族元素の分子線の強度の比を成長させる層に
応じて変化させるようにしていることにより、特性が良
好で、信頼性が高く、かつ長寿命の半導体発光素子を製
造することができる。
【0076】また、この発明による光記録および/また
は再生装置によれば、この発明による長寿命の半導体発
光素子を発光素子として用いていることにより、長寿命
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MBE法により成長されたZnCdMgHgB
eSSeTeO層の表面のうねりの高さの標準偏差のV
I/II比依存性の測定結果を示す略線図である。
【図2】この発明が適用される以前のII−VI族化合
物半導体を用いた半導体発光素子の素子寿命の温度依存
性を示す略線図である。
【図3】Ea =0.3eVの劣化モードが出現する変化
温度とp型ZnMgSSeクラッド層のVI/II比と
の関係を示す略線図である。
【図4】Ea =0.3eVの劣化モードが出現する変化
温度とp型またはn型のZnSSe光導波層のVI/I
I比との関係を示す略線図である。
【図5】高温加速試験により求めた素子寿命の温度依存
性を示す略線図である。
【図6】Ea =1.1eVを仮定して求めた室温推定素
子寿命と活性層のVI/II比との関係を示す略線図で
ある。
【図7】この発明の第1の実施形態による半導体レーザ
を示す断面図である。
【図8】この発明の第1の実施形態においてII−VI
族化合物半導体層の成長に用いられるMBE装置を示す
略線図である。
【図9】この発明の第1の実施形態による半導体レーザ
におけるp側電極の寿命のVI/II比依存性の測定結
果を示す略線図である。
【図10】この発明の第2の実施形態による半導体レー
ザを示す断面図である。
【図11】この発明の第1または第2の実施形態による
半導体レーザを発光素子として用いた光ディスク再生装
置を示す略線図である。
【符号の説明】
1・・・n型GaAs基板、2・・・n型GaAsバッ
ファ層、3・・・n型ZnSeバッファ層、4・・・n
型ZnSSeバッファ層、5・・・n型ZnMgSSe
クラッド層、6・・・n型ZnSSe光導波層、7・・
・活性層、8・・・p型ZnSSe光導波層、9・・・
p型ZnMgSSeクラッド層、11・・・p型ZnS
eコンタクト層、12・・・p型ZnSe/ZnTeM
QW層、13・・・p型ZnTeコンタクト層、15・
・・p側電極、16・・・n側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 高志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中野 一志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中山 典一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 戸田 淳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 塚本 弘範 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 牧野 桜子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体基板と、 上記化合物半導体基板上のn型クラッド層と、 上記n型クラッド層上の活性層と、 上記活性層上のp型クラッド層と、 上記p型クラッド層上のp型コンタクト層とを有し、 上記n型クラッド層、上記活性層、上記p型クラッド層
    および上記p型コンタクト層は、Zn、Cd、Mg、H
    gおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも一種類
    以上のII族元素とS、Se、TeおよびOからなる群
    より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とから
    なるII−VI族化合物半導体により構成されている半
    導体発光素子において、 少なくとも上記活性層にうねりが存在し、かつ、上記p
    型コンタクト層は平坦であることを特徴とする半導体発
    光素子。
  2. 【請求項2】 上記活性層の上記うねりの高さの標準偏
    差は1〜3nmであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 化合物半導体基板と、 上記化合物半導体基板上のn型クラッド層と、 上記n型クラッド層上の活性層と、 上記活性層上のp型クラッド層とを有し、 上記n型クラッド層、上記活性層および上記p型クラッ
    ド層は、Zn、Cd、Mg、HgおよびBeからなる群
    より選ばれた少なくとも一種類以上のII族元素とS、
    Se、TeおよびOからなる群より選ばれた少なくとも
    一種類以上のVI族元素とからなるII−VI族化合物
    半導体により構成されている半導体発光素子の製造方法
    において、 上記n型クラッド層、上記活性層および上記p型クラッ
    ド層を成長させる際のII族元素の分子線の強度に対す
    るVI族元素の分子線の強度の比を成長させる層に応じ
    て変化させるようにしたことを特徴とする半導体発光素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記n型クラッド層と上記活性層との間
    および上記p型クラッド層と上記活性層との間にそれぞ
    れ第1の光導波層および第2の光導波層を有し、上記第
    1の光導波層および上記第2の光導波層は、Zn、C
    d、Mg、HgおよびBeからなる群より選ばれた少な
    くとも一種類以上のII族元素とS、Se、Teおよび
    Oからなる群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI
    族元素とからなるII−VI族化合物半導体により構成
    され、上記n型クラッド層、上記第1の光導波層、上記
    活性層、上記第2の光導波層および上記p型クラッド層
    を成長させる際のII族元素の分子線の強度に対するV
    I族元素の分子線の強度の比を成長させる層に応じて変
    化させるようにしたことを特徴とする請求項3記載の半
    導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記p型クラッド層上にp型コンタクト
    層を有し、上記p型コンタクト層は、Zn、Cd、M
    g、HgおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも
    一種類以上のII族元素とS、Se、TeおよびOから
    なる群より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素
    とからなるII−VI族化合物半導体により構成され、
    上記n型クラッド層、上記活性層、上記p型クラッド層
    および上記p型コンタクト層を成長させる際のII族元
    素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の
    比を成長させる層に応じて変化させるようにしたことを
    特徴とする請求項3記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも上記活性層を成長させる際の
    II族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線
    の強度の比を0.6以上1.0未満に設定し、かつ、上
    記p型コンタクト層を成長させる際のII族元素の分子
    線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比を1.
    0以上1.2以下に設定するようにしたことを特徴とす
    る請求項3記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記p型クラッド層を成長させる際のI
    I族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の
    強度の比を0.9以上に設定するようにしたことを特徴
    とする請求項3記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記第1の光導波層および上記第2の光
    導波層のうちの少なくとも上記第2の光導波層を成長さ
    せる際のII族元素の分子線の強度に対するVI族元素
    の分子線の強度の比を1以上に設定するようにしたこと
    を特徴とする請求項3記載の半導体発光素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 上記活性層を成長させる際のII族元素
    の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比
    を0.9以上1.1以下に設定するようにしたことを特
    徴とする請求項3記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記p型クラッド層を成長させる際の
    II族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線
    の強度の比を0.9以上に設定し、かつ、上記第1の光
    導波層および上記第2の光導波層のうちの少なくとも上
    記第2の光導波層を成長させる際のII族元素の分子線
    の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比を1以上
    に設定するようにしたことを特徴とする請求項3記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記p型クラッド層を成長させる際の
    II族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線
    の強度の比を0.9以上に設定し、かつ、上記活性層を
    成長させる際のII族元素の分子線の強度に対するVI
    族元素の分子線の強度の比を0.9以上1.1以下に設
    定するようにしたことを特徴とする請求項3記載の半導
    体発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記第1の光導波層および上記第2の
    光導波層のうちの少なくとも上記第2の光導波層を成長
    させる際のII族元素の分子線の強度に対するVI族元
    素の分子線の強度の比を1以上に設定し、かつ、上記活
    性層を成長させる際のII族元素の分子線の強度に対す
    るVI族元素の分子線の強度の比を0.9以上1.1以
    下に設定するようにしたことを特徴とする請求項3記載
    の半導体発光素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記p型クラッド層を成長させる際の
    II族元素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線
    の強度の比を0.9以上に設定し、かつ、上記第1の光
    導波層および上記第2の光導波層のうちの少なくとも上
    記第2の光導波層を成長させる際のII族元素の分子線
    の強度に対するVI族元素の分子線の強度の比を1以上
    に設定し、かつ、上記活性層を成長させる際のII族元
    素の分子線の強度に対するVI族元素の分子線の強度の
    比を0.9以上1.1以下に設定するようにしたことを
    特徴とする請求項3記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体発光素子を発光素子として用い
    た光記録および/または再生装置において、 上記半導体発光素子は、 化合物半導体基板と、 上記化合物半導体基板上のn型クラッド層と、 上記n型クラッド層上の活性層と、 上記活性層上のp型クラッド層と、 上記p型クラッド層上のp型コンタクト層とを有し、 上記n型クラッド層、上記活性層、上記p型クラッド層
    および上記p型コンタクト層は、Zn、Cd、Mg、H
    gおよびBeからなる群より選ばれた少なくとも一種類
    以上のII族元素とS、Se、TeおよびOからなる群
    より選ばれた少なくとも一種類以上のVI族元素とから
    なるII−VI族化合物半導体により構成され、 少なくとも上記活性層にうねりが存在し、かつ、上記p
    型コンタクト層は平坦であることを特徴とする光記録お
    よび/または再生装置。
JP28972497A 1996-11-11 1997-10-22 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置 Pending JPH10190154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28972497A JPH10190154A (ja) 1996-11-11 1997-10-22 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33620896 1996-11-11
JP8-336208 1996-11-11
JP28972497A JPH10190154A (ja) 1996-11-11 1997-10-22 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190154A true JPH10190154A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26557713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28972497A Pending JPH10190154A (ja) 1996-11-11 1997-10-22 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US6614059B1 (en) Semiconductor light-emitting device with quantum well
US6392979B1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus using the same
JP2000261106A (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP4243350B2 (ja) Beを含んだ▲2▼―▲6▼族青・緑色レーザダイオード
US5898662A (en) Semiconductor light emitting device, its manufacturing method and optical recording and/or reproducing apparatus
JPH0997803A (ja) カドミウムを含むii−vi族化合物半導体層およびその成長方法
JPH10190154A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または光再生装置
US6456639B2 (en) Semiconductor light emitting device with II-VI group semiconductor contact layer containing alkali metal impurity, method of producing the same, and optical device including same
JPH0897519A (ja) 半導体発光装置
JPH09116234A (ja) 半導体装置
JP2007013207A (ja) 半導体発光素子
JPH11150334A (ja) 半導体発光素子
JPH11135883A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH08115877A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH11150337A (ja) 半導体発光素子および光装置
JP4031008B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09162500A (ja) 半導体発光素子
JPH10303514A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3518842B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JPH10326944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195815A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに光記録および/または再生装置
JPH11150331A (ja) 半導体装置
JPH09232688A (ja) 半導体発光素子
JPH10261235A (ja) 光ピックアップ及びそれを使用した光ディスク装置