JPH10189937A - 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法 - Google Patents

固体撮像装置とその駆動方法および製造方法

Info

Publication number
JPH10189937A
JPH10189937A JP8351555A JP35155596A JPH10189937A JP H10189937 A JPH10189937 A JP H10189937A JP 8351555 A JP8351555 A JP 8351555A JP 35155596 A JP35155596 A JP 35155596A JP H10189937 A JPH10189937 A JP H10189937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal charge
potential
charge transfer
transfer means
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370249B2 (ja
Inventor
Masashi Asaumi
政司 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP35155596A priority Critical patent/JP3370249B2/ja
Priority to TW086119483A priority patent/TW363277B/zh
Priority to US08/997,116 priority patent/US6278488B1/en
Priority to EP97310612A priority patent/EP0851504A3/en
Priority to SG1997004684A priority patent/SG60178A1/en
Priority to KR1019970075479A priority patent/KR100274383B1/ko
Publication of JPH10189937A publication Critical patent/JPH10189937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370249B2 publication Critical patent/JP3370249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号電荷を正常に転送できる量に制限する機
構を備えた固体撮像装置とその駆動方法および製造方法
を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、光電変換手段と、この
光電変換手段からの信号電荷を転送する第一の信号電荷
転送手段と、この第一の信号電荷転送手段と直交する方
向に信号電荷を転送する第一の信号電荷転送手段と一端
を接した第二の信号電荷転送手段と、この第二の信号電
荷転送手段によって転送された信号電荷を出力する信号
電荷出力手段とを有し、第二の信号電荷転送手段の第一
の信号電荷転送手段と接した部分と反対側に隣接して電
位障壁領域21と電荷排出領域22を備えた構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電荷転送装置を
用いた固体撮像装置に関し、詳しくは、画像品質を向上
させることができる固体撮像装置とその駆動方法および
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電荷結合素子(以下「CCD」という)
に代表される電荷転送装置を用いた固体撮像装置は、そ
の低雑音特性等の優位性により、近年その実用化が著し
い。以下、図面を参照しながら、従来の固体撮像装置に
ついて説明する。
【0003】図12は、従来技術に係る固体撮像装置の
構成を示したものである。この図12において、二次元
的に配列された光電変換手段(光電変換手段としては例
えばフォトダイオードがあげられる。以下「フォトダイ
オード」という)1は、各列毎に第一の信号電荷転送手
段(以下「垂直CCD」という)2に接続されており、
この垂直CCD2は、第二の信号電荷転送手段(以下
「水平CCD」という)3に接続されている。また、水
平CCD3は、電荷検出を兼ねた信号電荷出力手段(以
下「出力アンプ」という)4に接続されている。そし
て、フォトダイオード1で光電変換されて生じた信号電
荷は、垂直CCD2、水平CCD3に転送され、出力ア
ンプにより電圧に変換されて出力される。
【0004】図13は、従来技術に係る二相駆動方式の
水平CCDの平面図を示したものである。図14は、図
13のa’−a”に沿った断面と電位(以下「ポテンシ
ャル」ともいう)分布とを示した図であり、図15は、
図13のa−a’に沿った断面とポテンシャルとを示し
た図であるこれらの図において、5はp形拡散層あるい
はp形半導体基板(以下「p形領域」という)、6はい
わゆる埋め込み型チャンネルCCDのチャンネル部とな
るn形拡散層(以下「n形領域」という)、7はn-
拡散層(以下「n-形領域」という)、8a,8bは水
平CCD駆動のための第一層目の電極(以下「第一層電
極」という)、9a,9bは水平CCD駆動のための第
二層目の電極(以下「第二層電極」という)であり、第
一層電極8aと第二層電極9a、第一層電極8bと第二
層電極9bはそれぞれ内部結線されている。10,11
は各転送電極への電圧印加端子、12は垂直CCDの転
送電極(以下「垂直CCD電極」という)である。
【0005】図16は、固体撮像装置を構成する二相駆
動方式の水平CCDの駆動電圧波形を示したものであ
る。φH1、φH2は、各々電圧印加端子10、11に
印加される電圧波形である。図14および図15におけ
る電位分布は、図16の時刻t1、t2におけるチャン
ネル部のポテンシャルを示したものである。
【0006】この図16に示すように、t=t1では電
圧印加端子10に高い電圧(以下「H」という)が印加
