JPH10189857A - レジンモールド半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

レジンモールド半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10189857A
JPH10189857A JP34532096A JP34532096A JPH10189857A JP H10189857 A JPH10189857 A JP H10189857A JP 34532096 A JP34532096 A JP 34532096A JP 34532096 A JP34532096 A JP 34532096A JP H10189857 A JPH10189857 A JP H10189857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
semiconductor device
surface treatment
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34532096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Uchiumi
茂 内海
Yasumichi Hatanaka
康道 畑中
Seiji Oka
誠次 岡
Hirofumi Fujioka
弘文 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34532096A priority Critical patent/JPH10189857A/ja
Publication of JPH10189857A publication Critical patent/JPH10189857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装時のリフロー耐性が優れ、信頼性に優れ
たレジンモールド半導体装置を得る。 【解決手段】 リードフレーム1はダイパット2aとリ
ード部2bとを有し銅または銅合金からなり、表面には
N―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルトリメトキ
シシランを含有した表面処理層7が設けられている。ダ
イパット2aに半導体素子4が接着され、半導体素子4
とリード部2bとを導線5で電気的に接続し、レジン3
がリードフレーム1と半導体素子4および導線5をモー
ルドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅または銅合金か
らなるリードフレームを用い、実装時におけるパッケー
ジクラックが防止された例えばQFP、TSOP等のレ
ジンモールド半導体装置(以下半導体装置と略す。)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レジンモールド半導体装置のリー
ドフレーム用の材料としては主にFe―Ni合金が用い
られている。Fe―Ni合金は、その熱膨張率が半導体
素子であるSiチップと同程度であり、また、機械的性
質、レジンとの接着性に優れている点から、リードフレ
ーム用材料として多量に使われてきた。しかし、高集積
化に伴うチップの大型化や発熱量の増大、半導体素子の
高性能化により、Fe―Ni系のリードフレームと比較
して、熱伝導性、電気的特性に優れ、また安価でもある
銅または銅合金のリードフレームの使用が増加してき
た。
【0003】しかし、Fe―Ni系合金リードフレーム
と比較し、銅または銅合金からなるリードフレームはモ
ールドレジンとの密着性が劣るという欠点がある。一般
的に、モールドレジンとリードフレームとの密着性が劣
っていると、実装時またはモールドレジンによる成型時
に、両者の熱膨張係数の相違により半導体装置に熱スト
レスが加わり、モールドレジンとリードフレーム界面か
らずれや剥離がおきる。半導体装置を長期保存または吸
湿しやすい条件下に放置すると、外部から侵入する水分
がリードフレームの半導体素子を搭載するダイパッドと
モールドレジンとの界面の剥離部分に溜まり、プリント
配線板への実装時のハンダリフロー、IRリフローまた
はエアリフローにより半導体装置が高温に曝されると水
分が気化膨張し、更なる剥離やいわゆるポップコーン現
象といわれるクラックが起きる。このような半導体装置
の信頼性の低下を防ぐにはモールドレジンとリードフレ
ームとの密着性を向上させる必要がある。
【0004】さらに、半導体装置を製造する工程におけ
る熱履歴により、銅または銅合金からなるリードフレー
ム表面に大気中の酸素と化合して表面酸化物を生成する
が、この表面酸化物は厚く脆いため、パッケージに、ポ
ップコーン現象によるクラックが発生しやすいという原
因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記課題に対し、従
来、防湿梱包やリフロー前の半導体装置のベーキングを
行い、半導体装置の吸湿を防止することにより対応して
きた。しかし、これらの方法ではコストもかかり、吸湿
を防止することも不充分であった。また、上記ベーキン
グに代えて、半導体装置のリフロー耐性を向上させるこ
とが試みられ、近年ではモールドレジンの改良として低
吸湿レジンの開発、高強度レジンの開発が行われてい
る。また、モールドレジンとリードフレームとの密着性
改善を目的として、リードフレーム側の改良としては、
構造的にはダイパッド形状の最適化(特開昭58―19
9548号公報)、リードフレーム表面改質としては金
属と酸化物の混合傾斜組成被膜の付着(特開平8―46
125号公報)、ジンクロメート処理(特開平7―26
3605号公報)、強靱な銅酸化物を生成させるための
加熱条件の最適化(特開平3―222465号公報)等
の様な研究や対策が行われている。しかし、昨今の様に
半導体装置の薄型化の要求に従いモールドレジンが薄肉
化された場合、樹脂の強度が必然的に弱いため、以上の
従来技術では、いずれも充分な効果を得ることができ
ず、コストがかかりすぎるという課題もあった。
【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、モールドレジンとリードフレームの密着
性を向上させるとともに、銅または銅合金からなるリー
ドフレーム表面の厚くて脆い酸化物層の生成を抑制する
ことにより、実装時のリフロー耐性が優れ、信頼性に優
れたレジンモールド半導体装置を得ることを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のレジ
ンモールド半導体装置は、ダイパッドとこのダイパッド
の周囲に向かって延出するリード部とを有し銅または銅
合金からなるリードフレーム、上記ダイパッドに接着層
を介して設けた半導体素子、この半導体素子と上記リー
ド部とを電気的に接続する導線、並びに上記リードフレ
ームと半導体素子と導線とをモールドしたレジンを備え
たレジンモールド半導体装置において、上記リードフレ
ームの表面に、下記一般式(1)または一般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
合物を含有した表面処理層を設けたものである。
【0008】本発明に係る第2のレジンモールド半導体
装置は、上記第1のレジンモールド半導体装置におい
て、一般式(1)で示される化合物がN―β(アミノエ
チル)γ―アミノプロピルトリメトキシシランまたはN
―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルメチルジメト
キシシランであり、一般式(2)で示される化合物がγ
―アミノプロピルトリエトキシシラン、γ―アミノプロ
ピルトリヒドロキシシラン、N―(3トリエトキシシリ
ルプロピル)―イミダゾールまたはN―(3トリエトキ
シシリルプロピル)―4,5―ジヒドロイミダゾールで
あるものである。
【0009】本発明に係る第3のレジンモールド半導体
装置は、第1または第2のレジンモールド半導体装置に
おいて、表面処理層がイミダゾール、トリアゾール、ト
リアジンまたはこれらの誘導体からなる化合物を含有し
たものである。
【0010】本発明に係る第1のレジンモールド半導体
装置の製造方法は、ダイパッドとこのダイパッドの周囲
に向かって延出したリード部とを有し銅または銅合金か
らなるリードフレームの表面に、下記一般式(1)また
は一般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
合物を溶媒に溶解した表面処理剤を塗布して表面処理層
を形成する工程、上記表面処理層を形成したリードフレ
ームのダイパッドに半導体素子を接着剤により接着する
工程、上記半導体素子と上記表面処理層を設けたリード
フレームのリード部とを導線により電気的に接続する工
程、並びに上記リードフレームと半導体素子と導線とを
レジンによりモールドする工程を施す方法である。
【0011】本発明に係る第2のレジンモールド半導体
装置の製造方法は、上記第1のレジンモールド半導体装
置の製造方法において、接着剤が溶剤または反応性希釈
剤を含まない方法である。
【0012】本発明に係る第3のレジンモールド半導体
装置の製造方法は、上記第1または第2のレジンモール
ド半導体装置の製造方法において、表面処理層を設ける
前に、上記リードフレーム表面の酸化物層を除去する工
程を施す方法である。
【0013】本発明に係る第4のレジンモールド半導体
装置の製造方法は、上記第1ないし第3のレジンモール
ド半導体装置の製造方法において、一般式(2)で示さ
れる化合物が不対電子を有する1個のN原子が存在する
ものであり、溶媒が水を含有したものである方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図面を使って本発明の実施の形態
を説明する。図1は本発明のレジンモールド半導体装置
の断面図であり、図において、1はダイパッド2aと、
ダイパッド2aの周囲に向かって延出する複数のリード
部2bを有するリードフレーム、4はダイパッド2a上
に接着層6を介して設けた半導体素子、5は半導体素子
4とリード部2bを電気的に接続する導線、3はリード
フレーム1、半導体素子4および導線5をモールドした
レジンであり、リードフレーム1の表面には表面処理層
7が形成されている。リードフレーム1は銅または銅合
金からなり、例えば、0.3Cr―0.25Sn―0.
2Zn―残部Cu、0.15Cr―0.1Sn―0.0
1P―残部Cu、0.5Sn―1.0Fe―0.5Zn
―0.03P―残部Cu、0.13Sn―0.03P―
残部Cu、1.54Sn―0.07P―残部Cu、2.
5Fe―0.12Zn―0.03P―残部Cu、2.3
Sn―9.5Ni―残部Cu等のもの(数値は重量%)
が用いられる。リードフレーム1の表面に形成された表
面処理層7は下記一般式(1)または一般式(2)で示
される化合物を含有する。 Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
る1価の置換または非置換の炭化水素基)
【0015】上記一般式(1)または一般式(2)にお
いて、Zはアミノ基、イミダゾール基またはそれらから
誘導される1価の基であり、アミノ基の誘導体とは例え
ばアミノ基の水素が、メチル基、エチル基およびプロピ
ル基等のアルキル基やフェニル基、3―ヒドロキシルフ
ェニル基、3―メチルフェニル基等の芳香族基やカルボ
キシル基等で1ないし2個置換されたものを示す。ま
た、イミダゾール基から誘導される基とはジヒドロキシ
イミダゾール基、アミノイミダゾール基、エチルイミダ
ゾール基、メチルイミダゾール基、ベンゾイミダゾール
基、メチルベンゾイミダゾール基、カルボキシイミダゾ
ール基、ビニルイミダゾール基、ニトロイミダゾール基
を示す。
【0016】本発明に係わる表面処理層7は上記一般式
(1)または一般式(2)で示される化合物を含有する
ことにより、銅と安定な化合物を形成し、銅の酸化を抑
制しリードフレーム1とレジン3との接着力が向上し、
またリードフレーム1の耐熱性を向上し、酸化を抑制す
る。
【0017】上記一般式(1)で示される化合物として
は、N―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルトリメ
トキシシランまたはN―β(アミノエチル)γ―アミノ
プロピルメチルジメトキシシランがある。また、上記一
般式(2)で示される化合物としては、γ―アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ―アミノプロピルトリヒド
ロキシシラン、N―(3トリエトキシシリルプロピル)
―イミダゾールまたはN―(3トリエトキシシリルプロ
ピル)―4,5―ジヒドロイミダゾールがある。
