JPH101871A - 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法 - Google Patents

消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH101871A
JPH101871A JP17587396A JP17587396A JPH101871A JP H101871 A JPH101871 A JP H101871A JP 17587396 A JP17587396 A JP 17587396A JP 17587396 A JP17587396 A JP 17587396A JP H101871 A JPH101871 A JP H101871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
weight
antibacterial
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17587396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Enohara
保 榎原
Hideo Sekiya
英夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP17587396A priority Critical patent/JPH101871A/ja
Publication of JPH101871A publication Critical patent/JPH101871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の機能を阻害することなく、十分な消臭、
防ダニ、抗菌(防臭)の複合機能を有する繊維及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 消臭成分として酸無水物基を有するポリ
マー及び銅系化合物、防ダニ成分として安息香酸系加工
物、抗菌成分としてトリクロロカルバン系化合物を樹脂
バインダーとともに繊維表面に付与した、消臭、防ダ
ニ、抗菌(防臭)の複合機能を有する繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機能性加工繊維に関
し、さらに詳しくは、消臭、防ダニ、抗菌(防臭)等の
複合機能を有する繊維及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の機能性加工には、抗菌(防臭)、
消臭、防ダニ加工等があり、単独の加工では既に多数が
商品化されている。かかる商品としては、インテリア分
野では、カーテン、カーペットなど、衣料分野では、靴
下、インナーウェアなどが抗菌(防臭)加工において実
用化されている。このような機能性加工の方法には、機
能加工剤を繊維中に練込む方法や繊維表面に後加工法で
付着させる方法が主に用いられている。しかしながら、
後加工法による各機能の組み合わせは、各加工剤のイオ
ン性の影響により機能性を阻害しあうことがしばしば見
られるため、一部を除きそれ程多くは行われていない。
また、練込み法においては、添加剤の練込み量の制約よ
りほとんど行われていない。このように従来の加工方法
では、各機能単独で商品化されているため、ユーザーの
多様なニーズに答えられないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は他の
機能を阻害することなく、十分な消臭、防ダニ、抗菌
(防臭)の複合機能を有する繊維及びその製造方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は消臭成分
として酸無水物基を有するポリマー及び銅系化合物、防
ダニ成分として安息香酸系加工物、抗菌成分としてトリ
クロロカルバン系化合物を樹脂バインダーとともに繊維
表面に付与した、消臭、防ダニ、抗菌(防臭)の複合機
