JPH11135883A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11135883A
JPH11135883A JP29594097A JP29594097A JPH11135883A JP H11135883 A JPH11135883 A JP H11135883A JP 29594097 A JP29594097 A JP 29594097A JP 29594097 A JP29594097 A JP 29594097A JP H11135883 A JPH11135883 A JP H11135883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
emitting device
semiconductor light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29594097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kijima
悟 喜嶋
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29594097A priority Critical patent/JPH11135883A/ja
Priority to US09/178,749 priority patent/US6206962B1/en
Publication of JPH11135883A publication Critical patent/JPH11135883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02474Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02469Group 12/16 materials
    • H01L21/02477Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02562Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p側電極とp型クラッド層との間のII−V
I族化合物半導体層のキャリア濃度を高くすることによ
り、動作電圧を低下させる。 【解決手段】 n型基板1の上にn型クラッド層3,第
1のガイド層4,活性層5,第2のガイド層6,p型ク
ラッド層7,下地層8,コンタクト層9,超格子層10
およびキャップ層11を順次積層する。キャップ層11
はp型のZnTeにより構成し、その厚さは10nm未
満とする。コンタクト層9はp型のZnSeにより構成
し、このコンタクト層9への窒素の添加濃度を1〜2×
1018cm-3とする。下地層8はp型のZnSSe混晶
により構成し、この下地層8への窒素の添加濃度をコン
タクト層9よりも高く1〜3×1018cm-3とする。ま
た、MBE法により各II−VI族化合物半導体層を成
長させ際には、それに先立ちセルの温度を一旦上昇させ
る。成長温度は、下地層8を成長させる前などに低くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、II−VI族化合
物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活性層およ
びp型クラッド層が少なくとも順次積層された構造を有
する半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクや光磁気ディスクに対
する記録・再生の高密度・高解像度の要求が高まってい
る。また、高輝度ディスプレー装置,低損失光ファイバ
通信装置さらにはDNAあるいは特定化学物質の光学式
解析装置などの開発の気運が高まっている。そこで、こ
れらの光原として緑色ないしは青色で発光可能な半導体
発光素子の開発が求められている。
【0003】このように緑色ないしは青色で発光可能な
半導体素子を構成する材料としては、II族元素の亜鉛
(Zn),マグネシウム(Mg),ベリリウム(B
e),カドミウム(Cd),水銀(Hg)およびマンガ
ン(Mn)のうち少なくとも1種とVI族元素の酸素
(O),硫黄(S),セレン(Se),テルル(Te)
のうち少なくとも1種とから成るII−VI族化合物半
導体が有望である。
【0004】また、高い発光効率を有する半導体発光素
子を得るにはそれを構成するII−VI族化合物半導体
の結晶性を高める必要があるが、II−VI族化合物半
導体の中でも特にZnMgSSe混晶は、結晶性に優れ
かつ入手が容易なGaAsやZnSeよりなる基板に対
して格子整合させることができるので容易に結晶性を高
めることができ、半導体発光素子のガイド層やクラッド
層を構成する材料として知られている(例えば、Electr
onics Letters 28(1992)p.1798)。
【0005】しかし、II−VI族化合物半導体は、一
般に、p型不純物を添加しても高いキャリア濃度を得る
のが難しい。例えば、ZnMgSSe混晶においては1
×1017〜2×1017cm-3程度のキャリア濃度しか得
ることができない。また、GaAsと格子整合する材料
の中ではZnSSe混晶の方がZnMgSSe混晶より
も高いキャリア濃度を得ることができるが、それでも7
×1017cm-3程度である。従って、ZnMgSSe混
晶よりなるクラッド層の上にZnSSe層を介してp側
電極を形成しても、p側電極との間でオーミック接触が
とりにくく、動作電圧を高める原因となっていた。その
ため、消費電力が多くなると共に発熱が起こり、素子の
劣化に結びつくという問題があった。
【0006】そこで、従来は、ZnSSe層の上にGa
Asと格子整合しなくても高いキャリア濃度を得ること
ができるII−VI族化合物半導体層を形成し、動作電
圧を下げるようにしていた。例えば、ZnSSe層の上
に1×1018cm-3程度のキャリア濃度を得ることがで
きるZnSe層を形成し、更にその上に1×1019cm
-3程度のキャリア濃度を得ることができるZnTe層を
形成していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体発光素子では、ZnTe層とp側電極との間のオ
ーミック接触は確保されるが、ZnSe層のキャリア濃
度が低くなってしまい、動作電圧を十分に低くすること
ができず、寿命を十分に延長させることができないとい
う問題があった。なお、その原因としては、ZnTe層
の影響などが考えられる。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、p側電極とp型クラッド層との間に
おけるII−VI族化合物半導体層のキャリア濃度を高
くすることにより、動作電圧を低下させることができる
半導体発光素子およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウ
ム,マンガンおよび水銀からなる群のうちの少なくとも
1種のII族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルル
からなる群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含
むII−VI族化合物半導体よりそれぞれなるn型クラ
ッド層,活性層,p型クラッド層およびキャップ層が少
なくとも順次積層されると共に、キャップ層に接してp
側電極が形成されたものであり、キャップ層が10nm
未満の厚さを有する構成となっている。
【0010】本発明による他の半導体発光素子は、亜
鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウム,マンガン
および水銀からなる群のうちの少なくとも1種のII族
元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルルからなる群の
うちの少なくとも1種のVI族元素とを含むII−VI
族化合物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活性
層,p型クラッド層およびコンタクト層が少なくとも順
次積層されたものであり、コンタクト層にはp型不純物
が1×1018cm-3以上2×1018cm-3以下の範囲の
濃度で添加されているものである。
【0011】本発明による更に他の半導体発光素子は、
亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウム,マンガ
ンおよび水銀からなる群のうちの少なくとも1種のII