【0018】本発明に係わる表面処理層7が、イミダゾ
ール、トリアゾール、トリアジンまたはこれらの誘導体
からなる化合物を含有するとこれらが銅と安定な化合物
を形成し銅の酸化をさらに抑制する効果がさらに増す。
上記イミダゾールの誘導体、トリアゾールの誘導体、ト
リアジンの誘導体としては、ジヒドロキシイミダゾー
ル、アミノイミダゾール、エチルイミダゾール、メチル
イミダゾール、ベンゾイミダゾール、メチルベンゾイミ
ダゾール、カルボキシイミダゾール、ビニルイミダゾー
ル、ニトロイミダゾール、アミノトリアゾール、エチル
トリアゾール、メチルトリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、メチルベンゾトリアゾール、カルボキシトリアゾー
ル、ビニルトリアゾール、ニトロトリアゾール、アミノ
トリアジン、エチルトリアジン、メチルトリアジン、ベ
ンゾトリアジン、メチルベンゾトリアジン、カルボキシ
トリアジン、ビニルトリアジン、ニトロトリアジン等が
ある。
【0019】本発明に係わるレジンモールド半導体装置
は以下のように製造する。銅または銅合金からなるリー
ドフレーム1の表面に、上記一般式(1)または一般式
(2)で示される化合物を溶媒に溶解した表面処理剤を
塗布し、溶媒を乾燥除去して表面処理層7を形成する。
次に、表面処理層7を設けたダイパッド2a上に接着剤
である接着層6を設け、接着層6を介して半導体素子4
を接着し、この半導体素子4と表面処理層7を設けたリ
ード部2bを導線5により電気的に接続した後、上記リ
ードフレーム1と半導体素子4と導線5をレジン3によ
りモールドする。
【0020】上記接着剤が溶剤または反応性希釈剤を含
むと、接着工程において溶剤または反応性希釈剤が蒸発
し接着層6中にボイドが形成されこのボイドを起点にク
ラックが発生すると推測されるが、上記接着剤として溶
剤または反応性希釈剤を含まない例えばフィルム状のも
のを使用することによって、上記ボイドの発生を防止す
ることができると推測され、半導体装置の信頼性を最大
限に生かすことができる。
【0021】本発明に係わる表面処理層7を設ける工程
を、半導体装置の製造工程における接着工程やモールド
工程等の加熱工程前に施すことにより、モールドしたレ
ジン3とリードフレーム1の密着性を向上させるととも
に、半導体装置を製造する工程での酸化を抑制し実装時
のハンダリフローによるパッケージクラックを防止する
ことができる。
【0022】また、表面処理層7をリードフレーム1に
設ける前に、希硫酸、塩化アンモニウム水溶液、ハロゲ
ン化水素水溶液等をリードフレーム1表面に噴霧した
り、塗布したり、またはリードフレーム1を上記水溶液
に浸漬したりしてリードフレーム1表面の自然酸化物層
を除去すると表面処理層7の効果がさらに発揮されやす
くなる。
【0023】表面処理層7を形成するために用いる表面
処理剤は上記一般式(1)または一般式(2)で示され
る化合物を溶媒に溶解したものであり、その最適濃度は
0.01〜0.1mol/lである。濃度が0.01m
ol/l未満では耐熱性および酸化抑止力が発揮されず
半導体装置の信頼性に欠け、0.1mol/lを越える
と耐熱性および酸化抑止力はそれ以上向上せずコスト高
となり経済的に不利となるだけではなく、表面処理層7
が脆弱となるため半導体装置の信頼性に欠けることにな
る。また、上記表面処理剤にさらにイミダゾール、トリ
アゾール、トリアジンまたはこれらの誘導体からなる化
合物を添加することにより、さらなる耐熱性および酸化
抑止力が得られるが、溶媒中での最適濃度は0.5mo
l/l以下である。濃度が0.5mol/lを超えると
耐熱性および酸化抑止力はそれ以上向上せず、かつコス
ト高となり経済的に不利となる。
【0024】上記表面処理剤は、銅または銅合金リード
フレーム1に、浸漬法またはスプレー法等によりリード
フレーム1表面に噴霧して塗布する。塗布時間は3秒以
上であればよくそれ以上にしても特性の向上は見られな
い。その後、余分な表面処理剤を溶媒により洗い流すか
または圧縮気体により吹きとばした後、自然乾燥または
溶媒の沸点以上の温度の乾燥炉で1〜60分といった条
件で乾燥することによりに表面処理層7を得る。この表
面処理層7はリードフレーム1との密着強度が高く、し
かもモールドしたレジン3との密着強度も高いものであ
り、また、半導体装置を製造する工程においてリードフ
レーム1が大気中雰囲気で高温に曝された時に、銅合金
表面にCu2OまたはCuOが生成するのを抑制する。
【0025】また、表面処理剤の主成分として用いる上
記一般式(1)または一般式(2)で示される化合物
が、分子中に不対電子を有する2個以上のN原子が存在
する化合物である場合、溶媒として水、イソプロピルア
ルコール(以下IPA)に代表されるアルコール類、そ
の他フレオン、ベンゼン、アセトン、トルエンに代表さ
れる有機溶媒を用いることができるが、分子中に上記N
原子が1個である化合物の場合、溶媒としては水を主成
分としたものを用いる必要がある。
【0026】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の一実施例のレジンモールド半
導体装置で、図において、4は半導体素子、6は接着
層、1は銅または銅合金にて形成されたリードフレーム
で中央部に半導体素子4を接着層6を介して搭載するダ
イパッド2aと、ダイパッド2aの周囲に向かって延出
した複数のリード部2bで構成されている。5は半導体
素子4とリード部2bの先端とをワイヤーボンディング
により電気的に接続する導線、7はリードフレーム1の
表面に設けられた表面処理層、3はリードフレーム1、
半導体素子4および導線5をモールドするレジンであ
る。
【0027】銅または銅合金で形成されたリードフレー
ム1として、Sn2.0重量%―Ni0.2重量%―残
部Cuからなる銅合金を用いた。形状はリード部2bの
数が160ピン、ダイパッド2aのサイズが12mm角
の正方形でダイパッド2aにスルーホール、ディンプル
等の加工はせずフラットなものを用いた。半導体素子4
とダイパッド2aの間の接着層6である接着剤としては
銀ペースト{商品名:EN4277,日立化成工業
(株)製}を用いた。上記銀ペーストは熱硬化性樹脂、
導電性フィラーおよび溶媒等を含有している。リード2
bと半導体素子4との導線5には金属線を用いた。ま
た、モールド用のレジン3としては、主成分はナフタレ
ンノボラック型エポキシ樹脂で、無機充填材として球状
シリカフィラーを84重量%添加したものを用いた。上
記ナフタレンノボラック型エポキシ樹脂の特性を下記に
示す。 ガラス転移点温度:153℃ ガラス転移点温度以下の熱膨張率:1×(10-5/℃) ガラス転移点温度以上の熱膨張率:4.5×(10-5/℃) 25℃における曲げ弾性率:1950(kgf・/mm2) 25℃における曲げ強さ:15.5(kgf・/mm2) 175℃におけるゲル化時間:22(sec) 175℃におけるスパイラルフロー:106(sec)
【0028】まず、リードフレーム1はあらかじめ希硫
酸を用いて表面の自然酸化層を除去した。N―β(アミ
ノエチル)γ―アミノプロピルトリメトキシシラン(以
下AAPSとする)またはγ―アミノプロピルトリエト
キシシラン(以下APSとする)の各々が0.05mo
l/lの濃度となるよう下記各種溶媒に溶解し表面処理
剤を得た。この表面処理剤を上記リードフレーム1に浸
漬法またはスプレー法により塗布し、余分の溶媒を圧縮
窒素ガスで吹き飛ばし、110℃のオーブン中に30分
間入れて乾燥させ表面処理層7を設けた。上記AAPS
に対する溶媒として、水、IPAまたはベンゼン(サン
プルNo.1〜3)を用い、上記APSに対する溶媒と
して、水、IPA、ベンゼンまたは水とIPAの1:1
混合液(サンプルNo.4〜7)を用いた。ただし、サ
ンプルNo.は以下に記載するものも共に各々下記表に
対応するサンプルNo.である。
【0029】その後、図1に示すようにリードフレーム
1上に上記銀ペーストからなる接着剤を介して半導体素
子4をダイパッド2aに搭載し、150℃で2hr加熱
してダイパッド2aに接着した。次に金属線5によりワ
イヤーボンディングを行った後、トランスファー成形に
より上記モールド用のレジン3でモールドして半導体装
置を組み立てた。
【0030】次に、上記各半導体装置の各々10個を試
料としたものをサンプルとし、これらを85℃で湿度8
5%に保持した雰囲気に168時間放置し、その後、プ
リント配線板への実装時と同様の熱ストレスを与えるた
め、上記半導体装置を230℃のハンダ浴に30秒浸漬
した。ハンダ浴浸漬後に、超音波顕微鏡によりモールド
レジン3とダイパッド2aとの界面の剥離、内部クラッ
クの有無および外観検査により外部クラックを調査し、
上記サンプルにおいてクラックの発生した半導体装置の
数(表中クラック発生数)を求め、表面処理無しのもの
(サンプルNo.8)も含めて表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】分子中に不対電子を有するN原子を2個含
むAAPSを表面処理剤に用いた場合、溶媒は水、アル
コール(IPA)、有機溶媒(ベンゼン)を問わず、耐
クラック性は向上した。一方、分子中に上記N原子が1
個含まれるAPSを表面処理剤に用いた場合は、溶媒が
水を含む場合のみ耐クラック性が向上し、アルコール
(IPA)、有機溶媒(ベンゼン)を溶媒とした場合に
は向上しなかった。水とIPAの混合物を溶媒とした場
合には耐クラック性が向上したことから、分子中に上記
N原子が1個含まれる表面処理剤の場合、水を主成分と
する溶媒を用いることが必要であることがわかった。こ
の理由は、完全には解明できていないが、分子中に上記
N原子が2個以上存在する場合には、表面処理剤溶液中
に溶出した銅とキレート化するが、上記N原子が1個の
場合にキレート化するには、表面処理剤のモノマーが溶
液中で分子中に上記N原子を2個以上含むオリゴマーと
なる必要があり、加水分解用の水が溶媒として必要とな
るためであると推測される。
【0033】実施例2.実施例1におけるAAPSをI
PAに溶解した表面処理剤を用い、実施例1と同様にあ
らかじめ希硫酸を用いてリードフレーム1の表面の自然
酸化層を除去し、実施例1と同様に表面処理層7を加熱
工程前に設けて製造した半導体装置(サンプルNo.1
1)と、自然酸化膜を除去しない他は実施例1と同様に
製造した半導体装置(サンプルNo.12)と、実施例
1の半導体装置の製造工程において、ダイボンディン
グ、ワイヤーボンディング等の加熱工程が終了し表面に
銅酸化物が生成した後にリードフレーム1に上記表面処
理剤を塗布した後レジン3をモールドすることにより製
造した半導体装置(サンプルNo.13)の各々10個
を試料としたものをサンプルとして、実施例1と同様に
熱ストレスを与えた。上記サンプルにおいてクラックの
発生した半導体装置の数(表中クラック発生数)を調査
した。その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】サンプルNo.11と比較し、リードフレ
ーム1表面に自然酸化膜がすでに生成した状態であるサ
ンプルNo.12の結果や、モールド工程直前即ち加熱
工程後に表面処理を行ったサンプルNo.13を見る
と、酸化銅がすでに生成している状態で表面処理を行う
ことは効果が少ないことがわかる。すなわち、リードフ
レーム1が高温雰囲気下で酸化される前に表面処理を行
うことが重要であり、さらには、自然酸化膜を除去した
下地に、表面処理を行うと良い信頼性が得られることが
わかる。
【0036】実施例3.リードフレーム1に、表面処理
剤として実施例1と同じ濃度のAAPS、N―β(アミ
ノエチル)γ―アミノプロピルメチルジメトキシシラン
(以下AAPdSとする)、APS、N―(3トリエト
キシシリルプロピル)―イミダゾール(以下ESPI)
N―(3トリエトキシシリルプロピル)―4,5―ジヒ
ドロイミダゾール(以下ESPHIとする)、γ―アミ
ノプロピルトリヒドロキシシラン(以下APHSとす
る)と表3に示す溶媒を用い、実施例1と同様にして、
表面処理剤を調整して表面処理層7をリードフレーム1
に設けた。その後、実施例1と同様に製造した半導体装
置の各々10個を試料としたものをサンプルとし、実施
例1と同様に230℃ハンダ浴に浸漬して熱ストレスを
与えた後、上記サンプルにおいてクラックの発生した半
導体装置の数(表中クラック発生数)の調査を行った。
その結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】比較のため、γ―グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン(以下GPSとする)、フェニルトリ
メトキシシラン(以下PSとする)、テトラエトキシシ
ラン(以下TEOS)、ベンゾトリアゾール(以下BT