能を有する繊維である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において使用される繊維
は、長繊維でも短繊維でも差しつかえないが、2種類の
機能を別々に加工すること及び混合の容易性から短繊維
のほうがより好ましい。また、繊維素材の種類について
は特に制約はなく、さらに別々の繊維素材を混合しても
何ら問題はない。
【0006】消臭、防ダニ、抗菌成分の付与方法につい
ては原則として後加工であるが、スプレー法、浸漬法の
いずれでもよく、加工時期も染め加工時、乾燥前のスプ
レー時、紡績追油処理時、製品加工時のいずれでもよ
い。ただし、2段に分けての加工が必要である。
【0007】次に、本発明の繊維に付与される各機能加
工剤について説明する。まず、消臭加工剤は酸無水物基
を有するポリマー及び銅系化合物の二つの成分から構成
される。窒素系(塩基性)悪臭については、酸無水物基
を有するポリマーが作用し、硫黄系(酸性)悪臭につい
ては、銅系化合物が作用して、両成分によってバランス
の良い消臭性を示す。消臭可能な具体的な臭気として
は、一般的に四大悪臭とよばれるアンモニア、トリメチ
ルアミン、硫化水素、メチルメルカプタンが挙げられ、
前記成分はこれらに対して優れた消臭性を示す。更に、
四大悪臭に加えて、煙草臭の成分であるピリジン(ニコ
チン)、酢酸、アセトアルデヒドにも一定の消臭効果を
示す。具体例としては、日本ゼオン(株)製ゼオンクリ
ーンZCL1015が望ましい。
【0008】また、防ダニ加工剤については、安息香酸
系化合物を成分として用いることにより、雰囲気忌避作
用による優れた防ダニ性を示す。具体例としては、大和
化学工業(株)製アニンセンCBPが望ましい。更に、
抗菌加工剤については、トリクロロカルバン系化合物を
成分として用いる。かかる成分は臭いの原因となるブド
ウ球菌等に作用し、SEK基準を満たすレベルの菌増殖
抑制性能を示す。具体例としては、大和化学工業(株)
製アモルデンMCM400が望ましい。尚。これらの加
工剤の各成分は、繊維全体の重量に対して、平均0.1
〜5.0重量%の範囲で付与すれば、一定のレベルの効
果を上げることができる。
【0009】次に、これらの加工剤のイオン性である
が、まず消臭成分である銅系化合物がカチオン系である
以外は、全てノニオン系である。もともと酸無水物基を
有するポリマーとの組み合わせを前提としている消臭成
分を除き、機能が阻害されることが予想されたが、種々
の検討の結果、上記加工法であれば、機能において阻害
作用がないことを見い出し、本発明に至ったものであ
る。上記加工法の中で、上記加工剤以外のものを混合す
る工程は、紡績時追油加工時であるが、この場合は追油
加工剤中に銅系加工剤を混合することから、混合する追
油剤については、銅系化合物と同様のカチオン系又はノ
ニオン系が望ましい。
【0010】その他、洗濯耐久性が要求される場合に
は、洗濯耐久性向上処方として、アクリル酸系、エポキ
シ系及びウレタン系のバインダーを同時に付与してもよ
い。付与量としては、繊維全体に対して0.001〜
2.0重量%である。
【0011】以上の加工剤については、特に繊維表面全
体に均一に付着させる必要は全くなく、全体に対して平
均に換算したときに必要量付与できていれば全く問題な
い。ただし、別々に加工した後混合する場合はある程度
は均一に混合する必要がある。これは、後述する評価に
対し、性能のばらつきの原因となり、本来は十分な性能
を有しているにもかかわらず、全く効果のない様に判定
されてしまう可能性があるためである。
【0012】ここで、加工方法の1例を短繊維を用いて
説明すると、まず短繊維に消臭加工剤の一成分である酸
無水物を有するポリマーをスプレー加工法を用いて付与
する。また、別の短繊維に防ダニ加工剤の成分である安
息香酸系化合物及び抗菌加工剤の成分であるトリクロロ
カルバン系化合物を混合し、スプレー加工法を用いて付
与する。次に、前記の2種類の加工済短繊維を均一に混
合する。この混合した短繊維に紡績時、追油加工剤中に
消臭加工剤の一成分である銅系化合物を混合せしめ、紡
