JPH10188408A - 磁気テープ巻き取り装置 - Google Patents

磁気テープ巻き取り装置

Info

Publication number
JPH10188408A
JPH10188408A JP8345522A JP34552296A JPH10188408A JP H10188408 A JPH10188408 A JP H10188408A JP 8345522 A JP8345522 A JP 8345522A JP 34552296 A JP34552296 A JP 34552296A JP H10188408 A JPH10188408 A JP H10188408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
driven
magnetic tape
slip surface
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8345522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530695B2 (ja
Inventor
Isao Shinohara
功 篠原
Yoshihiko Yamada
嘉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34552296A priority Critical patent/JP3530695B2/ja
Priority to US08/987,776 priority patent/US6050515A/en
Priority to IDP973874A priority patent/ID19247A/id
Priority to TW086118779A priority patent/TW359808B/zh
Priority to KR1019970073791A priority patent/KR100265477B1/ko
Priority to MYPI97006316A priority patent/MY120136A/en
Priority to CNB97126306XA priority patent/CN1144203C/zh
Publication of JPH10188408A publication Critical patent/JPH10188408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530695B2 publication Critical patent/JP3530695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/50Controlling, regulating, or indicating speed by mechanical linkage, e.g. clutch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/444Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリップトルクを低減することができ、かつ
回転負荷が大きいテープカセットをも支障なく巻き取る
ことができる磁気テープ巻き取り装置を提供する。 【解決手段】 キャプスタンとピンチローラとによって
一定速度で送り出された磁気テープをリールに巻き取る
ようになっている磁気テープ巻き取り装置には、モータ
によって回転駆動される駆動スリップギヤ1と、該駆動
スリップギヤ1とスリップしつつ摩擦係合してこれによ
り回転駆動される一方リールを回転駆動する従動スリッ
プギヤ2とを備えたスリップ機構が設けられている。こ
のスリップ機構は、スリップトルクを周期的に変化させ
ることにより、平均のスリップトルクを低減するととも
に、回転負荷が大きいテープカセットをも支障なく巻き
取ることができるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープレコーダ
ー、ビデオデッキ等の磁気テープ巻き取り装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、テープレコーダー、ビデオデッ
キなどといった、磁気テープを記録媒体とする情報記録
再生装置には、キャプスタンとピンチローラとによって
一定速度で送り出された磁気テープをリールに巻き取る
テープ巻き取り装置が設けられるが、かかる従来のテー
プ巻き取り装置は、普通、常時一定のトルクを発生させ
てリールを回転駆動する構造となっている。
【0003】以下、かかる従来の磁気テープ巻き取り装
置の具体的な構造を説明する。図22及び図23は、そ
れぞれ、従来の磁気テープ巻き取り装置の構成を示す立
面断面図及び平面説明図である。図22及び図23にお
いて、1は駆動スリップギヤであって、モータ6(図1
0参照)によって駆動されるようになっている。2は従
動スリップギヤであって、駆動スリップギヤ1に対して
自在に回転できるように配設されている。3はスリップ
材であって、布状の材料でもってドーナツ状(ディスク
状)に形成され、駆動スリップギヤ1と従動スリップギ
ヤ2とによって挟まれるように配置されている。4は笠
状に形成された圧縮ばねであって、その一端4aは従動
スリップギヤ2に圧入されたばね受け5によって受けと
められ、他端4bは駆動スリップギヤ1を押圧してい
る。そして、この圧縮ばね4の付勢力によって、スリッ
プ材3が駆動スリップギヤ1のスリップ面1aと従動ス
リップギヤ2のスリップ面2aとの間で挟圧されるよう
になっている。
【0004】かくして、駆動スリップギヤ1がモータ6
(図10参照)によって回転駆動されると、駆動スリッ
プギヤ1のスリップ面1aないしは従動スリップギヤ2
のスリップ面2aがスリップ材3に対してスリップし、
これに伴って駆動スリップギヤ1から従動スリップギヤ
2に常時一定のトルク(以下、これを「スリップトル
ク」という)が伝達され、従動スリップギヤ2が駆動ス
リップギヤ1と同一方向に回転する。そして、従動スリ
ップギヤ2は、このスリップトルクでもって第1リール
15あるいは第2リール18を回転駆動し、これにより
テープカセット19に収納された磁気テープ20が第1
リールハブ21あるいは第2リールハブ22に巻き取ら
れる(図10参照)。なお、このような従来の磁気テー
プ巻き取り装置の回転駆動系統の構造及び動作は、基本
的には、図10〜図15に示されている本発明の実施の
形態の場合と同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、電池
を動力源とする情報記録再生装置、例えばテープレコー
ダ(とくに携帯用のテープレコーダ)においては電池の
長寿命化が求められているが、これを実現するには、モ
ータに加わる負荷を可及的に小さくする必要がある。こ
のため、磁気テープ巻き取り装置においても、スリップ
トルクによりモータに加わる負荷を可及的に小さくする
ことが求められている。しかしながら、スリップトルク
から惹起されるリール巻き取りトルクがテープカセット