され、電圧印加端子11に低い電圧(以下「L」とい
う)が印加される。これにより、図15(実線部)に示
すように、第一層電極8bと第二層電極9bとに対向し
た転送チャンネルの電位が、第一層電極8aと第二層電
極9aとに対向した転送チャンネルの電位よりも高くな
り(以下、このように電位をかけることによって形成さ
れる空乏層を「ポテンシャル井戸」という)、このポテ
ンシャル井戸に信号電荷13が蓄積される。
【0007】次にt=t2では、電圧印加端子11がL
からHに、電圧印加端子10がHからLに変化する。こ
れにより、図15(破線部)に示すように、信号電荷1
3は、第一層電極8bに対向したチャンネルのポテンシ
ャル井戸から、第一層電極8aに対向したチャンネルの
ポテンシャル井戸へ、信号電荷14として転送される。
このとき、信号電荷13と信号電荷14とは、等しい量
であることが望ましい。
【0008】以下、同様の動作を繰り返すことによっ
て、信号電荷を次々に転送していくことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術に係る固体撮像装置を構成する二相駆動方式の水
平CCDにおいては、転送可能な最大電荷量は、内部結
線された第一層電極と第二層電極との電位差15によっ
て規定されるため、これよりも多い電荷が転送されてく
ると、転送残りを生じ、画像のニジミとして現れて、画
像品質を損なってしまう。
【0010】例えば、ビデオカメラにおける手振れ補正
などでは、フィールド毎に垂直CCDから水平CCDに
転送される信号電荷のうち、最初と最後の数十〜百数十
ライン分を垂直ブランキング期間の間に捨て去り、撮像
装置の中央部の画素の信号のみを映像として用いる駆動
を行う。そうすると、短時間に大量の電荷を排出する必
要があるので、水平CCDには、一ライン分の転送が終
了しないうちに次のラインの電荷が送られてくることと
なり、正常転送できる最大電荷量を超えてしまうことが
ある。このように、送られてくる電荷量が、正常転送で
きる最大電荷量を超えてしまうと、映像ラインの信号電
荷が転送されてきた時に、水平CCDのポテンシャル井
戸にはまだ不要電荷が残っており、画面上部に白い線と
なって現れる。
【0011】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、信号電荷を正常に転送できる量に制限
する機構を備えた固体撮像装置とその駆動方法および製
造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板上に、光電
変換手段と、この光電変換手段からの信号電荷を転送す
る第一の信号電荷転送手段と、この第一の信号電荷転送
手段と直交する方向に信号電荷を転送する前記第一の信
号電荷転送手段と一端を接した第二の信号電荷転送手段
と、この第二の信号電荷転送手段によって転送された信
号電荷を出力する信号電荷出力手段とを有し、前記第二
の信号電荷転送手段の前記第一の信号電荷転送手段と接
した部分と反対側に隣接して電位障壁領域と電荷排出領
域を備えていることを特徴とする。
【0013】本発明によれば、以上のように、前記第二
の信号電荷転送手段に隣接して前記電位障壁領域と前記
電荷排出領域とを備えている構成としたため、前記第二
の信号電荷転送手段に転送された信号電荷の過剰な部分
(過剰電荷)を適当に排出することができる。したがっ
て、画像品質の劣化を防止することが可能となる。
【0014】また、本発明においては、前記第一の信号
電荷転送手段から前記第二の信号電荷転送手段への信号
電荷の転送が、高速モードと低速モードとの2つのモー
ドで行われ、前記高速モードの終了から前記低速モード
の開始までの時間が前記第二の信号電荷転送手段の転送
周期のk倍のとき、前記電位障壁領域の電位と前記第二
の信号電荷転送手段の電位により規定される蓄積電荷量
が前記第二の信号電荷転送手段のみにより規定される電
荷量のk倍以下の値であることが好ましい。
【0015】こうすることにより、前記第一の信号電荷
転送手段の転送周期の時間内に、前記第二の信号電荷転
送手段に転送された過剰電荷の排出を完了し、信号電荷
の転送を正常に行うことが可能となるため、画像品質の
劣化を防止することができる。
【0016】さらに、本発明においては、前記電位障壁
領域の電位が、前記第二の信号電荷転送手段の容量を規
定する電位の低い方とほぼ等しいこと、あるいは、前記
電位障壁領域の電位が、前記第二の信号電荷転送手段の
容量を規定する電位の低い方よりも低いことが好まし
い。
【0017】また、本発明においては、前記第二の信号
電荷転送手段が第一層電極と第二層電極とを有し、前記
第一層電極に対向した半導体基板の電位が前記第二層電
極に対向した半導体基板の電位よりも高く形成され、前
記第二層電極が電荷転送方向に隣接する前記第一層電極
と結線され、前記電位障壁領域の電位が前記第二層電極
に対向した半導体基板の電位とほぼ等しいことが好まし
い。
【0018】さらに、本発明においては、前記第二の信
号電荷転送手段が第一層電極と第二層電極とを有し、前
記第一層電極に対向した半導体基板の電位が前記第二層
電極に対向した半導体基板の電位よりもφだけ高く形成
され、前記第二層電極が電荷転送方向に隣接する前記第
一層電極と結線され、前記第一層電極の半導体基板に対
向した面の面積が前記第二層電極の半導体基板に対向し
た面の面積のx倍としたときに、前記電位障壁領域の電
位と前記第二層電極に対向した半導体基板の電位との関
係が以下の式であらわされることも好ましい。
【0019】 (φ2−φ1)<(((k−1)/(x+1))×φ) φ1:電位障壁領域の電位 φ2:第二層電極に対向した半導体基板の電位 また、本発明においては、前記電荷排出領域の抵抗値と
容量値との積と、前記第一の信号電荷転送手段の高速モ
ードの転送周期との関係が以下の式であらわされること
が好ましい。
【0020】(R×C)<(10.2×To) R :電荷排出領域の抵抗値 C :電荷排出領域の容量値 To:第一の信号電荷転送手段の高速モードの転送周期 そしてさらに、前記電位障壁領域と前記電荷排出領域と
が、前記光電変換手段領域あるいは前記第一の信号電荷
転送手段を形成する工程と同一工程で形成されているこ
とが好ましい。
【0021】また、上記目的を達成するための本発明に
係る固体撮像装置の駆動方法は、半導体基板上に、光電
変換手段と、この光電変換手段からの信号電荷を転送す
る第一の信号電荷転送手段と、この第一の信号電荷転送
手段と直交する方向に信号電荷を転送する前記第一の信
号電荷転送手段と一端を接した第二の信号電荷転送手段
と、この第二の信号電荷転送手段によって転送された信
号電荷を出力する信号電荷出力手段とを有し、前記第二
の信号電荷転送手段の前記第一の信号電荷転送手段と接
した部分と反対側に隣接して電位障壁領域と電荷排出領
域を備え、前記第一の信号電荷転送手段から前記第二の
信号電荷転送手段への信号電荷の転送が高速モードと低
速モードとの2つのモードで行われ、前記電位障壁領域
の電位と前記第二の信号電荷転送手段の電位により規定
される蓄積電荷量が前記第二の信号電荷転送手段のみに
より規定される電荷量のk倍のとき、前記高速モードの
終了から前記低速モードの開始までの時間を前記第二の
信号電荷転送手段の転送周期のk倍以上とすることを特
徴とする。
【0022】さらに、上記目的を達成するための本発明
に係る固体撮像装置の製造方法は、半導体基板上に、光
電変換手段と、この光電変換手段からの信号電荷を転送
する第一の信号電荷転送手段と、この第一の信号電荷転
送手段と直交する方向に信号電荷を転送する前記第一の
信号電荷転送手段と一端を接した第二の信号電荷転送手
段と、この第二の信号電荷転送手段によって転送された
信号電荷を出力する信号電荷出力手段とを有する固体撮
像装置の製造方法において、前記第二の信号電荷転送手
段の前記第一の信号電荷転送手段と接した部分と反対側
に隣接して電位障壁領域と電荷排出領域を備え、この電
位障壁領域と電荷排出領域とを、前記光電変換手段領域
を形成する工程と同一工程で形成することを特徴とす
る。
【0023】また、本発明においては、前記電位障壁領
域を、前記光電変換手段領域から前記第一の信号電荷転
送手段への信号電荷読み出しを制御する領域を形成する
工程と同一工程で形成することが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る固
体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は、本発明の第一の実施形態に係る固
体撮像装置を構成する二相駆動方式の水平CCDの平面
図を示したものである。図2は、図1のb’−b”に沿
った断面図を示し、図3は、図1のb−b’−b”に沿
ったポテンシャル分布を示したものである。
【0026】これらの図から明らかなように、本実施形
態に係る二相駆動方式の水平CCDは、p形拡散層ある
いはp形基板であるp形領域5上に、n形拡散層である
n形領域6が形成されている。このn形領域6は、水平
CCDのチャンネル領域となる。
【0027】n形領域6には、n-拡散層である電位障
壁領域21と、n+拡散層である電位排出領域(以下
「ドレイン領域」という)22とが形成されている。n
形領域6における電位障壁領域21とドレイン領域22
との位置関係は、n形領域6が垂直CCDに隣接する辺
と対向する辺に沿ってドレイン領域22が形成され、さ
らに、このドレイン領域22の水平CCD側の辺に沿っ
て電位障壁領域21が形成されている。また、ドレイン
領域22には電源23が接続され、電圧VDが印加され
ている。
【0028】上記のように、本実施形態に係る水平CC
Dと従来技術に係る水平CCDとが異なるのは、水平C
CDと垂直CCDとが接する辺と反対側の水平CCDの
辺に隣接して、電位障壁領域21とドレイン領域22と
を有する点であり、図1におけるb−b’に沿った断面
構造と駆動方法は、それぞれ従来技術(図15および図
16参照)と同様である。
【0029】次に、本実施形態に係る二相駆動方式の水
平CCDの動作について説明する。図16に示したt=
t1における図1のb−b’−b”に沿ったポテンシャ
ル分布は、図3のように示される。この図3において
は、φ1が電位障壁領域21のポテンシャル、φ2が第
二層電極9b(水平CCD電極)に対向したチャンネル
のポテンシャル、φ3が第一層電極8b(水平CCD電
極)に対向したチャンネルのポテンシャル、φ4がドレ
イン領域22のポテンシャルを表している。
【0030】まず、垂直CCDチャンネルから転送され
た電荷は、第一層電極8bに対向したチャンネルのポテ
ンシャル井戸に、信号電荷24として蓄積される。第一
層電極8bに対向したチャンネルの容量が、水平CCD
で完全転送しうる容量(以下「水平CCD容量」とい
う)である。この水平CCD容量は、垂直CCDの容量
よりも大きくなるように形成されているが、先に述べた
ように従来技術においては、垂直CCDから不要電荷が
高速に転送されてくるような駆動を行うと、この水平C
CD容量をオーバーして、第二層電極9bに対向したチ
ャンネルまで電荷が溢れるようになる。
【0031】本発明の実施形態に係る二相駆動方式の水
平CCDにおいては、以上のような場合に、電位障壁領
域21により、ポテンシャルφ1を超えて蓄積された電
荷をドレイン領域22に排出することによって、第一層
電極8bおよび第二層電極9b下に蓄積される電荷量を
水平CCD容量の近傍に制限することができる。
【0032】本実施形態においては、ポテンシャルφ1
はポテンシャルφ2と同等もしくはそれ以下に設定する
ことが好ましい。水平CCDが正常に電荷転送できるの
は、ポテンシャルφ2とφ3との間にのみ信号電荷が存
在する場合に限られるため、ポテンシャルφ1をポテン
シャルφ2よりも高く設定すると、水平CCD容量はφ
1で規定されることとなり、水平CCD容量近傍の信号
電荷が、正常に転送できなくなるからである。
【0033】例えば、ポテンシャルφ1をポテンシャル
φ2とφ3との間になるように設定した場合には、転送
される電荷はポテンシャルφ1で規定されるので、フリ
ンジング電界などの影響により、一段転送するたびに信
号電荷がドレイン領域22に漏れ出し、転送段数が多く
なるほど信号電荷が減少する。このため、画面に写すと
画面左が明るく画面右が暗いというシェーディングが発
生する。
【0034】これに対して、本実施形態に係る二相駆動
方式の水平CCDにおいては、ポテンシャルφ1をポテ
ンシャルφ2と同等に設定することにより、転送途中で
信号電荷が失われることはなく、正常な転送を行うこと
ができる。
【0035】また、ポテンシャルφ1をポテンシャルφ
2よりも低く設定する場合には、その差(φ2−φ1)
が大きくなるほど不要電荷を排出する機能が不十分とな
るため、ポテンシャルφ1については許容値を設ける必
要がある。
【0036】上記ポテンシャルφ1の許容値には、駆動
方法、すなわち垂直CCDから水平CCDへの不要電荷
排出が終了してから垂直ブランキング期間が終了して信
号電荷の転送が開始されるまでの時間が関係する。この
時間が水平走査時間のk倍あるとすると、水平CCDに
蓄積された不要電荷をk回排出できることになる。従っ
て、ポテンシャルφ1で規定される電荷量が、水平CC
Dの容量のk倍以内であれば、垂直ブランキング時間内
に不要電荷の排出を完了することができる。
【0037】例えば、第一層電極8aと第二層電極9a
との面積比が、1:xであるとすれば、ポテンシャルφ
1で規定される電荷量は、以下の[数1]で表すことが
できる。
【0038】
【数1】{(φ3−φ2)+(φ2−φ1)×(1+
x)}×C1 ここでC1は、定数である。水平CCD容量は(φ3−
φ2)×C1であるから、φ1で規定される電荷量を水
平CCD容量のk倍以内とするには、以下の[数2]を
満足させればよい。
【0039】
【数2】(φ2−φ1)<{(k−1)/(x+1)}
×(φ3−φ2) 以上の[数1]および[数2]に基づいて、例えば、両
電極長比が1:1であり、k=2の場合を考えると、ポ
テンシャルφ1の許容値(限界値)は、ポテンシャルφ
2よりも0.5V低い値となる。
【0040】次に、ドレイン領域22について説明す
る。一般に半導体装置における配線、拡散領域は抵抗と
容量の分布定数回路で近似できる。ドレイン領域22の
場合、その動作を考慮すると、図9に示すように、一端
が電源VDで固定され、他方の端子に電圧Voのパルス
が印加される回路で表される。この図9において、R、
Cおよびnは、それぞれドレイン領域22の全抵抗、全
容量および水平CCD段数である。この回路のパルス入
力端子の電圧変位ΔVは以下の[数3]で表される。
【0041】
【数3】 ΔV/Vo=(4/π)×exp(−πt/4RC) 図10は、上記[数3]で示される電圧変位の、水平C
CD一段当たりの抵抗値依存性を示したものである。こ
の図10から明らかなように、抵抗値が大きくなるにつ
れて電位回復までの時間が長くなる。すなわち、ドレイ
ン領域22の抵抗値が大きくなると、オーバーフローし
た電荷が電源23まで排出されずにドレイン領域22に
蓄積され、水平CCDの不要電荷の排出ができなくな
る。
【0042】以下に、ドレイン領域22が、オーバーフ
ローした電荷で溢れないための条件を示す。ここで、T
oを垂直CCDから不要電荷を転送してくる周期、mを
垂直CCDから不要電荷を転送してくる段数、Voを垂
直CCD一段から転送された電荷によりドレイン22に
生じる電位の初期変位、φ1を電位障壁領域のポテンシ
ャル、φ4をドレイン領域の初期ポテンシャル、[数
3]にt=Toを代入した値をAoとする。
【0043】まず、垂直CCDから一段目の電荷が転送
された後、2段目の電荷が転送される直前の電位は、次
式[数4]で表される。
【0044】
【数4】Vo×Ao ここに二段目の電荷が加わり、さらに三段目の電荷が転
送される直前の電位は、次式[数5]で表される。
【0045】
【数5】(Vo×(1+Ao))×Ao ここに三段目の電荷が加わり、四段目の電荷が転送され
る直前の電位は、次式[数6]で表される。
【0046】
【数6】(Vo×(1+Ao))×Ao+Vo=Vo
(1+Ao+Ao) 以下同様にして、m段目の電荷が転送されるとドレイン
領域22の電位は、次式[数7]で表される。
【0047】
【数7】 Vo(1+Ao+Ao+Ao+・・・+Ao) mについての最も厳しい条件は約200であり、Ao<
1であることを考慮すると、[数6]は次式[数8]で
表されることとなる。
【0048】
【数8】Vo/(1−Ao) そして、上記[数8]で表される電位が、ドレイン領域
22と電位障壁領域21との電位差よりも小さければよ
いことから、
【0049】
【数9】Vo/(1−Ao)<(φ4−φ1) となり、この[数9]に[数3]を代入して抵抗Rにつ
いて解くと、次式[数10]となる。
【0050】
【数10】R×C<10.2×To この[数10]が、ドレイン領域22の抵抗値および容
量値の範囲を決定する条件となる。例えば、To=3.
3μs、C=5pFの時、抵抗値は6.7MΩ以下、水
平CCD一段当たりに直すと水平CCD段数800段の
場合で8.4kΩ以下でなければならないこととなる。
【0051】次に、本発明の第二の実施形態に係る二相
駆動方式の水平CCDについて説明する。図4は、第二
の実施形態に係る二相駆動方式の水平CCDの平面図を
示したものである。図5は、図4のd’−d”に沿った
断面図を示し、図6は、図4のd−d’−d”に沿った
ポテンシャル分布を示したものである。
【0052】この第二の実施形態と前述した第一の実施
形態との差異は、第二の実施形態においては、図5から
明らかなように、n形領域6の下層にp-形領域である
電位排出領域(以下「ドレイン領域」という)26を形
成したことである。なお、本実施形態に係る水平CCD
の動作は、第一の実施形態と同様であり、本実施形態に
おけるポテンシャルφ5、φ6の値、およびドレイン領
域26の抵抗値、容量値については、第一の実施形態に
おけるポテンシャルφ1、φ4、およびドレイン領域2
2の抵抗値、容量値と同様の値が適用される。
【0053】次に、本発明の第二の実施形態に係る二相
駆動方式の水平CCDを有する固体撮像装置の製造方法
について説明する。図7は、第二の実施形態に係る二相
駆動方式の水平CCDを有する固体撮像装置の画素部の
断面図を示している。この図7に示される固体撮像装置
においては、n形基板31上に、p-形領域32、n形
領域33、p+形領域34、p形領域35、n形領域3
6、p-形領域37およびp-形領域38が形成され、n
形領域36に対向して、垂直CCD電極(ゲート電極)
39および遮光膜40が形成されている。
【0054】具体的には、n形基板31上に形成された
-形領域32中に、フォトダイオード領域となるn形
領域33と、垂直CCDのチャンネル領域となるn形領
域36とが形成されている。そして、フォトダイオード
領域となるn形領域33上にp+形領域34が形成さ
れ、垂直CCDのチャンネル領域となるn形領域36下
にp形領域35が形成され、n形領域36を挟むように
-形領域37とp-形領域38とが形成されている。
【0055】図8((a)〜(c))は、図7に示され
た固体撮像装置の製造工程を示している。この図8にお
いては、左側に水平CCD部の製造工程を、右側に画素
部の製造工程を示している。
【0056】まず、図8(a)に示すように、水平CC
D部の第一の製造工程においては、n形基板31上に形
成されたp-形領域32にホウ素イオンを注入すること
により、p形領域5を形成し、次に、リンあるいは砒素
イオンを注入することにより、n形領域6を形成する。
また、画素部の第一の製造工程においては、n形基板3
1上に形成されたp-形領域32にホウ素イオンを注入
することによりp形領域35を形成し、リンあるいは砒
素イオンを注入することによりn形領域36を形成す
る。
【0057】なお、この図8(a)に示す水平CCD部
および画素部の第一の製造工程においては、p形領域
5,35を形成した後にn形領域6,36を形成する場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、p形領域とn形領域との形成順番は特に限定
されない。また、以上の第一の製造工程において、p-
形領域32中のドレイン領域26を形成する部分につい
ては、p形領域5を形成するためのホウ素イオン注入を
行わないようにして、p-形領域を残すようにする。
【0058】次に、図8(b)に示すように、水平CC
D部の第二の製造工程においては、n形領域6にホウ素
イオン注入による打ち返しを行うことにより、電位障壁
領域25となるn-形領域を形成する。また、画素部の
第二の製造工程においては、ホウ素イオンの注入によ
り、p-形領域37,38を形成する。
【0059】さらに、図8(c)に示すように、水平C
CD部の第三の製造工程においては、第一層電極8bと
垂直CCD電極12とを基板上に形成する。また、画素
部の第三の製造工程においては、p-形領域32にn形
領域33とp+形領域34を形成し、基板上に垂直CC
D電極39と遮光膜40とを形成する。
【0060】以上のように、図8((a)〜(c))に
示した第一の製造工程〜第三の製造工程を経ることによ
って、本発明の第二の実施形態に係る固体撮像装置の水
平CCD部と画素部とを製造することができる。本発明
の第二の実施形態に係る固体撮像装置は、以上のような
製造方法としたので、画素部を形成する工程を用いて、
特に製造工程を増やすことなく、固体撮像装置を効率良
く形成することができる。
【0061】次に、本発明に係る固体撮像装置の駆動方
法について説明する。図11は、4相駆動型の電荷転送
装置を垂直CCDに用い、2相駆動型の電荷転送装置を
水平CCDに用いた場合の固体撮像装置の駆動波形を示
している。φV1,φV3は3値パルスを用い、ハイレ
ベルの時に光電変換部から垂直CCDに信号電荷を読み
出す。次いで、ミドルとローレベルの2値パルスを用い
て読み出した信号電荷を、φV1からφV4に転送す
る。読み出した後、m段分を水平CCDに向けて高速
(高速モード)で転送する。
【0062】φH1,φH2は、2値パルスを用いて電
荷転送する。垂直CCDの高速転送において、電位障壁
領域のポテンシャルφ1により規定される電荷量が、水
平CCD容量のk倍ある固体撮像装置の場合には、φH
1,φH2が一段分を転送する時間を1Hとすると、垂
直CCDが高速転送を終了してから正常な転送を開始す
るまでの時間(いわゆる高速モード終了から低速モード
開始までの時間)をkHより長くすることによって、こ
の時間内に全ての不要電荷を捨て去ることができる。
【0063】なお、以上の本発明に係る固体撮像装置の
駆動方法については、チャンネルをn形領域で形成し、
信号電荷として電子を用いた場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、チャ
ンネルをp形領域で形成し、信号電荷として正孔を用い
てもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信号電荷を正常に転送できる量に制限する機構を備えた
固体撮像装置とその駆動方法および製造方法を提供する
ことができる。
【0065】具体的には、本発明に係る固体撮像装置に
よれば、水平CCDに隣接してオーバーフロードレイン
機構(電位障壁領域およびドレイン領域)を備え、この
オーバーフロードレイン機構の駆動条件に整合した障壁
電位およびドレイン時定数を設定しているので、確実に
不要電荷(過剰電荷)を排出することが可能となり、画
像品質の低下を防止することができる。
【0066】また、本発明に係る固体撮像装置の駆動方
法によれば、オーバーフロードレイン機構の構造に適合
した駆動を行うことにより、不要電荷を所定の時間内に
完全に排出することが可能となり、画像品質の低下を防
止することができる。
【0067】さらに、本発明に係る固体撮像装置の製造
方法によれば、製造工数を増やすことなく(例えば、画
素部を形成する工程を用いて)、オーバーフロードレイ
ン機構を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る固体撮像装置を
構成する二相駆動方式の水平CCDの平面図
【図2】図1のb’−b”に沿った断面図
【図3】図1のb−b’−b”に沿ったポテンシャル分
布図
【図4】本発明の第二の実施形態に係る固体撮像装置を
構成する二相駆動方式の水平CCDの平面図
【図5】図4のd’−d”に沿った断面図
【図6】図4のd−d’−d”に沿ったポテンシャル分
布図
【図7】本発明の第二の実施形態に係る二相駆動方式の
水平CCDを有する固体撮像装置の画素部の断面図
【図8】本発明の第二の実施形態に係る二相駆動方式の
水平CCDを有する固体撮像装置の製造工程図
【図9】本発明の第一の実施形態に係る固体撮像装置を
二相駆動方式の水平CCDの等価回路図
【図10】本発明の第一の実施形態に係る固体撮像装置
を二相駆動方式の水平CCDの出力特性図
【図11】本発明に係る固体撮像装置を駆動させる際の
駆動波形図
【図12】固体撮像装置の構成図
【図13】従来技術に係る固体撮像装置を構成する二相
駆動方式の水平CCDの平面図
【図14】図13のa’−a”に沿った断面図およびポ
テンシャル分布図
【図15】図13のa−a’に沿った断面図およびポテ
ンシャル分布図
【図16】固体撮像装置を構成する二相駆動方式の水平
CCDの駆動電圧波形図
【符号の説明】
1 フォトダイオード 2 垂直CCD 3 水平CCD 4 出力アンプ 5,35 p形領域 6,33,36 n形領域 8a,8b 第一層電極(水平CCD電極) 9a,9b 第二層電極(水平CCD電極) 10,11 電圧印加端子 12,39 垂直CCD電極 21,25 電位障壁領域 22,26 ドレイン領域 23 電源 24 信号電荷 31 n形基板 32,37,38 p-形領域 34 p+形領域 40 遮光膜

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、光電変換手段と、この
    光電変換手段からの信号電荷を転送する第一の信号電荷
    転送手段と、この第一の信号電荷転送手段と直交する方
    向に信号電荷を転送する前記第一の信号電荷転送手段と
    一端を接した第二の信号電荷転送手段と、この第二の信
    号電荷転送手段によって転送された信号電荷を出力する
    信号電荷出力手段とを有し、前記第二の信号電荷転送手
    段の前記第一の信号電荷転送手段と接した部分と反対側
    に隣接して電位障壁領域と電荷排出領域を備えている固
    体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の信号電荷転送手段から前記第
    二の信号電荷転送手段への信号電荷の転送が、高速モー
    ドと低速モードとの2つのモードで行われ、前記高速モ
    ードの終了から前記低速モードの開始までの時間が前記
    第二の信号電荷転送手段の転送周期のk倍のとき、前記
    電位障壁領域の電位と前記第二の信号電荷転送手段の電
    位により規定される蓄積電荷量が前記第二の信号電荷転
    送手段のみにより規定される電荷量のk倍以下の値であ
    る請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記電位障壁領域の電位が、前記第二の
    信号電荷転送手段の容量を規定する電位の低い方とほぼ
    等しい請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記電位障壁領域の電位が、前記第二の
    信号電荷転送手段の容量を規定する電位の低い方よりも
    低い請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第二の信号電荷転送手段が第一層電
    極と第二層電極とを有し、前記第一層電極に対向した半
    導体基板の電位が前記第二層電極に対向した半導体基板
    の電位よりも高く形成され、前記第二層電極が電荷転送
    方向に隣接する前記第一層電極と結線され、前記電位障
    壁領域の電位が前記第二層電極に対向した半導体基板の
    電位とほぼ等しい請求項1,2または3に記載の固体撮
    像装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の信号電荷転送手段が第一層電
    極と第二層電極とを有し、前記第一層電極に対向した半
    導体基板の電位が前記第二層電極に対向した半導体基板
    の電位よりもφだけ高く形成され、前記第二層電極が電
    荷転送方向に隣接する前記第一層電極と結線され、前記
    第一層電極の半導体基板に対向した面の面積が前記第二
    層電極の半導体基板に対向した面の面積のx倍としたと
    きに、前記電位障壁領域の電位と前記第二層電極に対向
    した半導体基板の電位との関係が以下の式であらわされ
    る請求項2または4に記載の固体撮像装置。 (φ2−φ1)<(((k−1)/(x+1))×φ) φ1:電位障壁領域の電位 φ2:第二層電極に対向した半導体基板の電位
  7. 【請求項7】 前記電荷排出領域の抵抗値と容量値との
    積と、前記第一の信号電荷転送手段の高速モードの転送
    周期との関係が以下の式であらわされる請求項2から6
    のいずれか1項に記載の固体撮像装置。 (R×C)<(10.2×To) R :電荷排出領域の抵抗値 C :電荷排出領域の容量値 To:第一の信号電荷転送手段の高速モードの転送周期
  8. 【請求項8】 前記電位障壁領域と前記電荷排出領域と
    が、前記光電変換手段領域あるいは前記第一の信号電荷
    転送手段を形成する工程と同一工程で形成されている請
    求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に、光電変換手段と、この
    光電変換手段からの信号電荷を転送する第一の信号電荷
    転送手段と、この第一の信号電荷転送手段と直交する方
    向に信号電荷を転送する前記第一の信号電荷転送手段と
    一端を接した第二の信号電荷転送手段と、この第二の信
    号電荷転送手段によって転送された信号電荷を出力する
    信号電荷出力手段とを有し、前記第二の信号電荷転送手
    段の前記第一の信号電荷転送手段と接した部分と反対側
    に隣接して電位障壁領域と電荷排出領域を備え、前記第
    一の信号電荷転送手段から前記第二の信号電荷転送手段
    への信号電荷の転送が高速モードと低速モードとの2つ
