JPH10190007A - 半導体慣性センサの製造方法 - Google Patents

半導体慣性センサの製造方法

Info

Publication number
JPH10190007A
JPH10190007A JP8344829A JP34482996A JPH10190007A JP H10190007 A JPH10190007 A JP H10190007A JP 8344829 A JP8344829 A JP 8344829A JP 34482996 A JP34482996 A JP 34482996A JP H10190007 A JPH10190007 A JP H10190007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
crystal silicon
glass substrate
single crystal
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8344829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibatani
博志 柴谷
Kensuke Muraishi
賢介 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8344829A priority Critical patent/JPH10190007A/ja
Publication of JPH10190007A publication Critical patent/JPH10190007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ加工が不要で大量生産に適する、低コ
ストの半導体慣性センサを得る。また寄生容量が低く、
高感度で高精度であって寸法精度に優れた半導体慣性セ
ンサを得る。 【解決手段】 第1シリコンウェーハ21に所定のエッ
チャントに関して第1シリコンウェーハより高いエッチ
ング速度を有する第2シリコンウェーハ22を貼り合わ
せる。第1シリコンウェーハを所定の厚さに研磨して単
結晶シリコン層24を形成する。単結晶シリコン層24
をガラス基板10に接合した後、第2シリコンウェーハ
をエッチング除去する。残存した単結晶シリコン層を選
択的にエッチング除去することにより、ガラス基板上に
接合した単結晶シリコンからなる一対の固定電極27,
28とこの固定電極に挟まれかつガラス基板の上方に浮
動する単結晶シリコンからなる可動電極26とを有する
半導体慣性センサ30を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量型の加速
度センサ、角速度センサ等に適する半導体慣性センサの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体慣性センサとし
て、ガラス基板と単結晶シリコンの構造からなる共振
角速度センサが提案されている(M. Hashimoto et al.,
"Silicon Resonant Angular Rate Sensor", Techinica
l Digest of the 12th Sensor Symposium, pp.163-166
(1994))。このセンサは両側をトーションバーで浮動す
るようにした音叉構造の可動電極を有する。この可動電
極は電磁駆動によって励振されている。角速度が作用す
ると可動電極にコリオリ力が生じて、可動電極がトーシ
ョンバーの回りに捩り振動を起こして共振する。センサ
はこの可動電極の共振による可動電極と検出電極との間
の静電容量の変化により作用した角速度を検出する。
【0003】このセンサを作製する場合には、厚さ20
0μm程度の結晶方位が(110)の単結晶シリコン基
板を基板表面に対して垂直にエッチングして可動電極部
分などの構造を作製する。この比較的厚いシリコン基板
を垂直にエッチングするためにはSF6ガスによる異方
性ドライエッチングを行うか、或いはトーションバーの
可動電極部分への付け根の隅部にYAGレーザで孔あけ
を行った後に、KOHなどでウエットエッチングを行っ
ている。エッチング加工を行ったシリコン基板は陽極接
合によりガラス基板と一体化される。
【0004】また別の半導体慣性センサとして、シリ
コン基板上にエッチングで犠牲層をパターン化した後、
除去することにより可動電極としてのポリシリコン振動
子を形成したマイクロジャイロ(K. Tanaka et al., "A
micromachined vibrating gyroscope", Sensors and A
ctuators A 50, pp.111-115 (1995))が開示されてい
る。このマイクロジャイロは、いわゆる表面マイクロマ
シニング技術を用いた構造となっている。具体的には、
シリコン基板に不純物拡散によって検出電極を形成し、
その上に犠牲層となるリン酸ガラス膜を成膜してパター
ニングした後、ポリシリコンを成膜し、更に垂直エッチ
ング等の加工を行って構造体を形成する。最後に犠牲層
をエッチングにより除去することにより、可動電極部分
を切り離して検出電極に対してギャップを作り出し可動
電極を浮動状態にする。
【0005】また別の半導体慣性センサとして、ガラ
ス基板と単結晶シリコンの構造からなる振動型半導体素
子の製造方法が開示されている(特開平7−28342
0)。この製造方法では、エッチストップ層を介して貼
り合わせた2枚のウェーハのうちの1枚のウェーハに可
動電極部分及び固定電極部分の加工を行い、この加工を
行ったウェーハを接合面として貼り合わせウェーハをガ
ラス基板に陽極接合した後、加工を行っていない側のウ
ェーハを除去し、続いてエッチストップ層を除去してい
る。