績油剤追油スプレーを用いて付与する。
【0013】これらの加工方法による利点は、各機能を
単独ではなく、組み合わせて商品化できる点である。ま
た、前記した加工方法を実施すれば、工程の繁雑化やコ
ストの上昇をそれほど招かず、比較的容易に加工を行う
ことができる。さらに、性能についても本来は消臭加工
剤として用いられている銅系化合物は、元来抗菌作用も
持ち合わせているので、抗菌性向上の補助剤の役割も果
たしているといえる。
【0014】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、各機能の評価方法は、以下の通りである。
【0015】消臭性 (1)測定臭気 ・アンモニア、トリメチルアミン、硫化水素、メチルメ
ルカプタン、ピリジン、アセトアルデヒド、酢酸 (2)使用容器:120mlバイアル瓶使用 (3)臭気調整方法:臭袋に上記臭気を注入し、一定濃度
に調整する。調整した臭気をバイアル瓶に注入する。 *設定臭気濃度 アンモニア:700〜800ppm トリメチルアミン:100〜120ppm 硫化水素:140〜160ppm メチルメルカプタン:100〜120ppm ピリジン:60〜80ppm 酢酸:90〜100ppm アセトアルデヒド:100〜120ppm (4)測定方法 試料1gを120mlバイアル瓶中に入れて密封し、瓶
中の空気を真空ポンプにて脱気した後、上記(3) にて調
整した臭気を瓶中に注入する。一定時間(30分、12
0分)放置した後、瓶中の臭気濃度をガスクロマトグラ
フィーを用いて測定した。
【0016】防ダニ性 防ダニ性はコナヒョウヒダニを使用し、大阪府公衆衛生
試験所法に従って行い、その効果を忌避率(%)で表わ
した。 抗菌性 抗菌性は、SEK(繊維衛生加工協議会)基準に準じた
評価を行い、その効果を菌数測定法の増殖抑制率(増減
値差)で表わした。尚、洗濯法については、全て、JI
S−L0217−103法に準じた方法に従って実施し
た。使用洗剤は現在市販されているP&G社製モノゲン
ユニである。
【0017】実施例 1 ポリエステル短繊維に、消臭加工剤の成分として酸無水
物基を有するポリマーを繊維重量に対して0.9重量%
(ゼオン化成社製ZCL1015A剤 有効成分15
%;6重量%)、洗濯耐久性向上樹脂バインダーである
エポキシ系樹脂を繊維重量に対して0.3重量%(ゼオ
ン化成社製ZCL1015B剤 有効成分100%;
0.3重量%)をスプレー加工法を用いて付与した後、
乾燥を実施した。次に、別のアクリル短繊維に、防ダニ
加工剤の成分として安息香酸及びパラオキシ安息香酸ブ
チルを1:1に混合したものを繊維重量に対して0.3
重量%、抗菌加工剤の成分としてトリクロロカルバニリ
ドを繊維重量に対して0.2重量%、洗濯耐久性向上樹
脂バインダーを繊維重量に対して0.02重量%になる
ように混合した後、スプレー加工法を用いて付与し、乾
燥を実施した。
【0018】以上のような加工を実施した、ポリエステ
ル短繊維消臭加工綿50%及びアクリル短繊維防ダニ、
抗菌加工綿50%を混合し、次に紡績用追油剤として丸
菱油化製ケミロン1016を繊維重量に対して0.5重
量%、エリミナ808を繊維重量に対して0.3重量
%、消臭加工剤の成分として硫酸銅を繊維重量に対して
0.4重量%(ゼオン化成社製ZCL1015C剤 有
効成分20%;2.0%)になるように各加工剤を混合
した後、スプレー加工法を用いて付与する。この全加工
を実施した、該加工綿に対して紡績加工を実施し、2/
5.5S’Z150/S110のセミ梳毛糸を作成し
た。
【0019】該セミ梳毛糸をパイル糸として用いて、ル
ープパイルカーペットを作成した。カーペット規格は、
5/32ゲージ、ステッチ10個/in、パイル高7−
3mm(ハイ−ロー柄)、目付け約600g/m2 であ
る。また、裏面はジュートバッキングを実施し、最後に
120℃にて約3分乾燥及びセットを実施した。
【0020】実施例 2 ポリエステル短繊維に、消臭加工剤の成分として酸無水
物基を有するポリマーを繊維重量に対して1.5重量%
(ゼオン化成社製ZCL1015A剤 有効成分15
%;10重量%)、洗濯耐久性向上樹脂バインダーであ
るエポキシ系樹脂を繊維重量に対して0.5重量%(ゼ
オン化成社製ZCL1015B剤 有効成分100%;
0.5重量%)をスプレー加工法を用いて付与した後、
乾燥を実施した。次に、別のアクリル短繊維に、防ダニ
加工剤の成分として安息香酸及びパラオキシ安息香酸ブ
チルを1:1に混合したものを繊維重量に対して0.5
重量%、抗菌加工剤の成分としてトリクロロカルバニリ
ドを繊維重量に対して0.3重量%、洗濯耐久性向上樹
脂バインダーを繊維重量に対して0.03重量%になる
ように混合した後、スプレー加工法を用いて付与し、乾
燥を実施した。
【0021】以上のような加工を実施した、ポリエステ
ル短繊維消臭加工綿50%及びアクリル短繊維防ダニ、
抗菌加工綿50%を混合し、次に紡績用追油剤として丸
菱油化製ケミロン1016を繊維重量に対して0.5重
量%、エリミナ808を繊維重量に対して0.3重量
%、消臭加工剤の成分として硫酸銅を繊維重量に対して
0.8重量%(ゼオン化成社製ZCL1015C剤 有
効成分20%;4.0%)になるように各加工剤を混合
した後、スプレー加工法を用いて付与する。この全加工
を実施した、該加工綿に対して紡績加工を実施し、2/
5.5S’Z150/S110のセミ梳毛糸を作成し、
実施例1と同様のカーペットを作成した。
【0022】比較例 1 未加工のポリエステル短繊維綿50%及びアクリル短繊
維綿50%を混合し、実施例1と同様の方法で梳毛糸を
作成(ただし、消臭加工剤は未添加)した後、実施例1
と同様のカーペットを作成した。
【0023】比較例 2 ポリエステル短繊維に、消臭加工剤の成分として、酸無
水物基を有するポリマーを繊維重量に対して0.9重量
%(ゼオン化成社製ZCL1015A剤 有効成分15
%;6重量%)、洗濯耐久性向上樹脂バインダーである
エポキシ系樹脂を繊維重量に対して0.3重量%(ゼオ
ン化成社製ZCL1015B剤 有効成分100%;
0.3重量%)をスプレー加工法を用いて付与した後、
乾燥を実施した。次に、前記ポリエステル短繊維消臭加
工綿50%及びアクリル短繊維未加工綿50%を混合
し、実施例1と同様の方法で梳毛糸を作成(ただし、消
臭加工剤は未添加)した後、実施例1と同様のカーペッ
トを作成した。
【0024】比較例 3 アクリル短繊維に、防ダニ加工剤の成分として安息香酸
及びパラオキシ安息香酸ブチルを1:1に混合したもの
を繊維重量に対して0.3重量%、抗菌加工剤の成分と
してトリクロロカルバニリドを繊維重量に対して0.2
重量%、洗濯耐久性向上樹脂バインダーを繊維重量に対
して0.02重量%になるように混合した後、スプレー
加工法を用いて付与し、乾燥を実施した。次に、ポリエ
ステル短繊維未加工綿50%及び前記アクリル短繊維防
ダニ、抗菌加工綿50%を混合し、実施例1と同様の方
法で梳毛糸を作成(ただし、消臭加工剤は未添加)した
後、実施例1と同様のカーペットを作成した。
【0025】実施例1〜2及び比較例1〜3の評価結果
を表1に示す。
【表1】
【0026】以上の結果から明らかなように、本発明に
よれば他の機能を阻害することなく、十分な消臭、防ダ
ニ、抗菌(防臭)の複合機能を有する繊維が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/30 A61K 47/30 L D06M 13/188 D06M 13/20 13/432 13/40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消臭成分として酸無水物基を有するポリ
    マー及び銅系化合物、防ダニ成分として安息香酸系加工
    物、抗菌成分としてトリクロロカルバン系化合物を樹脂
    バインダーとともに繊維表面に付与した、消臭、防ダ
    ニ、抗菌(防臭)の複合機能を有する繊維。
  2. 【請求項2】 消臭成分の酸無水物基を有するポリマー
    を繊維表面に繊維全体の重量に対して平均0.1〜5.
