JPH1018872A - エンジンの気筒休止制御装置 - Google Patents

エンジンの気筒休止制御装置

Info

Publication number
JPH1018872A
JPH1018872A JP17628796A JP17628796A JPH1018872A JP H1018872 A JPH1018872 A JP H1018872A JP 17628796 A JP17628796 A JP 17628796A JP 17628796 A JP17628796 A JP 17628796A JP H1018872 A JPH1018872 A JP H1018872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
control
cylinders
cylinder deactivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17628796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835565B2 (ja
Inventor
Kimihiro Nonaka
公裕 野中
Toshiaki Sato
敏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP17628796A priority Critical patent/JP3835565B2/ja
Publication of JPH1018872A publication Critical patent/JPH1018872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835565B2 publication Critical patent/JP3835565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンが正常運転又は定常運転時でない場合
には気筒休止制御を実施しないことにより、気筒休止制
御に伴って生じるエンジンの不安定状態を防止する。 【解決手段】複数の気筒を有し各気筒の排気通路を集合
排気管に接続し、気筒休止制御を行うエンジンにおい
て、エンジンが異常状態ではない正常運転の場合で且つ
エンジン回転数とスロットル開度の変化が少ない定常運
転の場合に気筒休止制御を実施し、エンジンが正常運転
又は定常運転時でない場合には、気筒休止制御を実施し
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの気筒休
止制御の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】例えば、船外機用の2サイクルエンジン
においては、スペース上の制約から各気筒の排気ポート
を集合排気管に接続させているために、エンジンが低回
転、低負荷域のように吸気が少ないときに排気のパルス
が入ってきてシリンダ内に排気が残留し、不整燃焼が発
生してしまう。これを改善する方法として、一部の気筒
の運転を停止して運転気筒数を減少させる気筒休止制御
が行われている。この気筒休止制御により、排気干渉が
抑制されることから、気筒当たりの吸気量が増大しエン
ジン回転が安定化する効果が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンが異常状態の場合や、エンジン回転数とスロットル開
度の変化が大きいところで、上記気筒休止制御を実施す
ると、エンジンの安定性に問題が生じる。例えば、始動
時に上記気筒休止制御を実施すると、着火気筒がくるま
では始動しないため、また、休止気筒の回りの温度上昇
が緩やかなため、始動までの時間が長くなり、さらに、
始動時はシリンダブロックの温度が低く燃焼が安定しな
いため、低速の安定性が全気筒運転よりも悪くなるとい
う問題を有している。また、急加速時に気筒休止制御を
実施するとエンジン回転の上昇が遅くなるという問題を
有し、また、センサ故障時とか、空燃比制御における空
燃比センサの不活性時など、エンジン異常状態時に気筒
休止制御を実施すると、エンジンの燃焼不安定が助長さ
れるという問題を有している。
【0004】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、エンジンが正常運転又は定常運転時でない場合には
気筒休止制御を実施しないことにより、気筒休止制御に
伴って生じるエンジンの不安定状態を防止することがで
きるエンジンの気筒休止制御装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、複数の気筒を有し各気筒の排
気通路を集合排気管に接続し、気筒休止制御を行うエン
ジンにおいて、エンジンが異常状態ではない正常運転の
場合で且つエンジン回転数とスロットル開度の変化が少
ない定常運転の場合に気筒休止制御を実施し、エンジン
が正常運転又は定常運転時でない場合には、気筒休止制
御を実施しないことを特徴とし、請求項2記載の発明
は、請求項1において、エンジンが正常運転又は定常運
転時でない場合とは、始動制御中、急加減速中、空燃比
センサ不活性中、ノック制御中、オイルエンプティ制御
中、オーバーヒート制御中、センサ故障制御中、デュア
ルエンジンシステム制御中の少なくとも1つに該当する
場合であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明のエンジンの気
筒休止制御装置に係わる制御系の全体構成図であり、図
(A)はエンジンの側面図、図(B)は図(A)のB−
B線に沿う縦断面図、図(C)は船外機の側面図を示し
ている。
【0007】矢印Fは船体(図示せず)の前進方向を示
し、船体の後部には駆動装置である船外機1が着脱自在
に装着されている。船外機1は、推進ユニット2を備
え、推進ユニット2の上部にエンジン3が取り付けら
れ、エンジン3をその上方から覆うカウリング4が設け
られている。エンジン3は、燃料噴射式水冷2サイクル
V型6気筒クランク軸縦置きエンジンで、クランクケー
ス5を有し、クランクケース5には軸心がほぼ垂直のク
ランク軸6が回転自在に支持されている。クランクケー
ス5には、各気筒を構成するシリンダ本体7がV字型を
なすように突設されている。シリンダ本体7には各気筒
毎にそれぞれピストン8が摺動自在に嵌合され、これら
各ピストン8はクランク軸6に連結されている。シリン
ダ本体7とピストン8とで囲まれた空間の燃焼室に対向
して点火プラグ9が配設されている。
【0008】クランクケース5にはその内外を連通させ
る吸気管10が各気筒毎に接続され、吸気管10にはリ
ード弁11と吸気管10の断面積を手動操作により調節
するスロットル弁12が設けられている。各吸気管10
には、各気筒毎に燃料噴射弁13が取り付けられ、各燃
料噴射弁13は磁力で開閉作動されるソレノイド開閉式
であり、リード弁11よりも上流側に燃料を噴射可能に
している。燃料噴射弁13は、高圧燃料ポンプ15、レ
ギュレータ弁16、ベーパセパレータタンク17、フィ
ルタ19、手動の低圧燃料ポンプ20を介して船体側に
設置された燃料タンク21に接続されている。
【0009】また、シリンダ本体7の6つの気筒〜
の内、最上部の気筒、例えば気筒のみに空燃比センサ
22が取り付けられ、各気筒〜は、排気通路18を
介して集合排気管24に接続されている。船外機におい
ては、集合排気管24の先端が水面下にあるため、水滴
が飛散して空燃比センサに入り込でしまい、水滴がセン
サに付着すると、センサ素子部がセラミックスでありヒ
ータにより高温に加熱されているため、センサ素子部が
壊れてしまう。そこで、空燃比センサ22をエンジンの
最上部の気筒の排気通路に設けている。
【0010】制御装置23には、エンジン3の運転状
態、船外機1や船体の状態を示す各種センサからの検出
信号が入力される。すなわち、センサとして、前記空燃
比センサ22、クランク軸6の回転角(回転数)を検出
するクランク角センサ25、クランクケース6内の圧力
を検出するクランク室内圧センサ26、各気筒〜内
の圧力を検出する筒内圧センサ27、吸気温度を検出す
る吸気温センサ29、シリンダ7内の温度を検出するエ
ンジン温度センサ30、各気筒〜内の背圧を検出す
る背圧センサ31、スロットル弁12の開度を検出する
スロットル開度センサ32、冷却水の温度を検出する冷
却水温度センサ33、エンジン3のノック状態を検出す
るノックセンサ35、エンジン3のマウント高さを検出
するエンジンマウント高さ検出センサ36、船外機1の
推進ユニット2のニュートラル状態を検出するニュート
ラルセンサ37、船外機1の上下回動位置を検出するト
リム角検出センサ39、船速を検出する船速センサ4
0、船の姿勢を検出する船姿勢センサ41、大気圧を検
出する大気圧センサ42、燃料に混合させるオイルの量
(オイルタンクの)を検知するオイルレベルセンサ43
が設けられている。制御装置23は、これら各種センサ
の検出信号を演算処理し、制御信号を点火プラグ9、燃
料噴射弁13、スロットル弁12及びISC46に伝送
する。
【0011】次に、図2〜図4により、本発明に係わる
気筒休止制御について説明する。前述の如く、船外機用
の2サイクルエンジンにおいては、スペース上の制約か
ら各気筒の排気ポートを集合排気管に接続させているた
めに、エンジンが低回転、低負荷域のように吸気が少な
いときに排気のパルスが入ってきてシリンダ内に排気が
残留し、不整燃焼が発生してしまう。これを改善する方
法として、一部の気筒の運転を停止して運転気筒数を減
少させる気筒休止制御が行われている。この気筒休止制
御により、排気干渉が抑制されることから、気筒当たり
の吸気量が増大しエンジン回転が安定化する効果が得ら
れる。
【0012】図2は各気筒の排気パルスの影響を説明す
るための図、図3は各気筒の排気ポートの開閉タイミン
グを示す図である。図2に示すように、気筒、、
は図示右側(Sバンク)に、気筒、、は図示左側
(Pバンク)にそれぞれ上下に配置され、各気筒は〜
の順序でクランク角60度の等間隔で点火が行われ
る。図3に示すように、気筒の排気ポートが開くタイ
ミングと気筒の排気ポートが閉じるタイミングを、排
気の出る面積を大きくするためにラップさせており、こ
のラップ期間だけ両気筒、が連通し、図2に示すよ