族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルルからなる群
のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含むII−V
I族化合物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活
性層,p型クラッド層,下地層およびコンタクト層が少
なくとも順次積層されたものであって、下地層にはp型
不純物が1×1018cm-3以上3×1018cm-3以下の
範囲の濃度で添加されているものである。
【0012】本発明による半導体発光素子の製造方法
は、基板に対して粒子線を照射することにより、基板の
上に、亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウム,
マンガンおよび水銀からなる群のうちの少なくとも1種
のII族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルルから
なる群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含む複
数のII−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長させ
て、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層
およびコンタクト層が少なくとも順次積層された半導体
発光素子を製造するものであって、下地層の形成以降に
おけるII−VI族化合物半導体層の成長工程では、下
地層の形成前におけるII−VI族化合物半導体層の成
長工程よりも成長温度を低くするものである。
【0013】本発明による他の半導体発光素子の製造方
法は、基板に対して粒子線を照射することにより、基板
の上に、亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウ
ム,マンガンおよび水銀からなる群のうちの少なくとも
1種のII族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルル
からなる群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含
む複数のII−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長さ
せて、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地
層およびコンタクト層が少なくとも順次積層された半導
体発光素子を製造するものであって、下地層の形成後に
おけるII−VI族化合物半導体層の成長工程では、下
地層の形成以前におけるII−VI族化合物半導体層の
成長工程よりも成長温度を低くするものである。
【0014】本発明による更に他の半導体発光素子の製
造方法は、基板に対して粒子線を照射することにより、
基板の上に、亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミ
ウム,マンガンおよび水銀からなる群のうちの少なくと
も1種のII族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテル
ルからなる群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを
含む複数のII−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長
させて、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下
地層,コンタクト層およびキャップ層が少なくとも順次
積層された半導体発光素子を製造するものであって、キ
ャップ層を形成する際におけるII−VI族化合物半導
体層の成長工程では、キャップ層の形成前におけるII
−VI族化合物半導体層の成長工程よりも成長温度を低
くするものである。
【0015】本発明による更に他の半導体発光素子の製
造方法は、複数のセルから粒子線をそれぞれ照射するこ
とにより、亜鉛,マグネシウム,ベリリウム,カドミウ
ム,マンガンおよび水銀からなる群のうちの少なくとも
1種のII族元素と、酸素,硫黄,セレンおよびテルル
からなる群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含
むII−VI族化合物半導体層を成長させて半導体発光
素子を製造するものであって、II−VI族化合物半導
体層を成長させる前に、少なくとも1つのセルを加熱
し、II−VI族化合物半導体層を成長させる際の温度
よりも高い温度まで上昇させるものである。
【0016】本発明による半導体発光素子では、p側電
極からキャップ層を介して活性層に電流が注入されるこ
とにより発光が起こる。ここでは、キャップ層の厚さが
10nm未満と薄くなっているので、p側電極とのオー
ミック接触が確保されつつ、他のII−VI族化合物半
導体の層におけるキャリア濃度の低減が防止される。よ
って、動作電圧が低くなり、発熱量も少なく、素子の寿
命も長くなる。
【0017】本発明による他の半導体発光素子では、p
側電極からコンタクト層を介して活性層に電流が注入さ
れることにより発光が起こる。ここでは、コンタクト層
のp型不純物濃度が所定の範囲内となっているので、コ
ンタクト層におけるキャリア濃度が高くなる。
【0018】本発明による更に他の半導体発光素子で
は、p側電極からコンタクト層および下地層を介して活
性層に電流が注入されることにより発光が起こる。ここ
では、下地層のp型不純物濃度が所定の範囲内となって
いるので、下地層におけるキャリア濃度が高くなると共
に、コンタクト層などの他のII−VI族化合物半導体
層の劣化が防止される。
【0019】本発明による半導体発光素子の製造方法で
は、基板に対して粒子線が照射され、基板の上に、n型
クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層およびコ
ンタクト層などに該当する複数のII−VI族化合物半
導体層がそれぞれ成長される。その際、下地層の形成以
降におけるII−VI族化合物半導体層の成長工程で
は、下地層の形成前におけるII−VI族化合物半導体
層の成長工程よりも低い温度で成長される。
【0020】本発明による他の半導体発光素子の製造方
法では、基板に対して粒子線が照射され、基板の上に、
n型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層およ
びコンタクト層などに該当する複数のII−VI族化合
物半導体層をそれぞれ成長される。その際、下地層の形
成後におけるII−VI族化合物半導体層の成長工程で
は、下地層の形成以前におけるII−VI族化合物半導
体層の成長工程よりも低い温度で成長される。
【0021】本発明による更に他の半導体発光素子の製
造方法では、基板に対して粒子線が照射され、基板の上
に、n型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地
層,コンタクト層およびキャップ層などに該当する複数
のII−VI族化合物半導体層がそれぞれ成長される。
その際、キャップ層を形成する際におけるII−VI族
化合物半導体層の成長工程では、キャップ層の形成前に
おけるII−VI族化合物半導体層の成長工程よりも低
い温度で成長される。
【0022】本発明の更に他の半導体発光素子の製造方
法では、複数のセルから粒子線がそれぞれ照射され、I
I−VI族化合物半導体層が成長される。但し、II−
VI族化合物半導体層が成長する前に、少なくとも1つ
のセルが加熱され、II−VI族化合物半導体層を成長
させる際の温度よりも高い温度まで上昇する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の第1の実施の形態に係る半
導体発光素子の構成を表すものである。この半導体発光
素子は、基板1の上に、II−VI族化合物半導体層と
してバッファ層2,n型クラッド層3,第1のガイド層
4,活性層5,第2のガイド層6,p型クラッド層7,
下地層8,コンタクト層9,超格子層10およびキャッ
プ層11が順次積層されている。
【0025】基板1は、例えば、積層方向における厚さ
(以下、単に厚さという)が100〜350μmであ
り、n型不純物として珪素(Si)を添加したn型Ga
Asにより構成されている。バッファ層2は、例えば、
厚さが10nmであり、n型不純物として塩素(Cl)
を添加したn型ZnSeにより構成されている。n型ク
ラッド層3は、例えば、厚さが1μmであり、n型不純
物として塩素を添加したn型ZnMgSSe混晶により
構成されている。
【0026】第1のガイド層4は、例えば、厚さが10
0nmであり、n型不純物として塩素を添加あるいは不
純物を添加しないZnSSe混晶により構成されてい
る。このZnSSe混晶のVI族元素における組成比は
硫黄が6%,セレンが94%であり、格子定数が基板1
を構成するGaAsの格子定数に整合されている。
【0027】活性層5は、例えば、厚さが3〜4nmの
単一量子井戸構造を有したZnCdSe混晶により構成
されている。このZnCdSe混晶のII族元素におけ
る組成比は亜鉛が75%,カドミウムが25%であり、
格子定数が基板1を構成するGaAsの格子定数よりも
若干大きくなっている。
【0028】第2のガイド層6は、例えば、厚さが10
0nmであり、p型不純物として窒素(N)を添加ある
いは不純物を添加しないZnSSe混晶により構成され
ている。このZnSSe混晶のVI族元素における組成
比は硫黄が6%,セレンが94%である。p型クラッド
層7は、例えば、厚さが1μmであり、p型不純物とし
て窒素を添加したp型ZnMgSSe混晶により構成さ
れている。
【0029】下地層8は、例えば、厚さが1.5μmで
あり、p型不純物として窒素を添加したp型ZnSSe
混晶により構成されている。ここで、下地層8をZnS
Se混晶により構成するのは、基板1を構成するGaA
sに格子整合させることができるので厚さを十分に厚く
することができると共に、p型クラッド層7を構成する
ZnMgSSe混晶よりも高いキャリア濃度を得ること
ができ動作電圧を低くすることができるからである。従
って、このZnSSe混晶のVI族元素における組成比
は、基板1を構成するGaAsの格子定数に整合するよ
うに、硫黄を6%,セレンを94%とすることが好まし
い。
【0030】下地層8における窒素の添加濃度(すなわ
ちp型不純物の添加濃度)は、1×1018〜3×1018
cm-3の範囲内であることが好ましい。この範囲内にお
いて高いキャリア濃度が得られるからである。なお、キ
ャリア濃度は、窒素の添加添加濃度が一定の飽和濃度に
達するまではその添加濃度が高くなるにつれ高くなる
が、窒素の添加濃度が一定の飽和濃度を越えると活性化
率の低下により逆に低くなってしまう。ちなみに、この
窒素の添加濃度範囲は、基板の上にZnSSe混晶を単
体で成長させた場合にキャリア濃度が高くなる範囲と異
なっている。これは、他のII−VI族化合物半導体層
の影響を受けるためと考えられる。なお、下地層8のキ
ャリア濃度は、動作電圧を低くするためにも0.5×1
18〜1×1018cm-3程度の範囲で高いことが好まし
い。
【0031】なお、この下地層8における窒素の添加濃
度は活性化率の低下が始まる飽和濃度よりも若干高い方
が好ましい。これは、活性層において発光された光が下
地層8,コンタクト層9,超格子層10およびキャップ
層11に達するとこれら各層が劣化してしまうと考えら
れるので、窒素を多く添加することにより、活性層から
の光や電子が下地層8よりもp側電極13側に漏れるこ
とを防止するためである。
【0032】コンタクト層9は、例えば、厚さが150
nmであり、p型不純物として窒素を添加したp型Zn
Seまたはp型ZnSSe混晶により構成されている。
ちなみに、ZnSeの方が、窒素の添加濃度を同程度と
すると、活性化率が高く、高いキャリア濃度を得ること
ができるので好ましい。また、ZnSSe混晶において
も硫黄の組成比がより低い方が活性化率が高く、高いキ
ャリア濃度を得ることができるので好ましい。但し、Z
nSeは基板1を構成するGaAsと0.26%の格子
不整を有しており、また硫黄の組成比が6%よりも低い
ZnSSe混晶もその割合に応じてGaAsと格子不整
を有しているので、それらによりコンタクト層9を構成
する場合には、厚さを臨界膜厚よりも薄く、例えば15
0nm以下とすることが好ましい。
【0033】コンタクト層9における窒素の添加濃度
は、1×1018〜2×1018cm-3の範囲内であること
が好ましい。これは、下地層8において説明したのと同
様に、この範囲内において高いキャリア濃度が得られる
からである。図2に、コンタクト9における窒素の添加
濃度とキャリア濃度と半導体発光素子の動作電圧との関
係を示す。なお、図2は、n型GaAsよりなる基板1
の上に、厚さ10nmのn型ZnSeよりなるバッファ
層2を介して、厚さ1μmのn型ZnMgSSe混晶よ
りなるn型クラッド層3,厚さ100nmのZnSSe
混晶よりなる第1のガイド層4,厚さ3nmのZnCd
Se混晶よりなる活性層5,厚さ100nmのZnSS
e混晶よりなる第2のガイド層6,厚さ1μmのp型Z
nMgSSe混晶よりなるp型クラッド層7,厚さ1.
5μmのp型ZnSSe混晶よりなる下地層8および厚
さ150nmのZnSeよりなるコンタクト層9を順次
積層し、その上に後述するようにp型ZnTeとp型Z
nSeとを交互に積層した超格子層10および厚さ4n
mのp型ZnTeよりなるキャップ層11を順次積層し
た半導体発光素子について、コンタクト層9における窒
素の添加濃度を種々変化させて行った実験の結果であ
る。
【0034】このように、コンタクト層9における窒素
の添加濃度を1.5×1018cm-3から2.5×1018
cm-3と高くすると、コンタクト層9におけるキャリア
濃度は図2において丸印で示したように低くなり、半導
体発光素子の動作電圧は図2において四角印で示したよ
うに高くなる。ちなみに、図示はしないが、基板の上に
ZnSeを単体で成長させた場合には、窒素の添加濃度
が2.5×1018〜3×1018cm-3の範囲においてキ
ャリア濃度が1×1018cm-3程度と高くなる。すなわ
ち、複数のII−VI族化合物半導体を積層する半導体
発光素子のコンタクト層9においては、単体の場合とは
異なり、窒素の添加濃度が1×1018〜2×1018cm
-3の範囲内でキャリア濃度が0.5×1018〜1×10
18cm-3の範囲程度に高くなることがわかる。なお、コ
ンタクト層9のキャリア濃度は、動作電圧を低くするた
めにも0.5×1018〜1×1018cm-3程度の範囲で
高いことが好ましい。
【0035】また、コンタクト層9における窒素の添加
濃度は、下地層8とは異なり、キャリア濃度が最も高く
なるように飽和濃度よりも高くしない方が好ましい。コ
ンタクト層9は、下地層8とは異なり厚さが薄いので光
や電子の漏れを防止する効果をあまり期待できず、それ
よりもキャリア濃度を高くして抵抗を低くしたほうが好
ましいからである。よって、下地層8とコンタクト層9
とを比べると、窒素の添加濃度は、下地層8の方がコン
タクト層9よりも高くなる。
【0036】超格子層10は、p型不純物として窒素を
添加したp型ZnSeとp型不純物として窒素を添加し
たp型ZnTeとを交互に積層して構成されている。こ
の超格子層10は、コンタクト層9を構成するZnSe
などと後述するキャップ層11を構成するZnTeとの
価電子帯が不連続であるために生ずる抵抗を小さくし、
動作電圧を低くするためのものである。
【0037】キャップ層11は、例えば、厚さが1原子
層(約0.28nm)以上10nm未満であり、p型不
純物として窒素を添加したp型ZnTeにより構成され
ている。ここで、キャップ層11をZnTeにより構成
するのは、ZnTeはp側電極とオーミック接触を得る
ことができる程度の十分に高いキャリア濃度を得ること
ができるからである。また、厚さを10nm未満とする
のは、キャップ層11を構成するZnTeとコンタクト
層9を構成するZnSeとの間には7.7%の格子不整
があるので、厚さが厚いと転位などが多数発生し、キャ
ップ層11の結晶性が悪くなると共に、コンタクト層9
にストレスがかかり、コンタクト層9における窒素の活
性化率が低下してキャリア濃度が低くなってしまい、そ
の結果、動作電圧が高くなってしまうからである。
【0038】図3に、キャップ層11の厚さとコンタク
ト層9のキャリア濃度との関係を示す。なお、図3は、
図2に示した実験と同様の半導体発光素子について、コ
ンタクト層9における窒素の添加濃度を一定とし、キャ
ップ層11の厚さを種々変化させて行った実験の結果で
ある。このように、キャップ層11の厚さを厚くするに
つれコンタクト層9のキャリア濃度が低くなり、特に、
キャップ層11の厚さを10nm未満にすれば、コンタ
クト層9のキャリア濃度を7×1017cm-3以上に高め
ることができ、好ましいことがわかる。
【0039】また、コンタクト層9,超格子層10およ
びキャップ層11は、幅が例えば10μmの帯状となっ
ており、電流狭窄をするようになっている。コンタクト
層9,超格子層10およびキャップ層11がそれぞれ形
成されていない下地層8の上の領域には、例えばポリイ
ミドなどよりなる絶縁層12が形成されている。
【0040】絶縁層12およびキャップ層11の上に
は、例えば、キャップ層11の側からパラジウム(P
d),白金(Pt)および金(Au)が順次積層された
p側電極13が設けられており、キャップ層11,超格
子層10,コンタクト層9および下地層8をそれぞれ介
してp型クラッド層7に電気的に接続されている。基板
1の裏面には例えばインジウム(In)により形成され
たn側電極14が設けられており、基板1およびバッフ
ァ層2を介してn型クラッド層3に対して電気的に接続
されている。
【0041】また、この半導体発光素子は、図示はしな
いが、キャップ層11の長さ方向(すなわち共振器長方
向)と垂直な一対の側面に、反射鏡層がそれぞれ設けら
れている。この反射鏡層は、例えば、アルミナ膜と珪素
膜とを交互に積層して形成したものである。
【0042】このような構成を有する半導体発光素子
は、次のようにして製造することができる。
【0043】なお、ここでは、バッファ層2,n型クラ
ッド層3,第1のガイド層4,活性層5,第2のガイド
層6,p型クラッド層7,下地層8,コンタクト層9,
超格子層10およびキャップ層11に該当する各II−
VI族化合物半導体層を分子線エピタキシー(Molecula
r Beam Epitaxy;MBE)法により成長させる場合につ
いて説明する。
【0044】まず、各II−VI族化合物半導体層を成
長させるMBE結晶成長装置を用意する。図4はここで
用いるMBE結晶成長装置の構造を表すものである。こ
のMBE結晶成長装置は、内部に基板1を保持するため
の基板ホルダ22が設けられた真空容器21を備えてい
る。真空容器21には、基板1に対向するように複数の
粒子線源セル23が配設されている。この粒子線源セル
23には、例えば、クヌーゼンセル(Kセル)やバブル
セルが用いられる。Kセルは原料が固体の場合に用いら
れ、バブルセルは原料が液体の場合に用いられる。真空
容器21には、また、窒素をプラズマ化して基板1に向
かって照射するためのプラズマ発生室24が配設されて
いる。このプラズマ発生室24は、例えばECR(Elec
tron Cyclotron Resonance)セルやRF(Radio Freque
ncy )セルにより構成されている。各粒子線源セル23
およびプラズマ発生室24の照射口近傍にはシャッター
25がそれぞれ配設されており、その開閉により各粒子
線の照射をそれぞれ制御するようになっている。
【0045】次いで、このMBE結晶成長装置を用いて
各II−VI族化合物半導体層を成長させるに先立ち、
各粒子線源セル23を加熱して、その温度を各II−V
I族化合物半導体層を成長させる際の温度よりも高い温
度まで一旦上昇させ、各シャッター25の裏側に付着し
た各原料を飛散させる(セル加熱工程)。これは、各I
I−VI族化合物半導体層を成長させると各シャッター
25の裏側にはどうしても各原料が付着してしまうの
で、そのまま次の成長工程を行うと、供給したくない原
料が粒子線源セル23の加熱によりシャッター25の裏
側から飛散して、不純物として取り込まれてしまい、各
II−VI族化合物半導体層の結晶性やキャリア濃度が
低下してしまうからである。特に、下地層8やコンタク
ト層9を成長させる際にテルルが含まれると、キャリア
濃度が低下してしまい好ましくない。よって、少なくと
もテルルの粒子線源セル23については、加熱を成長工
程に先立って行う必要がある。
【0046】その際、粒子線源セル23の加熱は、シャ
ッター25の裏側から放出される粒子線の量が真空容器
21内の雰囲気で1×10-9Torr以下となるまで十
分に行うことが好ましい。図5に、シャッター25から
放出される粒子線の量(真空容器21内の雰囲気で測
定)とコンタクト層9のキャリア濃度との関係を示す。
なお、図5は、セル加熱工程としてテルルの粒子線源セ
ル23を加熱しシャッター25から放出される粒子線の
量を種々変化させたのち、図2に示した実験と同様の半
導体発光素子をコンタクト層9における窒素の添加濃度
を一定として形成した実験の結果である。このように、
セル加熱工程によりシャッター25から放出される粒子
線の量を少なくするほど、コンタクト層9における窒素
の活性化率は高くなり、キャリア濃度が高くなる。特
に、シャッター25の裏側から放出される粒子線の量が
真空容器21内の雰囲気で1×10-9Torr以下とな
るまで粒子線源セル23を十分に加熱すれば、コンタク
ト層9のキャリア濃度を3×1017cm-3以上に高める
ことができ、好ましいことがわかる。
【0047】このようにして粒子線源セル23の加熱を
行ったのち、図2に示したMBE結晶成長装置を用い、
成長させる各II−VI族化合物半導体層に応じて各粒
子線源セル23から原料の粒子線を適宜に照射し、基板
1の上に各II−VI族化合物半導体層を順次ピタキシ
ャル成長させる(成長工程)。その際、バッファ層2,
n型クラッド層3,第1のガイド層4それぞれに対する
塩素の添加は、塩素の粒子線を原料の各粒子線と共に粒
子線源セル23から照射することにより行う。一方、第
2のガイド層6,p型クラッド層7,下地層8,コンタ
クト層9,超格子層10およびキャップ層11それぞれ
に対する窒素の添加は、原料の各粒子線に加え、プラズ
マ発生室24によってプラズマ化した窒素を照射するこ
とにより行う。
【0048】また、各II−VI族化合物半導体層を成
長させる際には、下地層8の形成以降(すなわち下地層
8,コンタクト層9,超格子層10およびキャップ層1
1の形成)における成長工程の成長温度を、下地層8の
形成前(すなわちバッファ層2,n型クラッド層3,第
1のガイド層4,活性層5,第2のガイド層6およびp
型クラッド層7の形成)における成長工程の成長温度よ
りも低くすることが好ましい。先に成長させたII−V
I族化合物半導体層は、他のII−VI族化合物半導体
層の成長が終了するまで数時間に渡って成長温度で加熱
され続けることになり、特に、窒素を添加したp型のI
I−VI族化合物半導体層においては、このような加熱
によりキャリア濃度が低下してしまうからである。ちな
みに、II−VI族化合物半導体層は280℃程度の成
長温度で成長させるのが一般的である。
【0049】図6に、p型不純物として窒素を添加した
複数のp型ZnSSe混晶を一定の成長温度(280
℃)でそれぞれ成長させた場合における表面からの距離
とキャリア濃度との関係を示す。このように、いずれの
結晶においても、表面からの距離が長いほど(すなわち
先に成長された部分ほど)加熱の影響を受け、窒素の活
性化率が低くなりキャリア濃度が低くなることがわか
る。すなわち、キャリア濃度を高くしたい下地層8,コ
ンタクト層9,超格子層10およびキャップ層11を成
長させる際には、成長温度を低くして、加熱によるキャ
リア濃度の低下を防止したほうが良いことがわかる。
【0050】なお、下地層8の形成以降の成長温度は、
下地層8の形成前の成長温度よりも15℃以上80℃以
下の範囲内で低くすることが好ましい。これは、15℃
以上温度を低くしないと加熱によるキャリア濃度の低下
を防止するには不十分であり、80℃よりも温度を低く
すると結晶性よい単結晶を成長させることができないか
らである。ちなみに、成長温度としては、例えば、基板
1の温度を用いることができる。
【0051】また、ここでは、下地層8の形成以降の成
長温度を下地層8の形成前の成長温度よりも低くするよ
うにしたが、下地層8の形成後(すなわちコンタクト層
9,超格子層10およびキャップ層11の形成)におけ
る成長工程の成長温度を、下地層8の形成以前(すなわ
ちバッファ層2,n型クラッド層3,第1のガイド層
4,活性層5,第2のガイド層6,p型クラッド層7お
よび下地層8の形成)における成長工程の成長温度より
も低くするようにしてもよい。更に、キャップ層11の
形成における成長工程の成長温度を、キャップ層11の
形成前における成長工程の成長温度よりも低くするよう
にしてもよい。
【0052】このようにして各II−VI族化合物半導
体層を成長させたのち、キャップ層11の上に図示しな
いレジスト膜を塗布し、フォトリソグラフィによって複
数の平行な帯状のマスクパターンを形成する。そのの
ち、図示しないレジスト膜をマスクとしてウエットエッ
チングまたはドライエッチングを行い、キャップ層1
1,超格子層10およびコンタクト層9を選択的に除去
して複数の平行な帯状とする。次いで、全面(すなわち
キャップ層11などが選択的に除去された下地層8の上
および図示しないレジスト膜の上)にポリイミドなどの
絶縁材料を被着し、図示しないレジスト膜をこのレジス
ト膜の上に蒸着された絶縁材料と共に除去して(リフト
オフ)、絶縁層12を形成する(電流狭窄工程)。
【0053】そののち、キャップ層11および絶縁層1
2の上に例えばパラジウム,白金および金を順次蒸着し
てp側電極13を形成すると共に、基板1の裏面に例え
ばインジウムを蒸着してn側電極14を形成する(電極
形成工程)。
【0054】p側電極13およびn側電極14を形成し
たのち、基板1をキャップ層11の長さ方向(共振器長
方向)と垂直に所定の幅(例えば600nm幅)で劈開
し、その劈開面に反射鏡層を形成する。そののち、複数
形成した帯状の各キャップ層11の間をその長さ方向と
並行に劈開する(劈開工程)。これにより、図1に示し
た半導体発光素子が形成される。
【0055】このようにして製造した半導体発光素子
は、次のように作用する。
【0056】この半導体発光素子では、n側電極14と
p側電極13との間に所定の電圧が印加されると、キャ
ップ層11,超格子層10,コンタクト層9,下地層8
およびp型クラッド層7を介して活性層5にp側電極1
3から電流が注入される。活性層5では、電子−正孔再
結合により発光が起こる。ここでは、キャップ層11の
厚さが10nm未満と薄くなっているので、p側電極1
3とのオーミック接触が確保されつつ、コンタクト層1
2などにおけるキャリア濃度の低減が防止されている。
また、コンタクト層9における窒素の添加濃度が所定の
範囲内となっているので、コンタクト層9におけるキャ
リア濃度が高くなっている。更に、下地層8における窒
素の添加濃度が所定の範囲内となっているので、下地層
8におけるキャリア濃度が高くなると共に、コンタクト
層9などの劣化が防止される。よって、動作電圧が低く
なると共に、発熱量も少なく、素子の寿命も長くなる。
【0057】なお、本実施の形態に係る半導体発光素子
の効果を確認するために、その使用による動作電圧の変
化と発光強度の変化との関係を調べた。図7にその結果
を表すものである。ここで、破線は動作電圧を表し、実
線は発光強度を表している。なお、図7は、1つの基板
上で同時に成長させた複数の半導体発光素子についての
結果をそれぞれ表している。このように、本実施の形態
に係る半導体発光素子は、600時間を経過しても動作
電圧が5V以下であり、十分に動作させることが可能で
ある。また、100時間を経過しても0.5a.u.程度の
発光強度を得ることができる。これは、従来の半導体発
光素子が、数時間で動作電圧が高くなり動作させること
ができなくなっていたことと比較すると、本実施の形態
の半導体発光素子によれば寿命を大幅に延長できること
がわかる。
【0058】このように本実施の形態に係る半導体発光
素子によれば、キャップ層11の厚さが10nm未満と
薄くなっているので、p側電極13とのオーミック接触
を確保しつつ、コンタクト層9などにおけるキャリア濃
度の低減を防止することができる。よって、動作電圧を
低くすることができると共に、発熱量も減少させること
ができ、素子の寿命を延長させることができる。
【0059】また、この半導体発光素子によれば、コン
タクト層9に窒素が1×1018〜2×1018cm-3の範
囲内の濃度で添加されているので、コンタクト層9のキ
ャリア濃度を高くすることができる。よって、動作電圧
をより低くすることができると共に、発熱量もより減少
させることができ、素子の寿命をより延長させることが
できる。
【0060】更に、この半導体発光素子によれば、下地
層8に窒素が1×1018〜3×1018cm-3の範囲内の
濃度で添加されているので、下地層8のキャリア濃度を
高くすることができると共に、過剰に窒素を添加するこ
とにより活性層5からの光および電子の漏れを防止する
ことができ、コンタクト層9などの他のII−VI族化
合物半導体層の劣化を防止することができる。よって、
動作電圧をより低くすることができると共に、発熱量も
より減少させることができ、素子の寿命をより延長させ
ることができる。
【0061】加えて、本実施の形態に係る半導体発光素
子の製造方法によれば、下地層8の形成以降における成
長工程の成長温度を下地層8の形成前における成長工程
の成長温度よりも低くするようにしたので、また、下地
層8の形成後における成長工程の成長温度を下地層8の
形成以前における成長工程の成長温度よりも低くするよ
うにしたので、また、キャップ層11を形成する際にお
ける成長工程の成長温度をキャップ層11の形成前にお
ける成長工程の成長温度よりも低くするようにしたの
で、下地層8,コンタクト層9,超格子層10およびキ
ャップ層11における窒素の活性化率の低下を防止し、
キャリア濃度がそれぞれ低くなることを防止することが
できる。よって、下地層8およびコンタクト層9のキャ
リア濃度を0.5×1018〜1×1018cm-3の範囲程
度まで高くすることができる。従って、半導体発光素子
の動作電圧を低くすることができると共に、発熱量も減
少させることができ、寿命を延長させることができる。
【0062】更にまた、本実施の形態に係る半導体発光
素子の製造方法によれば、各II−VI族化合物半導体
層をそれぞれ成長させる前に、少なくとも1つの粒子線
源セル23の温度を、各II−VI族化合物半導体層を
それぞれ成長させる際の温度よりも高い温度まで上昇さ
せるようにしたので、各II−VI族化合物半導体層の
結晶性を高めることができると共に、特に、下地層8お
よびコンタクト層9における窒素の活性化率の低下を防
止し、キャリア濃度がそれぞれ低くなることを防止する
ことができる。よって、下地層8およびコンタクト層9
のキャリア濃度を0.5×1018〜1×1018cm-3
範囲程度まで高くすることができる。
【0063】(第2の実施の形態)図8は本発明の第2
の実施の形態に係る半導体発光素子を表すものである。
この第2の実施の形態は、バッファ層2,n型クラッド
層3,第1のガイド層4,第2のガイド層6,p型クラ
ッド層7,下地層8,コンタクト層9,超格子層10お
よびキャップ層11をそれぞれ構成するII−VI族化
合物半導体について、第1の実施の形態と異なる具体的
一例を示すものである。よって、ここでは、同一の構成
要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
【0064】バッファ層2は、例えば、n型不純物とし
て塩素を添加したn型ZnBeSe混晶またはn型不純
物として塩素を添加したn型ZnSeにより構成されて
いる。n型クラッド層3は、例えば、n型不純物として
塩素を添加したn型ZnMgBeSe混晶により構成さ
れている。第1のガイド層4は、例えば、n型不純物と
して塩素を添加したあるいは不純物を添加しないZnB
eSe混晶により構成されている。第2のガイド層6
は、例えば、p型不純物として窒素を添加したあるいは
不純物を添加しないZnBeSe混晶により構成されて
いる。p型クラッド層7は、例えば、p型不純物として
窒素を添加したp型ZnMgBeSe混晶により構成さ
れている。
【0065】下地層8は、例えば、p型不純物として窒
素を添加したp型ZnBeSe混晶により構成されてい
る。ここで、下地層8をZnBeSe混晶により構成す
るのは、第1の実施の形態におけるZnSSe混晶と同
様に、基板1を構成するGaAsと格子整合すると共
に、p型クラッド層7を構成するZnMgBeSe混晶
よりも高いキャリア濃度を得ることができるからであ
る。
【0066】コンタクト層9は、例えば、p型不純物と
して窒素を添加したp型ZnSeまたはp型不純物とし
て窒素を添加したp型ZnBeSe混晶により構成され
ている。ちなみに、ZnSeの方が、窒素の添加濃度を
同程度とすると、活性化率が高く、高いキャリア濃度を
得ることができるので好ましい。また、ZnBeSe混
晶においてもベリリウムの組成比がより低い方が活性化
率が高く、高いキャリア濃度を得ることができるので好
ましい。但し、基板1を構成するGaAsと格子不整を
有するZnSeやZnBeSe混晶によりコンタクト層
9を構成する場合には、第1の実施の形態と同様に、厚
さを臨界膜厚よりも薄く、例えば150nm以下とする
ことが好ましい。
【0067】超格子層10は、例えば、p型不純物とし
て窒素を添加したp型ZnSeとp型不純物として窒素
を添加したp型BeTeとを交互に積層した構成とされ
ている。キャップ層11は、例えば、p型不純物として
窒素を添加したp型BeTeにより構成されている。こ
こで、キャップ層11をBeTeにより構成するのは、
第1の実施の形態におけるZnTeと同様に、p側電極
13とオーミック接触する程度の高いキャリア濃度を得
ることができるからである。
【0068】このような構成を有する半導体発光素子
は、第1の実施の形態と同様にして製造することがで
き、第1の実施の形態と同様に作用する。すなわち、各
II−VI族化合物半導体層の構成を適宜変化させて
も、キャップ層11の厚さを10nm未満と薄くすれ
ば、また、コンタクト層9および下地層8における窒素
の添加濃度を所定の範囲内とするようにすれば、第1の
実施の形態に係る半導体発光素子と同一の効果を得るこ
とができる。更に、各II−VI族化合物半導体層を成
長させるに前に粒子線源セル23を加熱するようにすれ
ば、また、下地層8を形成する前などにおいて成長温度
を低くするようにすれば、第1の実施の形態に係る半導
体発光素子の製造方法と同一の効果を得ることができ
る。
【0069】以上、各実施の形態を挙げて本発明を説明
したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態においては、バッファ層2,n型クラッド層3,第1
のガイド層4,活性層5,第2のガイド層6,p型クラ
ッド層7,下地層8,コンタクト層9,超格子層10お
よびキャップ層11をそれぞれ構成するII−VI族化
合物半導体について具体的な例を挙げて説明したが、本
発明は、他の適宜なII−VI族化合物半導体(すなわ
ち、亜鉛,マグネシウム,カドミウム,マンガン,水銀
およびベリリウムからなる群より選ばれた少なくとも1
種のII族元素と、酸素,セレン,硫黄およびテルルか
らなる群より選ばれた少なくとも1種のVI族元素とを
含むII−VI族化合物半導体)によって各層を構成す
ることもできる。
【0070】また、上記各実施の形態においては、活性
層5をガイド層4,6で挟み、更にそれをクラッド層
3,7で挟んだ構造の半導体発光素子について説明した
が、本発明は、ガイド層を挿入することなく活性層をク
ラッド層で挟んだものなど種々の構造を有する半導体発
光素子に対しても適用可能である。
【0071】更に、上記各実施の形態においては、帯状
としたキャップ層11などにより電流狭窄を行う場合に
ついて説明したが、本発明は、他の構成により電流狭窄
を行う場合も含むものである。
【0072】加えて、上記各実施の形態においては、固
体ソースMBE法により各II−VI族化合物半導体層
を基板1の上にそれぞれ成長させる場合について説明し
たが、ガスソースMBE法やMOCVD(Metal Organi
c Chemical Vapor Deposition )法などによりそれぞれ
成長させるようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
発光素子によれば、キャップ層の厚さを10nm未満と
するようにしたので、p側電極とのオーミック接触を確
保しつつ、他のII−VI族化合物半導体層におけるキ
ャリア濃度の低減を防止することができる。よって、動
作電圧を低くすることができると共に、発熱量も減少さ
せることができ、素子の寿命を延長させることができる
という効果を奏する。
【0074】また、本発明に係る他の半導体発光素子に
よれば、コンタクト層に窒素を1×1018〜2×1018
cm-3の範囲内の濃度で添加するようにしたので、コン
タクト層のキャリア濃度を高くすることができる。よっ
て、動作電圧を低くすることができると共に、発熱量も
減少させることができ、素子の寿命を延長させることが
できるという効果を奏する。
【0075】また、本発明に係る更に他の半導体発光素
子によれば、下地層に窒素を1×1018〜3×1018
-3の範囲内の濃度で添加するようにしたので、下地層
のキャリア濃度を高くすることができると共に、過剰に
窒素を添加することにより活性層からの光および電子の
漏れを防止することができ、他のII−VI族化合物半
導体層の劣化を防止することができる。よって、動作電
圧を低くすることができると共に、発熱量も減少させる
ことができ、素子の寿命を延長させることができるとい
う効果を奏する。
【0076】加えて、本発明に係る半導体発光素子の製
造方法によれば、下地層の形成以降における成長工程で
は下地層の形成前における成長工程よりも成長温度を低
くするようにしたので、また、下地層の形成後における
成長工程では下地層の形成以前における成長工程よりも
成長温度を低くするようにしたので、また、キャップ層
を形成する際における成長工程ではキャップ層の形成前
における成長工程よりも成長温度を低くするようにした
ので、特に、p型のII−VI族化合物半導体層におけ
るキャリア濃度の低下を防止することができる。よっ
て、半導体発光素子の動作電圧を低くすることができる
と共に、発熱量も減少させることができ、寿命を延長さ
せることができるという効果を奏する。
【0077】更にまた、本発明に係る他の半導体発光素
子の製造方法によれば、II−VI族化合物半導体層を
成長させる前に、少なくとも1つのセルの温度を、II
−VI族化合物半導体層を成長させる際の温度よりも高
い温度まで上昇させるようにしたので、II−VI族化
合物半導体層の結晶性を高めることができると共に、特
に、p型のII−VI族化合物半導体層におけるキャリ
ア濃度の低下を防止することができる。よって、半導体
発光素子の動作電圧を低くすることができると共に、発
熱量も減少させることができ、寿命を延長させることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素
子の構成を表す断面図である。
【図2】コンタクト層における窒素の添加濃度とキャリ
ア濃度と半導体発光素子の動作電圧との関係を表す特性
図である。
【図3】キャップ層の厚さとコンタクト層のキャリア濃
度との関係を表す特性図である。
【図4】図1に示した半導体発光素子の製造に用いるM
BE結晶成長装置を表す構成図である。
【図5】セル加熱工程における雰囲気とコンタクト層の
キャリア濃度との関係を表す特性図である。
【図6】表面からの距離とキャリア濃度との関係を表す
特性図である。
【図7】図1に示した半導体発光素子の使用による動作
電圧と発光強度の変化を表す特性図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光素
子の構成を表す断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…バッファ層、3…n型クラッド層、4…
第1のガイド層、5…活性層、6…第2のガイド層、7
…p型クラッド層、8…下地層、9…コンタクト層、1
0…超格子層、11…キャップ層、12…絶縁層、13
…p側電極、13…n側電極、21…真空容器、22…
基板ホルダ、23…粒子線源セル、24…プラズマ発生
室、25…シャッター

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛(Zn),マグネシウム(Mg),
    ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マンガン
    (Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少なく
    とも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄(S),セ
    レン(Se)およびテルル(Te)からなる群のうちの
    少なくとも1種のVI族元素とを含むII−VI族化合
    物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活性層,p
    型クラッド層およびキャップ層が少なくとも順次積層さ
    れると共に、キャップ層に接してp側電極が形成された
    半導体発光素子であって、 前記キャップ層は10nm未満の厚さを有することを特
    徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記キャップ層を構成するII−VI族
    化合物半導体は、II族元素の亜鉛およびベリリウムか
    らなる群のうちの少なくとも1種と、VI族元素のテル
    ルとを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体発光
    素子。
  3. 【請求項3】 亜鉛(Zn),マグネシウム(Mg),
    ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マンガン
    (Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少なく
    とも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄(S),セ
    レン(Se)およびテルル(Te)からなる群のうちの
    少なくとも1種のVI族元素とを含むII−VI族化合
    物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活性層,p
    型クラッド層およびコンタクト層が少なくとも順次積層
    された半導体発光素子であって、前記コンタクト層には
    p型不純物が1×1018cm-3以上2×1018cm-3
    下の範囲の濃度で添加されていることを特徴とする半導
    体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記コンタクト層のキャリア濃度は、
    0.5×1018cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲
    であることを特徴とする請求項3記載の半導体発光素
    子。
  5. 【請求項5】 前記p型不純物は窒素であることを特徴
    とする請求項3記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記コンタクト層を構成するII−VI
    族化合物半導体は、II族元素の亜鉛およびベリリウム
    からなる群のうちの少なくとも1種と、VI族元素の硫
    黄およびセレンからなる群のうちの少なくとも1種とを
    含むことを特徴とする請求項3記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記コンタクト層は厚さが150nm以
    下の範囲であることを特徴とする請求項6記載の半導体
    発光素子。
  8. 【請求項8】 亜鉛(Zn),マグネシウム(Mg),
    ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マンガン
    (Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少なく
    とも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄(S),セ
    レン(Se)およびテルル(Te)からなる群のうちの
    少なくとも1種のVI族元素とを含むII−VI族化合
    物半導体よりそれぞれなるn型クラッド層,活性層,p
    型クラッド層,下地層およびコンタクト層が少なくとも
    順次積層された半導体発光素子であって、 前記下地層にはp型不純物が1×1018cm-3以上3×
    1018cm-3以下の範囲の濃度で添加されていることを
    特徴とする半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記下地層のキャリア濃度は、0.5×
    1018cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 前記コンタクト層にはp型不純物が1
    ×1018cm-3以上2×1018cm-3以下の範囲の濃度
    で添加されていることを特徴とする請求項8記載の半導
    体発光素子。
  11. 【請求項11】 前記コンタクト層のキャリア濃度は、
    0.5×1018cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲
    であることを特徴とする請求項10記載の半導体発光素
    子。
  12. 【請求項12】 前記下地層は前記コンタクト層よりも
    p型不純物の添加濃度が高いことを特徴とする請求項1
    0記載の半導体発光素子。
  13. 【請求項13】 前記p型不純物は窒素であることを特
    徴とする請求項10記載の半導体発光素子。
  14. 【請求項14】 前記下地層および前記コンタクト層を
    それぞれ構成するII−VI族化合物半導体は、II族
    元素の亜鉛およびベリリウムからなる群のうちの少なく
    とも1種と、VI族元素の硫黄およびセレンからなる群
    のうちの少なくとも1種とを含むことを特徴とする請求
    項10記載の半導体発光素子。
  15. 【請求項15】 基板に対して粒子線を照射することに
    より、基板の上に、亜鉛(Zn),マグネシウム(M
    g),ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マン
    ガン(Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少
    なくとも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄
    (S),セレン(Se)およびテルル(Te)からなる
    群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含む複数の
    II−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長させて、n
    型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層および
    コンタクト層が少なくとも順次積層された半導体発光素
    子を製造する半導体発光素子の製造方法であって、 下地層の形成以降におけるII−VI族化合物半導体層
    の成長工程では、下地層の形成前におけるII−VI族
    化合物半導体層の成長工程よりも成長温度を低くするこ
    とを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 下地層の形成以降における成長温度
    を、下地層の形成前における成長温度よりも15℃以上
    低くすることを特徴とする請求項15記載の半導体発光
    素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板に対して粒子線を照射することに
    より、基板の上に、亜鉛(Zn),マグネシウム(M
    g),ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マン
    ガン(Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少
    なくとも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄
    (S),セレン(Se)およびテルル(Te)からなる
    群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含む複数の
    II−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長させて、n
    型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層および
    コンタクト層が少なくとも順次積層された半導体発光素
    子を製造する半導体発光素子の製造方法であって、 下地層の形成後におけるII−VI族化合物半導体層の
    成長工程では、下地層の形成以前におけるII−VI族
    化合物半導体層の成長工程よりも成長温度を低くするこ
    とを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 下地層の形成後における成長温度を、
    下地層の形成以前における成長温度よりも15℃以上低
    くすることを特徴とする請求項17記載の半導体発光素
    子の製造方法。
  19. 【請求項19】 基板に対して粒子線を照射することに
    より、基板の上に、亜鉛(Zn),マグネシウム(M
    g),ベリリウム(Be),カドミウム(Cd),マン
    ガン(Mn)および水銀(Hg)からなる群のうちの少
    なくとも1種のII族元素と、酸素(O),硫黄
    (S),セレン(Se)およびテルル(Te)からなる
    群のうちの少なくとも1種のVI族元素とを含む複数の
    II−VI族化合物半導体層をそれぞれ成長させて、n
    型クラッド層,活性層,p型クラッド層,下地層,コン
    タクト層およびキャップ層が少なくとも順次積層された
    半導体発光素子を製造する半導体発光素子の製造方法で