【0006】更に別の半導体慣性センサとして、ガラ
ス基板と単結晶シリコンの構造からなるジャイロスコー
プが提案されている(J.Bernstein et al., "A Microma
chined Comb-Drive Tuning Fork Rate Gyroscope", IEE
E MEMS '93 Proceeding, pp.143-148 (1993))。このジ
ャイロスコープは、検出電極を形成したガラス基板と、
エッチングを行った後に高濃度ボロン拡散を行って可動
電極、固定電極等を形成した単結晶シリコン基板とをボ
ロン拡散を行った部分を接合面として接合し、更にボロ
ンを拡散していないシリコン基板部分をエッチングによ
り除去することにより、作られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記〜の従来のセ
ンサの製造技術には、次の欠点があった。の共振角速
度センサの製造方法では、ガラス基板に対して浮動する
構造になるべきシリコン能動部が陽極接合時に静電引力
によりガラス基板に貼り付いて可動電極にならないこと
があった。この貼り付き(sticking)を防ぐために可動
電極と検出電極とを短絡して静電力が働かない状態で陽
極接合した後に、レーザを用いて短絡していた電極間を
切り離していた。また島状の固定電極を形成するために
ガラス基板に接合した後、レーザアシストエッチングを
行う必要があった。これらのレーザ加工は極めて複雑で
あって、センサを量産しようとする場合には不適切であ
った。
【0008】のマイクロジャイロは、シリコンウェー
ハを基板とするため、センサの寄生容量が大きく、感度
や精度を高くすることが困難であった。
【0009】の振動型半導体素子の製造方法では、2
枚のシリコンウェーハを貼り合わせる前に一方のウェー
ハにエッチストップ層となる酸化膜等を形成しておくな
どの手間のかかる工程を必要とした。
【0010】更にのジャイロスコープの製造方法で
は、ボロンを拡散した部分をエッチストップ部分として
構造体全体を形成するため、エッチストップ効果が不完
全の場合にはオーバエッチングにより可動電極や固定電
極の厚さが薄くなり、寸法精度に劣る問題点があった。
【0011】本発明の目的は、レーザ加工が不要で大量
生産に適する、低コストの半導体慣性センサの製造方法
を提供することにある。
【0012】本発明の別の目的は、寄生容量が低く、高
感度で高精度の半導体慣性センサの製造方法を提供する
ことにある。
【0013】本発明の更に別の目的は、寸法精度に優れ
た半導体慣性センサの製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図7に示すように、第1シリコンウェーハ21
に所定のエッチャントに関して第1シリコンウェーハ2
1より高いエッチング速度を有する第2シリコンウェー
ハ22を貼り合わせて積層体23を形成する工程と、第
1シリコンウェーハ21を所定の厚さに研磨して単結晶
シリコン層24を形成する工程と、積層体23を単結晶
シリコン層24を介してガラス基板10に接合する工程
と、第2シリコンウェーハ22を前記エッチャントでエ
ッチング除去する工程と、残存した単結晶シリコン層2
4を選択的にエッチング除去することにより、ガラス基
板10上に接合した単結晶シリコンからなる一対の固定
電極27,28と一対の固定電極27,28に挟まれか
つガラス基板10の上方に浮動する単結晶シリコンから
なる可動電極26とを有する半導体慣性センサ30,6
0を得る工程とを含む半導体慣性センサの製造方法であ
る。
【0015】請求項2に係る発明は、図4及び図8に示
すように、ガラス基板10上に検出電極12を形成する
工程と、第1シリコンウェーハ21に所定のエッチャン
トに関して第1シリコンウェーハ21より高いエッチン
グ速度を有する第2シリコンウェーハ22を貼り合わせ
て積層体23を形成する工程と、第1シリコンウェーハ
21を所定の厚さに研磨して単結晶シリコン層24を形
成する工程と、積層体23を単結晶シリコン層24を介
して検出電極12が形成された部分を除くガラス基板1
0に接合する工程と、第2シリコンウェーハ22を前記
エッチャントでエッチング除去する工程と、残存した単
結晶シリコン層24を選択的にエッチング除去すること
により、ガラス基板10上に検出電極12に対向して浮
動する単結晶シリコンからなる可動電極26を有する半
導体慣性センサ40,70を得る工程とを含む半導体慣
性センサの製造方法である。
【0016】請求項3に係る発明は、図5及び図9に示
すように、ガラス基板10上に検出電極12を形成する
工程と、第1シリコンウェーハ21に所定のエッチャン
トに関して第1シリコンウェーハ21より高いエッチン
グ速度を有する第2シリコンウェーハ22を貼り合わせ
て積層体23を形成する工程と、第1シリコンウェーハ
21を所定の厚さに研磨して単結晶シリコン層24を形
成する工程と、積層体23を単結晶シリコン層24を介
して検出電極12が形成された部分を除くガラス基板1
0に接合する工程と、第2シリコンウェーハ22を前記
エッチャントでエッチング除去する工程と、残存した単
結晶シリコン層24を選択的にエッチング除去すること
により、ガラス基板10上に接合した単結晶シリコンか
らなる一対の固定電極27,28と固定電極27,28
に挟まれかつ検出電極12の上方に浮動する単結晶シリ
コンからなる可動電極26とを有する半導体慣性センサ
50,80を得る工程とを含む半導体慣性センサの製造
方法である。
【0017】この請求項1ないし3に係る製造方法で
は、レーザ加工が不要で大量生産に適するため、低コス
トで半導体慣性センサを製造できる。また基板にガラス
基板を用いるので、センサは寄生容量が低い。更に2枚
のシリコンウェーハを貼り合わせる前にエッチストップ
層を形成する必要がなく、エッチング速度の結晶面方位
