JPH10184154A - 2通りの施錠方法を持つ南京錠 - Google Patents

2通りの施錠方法を持つ南京錠

Info

Publication number
JPH10184154A
JPH10184154A JP35982996A JP35982996A JPH10184154A JP H10184154 A JPH10184154 A JP H10184154A JP 35982996 A JP35982996 A JP 35982996A JP 35982996 A JP35982996 A JP 35982996A JP H10184154 A JPH10184154 A JP H10184154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
vine
main body
key
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35982996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Komori
康弘 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMORI KOSAKUSHO KK
Original Assignee
KOMORI KOSAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMORI KOSAKUSHO KK filed Critical KOMORI KOSAKUSHO KK
Priority to JP35982996A priority Critical patent/JPH10184154A/ja
Priority to PCT/JP1997/004803 priority patent/WO1998028512A1/ja
Publication of JPH10184154A publication Critical patent/JPH10184154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B67/00Padlocks; Details thereof
    • E05B67/06Shackles; Arrangement of the shackle
    • E05B67/22Padlocks with sliding shackles, with or without rotary or pivotal movement
    • E05B67/24Padlocks with sliding shackles, with or without rotary or pivotal movement with built- in cylinder locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0065Operating modes; Transformable to different operating modes

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在使用されている南京錠は、ツルを本体に
押し込むだけで施錠できるものとツルを押し込んで鍵を
回動させ施錠するものとの2種類しかないので、2種類
の施錠方法を持つ南京錠を得る。 【構成】 ツル2に凹部5、6を設け、本体内部に施錠
球7、8と凹陥を持ちシリンダー内筒側に突起を持つ円
柱状のカム9を設け、シリンダー内筒10にも突起を設
け、突起と突起を互いに噛み合わせ、突起の噛み合い部
分の外周にコイルばね15を設け、コイルばね15の一
端はカム9に一端はシリンダー内筒10に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物或いは器物に外締
まり錠として広く用いられている南京錠の施錠方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、広く用いられている南京錠の施錠
機構は、ツルを南京錠の本体に押し込むだけで施錠状態
になるものとツルを押し込んでから鍵を回動させて施錠
状態にするものとの2種類だけであり、使用者の好みに
関係なく使用者の居住地で市販されている南京錠を購入
して使用しているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに現在広く使用されている南京錠の施錠方法は2種類
しかなく、使用者の好みによって施錠方法を自由に選択
できないという不便さがあった。
【0004】現在、我が国で販売され使用されている南
京錠はツルを押し込むだけで施錠されるものが殆どであ
るが、習慣や国民性によってツルを押し込んだ後に鍵を
回動させて施錠する南京錠を多用している地域から来日
した人々にとっては好みの南京錠を入手し難い不便さが
ある。
【0005】国際交流の盛んな現在では、ツルを押し込
むだけで施錠される南京錠を多用している地域とツルを
押し込んでから鍵を回動させて施錠する南京錠を多用し
ている地域との往来が多く互いに不便を感ずる事が多
い。
【0006】南京錠の施錠方法はツルを押し込むだけで
施錠されるものとツルを押し込んでから鍵を回動させて
施錠するものとの2通りしか考えられないが、2通りの
施錠方法のある南京錠を提供して、どこの国や地域でも
好みに合った施錠方法の南京錠を入手出来るようにしよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の南京錠には、ツルの長脚とツルの短脚には
施錠用の凹部を設け、本体内部にはツルの長脚用とツル
の短脚用の二つの凹陥を持つカムを設ける。
【0008】カムとツルの長脚の間とカムとツルの短脚
の間には金属製又は変形し難い材質製の施錠球を設け、
カムのシリンダー内筒側の端面には適宜な形状の突起を
設けてシリンダー内筒のカム側端面に設けた適宜な形状
の突起と余裕を持って噛み合うようにして、鍵を回動さ
せるとカムとシリンダー内筒が鍵と同じ方向に動くよう
にする。
【0009】さらに、カムの突起とシリンダーの突起が
互いに噛み合う箇所の外周にコイルばねを設けて一端は
カムに他の一端はシリンダー内筒に取り付ける。
