JPH10183928A - トイレ用手すり - Google Patents

トイレ用手すり

Info

Publication number
JPH10183928A
JPH10183928A JP8351169A JP35116996A JPH10183928A JP H10183928 A JPH10183928 A JP H10183928A JP 8351169 A JP8351169 A JP 8351169A JP 35116996 A JP35116996 A JP 35116996A JP H10183928 A JPH10183928 A JP H10183928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
handrail
curved portion
extension
toilet bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351169A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watanabe
晃一 渡邊
Kaori Tamura
香織 田村
Noriko Hashida
規子 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8351169A priority Critical patent/JPH10183928A/ja
Publication of JPH10183928A publication Critical patent/JPH10183928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/022Wall mounted grab bars or handles, with or without support on the floor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高齢者が便器から立ち上がる際に容易に握る
ことができ、手すりを握って容易に便器から立ち上がる
ことができるトイレ用手すりを提供する。 【解決手段】 便器の側方に配設されて前後に水平に延
在し、便器に近接する部位に便器側へ突出する湾曲部が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトイレ用手すりに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】実開平4−123197号公報に、便器
の側方のトイレ側壁に取り付けられ、或いはトイレ側方
のカウンターに取り付けられて前後に直線状に水平に延
在する、高齢者用のトイレ用手すりが開示されている。
高齢者は、トイレを利用する際に前記手すりを把持し手
すりに沿って伝い歩きし、前記手すりを把持しつつ便器
に座り、前記手すりを把持し該手すりで体重を支えて便
器から立ち上がる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実開平4−12319
7号公報に開示されたトイレ用手すりには以下の問題点
があった。 手すりが便器側方で前後に直線状に水平に延在して
いるので、高齢者は便器から立ち上がる際に手首を側方
へ折り曲げて手すりを握らねばならず、手すりを握り難
い。 手すりが便器側方で前後に直線状に水平に延在して
いるので、握力が弱く手すりを強く握ることができない
高齢者は、便器から立ち上がる際に手すりを握った手が
手すりに沿って滑り、トイレ用手すりで体重を支えるこ
とができず、便器からなかなか立ち上がることができな
い。 本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、高
齢者が便器から立ち上がる際に容易に握ることができ、
手すりを握って容易に便器から立ち上がることができる
トイレ用手すりを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、便器の側方に配設されて前後に
水平に延在し、便器に近接する部位に便器側へ突出する
湾曲部が形成されていることを特徴とするトイレ用手す
りを提供する。本発明に係るトイレ用手すりにおいて
は、便器の側方に配設されて前後に水平に延在するトイ
レ用手すりの、便器に近接する部位に、便器側へ突出す
る湾曲部が形成されているので、高齢者は、便器から立
ち上がる際に、身体を僅かに横へ向けるだけで、手首を
前方ヘ真っ直ぐに伸ばしたまま、前記湾曲部の後部、即
ち便器前方から便器に向かい合う部分を握ることができ
る。従って、高齢者は前記湾曲部を容易に握ることがで
き、且つ、握力が弱く手すりを強く握ることができない
高齢者でも、便器から立ち上がる際に手すりを握った手
が手すりに沿って滑らず、トイレ用手すりで体重を支え