依存性を利用するなどして第2シリコンウェーハ22を
除去し、第1シリコンウェーハ21のみで構成された可
動電極を形成できるため、単純な工程で高感度で高精度
な半導体慣性センサが作られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳しく説明する。図1及び図2に示すように、本発
明の第1実施形態の半導体慣性センサ30は加速度セン
サであって、ガラス基板10上に固着された固定電極2
7及び28の間に可動電極26を有する。可動電極2
6、固定電極27及び28は、それぞれ単結晶シリコン
からなり、電極26と電極27及び電極26と電極28
の互いに対向する部分が櫛状に形成される。可動電極2
6はガラス基板10に形成された凹部11の上方に位置
し、ビーム31,31によりその両端が支持され、ガラ
ス基板10に対して浮動になっている。ビーム31の基
端部31aは基板10上に固着される。
【0019】図示しないが、ビーム基端部31a、固定
電極27及び28には個別に電気配線がなされる。この
半導体慣性センサ30では、可動電極26に対して、図
の矢印で示すようにビーム基端部31aと31aを結ぶ
線に直交する水平方向の加速度が作用すると、可動電極
26はビーム31,31を支軸として振動する。可動電
極26と固定電極27及び28の間の間隔が広がった
り、狭まったりすると、可動電極26と固定電極27及
び28の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化
から作用した加速度が求められる。
【0020】次に、本発明の第1実施形態の半導体慣性
センサ30の製造方法について述べる。図1に示すよう
に、先ずガラス基板10にフッ酸などのエッチャントで
エッチングして凹部11を形成する。
【0021】一方、(111)方位の第1シリコンウェ
ーハ21の片面にこの第1シリコンウェーハ21よりも
KOHなどのような所定のエッチャントに関してエッチ
ング速度の高い(110)方位の第2シリコンウェーハ
22を直接接合法により貼り合わせて積層体23を形成
する。第1シリコンウェーハ21の露出面を砥石及び研
磨布を用いて所定の厚さに研削研磨して単結晶シリコン
層24を形成する。積層体23を単結晶シリコン層24
が凹部11に対向するようにガラス基板10に陽極接合
する。その後、KOHなどのエッチャントにより第2シ
リコンウェーハ22をエッチング除去する。第2シリコ
ンウェーハ22を除去されて露出した単結晶シリコン層
24の表面にスパッタリングによりアルミニウム(A
l)膜25を形成し、パターニングした後、SF6ガス
による低温での異方性ドライエッチングを行い、最後に
Al膜25を除去する。これにより単結晶シリコン層2
4が選択的にエッチング除去され、ガラス基板10上に
接合した単結晶シリコンからなる一対の固定電極27,
28と一対の固定電極27,28に挟まれかつガラス基
板10の上方に浮動する単結晶シリコンからなる可動電
極26とが形成された半導体慣性センサ30が得られ
る。
【0022】図3及び図4は第2実施形態の半導体慣性
センサ40を示す。この半導体慣性センサ40は加速度
センサであって、ガラス基板10上に固着された枠体2
9の間に可動電極26を有する。可動電極26、枠体2
9は、それぞれ単結晶シリコンからなり、電極26は窓
枠状の枠体29に間隔をあけて収容される。可動電極2
6はガラス基板10に形成された凹部11の上方に位置
し、ビーム31,31によりその両端が支持され、ガラ
ス基板10に対して浮動になっている。ビーム31の基
端部31aは枠体29の凹み29aに位置しかつ基板1
0上に固着される。この凹部11の底面には凹部の深さ
より小さい厚さの検出電極12が形成される。
【0023】図示しないが、ビーム基端部31a及び検
出電極12には個別に電気配線がなされる。この半導体
慣性センサ40では、可動電極26に対して、図の矢印
で示すようにビーム基端部31aと31aを結ぶ線に直
交する鉛直方向の加速度が作用すると、可動電極26は
ビーム31,31を支軸として振動する。可動電極26
と検出電極12の間の間隔が広がったり、狭まったりす
ると、可動電極26と検出電極12の間の静電容量が変
化する。この静電容量の変化から作用した加速度が求め
られる。
【0024】次に、本発明の第2実施形態の半導体慣性
センサ40の製造方法について述べる。図4に示すよう
に、先ずガラス基板10にフッ酸などのエッチャントで
エッチングして凹部11を形成し、この凹部11の底面
にスパッタリング、真空蒸着などによりAu,Pt,C
uなどから選ばれた金属の薄膜からなる検出電極12を
形成する。
【0025】一方、第1実施形態の製造方法と同様に行
い、(111)方位の第1シリコンウェーハ21の片面
にこの第1シリコンウェーハ21よりも所定のエッチャ
ントに関してエッチング速度の高い(110)方位の第
2シリコンウェーハ22を貼り合わせて積層体23を形
成した後、第1シリコンウェーハ21の露出面を所定の
厚さに研削研磨して単結晶シリコン層24を形成する。
次いで積層体23を単結晶シリコン層24が検出電極1
2に対向するようにガラス基板10に陽極接合する。そ
の後、第1実施態様と同様にKOHなどのエッチャント
により第2シリコンウェーハ22をエッチング除去し、
これにより露出した単結晶シリコン層24の表面にスパ
ッタリングによりAl膜25を形成し、パターニングし
た後、SF6ガスによる低温での異方性ドライエッチン
グを行い、最後にAl膜25を除去する。これにより単
結晶シリコン層24が選択的にエッチング除去され、ガ
ラス基板10上に接合した単結晶シリコンからなる枠体
29と枠体29に挟まれかつ検出電極12の上方に浮動
する単結晶シリコンからなる可動電極26とが形成され
た半導体慣性センサ40が得られる。
【0026】図5及び図6は第3実施形態の半導体慣性
センサ50を示す。この半導体慣性センサ50は角速度
センサであって、ガラス基板10上に固着された固定電
極27及び28の間に音叉構造の一対の可動電極26,
26を有する。可動電極26、固定電極27及び28
は、それぞれ単結晶シリコンからなり、電極26と電極
27及び電極26と電極28の互いに対向する部分が櫛
状に形成される。可動電極26,26はガラス基板10
に形成された凹部11の上方に位置し、コ字状のビーム
31,31によりその両端が支持され、ガラス基板10
に対して浮動になっている。ビーム31の基端部31a
は基板10上に固着される。この凹部11の底面には凹
部の深さより小さい厚さの検出電極12が形成される。
【0027】図示しないが、ビーム基端部31a、固定
電極27及び28、検出電極12には個別に電気配線が
なされ、固定電極27及び28に交流電圧を印加し、静
電力により可動電極を励振するようになっている。この
半導体慣性センサ50では、可動電極26,26に対し
てビーム基端部31aと31aを結ぶ線を中心として角
速度が作用すると、可動電極26,26にコリオリ力が
生じてこの中心線の回りに捩り振動を起こして共振す
る。この共振時の可動電極26と検出電極12との間の
静電容量の変化により作用した角速度が検出される。
【0028】次に、本発明の第3実施形態の半導体慣性
センサ50の製造方法について述べる。図5に示すよう
に、第2実施態様と同様にして先ずガラス基板10に凹
部11を形成し、この凹部11の底面にAu,Pt,C
uなどから選ばれた金属の薄膜からなる検出電極12を
形成する。
【0029】一方、第1実施形態の製造方法と同様に行
い、(111)方位の第1シリコンウェーハ21の片面
にこの第1シリコンウェーハ21よりも所定のエッチャ
ントに関してエッチング速度の高い(110)方位の第
2シリコンウェーハ22を貼り合わせて積層体23を形
成した後、第1シリコンウェーハ21の露出面を所定の
厚さに研削研磨して単結晶シリコン層24を形成する。
次いで積層体23を単結晶シリコン層24が検出電極1
2に対向するようにガラス基板10に陽極接合する。そ
の後、第1実施形態と同様にしてKOHなどのエッチャ
ントにより第2シリコンウェーハ22をエッチング除去
し、これにより露出した単結晶シリコン層24の表面に
スパッタリングによりAl膜25を形成し、パターニン
グした後、SF6ガスによる低温での異方性ドライエッ
チングを行い、最後にAl膜25を除去する。これによ
り単結晶シリコン層24が選択的にエッチング除去さ
れ、ガラス基板10上に接合した単結晶シリコンからな
る一対の固定電極27,28と一対の固定電極27,2
8に挟まれかつ検出電極12の上方に浮動する単結晶シ
リコンからなる可動電極26とが形成された半導体慣性
センサ50が得られる。
【0030】図7は第4実施形態の半導体慣性センサ6
0を示す。この半導体慣性センサは加速度センサであっ
て、第1実施形態の半導体慣性センサ30と同様に、ガ
ラス基板10上に固着された固定電極27及び28の間
に可動電極26を有する。第1実施形態のセンサ30と
の相違点は、ガラス基板10に凹部11がなく、可動電
極26が固定電極27及び28より薄く形成されたとこ
ろにある。可動電極26が固定電極27及び28より薄
いため、可動電極26と平坦なガラス基板10との間に
ギャップが形成される。図7では示していないが、一対
の固定電極27及び28のそれぞれの櫛歯の部分は可動
電極26と同じ厚さを有する。このセンサ60の動作及
びその他の構成は第1実施形態の半導体慣性センサ30
と同じである。
【0031】次に、本発明の第4実施形態の半導体慣性
センサ60の製造方法について述べる。図7に示すよう
に、第1実施形態の製造方法と同様に行い、(111)
方位の第1シリコンウェーハ21の片面にこの第1シリ
コンウェーハ21よりも所定のエッチャントに関してエ
ッチング速度の高い(110)方位の第2シリコンウェ
ーハ22を貼り合わせて積層体23を形成した後、第1
シリコンウェーハ21の露出面を所定の厚さに研削研磨
して単結晶シリコン層24を形成する。
【0032】次いで、単結晶シリコン層24表面にスパ
ッタリング等によりAl膜25aを形成し、パターニン
グした後、SF6ガスによる低温での軽度の異方性ドラ
イエッチングを行う。これにより単結晶シリコン層24
の所定の部分が薄くなる。Al膜25aを除去した後、
この薄肉部が形成された積層体23を単結晶シリコン層
24がガラス基板10に対向するようにガラス基板10
に陽極接合する。その後、第1実施態様と同様にKOH
などのエッチャントにより第2シリコンウェーハ22を
エッチング除去し、これにより露出した単結晶シリコン
層24の表面にスパッタリングによりAl膜25bを形
成し、パターニングした後、SF6ガスによる低温での
異方性ドライエッチングを行い、最後にAl膜25bを
除去する。これにより単結晶シリコン層24が選択的に
エッチング除去され、ガラス基板10上に接合した単結
晶シリコンからなる一対の固定電極27,28と一対の
固定電極27,28に挟まれかつガラス基板10の上方
に浮動する単結晶シリコンからなる可動電極26とが形
成された半導体慣性センサ60が得られる。
【0033】図8は第5実施形態の半導体慣性センサ7
0を示す。この半導体慣性センサ70は加速度センサで
あって、第2実施形態の半導体慣性センサ40と同様
に、ガラス基板10上に固着された枠体29の間に可動
電極26を有する。第2実施形態のセンサ40との相違
点は、ガラス基板10に凹部11がなく、可動電極26
と検出電極12の合計厚さが枠体29よりも薄くなるよ
うに、可動電極26が薄く形成されたところにある。こ
のように構成することにより可動電極26と検出電極1
2との間にギャップが形成される。このセンサ70の動
作及びその他の構成は第2実施形態の半導体慣性センサ
40と同じである。
【0034】次に、本発明の第5実施形態の半導体慣性
センサ70の製造方法について述べる。図8に示すよう
に、第2実施態様と同様にして先ずガラス基板10上に
Au,Pt,Cuなどから選ばれた金属の薄膜からなる
検出電極12を形成する。一方、第4実施形態の製造方
法と同様に行い、(111)方位の第1シリコンウェー
ハ21の片面にこの第1シリコンウェーハ21よりも所
定のエッチャントに関してエッチング速度の高い(11
0)方位の第2シリコンウェーハ22を貼り合わせて積
層体23を形成した後、第1シリコンウェーハ21の露
出面を所定の厚さに研削研磨して単結晶シリコン層24
を形成する。
【0035】次いで第4実施形態の製造方法と同様に行
い、単結晶シリコン層24表面にスパッタリング等によ
りAl膜25aを形成し、パターニングした後、SF6
ガスによる低温での軽度の異方性ドライエッチングを行
う。これにより単結晶シリコン層24の所定の部分が薄
くなる。Al膜25aを除去した後、この薄肉部が形成
された積層体23を単結晶シリコン層24がガラス基板
10の検出電極12に対向するようにガラス基板10に
陽極接合する。その後、第1実施態様と同様にKOHな
どのエッチャントにより第2シリコンウェーハ22をエ
ッチング除去し、これにより露出した単結晶シリコン層
24の表面にスパッタリングによりAl膜25bを形成
し、パターニングした後、SF6ガスによる低温での異
方性ドライエッチングを行い、最後にAl膜25bを除
去する。これにより単結晶シリコン層24が選択的にエ
ッチング除去され、ガラス基板10上に接合した単結晶
シリコンからなる枠体29と枠体29に挟まれかつ検出
電極12の上方に浮動する単結晶シリコンからなる可動
電極26とが形成された半導体慣性センサ70が得られ
る。
【0036】図9は第6実施形態の半導体慣性センサ8
0を示す。この半導体慣性センサ80は角速度センサで
あって、第3実施形態の半導体慣性センサ50と同様
に、ガラス基板10上に固着された固定電極27及び2
8の間に音叉構造の一対の可動電極26,26を有す
る。第3実施形態のセンサ50との相違点は、ガラス基
板10に凹部11がなく、可動電極26と検出電極12
の合計厚さが固定電極27,28よりも薄くなるよう
に、可動電極26が薄く形成されたところにある。この
ように構成することにより可動電極26と検出電極12
との間にギャップが形成される。図9では示していない
が、一対の固定電極27及び28のそれぞれの櫛歯の部
分は可動電極26と同じ厚さを有する。このセンサ80
の動作及びその他の構成は第3実施形態の半導体慣性セ
ンサ50と同じである。
【0037】次に、本発明の第6実施形態の半導体慣性
センサ80の製造方法について述べる。図9に示すよう
に、第2実施態様と同様に先ずガラス基板10上にA
u,Pt,Cuなどから選ばれた金属の薄膜からなる検
出電極12を形成する。一方、第4実施形態の製造方法
と同様に行い、(111)方位の第1シリコンウェーハ
21の片面にこの第1シリコンウェーハ21よりも所定
のエッチャントに関してエッチング速度の高い(11
0)方位の第2シリコンウェーハ22を貼り合わせて積
層体23を形成した後、第1シリコンウェーハ21の露
出面を所定の厚さに研削研磨して単結晶シリコン層24
を形成する。
【0038】次いで第4実施形態の製造方法と同様に行
い、単結晶シリコン層24表面にスパッタリング等によ
りAl膜25aを形成し、パターニングした後、SF6
ガスによる低温での軽度の異方性ドライエッチングを行
う。これにより単結晶シリコン層24の所定の部分が薄
くなる。Al膜25aを除去した後、この薄肉部が形成
された積層体23を単結晶シリコン層24がガラス基板
10の検出電極12に対向するようにガラス基板10に
陽極接合する。その後、第1実施態様と同様にKOHな
どのエッチャントにより第2シリコンウェーハ22をエ
ッチング除去し、これにより露出した単結晶シリコン層
24の表面にスパッタリングによりAl膜25bを形成
し、パターニングした後、SF6ガスによる低温での異
方性ドライエッチングを行い、最後にAl膜25bを除
去する。これにより単結晶シリコン層24が選択的にエ
ッチング除去され、ガラス基板10上に接合した単結晶
シリコンからなる一対の固定電極27,28と一対の固
定電極27,28に挟まれかつ検出電極12の上方に浮
動する単結晶シリコンからなる可動電極26とが形成さ
れた半導体慣性センサ80が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、従来のレーザ加工に
よる半導体慣性センサの製法と異なり、本発明によれば
このレーザ加工が不要となり、またエッチストップ層を
形成する必要がないため、大量生産に適した低コストの
半導体慣性センサを製作することができる。
【0040】可動電極、固定電極又は枠体などを構成す
る単結晶シリコン層が十分な厚さを有する第2シリコン
ウェーハに支持された状態でガラス基板に接合するた
め、従来のような貼り付き(sticking)現象を生じず、
検出電極やガラス基板に対して所定のギャップで可動電
極を設けることができる。
【0041】また基板をシリコン基板でなく、ガラス基
板にすることにより、静電容量で検出を行うセンサで
は、素子の寄生容量が低下し、高感度で高精度の半導体
慣性センサが得られる。
【0042】更にエッチストップ層を使用せずに可動電
極、枠体又は固定電極をエッチングにより形成できるた
め、可動電極、枠体又は固定電極を構成する単結晶シリ
コン層をエッチストップ層によって電流の流れが妨害さ
れることなく、より効率よくガラス基板に陽極接合する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A線要部に相当する本発明の第1実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図2】本発明の第1実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図3】本発明の第2実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図4】図3のB−B線要部に相当する本発明の第2実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図5】図6のC−C線要部に相当する本発明の第3実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図6】本発明の第3実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図7】本発明の第4実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【図8】本発明の第5実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【図9】本発明の第6実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10 ガラス基板 12 検出電極 21 第1シリコンウェーハ 22 第2シリコンウェーハ 23 積層体 24 単結晶シリコン層 26 可動電極 27,28 一対の固定電極 30,40,50,60,70,80 半導体慣性セン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1シリコンウェーハ(21)に所定のエッ
    チャントに関して前記第1シリコンウェーハ(21)より高
    いエッチング速度を有する第2シリコンウェーハ(22)を
    貼り合わせて積層体(23)を形成する工程と、 前記第1シリコンウェーハ(21)を所定の厚さに研磨して
    単結晶シリコン層(24)を形成する工程と、 前記積層体(23)を前記単結晶シリコン層(24)を介してガ
    ラス基板(10)に接合する工程と、 前記第2シリコンウェーハ(22)を前記エッチャントでエ
    ッチング除去する工程と、 残存した前記単結晶シリコン層(24)を選択的にエッチン
    グ除去することにより、前記ガラス基板(10)上に接合し
    た単結晶シリコンからなる一対の固定電極(27,28)と前
    記一対の固定電極(27,28)に挟まれかつ前記ガラス基板
    (10)の上方に浮動する単結晶シリコンからなる可動電極
    (26)とを有する半導体慣性センサ(30,60)を得る工程と
    を含む半導体慣性センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形成
    する工程と、 第1シリコンウェーハ(21)に所定のエッチャントに関し
    て前記第1シリコンウェーハ(21)より高いエッチング速
    度を有する第2シリコンウェーハ(22)を貼り合わせて積
    層体(23)を形成する工程と、 前記第1シリコンウェーハ(21)を所定の厚さに研磨して
    単結晶シリコン層(24)を形成する工程と、 前記積層体(23)を前記単結晶シリコン層(24)を介して前
    記検出電極(12)が形成された部分を除くガラス基板(10)
    に接合する工程と、 前記第2シリコンウェーハ(22)を前記エッチャントでエ
    ッチング除去する工程と、 残存した前記単結晶シリコン層(24)を選択的にエッチン
    グ除去することにより、前記ガラス基板(10)上に前記検
    出電極(12)に対向して浮動する単結晶シリコンからなる
    可動電極(26)を有する半導体慣性センサ(40,70)を得る
    工程とを含む半導体慣性センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形成
    する工程と、 第1シリコンウェーハ(21)に所定のエッチャントに関し
    て前記第1シリコンウェーハ(21)より高いエッチング速
    度を有する第2シリコンウェーハ(22)を貼り合わせて積
    層体(23)を形成する工程と、 前記第1シリコンウェーハ(21)を所定の厚さに研磨して
    単結晶シリコン層(24)を形成する工程と、 前記積層体(23)を前記単結晶シリコン層(24)を介して前
    記検出電極(12)が形成された部分を除くガラス基板(10)
    に接合する工程と、 前記第2シリコンウェーハ(22)を前記エッチャントでエ
    ッチング除去する工程と、 残存した前記単結晶シリコン層(24)を選択的にエッチン
    グ除去することにより、前記ガラス基板(10)上に接合し
    た単結晶シリコンからなる一対の固定電極(27,28)と前
    記固定電極(27,28)に挟まれかつ前記検出電極(12)の上
    方に浮動する単結晶シリコンからなる可動電極(26)とを
    有する半導体慣性センサ(50,80)を得る工程とを含む半
    導体慣性センサの製造方法。
JP8344829A 1996-12-25 1996-12-25 半導体慣性センサの製造方法 Withdrawn JPH10190007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344829A JPH10190007A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体慣性センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344829A JPH10190007A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体慣性センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190007A true JPH10190007A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18372302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344829A Withdrawn JPH10190007A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体慣性センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190007A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316774B1 (ko) * 1999-01-15 2001-12-12 이형도 마이크로 관성 센서의 제작 방법
JP2005305582A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP2005311065A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
US6969629B2 (en) 2003-08-12 2005-11-29 Fujitsu Limited Method for manufacturing micro-structural unit
US7161274B2 (en) 2003-08-12 2007-01-09 Fujitsu Limited Micro-oscillation element having two rotational axes that are non-orthogonal to each other
CN100373210C (zh) * 2004-12-02 2008-03-05 富士通株式会社 微振荡元件
CN100383594C (zh) * 2004-12-02 2008-04-23 富士通株式会社 微振荡元件
US7439184B2 (en) 2005-03-11 2008-10-21 Fujitsu Limited Method of making comb-teeth electrode pair
US7476950B2 (en) 2005-02-16 2009-01-13 Fujitsu Limited Micro-oscillating element and method of making the same
US7536068B2 (en) 2005-04-15 2009-05-19 Fujitsu Limited Micro movable element and optical switching device
US7833430B2 (en) 2003-04-25 2010-11-16 Fujitsu Limited Method for fabricating microstructure and microstructure
US8093780B2 (en) 2006-08-29 2012-01-10 Fujitsu Limited Micro-oscillation element with adjustable resonance frequency of oscillating portion

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316774B1 (ko) * 1999-01-15 2001-12-12 이형도 마이크로 관성 센서의 제작 방법
US7833430B2 (en) 2003-04-25 2010-11-16 Fujitsu Limited Method for fabricating microstructure and microstructure
US7701155B2 (en) 2003-08-12 2010-04-20 Fujitsu Limited Method for driving micro-oscillating element having comb-teeth electrodes
US7550895B2 (en) 2003-08-12 2009-06-23 Fujitsu Limited Method for driving micro-oscillating element having comb-teeth electrodes
US7161274B2 (en) 2003-08-12 2007-01-09 Fujitsu Limited Micro-oscillation element having two rotational axes that are non-orthogonal to each other
US7192879B2 (en) 2003-08-12 2007-03-20 Fujitsu Limited Method for manufacturing micro-structural unit
US6969629B2 (en) 2003-08-12 2005-11-29 Fujitsu Limited Method for manufacturing micro-structural unit
US7038830B2 (en) 2004-04-20 2006-05-02 Fujitsu Limited Micro-oscillation element
CN1322352C (zh) * 2004-04-20 2007-06-20 富士通株式会社 微振荡元件