のリールハブの回転負荷よりも小さいと、磁気テープの
巻き取りが不可能となり、磁気テープがキャプスタンあ
るいはピンチローラに巻き付いてしまうといった問題が
生じる。したがって、スリップトルクが常時一定である
従来の磁気テープ巻き取り装置においては、スリップト
ルクを、該スリップトルクから惹起されるリール巻き取
りトルクが市販のあらゆる種類のテープカセットのリー
ルハブの回転負荷よりも大きくなるように設定せざるを
えない。
【0006】しかしながら、現実には、ややもすれば巻
き取りが不可能になるほどリールハブの回転負荷が大き
いテープカセットはまれであるので、あらゆる種類のテ
ープカセットに対処できるようにスリップトルクを設定
すると、大半の普通のテープカセットについては必要以
上の過大なスリップトルクで磁気テープを巻き取ること
になり、モータの動力すなわち電池の電力を無駄に消費
することになる。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、リールハブの回転負荷が比較
的小さい普通の大半のテープカセットを比較的低いスリ
ップトルクで巻き取ることができ、かつリールハブの回
転負荷がとくに大きいテープカセットをも支障なく巻き
取ることができる磁気テープ巻き取り装置を提供するこ
とを解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべくな
された本発明の第1の態様は、キャプスタンとピンチロ
ーラとによって一定速度で送り出された磁気テープをリ
ールに巻き取る磁気テープ巻き取り装置であって、モー
タによって回転駆動される駆動部材と、該駆動部材とス
リップしつつ摩擦係合して駆動部材から伝達されるトル
クによって回転駆動される一方上記リールを回転駆動す
る従動部材とを備えたスリップ機構と、上記トルクを周
期的に変化させるトルク調整手段とが設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0009】この磁気テープ巻き取り装置においては、
周期的に変化するスリップトルクの最小値を、リールハ
ブの回転負荷が比較的小さい普通のテープカセットの磁
気テープをちょうど巻き取ることができるような値に設
定する一方、最大値をリールハブの回転負荷がとくに大
きいテープカセットの磁気テープをちょうど巻き取るこ
とができるような値に設定すれば、スリップトルクを発
生させるためのモータ負荷を大幅に低減することがで
き、かつリールハブの回転負荷がとくに大きいテープカ
セットの磁気テープを支障なく巻き取ることができる。
つまり、従来の磁気テープ巻き取り装置では、スリップ
トルクを常時上記最大値に設定しているので、スリップ
トルクを発生させるためのモータ負荷が大きくなる。こ
れに対して、本発明にかかるこの磁気テープ巻き取り装
置では、この場合、平均的なスリップトルクは上記最大
値よりもかなり小さくなるので、スリップトルクを発生
させるためのモータ負荷が大幅に低減されることにな
る。そして、この場合、スリップトルクの最小値は、普
通のテープカセットの磁気テープをちょうど巻き取りこ
とができるように設定されるので、普通のテープカセッ
トの磁気テープなら何ら問題なく巻き取ることができる
のは当然である。他方、スリップトルクの最大値は、リ
ールハブの回転負荷がとくに大きいテープカセットの磁
気テープをちょうど巻き取りことができるように設定さ
れているので、かかるテープカセットの磁気テープを巻
き取る場合において、スリップトルクが小さいときに磁
気テープをうまく巻き取ることができないような事態が
生じても、この後スリップトルクが最大値となったとき
に該磁気テープは確実に巻き取られる。なお、スリップ
トルクが小さいときに過大な回転負荷のためリールハブ
が停止した場合は、駆動部材と従動部材との相対的な回
転速度が大きくなってスリップトルクの変動周期が非常
に短くなるので、この後極めて短時間でスリップトルク
が最大値となり、この大きいスリップトルクによってリ
ールハブが確実に回転駆動され、磁気テープのキャプス
タンあるいはピンチローラへの巻き付きなどといった不
具合が生じない。
【0010】本発明の第2の態様は、上記第1の態様に
かかる磁気テープ巻き取り装置において、トルク調整手
段が、駆動部材と従動部材とを一定の摩擦係合度で係合
させて駆動部材から従動部材に常時一定のトルクを伝達
する第1スリップ部と、駆動部材と従動部材とを間欠的
に摩擦係合させて駆動部材から従動部材に間欠的にトル
クを伝達する第2スリップ部とからなり、上記の一定の
トルクと間欠的なトルクとを合わせる(共働させる)こ
とにより、駆動部材から従動部材に伝達されるトルクを
周期的に変化させるようになっていることを特徴とする
ものである。
【0011】この磁気テープ巻き取り装置においては、
第1スリップ部の摩擦係合度を、該第1スリップ部の伝
達トルクでもって普通のテープカセットの磁気テープを
ちょうど巻き取ることができるように設定する一方、第
2スリップ部の摩擦係合度を、該第2スリップ部の伝達
トルクと第1スリップ部の伝達トルクの両方でもってリ
ールハブの回転負荷がとくに大きいテープカセットの磁
気テープをちょうど巻き取ることができるように設定す
れば、スリップトルクを発生させるためのモータ負荷を
大幅に低減することができ、かつリールハブの回転負荷
がとくに大きいテープカセットの磁気テープを支障なく
巻き取ることができる。
【0012】本発明の第2の態様にかかる磁気テープ巻
き取り装置においては、第1スリップ部が、駆動部材に
形成された環形の駆動側第1スリップ面と、従動部材に
形成され駆動側第1スリップ面とスリップしつつ常時一
定の摩擦係合度で係合する環形の従動側第1スリップ面
とで構成され、第2スリップ部が、駆動側第1スリップ
面の外周縁の一部に隣接するようにして駆動部材に形成
された駆動側第2スリップ面と、従動側第1スリップ面
の外周縁の一部に隣接するようにして従動部材に形成さ
れ駆動部材及び従動部材の回転に伴って駆動側第2スリ
ップ面と間欠的に摩擦係合する従動側第2スリップ面と
で構成されているのが好ましい。このようにすれば、駆
動側第1スリップ面と従動側第1スリップ面とによって
常時一定のスリップトルクが惹起される一方、駆動側第
2スリップ面と従動側第2スリップ面とによって間欠的
なスリップトルクが惹起され、これらのスリップトルク
の共働により、周期的に変化するスリップトルクが得ら
れる。かくして、極めて簡素な構造で、スリップトルク
を発生させるためのモータ負荷を大幅に低減することが
でき、かつリールハブの回転負荷がとくに大きいテープ
カセットの磁気テープを支障なく巻き取ることができ
る。なお、この場合、駆動側第2スリップ面と従動側第
2スリップ面とが、それぞれ、径方向外側に向かって狭
まる(小さくなる)ような形状に形成されているのがさ
らに好ましい。このようにすれば、駆動側第2スリップ
面と従動側第2スリップ面とが周期的に摩擦係合を開始
する際、あるいは該摩擦係合を解除する際に、摩擦係合
度の急激な変化が起こらず、したがってスリップトルク
の急激な変化が起こらず、ワウ(負荷変動)等の発生を
防止することができる。
【0013】この磁気テープ巻き取り装置においては、
駆動側第1スリップ面が平坦面とされる一方、従動側第
1スリップ面にそれぞれ従動部材の回転中心まわりに同
心円状に伸びる凸部と凹部とが交互に形成され、駆動側
第2スリップ面に、それぞれ駆動部材の回転中心まわり
に同心円状に伸びる凸部と凹部とが交互に形成され、従
動側第2スリップ面に、それぞれ従動部材の回転中心ま
わりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが、それぞれ、上
記の駆動側第2スリップ面の凹部と凸部とに係合するよ
うにして交互に形成され、かつ、駆動部材と従動部材と
の間に、一方の広がり面が駆動側の第1スリップ面及び
第2スリップ面に接触し、他方の広がり面が従動側の第
1スリップ面及び第2スリップ面に接触するディスク状
(ドーナツ状)のスリップ材が介設されているのが一層
好ましい。このようにすれば、駆動部材側のスリップ面
と従動部材側のスリップ面との間の摩擦係合度、すなわ
ち両スリップ部のトルク伝達特性の設定ないしは調節が
容易となる。
【0014】また、本発明の第2の態様にかかる磁気テ
ープ巻き取り装置においては、第1スリップ部が、駆動
部材に形成された環形の駆動側第1スリップ面と、従動
部材に形成され駆動側第1スリップ面とスリップしつつ
常時一定の摩擦係合度で係合する環形の従動側第1スリ
ップ面とで構成され、第2スリップ部が、駆動側第1ス
リップ面の外周縁をとり囲むようにして駆動部材に形成
された、凹面形状のカム面を有する側壁部と、従動側第
1スリップ面の外周縁に取り付けられる一方上記側壁部
に向かって弾性的に付勢され、駆動部材及び従動部材の
回転に伴って上記カム面と当接したときに側壁部と摩擦
係合する当接部とで構成されているのもまた好ましい。
このようにすれば、駆動側第1スリップ面と従動側第1
スリップ面とによって常時一定のスリップトルクが惹起
される一方、従動部材の当接部と駆動部材のカム面とに
よって間欠的なスリップトルクが惹起され、これらのス
リップトルクの共働により、周期的に変化するスリップ
トルクが得られる。かくして、極めて簡素な構造で、ス
リップトルクを発生させるためのモータ負荷を大幅に低
減することができ、かつリールハブの回転負荷がとくに
大きいテープカセットの磁気テープを支障なく巻き取る
ことができる。
【0015】この磁気テープ巻き取り装置においては、
上記駆動側第1スリップ面が平坦面とされる一方、上記
従動側第1スリップ面にそれぞれ従動部材の回転中心ま
わりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが交互に形成さ
れ、かつ、駆動部材と従動部材との間に、一方の広がり
面が駆動側の第1スリップ面に接触し、他方の広がり面
が従動側の第1スリップ面に接触するディスク状のスリ
ップ材が介設されているのが一層好ましい。このように
すれば、駆動側第1スリップ面と従動側第1スリップ面
との間の摩擦係合度、すなわち第1スリップ部のトルク
伝達特性の設定ないしは調節が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。なお、以下の実施の形態においては、テ
ープレコーダーの磁気テープ巻き取り装置を例にとって
説明がなされるが、本発明はテープレコーダーの磁気テ
ープ巻き取り装置に限定されるものではなく、磁気テー
プを記録媒体とする種々の情報記録再生装置(例えば、
ビデオデッキ等)の磁気テープ巻き取り装置に幅広く適
用しうるものである。
【0017】(実施の形態1)以下、図1〜図17を参
照しつつ、実施の形態1を説明する。図1は、本発明の
実施の形態1にかかる、テープレコーダーの磁気テープ
巻き取り装置のスリップ機構の立面断面を示しており、
この状態においては駆動側の第2スリップ面と従動側の
第2スリップ面とは摩擦係合していない。また、図2は
図1の状態にあるスリップ機構の要部を平面視で示し、
図3は図1の状態にあるスリップ機構の一部(半部)を
拡大して示している。そして、図4は、駆動側の第2ス
リップ面と従動側の第2スリップ面とがスリップ材を介
して摩擦係合している状態にあるスリップ機構を示して
いる。また、図5は図4の状態にあるスリップ機構の要
部を平面視で示し、図6は図4の状態にあるスリップ機
構の一部(半部)を拡大して示している。また、図7及
び図8は、それぞれ、駆動側の第2スリップ面と従動側
の第2スリップ面との相対的な位置関係が、図1に示す
状態と図4に示す状態の中間にある場合における、スリ
ップ機構の要部を平面視で示している。なお、図9は、
分解されたスリップ機構を斜視的に示している。
【0018】図1〜図9において、1は駆動スリップギ
ヤであって、略円板状に形成され、その周縁部にギヤが
一体形成されている。2は従動スリップギヤであって、
略円板状に形成され、駆動スリップギヤ1に対して回転
自在に配設されている。なお、従動スリップギヤ2の中
心部付近の円柱状の部分にはギヤ2dが一体形成されて
いる。3はスリップ材であって、布状の材料(例えば、
不織布)でつくられ、ディスク状ないしはドーナツ状の
形状とされている。そして、このスリップ材3は、駆動
スリップギヤ1と従動スリップギヤ2とに挟まれるよう
に配置されている。4は笠状に形成された圧縮ばねであ
って、その一端4aは従動スリップギヤ2に圧入された
ばね受け5によって受けとめられ、他端4bは駆動スリ
ップギヤ1を押圧している。この圧縮ばね4の付勢力に
より、スリップ材3が駆動スリップギヤ1のスリップ面
1b、1cと従動スリップギヤ2のスリップ面2b、2
cとの間で挟圧されるようになっている。
【0019】駆動スリップギヤ1のスリップ面は、スリ
ップ材3の内周面側の部分と対応する位置において駆動
スリップギヤ1の回転中心まわりにリング状に形成され
た駆動側第1スリップ面1bと、該駆動側第1スリップ
面1bの外周部に隣接しかつ上記回転中心に対して互い
に点対称となる2つの位置に形成された1対の駆動側第
2スリップ面1cとで構成されている。ここで、駆動側
第1スリップ面1bはフラット面(平坦面)とされてい
る。他方、駆動側第2スリップ面1cは、駆動スリップ
ギヤ1の径方向外側に向かって徐々に狭く(小さく)な
るような形状に形成されている。そして、これらの駆動
第2スリップ面1cには、それぞれ、駆動スリップギヤ
1の回転中心まわりに同心円状に伸びる複数の山部(凸
部)と谷部(凹部)とが交互に形成されている。つま
り、駆動側第2スリップ面1cの断面は波形となってお
り、平面視では、山部と谷部とが、回転中心を中心とす
る同心円状に伸びている。また、駆動側第2スリップ面
1cの山部は、図6からもわかるように、駆動側第1ス
リップ面1bよりもスリップ材3方向に僅かに高くなる
ように形成されている。
【0020】従動スリップギヤ2のスリップ面は、スリ
ップ材3の内周面側の部分と対応する位置において従動
スリップギヤ2の回転中心まわりにリング状に形成され
た従動側第1スリップ面2bと、該従動側第1スリップ
面2bの外周部に隣接しかつ上記回転中心に対して互い
に点対称となる2つの位置に形成された1対の従動側第
2スリップ面2cとで構成されている。ここで、従動側
第2スリップ面2cは、従動スリップギヤ2の径方向外
側に向かって徐々に狭く(小さく)なるような形状に形
成されている。そして、従動側第1スリップ面2bと両
従動側第2スリップ面2cとには、それぞれ、従動スリ
ップギヤ2の回転中心まわりに同心円状に伸びる複数の
山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に形成されてい
る。つまり、従動側第1スリップ面2b及び従動側第2
スリップ面2cの断面は波形となっており、平面視で
は、山部と谷部とが、回転中心を中心とする同心円状に
伸びている。ここで、駆動側第2スリップ面1cの山部
と従動側第2スリップ面2cの谷部とは互いに係合する
ような位置関係でもって配置され、駆動第2スリップ面
1cの谷部と従動側第2スリップ面2cの山部は互いに
係合するような位置関係でもって配置されている。かか
る構成においては、従動スリップギヤ2の両スリップ面
2b、2cがスリップ材3にくい込むので、スリップ動
作は、駆動スリップギヤ1の両スリップ面1b、1cと
スリップ材3との間で生じることになる。
【0021】ここにおいて、駆動側第1スリップ面1b
と従動側第1スリップ面2bとは、これらの間に配置さ
れたスリップ材3を常時挟圧し、常時一定のスリップト
ルク(以下、これを「定常スリップトルク」という)を
発生させる。他方、駆動側第2スリップ面1cと従動側
第2スリップ面2cとは、駆動スリップギヤ1が従動ス
リップギヤ2に対して相対的に半回転する毎に重なり合
い、このような重なり合い時にスリップ材3を挟圧して
間欠的なスリップトルク(以下、これを「間欠スリップ
トルク」という)を発生させる。かくして、駆動スリッ
プギヤ1が従動スリップギヤ2に対して矢印X1方向
(図2、図5、図7及び図8参照)に相対的に回転する
際に、定常スリップトルクと間欠スリップトルクの共働
により周期的に変化するスリップトルクが発生する。つ
まり、従動スリップギヤ2は、駆動スリップギヤ1に対
してスリップしつつこれよりも遅い回転速度で矢印X1
方向にスリップトルクを伴って回転する。前記のとお
り、駆動側第2スリップ面1cは、その山部が駆動側第
1スリップ面1bよりもスリップ材3方向に僅かに高く
なるように形成され、かつ駆動側第2スリップ面1cの
平面視で円状(サーキュラー形状)に伸びる山部が、従
動側第2スリップ面2cの平面視で円状(サーキュラー
形状)に伸びる谷部と係合するように配置されているの
で、駆動側第2スリップ面1cの山部がスリップ材3に
くい込み、確実にトルクが発生する。
【0022】以下、図10〜図15を参照しつつ、かか
るスリップ機構ないしは磁気テープ巻き取り装置の駆動
機構を説明する。なお、テープレコーダーは、図10で
は停止状態にあり、図11では初期正転再生状態(テー
プ巻き始め)にあり、図12では終期正転再生状態(巻
き終わり)にあり、図13では初期反転再生状態(巻き
始め)にあり、図14では第1の早送り状態にあり、図
15では第2の早送り状態にある。
【0023】図10〜図15に示すように、駆動スリッ
プギヤ1には、モータ6の回転が、順に、第1ベルト7
と、第2フライホイル8と、中継プーリギヤ9と、中継
ギヤ10と、該中継ギヤ10の小ギヤ10aとを介して
伝達され、この駆動スリップギヤ1は、再生時等の磁気
テープ走行時には一定速度で回転する。図11及び図1
2にその状態が示されているように、正転再生時には、
スリップトルクを伴った従動スリップギヤ2の回転が、
順に、従動スリップギヤ2に一体形成されたギヤ2d
と、プレイギヤ11と、中間ギヤ12と、第1リール中
継ギヤ13と、第1リールギヤ14とを介して、第1リ
ール15に伝達される。図13にその状態が示されてい
るように、反転再生時には、従動スリップギヤ2の回転
が、順に、ギヤ2dと、プレイギヤ11と、第2リール
中継ギヤ16と、第2リールギヤ17とを介して、第2
リール18に伝達される。かくして、正転再生時又は反
転再生時においては、テープカセット19に収納された
磁気テープ20がそれぞれA方向又はB方向に送り出さ
れて第1リールハブ21又は第2リールハブ22に巻き
取られるようになっている。
【0024】図10〜図15において、23は第1フラ
イホイルであって、軸受け(図示せず)によって回転自
在に支持され、該第1フライホイル23の中心部にはこ
れと一体回転する第1キャプスタン24が取り付けられ
ている。そして、第1フライホイル23は、第2ベルト
25を介して前記の中継プーリギヤ9によって回転駆動
されるようになっている。26は第2キャプスタンであ
って、軸受け(図示せず)によって回転自在に支持され
た前記の第2フライホイル8の中心部に取り付けられこ
れと一体回転するようになっている。なお、第2フライ
ホイル8の周縁部には、中継プーリギヤ9と噛み合うギ
ヤ8aが一体形成され、中継プーリギヤ9は第2フライ
ホイル8によって回転駆動されるようになっている。
【0025】27と28とは、それぞれ、第1ピンチロ
ーラと第2ピンチローラとであって、正転再生時は、第
1ピンチローラ27が第1キャプスタン24に圧接させ
られる一方、第2ピンチローラ28が第2キャプスタン
26から離間させられ、このとき磁気テープ20は矢印
A方向に送り出される。また、反転再生時は、第2ピン
チローラ28が第2キャプスタン26に圧接させられる
一方、第1ピンチローラ27が第1キャプスタン24か
ら離間させられ、このとき磁気テープ20は矢印B方向
に送り出される。
【0026】29と30とは、それぞれ、第1早送りギ
ヤと第2早送りギヤとであって、第1早送りギヤ29は
駆動スリップギヤ1と噛み合うことができるようになっ
ており、他方第2早送りギヤ30は第1リール中継ギヤ
13又は第2リール中継ギヤ16と噛み合うことができ
るようになっている。ここで、第1早送りギヤ29と第
2早送りギヤ30とは一体的に回転できるよう同軸に連
結され、両者間には早送りレバー31が挾まれている。
【0027】32は制御レバーであって、軸33のまわ
りに自在に回動できるようになっており、その先端の軸
部32aは、早送りレバー31に形成された円弧状の第
1溝部31aに係合している。また、早送りレバー31
に形成された円弧状の第2溝部31bは軸34と係合
し、これにより早送りレバー31は回動動作ができるよ
うになっている。なお、制御レバー32は、停止状態で
は第1早送りギヤ29と駆動スリップギヤ1とを噛み合
わせる一方、再生状態ではこれらを離間させるように、
カム(図示せず)等によって制御されるようになってい
るが、かかる構造は周知であるので、ここではその詳細
な説明は省略する。
【0028】35はプレイレバーであって、軸36まわ
りに自在に回動できるようになっており、その先端に取
り付けられた軸35aでもってプレイギヤ11を回転自
在に支持している。このプレイレバー35は、正転再生
時には図11及び図12にその状態が示されているよう
に時計まわり方向に回動してプレイギヤ11と中間ギヤ
12とを噛み合わせ、反転再生時には図13にその状態
が示されているようにプレイギヤ11と第2リール中継
ギヤ16とを噛み合わせ、また停止状態ではプレイギヤ
11を中間ギヤ12及び第2リール中継ギヤ16から離
間させるように、カム(図示せず)等によって制御され
るようになっている。なお、かかる構造は周知であるの
で、ここではその詳細な説明は省略する。37は磁気ヘ
ッドであって、再生時にはテープカセット19に深く入
り込む一方、停止状態及び早送り状態では浅く入り込む
ようになっている。
【0029】以下、このように構成されたテープレコー
ダーの磁気テープ巻き取り装置についてその動作を説明
する。まず、正転再生動作を説明する。テープレコーダ
ーが、図10の停止状態からカム(図示せず)等により
正転再生モードに切り替えられると、図11又は図12
に示されているように、第1ピンチローラ27が第1キ
ャプスタン24に圧接させられ、磁気テープ20はこれ
らの間に挟まれた状態となる。他方、第2ピンチローラ
28は第2キャプスタン26から離間させられ、これら
は磁気テープ20とは係合しなくなる。これと同時に、
プレイレバー35が時計まわり方向に回動させられ、そ
の結果プレイギヤ11が中間ギヤ12と噛み合う。そし
て、モータ6が時計まわり方向に回転し、これに伴って
第1キャプスタン24が反時計まわり方向に回転する一
方、第1ピンチローラ27が時計まわり方向に回転し、
これらの間に挟まれている磁気テープ20が一定速度で
矢印A方向に送り出される。また、第1リールハブ21
は反時計まわり方向に回転する。かくして、一定速度で
送り出された磁気テープ20は第1リールハブ21に巻
き取られ、テープレコーダーは正転再生状態となる。な
お、この正転再生状態では、第1早送りギヤ29は駆動
スリップギヤ1からは離間されている。
【0030】次に、反転再生動作を説明する。テープレ
コーダーが、図10の停止状態又は図11もしくは図1
2の正転再生状態からカム(図示せず)等により反転再
生モードに切り替えられると、図13に示されているよ
うに、第2ピンチローラ28が第2キャプスタン26に
圧接させられ、磁気テープ20はこれらの間に挟まれた
状態となる。他方、第1ピンチローラ27は第1キャプ
スタン24から離間させられ、これらは磁気テープ20
とは係合しなくなる。これと同時に、プレイレバー35
が反時計まわり方向に回動させられ、その結果プレイギ
ヤ11が第2中継ギヤ16と噛み合う。そして、モータ
6が時計まわり方向に回転し、これに伴って第2キャプ
スタン26が時計まわり方向に回転する一方、第2ピン
チローラ28が反時計まわり方向に回転し、これらの間
に挟まれている磁気テープ20が一定速度で矢印B方向
に送り出される。また、第2リールハブ22は時計まわ
り方向に回転する。かくして、一定速度で送り出された
磁気テープ20は第2リールハブ22に巻き取られ、テ
ープレコーダーは反転再生状態となる。なお、この反転
再生状態では、第1早送りギヤ29は駆動スリップギヤ
1からは離間されている。
【0031】さらに、停止動作を説明する。図11もし
くは図12の正転再生状態又は図13の反転再生状態か
らカム(図示せず)等により停止モードに切り替えられ
ると、図10に示されているように、第1ピンチローラ
27又は第2ピンチローラ28が、第1キャプスタン2
4又は第2キャプスタン26から離間させられ、かつプ
レイギヤ11が中間ギヤ12又は第2リール中継ギヤ1
6から離間させられる。さらに、第1早送りギヤ29が
駆動スリップギヤ1と噛み合い、図10の停止状態とな
る。
【0032】次に、早送り動作を説明する。図10の停
止状態からモータ6が反時計まわり方向に回転すると、
図14に示されているように、第1早送りギヤ29及び
第2早送りギヤ30が反時計方向に回転する。このと
き、第1早送りギヤ29及び第2早送りギヤ30には回
転負荷が付与されているので、早送りレバー31は時計
まわり方向に回動させられる。その結果、第2早送りギ
ヤ30が第1リール中継ギヤ13と噛み合い、これに伴
って第1リール15が反時計まわり方向に回転し、テー
プレコーダーは第1の早送り動作状態となる。
【0033】また、図10の停止状態からモータ6が時
計まわり方向に回転すると、図15に示されているよう
に、第1早送りギヤ29及び第2早送りギヤ30が時計
まわり方向に回転する。このとき、第1早送りギヤ29
及び第2早送りギヤ30には回転負荷が付与されている
ので、早送りレバー31は反時計まわり方向に回動させ
られる。その結果、第2早送りギヤ30が第2リール中
継ギヤ16と噛み合い、これに伴って第2リール18が
時計まわり方向に回転し、テープレコーダーは第2の早
送り動作状態となる。
【0034】このように、実施の形態1によれば、正転
再生状態及び反転再生状態では、駆動スリップギヤ1と
従動スリップギヤ2とはスリップ材3を介して互いにス
リップし、これにより駆動スリップギヤ1の回転(トル
ク)が従動スリップギヤ2に伝達されてスリップトルク
が発生する。かくして、図2に示されているような駆動
側第2スリップ面1cと従動側第2スリップ面2cとが
全く重複しない状態では、駆動側第1スリップ面1bと
従動側第1スリップ面2bとによって一定のスリップト
ルクが惹起される。この状態から徐々に図7に示すよう
な状態に移行して駆動側第2スリップ面1cと従動側第
2スリップ面2cとが重複し始めると、この後徐々にス
リップトルクが大きくなり、このスリップトルクは、図
5に示されているような駆動側第2スリップ面1cと従
動側第2スリップ面2cとが完全に重複した状態で最大
となる。そして、この後図8に示すような状態に移行す
るまでは徐々にスリップトルクが小さくなる。図16
に、このようなスリップトルクの時間に対する変化特性
を示す。図16中で、P1は図2の状態を示し、P2は図
7の状態を示し、P3は図5の状態を示し、P4は図8の
状態を示している。図16から明らかなとおり、スリッ
プトルクは周期的に変動している。この場合、駆動側第
2スリップ面1cと従動側第2スリップ面2cとが重複
したときに発生するスリップトルクの最大値は、従来の
磁気テープ巻き取り装置のスリップトルク(一定値)と
同一値に設定すればよい。したがって、本発明にかかる
この磁気テープ巻き取り装置においては、その平均のス
リップトルクは従来の磁気テープ巻き取り装置のスリッ
プトルクに比べて大幅に小さくなり、従来の場合比べて
モータ6の消費電力を大幅に低減することができる。つ
まり、駆動側第2スリップ面1cと従動側第2スリップ
面2cとが重複しないときには、その分スリップトルク
が小さくなるので、従来よりもモータ6の消費電力を低
減することができる。
【0035】ここで、駆動側第2スリップ面1c及び従
動側第2スリップ面2cは、それぞれ、駆動スリップギ
ヤ1又は従動スリップギヤ2の径方向外側に向かって面
積が徐々に狭く(小さく)なる形状とされているので、
急激なスリップトルクの変化は起こらない。したがっ
て、ワウ等による性能の低下は非常に小さくなる。ま
た、図11に示されているような、磁気テープ20の第
1リールハブ21への巻き径が小さい巻き始めの状態で
は、従動スリップギヤ2と駆動スリップギヤ1との間の
回転速度差(スリップ速度)は小さい。他方、図12に
示されているような、磁気テープ20の第1リールハブ
21への巻き径が大きい巻き終わりの状態では、従動ス
リップギヤ2と駆動スリップギヤ1との間の回転速度差
(スリップ速度)は大きくなる。しかしながら、駆動ス
リップギヤ1の回転速度と比較すると、この従動スリッ
プギヤ2と駆動スリップギヤ1との間の回転速度差(ス
リップ速度)は小さい。したがって、スリップトルクは
ゆっくりと変化するので、これに起因するワウ等による
性能の低下は少ない。
【0036】ところで、テープレコーダーが正転再生状
態又は反転再生状態にある場合において、第1リールハ
ブ21又は第2リールハブ22の回転負荷が大きくなっ
て第1リール15又は第2リール18の回転が停止した
ときには、従動スリップギヤ2と駆動スリップギヤ1と
の間のスリップ速度は、駆動スリップギヤ1の回転速度
と等しくなり、したがって駆動側第2スリップ面1bと
従動側第2スリップ面2bとが重複する周期が短くな
る。このため、スリップトルクが最大値に達するまでの
時間が非常に短くなり、すなわち非常に迅速にスリップ
トルクが最大値に達し、その結果この最大のスリップト
ルクによって第1リール15又は第2リール18が確実
に回転駆動され、第1リールハブ21又は第2リールハ
ブ22への磁気テープ20の巻き取り動作が支障なく行
われる。図17に、このように第1リール15又は第2
リール18の回転が停止した場合におけるスリップトル
クの時間に対する変化特性を示す。
【0037】(実施の形態2)以下、図18〜図21を
参照しつつ、実施の形態2を説明する。なお、この実施
の形態2にかかる磁気テープ巻き取り装置の基本構造
は、前記の実施の形態1にかかる磁気テープ巻き取り装
置と共通であるので、以下では主として実施の形態1と
異なる点について説明を行う。図18〜図21は、いず
れも実施の形態2にかかる磁気テープ巻き取り装置のス
リップ機構の要部を平面視で示している。図18〜図2
1に示すように、実施の形態2にかかる磁気テープ巻き
取り装置において実施の形態1にかかる磁気テープ巻き
取り装置の場合と異なるのは、駆動スリップギヤ1に、
駆動側第1スリップ面1bの外周縁をとり囲むようにし
て、1対の凹面形状のカム面1eを有する側壁部1dが
形成されている点と、従動側第1スリップ面2bの外周
縁に、側壁部1dと係合する1対の当接部2eが設けら
れている点とである。ここで、両当接部2eはそれぞれ
ばね構造とされていて、側壁部1dに向かって弾性的に
付勢され、側壁部1dのカム面1eと当接したときに該
側壁部1dと摩擦係合するようになっている。なお、2
つのカム面1eは駆動スリップギヤ1の回転中心に対し
て互いに点対称となる位置に配置され、2つの当接部2
eは従動スリップギヤ2の回転中心に対して対して互い
に点対称となる位置に配置されている。なお、図18〜
図21中で、矢印X1は駆動スリップギヤ1及び従動ス
リップギヤ2の回転する方向を示し、矢印Yはカム面1
eの中心部、すなわち駆動スリップギヤ1の回転中心か
らの径方向の距離が最も短い部分を示している。
【0038】実施の形態2にかかる磁気テープ巻き取り
装置において、前記の実施の形態1にかかる磁気テープ
巻き取り装置の場合と同様に正転再生動作又は反転再生
動作が行われた場合、図18に示されているように、当
接部2eが駆動スリップギヤ1の側壁部1dの非接触部
1f(非カム面)と係合している状態では、駆動側第1
スリップ面1b及び従動側第1スリップ面2bとスリッ
プ材3とでのみスリップトルク(一定値)が惹起され
る。そして、この状態から徐々に図19に示す状態に移
行して、ばね構造の当接部2eがカム面1eに接触する
と、その接触圧で徐々にスリップトルクが増加し、この
スリップトルクは図20に示す状態で最大となる。そし
て、スリップトルクは、この後図21に示す状態に移行
するまで徐々に小さくなる。ここで、カム面1eは徐々
に回転中心からの径方向の距離が変化するように形成さ
れているので、スリップトルクの急激な変化は起こらな
い、したがって、ワウ等に起因する性能の低下は非常に
小さくなる。
【0039】テープレコーダーが正転再生状態又は反転
再生状態にある場合において、第1リールハブ21又は
第2リールハブ22の回転負荷が大きくなって第1リー
ル15又は第2リール18の回転が停止したときには、
従動スリップギヤ2と駆動スリップギヤ1との間のスリ
ップ速度は、駆動スリップギヤ1の回転速度と等しくな
り、カム面1eと当接部2eとが接触する周期(時間間
隔)が短くなる。このため、スリップトルクが最大値に
達するまでの時間が非常に短くなり、すなわち非常に迅
速にスリップトルクが最大値に達し、この最大のスリッ
プトルクによって第1リール15又は第2リール18が
確実に回転駆動され、第1リールハブ21又は第2リー
ルハブ22への磁気テープ20の巻き取り動作が支障な
く行われる。
【0040】この場合、カム面1eと当接部2eとが接
触したときに発生するスリップトルクの最大値は、従来
の磁気テープ巻き取り装置のスリップトルク(一定値)
と等しく設定すればよい。したがって、カム面1eと当
接部2eとが接触せずに小さいスリップトルクで駆動さ
れる分だけ、従来の磁気テープ巻き取り装置の場合より
もモータ6の消費電力が低減される。
【0041】なお、本発明の実施の形態1又は実施の形
態2では、第2スリップ部は回転中心に対して点対称と
なる位置に1対づつ配置されているが、かかる配置は一
例であって、必要に応じて種々の設定が可能であるのは
もちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる磁気テープ巻
き取り装置のスリップ機構の立面断面図であって、駆動
側第2スリップ面と従動側第2スリップ面とが重複して
いない状態を示している。
【図2】 図1に示すスリップ機構の要部の平面説明図
である。
【図3】 図1に示すスリップ機構の一部を拡大して示
した立面断面図である。
【図4】 図1に示すスリップ機構の立面断面図であっ
て、駆動側第2スリップ面と従動側第2スリップ面とが
完全に重複している状態を示している。
【図5】 図4に示すスリップ機構の要部の平面説明図
である。
【図6】 図4に示すスリップ機構の一部を拡大して示
した立面断面図である。
【図7】 図1に示すスリップ機構の平面説明図であっ
て、駆動側第2スリップ面と従動側第2スリップ面とが
重複し始めた状態を示している。
【図8】 図1に示すスリップ機構の平面説明図であっ
て、駆動側第2スリップ面と従動側第2スリップ面との
重複が終了した状態を示している。
【図9】 図1に示すスリップ機構の分解斜視図であ
る。
【図10】 図1に示す磁気テープ巻き取り装置を用い
たテープレコーダーの平面模式図であって、停止状態を
示している。
【図11】 図10に示すテープレコーダーの平面模式
図であって、磁気テープ巻き始め時点における正転再生
動作状態を示している。
【図12】 図10に示すテープレコーダーの平面模式
図であって、磁気テープ巻き終わり時点における正転再
生動作状態を示している。
【図13】 図10に示すテープレコーダーの平面模式
図であって、磁気テープ巻き始め時点における反転再生
動作状態を示している。
【図14】 図10に示すテープレコーダーの平面模式
図であって、第1の早送り動作状態を示している。
【図15】 図10に示すテープレコーダーの平面模式
図であって、第2の早送り動作状態を示している。
【図16】 正常時における、スリップトルクの時間に
対する変化特性を示すグラフである。
【図17】 リールが停止した場合における、スリップ
トルクの時間に対する変化特性を示すグラフである。
【図18】 本発明の実施の形態2にかかる磁気テープ
巻き取り装置のスリップ機構の要部の平面説明図であっ
て、当接部とカム面とが接触していない状態を示してい
る。
【図19】 図18に示すスリップ機構の要部の平面説
明図であって、当接部とカム面とが接触し始めた状態を
示している。
【図20】 図18に示すスリップ機構の要部の平面説
明図であって、当接部とカム面とが接触している状態を
示している。
【図21】 図18に示すスリップ機構の要部の平面説
明図であって、当接部とカム面との接触が終了した状態
を示している。
【図22】 従来の磁気テープ巻き取り装置のスリップ
機構の立面断面図である。
【図23】 図22に示すスリップ機構の要部の平面説
明図である。
【符号の説明】
1…駆動スリップギヤ、1b…駆動側第1スリップ面、
1c…駆動側第2スリップ面、1d…側壁部、1e…カ
ム面、1f…非接触部、2…従動スリップギヤ、2b…
従動側第1スリップ面、2c…従動側第2スリップ面、
2e…当接部、3…スリップ材、6…モータ、15…第
1リール、18…第2リール、19…テープカセット、
20…磁気テープ、21…第1リールハブ、22…第2
リールハブ、24…第1キャプスタン、26…第2キャ
プスタン、27…第1ピンチローラ、28…第2ピンチ
ローラ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャプスタンとピンチローラとによって
    一定速度で送り出された磁気テープをリールに巻き取る
    磁気テープ巻き取り装置であって、 モータによって回転駆動される駆動部材と、該駆動部材
    とスリップしつつ摩擦係合して駆動部材から伝達される
    トルクによって回転駆動される一方上記リールを回転駆
    動する従動部材とを備えたスリップ機構と、 上記トルクを周期的に変化させるトルク調整手段とが設
    けられていることを特徴とする磁気テープ巻き取り装
    置。
  2. 【請求項2】 上記トルク調整手段が、駆動部材と従動
    部材とを一定の摩擦係合度で係合させて駆動部材から従
    動部材に常時一定のトルクを伝達する第1スリップ部
    と、駆動部材と従動部材とを間欠的に摩擦係合させて駆
    動部材から従動部材に間欠的にトルクを伝達する第2ス
    リップ部とからなり、上記の一定のトルクと間欠的なト
    ルクとを合わせることにより、駆動部材から従動部材に
    伝達されるトルクを周期的に変化させるようになってい
    ることを特徴とする、請求項1に記載された磁気テープ
    巻き取り装置。
  3. 【請求項3】 上記第1スリップ部が、駆動部材に形成
    された環形の駆動側第1スリップ面と、従動部材に形成
    され駆動側第1スリップ面とスリップしつつ常時一定の
    摩擦係合度で係合する環形の従動側第1スリップ面とで
    構成され、 上記第2スリップ部が、駆動側第1スリップ面の外周縁
    の一部に隣接するようにして駆動部材に形成された駆動
    側第2スリップ面と、従動側第1スリップ面の外周縁の
    一部に隣接するようにして従動部材に形成され駆動部材
    及び従動部材の回転に伴って駆動側第2スリップ面と間
    欠的に摩擦係合する従動側第2スリップ面とで構成され
    ていることを特徴とする、請求項2に記載された磁気テ
    ープ巻き取り装置。
  4. 【請求項4】 上記の駆動側第2スリップ面と従動側第
    2スリップ面とが、それぞれ、径方向外側に向かって狭
    まる形状に形成されていることを特徴とする、請求項3
    に記載された磁気テープ巻き取り装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動側第1スリップ面が平坦面とさ
    れる一方、上記従動側第1スリップ面にそれぞれ従動部
    材の回転中心まわりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが
    交互に形成され、 上記駆動側第2スリップ面に、それぞれ駆動部材の回転
    中心まわりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが交互に形
    成され、 上記従動側第2スリップ面に、それぞれ従動部材の回転
    中心まわりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが、それぞ
    れ、上記の駆動側第2スリップ面の凹部と凸部とに係合
    するようにして交互に形成され、 かつ、駆動部材と従動部材との間に、一方の広がり面が
    駆動側の第1スリップ面及び第2スリップ面に接触し、
    他方の広がり面が従動側の第1スリップ面及び第2スリ
    ップ面に接触するディスク状のスリップ材が介設されて
    いることを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載さ
    れた磁気テープ巻き取り装置。
  6. 【請求項6】 上記第1スリップ部が、駆動部材に形成
    された環形の駆動側第1スリップ面と、従動部材に形成
    され駆動側第1スリップ面とスリップしつつ常時一定の
    摩擦係合度で係合する環形の従動側第1スリップ面とで
    構成され、 上記第2スリップ部が、駆動側第1スリップ面の外周縁
    をとり囲むようにして駆動部材に形成された、凹面形状
    のカム面を有する側壁部と、従動側第1スリップ面の外
    周縁に取り付けられる一方上記側壁部に向かって弾性的
    に付勢され、駆動部材及び従動部材の回転に伴って上記
    カム面と当接したときに側壁部と摩擦係合する当接部と
    で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載さ
    れた磁気テープ巻き取り装置。
  7. 【請求項7】 上記駆動側第1スリップ面が平坦面とさ
    れる一方、上記従動側第1スリップ面にそれぞれ従動部
    材の回転中心まわりに同心円状に伸びる凸部と凹部とが
    交互に形成され、 かつ、駆動部材と従動部材との間に、一方の広がり面が
    駆動側の第1スリップ面に接触し、他方の広がり面が従
    動側の第1スリップ面に接触するディスク状のスリップ
    材が介設されていることを特徴とする、請求項6に記載
    された磁気テープ巻き取り装置。