うに、気筒からの強い排気圧力が気筒に作用する。
同様に、気筒の排気ポートが開くタイミングと気筒
の排気ポートが閉じるタイミングをラップさせており、
気筒からの排気圧力が気筒に作用し、また、気筒
の排気ポートが開くタイミングと気筒の排気ポートが
閉じるタイミングをラップさせており、気筒からの排
気圧力が気筒に作用する。この関係はPバンクにおい
ても同様である。
【0013】ここで、各気筒の排気圧力(燃焼圧力)は
最上流側の気筒、が最大であり、下部の気筒にいく
ほど弱くなる。これは、最上流側の気筒、は比較的
長い排気管長を有するため、排気脈動を効果的に利用で
き、吸入空気量を増加し排気ガスを十分に掃気すること
ができるからである。一方、最下流側の気筒、は、
排気管長が短いため排気脈動が十分に得られない上に、
排気ガスの流れ方向と上部気筒からの排気パルスの作用
方向が一致しているため、吸気量が少なく残留排気ガス
量が多くなり、燃焼が不安定になる。従って、この観点
からは、気筒休止を行う場合には、最上流側の気筒と該
気筒からの排気パルスの影響を受ける最下流側の気筒と
の同時燃焼が起こらないように、Sバンクの気筒を休
止させるか、Pバンクの気筒を休止させるのが最善で
あり、次善の策としてSバンクの気筒を休止させる
か、Pバンクの気筒を休止させるのが良い。
【0014】しかしながら、気筒は空燃比を検出する
気筒なので、これを休止すると空燃比制御ができなくな
り不具合を生じるので、休止気筒の選択に際しては気筒
を除外する。その結果、気筒を休止させるか、気筒
を休止させるのが最善であり、次善の策として気筒
を休止させるのが良いことになる。
【0015】さらに、1気筒だけを休止させる場合に
は、最下流側の気筒又はを停止すればよいが、2気
筒を休止させる場合に両方の気筒、を休止させると
問題が生じる。その理由は、各気筒は〜の順序でク
ランク角60度の等間隔で点火を行っているため、気筒
、を休止させた場合には、爆発間隔が等間隔になら
ず全体としての燃焼が不安定になる。そこで、2気筒を
休止させる場合には、気筒は空燃比を検出する気筒な
ので休止はさせず、Sバンクの最下流側の気筒とPバ
ンクの最上流側の気筒を休止させるようにすれば、2
つの気筒が爆発する毎に1つの気筒が休止することにな
り、気筒休止状態での全体としての爆発間隔が等間隔と
なり、出力発生時期のバランスが良好となり低速安定性
が得られる。このとき、Pバンクでは、最下流側の気筒
運転時には最上流側の気筒が休止であり、気筒と
の同時燃焼は起こらないので、燃焼安定性は維持され
る。
【0016】図4は、気筒休止制御を説明するための図
であり、エンジン回転数とスロットル開度に対応させた
運転領域を示すマップを示している。本制御は、スロッ
トル開度とエンジン回転数に応じて、4気筒運転あるい
は5気筒運転からなる気筒休止運転と、6気筒運転(全
気筒運転)とを選択するように制御する。ここでは、エ
ンジン側振動周波数と船外機マウント側振動周波数を一
致させないように休止気筒を選択しており、エンジン回
転数が所定値以下であれば共振を回避することが可能な
5気筒運転を実施し、エンジン回転数が所定値を越えれ
ば4気筒運転を実施する。ここで、気筒休止は、点火を
停止することによって行われ、また、この休止気筒への
燃料供給は、各気筒に独立に設けられた燃料噴射弁13
によって継続される。
【0017】図5は、本発明のエンジンの気筒休止制御
装置の1実施形態を示し、処理の流れを説明するための
図である。先ず、ステップS1でエンジンが正常運転且
つ定常運転時か否かの判定が行われる。ここで、エンジ
ン定常運転時とは、図6に示すように、エンジン回転数
とスロットル開度の変化が少ない範囲の場合で、次の制
御を行っていない場合である。すなわち、 (1)始動制御中:始動時における燃料量の増加及び点火
時期の進角 (2)急加速中:急加速における燃料量の増加及び点火時
期の進角 (3)急減速中:急減速における燃料量の増加及び点火時
期の遅角 である。
【0018】また、エンジン正常運転時とは、異常状態
ではない場合で、次の状態あるいは制御でない場合であ
る。すなわち、 (4)空燃比センサ不活性中:空燃比センサのセンサ素子
部の温度が低下し、センサ素子を活性化させるための温
度が維持できず、空燃比の検出信号にばらつきが生じ適
正な空燃比制御ができない状態 (5)ノック制御中:ノックセンサ35がノックを検知し
た場合における点火時期の遅角 (6)オイルエンプティ制御中:オイルレベルセンサ43
により燃料に混合させるオイルが所定量以下になった場
合において、点火時期の遅角及び回転数が上がらないよ
うにするために運転気筒数の減少 (7)オーバーヒート制御中:冷却水温度センサ33によ
り冷却水温度が所定値以上になった場合において、点火
時期の遅角及び回転数が上がらないようにするために運
転気筒数の減少 (8)センサ故障制御中:エンジンを停止させないために
点火時期の進角 (9)デュアルエンジンシステム制御中:船外機が2機掛
けで一方のエンジンがノック制御中、オイルエンプティ
制御中、オーバーヒート制御中の時、他方のエンジンも
同様に制御して、蛇行を防止する。
【0019】そして、上記(1)〜(9)の制御あるいは状態
のとき、エンジンが正常運転又は定常運転時でないと判
定し、ステップS4に進み6気筒運転(全気筒運転)を
実施する。上記(1)〜(9)の制御あるいは状態でないと
き、エンジンが正常運転且つ定常運転時であると判定
し、ステップS2に進み図4で説明したように、スロッ
トル開度とエンジン回転数に応じて、4気筒運転あるい
は5気筒運転からなる気筒休止運転を実施する。
【0020】図7は、本発明の変形例を示し、始動制御
と気筒休止制御の切換制御を説明するための図である。
図7(A)に示すように、始動制御の終了は、エンジン
壁温センサ30の検出値が始動終了判定温度T0 (固定
値)を越えたか否かで判定するようにしているが、始動
終了判定温度T0 を越え始動制御終了を検知し、6気筒
運転から気筒休止運転に移行した後に、センサにゴミ等
が詰まり温度管理ができなくなると、始動終了判定温度
T0 をまたいで6気筒運転と気筒休止運転を繰り返す不
具合が生じる。そこで、図7(B)に示すように、始動
制御終了を検知し、6気筒運転から気筒休止運転に切り
替わった場合には、始動終了判定温度をT1 に下げて、
センサの値が変化しても気筒休止運転から6気筒運転に
切り替わらないようにするものである。
【0021】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変
更が可能である。例えば、上記実施形態においては、6
気筒エンジンに適用した例について説明しているが、こ
れに限定されるものではなく複数の気筒を有するもので
あればよい。また、上記実施形態においては、2サイク
ルエンジンに適用した例について説明しているが、4サ
イクルエンジンへの適用も可能であり、さらに、燃料を
筒内に直接噴射する方式にも適用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、エンジンが正常運転又は定常運転時でない場
合には気筒休止制御を実施しないことにより、気筒休止
制御に伴って生じるエンジンの不安定状態を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの気筒休止制御装置に係わる
制御系の全体構成図である。
【図2】本発明に係わる気筒休止制御に関し、各気筒の
排気パルスの影響を説明するための図である。
【図3】本発明に係わる気筒休止制御に関し、各気筒の
排気ポートの開閉タイミングを示す図である。
【図4】本発明に係わる気筒休止制御を説明するための
図である。
【図5】本発明のエンジンの気筒休止制御装置の1実施
形態を示し、処理の流れを説明するための図である。
【図6】図5に関してエンジンの定常運転状態を説明す
るための図である。
【図7】本発明の変形例を示し、始動制御と気筒休止制
御の切換制御を説明するための図である。
【符号の説明】
3…エンジン、18…排気通路、24…集合排気管、
〜…気筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の気筒を有し各気筒の排気通路を集合
    排気管に接続し、気筒休止制御を行うエンジンにおい
    て、エンジンが異常状態ではない正常運転の場合で且つ
    エンジン回転数とスロットル開度の変化が少ない定常運
    転の場合に気筒休止制御を実施し、エンジンが正常運転
    又は定常運転時でない場合には、気筒休止制御を実施し
    ないことを特徴とするエンジンの気筒休止制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンが正常運転又は定常運転時でない
    場合とは、始動制御中、急加減速中、空燃比センサ不活
    性中、ノック制御中、オイルエンプティ制御中、オーバ
    ーヒート制御中、センサ故障制御中、デュアルエンジン
    システム制御中の少なくとも1つに該当する場合である
    ことを特徴とする請求項1記載のエンジンの気筒休止制
    御装置。
JP17628796A 1996-07-05 1996-07-05 エンジンの気筒休止制御装置 Expired - Fee Related JP3835565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17628796A JP3835565B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 エンジンの気筒休止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17628796A JP3835565B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 エンジンの気筒休止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018872A true JPH1018872A (ja) 1998-01-20