A)を各々IPAに溶解した表面処理剤の場合のものも
同様の調査を行った。ただし、GPS、PS、TEOS
各々を用いた場合、シランアルコキシル基の加水分解の
ため水を、触媒としてHClを表面処理剤溶液に混入さ
せた。
【0039】表面処理剤にAAPS、AAPdS、AP
S、ESPI、ESPHIを各々含有した結果、実施例
1の無処理のもの(サンプルNo.8)と比較して、パ
ッケージクラックの発生が皆無となりリフロー耐性が向
上したことがわかる。AAPS、AAPdS、APS、
ESPI、ESPHIの各々を含有した表面処理剤を用
いて表面処理層7を設けたリードフレーム1を、レジン
をモールドする直前にX線光電子分光により観察すると
Cu2OおよびCuOは見られなかった。
【0040】一方、サンプルNo.27を見ると、一般
的にモールドするレジン3の主成分でもあるエポキシ樹
脂の接着性を向上させるといわれるGPSを表面処理剤
として用いた場合でもリフロー耐性は向上しなかった。
X線光電子分光によりモールドする直前のリードフレー
ム1を観察したところ、Cu2OおよびCuOが観察さ
れGPSを含有した表面処理層7はリードフレーム1表
面の酸化の抑制力が弱いことがわかった。そのため、脆
い酸化層が起点となり剥離、クラックを引き起こしたと
考えられる。これにより、リードフレーム1表面の酸化
物層を抑制することが重要であることがわかる。また、
安定なフェニル基とシランメトキシ基を持つPS(サン
プルNo.28)も同様の結果であることを考えると、
耐クラック性は接着力だけではなく、酸化を抑制するこ
とが必要であると推定される。次に、サンプルNo.2
9を見ると、分子中にシランアルコキシル基のみをもつ
TEOSでは、耐クラック性は向上しないことがわかっ
た。これは、リードフレーム1表面との相互作用が弱い
ためと考えられる。また、サンプルNo.30を見ると
アミノ基を有するBTAを塗布したものでも、クラック
耐性が向上しなかった。これは、確認はできていないも
のの、BTAはアミノ基による銅との相互作用は存在す
るものの、モノマーとして表面に吸着しており、BTA
同士の結合がないため高温時に昇華してしまうためと考
えられる。これらの結果から、分子中にシランアルコキ
シド基(サンプルNo.29)、アミノ基(サンプルN
o.30)のみではなく、両方含有していないと耐クラ
ック性は向上しないことがわかる。
【0041】実施例4.実施例3におけるサンプルN
o.21〜26と同様にして製造した半導体装置の各々
10個を試料としたものをサンプルとし、ハンダ浴の温
度を250℃として熱ストレスを与えたところクラック
が発生した。どの界面が起点となりクラックが発生して
いるのかを調査するため、断面観察を行ったところ、こ
れまでの実施例1〜3ではすべてモールドレジン3とリ
ードフレーム1との界面に剥離が発生し、そこを起点と
してクラックが発生していたが、250℃のハンダ浴に
浸漬した場合、モールドレジン3とリードフレーム1と
の界面に剥離が発生せずに、半導体素子4とダイパッド
2aを接着する接着層6において剥離し、そこを起点と
してクラックが発生していたものが一部あった。
【0042】そこで、接着剤を銀(導電性フィラー)、
エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)および熱可塑性ポリイミ
ド樹脂からなる室温にて固体のフィルム状の接着剤{商
品名:HDF一335,日立化成工業(株)製}を用い
200〜300℃で数秒間熱圧着する他は上記と同様に
製造した各半導体装置の各々10個を試料としたものを
サンプルとし、250℃のハンダ浴に浸漬することによ
り上記と同様にして上記サンプルにおいてクラックの発
生した半導体装置の数(表中クラック発生数)を調査し
た。その結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】接着剤としてフィルム状接着剤を用いた場
合は、半導体装置の断面を観察すると、接着剤として上
記銀ペーストを用いた場合のように半導体素子4とダイ
パッド2aを接着する接着層6において剥離しているも
のはなく、上記フィルム状接着剤により半導体素子4と
リードフレーム1を接着することにより、本発明の効果
を最大限に引き出すことができる。すなわち、上記フィ
ルム状接着剤には溶剤または反応性希釈剤が含有されて
いないので、接着工程においてボイドが発生することを
防止することができ、接着層におけるクラックの発生を
防止することができる。さらに、上記フィルム状接着剤
は室温においてダイパッドに塗布できる程度の流動性を
有するとともに、耐熱性にも優れておりダイパッドと半
導体素子の接着層の破壊強度が強くなり信頼性が向上す
る。
【0045】実施例5.実施例4と同様に接着剤として
室温にて固体のフィルム状の接着剤を用いて製造した半
導体装置の各々10個を試料としたものをサンプルと
し、260℃のハンダ浴に浸漬後上記サンプルにおいて
クラックの発生した半導体装置の数(表中クラック発生
数)を調査した。また、表面処理剤として上記AAPS
の他にイミダゾール、トリアゾールまたはビニルトリア
ジンの混合物をIPA中に各々0.5mol/lの濃度
となるように溶解したものを用い、実施例4と同様に接
着剤として室温にて固体のフィルム状の接着剤を用いて
製造した半導体装置も上記と同様に調査した。結果を表
5に示す。
【0046】
【表5】
【0047】サンプルNo.41とサンプルNo.47
〜49を比較すると、明らかにイミダゾールを表面処理
剤に混合させることにより、半導体装置のリフロー耐性
が向上したことがわかる。この理由は未だ不明である
が、イミダゾール類は高温における酸化を抑制する成分
であると考えられ、AAPSとともに用いることによ
り、一層耐クラック性を向上させると考えられる。
【0048】実施例6.上記実施例1〜5において、リ
ードフレーム1と同じ材料組成の銅合金とモールドに用
いたレジン3との接着性を調べるため次のような単純化
した試験を行った。図2は銅合金とモールドに用いたレ
ジンとの接着強度を測定する方法を示す説明図である。
上記実施例1〜5でパッケージクラックの有無を調べた
時のリードフレーム1と同じ組成の銅合金を接着試験片
8とし、レジン9も、上記実施例1〜5でモールドに用
いたレジン3と同じものを使用した。接着試験片8に
は、上記実施例1と同様にあらかじめ自然酸化膜除去工
程を施して後に下記表中に示す表面処理剤を用いて表面
処理被膜10を形成し上記実施例1におけるモールド工
程より前までの加熱工程に相当する熱履歴を経たもの
(表中加熱工程前)、上記実施例1と同様にあらかじめ
自然酸化膜除去工程を施し上記実施例1におけるモール
ド工程より前までの加熱工程に相当する熱履歴を経て後
下記表中に示す表面処理剤を用いて表面処理被膜10を
形成したもの(表中加熱工程後)を用いた。即ち、上記
接着試験片8の2個の端部を図2の様にレジン9で封止
接着し、図2中の矢印に示すように、2個の接着試験片
をレジン9から引き抜く時の剪断力を接着強度として測
定した。各サンプルとして、上記接着試験片8をレジン
9で封止接着した4個の試料を用いその平均値を求め
た。結果を表6に示す。
【0049】
【表6】
【0050】酸化層の生成が抑制されていたサンプルN
o.51〜57は、サンプルNo.64の無処理のもの
やサンプルNo.59〜63と比較して、著しく銅合金
接着試験片8とモールドに用いたレジン9との接着強度
が向上したことがわかる。また、サンプルNo.57を
見ると、AAPSとイミダゾールの混合物を表面処理剤
とした場合にも同等の効果があることがわかる。この接
着強度の著しい向上が、熱ストレス下におけるリードフ
レーム1とモールドに用いたレジン3との剥離を抑制
し、リフロー耐性の向上に大きく寄与していると考えら
れる。
【0051】
【発明の効果】本発明の第1のレジンモールド半導体装
置によれば、ダイパッドとこのダイパッドの周囲に向か
って延出するリード部とを有し銅または銅合金からなる
リードフレーム、上記ダイパッドに接着層を介して設け
た半導体素子、この半導体素子と上記リード部とを電気
的に接続する導線、並びに上記リードフレームと半導体
素子と導線とをモールドしたレジンを備えたレジンモー
ルド半導体装置において、上記リードフレームの表面
に、下記一般式(1)または一般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
合物を含有した表面処理層を設けたものであることによ
り、実装時のリフロー耐性が優れ信頼性に優れたレジン
ボールド半導体装置を得ることができるという効果があ
る。
【0052】本発明の第2のレジンモールド半導体装置
によれば、上記第1のレジンモールド半導体装置におい
て、一般式(1)で示される化合物がN―β(アミノエ
チル)γ―アミノプロピルトリメトキシシランまたはN
―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルメチルジメト
キシシランであり、一般式(2)で示される化合物がγ
―アミノプロピルトリエトキシシラン、γ―アミノプロ
ピルトリヒドロキシシラン、N―(3トリエトキシシリ
ルプロピル)―イミダゾールまたはN―(3トリエトキ
シシリルプロピル)―4,5―ジヒドロイミダゾールで
あることにより、実装時のリフロー耐性が優れ信頼性に
優れたレジンボールド半導体装置を得ることができると
いう効果がある。
【0053】本発明の第3のレジンモールド半導体装置
によれば、上記第1または第2のレジンモールド半導体
装置において、表面処理層がイミダゾール、トリアゾー
ル、トリアジンまたはこれらの誘導体からなる化合物を
含有したものであることにより、さらにリードフレーム
の耐熱性および酸化抑止力が向上しさらに実装時のリフ
ロー耐性が優れ信頼性に優れたレジンボールド半導体装
置を得ることができるという効果がある。
【0054】本発明の第1のレジンモールド半導体装置
の製造方法によれば、ダイパッドとこのダイパッドの周
囲に向かって延出したリード部とを有し銅または銅合金
からなるリードフレームの表面に、下記一般式(1)ま
たは一般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
合物を溶媒に溶解した表面処理剤を塗布して表面処理層
を得る工程、上記表面処理層を形成したリードフレーム
のダイパッドに半導体素子を接着剤により接着する工
程、上記半導体素子と上記表面処理層を設けたリードフ
レームのリード部とを導線により電気的に接続する工
程、並びに上記リードフレームと半導体素子と導線とを
レジンによりモールドする工程を施すことにより、実装
時のリフロー耐性が優れ信頼性に優れたレジンボールド
半導体装置を得ることができるという効果がある。
【0055】本発明の第2のレジンモールド半導体装置
の製造方法によれば、接着剤が溶剤または反応性希釈剤
を含有しないので、さらに実装時のリフロー耐性が優れ
信頼性に優れたレジンボールド半導体装置を得ることが
できるという効果がある。
【0056】本発明の第3のレジンモールド半導体装置
の製造方法によれば、上記第1または第2のレジンモー
ルド半導体装置の製造方法において、表面処理層を設け
る前に、リードフレーム表面の酸化物層を除去する工程
を施すことにより、より効果的に実装時のリフロー耐性
が優れ信頼性に優れたレジンボールド半導体装置を得る
ことができるという効果がある。
【0057】本発明の第4のレジンモールド半導体装置
の製造方法によれば、上記第1ないし第3のレジンモー
ルド半導体装置の製造方法において、一般式(2)で示
される化合物が不対電子を有する1個のN原子が存在す
るものであり、溶媒が水を含有したものであることによ
り、実装時のリフロー耐性が優れ信頼性に優れたレジン
ボールド半導体装置を得ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例になるレジンモールド半導
体装置の断面図である。
【図2】 銅合金とモールドに用いたレジンとの接着強
度を測定する方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム、2a ダイパッド、2b リード
部、3 レジン、4 半導体素子、5 導線、6 接着
層、7 表面処理層、8接着試験片、9 レジン、10
表面処理被膜
フロントページの続き (72)発明者 藤岡 弘文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイパッドとこのダイパッドの周囲に向
    かって延出するリード部とを有し銅または銅合金からな
    るリードフレーム、上記ダイパッドに接着層を介して設
    けた半導体素子、この半導体素子と上記リード部とを電
    気的に接続する導線、並びに上記リードフレームと半導
    体素子と導線とをモールドしたレジンを備えたレジンモ
    ールド半導体装置において、上記リードフレームの表面
    に、下記一般式(1)または一般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
    ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
    1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
    2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
    5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
    る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
    合物を含有した表面処理層を設けたことを特徴とするレ
    ジンモールド半導体装置。
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示される化合物がN―β
    (アミノエチル)γ―アミノプロピルトリメトキシシラ
    ンまたはN―β(アミノエチル)γ―アミノプロピルメ
    チルジメトキシシランであり、一般式(2)で示される
    化合物がγ―アミノプロピルトリエトキシシラン、γ―
    アミノプロピルトリヒドロキシシラン、N―(3トリエ
    トキシシリルプロピル)―イミダゾールまたはN―(3
    トリエトキシシリルプロピル)―4,5―ジヒドロイミ
    ダゾールである請求項1に記載のレジンモールド半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 表面処理層がイミダゾール、トリアゾー
    ル、トリアジンまたはこれらの誘導体からなる化合物を
    含有したことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のレジンモールド半導体装置。
  4. 【請求項4】 ダイパッドとこのダイパッドの周囲に向
    かって延出したリード部とを有し銅または銅合金からな
    るリードフレームの表面に、下記一般式(1)または一
    般式(2) Z―R1―NR3―R2―Si(R4n―(OR53-n ・・・・(1) Z―R6―Si(R7n―(OR83-n ・・・・(2) (式中、nは0から2の任意の整数、Zはアミノ基、イ
    ミダゾール基またはそれらから誘導される1価の基、R
    1、R2およびR6はそれぞれ互いに同一または相異なる
    2価の置換または非置換の炭化水素基、R3、R4
    5、R7およびR8はそれぞれ互いに同一または相異な
    る1価の置換または非置換の炭化水素基)で示される化
    合物を溶媒に溶解した表面処理剤を塗布して表面処理層
    を形成する工程、上記表面処理層を形成したリードフレ
    ームのダイパッドに半導体素子を接着剤により接着する
    工程、上記半導体素子と上記表面処理層を設けたリード
    フレームのリード部とを導線により電気的に接続する工
    程、並びに上記リードフレームと半導体素子と導線とを
    レジンによりモールドする工程を施すレジンモールド半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 接着剤が溶剤または反応性希釈剤を含ま
    ないことを特徴とする請求項4に記載のレジンモールド
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 表面処理層を設ける前に、リードフレー
    ム表面の酸化物層を除去する工程を施すことを特徴とす
    る請求項4または請求項5に記載のレジンモールド半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(2)で示される化合物が不対電
    子を有する1個のN原子が存在するものであり、溶媒が
    水を含有したものであることを特徴とする請求項4ない
    し請求項6のいずれかに記載のレジンモールド半導体装
    置の製造方法。
JP34532096A 1996-12-25 1996-12-25 レジンモールド半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10189857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34532096A JPH10189857A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レジンモールド半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34532096A JPH10189857A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レジンモールド半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189857A true JPH10189857A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18375803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34532096A Pending JPH10189857A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 レジンモールド半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189857A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315830A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子の製造方法
JP2004165647A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性基:トリアジン/イソシアヌレート、シアネートエステル、及びブロックドイソシアネートを含有する硬化性化合物