【0010】 コイルばねに力が蓄えられている時は、
その力を利用してツルを本体に押し込むだけで施錠され
るように構成する。
【0011】 さらに、コイルばねに力が蓄えられてい
ない時には、ツルを本体に押し込んだだけでは施錠状態
にならず、ツルを本体に押し込み鍵を回動させて施錠す
るようにも構成する。
【0012】
【作用】本発明の南京錠は上記のように構成されている
ので、解錠するには現在の南京錠の操作と同様に鍵を解
錠する方向に回動させるだけでよい。
【0013】施錠するには、解錠している状態で鍵を本
体から抜きとっている時には現在使用されている南京錠
を操作するのと同様にツルを本体に押し込むだけで施錠
される。
【0014】鍵を回動させて解錠したまま鍵を本体に差
し込んである時には、ツルを本体に押し込むたけでは施
錠されないが、ツルを押し込んだまま鍵を施錠方向に回
動すると施錠できる。
【0015】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図3は本発明の南京錠の解錠している時の状態を表して
おり、ツルの長脚3には凹部5から先端近くまでのカム
側に平坦部17を設けてあり、さらに先端部は施錠球7
の一部が係止されてツルの長脚3が本体から離脱しない
ような形状にしてあり、その形状は先端部の全周に亘っ
ているのでツルの長脚3は本体1内で自由に回動はでき
るが本体からは離脱しない。
【0016】ツルの短脚4側は、カムからツルの短脚4
が本体1に入る穴に向かって設けてある施錠球8の通路
の先端を狭く形成して、ツルの短脚4が本体1に押し入
れられる時に支障を来すほどに施錠球8が穴の中に入れ
ないようにし、施錠球8が施錠状態を形成するのに必要
な部分だけが穴の中に出るようにしてある。
【0017】カム9のシリンダー側の端面に突起13と
突起14を設け、さらにシリンダー内筒10のカム側の
端面にも突起16を設け、カム9とシリンダー内筒10
の突起を余裕をもって噛み合わせ、鍵を回動するとカム
9とシリンダー内筒10は鍵と同じ方向に回動するよう
に構成し、カム9の外周には適宜な形状の凹陥11と凹
陥12を設けてある。
【0018】カム9とシリンダー内筒10の突起を噛み
合わせている箇所の外周にはコイルばね15を設け、コ
イルばねの一端はカム9に取り付け他の一端はシリンダ
ー内筒10に取り付けてある。
【0019】シリンダー内筒10は鍵を差し込む位置か
ら解錠する方向の右に約90度回動するように本体1に
組み込み、カム9とシリンダー内筒10の突起は鍵を右
に約90度まで回動させる手前の位置でカム9の凹陥1
1と凹陥12が図4に示す位置に来るように設けてあ
る。
【0020】図1に示すように施錠状態の時には、施錠
球7と施錠球8はカム9の外周に接し、一部はツル2の
施錠用の凹部5と凹部6に入っている。
【0021】鍵を左に回すとシリンダー内筒の突起16
の側面とカムの突起13と突起14の側面は図7に示す
ように接触して、シリンダー内筒10とカム9は鍵と同
じ方向に回動する。
【0022】鍵を右に回すと図7で示されている突起1
6の側面と突起13と突起14の側面のうちの接触して
いない側面同士が接触して、シリンダー内筒10とカム
9は鍵と同じ方向に回動する。
【0023】本体1を吊り下げて施錠状態にある時に鍵
を右に回すと、図2に示してある凹陥11は施錠用凹部
5の中に一部が入っている施錠球7に近付き、やがて施
錠球7は凹陥11に入って行き、施錠球8も凹陥12に
入って行く。
【0024】施錠球7が凹陥11に入って行くにつれ本
体1の重みでツル2は本体1から離脱する方向に動こう
とするので、施錠球7は凹部5から外れ、平坦部17が
施錠球7に接しながらツル2は本体1から離脱する方向
に動き、施錠球8も同様に凹路12に入って行くので、
図3に示す解錠状態になる。ツルの長脚3の先端側の本
体1内にばねを設けるとツル2が本体1から離脱する方
向に動くのを助けるので、此のばねを設けてもよい。
【0025】図3の状態は鍵を右に回しシリンダー内筒
とカムが鍵と同じ方向にに回って形成しているので、コ
イルばね15には力は蓄えられていない。
【0026】図3の解錠状態から鍵を抜きとる為に左に
回すと、施錠球7の一部は凹陥11に入っており一分は
施錠球用の通路の中にあり、一部はツルの長脚の先端部
に設けた係止用の凹みにあるので、カムは回らずにシリ
ンダー内筒10だけが回り、コイルばね15には力が蓄
えられ、鍵を抜きとるとシリンダー内筒10は本体1に
固定される。
【0027】コイルばね15に力が蓄えられている時に
ツル2を本体1に押し込むと、シリンダー内筒10は本
体1に固定されているのでカムだけが鍵穴側から見て左
に回り施錠球7と施錠球8は図1に示す位置になって施
錠状態になる。
【0028】図3の解錠状態で鍵が差し込まれたままの
時はコイルばね15には力が蓄えられていないので、ツ
ル2を本体1に押し込んでもカム9はどの方向にも回動
しないので施錠状態にはならない。
【0029】コイルばね15に力が蓄えられていない時
は、ツル2を本体1に押し込んで鍵を左に回すとシリン
ダー内筒とカムも左に回り図1に示すように施錠状態に
なる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果がある。
【0031】わが国で広く使用されている南京錠と同じ
ようにツルを本体に押し込むだけで施錠状態になる。
【0032】ツルを押し込み鍵を回動させて施錠する事
もできるので、鍵を回動して施錠するのを好む地域でも
利用できる。
【0033】南京錠の施錠方法は、ツルを押し込むたけ
で施錠されるものとツルを押し込み鍵を回動して施錠す
るものとの2通りしか考えられないので、本発明の南京
錠は世界のどの地域でも抵抗なく使用できる。
【0034】本発明の構造は、現在使用されている倉庫
錠などにも利用できるので、錠の種類を多くする事が出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の施錠状態の側面図中央一部竪断面図
【図2】 実施例の施錠部分の正面図横断面図
【図3】 実施例の解錠状態の側面図中央一部竪断面図
【図4】 実施例の解錠部分の正面図横断面図
【図5】 突起の噛み合い部立面図
【図6】 図5の側面図中央竪断面図
【図7】 鍵を左に回動する時のカム9側から見た突起
の噛み合いの状態
【符号の説明】
1 本体 2 ツル 3 長脚 4 短脚 5 長脚の施錠用凹部 6 短脚の施錠用凹部 7 長脚側の施錠球 8 短脚側の施錠球 9 カム 10 シリンダー内筒 11 カムの長脚用凹陥 12 カムの短脚用凹陥 13 カムの突起 14 カムの突起 15 コイルばね 16 シリンダー内筒の突起 17 長脚の平坦部
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 図3の解錠状態から鍵を抜きとる為に左
に回すと、施錠球7の一部は凹陥11に入っており一部
は施錠球用の通路の中にあり、一部はツルの長脚の先端
部に設けた係止用の凹みにあるので、カムは回らずにシ
リンダー内筒10だけが回り、コイルばね15には力が
蓄えられ、鍵を抜きとるとシリンダー内筒10は本体1
に固定される。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 図3の解錠状態は本体1に鍵が差し込ま
れたままでいるか、鍵が本体1から抜きとられているか
によってコイルばね15に力が蓄えられているか力が蓄
えられていないかになるので鍵を図示していないが、本
体1に鍵が差し込まれたままの状態の時は、鍵を右に回
しシリンダー内筒とカムが鍵と同じ方向に回って形成
れているので、コイルばね15には力は蓄えられていな
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 図3で本体1に鍵が差し込まれたままの
状態から鍵を抜きとる為に左に回すと、施錠球7の一部
は凹陥11に入っており一部は施錠球用の通路の中にあ
り、一部はツルの長脚の先端部に設けた係止用の凹みに
あるので、カムは回らずにシリンダー内筒10だけが回
り、コイルばね15には力が蓄えられ、鍵を抜き取ると
シリンダー内筒10は本体1に固定されるので、図3は
コイルばね15に力が蓄えられている状態のものにな
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ツル(2)の長脚(3)を南京錠の本体
    (1)内で滑動は出来るが離脱しないように本体(1)
    に組み込み、ツルの長脚(3)に施錠用凹部(5)を設
    け、ツルの短脚(4)にも施錠用凹部(6)を設け、本
    体(1)内部に円柱状のカム(9)を設け、カム(9)
    とツルの長脚(3)の間にカム(9)によってツルの長
    脚(3)の施錠用凹部(5)に押し入れられて施錠状態
    を構成する金属製又は変形し難い物質製の施錠球(7)
    を設け、カム(9)とツルの短脚(4)の間にも同様な
    施錠球(8)を設け、カム(9)の外周には適宜な形状
    の凹陥(11)と凹陥(12)を設け,カム(9)のシ
    リンダー内筒(10)側の端面にクラッチの役目をする
    適宜な形状の突起(13、14)を設けてシリンダー内
    筒(10)のカム(9)側の端面に設ける適宜な形状の
    突起(16)とが余裕をもって噛み合うようにし、カム
    の突起とシリンダー内筒の突起が噛み合っている箇所の
    外周にはコイルばね(15)を設け、コイルばね(1
    5)の一端はカム(9)に取り付け他の一端をシリンダ
    ー内筒(10)に取り付け、解錠状態で鍵を本体(1)
    から抜きとってある時にはツル(2)を本体(1)に押
    し込むだけで施錠状態になる方法と、鍵を回動して解錠
    したままで鍵がまだ本体に差し込まれている時にはツル
    (2)を本体(1)に押し込むだけでは施錠状態にはな
    らないでツル(2)を本体(1)に押し込み鍵を回動さ
    せて施錠する方法との2通りの施錠方法を持つ南京錠。
  2. 【請求項2】 ツルの長脚(3)のみに施錠用凹部
    (5)を設け、施錠球はツルの長脚(3)とカム(9)
    との間にだけに設け、カムの外周に凹陥(11)のみを
    設けてなる請求項1記載の南京錠。
  3. 【請求項3】 適宜な大きさの施錠球を任意の個数だけ
    一列に設け、ツルの長脚(3)とツルの短脚(4)に一
    番近い施錠球の一部分だけがツル(2)に設けた施錠用
    凹部(5、6)に入るようにしてなる請求項1又は請求
    項2記載の南京錠。
  4. 【請求項4】 施錠球の代わりに、一端はツルの施錠用
    凹部(5、6)に入る形状にし他の一端はカム(9)の
    凹陥(11、12)に入る形状にした丸棒を設けてなる
    請求項1又は請求項2記載の南京錠。
JP35982996A 1996-12-24 1996-12-24 2通りの施錠方法を持つ南京錠 Pending JPH10184154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35982996A JPH10184154A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 2通りの施錠方法を持つ南京錠
PCT/JP1997/004803 WO1998028512A1 (fr) 1996-12-24 1997-12-24 Cadenas possedant deux modes de verrouillage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35982996A JPH10184154A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 2通りの施錠方法を持つ南京錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184154A true JPH10184154A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18466514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35982996A Pending JPH10184154A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 2通りの施錠方法を持つ南京錠