ることができ、容易に便器から立ち上がることができ
る。湾曲部は便器側へ突出しているので、便器から立ち
上がる際に、トイレの側壁に頭をぶつけるおそれは無
い。湾曲部は便器に近接する部位に形成されているの
で、便器前方のトイレ使用者が動き回る空間が湾曲部に
よって狭められるおそれは無い。
【0005】本発明の好ましい態様においては、湾曲部
とトイレ側壁との間に少なくとも人の拳が通過できる隙
間が形成されている。湾曲部とトイレ側壁との間に少な
くとも人の拳が通過できる隙間が形成されている場合に
は、握力が弱く手すりを握ることができない高齢者で
も、手首を下方ヘ曲げて拳を湾曲部とトイレ側壁との間
に差し込み、手首を湾曲部に引っかけてトイレ用手すり
で体重を支えることができ、容易に便器から立ち上がる
ことができる。
【0006】本発明の好ましい態様においては、湾曲部
の頂部は平坦に形成されている。湾曲部の頂部が平坦に
形成されている場合には、湾曲部を握った手の滑りが防
止されるので、高齢者は容易に便器から立ち上がること
ができる。湾曲部の頂部に肘を付いて体重を支えつつ湾
曲部に沿って伝い歩きする際に、頂部が平坦であれば、
安定して肘を付くことができ、且つ肘と頂部とが面接触
するので肘が痛くならない。
【0007】本発明の好ましい態様においては、湾曲部
からトイレの出入口へ向かって延びる延長部が形成され
ている。湾曲部からトイレの出入口へ向かって延びる延
長部が形成されている場合には、高齢者は該延長部に沿
って伝い歩きできる。この結果、高齢者にとってトイレ
の使い勝手が向上する。
【0008】本発明の好ましい態様においては、延長部
の頂部は湾曲部の頂部と面一に形成されている。延長部
の頂部が湾曲部の頂部と面一に形成されている場合に
は、高齢者は湾曲部から延長部へ容易に伝い歩きを継続
できる。この結果手すりの使い勝手が向上する。
【0009】本発明の好ましい態様においては、延長部
の頂部は平坦に形成されている。延長部の頂部が平坦に
形成されている場合には、延長部の頂部に肘を付いて体
重を支えつつ延長部に沿って伝い歩きする際に、安定し
て肘を付くことができ、且つ肘と頂部とが面接触するの
で肘が痛くならない。
【0010】本発明の好ましい態様においては、前記延
長部は、互いに隣接して延在する2つの平坦面から成る
段差のある頂部を有し、便器から離隔する側の第1平坦
面は便器に近接する側の第2平坦面よりも下方に位置決
めされ、第2平坦面は湾曲部の頂部と面一に形成されて
いる。延長部が、互いに隣接して延在する2つの平坦面
から成る段差のある頂部を有し、便器から離隔する側の
第1平坦面が便器に近接する側の第2平坦面よりも下方
に位置決めされている場合には、高齢者は、第2平坦面
に肘を付いて体重を支えつつ延長部に沿って伝い歩きで
きるのみならず、第1平坦面に肘を付いて体重を支え、
第1平坦面と第2平坦面との間の段部に肘の側面を当て
て肘が手すりからずり落ちないようにしつつ、前記延長
部に沿って伝い歩きすることもできる。この結果、手す
りの使い勝手が向上する。
【0011】本発明の好ましい態様においては、手すり
はトイレ側壁に取り付けられ、湾曲部からトイレの便器
後方へ向かって延びるカウンターが形成されている。手
すりがトイレ側壁に取り付けられている場合、湾曲部か
らトイレの便器後方へ向かって延びるカウンターを形成
することにより、別途にカウンターや棚等を設置するこ
となく、花瓶やトイレ用小物を前記延長して形成された
カウンター上に置くことが出来る。湾曲部からトイレの
便器後方へ向かって延びるカウンターは、手すりをトイ
レ側壁に固定するための取付部として機能する。この結
果、手すりの取付け強度が向上する。
【0012】本発明の好ましい態様においては、カウン
ターの頂部は湾曲部の頂部と面一に形成されている。カ
ウンターの頂部が湾曲部の頂部と面一に形成されている
場合には、高齢者は湾曲部に置いた手をずらしてカウン
ター上に載置されたトイレ用小物等を容易に手に取るこ
とができる。この結果カウンターの使い勝手が向上す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例に係るトイレ用手
すりを図1〜図4に基づいて説明する。図1に示すよう
に、トイレ1内に便器2が設置されている。便器2の前
方正面に図示しないトイレ出入口が設けられている。便
器2の右側方のトイレ側壁1aに、前後に水平に延在す
る手すり3が取り付けられている。
【0014】手すり3の、便器2に近接する部位、より
詳しくは、便器2に座ったトイレ利用者の手が届く部位
に、便器2側へ突出する湾曲部3aが形成されている。
湾曲部3aは、図2に示すように、略矩形の断面形状を
有し、頂部は平坦に形成されている。湾曲部3aに対峙
して、トイレ側壁1aの便器2に座ったトイレ利用者の
手が届く部位に、半円筒断面の手洗器4が取り付けられ
ている。手洗い器4には、便器2に届く長さのホースを
備えたシャワーノズル5が、脱着可能に取り付けられて
いる。シャワーノズル5は、洗浄水の吐出をON、OF
Fする、例えば特願平7−283220号で本出願人が
提案したような構成の、手元スイッチ5aを有してい
る。湾曲部3aと手洗器4との間には、少なくとも人の
拳が通過できる隙間が形成されている。
【0015】湾曲部3aからトイレの出入口へ向かって
延びる延長部3bが、湾曲部3aに連続して形成されて
いる。延長部3bは、図3に示すように、互いに隣接し
て延在する2つの平坦面3b1 、3b2 から成る段差の
ある頂部を有している。便器2から離隔する側の第1平
坦面3b1 は、便器2に近接する側の第2平坦面3b2
よりも下方に位置決めされている。第1平坦面3b1
第2平坦面3b2 との間に段部3b3 が形成されてい
る。第2平坦面3b2 は湾曲部3aの頂部と面一に形成
されている。延長部3bは、第1平坦面3b1 の側端を
トイレ側壁1aに当接させて、トイレ側壁1aに固定さ
れている。平坦面3b1 、3b2 の幅は、人が肘を付く
のに十分な値に設定されている。
【0016】湾曲部3aから便器2の後方へ向かって延
びるカウンター3cが、湾曲部3aに連続して形成され
ている。カウンター3cは、図4に示すように、幅広の
平坦な頂部を有する上下を倒置した台形の半部分に近似
する断面形状を有し、厚肉の側端をトイレ側壁1aに当
接させて、トイレ側壁1aに固定されている。カウンタ
ー3cの頂部は湾曲部3aの頂部と面一に形成されてい
る。
【0017】便器2には、背もたれ6aと、肘当て6b
と、例えば実開平3−9695号公報に開示されている
ような公知の回転機構とを有する回転便座6が取り付け
られている。
【0018】上記構成を有する本実施例に係るトイレ用
手すりの使用状況を以下に説明する。トイレの出入口か
らトイレ内へ入った高齢者は、左手を手すり3の延長部
3bに置き、延長部3bに沿って伝い歩きして便器2に
接近する。便器2の手前まで到達した高齢者は、身体の
向きを180度変えつつ右手で手すり3の湾曲部3aを
握り、湾曲部3aで体重を支えながら便器2の便座6に
座る。介護者が予め便座6を回転させて側壁1aヘ向き
合わせている場合には、高齢者は身体の向きを90度変
えるだけで容易に便座6に座ることができる。
【0019】用を足した高齢者は、便座6に座ったまま
で手洗器4へ手を延ばし、シャワーヘッド5の手元スイ
ッチ5aをONにして、シャワーヘッド5から洗浄水を
吐出させ、手を洗う。次いで、高齢者は、身体を僅かに
横へ向け、右手を前方にのばして手すり3の湾曲部3a
を握り、湾曲部3aで体重を支えながら便器2から立ち
上がる。手を洗った後に湾曲部3aを握るので、湾曲部
3aは汚れない。便座6を側壁1aの側へ僅かに回転さ
せ、身体の正面を湾曲部3aの後部に正対させて湾曲部
3aを握って便器2から立ち上がっても良い。立ち上が
った高齢者は、右手で手すり3の延長部3bを握り、延
長部3bに沿って伝い歩きしてトイレの出入口ヘ到達
し、トイレから出る。
【0020】本実施例に係るトイレ用手すり3において
は、便器2の右側方に配設されて水平に延在するトイレ
用手すり3の、便器2に近接する部位に、便器2側へ突
出する湾曲部3aが形成されているので、高齢者は、便
器2から立ち上がる際に、身体を僅かに横へ向けるだけ
で、手首を前方ヘ真っ直ぐに伸ばしたまま、湾曲部3a
の後部、即ち便器2の前方から便器2に向かい合う部分
を握ることができる。従って、高齢者は湾曲部3aを容
易に握ることができ、且つ、握力が弱く湾曲部3aを強
く握ることができない高齢者でも、便器2から立ち上が
る際に湾曲部3aを握った手が湾曲部3aに沿って滑ら
ず、湾曲部3aで体重を支えることができ、容易に便器
2から立ち上がることができる。便座6を側壁1aの側
へ僅かに回転させ、身体の正面を湾曲部3aの後部に正
対させて湾曲部3aの後部を握ることにより、更に容易
に便器2から立ち上がることができる。湾曲部3aは便
器2側へ突出しているので、高齢者が便器2から立ち上
がる際に、トイレの側壁1aに頭をぶつけるおそれは無
い。湾曲部3aは便器2に近接する部位に形成されてい
るので、便器2前方のトイレ使用者が動き回る空間が湾
曲部3aによって狭められるおそれは無い。
【0021】湾曲部3aと手洗器4との間に少なくとも
人の拳が通過できる隙間が形成されているので、握力が
弱く手すりを握ることができない高齢者でも、手首を下
方ヘ曲げて拳を湾曲部3aと手洗器4との間に差し込
み、手首を湾曲部3aに引っかけて湾曲部3aで体重を
支えることができ、容易に便器2から立ち上がることが
できる。
【0022】湾曲部3aの頂部は平坦に形成されている
ので、湾曲部3aを握った手の滑りが防止される。この
結果、高齢者は容易に便器2から立ち上がることができ
る。高齢者が、湾曲部3aの頂部に肘を付いて体重を支