KR100541581B1 (ko) * 2002-06-07 2006-01-11 후지쯔 가부시끼가이샤 리드 프레임과 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP2007053173A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kobe Steel Ltd 電子部品用銅系基材、電子部品及びシリコン酸化物薄膜の形成方法
KR100700435B1 (ko) 2005-06-14 2007-03-27 한국기계연구원 패턴 복제에 사용되는 몰드 제조용 불화 유기규소 화합물,그를 이용하여 제조된 패턴 복제용 유기-무기 혼성 몰드,그 몰드를 이용한 패턴 복제 방법 및 그 방법에 의하여복제된 패턴
WO2020195883A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315830A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子の製造方法
KR100541581B1 (ko) * 2002-06-07 2006-01-11 후지쯔 가부시끼가이샤 리드 프레임과 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP2004165647A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性基:トリアジン/イソシアヌレート、シアネートエステル、及びブロックドイソシアネートを含有する硬化性化合物
KR100700435B1 (ko) 2005-06-14 2007-03-27 한국기계연구원 패턴 복제에 사용되는 몰드 제조용 불화 유기규소 화합물,그를 이용하여 제조된 패턴 복제용 유기-무기 혼성 몰드,그 몰드를 이용한 패턴 복제 방법 및 그 방법에 의하여복제된 패턴
JP2007053173A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kobe Steel Ltd 電子部品用銅系基材、電子部品及びシリコン酸化物薄膜の形成方法
WO2020195883A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置
CN113614141A (zh) * 2019-03-27 2021-11-05 住友电木株式会社 密封用树脂组合物和半导体装置
CN113614141B (zh) * 2019-03-27 2024-02-20 住友电木株式会社 密封用树脂组合物和半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712618B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US5483098A (en) Drop-in heat sink package with window frame flag
US5122858A (en) Lead frame having polymer coated surface portions
US6248613B1 (en) Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
WO1998015975A1 (fr) Dispositif semi-conducteur, substrat de montage d'une puce de semi-conducteur, leurs procedes de fabrication, adhesif, et film a double couche d'adhesif
JP4402649B2 (ja) モールディングコンパウンドの半導体装置への付着を強化するコーティング
JPS6018145B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05179210A (ja) 熱伝導性接着フィルム、熱伝導性接着剤層を有する積層品及びそれらの使用品
WO2005037888A1 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10189857A (ja) レジンモールド半導体装置およびその製造方法
JP3377408B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP3443313B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0124788B1 (ko) 반도체 패키지용 구리산화물-충진 폴리머 다이 어태치 접착제 조성물
US6372080B1 (en) Process for fabricating a crack resistant resin encapsulated semiconductor chip package
JP3922618B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置並びに半導体実装構造
JP2779573B2 (ja) 高放熱性集積回路パッケージ
JP3317115B2 (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び無機充填材
JP4491900B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002252235A (ja) 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
US10163765B2 (en) Semiconductor device that includes a molecular bonding layer for bonding of elements
CN113130422B (zh) 功率模块及其制备方法
JP3599659B2 (ja) 半導体装置用接着テープ
JPH04320055A (ja) リードフレームおよび半導体パッケージ
CN113088224B (zh) 应用于封装产品的保护组合物、功率模块及其制备方法
JPH0312938A (ja) 半導体装置及びその製造方法