JPH10184232A - サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法 - Google Patents

サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH10184232A
JPH10184232A JP34616696A JP34616696A JPH10184232A JP H10184232 A JPH10184232 A JP H10184232A JP 34616696 A JP34616696 A JP 34616696A JP 34616696 A JP34616696 A JP 34616696A JP H10184232 A JPH10184232 A JP H10184232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
wall
frame
sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34616696A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kato
進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34616696A priority Critical patent/JPH10184232A/ja
Publication of JPH10184232A publication Critical patent/JPH10184232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工場において壁体にシャッターボックスを埋
設することができ、内壁の取付けにおける冷橋部の形成
をなくし、結露の発生を防止するとともに内壁の固定が
確実に行なえるサッシ枠、シャッター付開口構造、及び
その施工方法を提供すること。 【解決手段】 縦枠21A、21B、開口下枠21Eと
開口上枠21Dとを備えたサッシ枠21Fであって、開
口上枠21Dの上にシャッター上枠21Cが設けられ、
サッシ枠21Fの開口内にシャッター昇降領域を有し、
シャッター上枠21Cと開口上枠21Dとの間を覆うシ
ャッターカバー25が取付け可能とされてなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の建物に設
けられるサッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅等の建物の壁体の開口にサッ
シ枠を取付け、このサッシ枠の開口にシャッターを設け
たシャッター付開口構造が種々考案されているが、この
ようなシャッターを設けたサッシの例としては、特開平
2−272187号公報や特開平4−185888号公
報に記載された例が挙げられる。
【0003】これらはいずれも、シャッターの取付け構
造を主体にしたサッシ構造の提案である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のようなシャッターを設けることを主体としたサッ
シ、及びその構造においては、シャッター取付部の内壁
側の結露対策がなされていない。
【0005】また、本来シャッター取付部の内側には、
内壁が設けられるようになっているが、上記のような従
来のサッシ構造においては、内壁の取付方法が明記され
ていないが、仮にシャッターボックスの裏側にビス等を
用いて内壁を直接取付けたような場合には、シャッター
ケースの裏面と内壁の外面との間に、所謂冷橋部が形成
されることになり、結露等の問題が生じる結果となる。
【0006】本発明は、上記のこのような問題点に着目
してなされたものであり、その目的とするところは、こ
れらの問題点を解消し、工場において壁体にシャッター
ボックスを埋設することができ、内壁の取付けにおける
冷橋部の形成をなくし、結露の発生を防止するとともに
内壁の固定が確実に行なえるサッシ枠、シャッター付開
口構造、及びその施工方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
サッシ枠においては、縦枠、開口下枠と開口上枠とを備
えたサッシ枠であって、開口上枠の上にシャッター上枠
が設けられ、サッシ枠開口内にシャッター昇降領域を有
し、シャッター上枠と開口上枠との間を覆うシャッター
カバーが取付け可能となされていることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の本発明のシャッター付開口
構造においては、建物の壁体の開口部の上方にシャッタ
ーが取付けられてなるシャッター付開口構造であって、
壁体は外壁、内壁、及び外壁と内壁との間に挟持された
断熱材とよりなり、開口部にはサッシ枠が嵌着され、建
物構造体に支持されるシャッター上横架材の下であって
サッシ枠の開口上枠の上にシャッターボックスが設けら
れ、シャッターボックスの室内側に開口上内壁が設けら
れ、シャッターボックスと開口上内壁との間には開口上
断熱材が取付けられ、シャッターボックスと開口上断熱
材との間にはシャッター裏ブラケットが取付けられ、シ
ャッター裏ブラケットの上部が上記横架材に固定され、
シャッター裏ブラケットには下部から室内側に突出する
内壁支持片が設けられ、開口上内壁は内壁支持片に支持
固定されていることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の本発明のシャッター付開口
の施工方法においては、縦枠、開口下枠、及び開口上枠
を備え、サッシ枠開口内にシャッター昇降領域を有する
サッシ枠を壁体の開口部に嵌着し、壁体にサッシ枠とシ
ャッターボックス、及びシャッターを固定した半完成壁
体を形成しておき、施工現場にて上記半完成壁体にシャ
ッターボックス建物外側面を覆うシャッターカバーを取
付けることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の本発明のサッシ枠においては、
開口上枠の上にシャッター上枠が設けられ、サッシ枠開
口内にシャッター昇降領域を有し、シャッター上枠と開
口上枠との間を覆うシャッターカバーが取付け可能とな
されているので、シャッターの取付けのためのサッシ枠
として好適に用いられる。
【0011】請求項2記載の本発明のシャッター付開口
構造においては、開口部にはサッシ枠が嵌着され、建物
構造体に支持されるシャッター上横架材の下であってサ
ッシ枠の開口上枠の上にシャッターボックスが設けら
れ、シャッターボックスの室内側に開口上内壁が設けら
れ、シャッターボックスの開口上内壁との間には開口上
断熱材が取付けられ、シャッターボックスと開口上断熱
材との間にはシャッター裏ブラケットが取付けられ、シ
ャッター裏ブラケットの上部が上記横架材に固定され、
シャッター裏ブラケットには下部から室内側に突出する
内壁支持片が設けられ、開口上内壁は内壁支持片に支持
固定されるようになっているので、内壁の取付けにおけ
る冷橋部が形成されず、結露の発生が防止されるととも
に、内壁の固定が確実に行われる。
【0012】請求項3記載の本発明のシャッター付開口
の施工方法においては、サッシ枠を壁体の開口部に嵌着
し、壁体にサッシ枠とシャッターボックス、及びシャッ
ターを固定した半完成壁体を形成しておき、施工現場に
て上記半完成壁体にシャッターボックス建物外側面を覆
うシャッターカバーを取付けるようにしたので、作業効
率が向上し、施工現場における施工工数を削減すること
が可能である。
【0013】尚、上記の施工においては、開口上内壁を
ブラケットの内壁支持片に載せて固定するようにするこ
とにより、その取付作業性を向上できる。また、建物ユ
ニットにおいて、開口上内壁をブラケットの内壁支持片
に載せて固定するものとすれば、壁からのシャッターの
出寸法を輸送制限内に小さくでき、工場からの輸送出荷
前に建物ユニットにシャッターを取付けることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は建物ユニットへのシャッタ
ーの取付状態を示す縦断面図、図2は図1の横断面図、
図3は建物ユニットを示す正面図、図4は図3の横枠材
の取付部を示す模式図、図5は縦枠材と横枠材へのブラ
ケットの取付状態を示す模式図、図6はシャッター付サ
ッシの取付状態を示す模式図、図7はシャッター羽根巻
取ケースの取付状態を示す模式図、図8は開口上断熱材
の取付状態を示す模式図、図9は開口上内壁の取付状態
を示す模式図、図10はシャッターのカバー着脱状態を
示す模式図、図11はシャッターのカバー取付方法を示
す模式図、図12は建物ユニットと輸送制限寸法との関
係を示す模式図、図13は建物ユニットを示す模式図で
ある。
【0015】本実施形態は、ユニット建物を構成する建
物ユニット10の開口部にシャッター20を取付けるも
のである。
【0016】ここで、ユニット建物は、複数の建物ユニ
ット10の組み合せにより構築されるものであり、建物
ユニット10は、図13に示す如く、形鋼製床梁11と
角鋼管製柱12と形鋼製天井梁13とを接合してなる骨
組構造体である。
【0017】建物ユニット10の壁体14は、外壁1
5、内壁16、及び外壁15と内壁16の間に挟持され
る断熱材17とから構成される。また、建物ユニット1
0は、壁体14の一部に開口部18を備え、この開口部
18にはシャッター20のシャッター付サッシ21を構
成するサッシ枠21Fが嵌着される。建物ユニット10
は、工場生産段階で壁体14、シャッター付サッシ21
を取付けられて施工現場に輸送される。
【0018】シャッター20は、図1、図2に示す如
く、シャッター付サッシ21にシャッター羽根巻取ケー
ス22(シャッターボックス)を嵌入してなり、シャッ
ター羽根巻取ケース22の巻取ドラム23にシャッター
羽根24を巻取可能としている。巻取ドラム23は手動
もしくは電動のいずれによって駆動されるものでもよ
い。そして、シャッター付サッシ21は、左右の縦枠2
1A、21B、シャッター上枠21C、上枠21D(開
口上枠)、下枠21E(開口下枠)からなり、シャッタ
ー上枠21Cと上枠21Dの間にシャッター羽根巻取ケ
ース22を嵌入可能としている。尚、縦枠21A、21
Bと上枠21Dと下枠21Eはサッシ枠21Fを形成
し、サッシ枠開口21Gの内部をシャッター20の昇降
領域としている。
【0019】また、シャッター20は、シャッター羽根
巻取ケース22の前面カバー25を、シャッター付サッ
シ21に着脱自在としている。カバー25は、図11に
示す如く、シャッター上枠21Cに設けた係止部26に
上縁フック部25Aを差し込み、下端取付部25Bを縦
枠21A、21Bに設けた取付片27に止めねじ28に
より固定することにて取付けられる。但し、カバー25
は、建物ユニット10の輸送制限上、工場出荷段階では
取付けられておらず、現場施工時に取付けられる。
【0020】然るに、シャッター20は建物ユニット1
0の開口部に以下の如くに取付けられる。
【0021】即ち、シャッター20は下記(A) 〜(D) に
よりシャッター付サッシ21とシャッター羽根巻取ケー
ス22とを建物ユニット10の開口枠30の枠内に取付
けることとしている。 (A) 開口枠30の形成(図3、図4) 建物ユニット10の外壁形成面において、床梁11と天
井梁13との間に左右の縦枠材(スタッド)31、32
を立て、この縦枠材31、32を溶接もしくはボルト結
合等により床梁11、天井梁13に接合する(図3)。
また、天井梁13の下部で、左右の縦枠材31、32に
挟まれる範囲に横枠材(マグサ)33(シャッター上横
架材)を設け、この横枠材33の両端部を溶接もしくは
ボルト結合等により縦枠材31、32に接合する。尚、
横枠材33は、長手方向の中間部で、図4に示す如く、
スペーサ34を介して天井梁13に吊下げ保持される如
くに連結される。スペーサ34は、ボルト35Aにより
天井梁13に、ボルト35Bにより横枠材33に結合さ
れる。これらの縦枠材31、32と横枠材33と床梁1
1とで開口枠30を形成するものとなる。
【0022】尚、開口枠は、柱12、縦枠材31(3
2)のいずれかと、床梁11、天井梁13、横枠材33
のいずれかの組み合せにより枠組を構成するものであれ
ば、いずれの組み合せによるものであってもよい。
【0023】(B) ブラケット36、37の取付け(図
3、図5) シャッター固定ブラケット36を左右の縦枠材31、3
2にボルト36Aにより取付ける(図5)。
【0024】上枠固定ブラケット37(シャッター裏ブ
ラケット)を横枠材33にボルト37Aにより取付ける
(図5)。
【0025】(C) シャッター付サッシ21の取付け(図
6) シャッター付サッシ21を開口枠30の枠内に入れ、シ
ャッター付サッシ21の左右の縦枠21A、21Bを左
右の縦枠材31、32にリベット、止めねじ等により取
付け、シャッター上枠21Cを横枠材33にリベット、
止めねじ等により取付け、下枠21Eを床梁11にリベ
ット、止めねじ等により取付ける。また、シャッター付
サッシ21の上枠21Dと上枠固定ブラケット37とを
リベット、止めねじ等により連結する。
【0026】(D) シャッター羽根巻取ケース22の取付
け(図7) シャッター羽根巻取ケース22を、横枠材33の下であ
って上枠21Dの上に挿入し、シャッター羽根巻取ケー
ス22をシャッター固定ブラケット36、上枠固定ブラ
ケット37、シャッター付サッシ21の上枠21Dにリ
ベット、止めねじ等により取付ける。
【0027】次に、建物ユニット10にあっては、シャ
ッター20を構成するシャッター羽根巻取ケース22の
裏側への断熱材17A、内壁16Aの取付けを下記(E)
、(F) にて行なう。
【0028】(E) 開口上断熱材17Aの取付け(図8) 建物ユニット10において、開口枠30の枠内に取付け
られたシャッター付サッシ21に固定のシャッター羽根
巻取ケース22の室内側にはロックウール等の開口上断
熱材17Aが取付けられる。
【0029】(F) 開口上内壁16Aの取付け(図9) 開口上断熱材17Aにおける更に室内側には開口上内壁
16Aが取付けられる。このとき、横枠材33からサッ
シ21の上枠21Dの側に渡って延在されている上枠固
定ブラケット37の下端部はL字状をなして室内側に突
出する内壁支持片37Aとされ、この内壁支持片37A
に開口上内壁16Aを支持固定することとしている。開
口上内壁16Aは、木桟16Bと石膏ボード16Cから
なり、木桟16Bを内壁支持片37Aに載せ、内壁支持
片37Aの下側から設けられる木ねじにて木桟16Bを
内壁支持片37Aに固定することとしている。
【0030】従って、シャッター20の取付手順は工場
生産段階で以下の如くなされる。 (1) 建物ユニット10の外壁形成面の床梁11と天井梁
13の間に縦枠材31、32、横枠材33を取付け、シ
ャッター20のシャッター付サッシ21を取付けるため
の開口枠30を形成する。
【0031】(2) 縦枠材31、32にシャッター固定ブ
ラケット36を取付け、横枠材33に上枠固定ブラケッ
ト37を取付ける。
【0032】(3) シャッター付サッシ21を開口枠30
の枠内に入れ、シャッター付サッシ21を縦枠材31、
32、横枠材33、床梁11に取付ける。
【0033】(4) シャッター羽根巻取ケース22を、横
枠材33の下であって上枠21Dの上に挿入し、このシ
ャッター羽根巻取ケース22をシャッター固定ブラケッ
ト36、上枠固定ブラケット37、シャッター付サッシ
21の上枠21Dに取付ける。
【0034】(5) 開口上断熱材17Aをシャッター羽根
巻取ケース22の室内側に取付ける。
【0035】(6) 開口上内壁16Aを開口上断熱材17
Aの室内側において、上枠固定ブラケット37の内壁支
持片37Aの上に載せ、開口上内壁16Aを構成してい
る木桟16Bを内壁支持片37Aに固定する。
【0036】以後、シャッターガイドレールの取付け、
水切の取付等を経て、シャッター20の取付けを工場生
産段階で完了せしめられる。
【0037】そして、シャッター20を取付けられた建
物ユニット10の工場から施工現場への輸送作業は以下
の如くなされる。
【0038】(1) 施工現場への輸送時には、カバー25
をシャッター付サッシ21から取外し、シャッター羽根
24を巻取ドラム23から引き出して展伸した状態にて
ロックする(図10(A))。
【0039】(2) 施工現場への輸送後に、カバー25を
シャッター付サッシ21に取付ける(図10(B))。
【0040】従って、本実施形態によれば以下の如くの
作用がある。 (1) シャッター付サッシ21のサッシ枠21Fは、開口
上枠21Dの上にシャッター上枠21Cが設けられ、サ
ッシ枠開口21G内にシャッター昇降領域を有し、シャ
ッター上枠21Cと開口上枠21Dとの間を覆うシャッ
ターカバー25が取付け可能となされているので、シャ
ッター20の取付けのためのサッシ枠21Fとして好適
に用いられる。
【0041】(2) シャッター付開口構造において、開口
部18にはサッシ枠21Fが嵌着され、天井梁13に支
持される横枠材33の下であってサッシ枠21Fの開口
上枠21Dの上にシャッター羽根巻取ケース22が設け
られ、シャッター羽根巻取ケース22の室内側に開口上
内壁16Aが設けられ、シャッター羽根巻取ケース22
の開口上内壁16Aとの間には開口上断熱材17Aが取
付けられ、シャッター羽根巻取ケース22と開口上断熱
材17Aとの間には上枠固定ブラケット37が取付けら
れ、上枠固定ブラケット37の上部が上記横枠材33に
固定され、上枠固定ブラケット37には下部から室内側
に突出する内壁支持片37Aが設けられ、開口上内壁1
6Aは内壁支持片37Aに支持固定されるようになって
いるので、内壁16Aの取付けにおける冷橋部が形成さ
れず、結露の発生が防止されるとともに、内壁16Aの
固定が確実に行われる。
【0042】(3) シャッター付開口の施工方法におい
て、サッシ枠21Fを壁体14の開口部18に嵌着し、
壁体14にサッシ枠21Fとシャッター羽根巻取ケース
22、及びシャッター20を固定した半完成壁体を形成
しておき、施工現場にて上記半完成壁体にシャッター羽
根巻取ケース22の建物外側面を覆うシャッターカバー
25を取付けるようにしたので、作業効率が向上し、施
工現場における施工工数を削減することが可能である。
【0043】(4) 尚、上記の施工においては、開口上内
壁16Aを上枠固定ブラケット37の内壁支持片37A
に載せて固定するようにすることにより、その取付作業
性を向上できる。また、建物ユニット10において、開
口上内壁16Aをブラケット37の内壁支持片37Aに
載せて固定するものとすれば、壁からのシャッター20
の出寸法を輸送制限内に小さくでき、工場からの輸送出
荷前に建物ユニット10にシャッター20を取付けるこ
とができる。
【0044】(5) シャッター付サッシ21とシャッター
羽根巻取ケース22を建物ユニット10の開口枠30の
枠内に取付けるものであるから、その取付部が建物ユニ
ット10の外面側に大きく臨むことがなく、多量のコー
キングを施す等が不要となり、シール性を向上できる。
【0045】(6) シャッター付サッシ21とシャッター
羽根巻取ケース22を建物ユニット10の開口枠30の
枠内に取付けるものであるから、建物ユニット10の現
場据付け段階で、建物ユニット10の前面からのシャッ
ター20の出寸法が小さく、外観意匠性を向上できる。
また、建物ユニット10の前面からのシャッター20の
出寸法が小さいから、積雪、風圧等の外力の作用を低減
化できる。
【0046】(7) シャッター付サッシ21とシャッター
羽根巻取ケース22を建物ユニット10の開口枠30の
枠内に取付けるものであるから、この建物ユニット10
の輸送段階で、建物ユニット10の前面からのシャッタ
ー20の出寸法が小さく、輸送性を向上できる。即ち、
建物ユニット10のユニット幅を輸送寸法制限範囲の最
大幅Wに設定しながら、シャッター20外面を建物ユニ
ットの外壁面と略面一にし、建物ユニット10の輸送効
率を向上できる(図12(C))。従来技術では、輸送
段階で、建物ユニット10の前面からのシャッター20
の出寸法が大きく、建物ユニットのユニット幅が輸送寸
法制限範囲の最大幅Wに設定されてなる場合には、シャ
ッター20の存在がこの輸送可能制限を超えるものとな
って、輸送不可能となる(図12(A))。尚、シャッ
ター20を取付けた建物ユニット10の全幅を輸送寸法
制限範囲に納める場合には、建物ユニット10のユニッ
ト幅が小さくなって輸送効率を損なう(図12
(B))。
【0047】尚、建物ユニット10の輸送の前後でシャ
ッター羽根巻取ドラム23をサッシの内外に移動するも
のでないから、シャッター開閉力等の品質管理上の問題
もない。
【0048】(8) シャッター羽根巻取ケース22の前面
を覆うカバー25をシャッター付サッシ21に着脱自在
とし、輸送時にはカバー25をシャッター付サッシ21
から取外し、輸送後にカバー25をシャッター付サッシ
21に取付けることとした。従って、輸送段階でのシャ
ッター20の出寸法をカバー取外し分だけ小さくでき、
輸送性を向上できる。
【0049】(9) 建物ユニット10の輸送時に、シャッ
ター羽根24を巻取ケース22から引き出して展伸した
状態にロックすることとした。従って、輸送段階でのシ
ャッター20の出寸法を更に小さくもしくはなくすこと
ができ、輸送性を向上できる。
【0050】(10)シャッター付サッシ21が取付けられ
る開口枠30を、縦枠材31、32と横枠材33とによ
り形成したから、サッシ21の取付位置の自由度を高め
ながら、その取付強度を向上できる。
【0051】(11)シャッター羽根巻取ケース22を、縦
枠材31、32と横枠材33のそれぞれにブラケット3
6、37を介して取付けたから、シャッター羽根巻取ケ
ース22の取付強度を確保できる。
【0052】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、シ
ャッター羽根巻取ケースの前面カバーは、窓庇を兼ねる
ものであってもよい。また、本発明のシャッターの取付
構造は、建物ユニットに限らず、広く一般の建物にも適
用できる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、工場にお
いて壁体にシャッターボックスを埋設することができ、
内壁の取付けにおける冷橋部の形成をなくし、結露の発
生を防止するとともに内壁の固定が確実に行なえるサッ
シ枠、シャッター付開口構造、及びその施工方法を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は建物ユニットへのシャッターの取付状態
を示す縦断面図である。
【図2】図2は図1の横断面図である。
【図3】図3は建物ユニットを示す正面図である。
【図4】図4は図3の横枠材の取付部を示す模式図であ
る。
【図5】図5は縦枠材と横枠材へのブラケットの取付状
態を示す模式図である。
【図6】図6はシャッター付サッシの取付状態を示す模
式図である。
【図7】図7はシャッター羽根巻取ケースの取付状態を
示す模式図である。
【図8】図8は開口上断熱材の取付状態を示す模式図で
ある。
【図9】図9は開口上内壁の取付状態を示す模式図
【図10】図10はシャッターのカバー着脱状態を示す
模式図である。
【図11】図11はシャッターのカバー取付方法を示す
模式図である。
【図12】図12は建物ユニットと輸送制限寸法との関
係を示す模式図である。
【図13】図13は建物ユニットを示す模式図である。
【符号の説明】
10 建物ユニット 13 天井梁(建物構造体) 14 壁体 15 外壁 16 内壁 16A 開口上内壁 17 断熱材 17A 開口上断熱材 18 開口部 20 シャッター 21 シャッター付サッシ 21A、21B 縦枠 21C シャッター上枠 21D 開口上枠 21E 開口下枠 21F サッシ枠 22 シャッター羽根巻取ケース(シャッターボック
ス) 33 横枠材(シャッター上横架材) 37 上枠固定ブラケット(シャッター裏ブラケット) 37A 内壁支持片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦枠、開口下枠と開口上枠とを備えたサ
    ッシ枠であって、開口上枠の上にシャッター上枠が設け
    られ、サッシ枠開口内にシャッター昇降領域を有し、シ
    ャッター上枠と開口上枠との間を覆うシャッターカバー
    が取付け可能となされていることを特徴とするサッシ
    枠。
  2. 【請求項2】 建物の壁体の開口部の上方にシャッター
    が取付けられてなるシャッター付開口構造であって、壁
    体は外壁、内壁、及び外壁と内壁との間に挟持された断
    熱材とよりなり、開口部にはサッシ枠が嵌着され、建物
    構造体に支持されるシャッター上横架材の下であってサ
    ッシ枠の開口上枠の上にシャッターボックスが設けら
    れ、シャッターボックスの室内側に開口上内壁が設けら
    れ、シャッターボックスと開口上内壁との間には開口上
    断熱材が取付けられ、シャッターボックスと開口上断熱
    材との間にはシャッター裏ブラケットが取付けられ、シ
    ャッター裏ブラケットの上部が上記横架材に固定され、
    シャッター裏ブラケットには下部から室内側に突出する
    内壁支持片が設けられ、開口上内壁は内壁支持片に支持
    固定されていることを特徴とするシャッター付開口構
    造。
  3. 【請求項3】 シャッター付開口の施工方法であって、
    縦枠、開口下枠、及び開口上枠を備え、サッシ枠開口内
    にシャッター昇降領域を有するサッシ枠を壁体の開口部
    に嵌着し、壁体にサッシ枠とシャッターボックス、及び
    シャッターを固定した半完成壁体を形成しておき、施工
    現場にて上記半完成壁体にシャッターボックス建物外側
    面を覆うシャッターカバーを取付けることを特徴とする
    シャッター付開口の施工方法。
JP34616696A 1996-12-25 1996-12-25 サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法 Withdrawn JPH10184232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616696A JPH10184232A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616696A JPH10184232A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184232A true JPH10184232A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18381566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34616696A Withdrawn JPH10184232A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054368A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Bunka Shutter Co Ltd 電動巻取式開閉装置の構造
JP2016211171A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 三和シヤッター工業株式会社 建築用重量シャッター装置における軸受プレートの取付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054368A (ja) * 2000-04-28 2002-02-20 Bunka Shutter Co Ltd 電動巻取式開閉装置の構造
JP2016211171A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 三和シヤッター工業株式会社 建築用重量シャッター装置における軸受プレートの取付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
KR101592152B1 (ko) 구조보강과 간편하게 시공할 수 있는 발코니 개보수 창호와 그 시공 방법
JP2010133173A (ja) 床下換気構造
JP2004263462A (ja) 開閉装置の取付方法および開閉装置構造
JP3207797B2 (ja) 改装サッシ
JPH10184232A (ja) サッシ枠、シャッター付開口構造及びその施工方法
JP2006022509A (ja) カーテンウォール、およびその取付方法
JP2561765B2 (ja) 天井裏の換気構造
JPS605960A (ja) 既設建物の外壁改装工法
KR102183021B1 (ko) 개보수 창틀 설치용 브라켓 조립체
JPH02300491A (ja) 家屋の壁構造
JP4969190B2 (ja) シャッターの固定構造
JPH0711226Y2 (ja)
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP2015183477A (ja) 庇取付け構造および方法
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP2017043903A (ja) 開閉体収容ケース
JP6422339B2 (ja) 建物の通気構造
JPH10266417A (ja) 断熱内壁パネルの施工構造
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH10183770A (ja) シャッター付建物ユニットとその輸送方法
JPH11117615A (ja) 改装サッシ
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材
JP2000179170A (ja) バスユニットおよびバスユニットの施工方法
JPH09317043A (ja) 通気壁パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040318