JP34552296A 1996-12-25 1996-12-25 磁気テープ巻き取り装置 Expired - Fee Related JP3530695B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552296A JP3530695B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気テープ巻き取り装置
US08/987,776 US6050515A (en) 1996-12-25 1997-12-09 Magnetic tape wind-up device
TW086118779A TW359808B (en) 1996-12-25 1997-12-12 Magnetic tape wind-up device
IDP973874A ID19247A (id) 1996-12-25 1997-12-12 Alat penggulungan pita magnetik
KR1019970073791A KR100265477B1 (ko) 1996-12-25 1997-12-24 자기테이프 와인드업장치
MYPI97006316A MY120136A (en) 1996-12-25 1997-12-24 Magnetic tape wind-up device
CNB97126306XA CN1144203C (zh) 1996-12-25 1997-12-25 磁带卷紧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552296A JP3530695B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気テープ巻き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188408A true JPH10188408A (ja) 1998-07-21
JP3530695B2 JP3530695B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18377161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34552296A Expired - Fee Related JP3530695B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 磁気テープ巻き取り装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6050515A (ja)
JP (1) JP3530695B2 (ja)
KR (1) KR100265477B1 (ja)
CN (1) CN1144203C (ja)
ID (1) ID19247A (ja)
MY (1) MY120136A (ja)
TW (1) TW359808B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048219B2 (en) * 2002-10-10 2006-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Reel clutch of a tape recorder
KR100794799B1 (ko) * 2003-12-01 2008-01-21 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 릴 클러치장치
KR100797177B1 (ko) 2004-06-18 2008-01-23 삼성전자주식회사 자기 기록/재생장치 및 이에 포함된 릴조립체 제동방법
CN104633059A (zh) * 2014-12-26 2015-05-20 苏州安特实业有限公司 一种齿轮盘套机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008044B1 (ko) * 1987-11-30 1990-10-31 주식회사 금성사 자기기록 및 재생장치의 릴구동용 클러치장치
JP2738886B2 (ja) * 1991-05-29 1998-04-08 シンワ株式会社 テーププレーヤのテープ走行装置
KR970023119A (ko) * 1995-10-31 1997-05-30 배순훈 데크용 감기릴의 슬립구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN1188960A (zh) 1998-07-29
ID19247A (id) 1998-06-28
MY120136A (en) 2005-09-30
JP3530695B2 (ja) 2004-05-24
KR100265477B1 (ko) 2000-09-15
CN1144203C (zh) 2004-03-31
US6050515A (en) 2000-04-18
TW359808B (en) 1999-06-01
KR19980064636A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10188408A (ja) 磁気テープ巻き取り装置
JPH0836808A (ja) ビデオカセットレコーダのリールディスク駆動装置
US4391416A (en) Reel shaft device of a magnetic recording tape running apparatus
JPH04351740A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6144274Y2 (ja)
JP2006220188A (ja) 摩擦クラッチ機構
JPH0621060Y2 (ja) 回転駆動装置
JPS6116059A (ja) 磁気記録再生装置のリ−ル台駆動装置
JPH0355147Y2 (ja)
JPS624925Y2 (ja)
JPS6321785Y2 (ja)
JPH045076Y2 (ja)
JPH064426Y2 (ja) リ−ル台駆動装置
JP2512934Y2 (ja) 回転トルク伝達装置
JPH026519Y2 (ja)
JPS6239495B2 (ja)
JPS6034128Y2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置のリ−ル軸機構
KR100485843B1 (ko) 자기 기록/재생장치의 릴 장치
JPH0316114Y2 (ja)
JP2001266437A (ja) リール台駆動用の摩擦動力伝達機構
JPS6132247A (ja) リ−ル駆動装置
KR930008273B1 (ko) 테이프 레코더의 리일디스크 구동장치
JPH0724132B2 (ja) テ−プリ−ル駆動装置
JPH1092059A (ja) ビデオカセットレコード用のリールテーブル駆動装置
JPH0614305Y2 (ja) リール駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees