JP2001320632A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001320632A
JP2001320632A JP2000137522A JP2000137522A JP2001320632A JP 2001320632 A JP2001320632 A JP 2001320632A JP 2000137522 A JP2000137522 A JP 2000137522A JP 2000137522 A JP2000137522 A JP 2000137522A JP 2001320632 A JP2001320632 A JP 2001320632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
register
vertical
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137522A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hamada
順一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000137522A priority Critical patent/JP2001320632A/ja
Priority to US09/850,752 priority patent/US20050052565A1/en
Priority to TW090111061A priority patent/TW540158B/zh
Priority to KR1020010025197A priority patent/KR20010103686A/ko
Publication of JP2001320632A publication Critical patent/JP2001320632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光動作時にスミアを高速度で転送放出し
て、高品質の撮像画像の出力が可能な固体撮像装置を提
供する。 【解決手段】 フォトセンサa11〜amnの露光期間
T1内に、b部で制御駆動回路13から、垂直駆動信号
V1〜V3が固体撮像素子10に入力され、垂直レジス
タ2a〜2nのスミアが高速で水平レジスタ3に転送さ
れ、水平駆動信号H1、H2で外部に放出され、a部で
固体撮像素子10の露光が終了し、制御駆動回路13の
シャッタ駆動信号Fcでメカニカルシャッタ12によ
り、固体撮像素子10への光入射が遮断され、全画素出
力期間T2に、フォトセンサa11〜anmから画像信
号の電荷が読出され、フォトセンサa11〜anm外で
光電変換された電荷が垂直レジスタ2a〜2nに漏れ込
み、画面上で垂直方向に縞状明線が形成されるスミアを
露光時間内に除去し、鮮明で高品質の撮像画像を得るこ
とが可能になる(図1、図2を参照)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像装置、特に
撮像動作時にスミア除去を行う機能を備えた固体撮像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】2次元イメージセンサを備えデジタルス
チルカメラとして使用される固体撮像装置では、受光部
として光電変換を行う受光素子の列方向(縦方向)の配
列にそれぞれ隣接対応して、読みだされた電荷の垂直方
向の転送を行う垂直レジスタが配置され、これら複数の
垂直レジスタには、電荷を水平方向に転送する水平レジ
スタが接続配置されており、受光部から垂直レジスタに
読み出され、水平レジスタに送られた電荷は、1フィー
ルドごとに水平レジスタによって転送され、受光信号と
して読み出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うな固体撮像装置においては、受光部の受光素子への入
射光が、結像位置以外に漏れて光電変換され、垂直レジ
スタに入り込むと、撮像画面上で垂直方向に縞状の明る
い光帯が生じて尾を引くスミアが生じることが知られて
いる。このようなスミアが発生すると、撮像画面上で垂
直方向に縞状の明るい光帯が付加されるために、撮像画
像が見にくくなり、撮像画像の品質が低下してしまう。
本発明は、前述したような固体撮像装置に対して、撮像
画像の品質を低下させるスミア発生の現状に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、固体撮像装置に対する露
光動作時にスミアを高速度で転送放出して、高品質の撮
像画像を出力することが可能な固体撮像装置を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、受光部、垂直レジスタ及び
水平レジスタを備え、露光期間に前記受光部で受光した
入力光信号が、前記受光部で光電変換され、得られた電
荷が前記垂直レジスタに読み込まれ、前記垂直レジスタ
から前記水平レジスタに転送され、受光信号として検出
される固体撮像装置であり、前記入力光信号の前記受光
部による受光の開閉動作を行うメカニカルシャッタと、
該メカニカルシャッタが開動作を行う前記露光期間内に
おいて、前記垂直レジスタ内のスミアを高速転送するこ
とにより、前記水平レジスタを介して掃き出し放出する
スミア放出手段と、前記受光部で光電変換された電荷
を、前記垂直レジスタ及び前記水平レジスタを介して転
送検出することにより受光信号の検出を行う光検出手段
と、前記スミア放出手段によるスミア放出後に、前記光
検出手段による受光信号の検出を行い、該検出後に前記
メカニカルシャッタを閉動作させるように、光検出の制
御を行う検出制御手段とを有することを特徴とするもの
である。
【0005】このような手段によると、露光期間に受光
部で受光された入力光信号が光電変換され、得られた電
荷が垂直レジスタに読み込まれ、垂直レジスタから水平
レジスタに転送され、受光信号として検出されるが、検
出制御手段の制御により、入力光信号の受光部による受
光の開閉動作を行うメカニカルシャッタが開動作を行う
露光期間内で、スミア放出手段により、垂直レジスタ内
のスミアが高速転送され、水平レジスタを介して掃き出
し放出された後に、光検出手段により、受光部で光電変
換された電荷が、垂直レジスタ及び水平レジスタを介し
て転送検出されて受光信号の検出が行われ、その後にメ
カニカルシャッタが閉動作され、受光部以外で光電変換
された電荷が垂直レジスタに漏れ込み、画面上で垂直方
向に縞状明線が形成されるスミアを露光時間内に除去し
て鮮明で高品質の撮像画像が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態
を、図1ないし図5を参照して説明する。図1は本実施
の形態の要部の構成を示す説明図、図2は本実施の形態
の全体構成を示す説明図、図3は本実施の形態の画素読
出しモードでの動作を中心とする動作のタイミングチャ
ート、図4は本実施の形態の全体動作のタイミングチャ
ート、図5は本実施の形態のスミア放出モードでの動作
を中心とする動作のタイミングチャートである。
【0007】本実施の形態では、図2に示すように、被
写体からの入射光信号Fpiを集束するレンズ11が設
けられ、レンズ11の後段に、集束された入射光信号F
piの出力のON−OFF動作を行うメカニカルシャッ
タ12が配置され、メカニカルシャッタ12の後段に、
入射光信号Fpiを光電変換して被写体の画像信号を出
力する固体撮像素子10が配置されている。一方、本実
施の形態には、全体の動作を制御する制御駆動回路13
が設けられ、この制御駆動回路13は、垂直駆動信号V
1〜V3、水平駆動信号H1〜H2を固体撮像素子10
に、シャッタ駆動信号Fcをメカニカルシャッタ12に
それぞれ入力する機能を有している。
【0008】本実施の形態の形態の固体撮像素子10に
は、図1に示すように、フォトセンサa11〜anm
が、行方向(横方向)と列方向(縦方向)とにマトリク
ス状に配列され、第1列のフォトセンサa11〜a1m
に隣接して、垂直レジスタ2aが配列され、第2列のフ
ォトセンサa21〜a2mに隣接して、垂直レジスタ2
bが配列され、以下同様にして、第n列のフォトセンサ
an1〜anmに隣接して垂直レジスタ2nが配列さ
れ、各列のフォトセンサが、隣接配列される垂直レジス
タにそれぞれ接続されている。これらの垂直レジスタ
は、それぞれ対応する列のフォトレジスタから送り込ま
れる電荷を垂直方向に転送する機能を有している。そし
て、垂直レジスタ2a〜2nが、水平レジスタ3にそれ
ぞれ接続され、水平レジスタ3の出力端子が、アンプ5
を介して固体撮像素子10の出力端子toに接続されて
いる。また、図1では、図面が複雑になるのを避けて省
略した表示になっているが、制御駆動回路13から、垂
直駆動信号V1〜V3が入力される固体撮像素子10の
制御端子tv1〜tv3には、それぞれ垂直レジスタ2
a〜2nが互いに並列に接続されており、制御駆動回路
13から水平駆動信号H1、H2が入力される固体撮像
素子10の制御端子th1、th2には水平レジスタ3
が接続されている。
【0009】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。本実施の形態では、被写体からの入射光信号F
piは、レンズ11で集束され、メカニカルシャッタ1
2のON動作によって、固体撮像素子10に入射され
て、固体撮像素子10に対する露光動作が行われるが、
図4に示すように、固体撮像素子10に対する露光動作
に先立って、固体撮像素子10に同図(f)に示す電子
シャッタ信号SUBが入力されることにより、電子シャ
ッタがON動作して、フォトセンサa11〜anmがア
ースされ、フォトセンサa11〜anmに残存する不要
電荷が放出される。この不要電荷の放出の後に、図4
(b)に示す水平同期信号HDに基づき、固体撮像素子
10のフォトセンサa11〜amnに対する露光が、ラ
スタスキャンにより行われるが、この露光期間T1内に
おいて、同図に示すb部において、制御駆動回路13か
ら、図5(e)〜(g)に示すように、垂直駆動信号V
1、V2、V3が、固体撮像素子10に入力され、これ
らの垂直駆動信号V1〜V3によって、垂直レジスタ2
a〜2n内のスミアが高速で、水平レジスタ3に転送さ
れ、さらに、図5(c)、(d)に示す水平駆動信号H
1、H2によって、スミアは水平レジスタ3から外部に
掃き出し放出される。
【0010】このようにして、図4のb部におけるスミ
アの掃き出し処理が終了し、同図のa部において、固体
撮像素子10に対する露光が終了すると、制御駆動回路
13からのシャッタ駆動信号Fcによって、メカニカル
シャッタ12がOFFに駆動され、外部からの光信号の
固体撮像素子10への入射が遮断され、図4(i)に示
すように、全画素出力期間T2において、固体撮像素子
10のフォトセンサa11〜anmから、被写体の画像
信号に対応する電荷の読出が行われる。この場合、フォ
トセンサa11〜anm内で光電変換された電荷に対し
て、先ず、第1フィールドのフォトセンサa11〜an
1、a13〜an3・・・に蓄えられた電荷が、所定の
タイミングで垂直転送レジスタ2a〜2nに送り込まれ
る。そして、送り込まれた電荷は、図3(e)〜(g)
に示すような垂直駆動信号V1〜V3によって、同図に
矢印Xで示す転送方向に垂直リジスタ2a〜2n内を転
送され、所定のタイミングで、第1フィールド分の電荷
が水平レジスタ3に送り込まれる。このようにして、水
平レジスタ3に送り込まれた電荷は、水平駆動信号H
1、H2によって、水平方向に転送され、所定のタイミ
ングで読み出され出力信号となる。
【0011】同様にして、第2フィールドのフォトセン
サa12〜an2、a14〜an4・・・に蓄えられた
電荷が、所定のタイミングで垂直転送レジスタ2a〜2
nに送り込まれる。そして、送り込まれた電荷は、垂直
駆動信号V1〜V3によって、転送方向に垂直レジスタ
2a〜2n内を転送され、所定のタイミングで、第2フ
ィールド分の電荷が水平レジスタ3に送り込まれ、水平
レジスタ3に送り込まれた電荷は、水平駆動信号H1、
H2によって、水平方向に転送され、所定のタイミング
で読み出され出力信号となる。
【0012】このようにして、本実施の形態によると、
フォトセンサa11〜amnに対する露光を行う露光期
間T1内において、図4に示すb部において、制御駆動
回路13から、垂直駆動信号V1、V2、V3が、固体
撮像素子10に入力され、これらの垂直駆動信号V1〜
V3によって、垂直レジスタ2a〜2n内のスミアが高
速で、水平レジスタ3に転送され、さらに、水平駆動信
号H1、H2によって、スミアは水平レジスタ3から外
部に掃き出し放出される。そして、スミアの掃き出し処
理が終了し、図4のa部において、固体撮像素子10に
対する露光が終了すると、制御駆動回路13からのシャ
ッタ駆動信号Fcによって、メカニカルシャッタ12が
OFFに駆動セットされ、外部からの光信号の固体撮像
素子10への入射が遮断された状態で、全画素出力期間
T2において、固体撮像素子10のフォトセンサa11
〜anmから、被写体の画像信号に対応する電荷の読出
が行われる。このために、本実施の形態によると、フォ
トセンサa11〜anm以外で光電変換された電荷が垂
直レジスタ2a〜2nに漏れ込み、画面上で垂直方向に
縞状明線が形成されるスミアを露光時間内に除去して鮮
明で高品質の撮像画像を得ることが可能になる。
【0013】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る固体撮像装置
には、受光部、垂直レジスタ及び水平レジスタが設けら
れており、露光期間に受光部で受光された入力光信号が
光電変換され、得られた電荷が垂直レジスタに読み込ま
れ、垂直レジスタから水平レジスタに転送され、受光信
号として検出されるが、検出制御手段の制御によって、
入力光信号の受光部による受光の開閉動作を行うメカニ
カルシャッタが開動作を行う露光期間内において、スミ
ア放出手段によって、垂直レジスタ内のスミアを高速転
送されることにより、水平レジスタを介して短時間で掃
き出し放出した後に、光検出手段によって、受光部で光
電変換された電荷が、垂直レジスタ及び水平レジスタを
介して転送検出されることにより受光信号の検出が行わ
れる。そして、光検出手段による受光信号の検出後に、
検出制御手段の制御によって、メカニカルシャッタが閉
動作されるので、請求項1記載の発明によると、受光部
以外で光電変換された電荷が垂直レジスタに漏れ込み、
画面上で垂直方向に縞状明線が形成されるスミアを露光
時間内に除去して鮮明で高品質の撮像画像を得ることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の要部の構成を示す説明
図である。
【図2】同実施の形態の全体構成を示す説明図である。
【図3】同実施の形態の画素読出しモードでの動作を中
心とする動作のタイミングチャートである。
【図4】同実施の形態の全体動作のタイミングチャート
である。
【図5】同実施の形態のスミア放出モードでの動作を中
心とする動作のタイミングチャートである。
【符号の説明】
a11〜anm・・フォトセンサ、2a〜2d・・垂直
レジスタ、3・・水平レジスタ、5・・アンプ、10・
・固体撮像素子、11・・レンズ、12・・メカニカル
シャッタ、13・・制御駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光部、垂直レジスタ及び水平レジスタ
    を備え、露光期間に前記受光部で受光した入力光信号
    が、前記受光部で光電変換され、得られた電荷が前記垂
    直レジスタに読み込まれ、前記垂直レジスタから前記水
    平レジスタに転送され、受光信号として検出される固体
    撮像装置であり、 前記入力光信号の前記受光部による受光の開閉動作を行
    うメカニカルシャッタと、 該メカニカルシャッタが開動作を行う前記露光期間内に
    おいて、前記垂直レジスタ内のスミアを高速転送するこ
    とにより、前記水平レジスタを介して掃き出し放出する
    スミア放出手段と、 前記受光部で光電変換された電荷を、前記垂直レジスタ
    及び前記水平レジスタを介して転送検出することにより
    受光信号の検出を行う光検出手段と、 前記スミア放出手段によるスミア放出後に、前記光検出
    手段による受光信号の検出を行い、該検出後に前記メカ
    ニカルシャッタを閉動作させるように、光検出の制御を
    行う検出制御手段と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
JP2000137522A 2000-05-10 2000-05-10 固体撮像装置 Pending JP2001320632A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137522A JP2001320632A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 固体撮像装置
US09/850,752 US20050052565A1 (en) 2000-05-10 2001-05-08 Solid-state imaging device
TW090111061A TW540158B (en) 2000-05-10 2001-05-09 Solid-state image pickup device
KR1020010025197A KR20010103686A (ko) 2000-05-10 2001-05-09 고체 촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137522A JP2001320632A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320632A true JP2001320632A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137522A Pending JP2001320632A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050052565A1 (ja)
JP (1) JP2001320632A (ja)
KR (1) KR20010103686A (ja)
TW (1) TW540158B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788393B2 (ja) * 2002-06-10 2006-06-21 ソニー株式会社 デジタルスチルカメラ装置、ビデオカメラ装置及び情報端末装置
JP2007180761A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
KR101760347B1 (ko) * 2011-05-17 2017-07-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118788B2 (ja) * 1986-10-28 1995-12-18 株式会社東芝 電子スチルカメラ
US5031048A (en) * 1988-08-09 1991-07-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electric shutter control device for use in a still video camera, for example, and a method of controlling same
JP2754392B2 (ja) * 1988-11-30 1998-05-20 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
JPH03120979A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP3370249B2 (ja) * 1996-12-27 2003-01-27 松下電器産業株式会社 固体撮像装置とその駆動方法および製造方法
JPH10271395A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3988215B2 (ja) * 1997-07-17 2007-10-10 株式会社ニコン 撮像装置
JP4212150B2 (ja) * 1998-07-03 2009-01-21 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW540158B (en) 2003-07-01
KR20010103686A (ko) 2001-11-23
US20050052565A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300356B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US10397502B2 (en) Method and apparatus for imaging an object
US7675559B2 (en) Image sensing apparatus having a two step transfer operation and method of controlling same
JP6233718B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US20100045830A1 (en) Image capturing device, smear reduction method, and computer readable storage medium
JP5454348B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2009065478A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2010147785A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置並びにその画像補正方法
JP2004151715A (ja) 機械式シャッタと同期された行単位または列単位でのリセットを行う画像センサを有するカメラ
JPH10191170A (ja) 撮像装置
JP3934006B2 (ja) 撮像装置
JP2000152057A (ja) デジタルカメラ
JP2001320632A (ja) 固体撮像装置
JP2008099040A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008187614A (ja) 撮影装置
JP4393225B2 (ja) 撮像装置
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
WO2015008635A1 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2001145026A (ja) 固体撮像装置及び撮像方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007074363A (ja) 撮像装置
JP2015035723A (ja) 撮像装置
JP2020057882A (ja) 撮像装置
US20100315543A1 (en) Method for converting a resolution and image sensor thereof
JP2004096546A (ja) 固体撮像装置
WO2020203799A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811