JPH10189909A - 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法 - Google Patents

誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法

Info

Publication number
JPH10189909A
JPH10189909A JP8358134A JP35813496A JPH10189909A JP H10189909 A JPH10189909 A JP H10189909A JP 8358134 A JP8358134 A JP 8358134A JP 35813496 A JP35813496 A JP 35813496A JP H10189909 A JPH10189909 A JP H10189909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
dielectric film
film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8358134A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Aoki
克裕 青木
Yukio Fukuda
幸夫 福田
Ken Numata
乾 沼田
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Akitoshi Nishimura
明俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP8358134A priority Critical patent/JPH10189909A/ja
Priority to US08/991,132 priority patent/US6033953A/en
Publication of JPH10189909A publication Critical patent/JPH10189909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pt下部電極の表面の凹凸を平坦化し、リー
ク電流を発生させない高性能な誘電体キャパシタ及び誘
電体メモリ装置と、これらの製造方法を提供すること。 【解決手段】 Pt下部電極38の表面の尖った凸部3
8aを電解研磨によって研磨して曲率半径の拡大した曲
面38a’に平坦化させる。これにより、凸部38aが
球面状の曲面38a’に形成され、電界集中による電流
のリークが大幅に減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体キャパシタ
(特に、高誘電体キャパシタ又は強誘電体キャパシタ)
及び誘電体メモリ装置(特に、高誘電体キャパシタ又は
強誘電体キャパシタを用いた半導体メモリ)と、これら
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリとして、高誘電体キ
ャパシタ又は強誘電体キャパシタを有する高誘電体メモ
リ装置又は強誘電体メモリ装置の需要が伸びてきてい
る。
【0003】高誘電体キャパシタはBSTO(Ba,S
r)TiO3 )の如き高誘電体物質を誘電体膜に用いた
ものであって、DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry)のメモリセルのセル容量を形成している。
【0004】また、PZT(Pb(Zr,Ti)O3
の如き強誘電体物質を誘電体膜に用いてセルキャパシタ
を形成することにより、その残留分極特性を用いた不揮
発性記憶素子であるFRAM(Ferroelectric Random A
ccess Memory)のメモリセルを構成している。
【0005】しかし、例えばDRAMにおいて、その高
集積化が進むに伴って、メモリセルのキャパシタ面積の
確保が困難を極めつつある。この課題を克服するために
は、キャパシタ構造を3次元化したり、或いは誘電率の
高い物質を誘電体膜に用いることなどが検討されてい
る。
【0006】メモリセルに用いられている高誘電体キャ
パシタは、例えば図6に示すように、電極構成成分の拡
散防止用としてTi接着剤層及びTiN層からなるバリ
アメタル層39上にPt又はIrからなる下部電極38
が積層されたPt/TiN/Ti又はIr/TiN/T
i構造が用いられており、この積層体上にスパッタリン
グ法又は電子線加熱方式の蒸着法によってBSTO等の
高誘電体薄膜40が形成され、更にこれとほぼ同一パタ
ーンにPt又はIrからなる上部電極37が形成されて
いる。
【0007】このような図6に示した誘電体キャパシタ
Cap及びメモリセルM−Celにおいて、キャパシタ
の電極は、誘電体膜12にBSTOを用いる場合、主に
白金(Pt)のスパッタリング又は蒸着によって形成さ
れる。
【0008】しかし、本発明者が、そうした白金電極に
ついて検討を加えた結果、特にそのPt下部電極38の
表面が、図14に示す如く尖った凸部38aが島状に多
数存在した粗面を呈することが判明した。これは、Pt
の粒子がスパッタリング又は蒸着によって円錐状に付着
するからである。
【0009】誘電体キャパシタにおいて、絶縁性は重要
な性能の一つであるが、上記の如き構造においてはリー
ク電流が大きく、誘電体メモリ装置の性能を左右する重
大な欠陥となることが分かった。リーク電流が増加すれ
ば、誘電体メモリ装置の電荷蓄積状態が変動し、メモリ
機能が誤動作あるいは破壊されることがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リー
ク電流が大幅に減少し或いは発生しない高性能な誘電体
キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらを再現性良