    あって、 キャップ層を形成する際におけるII−VI族化合物半
    導体層の成長工程では、キャップ層の形成前におけるI
    I−VI族化合物半導体層の成長工程よりも成長温度を
    低くすることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 キャップ層を形成する際における成長
    温度を、キャップ層の形成前における成長温度よりも1
    5℃以上低くすることを特徴とする請求項19記載の半
    導体発光素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 真空容器内においてシャッターを開閉
    することにより複数のセルから粒子線をそれぞれ照射
    し、亜鉛(Zn),マグネシウム(Mg),ベリリウム
    (Be),カドミウム(Cd),マンガン(Mn)およ
    び水銀(Hg)からなる群のうちの少なくとも1種のI
    I族元素と、酸素(O),硫黄(S),セレン(Se)
    およびテルル(Te)からなる群のうちの少なくとも1
    種のVI族元素とを含むII−VI族化合物半導体層を
    成長させて半導体発光素子を製造する半導体発光素子の
    製造方法であって、 II−VI族化合物半導体層を成長させる前に、少なく
    とも1つのセルを加熱して、II−VI族化合物半導体
    層を成長させる際の温度よりも高い温度までその温度を
    上昇させることを特徴とする半導体発光素子の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 シャッターから放出される粒子線の量
    が真空容器内の雰囲気で1×10-9Torr以下となる
    までセルを加熱することを特徴とする請求項21記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 テルルの粒子線を放出するセルを加熱
    することを特徴とする請求項21記載の半導体発光素子
    の製造方法。
JP29594097A 1997-10-28 1997-10-28 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JPH11135883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29594097A JPH11135883A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体発光素子およびその製造方法
US09/178,749 US6206962B1 (en) 1997-10-28 1998-10-27 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29594097A JPH11135883A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135883A true JPH11135883A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17827089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29594097A Pending JPH11135883A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6206962B1 (ja)
JP (1) JPH11135883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518546A (ja) * 2003-02-05 2006-08-10 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 半導体発光素子アレイ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028459A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2002299699A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
US20060049425A1 (en) * 2004-05-14 2006-03-09 Cermet, Inc. Zinc-oxide-based light-emitting diode
JP2006222187A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP5668647B2 (ja) * 2011-09-06 2015-02-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586293B2 (ja) * 1994-07-11 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518546A (ja) * 2003-02-05 2006-08-10 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 半導体発光素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US6206962B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129736B2 (ja) 原子層エピタキシーおよびマイグレーションエンハストエピタキシーにより成長した量子井戸を有するii−vi族レーザダイオード
US6057561A (en) Optical semiconductor element
JP2009033184A (ja) 半導体発光素子
JP2002076025A (ja) ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
US5268918A (en) Semiconductor laser
JP4243350B2 (ja) Beを含んだ▲2▼―▲6▼族青・緑色レーザダイオード
JPH11135883A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2996928B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JPH0897519A (ja) 半導体発光装置
JPH0997803A (ja) カドミウムを含むii−vi族化合物半導体層およびその成長方法
US6456639B2 (en) Semiconductor light emitting device with II-VI group semiconductor contact layer containing alkali metal impurity, method of producing the same, and optical device including same
US6069020A (en) Method of manufacturing semiconductor light-emitting device
JPH08115877A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPH11145565A (ja) 半導体発光素子
JP3557644B2 (ja) 半導体発光装置
JPH11147798A (ja) 結晶成長方法および半導体発光素子の製造方法
JPH09331082A (ja) 半導体発光素子
JPH10200216A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光ディスク装置
JPH11204883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232688A (ja) 半導体発光素子
JP2002289974A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0878729A (ja) 半導体素子
JPH1022587A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000031590A (ja) 半導体発光素子
JPH09289353A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080428