JP3835565B2 JP3835565B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=16010955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17628796A Expired - Fee Related JP3835565B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 エンジンの気筒休止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835565B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215185A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
KR101294515B1 (ko) * 2007-12-13 2013-08-07 현대자동차주식회사 Cda 차량의 산소센서 온도 제어 방법
US10082095B2 (en) 2015-11-03 2018-09-25 Hyundai Motor Company Device for controlling driving mode and method for controlling driving mode using the same
US10669979B2 (en) 2015-12-10 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215185A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム
KR101294515B1 (ko) * 2007-12-13 2013-08-07 현대자동차주식회사 Cda 차량의 산소센서 온도 제어 방법
US10082095B2 (en) 2015-11-03 2018-09-25 Hyundai Motor Company Device for controlling driving mode and method for controlling driving mode using the same
US10669979B2 (en) 2015-12-10 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835565B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535233B2 (ja) 船外機用2サイクルエンジンの運転制御装置
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
US5797371A (en) Cylinder-disabling control system for multi-cylinder engine
US5970951A (en) Over-rev restriction system for engine powering a personal watercraft
JP2711707B2 (ja) 内燃機関の潤滑状態調整装置
JPH08114134A (ja) 2サイクルエンジンの運転制御装置
JP3705390B2 (ja) 船舶用エンジンの制御装置
JP3883231B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JPH06185380A (ja) 多気筒内燃機関の燃料制御方法
JPH11182289A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
US5727536A (en) Engine control system and method
JPH102242A (ja) エンジンの運転制御装置
JPH11182288A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP3751653B2 (ja) 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置
JP3835565B2 (ja) エンジンの気筒休止制御装置
US5423392A (en) Engine control system
JPH04140435A (ja) エンジンの出力制御装置
JP3835566B2 (ja) エンジンの気筒休止制御装置
JPH0518294A (ja) 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3959956B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3835567B2 (ja) エンジンの気筒休止制御装置
JPH1018871A (ja) エンジンのシフトカット制御装置
JP3942234B2 (ja) 船外機用エンジンの排気装置
JPH08246910A (ja) 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置
JPH1018874A (ja) エンジンの気筒休止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees