JPH10178184A - 半導体慣性センサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体慣性センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10178184A
JPH10178184A JP8337115A JP33711596A JPH10178184A JP H10178184 A JPH10178184 A JP H10178184A JP 8337115 A JP8337115 A JP 8337115A JP 33711596 A JP33711596 A JP 33711596A JP H10178184 A JPH10178184 A JP H10178184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
movable electrode
glass substrate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8337115A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibatani
博志 柴谷
Kensuke Muraishi
賢介 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8337115A priority Critical patent/JPH10178184A/ja
Publication of JPH10178184A publication Critical patent/JPH10178184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーハの貼り合わせやレーザ加工が不要で
大量生産に適する、低コストの半導体慣性センサを得
る。また寄生容量が低く、電極間のギャップ形成精度に
優れた高感度で高精度な半導体慣性センサを得る。 【解決手段】 半導体慣性センサ30は、ガラス基板1
0の上方に可動電極26が設けられ、この可動電極26
を挟んで一対の固定電極27,28が設けられる。可動
電極26及び一対の固定電極27,28はそれぞれシリ
コンを浸食せずにエッチング可能な膜21a,膜21
b,21cと単結晶シリコン層20a,20b,20c
とポリシリコン層22a,22b,22cを順次積層し
てなる。ガラス基板10はポリシリコンからなるスペー
サ層23を介して固定電極27,28の膜21b,21
cに接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量型の加速
度センサ、角速度センサ等に適する半導体慣性センサ及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体慣性センサとし
て、ガラス基板と単結晶シリコンの構造からなる共振
角速度センサが提案されている(M. Hashimoto et al.,
"Silicon Resonant Angular Rate Sensor", Techinica
l Digest of the 12th Sensor Symposium, pp.163-166
(1994))。このセンサは両側をトーションバーで浮動す
るようにした音叉構造の可動電極を有する。この可動電
極は電磁駆動によって励振されている。角速度が作用す
ると可動電極にコリオリ力が生じて、可動電極がトーシ
ョンバーの回りに捩り振動を起こして共振する。センサ
はこの可動電極の共振による可動電極と検出電極との間
の静電容量の変化により作用した角速度を検出する。こ
のセンサを作製する場合には、厚さ200μm程度の結
晶方位が(110)の単結晶シリコン基板を基板表面に
対して垂直にエッチングして可動電極部分などの構造を
作製する。この比較的厚いシリコン基板を垂直にエッチ
ングするためにはSF6ガスによる異方性ドライエッチ
ングを行うか、或いはトーションバーの可動電極部分へ
の付け根の隅部にYAGレーザで孔あけを行った後に、
KOHなどでウエットエッチングを行っている。エッチ
ング加工を行ったシリコン基板は陽極接合によりガラス
基板と一体化される。
【0003】また別の半導体慣性センサとして、シリ
コン基板上にエッチングで犠牲層をパターン化した後、
除去することにより可動電極としてのポリシリコン振動
子を形成したマイクロジャイロ(K. Tanaka et al., "A
micromachined vibrating gyroscope", Sensors and A
ctuators A 50, pp.111-115 (1995))が開示されてい
る。このマイクロジャイロは、いわゆる表面マイクロマ
シニング技術を用いた構造となっている。具体的には、
シリコン基板に不純物拡散によって検出電極を形成し、
その上に犠牲層となるリン酸ガラス膜を成膜してパター
ニングした後、ポリシリコンを成膜し、更に垂直エッチ
ング等の加工を行って構造体を形成する。最後に犠牲層
をエッチングにより除去することにより、可動電極部分
を切り離して検出電極に対してギャップを作り出し可動
電極を浮動状態にする。
【0004】また別の半導体慣性センサとして、ガラ
ス基板と単結晶シリコンの構造からなる振動型半導体素
子の製造方法が開示されている(特開平7−28342
0)。この製造方法では、エッチストップ層を介して貼
り合わせた2枚のウェーハのうちの1枚のウェーハに可
動電極部分及び固定電極部分の加工を行い、この加工を
行ったウェーハを接合面として貼り合わせウェーハをガ
ラス基板に陽極接合した後、加工を行っていない側のウ
ェーハを除去し、続いてエッチストップ層を除去してい
る。
【0005】更に別の半導体慣性センサとして、ガラ
ス基板と単結晶シリコンの構造からなるジャイロスコー
プが提案されている(J.Bernstein et al., "A Microma
chined Comb-Drive Tuning Fork Rate Gyroscope", IEE
E MEMS '93 Proceeding, pp.143-148 (1993))。このジ
ャイロスコープは、検出電極を形成したガラス基板と、
エッチングを行った後に高濃度ボロン拡散を行って可動
電極、固定電極等を形成した単結晶シリコン基板とをボ
ロン拡散を行った部分を接合面として接合し、更にボロ
ンを拡散していないシリコン基板部分をエッチングによ
り除去することにより、作られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記〜の従来のセ
ンサの製造技術には、次の欠点があった。の共振角速
度センサの製造方法では、ガラス基板に対して浮動する
構造になるべきシリコン能動部が陽極接合時に静電引力
によりガラス基板に貼り付いて可動電極にならないこと
があった。この貼り付き(sticking)を防ぐために可動
電極と検出電極とを短絡して静電力が働かない状態で陽
極接合した後に、レーザを用いて短絡していた電極間を
切り離していた。また島状の固定電極を形成するために
ガラス基板に接合した後、レーザアシストエッチングを
行う必要があった。これらのレーザ加工は極めて複雑で
あって、センサを量産しようとする場合には不適切であ
った。のマイクロジャイロは、シリコンウェーハを基
板とするため、センサの寄生容量が大きく、感度や精度
を高くすることが困難であった。の振動型半導体素子
の製造方法では、シリコンウェーハの貼り合わせなどの
手間のかかる工程を必要とした。更に及びにおいて
は、可動電極と検出電極との間のギャップはエッチング
時間による制御のみに依存していたので、電極間のギャ
ップ形成精度に問題があった。
【0007】本発明の目的は、ウェーハの貼り合わせや
レーザ加工が不要で大量生産に適する、低コストの半導
体慣性センサ及びその製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、寄生容量が低く、高感度で高精度
の半導体慣性センサ及びその製造方法を提供することに
ある。本発明の更に別の目的は、電極間のギャップ形成
精度に優れた半導体慣性センサ及びその製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図2に示すように、ガラス基板10の上方に浮
動するように設けられた可動電極26と、ガラス基板1
0上に前記可動電極26を挟んで設けられた一対の固定
電極27,28とを備えた半導体慣性センサ30におい
て、可動電極26はシリコンを浸食せずにエッチング可
能な膜21aと単結晶シリコン層20aとポリシリコン
層22aを順次積層してなり、固定電極27,28はシ
リコンを浸食せずにエッチング可能な膜21b,21c
と単結晶シリコン層20b,20cとポリシリコン層2
2b,22cを順次積層してなり、可動電極26を支持
するビーム31の基端部31aがポリシリコンスペーサ
層23を介してガラス基板10に接合されたことを特徴
とする。
【0009】請求項2に係る発明は、図3及び図4に示
すように、ガラス基板10上に形成された検出電極12
と、検出電極12の上方に浮動するように設けられた可
動電極26とを備えた半導体慣性センサ40において、
可動電極26はシリコンを浸食せずにエッチング可能な
膜21aと単結晶シリコン層20aとポリシリコン層2
2aを順次積層してなり、可動電極26を支持するビー
ム31の基端部31aがポリシリコンスペーサ層23を
介してガラス基板10に接合されたことを特徴とする。
【0010】請求項3に係る発明は、図5及び図6に示
すように、ガラス基板10上に形成された検出電極12
と、検出電極12の上方に浮動するように設けられた可
動電極26と、ガラス基板10上に可動電極26を挟ん
で設けられた一対の固定電極27,28とを備えた半導
体慣性センサ50において、可動電極26はシリコンを
浸食せずにエッチング可能な膜21aと単結晶シリコン
層20aとポリシリコン層22aを順次積層してなり、
固定電極27,28はシリコンを浸食せずにエッチング
可能な膜21b,21cと単結晶シリコン層20b,2
0cとポリシリコン層22b,22cを順次積層してな
り、可動電極26を支持するビーム31の基端部31a
がポリシリコンスペーサ層23を介してガラス基板10
に接合されたことを特徴とする。
【0011】請求項4に係る発明は、図2及び図7に示
すように、ガラス基板10の上方に浮動するように設け
られた可動電極26と、ガラス基板10上に可動電極2
6を挟んで設けられた一対の固定電極27,28とを備
えた半導体慣性センサ60において、可動電極26はシ
リコンを浸食せずにエッチング可能な膜41aと単結晶
シリコン層20aを順次積層してなり、固定電極27,
28はシリコンを浸食せずにエッチング可能な膜41
b,41cと単結晶シリコン層20b,20cを順次積
層してなり、可動電極26を支持するビーム31の基端
部31aがポリシリコンスペーサ層23を介してガラス
基板10に接合されたことを特徴とする。
【0012】請求項5に係る発明は、図6及び図8に示
すように、ガラス基板10上に形成された検出電極12
と、検出電極12の上方に浮動するように設けられた可
動電極26とを備えた半導体慣性センサ70において、
可動電極26はシリコンを浸食せずにエッチング可能な
膜41aと単結晶シリコン層20aを順次積層してな
り、可動電極26を支持するビーム31の基端部31a
がポリシリコンスペーサ層23を介してガラス基板10
に接合されたことを特徴とする。
【0013】請求項6に係る発明は、図6及び図9に示
すように、ガラス基板10上に形成された検出電極12
と、検出電極12の上方に浮動するように設けられた可
動電極26と、ガラス基板10上に可動電極26を挟ん
で設けられた一対の固定電極27,28とを備えた半導
体慣性センサ80において、可動電極26はシリコンを
浸食せずにエッチング可能な膜41aと単結晶シリコン
層20aを順次積層してなり、固定電極27,28はシ
リコンを浸食せずにエッチング可能な膜41b,41c
と単結晶シリコン層20b,20cを順次積層してな
り、可動電極26を支持するビーム31の基端部31a
がポリシリコンスペーサ層23を介してガラス基板10
に接合されたことを特徴とする。
【0014】半導体慣性センサ30,40,50,6
0,70及び80は、基板にガラス基板を用いるため、
寄生容量が低く、高感度で高精度である。また可動電極
がエッチングにより作製された単結晶シリコンからなる
ため、機械的特性に優れる。また、ガラス基板上に検出
電極が形成された構造となる半導体慣性センサ40,5
0,70及び80においては可動電極と、検出電極が形
成されたガラス基板とのギャップがポリシリコンスペー
サ層の厚さで規定されるため、高精度にギャップを形成
できる。
【0015】請求項7に係る発明は、図1に示すよう
に、シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜21が片
面に形成されたシリコンウェーハ20の露出面上及び膜
21上にポリシリコン層22を形成する工程と、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
膜21をエッチストップ層としてエッチングすることに
より膜21の上面に順次積層された単結晶シリコン層2
0aとポリシリコン層22aからなる可動電極26を形
成し、可動電極26の両側膜21の上面に順次積層され
た単結晶シリコン層20b,20cとポリシリコン層2
2b,22cからなる一対の固定電極27,28を形成
し、膜21の下面にポリシリコンからなるスペーサ層2
3を形成する工程と、膜21と可動電極26と固定電極
27,28とスペーサ層23とを有する構造体24をス
ペーサ層23がガラス基板10に対向するようにガラス
基板10に接合する工程と、膜21を選択的にエッチン
グ除去することにより一対の固定電極27,28に挟ま
れて設けられた可動電極26を有する半導体慣性センサ
30を得る工程とを含む半導体慣性センサの製造方法で
ある。
【0016】請求項8に係る発明は、図4に示すよう
に、ガラス基板10上に検出電極12を形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜21が片
面に形成されたシリコンウェーハ20の露出面上及び膜
21上にポリシリコン層22を形成する工程と、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
膜21をエッチストップ層としてエッチングすることに
より膜21の上面に順次積層された単結晶シリコン層2
0aとポリシリコン層22aからなる可動電極26を形
成し、膜21の下面にポリシリコンからなるスペーサ層
23を形成する工程と、膜21と可動電極26とスペー
サ層23とを有する構造体24をスペーサ層23がガラ
ス基板10に対向するようにガラス基板10に接合する
工程と、膜21を選択的にエッチング除去することによ
り検出電極12に対向して設けられた可動電極26を有
する半導体慣性センサ40を得る工程とを含む半導体慣
性センサの製造方法である。
【0017】請求項9に係る発明は、図5に示すよう
に、ガラス基板10上に検出電極12を形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜21が片
面に形成されたシリコンウェーハ20の露出面上及び膜
21上にポリシリコン層22を形成する工程と、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
膜21をエッチストップ層としてエッチングすることに
より膜21の上面に順次積層された単結晶シリコン層2
0aとポリシリコン層22aからなる可動電極26を形
成し、可動電極26の両側膜21の上面に順次積層され
た単結晶シリコン層20b,20cとポリシリコン層2
2b,22cからなる一対の固定電極27,28を形成
し、膜21の下面にポリシリコンからなるスペーサ層2
3を形成する工程と、膜21と可動電極26と固定電極
27,28とスペーサ層23とを有する構造体24をス
ペーサ層23がガラス基板10に対向するようにガラス
基板10に接合する工程と、膜21を選択的にエッチン
グ除去することにより一対の固定電極27,28に挟ま
れて設けられた可動電極26を有する半導体慣性センサ
50を得る工程とを含む半導体慣性センサの製造方法で
ある。
【0018】請求項10に係る発明は、図7に示すよう
に、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第1膜41
が上下両面に形成されたシリコンウェーハ20の第1膜
41上にポリシリコン層22をそれぞれ形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜42
をポリシリコン層22上にそれぞれ形成する工程と、第
2膜42の片方を除去し、露出したポリシリコン層22
及びこの露出したポリシリコン層22に接続する第1膜
41を順次除去する工程、残存するポリシリコン層22
表面に形成されている第2膜42を除去して第1膜41
を介してポリシリコン層22とシリコンウェーハ20が
接合する3層構造の積層体43を形成する工程、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
第1膜41をエッチストップ層としてエッチングするこ
とにより第1膜41の上面に積層された単結晶シリコン
層20aからなる可動電極26を形成し、可動電極26
の両側の第1膜41の上面に積層された単結晶シリコン
層20b,20cからなる一対の固定電極27,28を
形成し、第1膜41の下面にポリシリコンからなるスペ
ーサ層23を形成する工程と、第1膜41と可動電極2
6と固定電極27,28とスペーサ層23とを有する構
造体24をスペーサ層23がガラス基板10に対向する
ようにガラス基板10に接合する工程と、第1膜41を
選択的にエッチング除去することにより一対の固定電極
27,28に挟まれて設けられた可動電極26を有する
半導体慣性センサ60を得る工程とを含む半導体慣性セ
ンサの製造方法である。
【0019】請求項11に係る発明は、図8に示すよう
に、ガラス基板10上に検出電極12を形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第1膜41
が上下両面に形成されたシリコンウェーハ20の第1膜
41上にポリシリコン層22をそれぞれ形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜42
をポリシリコン層22上にそれぞれ形成する工程と、第
2膜42の片方を除去し、露出したポリシリコン層22
及びこの露出したポリシリコン層22に接続する第1膜
41を順次除去する工程、残存するポリシリコン層22
表面に形成されている第2膜42を除去して第1膜41
を介してポリシリコン層22とシリコンウェーハ20が
接合する3層構造の積層体43を形成する工程、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
第1膜41をエッチストップ層としてエッチングするこ
とにより第1膜41の上面に積層された単結晶シリコン
層20aからなる可動電極26を形成し、第1膜41の
下面にポリシリコンからなるスペーサ層23を形成する
工程と、第1膜41と可動電極26とスペーサ層23と
を有する構造体24をスペーサ層23がガラス基板10
に対向するようにガラス基板10に接合する工程と、第
1膜41を選択的にエッチング除去することにより検出
電極12に対向して設けられた可動電極26を有する半
導体慣性センサ70を得る工程とを含む半導体慣性セン
サの製造方法である。
【0020】請求項12に係る発明は、図9に示すよう
に、ガラス基板10上に検出電極12を形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第1膜41
が上下両面に形成されたシリコンウェーハ20の第1膜
41上にポリシリコン層22をそれぞれ形成する工程
と、シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜42
をポリシリコン層22上にそれぞれ形成する工程と、第
2膜42の片方を除去し、露出したポリシリコン層22
及びこの露出したポリシリコン層22に接続する第1膜
41を順次除去する工程、残存するポリシリコン層22
表面に形成されている第2膜42を除去して第1膜41
を介してポリシリコン層22とシリコンウェーハ20が
接合する3層構造の積層体43を形成する工程、ポリシ
リコン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分を
第1膜41をエッチストップ層としてエッチングするこ
とにより第1膜41の上面に積層された単結晶シリコン
層20aからなる可動電極26を形成し、可動電極26
の両側の第1膜41の上面に積層された単結晶シリコン
層20b,20cからなる一対の固定電極27,28を
形成し、第1膜41の下面にポリシリコンからなるスペ
ーサ層23を形成する工程と、第1膜41と可動電極2
6と固定電極27,28とスペーサ層23とを有する構
造体24をスペーサ層23がガラス基板10に対向する
ようにガラス基板10に接合する工程と、第1膜41を
選択的にエッチング除去することにより一対の固定電極
27,28に挟まれて設けられた可動電極26を有する
半導体慣性センサ80を得る工程とを含む半導体慣性セ
ンサの製造方法である。
【0021】この請求項7ないし12に係る製造方法で
は、ウェーハの貼り合わせやレーザ加工が不要で大量生
産に適するため、低コストで半導体慣性センサを製造で
きる。また基板にガラス基板を用いるので、センサは寄
生容量が低い。また、ガラス基板上に検出電極が形成さ
れた構造となる請求項8,9,11及び12においては
可動電極と、検出電極が形成されたガラス基板とのギャ
ップがポリシリコンスペーサ層の厚さで規定されるた
め、高精度にギャップを形成できる。このため高感度で
高精度な半導体慣性センサが作られる。
【0022】なお、本明細書で、「シリコンを浸食せず
にエッチング可能な膜」とは、当該膜をエッチング除去
する際にシリコンが浸食されないエッチャントを選ぶこ
とができる膜であることを意味する。また、この膜をエ
ッチストップ層として利用する際には、前記エッチャン
トとは異なるエッチャントによって、シリコンのみをエ
ッチングすることが可能である。このような性質の膜と
しては酸化膜や窒化膜等が挙げられる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳しく説明する。図1及び図2に示すように、本発
明の第1実施形態の半導体慣性センサ30は加速度セン
サであって、ガラス基板10上にポリシリコンスペーサ
層23を介して固着された固定電極27及び28の間に
可動電極26を有する。可動電極26、固定電極27及
び28は、それぞれ酸化膜又は窒化シリコン膜等のシリ
コンを浸食せずにエッチング可能な膜21a,21b,
21cと単結晶シリコン層20a,20b,20cとポ
リシリコン層22a,22b,22cを順次積層してな
り、電極26と電極27及び電極26と電極28の互い
に対向する部分が櫛状に形成される。可動電極26はガ
ラス基板10の上方に位置し、ビーム31,31により
その両端が支持され、ガラス基板10に対して浮動にな
っている。ビーム31の基端部31aはポリシリコンス
ペーサ層23を介して基板10上に固着される。図示し
ないが、ビーム基端部31a、固定電極27及び28に
は個別に電気配線がなされる。この半導体慣性センサ3
0では、可動電極26に対して、図の矢印で示すように
ビーム基端部31aと31aを結ぶ線に直交する水平方
向の加速度が作用すると、可動電極26はビーム31,
31を支軸として振動する。可動電極26と固定電極2
7及び28の間の間隔が広がったり、狭まったりする
と、可動電極26と固定電極27及び28の間の静電容
量が変化する。この静電容量の変化から作用した加速度
が求められる。
【0024】次に、本発明の第1実施形態の半導体慣性
センサ30の製造方法について述べる。図1に示すよう
に、シリコンウェーハ20の両面にシリコンを浸食せず
にエッチング可能な膜21を形成する。この膜21とし
ては、ウェーハを熱酸化することにより形成される酸化
膜の他、化学気相成長(CVD)法でSiH2Cl2又は
SiH4とNH3ガスを用いて形成される窒化シリコン膜
などが挙げられる。ウェーハ両面に酸化膜又は窒化シリ
コン膜21,21を形成した後、一方の表面膜21をフ
ッ酸でエッチング除去する。このシリコンウェーハ20
の両面にCVD法により約5μm厚のポリシリコン層2
2を形成する。ポリシリコン層22の表面にスパッタリ
ング等によりNi膜25を形成し、パターニングした
後、SF6ガスによる低温での異方性ドライエッチング
を行う。
【0025】これにより膜21をエッチストップ層とし
てシリコンウェーハ20及びポリシリコン層22が選択
的にエッチングされ、その結果、膜21上に単結晶シリ
コン層20aとポリシリコン層22aを有する可動電極
26が形成され、この可動電極26の両側に僅かに間隙
をあけて単結晶シリコン層20b,20cとこの上に積
層されたポリシリコン層22b,22cからなる一対の
固定電極27,28が形成され、更に膜21の下面にポ
リシリコンからなるスペーサ層23が形成される。Ni
膜25を除去した後、可動電極26と一対の固定電極2
7,28とスペーサ層23を有する構造体24をスペー
サ層23がガラス基板10に対向するようにガラス基板
10に陽極接合する。その後、CF4などのガスによる
ドライエッチングを行って、膜21を選択的にエッチン
グ除去する。これにより可動電極26が一対の固定電極
27,28に挟まれてガラス基板10の上方に浮動に形
成された半導体慣性センサ30が得られる。
【0026】図3及び図4は第2実施形態の半導体慣性
センサ40を示す。この半導体慣性センサ40は加速度
センサであって、ガラス基板10上にポリシリコンスペ
ーサ層23を介して固着された枠体29の間に可動電極
26を有する。可動電極26及び枠体29は、それぞれ
シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜21a,21
b,21cと単結晶シリコン層20a,20b,20c
とポリシリコン層22a,22b,22cを順次積層し
てなる。電極26は窓枠状の枠体29に間隔をあけて収
容される。可動電極26はガラス基板10の上方に位置
し、ビーム31,31によりその両端が支持され、ガラ
ス基板10に対して浮動になっている。ビーム31の基
端部31aは枠体29の凹み29aに位置しかつ基板1
0上にポリシリコンスペーサ層23を介して固着され
る。この基板10の表面にはポリシリコンスペーサ層2
3の厚さより小さい厚さの検出電極12が形成される。
図示しないが、ビーム基端部31a及び検出電極12に
は個別に電気配線がなされる。この半導体慣性センサ4
0では、可動電極26に対して、図の矢印で示すように
ビーム基端部31aと31aを結ぶ線に直交する鉛直方
向の加速度が作用すると、可動電極26はビーム31,
31を支軸として振動する。可動電極26と検出電極1
2の間の間隔が広がったり、狭まったりすると、可動電
極26と検出電極12の間の静電容量が変化する。この
静電容量の変化から作用した加速度が求められる。
【0027】次に、本発明の第2実施形態の半導体慣性
センサ40の製造方法について述べる。図4に示すよう
に、先ずガラス基板10の表面にスパッタリング、真空
蒸着などによりAu,Pt,Cuなどから選ばれた金属
の薄膜からなる検出電極12を形成する。一方、シリコ
ンウェーハ20の両面に酸化膜21を形成する。ウェー
ハ両面に酸化膜21,21を形成した後、一方の表面の
膜21をフッ酸でエッチング除去する。このシリコンウ
ェーハ20の両面にCVD法により約5μm厚のポリシ
リコン層22を形成する。膜21が残存する側のポリシ
リコン層22の表面にスパッタリング等によりNi膜2
5を形成し、パターニングした後、SF6ガスによる低
温での異方性ドライエッチングを行う。これにより膜2
1をエッチストップ層としてシリコンウェーハ20及び
ポリシリコン層22が選択的にエッチングされ、その結
果、膜21上に単結晶シリコン層20aとポリシリコン
層22aを有する可動電極26が形成され、この可動電
極26の両側に単結晶シリコン層20b,20cとこの
上にポリシリコン層22b,22cからなる枠体29が
形成され、更に膜21の下面にポリシリコンからなるス
ペーサ層23が形成される。Ni膜25を除去した後、
可動電極26と枠体29とスペーサ層23を有する構造
体24を可動電極26が検出電極12に対向しかつスペ
ーサ層23がガラス基板10に対向するようにガラス基
板10に陽極接合する。その後、CF4などのガスによ
るドライエッチングを行って、膜21を選択的にエッチ
ング除去する。これにより可動電極26が枠体29に挟
まれて検出電極12の上方に浮動に形成された半導体慣
性センサ40が得られる。
【0028】図5及び図6は第3実施形態の半導体慣性
センサ50を示す。この半導体慣性センサ50は角速度
センサであって、ガラス基板10上にポリシリコンスペ
ーサ層23を介して固着された固定電極27及び28の
間に音叉構造の一対の可動電極26,26を有する。可
動電極26、固定電極27及び28は、それぞれシリコ
ンを浸食せずにエッチング可能な膜21a,21b,2
1cと単結晶シリコン層20a,20b,20cとポリ
シリコン層22a,22b,22cを順次積層してな
り、電極26と電極27及び電極26と電極28の互い
に対向する部分が櫛状に形成される。可動電極26はガ
ラス基板10の上方に位置し、コ字状のビーム31,3
1によりその両端が支持され、ガラス基板10に対して
浮動になっている。ビーム31の基端部31aは基板1
0上にポリシリコンスペーサ層23を介して固着され
る。この基板10の表面にはポリシリコンスペーサ層2
3の厚さより小さい厚さの検出電極12が形成される。
図示しないが、ビーム基端部31a、固定電極27及び
28、検出電極12には個別に電気配線がなされ、固定
電極27及び28に交流電圧を印加し、静電力により可
動電極を励振するようになっている。この半導体慣性セ
ンサ50では、可動電極26,26に対してビーム基端
部31aと31aを結ぶ線を中心として角速度が作用す
ると、可動電極26,26にコリオリ力が生じてこの中
心線の回りに捩り振動を起こして共振する。この共振時
の可動電極26と検出電極12との間の静電容量の変化
により作用した角速度が検出される。
【0029】次に、本発明の第3実施形態の半導体慣性
センサ50の製造方法について述べる。図5に示すよう
に、先ずガラス基板10の表面にスパッタリング、真空
蒸着などによりAu,Pt,Cuなどから選ばれた金属
の薄膜からなる検出電極12を形成する。一方、シリコ
ンウェーハ20の両面に酸化膜21を形成する。ウェー
ハ両面に酸化膜21,21を形成した後、一方の表面膜
21をフッ酸でエッチング除去する。このシリコンウェ
ーハ20の両面にCVD法により約5μm厚のポリシリ
コン層22を形成する。ポリシリコン層22の表面にス
パッタリング等によりNi膜25を形成し、パターニン
グした後、SF6ガスによる低温での異方性ドライエッ
チングを行う。これにより膜21をエッチストップ層と
してシリコンウェーハ20及びポリシリコン層22が選
択的にエッチングされ、その結果、膜21上に単結晶シ
リコン層20aとポリシリコン層22aを有する可動電
極26が形成され、この可動電極26の両側に僅かに間
隙をあけて単結晶シリコン層20b,20cとこの上に
ポリシリコン層22b,22cからなる一対の固定電極
27,28が形成され、更に膜21の下面にポリシリコ
ンからなるスペーサ層23が形成される。Ni膜25を
除去した後、可動電極26と一対の固定電極27,28
とスペーサ層23を有する構造体24を可動電極26が
検出電極12に対向しかつスペーサ層23がガラス基板
10に対向するようにガラス基板10に陽極接合する。
その後、CF4などのガスによるドライエッチングを行
って、膜21を選択的にエッチング除去する。これによ
り可動電極26が一対の固定電極27,28に挟まれて
検出電極12の上方に浮動に形成された半導体慣性セン
サ50が得られる。
【0030】図7は第4実施形態の半導体慣性センサ6
0を示す。この半導体慣性センサは加速度センサであっ
て、第1実施形態の半導体慣性センサ30と同様に、ガ
ラス基板10上にポリシリコンスペーサ層23を介して
固着された固定電極27及び28の間に可動電極26を
有する。第1実施形態の半導体慣性センサ30との相違
点は、可動電極26及び固定電極27,28がそれぞれ
シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜41a,41
b,41cと単結晶シリコン層20a,20b,20c
との2層から構成され、第1実施形態のセンサ30が有
する上面のポリシリコン層22a,22b,22cがな
いことである。図7では示していないが、一対の固定電
極27及び28のそれぞれの櫛歯の部分は可動電極26
と同じ厚さを有する。この半導体慣性センサ60の動作
及びその他の構成は第1実施形態の半導体慣性センサ3
0と同じである。
【0031】次に、本発明の第4実施形態の半導体慣性
センサ60の製造方法について述べる。図7に示すよう
に、シリコンウェーハ20の両面に酸化膜41を形成す
る。この酸化膜41の両面にCVD法により約5μm厚
のポリシリコン層22を形成する。窒化シリコン膜42
をポリシリコン層22上にそれぞれ形成した後、上面の
窒化シリコン膜42をCF4などのガスによるドライエ
ッチングで除去する。次いで水酸化カリウム等のエッチ
ャントを使用して上面のポリシリコン層22を除去した
後、露出した酸化膜41、残存するポリシリコン層22
表面に形成されている窒化シリコン膜42を除去して酸
化膜41を介してポリシリコン層22とシリコンウェー
ハ20が接合する3層構造の積層体43を形成する。積
層体43の表面にスパッタリングによりNi膜25を形
成し、パターニングした後、SF6ガスによる低温での
異方性ドライエッチングを行う。これにより、ポリシリ
コン層22及びシリコンウェーハ20の所定の部分が酸
化膜41をエッチストップ層としてエッチングされる。
その結果、酸化膜41上に単結晶シリコン層20aから
なる可動電極26が形成され、この可動電極26の両側
に僅かに間隙をあけて単結晶シリコン層20b,20c
からなる一対の固定電極27,28が形成され、同時に
酸化膜41の下面にポリシリコンからなるスペーサ層2
3が形成される。Ni膜25を除去した後、酸化膜41
と可動電極26と固定電極27,28とスペーサ層23
とを有する構造体24をスペーサ層23がガラス基板1
0に対向するようにガラス基板10に陽極接合する。こ
れ以降、第1実施形態の製造方法と同様に行い、可動電
極26が一対の固定電極27,28に挟まれてガラス基
板10の上方に浮動に形成された半導体慣性センサ60
が得られる図8は第5実施形態の半導体慣性センサ70
を示す。この半導体慣性センサ70は加速度センサであ
って、第2実施形態の半導体慣性センサ40と同様に、
ガラス基板10上にポリシリコンスペーサ層23を介し
て固着された枠体29の間に可動電極26を有する。第
2実施形態のセンサ40との相違点は、可動電極26及
び枠体29がそれぞれシリコンを浸食せずにエッチング
可能な膜41a,41b,41cと単結晶シリコン層2
0a,20b,20cとの2層から構成され、第2実施
形態の半導体慣性センサ40が有する上面のポリシリコ
ン層22a,22b,22cがないことである。この半
導体慣性センサ70の動作及びその他の構成は第2実施
形態の半導体慣性センサ40と同じである。
【0032】次に、本発明の第5実施形態の半導体慣性
センサ70の製造方法について述べる。図8に示すよう
に、先ずガラス基板10上にスパッタリング、真空蒸着
などによりAu,Pt,Cuなどから選ばれた金属の薄
膜からなる検出電極12を形成する。一方、シリコンウ
ェーハ20の両面に酸化膜41を形成する。この酸化膜
41の両面にCVD法により約5μm厚のポリシリコン
層22を形成する。窒化シリコン膜42をポリシリコン
層22上にそれぞれ形成した後、上面の窒化シリコン膜
42をCF4などのガスによるドライエッチングで除去
する。次いで水酸化カリウム等のエッチャントを使用し
て上面のポリシリコン層22を除去した後、露出した酸
化膜41、残存するポリシリコン層22表面に形成され
ている窒化シリコン膜42を除去して酸化膜41を介し
てポリシリコン層22とシリコンウェーハ20が接合す
る3層構造の積層体43を形成する。
【0033】積層体43の表面にスパッタリングにより
Ni膜25を形成し、パターニングした後、SF6ガス
による低温での異方性ドライエッチングを行う。これに
より、ポリシリコン層22及びシリコンウェーハ20の
所定の部分が酸化膜41をエッチストップ層としてエッ
チングされる。その結果、酸化膜41上に単結晶シリコ
ン層20aからなる可動電極26が形成され、この可動
電極26の両側に単結晶シリコン層20b,20cから
なる枠体29が形成され、同時に酸化膜41の下面にポ
リシリコンからなるスペーサ層23が形成される。
【0034】Ni膜25を除去した後、酸化膜41と可
動電極26と枠体29とスペーサ層23とを有する構造
体24を可動電極26が前記検出電極12に対向しかつ
スペーサ層23がガラス基板10に対向するようにガラ
ス基板10に陽極接合する。これ以降、第2実施形態の
製造方法と同様に行い、可動電極26が枠体29に挟ま
れて検出電極12の上方に浮動に形成された半導体慣性
センサ70が得られる。
【0035】図9は第6実施形態の半導体慣性センサ8
0を示す。この半導体慣性センサ80は角速度センサで
あって、第3実施形態の半導体慣性センサ50と同様
に、ガラス基板10上にポリシリコンスペーサ層23を
介して固着された固定電極27及び28の間に音叉構造
の一対の可動電極26,26を有する。第3実施形態の
センサ50との相違点は、可動電極26及び固定電極2
7,28がそれぞれシリコンを浸食せずにエッチング可
能な膜41a,41b,41cと単結晶シリコン層20
a,20b,20cとの2層から構成され、第3実施形
態の半導体慣性センサ50が有する上面のポリシリコン
層22a,22b,22cがないことである。図9では
示していないが、一対の固定電極27及び28のそれぞ
れの櫛歯の部分は可動電極26と同じ厚さを有する。こ
の半導体慣性センサ80の動作及びその他の構成は第3
実施形態の半導体慣性センサ50と同じである。
【0036】次に、本発明の第6実施形態の半導体慣性
センサ80の製造方法について述べる。図9に示すよう
に、先ずガラス基板10上にスパッタリング、真空蒸着
などによりAu,Pt,Cuなどから選ばれた金属の薄
膜からなる検出電極12を形成する。一方、シリコンウ
ェーハ20の両面に酸化膜41を形成する。この酸化膜
41の両面にCVD法により約5μm厚のポリシリコン
層22を形成する。窒化シリコン膜42をポリシリコン
層22上にそれぞれ形成した後、上面の窒化シリコン膜
42をCF4などのガスによるドライエッチングで除去
する。次いで水酸化カリウム等のエッチャントを使用し
て上面のポリシリコン層22を除去した後、露出した酸
化膜41、残存するポリシリコン層22表面に形成され
ている窒化シリコン膜42を除去して酸化膜41を介し
てポリシリコン層22とシリコンウェーハ20が接合す
る3層構造の積層体43を形成する。積層体43の表面
にスパッタリングによりNi膜25を形成し、パターニ
ングした後、SF6ガスによる低温での異方性ドライエ
ッチングを行う。これにより、ポリシリコン層22及び
シリコンウェーハ20の所定の部分が酸化膜41をエッ
チストップ層としてエッチングされる。その結果、酸化
膜41上に単結晶シリコン層20aからなる可動電極2
6が形成され、この可動電極26の両側に僅かに間隙を
あけて単結晶シリコン層20b,20cからなる一対の
固定電極27,28が形成され、同時に酸化膜41の下
面にポリシリコンからなるスペーサ層23が形成され
る。Ni膜25を除去した後、酸化膜41と可動電極2
6と固定電極27,28とスペーサ層23とを有する構
造体24を可動電極26が検出電極12に対向しかつス
ペーサ層23がガラス基板10に対向するようにガラス
基板10に陽極接合する。これ以降、第3実施形態の製
造方法と同様に行い、可動電極26が一対の固定電極2
7,28に挟まれて検出電極12に対向しかつ上方に浮
動に形成された半導体慣性センサ80が得られる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、従来のウェーハの貼
り合わせやレーザ加工による半導体慣性センサの製法と
異なり、本発明によればこれらの貼り合わせウェーハや
レーザ加工が不要となり、大量生産に適した低コストの
半導体慣性センサを製作することができる。可動電極、
固定電極又は枠体などの構造体が膜に支持された状態で
ガラス基板に接合するため、従来のような貼り付き(st
icking)現象を生じず、検出電極やガラス基板に対して
所定のギャップで可動電極を設けることができる。また
基板をシリコン基板でなく、ガラス基板にすることによ
り、静電容量で検出を行うセンサでは、素子の寄生容量
を低下させることができる。また、ガラス基板上に検出
電極が形成された構造においては可動電極と、検出電極
が形成されたガラス基板とのギャップが ポリシリコン
のスペーサ層の厚さで規定されるため、高精度にギャッ
プを形成できる。このため高感度で高精度な半導体慣性
センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A線要部に相当する本発明の第1実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図2】本発明の第1実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図3】本発明の第2実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図4】図3のB−B線要部に相当する本発明の第2実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図5】図6のC−C線要部に相当する本発明の第3実
施形態の半導体慣性センサ及びその製造工程を示す断面
図。
【図6】本発明の第3実施形態の半導体慣性センサの外
観斜視図。
【図7】本発明の第4実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【図8】本発明の第5実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【図9】本発明の第6実施形態の半導体慣性センサ及び
その製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10 ガラス基板 12 検出電極 20 シリコンウェーハ 21,41,42 膜 22 ポリシリコン層 23 スペーサ層 24 構造体 26 可動電極 27,28 一対の固定電極 29 枠体 43 積層体 30,40,50,60,70,80 半導体慣性セン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板(10)の上方に浮動するように
    設けられた可動電極(26)と、前記ガラス基板(10)上に前
    記可動電極(26)を挟んで設けられた一対の固定電極(27,
    28)とを備えた半導体慣性センサ(30)において、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(21a)と単結晶シリコン層(20a)とポリシリコン層
    (22a)を順次積層してなり、前記固定電極(27,28)はシリ
    コンを浸食せずにエッチング可能な膜(21b,21c)と単結
    晶シリコン層(20b,20c)とポリシリコン層(22b,22c)を順
    次積層してなり、前記可動電極(26)を支持するビーム(3
    1)の基端部(31a)がポリシリコンスペーサ層(23)を介し
    て前記ガラス基板(10)に接合されたことを特徴とする半
    導体慣性センサ。
  2. 【請求項2】 ガラス基板(10)上に形成された検出電極
    (12)と、前記検出電極(12)の上方に浮動するように設け
    られた可動電極(26)とを備えた半導体慣性センサ(40)に
    おいて、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(21a)と単結晶シリコン層(20a)とポリシリコン層
    (22a)を順次積層してなり、前記可動電極(26)を支持す
    るビーム(31)の基端部(31a)がポリシリコンスペーサ層
    (23)を介して前記ガラス基板(10)に接合されたことを特
    徴とする半導体慣性センサ。
  3. 【請求項3】 ガラス基板(10)上に形成された検出電極
    (12)と、前記検出電極(12)の上方に浮動するように設け
    られた可動電極(26)と、前記ガラス基板(10)上に前記可
    動電極(26)を挟んで設けられた一対の固定電極(27,28)
    とを備えた半導体慣性センサ(50)において、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(21a)と単結晶シリコン層(20a)とポリシリコン層
    (22a)を順次積層してなり、前記固定電極(27,28)はシリ
    コンを浸食せずにエッチング可能な膜(21b,21c)と単結
    晶シリコン層(20b,20c)とポリシリコン層(22b,22c)を順
    次積層してなり、前記可動電極(26)を支持するビーム(3
    1)の基端部(31a)がポリシリコンスペーサ層(23)を介し
    て前記ガラス基板(10)に接合されたことを特徴とする半
    導体慣性センサ。
  4. 【請求項4】 ガラス基板(10)の上方に浮動するように
    設けられた可動電極(26)と、前記ガラス基板(10)上に前
    記可動電極(26)を挟んで設けられた一対の固定電極(27,
    28)とを備えた半導体慣性センサ(60)において、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(41a)と単結晶シリコン層(20a)を積層してなり、
    前記固定電極(27,28)はシリコンを浸食せずにエッチン
    グ可能な膜(41b,41c)と単結晶シリコン層(20b,20c)を積
    層してなり、前記可動電極(26)を支持するビーム(31)の
    基端部(31a)がポリシリコンスペーサ層(23)を介して前
    記ガラス基板(10)に接合されたことを特徴とする半導体
    慣性センサ。
  5. 【請求項5】 ガラス基板(10)上に形成された検出電極
    (12)と、前記検出電極(12)の上方に浮動するように設け
    られた可動電極(26)とを備えた半導体慣性センサ(70)に
    おいて、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(41a)と単結晶シリコン層(20a)を積層してなり、
    前記可動電極(26)を支持するビーム(31)の基端部(31a)
    がポリシリコンスペーサ層(23)を介して前記ガラス基板
    (10)に接合されたことを特徴とする半導体慣性センサ。
  6. 【請求項6】 ガラス基板(10)上に形成された検出電極
    (12)と、前記検出電極(12)の上方に浮動するように設け
    られた可動電極(26)と、前記ガラス基板(10)上に前記可
    動電極(26)を挟んで設けられた一対の固定電極(27,28)
    とを備えた半導体慣性センサ(80)において、 前記可動電極(26)はシリコンを浸食せずにエッチング可
    能な膜(41a)と単結晶シリコン層(20a)を積層してなり、
    前記固定電極(27,28)はシリコンを浸食せずにエッチン
    グ可能な膜(41b,41c)と単結晶シリコン層(20b,20c)を積
    層してなり、前記可動電極(26)を支持するビーム(31)の
    基端部(31a)がポリシリコンスペーサ層(23)を介して前
    記ガラス基板(10)に接合されたことを特徴とする半導体
    慣性センサ。
  7. 【請求項7】 シリコンを浸食せずにエッチング可能な
    膜(21)が片面に形成されたシリコンウェーハ(20)の露出
    面上及び前記膜(21)上にポリシリコン層(22)を形成する
    工程と、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記膜(21)をエッチストップ層としてエ
    ッチングすることにより前記膜(21)の上面に単結晶シリ
    コン層(20a)とポリシリコン層(22a)からなる可動電極(2
    6)を形成し、前記可動電極(26)の両側の前記膜(21)の上
    面に単結晶シリコン層(20b,20c)とポリシリコン層(22b,
    22c)からなる一対の固定電極(27,28)を形成し、前記膜
    (21)の下面にポリシリコンからなるスペーサ層(23)を形
    成する工程と、 前記膜(21)と前記可動電極(26)と前記固定電極(27,28)
    と前記スペーサ層(23)とを有する構造体(24)を前記スペ
    ーサ層(23)が前記ガラス基板(10)に対向するように前記
    ガラス基板(10)に接合する工程と、 前記膜(21)を選択的にエッチング除去することにより前
    記一対の固定電極(27,28)に挟まれて設けられた可動電
    極(26)を有する半導体慣性センサ(30)を得る工程とを含
    む半導体慣性センサの製造方法。
  8. 【請求項8】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形成
    する工程と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜(21)が片面に
    形成されたシリコンウェーハ(20)の露出面上及び前記膜
    (21)上にポリシリコン層(22)を形成する工程と、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記膜(21)をエッチストップ層としてエ
    ッチングすることにより前記膜(21)の上面に単結晶シリ
    コン層(20a)とポリシリコン層(22a)からなる可動電極(2
    6)を形成し、前記膜(21)の下面にポリシリコンからなる
    スペーサ層(23)を形成する工程と、 前記膜(21)と前記可動電極(26)と前記スペーサ層(23)と
    を有する構造体(24)を前記可動電極(26)が前記検出電極
    (12)に対向しかつ前記スペーサ層(23)が前記ガラス基板
    (10)に対向するように前記ガラス基板(10)に接合する工
    程と、 前記膜(21)を選択的にエッチング除去することにより前
    記検出電極(12)に対向して設けられた可動電極(26)を有
    する半導体慣性センサ(40)を得る工程とを含む半導体慣
    性センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形成
    する工程と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な膜(21)が片面に
    形成されたシリコンウェーハ(20)の露出面上及び前記膜
    (21)上にポリシリコン層(22)を形成する工程と、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記膜(21)をエッチストップ層としてエ
    ッチングすることにより前記膜(21)の上面に単結晶シリ
    コン層(20a)とポリシリコン層(22a)からなる可動電極(2
    6)を形成し、前記可動電極(26)の両側の前記膜(21)の上
    面に単結晶シリコン層(20b,20c)とポリシリコン層(22b,
    22c)からなる一対の固定電極(27,28)を形成し、前記膜
    (21)の下面にポリシリコンからなるスペーサ層(23)を形
    成する工程と、 前記膜(21)と前記可動電極(26)と前記固定電極(27,28)
    と前記スペーサ層(23)とを有する構造体(24)を前記可動
    電極(26)が前記検出電極(12)に対向しかつ前記スペーサ
    層(23)が前記ガラス基板(10)に対向するように前記ガラ
    ス基板(10)に接合する工程と、 前記膜(21)を選択的にエッチング除去することにより前
    記一対の固定電極(27,28)に挟まれて設けられた可動電
    極(26)を有する半導体慣性センサ(50)を得る工程とを含
    む半導体慣性センサの製造方法。
  10. 【請求項10】 シリコンを浸食せずにエッチング可能
    な第1膜(41)が上下両面に形成されたシリコンウェーハ
    (20)の前記第1膜(41)上にポリシリコン層(22)をそれぞ
    れ形成する工程と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜(42)を前
    記ポリシリコン層(22)上にそれぞれ形成する工程と、 前記第2膜(42)の片方を除去し、露出したポリシリコン
    層(22)及びこの露出したポリシリコン層(22)に接続する
    第1膜(41)を順次除去する工程と、 残存するポリシリコン層(22)表面に形成されている前記
    第2膜(42)を除去して前記第1膜(41)を介して前記ポリ
    シリコン層(22)と前記シリコンウェーハ(20)が接合する
    3層構造の積層体(43)を形成する工程と、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記第1膜(41)をエッチストップ層とし
    てエッチングすることにより前記第1膜(41)の上面に単
    結晶シリコン層(20a)からなる可動電極(26)を形成し、
    前記可動電極(26)の両側の前記第1膜(41)の上面に単結
    晶シリコン層(20b,20c)からなる一対の固定電極(27,28)
    を形成し、前記第1膜(41)の下面にポリシリコンからな
    るスペーサ層(23)を形成する工程と、 前記第1膜(41)と前記可動電極(26)と前記固定電極(27,
    28)と前記スペーサ層(23)とを有する構造体(24)を前記
    スペーサ層(23)が前記ガラス基板(10)に対向するように
    前記ガラス基板(10)に接合する工程と、 前記第1膜(41)を選択的にエッチング除去することによ
    り前記一対の固定電極(27,28)に挟まれて設けられた可
    動電極(26)を有する半導体慣性センサ(60)を得る工程と
    を含む半導体慣性センサの製造方法。
  11. 【請求項11】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形
    成する工程と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な第1膜(41)が上
    下両面に形成されたシリコンウェーハ(20)の前記第1膜
    (41)上にポリシリコン層(22)をそれぞれ形成する工程
    と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜(42)を前
    記ポリシリコン層(22)上にそれぞれ形成する工程と、 前記第2膜(42)の片方を除去し、露出したポリシリコン
    層(22)及びこの露出したポリシリコン層(22)に接続する
    第1膜(41)を順次除去する工程、 残存するポリシリコン層(22)表面に形成されている第2
    膜(42)を除去して前記第1膜(41)を介してポリシリコン
    層(22)とシリコンウェーハ(20)が接合する3層構造の積
    層体(43)を形成する工程、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記第1膜(41)をエッチストップ層とし
    てエッチングすることにより前記第1膜(41)の上面に単
    結晶シリコン層(20a)からなる可動電極(26)を形成し、
    前記第1膜(41)の下面にポリシリコンからなるスペーサ
    層(23)を形成する工程と、 前記第1膜(41)と前記可動電極(26)と前記スペーサ層(2
    3)とを有する構造体(24)を前記可動電極(26)が前記検出
    電極(12)に対向しかつ前記スペーサ層(23)が前記ガラス
    基板(10)に対向するように前記ガラス基板(10)に接合す
    る工程と、 前記第1膜(41)を選択的にエッチング除去することによ
    り前記検出電極(12)に対向して設けられた可動電極(26)
    を有する半導体慣性センサ(70)を得る工程とを含む半導
    体慣性センサの製造方法。
  12. 【請求項12】 ガラス基板(10)上に検出電極(12)を形
    成する工程と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な第1膜(41)が上
    下両面に形成されたシリコンウェーハ(20)の前記第1膜
    (41)上にポリシリコン層(22)をそれぞれ形成する工程
    と、 シリコンを浸食せずにエッチング可能な第2膜(42)を前
    記ポリシリコン層(22)上にそれぞれ形成する工程と、 前記第2膜(42)の片方を除去し、露出したポリシリコン
    層(22)及びこの露出したポリシリコン層(22)に接続する
    第1膜(41)を順次除去する工程、 残存するポリシリコン層(22)表面に形成されている第2
    膜(42)を除去して前記第1膜(41)を介してポリシリコン
    層(22)とシリコンウェーハ(20)が接合する3層構造の積
    層体(43)を形成する工程と、 前記ポリシリコン層(22)及び前記シリコンウェーハ(20)
    の所定の部分を前記第1膜(41)をエッチストップ層とし
    てエッチングすることにより前記第1膜(41)の上面に単
    結晶シリコン層(20a)からなる可動電極(26)を形成し、
    前記可動電極(26)の両側の前記第1膜(41)の上面に単結
    晶シリコン層(20b,20c)からなる一対の固定電極(27,28)
    を形成し、前記第1膜(41)の下面にポリシリコンからな
    るスペーサ層(23)を形成する工程と、 前記第1膜(41)と前記可動電極(26)と前記固定電極(27,
    28)と前記スペーサ層(23)とを有する構造体(24)を前記
    可動電極(26)が前記検出電極(12)に対向しかつ前記スペ
    ーサ層(23)が前記ガラス基板(10)に対向するように前記
    ガラス基板(10)に接合する工程と、 前記第1膜(41)を選択的にエッチング除去することによ
    り前記一対の固定電極(27,28)に挟まれて設けられた可
    動電極(26)を有する半導体慣性センサ(80)を得る工程と
    を含む半導体慣性センサの製造方法。
JP8337115A 1996-12-17 1996-12-17 半導体慣性センサ及びその製造方法 Withdrawn JPH10178184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337115A JPH10178184A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 半導体慣性センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337115A JPH10178184A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 半導体慣性センサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178184A true JPH10178184A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18305587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337115A Withdrawn JPH10178184A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 半導体慣性センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004029B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
CN110577185A (zh) * 2019-08-06 2019-12-17 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 Mems结构、mems结构的制作方法及胎压传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004029B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor
CN110577185A (zh) * 2019-08-06 2019-12-17 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 Mems结构、mems结构的制作方法及胎压传感器
CN110577185B (zh) * 2019-08-06 2021-11-16 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 Mems结构、mems结构的制作方法及胎压传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195371A (en) Semiconductor chip transducer
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
KR100316774B1 (ko) 마이크로 관성 센서의 제작 방법
JPH1089968A (ja) 角速度センサ
JPH10270714A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10190007A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10163505A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270718A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10270719A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10178183A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10256568A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10178181A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10178184A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270715A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10190005A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10256571A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
US7225524B2 (en) Method for fabricating a gyroscope
JPH10242483A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10256569A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10178185A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JP2010091351A (ja) Memsセンサの製造方法
JPH10190006A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10242482A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JPH10214976A (ja) 半導体慣性センサ及びその製造方法
JPH10270716A (ja) 半導体慣性センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302