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10184154A (ja)
WO (1) WO1998028512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253761A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Glashuetter Uhrenbetrieb Gmbh ヒンジ・リンクで形成されるブレスレット
WO2009053521A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Abloy Oy Padlock

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007201228B2 (en) * 2000-06-15 2008-01-03 Austral Lock Pty Ltd Improvements in Padlocks
GB2364348B (en) * 2000-06-15 2004-11-24 Austral Lock Ind Pty Ltd Padlocks
AU2002301313B2 (en) * 2000-06-15 2007-04-05 Yarra Ridge Pty Ltd Padlocks

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135098A (en) * 1978-04-06 1979-10-19 Youngu Yun Sun Cylinder lock

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253761A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Glashuetter Uhrenbetrieb Gmbh ヒンジ・リンクで形成されるブレスレット
WO2009053521A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Abloy Oy Padlock

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998028512A1 (fr) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155943B1 (en) Combination lock and padlock combination with mechanism for visually indicating key opening permission
US20020088256A1 (en) Combination push button and/or key operated padlock
US5752399A (en) Door handle assembly with reversible core retainer
US5186029A (en) Padlock
US5138856A (en) Anti-pick lock
US5595079A (en) Motorcycle steering lock
JPH10184154A (ja) 2通りの施錠方法を持つ南京錠
US4802299A (en) Reel mounting device on fishing rods
JPH07217293A (ja) 南京錠
JPS6233886Y2 (ja)
JPH0419178Y2 (ja)
CN210227147U (zh) 一种手镯
JPS5853409Y2 (ja) バツグ用ダイアル錠
CN2417247Y (zh) 旋转锁片式锁具
JPH0242856Y2 (ja)
JP3083834U (ja) シリンダー錠における施錠確認機構
JPH0433339Y2 (ja)
JPH01109205U (ja)
JPH0551748B2 (ja)
JPH0242854Y2 (ja)
JPH035659Y2 (ja)
JPH03101776U (ja)
JPS581567Y2 (ja) 安全装置付の自転車錠
JPS6235814Y2 (ja)
JPH0349258Y2 (ja)