く製造できる方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、上述した下部電極
と誘電体膜との界面のショットキー電子放出機構によっ
てリーク電流が律速されることに着目した。即ち、リー
ク電流(電子放出)が前記界面での前記凸部の曲率半径
に強く依存し、下部電極の表面の凸部尖端での電界集中
に起因するものであることをつき止め、誘電体膜を積層
する下部電極の表面を平坦化することが極めて重要であ
るとの認識に基づいて、リーク電流を大きく減少させる
ことのできる効果的な方法を見出し、本発明に到達した
ものである。
【0012】即ち、本発明は、第1の電極(例えばPt
電極:以下、同様)上に誘電体膜(例えばBSTO膜:
以下、同様)及び第2の電極(例えばPt電極:以下、
同様)が順次積層され、前記誘電体膜側の前記第1の電
極の表面が電解研磨されている誘電体キャパシタ、及び
この誘電体キャパシタをメモリセルに有する誘電体メモ
リ装置に係るものである。
【0013】また、本発明は、第1の電極上に誘電体膜
及び第2の電極が順次積層された誘電体キャパシタを製
造するに際し、前記第1の電極を形成する工程と、前記
第1の電極を電解液に浸漬する工程と、前記電解液中の
前記第1の電極を正極とし、対極との間に電圧を印加し
て前記第1の電極の表面を電解研磨する工程とを行う、
誘電体キャパシタの製造方法、及びこの製造方法によっ
て誘電体キャパシタをメモリセルに作製する、誘電体メ
モリ装置の製造方法に係るものである。
【0014】本発明によれば、Pt等からなる前記第1
の電極の表面に存在していた凸部の尖端が、電解研磨に
よってオングストロームレベルで超微細に均一に研磨さ
れて電解液中に溶解され、徐々に球面状の曲面に変化
し、更にこの曲面の曲率半径が増加することにより平坦
度も増すことになる。この結果、第1の電極の表面が効
果的かつ十分に平坦化されるため、動作時の電界集中が
回避され、リーク電流が大幅に減少する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の誘電体キャパシタ及び誘
電体メモリ装置と、これらの製造方法においては、スパ
ッタリング法、電子線加熱方式の蒸着法の如き物理的堆
積法によって前記第1の電極として形成された薄膜の表
面が、電解研磨によって平坦化されることが望ましい。
【0016】この場合、前記第1の電極及び前記第2の
電極が例えばPt薄膜である。また、前記誘電体膜がB
STO等の高誘電体膜又はPZT等の強誘電体膜で形成
されることが望ましい。
【0017】そして、前記第1の電極の電解研磨面上に
前記誘電体膜を形成し、更にこの誘電体膜上にPt等か
らなる前記第2の電極を形成することが望ましい。
【0018】また、前記電解研磨時において第1の電極
に対向する前記対極の対向先端部の曲率半径を1〜50
mmとし、前記対極と前記第1の電極との間隔を5〜1
00mmとすることが望ましい。
【0019】更に、前記正極の近傍に高濃度イオン領域
が形成されるように、前記電解液の温度と印加電圧とを
調整することが望ましい。
【0020】その上で、前記対極と前記第1の電極との
距離を所定範囲内に保ち、これらの間に所定電圧を印加
しつつ、前記対極を走査させることが望ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例について説明する。
【0022】図1は、本発明に基づいて、下部電極の形
成から上部電極の形成に至るまでの工程の一例を要部に
ついて示す概略断面図である。
【0023】即ち、図1(a)は、前述した如くにして
Ti接着剤層及びTiN層からなるバリアメタル層39
上に真空蒸着法(又はスパッタリング法)によりPt等
からなる下部電極38を例えば約1,000Åの厚さに
形成した状態を示し、前述したものと同様に、下部電極
38の表面には尖った(曲率半径の非常に小さい)凸部
38aと凹部38bとが例えば断面鋸刃状に存在してい
る。
【0024】そして、後記の条件で下部電極38を電解
研磨することにより、図1(b)の如く、表面の凸部3
8aの尖端部分が研磨され、曲率半径が拡大された球面
状の曲面に平坦化された凸部38a’となり、これに伴
って凸部間の凹部38b’は浅くなる。本実施例では、
Pt下部電極38の表面はオングストロームレベルのサ
イズで平坦化されるものである。
【0025】このように平坦化された下部電極38上に
は、図1(c)の如くにBSTO等の高誘電体膜40を
スパッタリング法等によって積層し、更に、その上に図
1(d)の如くにPt等からなる上部電極13を真空蒸
着法(又はスパッタリング法)によって形成し、高誘電
体キャパシタCapを作製する。
【0026】図2は、下部電極38を上記の如く形成す
るための実験例を示す概略断面図である。
【0027】この実験に際しては、熱酸化法によりSi
2 層19を形成したシリコンウエハからなる基板18
上に、電子線加熱方式の蒸着法によって約1,000Å
の厚みにPt層38を堆積させ、図1(a)と同様の積
層体を作製した。
【0028】そして、これを図2(a)の如く、適度に
(好ましくは約30〜70℃に)加熱した王水(混合比
が濃塩酸:濃硝酸:水=3:1:4)からなる電解液1
6を入れた電解液槽15の中に浸漬し、基板18上のP
t層38を直流電源10の正極に接続してアノードと
し、また対極としての陰極17には、先端(下端)の曲
率半径が1mm〜50mm程度となるように加工した白
金ロッド(但し、図2(b)では理解容易のためにロッ
ド径を細く示している。)を用い、この両電極38−1
7間の距離は5mm〜100mmとして、電解研磨によ
る微細加工性を向上させた。陰極17の先端の曲率半径
又は電極間距離は、上記範囲より小さいと、電解研磨の
加工性が低下し易く、また大きいと、電流分布が不均一
となり、電解研磨の加工性も低下し易い。上記範囲のロ
ッド曲率半径によって、十分な電流密度が得られる。そ
して、王水16の積極的な攪拌は行わなかった。
【0029】上記の白金ロッド17は、Pt層38と所