    0重量%、消臭成分の銅系化合物を繊維表面に繊維全体
    の重量に対して平均0.1〜5.0重量%、防ダニ成分
    の安息香酸系化合物を繊維表面に繊維全体の重量に対し
    て平均0.1〜5.0重量%、抗菌成分のトリクロロカ
    ルバン系化合物を繊維表面に繊維全体の重量に対して平
    均0.1〜5.0重量%、樹脂バインダーを繊維表面に
    繊維全体の重量に対して平均0.001〜2.0重量%
    付与した、請求項1に記載の消臭、防ダニ、抗菌(防
    臭)の複合機能を有する繊維。
  3. 【請求項3】 繊維表面に、消臭成分のうち酸無水物を
    有するポリマーを付与し、また別の繊維表面に防ダニ成
    分及び抗菌成分を付与した後、両者を混合し、最後に消
    臭成分のうち銅系化合物を全体に付与することを特徴と
    する、請求項1又は2に記載の消臭、防ダニ、抗菌(防
    臭)の複合機能を有する繊維の製造方法。
JP17587396A 1996-06-13 1996-06-13 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法 Pending JPH101871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587396A JPH101871A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587396A JPH101871A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101871A true JPH101871A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16003706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17587396A Pending JPH101871A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094687A3 (en) * 2000-06-02 2002-04-25 Milliken & Co Yarns and fabrics having a wash-durable non-electrically conductive topically applied metal-based finish
JP2007126778A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Osaka Kasei Kk 繊維用抗菌性付加処理液
JP2019077647A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東レ株式会社 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法
JP2019077646A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東レ株式会社 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094687A3 (en) * 2000-06-02 2002-04-25 Milliken & Co Yarns and fabrics having a wash-durable non-electrically conductive topically applied metal-based finish
JP2004513246A (ja) * 2000-06-02 2004-04-30 ミリケン・アンド・カンパニー 耐洗濯性かつ非導電性の局所適用された金属に基づく仕上剤を有する糸および生地
JP2007126778A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Osaka Kasei Kk 繊維用抗菌性付加処理液
JP4698386B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-08 大阪化成株式会社 繊維用抗菌性付加処理液
JP2019077647A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東レ株式会社 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法
JP2019077646A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東レ株式会社 害虫忌避繊維構造物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101568261B (zh) 用于修饰纺织品的抗微生物组合物
US4737406A (en) Flame retardant treatment
KR20110108389A (ko) 카펫에 영구적인 항균성을 부여하기 위한 방법 및 처리 조성물
EP2642849A2 (en) Use of an anti-mosquito composition as washing additive for giving anti-mosquito properties to a fabric
KR20080005510A (ko) 알레르겐 실활제
JPH101871A (ja) 消臭、防ダニ、抗菌加工繊維及びその製造方法
US10383331B2 (en) Liquid antimicrobial comprising a water-soluble polymer and a water-soluble antimicrobial agent
WO2003057950A1 (en) Topical treatment for carpet and textiles and topically treated carpet and textile products
US5059420A (en) Antimicrobial stain-resist carpet treatment
JP2001172861A (ja) 繊維へ機能性薬剤を固着するための方法および組成物
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JP2000354535A (ja) 消臭カーペットおよびその製造方法
JP4441228B2 (ja) 抗菌・殺菌剤
JP3297388B2 (ja) 抗菌性カーペットの製造方法
JP4351999B2 (ja) セルロース繊維
JP2001254274A (ja) 加齢臭を抑制しうる繊維製品
KR920009260B1 (ko) 대전방지성 및 항균방취성이 우수한 폴리프로필렌 장섬유 부직포의 제조방법
JP4780648B2 (ja) 抗アレルゲン組成物
KR102596547B1 (ko) 건조기 시트 제조방법
JP4324893B2 (ja) 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JP3204046B2 (ja) 防ダニ性樹脂組成物および防ダニ性繊維構造物
JPH11333225A (ja) 抗菌消臭性フィルターおよびその製造法
JP2583045B2 (ja) セルロ−ス系繊維製品の消臭加工法
JP2000248466A (ja) 防虫繊維および繊維製品
JPH06192962A (ja) 抗菌防カビ加工合成繊維製品及びその加工法