    のモードで行われ、前記電位障壁領域の電位と前記第二
    の信号電荷転送手段の電位により規定される蓄積電荷量
    が前記第二の信号電荷転送手段のみにより規定される電
    荷量のk倍のとき、前記高速モードの終了から前記低速
    モードの開始までの時間を前記第二の信号電荷転送手段
    の転送周期のk倍以上とする固体撮像装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に、光電変換手段と、こ
    の光電変換手段からの信号電荷を転送する第一の信号電
    荷転送手段と、この第一の信号電荷転送手段と直交する
    方向に信号電荷を転送する前記第一の信号電荷転送手段
    と一端を接した第二の信号電荷転送手段と、この第二の
    信号電荷転送手段によって転送された信号電荷を出力す
    る信号電荷出力手段とを有する固体撮像装置の製造方法
    において、前記第二の信号電荷転送手段の前記第一の信
    号電荷転送手段と接した部分と反対側に隣接して電位障
    壁領域と電荷排出領域を備え、この電位障壁領域と電荷
    排出領域とを、前記光電変換手段領域を形成する工程と
    同一工程で形成することを特徴とする固体撮像装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記電位障壁領域を、前記光電変換手
    段領域から前記第一の信号電荷転送手段への信号電荷読
    み出しを制御する領域を形成する工程と同一工程で形成
    する請求項10記載の固体撮像装置の製造方法。
JP35155596A 1996-12-27 1996-12-27 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法 Expired - Lifetime JP3370249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155596A JP3370249B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法
TW086119483A TW363277B (en) 1996-12-27 1997-12-22 Solid recording apparatus, the driving method and manufacturing method thereof
US08/997,116 US6278488B1 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Solid-state image device
EP97310612A EP0851504A3 (en) 1996-12-27 1997-12-24 Solid-state image device, its driving method and process for its manufacture
SG1997004684A SG60178A1 (en) 1996-12-27 1997-12-26 Solid-state image device its driving method and process for its manufacture
KR1019970075479A KR100274383B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-27 고체촬상장치와 그 구동방법 및 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155596A JP3370249B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189937A true JPH10189937A (ja) 1998-07-21
JP3370249B2 JP3370249B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18418083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35155596A Expired - Lifetime JP3370249B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6278488B1 (ja)
EP (1) EP0851504A3 (ja)
JP (1) JP3370249B2 (ja)
KR (1) KR100274383B1 (ja)
SG (1) SG60178A1 (ja)
TW (1) TW363277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514729B2 (en) 2005-09-29 2009-04-07 Nec Electronics Corporation Solid-state imaging device and method of driving the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320632A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp 固体撮像装置
WO2008092079A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Clipmarks Llc System, method and apparatus for selecting content from web sources and posting content to web logs
US10341590B2 (en) * 2016-08-12 2019-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a CCD image sensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112059B2 (ja) 1989-02-03 1995-11-29 シャープ株式会社 固体撮像装置
KR100276971B1 (ko) * 1989-06-20 2001-01-15 다카노 야스아키 고체촬상소자의 구동방법
SG63628A1 (en) 1990-03-02 1999-03-30 Sony Corp Solid state image sensor
JP2604905B2 (ja) 1990-11-29 1997-04-30 宇宙開発事業団 固体撮像装置
JPH04335573A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Sony Corp Ccd固体撮像素子
JP2777794B2 (ja) * 1991-08-21 1998-07-23 東陶機器株式会社 トイレ装置
JPH05137072A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05260389A (ja) 1991-12-20 1993-10-08 Eastman Kodak Co 画像捕捉装置
JPH06334166A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2856182B2 (ja) 1995-12-15 1999-02-10 日本電気株式会社 固体撮像装置
US5990953A (en) * 1995-12-15 1999-11-23 Nec Corporation Solid state imaging device having overflow drain region provided in parallel to CCD shift register
JP2910671B2 (ja) * 1996-05-15 1999-06-23 日本電気株式会社 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514729B2 (en) 2005-09-29 2009-04-07 Nec Electronics Corporation Solid-state imaging device and method of driving the same
US7842979B2 (en) 2005-09-29 2010-11-30 Nec Electronics Corporation Solid-state imaging device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0851504A2 (en) 1998-07-01
TW363277B (en) 1999-07-01
KR100274383B1 (ko) 2000-12-15
KR19980064763A (ko) 1998-10-07
US6278488B1 (en) 2001-08-21
EP0851504A3 (en) 1999-02-24
SG60178A1 (en) 1999-02-22
JP3370249B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915161B2 (ja) ブルーミング防止構造を備えた固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方法とその固体撮像素子
JP2878137B2 (ja) 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
KR100262287B1 (ko) 증폭형고체촬상장치
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH10209422A (ja) 固体画像センサ用の部分的ピン止めフォトダイオード
US5892253A (en) Active pixel sensor cell with balanced blue response and reduced noise
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
JP4130307B2 (ja) 固体撮像装置
US4663771A (en) Solid state image pickup device in which the transfer gate areas are supplied with negative voltage during the vertical transfer period and light receiving period but not when the positive readout pulse period is applied
JP3317248B2 (ja) 固体撮像装置
JP2914496B2 (ja) 固体撮像素子
JP3370249B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法
JPH10294949A (ja) カラー方式固体撮像装置
JPH11345957A (ja) 固体撮像装置
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JP2820019B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JP4593751B2 (ja) リニアセンサ及びその駆動方法
JP3196430B2 (ja) 電荷検出装置
KR100311491B1 (ko) 고체촬상소자및그의제조방법
JP2903008B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
CN116705808A (zh) 成像系统、图像传感器像素以及构造图像传感器像素的方法
JPH04369266A (ja) Ccd固体撮像素子
JP2001177769A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2910648B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term