定間隔を保ち、電流を局所的に集中させつつ高速度で図
2(a)に矢印で示すように走査させた。この走査パタ
ーンは例えば蛇行状であってよく、また複数本のロッド
17を同時に走査してもよい。
【0030】図2(b)は、図2(a)のb部の拡大図
であって、電解研磨のメカニズムを示すものである。即
ち、図2(b)の状態でPt層38(アノード)に電圧
を印加すると、Pt層38の凸部38aの尖端部のPt
原子が電離してイオン(Pt2+)となり、電解液16中
に放出されて白金ロッド17(カソード)において還元
され、金属Ptとして析出(電析)する。そして、後述
の如く、Pt層38の凸部38a間の凹部38b内にP
2+が蓄積されてPtイオン濃度領域が形成されるよう
に電圧を印加して、凸部38aにおいてのみPtをイオ
ン化させ、溶解させるように操作する。
【0031】このような現象が、白金ロッド17の矢印
方向への操作中に生じ、各凸部38aにおいて繰り返さ
れることにより、各凸部38aの尖端部が電解研磨され
ることになり、徐々に削り取られて曲率半径が拡大した
球面状の断面形状に変化する(この場合、凹部38b近
傍は蓄積されたPtイオンの高濃度領域に形成される
が、付着することはない)。このような現象は、図3に
示す如く、アノード電圧(Pt層38の電圧)の変化に
対する電流の変化を表した電流−電圧曲線により確認す
ることができる。
【0032】即ち、図3に示す電流−電圧曲線20のA
−B領域においては、図2(b)における凸部38aの
結晶粒界などの比較的弱い部分からPt原子が激しく溶
けだしている状態を示している。そして、さらに電圧を
上昇させると、B−C領域では、電圧を増しても、これ
らに伴っては電流がそれ程増加しない。つまり、この領
域では、Pt層38(アノード)の溶解に対して、金属
イオン(Pt2+)の拡散が遅れるために、Pt層38の
近傍にイオンが蓄積し、図2(b)に示したように、P
t層38の表面の微視的な凸部38aの尖端部において
もっぱら溶解が進行するものと見られる。
【0033】そして、さらに電圧を上げてPt層38の
電位を高めていくと、C−D領域に示されるように、P
t層38の溶解と酸素の発生とが同時に起こるために著
しい電流の増加が見られる。
【0034】上記したことから、B−C領域における電
圧印加条件が電解研磨によるPt層38の表面の平坦化
(即ち、凸部38aの研磨)に効果があることが分か
る。
【0035】Pt表面を電解研磨で平坦化する上で、硫
酸などの一般的な酸性溶液やシアン系溶液などを用いた
電解ではPtは全く溶解しないが、王水(混合比が濃塩
酸:濃硝酸:水=3:1:4)16にPtを浸漬し、こ
の王水16の浴温を50℃以上に加熱すると、Ptの溶
解速度が大きくなる。これは、Ptの電解研磨にとって
有利な条件である。
【0036】上記の如くPt層38の表面の凸部38a
を電解研磨して球面状の曲面を形成するためには、Pt
層38の近傍に上記した高濃度イオン領域を形成させる
ことが重要である。このためには、凸部38aの先端か
ら溶解を進行させるべく、王水16の温度を50〜60
℃に設定し、さらに図3におけるB−C領域に相当する
電圧を印加することによって、電解研磨条件を有利に設
定することができる。
【0037】一般的には、化学的に物質を溶解するため
には70℃以上の加熱が必要であるが、本実施例は上記
の如く、溶解速度が極めて遅い温度条件において電解研
磨処理することが大きな特徴である。また、電流密度を
上げるために、先端に曲率をもたせたロッド17を使用
することも特徴的である。
【0038】本実施例によれば、上記の電解研磨時に、
Pt層38表面のPt粒子の凸部38aの先端近傍から
溶解が始まり、しかも凹部38b近傍にPtイオンが高
濃度に蓄積することにより、凹部38b内では溶解が進
みにくく、凸部38aが球面状の曲面に形成され易くな
る。また、白金ロッド17の先端が曲面に形成されてい
るので、電流を局所的に集中させることができ、この白
金ロッド17をPt層面を走査させることにより、Pt
層の全面を均等に研磨することができ、しかも電力消費
も少なくてすむ。
【0039】電子線蒸着法により形成した膜厚100n
mのPt層38の表面をAFM(原子間顕微鏡)で観察
すると、粒径200Å程度のPt粒子が一面に敷き詰め
られた状態が観察できる。この粒子面内密度Nは2,5
00個/μm2 と見積もられる。ここで、このPt粒子
は、先端が曲率rを持った先端角度θが60度の円錐形
をなすものと近似する。
【0040】図4(A)は、先端角度が60度である円
錐形のPt粒子(上記の凸部38aを形成するもの)を
モデルとして上記した電解研磨のメカニズムを理論的に
示すものである。
【0041】図4(A)において、Y1 は円錐の斜面
(AO又はBO)であり、 Y1 =(1/√3)X で表される。また、Y2 は、電解研磨後の凸部表面の曲
面(ACB)であり、 Y2 =√(r2 −(X2 −2r)2 ) で表される。そして、V(r)は電解研磨によって除去
されるAOBCで囲まれた部分の体積であり、
【数1】 で表される。
【0042】従って、電解研磨によってPt粒子の先端
曲率がr1 からr2 まで変化すると、粒子1つに対して
溶解されるPt重量は次の式(1)で示される。 Δm1 =21.45×1/6×π×(r2 3−r1 3)・・・(1)
【0043】また、金属の電析量(又は電解量)Δm2
は、次のファラデーの式(2)で表される。 Δm2 =(M×I×t)/(n×N×e)・・・(2) {M:金属の原子量(Ptは195.09) I:電流値 t:時間 N:アボガドロ数(6.02×1023) n:金属の価数(Ptは2) e:素電荷(1.6×10-19 C)}
【0044】従って、電解によってイオン化するPt重
量は次の式(3)で示される。 Δm2 ={195.09/(e×2×6.02×1023)}×I×t ・・・(3)
【0045】上記式(1)において、 r1 =20Å、 r2 =60Å、 Δm1 ×L×108 =Δm2 (但し、Lは粒子の面内密度であり、約2500個/μ
2 である。)とおいて、式(3)のI×tについて解
くと、 I×t=3.5×10-12 (C/cm2 ) となり、極めて小さな電気量で電解研磨が可能であるこ
とが容易に推定できる。
【0046】上記の如くに電解研磨されて平坦化処理さ
れたPt電極上に、BSTO薄膜を堆積させて形成した
キャパシタの導電機構(リーク電流J)は、次の式
(4)に示されるようにショットキー電子放出によって
律速される。これは、Jpn. J. Appl. Phy., Vol.33(199
4) pp5255 −5258の記載に基づくものである。 J=A・T2 exp〔−q(ΦB −√(qE/4πεi))/kT〕 ・・・(4) {√(qE/4πεi):ショットキー効果によるバリ
ヤー高さの減少分を示す項 E:平均的な電界強度 A:リチャードソン常数 T:温度}
【0047】式(4)において、Eは平均的な電界強度
を示しているが、誘電体膜とPt電極との界面に着目す
ると、Pt粒子の先端の曲率に依存した局所電場を無視
することができない。従って、Pt粒子先端の曲率半径
をr、誘電体膜の厚みをd、印加電圧をVとすると、局
所電界E’は図4(B)及び下記の計算から、 E’={(r+d)/r}(V/d)・・・(5) である。ここで、Vとdが一定とすれば、曲率半径rが
大きいほどE’が小さくなる。従って、式(4)に示さ
れるΦB −√(qE/4πεi)が大きくなり、リーク
電流Jが減少することがわかる。
【0048】式(5)を説明すると、図4(B)におい
て局所電界について、球状コンデンサーを考える。A球
に電荷+QとB球に−Qが蓄積されているとする。
【0049】このときの電界は、E=(Q/4πε)・
(1/r2 )である。
【数2】 =(Q/4πε){(1/r)−1/(r+d)} =(Q/4πε)・{d/r(r+d)} ・・・(6) で表される。
【0050】電荷密度をδとすると、Q=δ×4π(r
+d)2 を(6)に代入して、 VS ={δ×4π(r+d)2 /4πε}・d/r(r+d) =(δ/ε)・{(r+d)/r}・d ・・・(7) となる。
【0051】電荷密度δの平行平板の電圧VP は、 VP =(δ/ε)・d ・・・(8) となる。
【0052】(7)と(8)から、球面表面では、平板
に対して、(r+d)/r倍の電圧になる。従って、球
面Aの表面電圧VS は、印加電圧Vに対して、 Vs ={(r+d)/r}・V ・・・(9) ∴E=VS /d={(r+d)/r}・(V/d) ・・・(5) となる。
【0053】図5は、計算によって求めたキャパシタの
電流−電圧特性の界面曲率依存性を示すグラフである。
【0054】図5における曲率半径r=5Å、20Å及
び60Åに対応する各特性曲線は、上記した式(4)及
び式(5)から計算によって求めた電流−電圧曲線を示
している。ここでは、誘電体膜厚をt=25nm(25
0Å)、温度は室温(T=298K)、リチャードソン
常数A=120amp/cm2 /K2 として算出したも
のである。
【0055】このように、図5の結果からも、曲率半径
の増加(電界研磨時間の増大)に伴ってリーク電流Jが
著しく減少することが分かる。従って、電界研磨法によ
りPt粒子の先端の曲率半径を増加させることによっ
て、キャパシタのリーク電流を大幅に減少させることが
可能である。
【0056】上記したことから、例えばPt/BSTO
/Pt構造の高誘電体キャパシタのリーク電流はBST
O/Pt界面のショットキー電子放出機構によって律速
されるため、界面におけるPt層の凸部の曲率半径に強
く依存していることは明らかである。従って、リーク電
流を低減するためには、本実施例による電解研磨法によ
り、スパッタリング法や電子線加熱方式の蒸着法により
形成したPt層表面の凹凸を平坦化することが効果的で
あり、これを図1に示したように適用することにより、
低リーク電流で高性能な高誘電体キャパシタを再現性良
く製造することができる。
【0057】次に、上記した方法を適用したメモリセル
M−Celにおいて、キャパシタの下部電極38は以下
に述べるような作製プロセスを図6〜図13について説
明する。ここでは、CUB(Cell Under Bitline)タイ
プのものによって説明する。
【0058】まず、図7に示すように、P- 型シリコン
基板(ウエハ)1上に選択酸化法によりフィールド酸化
膜2を形成し、熱酸化法によるゲート酸化膜5及び化学
的気相成長法によるポリシリコンワードライン6(W
L)をそれぞれ形成し、そしてこれらをパターニングし
た後、更にAs等のN型不純物の熱拡散でN+ 型ドレイ
ン領域3及びソース領域4をそれぞれ形成する。
【0059】次いで、図8に示すように、全面に化学的
気相成長法でSiO2 絶縁層7を堆積した後、フォトレ
ジストマスク(図示せず)を用いて絶縁層7をエッチン
グし、図9に示すように、ソース領域4上にコンタクト
ホール14を所定形状に形成する。そして、ソース領域
4に接触するように、コンタクトホール14を含む全面
にポリシリコン層8を化学的気相成長法で被着する。
【0060】次いで、図10のように、ストレージノー
ドとしてのポリシリコン層8、更にはSiO2 層7を化
学機械的研磨加工(CMP:Chemical Mechanical Poli
shing/Planarization)又はプラズマエッチングによるエ
ッチバックによって、表面を平坦化する。
【0061】ここで、上記の平坦化処理を行わないと、
つまり、段差のあるまま上層を積層すると、上層の被覆
性が劣化し、リーク電流や膜剥がれの原因となる。
【0062】次いで、この平坦化した表面上に、図11
に示すように、Ti接着剤層及びTiN層からなるバリ
アメタル層用材料39Aをスパッタ又は蒸着後、図12
に示すように、Ptからなる下部電極材料層38Aをス
パッタ又は蒸着する。
【0063】次いで、図13に示すように、フォトレジ
ストマスク(図示せず)を用いて、下部電極38及びバ
リアメタル層39をほぼ同一のパターンにエッチング加
工して下部電極38が形成される。
【0064】次いで、図6に示すように、下部電極38
上にスパッタリング法又は電子線加熱方式の蒸着法によ
ってBSTO等の高誘電体薄膜40を形成し、更にこれ
とほぼ同一パターンにPt又はIrからなる上部電極3
7を形成する。そして、全面に被着した絶縁層19及び
絶縁層7を通してコンタクトホール21を形成し、ここ
にビットライン24を被着し、メモリセルM−Celを
完成させる。
【0065】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基づいて更に変形が可
能である。
【0066】例えば、上述の電極ロッド17は形状を変
えてもよく、或いは1本のみでもよいが、同時に複数本
を用いることもできる。そして、印加電圧についても時
間的な変動成分を含む電圧印加も可能である。
【0067】また、上述の電解研磨方法は、例えば、硫
酸、硝酸などの無機系酸性溶液を電解液として用いて、
タングステン、アルミニウムなどの電極の表面の平坦化
にも適用可能である。
【0068】また、電極を堆積させる方法としては、ス
パッタリング法、真空蒸着法以外にも、CVD等の他の
方法を用いることも可能である。
【0069】また、上述の誘電体膜40の材料として
は、BSTO以外にも、チタン酸ストロンチウム、チタ
ン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化タンタルなどの誘電
体を使用することも可能である。
【0070】また、電極38、37としては、Pt以外
にも、Ir等の貴金属が使用可能であり、バリアメタル
としてTaNやTaSiN、TiAlNの使用も可能で
ある。
【0071】更に、本発明は、上述したDRAM、FR
AMをはじめ、これら以外のデバイスにも勿論適用可能
である。
【0072】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、第1の電極
の表面が電解研磨され、この上に誘電体膜及び第2の電
極が順次積層されているので、第1の電極の表面に存在
していた凸部尖端が電解研磨によって溶解して超微細に
均一に研磨され、曲率半径を拡大した球面状の曲面に形
成され、第1の電極の表面が平坦化されたものとなって
いる。従って、第1の電極と誘電体膜との界面における
動作時の電解集中を防止し、リーク電流を大幅に減少さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による高誘電体キャパシタの製
造工程を順次示す概略断面図である。
【図2】同、下部電極の電解研磨の方法を示す概略断面
図である。
【図3】同、電解に伴う電流−電圧曲線を示すグラフで
ある。
【図4】同、電解研磨の理論的説明図と局所電界の説明
図である。
【図5】同、電流−電圧特性の界面曲率依存性を示すグ
ラフである。
【図6】高誘電体キャパシタを組み込んだ高誘電体メモ
リセルの要部の断面図である。
【図7】同、メモリセルの一製造工程段階を示す要部の
断面図である。
【図8】同、メモリセルの他の一製造工程段階を示す要
部の断面図である。
【図9】同、メモリセルの他の一製造工程段階を示す要
部の断面図である。
【図10】同、メモリセルの他の一製造工程段階を示す
要部の断面図である。
【図11】同、メモリセルの他の一製造工程段階を示す
要部の断面図である。
【図12】同、メモリセルの他の一製造工程段階を示す
要部の断面図である。
【図13】同、メモリセルの更に他の一製造工程段階を
示す要部の断面図である。
【図14】従来例による高誘電体キャパシタの要部を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
6・・・ワード線 8・・・ポリシリコン層 16・・・王水 17・・・白金ロッド 18・・・基板 19・・・絶縁層 24・・・ビット線 37・・・上部電極 38・・・下部電極 38a、38a’・・・凸部 38b・・・凹部 39・・・バリアメタル層 40・・・高誘電体膜 Cap・・・高誘電体キャパシタ M−Cel・・・メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼田 乾 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 奥野 泰利 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 明俊 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極上に誘電体膜及び第2の電極
    が順次積層され、前記誘電体膜側の前記第1の電極の表
    面が電解研磨されている誘電体キャパシタ。
  2. 【請求項2】 物理的堆積法によって前記第1の電極と
    して形成された薄膜の表面が、電解研磨によって平坦化
    されている、請求項1に記載した誘電体キャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極及び前記第2の電極が白
    金薄膜からなっている、請求項1に記載した誘電体キャ
    パシタ。
  4. 【請求項4】 前記誘電体膜が高誘電体膜又は強誘電体
    膜からなっている、請求項1に記載した誘電体キャパシ
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載した
    誘電体キャパシタをメモリセルに有する誘電体メモリ装
    置。
  6. 【請求項6】 第1の電極上に誘電体膜及び第2の電極
    が順次積層された誘電体キャパシタを製造するに際し、 前記第1の電極を形成する工程と、 前記第1の電極を電解液に浸漬する工程と、 前記電解液中の前記第1の電極を正極とし、対極との間
    に電圧を印加して前記第1の電極の表面を電解研磨する
    工程とを行う、誘電体キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極を物理的堆積法によって
    形成する、請求項6に記載した方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極の電解研磨面上に前記誘
    電体膜を形成し、更にこの誘電体膜上に前記第2の電極
    を形成する、請求項6に記載した方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の電極及び前記第2の電極を白
    金薄膜で形成する、請求項6に記載した方法。
  10. 【請求項10】 前記誘電体膜を高誘電体又は強誘電体
    で形成する、請求項6に記載した方法。
  11. 【請求項11】 前記正極に対する前記対極の対向先端
    部の曲率半径を1〜50mmとし、前記対極と前記正極
    との間隔を5〜100mmとする、請求項6に記載した
    方法。
  12. 【請求項12】 前記正極の近傍に高濃度イオン領域が
    形成されるように、前記電解液の温度と印加電圧とを調
    整する、請求項6に記載した方法。
  13. 【請求項13】 前記対極と前記正極との距離を所定範
    囲内に保ち、これらの間に所定電圧を印加しつつ、前記
    対極を走査させる、請求項6〜12のいずれか1項に記
    載した方法。
  14. 【請求項14】 請求項6〜13のいずれか1項に記載
    した方法によって誘電体キャパシタをメモリセルに作製
    する、誘電体メモリ装置の製造方法。
JP8358134A 1996-12-27 1996-12-27 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法 Withdrawn JPH10189909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358134A JPH10189909A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
US08/991,132 US6033953A (en) 1996-12-27 1997-12-16 Method for manufacturing dielectric capacitor, dielectric memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358134A JPH10189909A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189909A true JPH10189909A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18457725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358134A Withdrawn JPH10189909A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6033953A (ja)
JP (1) JPH10189909A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232174B1 (en) 1998-04-22 2001-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
US7291920B2 (en) 1998-08-27 2007-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures
EP1108267B1 (en) * 1998-08-27 2010-05-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming roughened layers of platinum and methods of forming capacitors containing said roughened layers of platinum
TWI427653B (zh) * 2005-10-31 2014-02-21 Tdk Corp 薄膜元件及其製造方法
US20220098722A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kokusai Electric Corporation Vaporizing system, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455370B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method of patterning noble metals for semiconductor devices by electropolishing
US7160176B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically and/or chemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7094131B2 (en) 2000-08-30 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic substrate having conductive material with blunt cornered apertures, and associated methods for removing conductive material
US7153410B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrochemical-mechanical processing of microelectronic workpieces
US7078308B2 (en) * 2002-08-29 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing adjacent conductive and nonconductive materials of a microelectronic substrate
US7153195B2 (en) * 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7129160B2 (en) * 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
US7074113B1 (en) 2000-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7112121B2 (en) 2000-08-30 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US7220166B2 (en) 2000-08-30 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7192335B2 (en) 2002-08-29 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for chemically, mechanically, and/or electrolytically removing material from microelectronic substrates
US7134934B2 (en) * 2000-08-30 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrically detecting characteristics of a microelectronic substrate and/or polishing medium
US6867448B1 (en) 2000-08-31 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Electro-mechanically polished structure
KR100565767B1 (ko) * 2000-12-21 2006-03-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조 방법
CN100413037C (zh) * 2001-06-21 2008-08-20 微米技术有限公司 从微电子基底中电、机械和/或化学除去导电材料的方法和装置
EP1399956A2 (en) * 2001-06-21 2004-03-24 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electrical, mechanical and/or chemical removal of conductive material from a microelectronic substrate
US7067454B2 (en) * 2003-04-09 2006-06-27 Honeywell International Inc. Low cost quick response catalyst system
JP4124010B2 (ja) * 2003-04-10 2008-07-23 沖電気工業株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
US7112122B2 (en) * 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US7112507B2 (en) * 2003-11-24 2006-09-26 Infineon Technologies Ag MIM capacitor structure and method of fabrication
US7486498B2 (en) * 2004-01-12 2009-02-03 Case Western Reserve University Strong substrate alloy and compressively stressed dielectric film for capacitor with high energy density
US7153777B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
US20060043534A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Kirby Kyle K Microfeature dies with porous regions, and associated methods and systems
US7566391B2 (en) * 2004-09-01 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
TWI242889B (en) * 2004-10-20 2005-11-01 Advanced Semiconductor Eng Integrated capacitor on packaging substrate
JP2009212448A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
CN113745227B (zh) * 2021-09-08 2023-07-07 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储装置及其形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2082258C1 (ru) * 1991-08-14 1997-06-20 Сименс АГ Схемная структура с по меньшей мере одним конденсатором и способ ее изготовления
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232174B1 (en) 1998-04-22 2001-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
US7291920B2 (en) 1998-08-27 2007-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures
EP1108267B1 (en) * 1998-08-27 2010-05-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming roughened layers of platinum and methods of forming capacitors containing said roughened layers of platinum
TWI427653B (zh) * 2005-10-31 2014-02-21 Tdk Corp 薄膜元件及其製造方法
US20220098722A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kokusai Electric Corporation Vaporizing system, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6033953A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10189909A (ja) 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
US11063112B2 (en) DRAM interconnect structure having ferroelectric capacitors exhibiting negative capacitance
US7023014B2 (en) Non-volatile memory and fabrication method thereof
US10903218B2 (en) Methods of incorporating leaker-devices into capacitor configurations to reduce cell disturb, and capacitor configurations incorporating leaker-devices
TW497255B (en) Semiconductor device and method for making the same
JP4184452B2 (ja) 半導体集積回路構造を形成する方法
JP3114916B2 (ja) 層状構造酸化物薄膜の乾式エッチング方法
JP3954667B2 (ja) 強誘電性キャパシタの製造方法
US7598095B2 (en) Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same
TW200307317A (en) Method for enhancing electrode surface area in DRAM cell capacitors
TW408470B (en) Thin film capacitor and the manufacture method thereof
KR20090007812A (ko) 강유전체 커패시터와 이의 제조 방법 및 이를 포함하는반도체 장치의 제조 방법
JPH10340893A (ja) 電子薄膜材料のエッチング方法
EP0834912A2 (en) Dry-etching-free process for high dielectric and ferroelectric memory cell capacitor
US7078309B2 (en) Methods for producing a structured metal layer
KR100524935B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
US6790676B2 (en) Method for producing a ferroelectric layer
Igarashi et al. Submicron ferroelectric capacitors fabricated by chemical mechanical polishing process for high-density ferroelectric memories
CN1728399A (zh) 具有Ir-Ru合金电极的铁电电容器和铁电存储器以及制造它们的方法
JPH08335680A (ja) 高密度、高誘電率メモリ装置内の内部電極形成方法並びに装置
JP2004214601A (ja) 強誘電体メモリ素子のキャパシタ形成方法
US20050156217A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR100195188B1 (ko) 반도체메모리장치의 제조방법
CN113517289B (zh) 半导体结构及其形成方法
TW569461B (en) A fabrication method for a ferroelectric capacitor applied in a low driving voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302