JP2005305582A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子
JP2005311065A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
JP4554978B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 Memsデバイスの製造方法及びmemsデバイスを製造するための接合基板
US7453182B2 (en) 2004-12-02 2008-11-18 Fujitsu Limited Micro oscillating element
CN100383594C (zh) * 2004-12-02 2008-04-23 富士通株式会社 微振荡元件
CN100373210C (zh) * 2004-12-02 2008-03-05 富士通株式会社 微振荡元件
US8049394B2 (en) 2004-12-02 2011-11-01 Fujitsu Limited Micro oscillating comb tooth element with two interesecting oscillation axes
US7476950B2 (en) 2005-02-16 2009-01-13 Fujitsu Limited Micro-oscillating element and method of making the same
US8142670B2 (en) 2005-02-16 2012-03-27 Fujitsu Limited Micro-oscillating element and method of making the same
US7439184B2 (en) 2005-03-11 2008-10-21 Fujitsu Limited Method of making comb-teeth electrode pair
US7536068B2 (en) 2005-04-15 2009-05-19 Fujitsu Limited Micro movable element and optical switching device
US8093780B2 (en) 2006-08-29 2012-01-10 Fujitsu Limited Micro-oscillation element with adjustable resonance frequency of oscillating portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263735B1 (en) Acceleration sensor
JP3575373B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
US6242276B1 (en) Method for fabricating micro inertia sensor
JPH10190007A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH1089968A (ja) 角速度センサ
JPH10270714A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10163505A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270718A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JPH10270719A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
US20020073779A1 (en) Semiconductor dynamic quantity detecting sensor and manufacturing method of the same
JPH10178183A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10256568A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10178181A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH08247768A (ja) 角速度センサ
JPH10270715A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10242483A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP2000022168A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH10178184A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10190005A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10256571A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10256569A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10214976A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10242482A (ja) 半導体慣性センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302