えつつ湾曲部3aに沿って伝い歩きする際に、湾曲部3
aの頂部が平坦なので、高齢者は湾曲部3aの頂部に安
定して肘を付くことができ、且つ肘と頂部とが面接触す
るので肘が痛くならない。
【0023】湾曲部3aからトイレの出入口へ向かって
延びる延長部3bが形成されているので、高齢者は延長
部3bに沿って伝い歩きして、トイレ出入口と便器2と
の間を往復でき。この結果、高齢者にとってトイレの使
い勝手が向上する。
【0024】延長部3bの頂部の第2平坦面3b2 は湾
曲部3aの頂部と面一に形成されているので、高齢者は
湾曲部3aから延長部3bへ容易に伝い歩きを継続する
ことができる。この結果手すり3の使い勝手が向上す
る。
【0025】延長部3bの頂部は平坦に形成されている
ので、高齢者が延長部3bの頂部に肘を付いて体重を支
えつつ延長部3bに沿って伝い歩きする際に、延長部3
bの頂部に安定して肘を付くことができ、且つ肘と頂部
とが面接触するので肘が痛くならない。
【0026】延長部3bは、互いに隣接して延在する2
つの平坦面3b1 、3b2 から成る段差のある頂部を有
し、便器2から離隔する側の第1平坦面3b1 は便器2
に近接する側の第2平坦面3b2 よりも下方に位置決め
されており、平坦面3b1 、3b2 の幅は、人が肘を付
くのに十分な値に設定されているので、高齢者は、第2
平坦面3b2 に肘を付いて体重を支えつつ延長部3bに
沿って伝い歩きすることができるのみならず、第1平坦
面3b1 に肘を付いて体重を支え、第1平坦面3b1
第2平坦面3b2 との間の段部3b3 に肘の側面を当て
て肘が手すり3の延長部3bからずり落ちないようにし
つつ、延長部3bに沿って伝い歩きすることもできる。
この結果、手すり3の使い勝手が向上する。
【0027】湾曲部3aから便器2の後方へ向かって延
びるカウンター3cが形成されているので、別途にカウ
ンターや棚等を設置することなく、花瓶やトイレ用小物
を延長して形成されたカウンター3c上に置くことが出
来る。湾曲部3aから便器2の後方へ向かって延びるカ
ウンター3cは、手すり3をトイレ側壁1aに固定する
ための取付部として機能する。この結果、手すり3の取
付け強度が向上する。カウンター3cの頂部は湾曲部3
aの頂部と面一に形成されているので、高齢者は湾曲部
3aの頂部に置いた手を後方ヘずらしてカウンター3c
に載置された小物等を容易に手に取ることができる。こ
の結果、カウンター3cの使い勝手が向上する。
【0028】寝室等に置かれたしびん、ポータブルトイ
レ等の簡易便器に排便された高齢者の汚物を介護者が便
器2に流す場合、便器2に届く長さのホースを備えたシ
ャワーヘッド5を手洗い器4から取り外して便器2まで
延ばし、手元スイッチ5aをONにしてシャワーヘッド
5から洗浄水を吐出させ、便器2内で汚物を排出した後
の簡易便器を洗浄することができる。便座6が便蓋を有
する通常の便座である場合には、便蓋を開け、便器2に
届く長さのホースを備えたシャワーヘッド5を手洗い器
4から取り外して便器2まで延ばし、手元スイッチ5a
をONにしてシャワーヘッド5から洗浄水を吐出させ、
便器2内で汚物を排出した後の簡易便器を洗浄する。シ
ャワーヘッド5を用いて、便器2や便座6の清掃を容易
に行うことができる。
【0029】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
は上記実施例に限定されない。手すり3をトイレ側壁1
aに取り付けるのに代えて、トイレ床から立ち上がる支
柱によって手すり3を支持し、或いはトイレ床から立ち
上がる支柱とトイレ後端壁から延びる支持腕とによって
手すり3を支持しても良い。
【0030】湾曲部3aの平面形状は、円弧状でも良
く、V字状でも良く、コ字状でも良く、或いは他の形状
でも良い。便器2の側方に既設のカウンターが存在する
場合、該カウンターに、湾曲部3aと同様の湾曲部を有
し前後に水平に延在する手すりを取り付けても良い。
【0031】手洗器4が設置されていない側壁1aに手
すり3を取り付ける場合、或いは手洗器4が設置されて
いない側壁1aに近接させて手すり3を配設し、トイレ
床から立ち上がる支柱によって手すりを3を支持し、又
はトイレ床から立ち上がる支柱とトイレ後端壁から延び
る支持腕とによって手すりを3を支持する場合には、湾
曲部3aと側壁1aとの間に、少なくとも人の拳が通過
できる隙間を形成するのが望ましい。湾曲部3aと側壁
1aとの間に、少なくとも人の拳が通過できる隙間を形
成することにより、握力が弱く手すりを握ることができ
ない高齢者でも、手首を下方ヘ曲げて拳を湾曲部3とト
イレ側壁1aとの間に差し込み、手首を湾曲部3aに引
っかけて湾曲部3aで体重を支えることができ、容易に
便器2から立ち上がることができる。また、湾曲部3a
と側壁1aとの間に、適度な隙間を形成し、湾曲部3a
を側壁1aから適度に遠ざけることにより、トイレ出入
口から便器2に到達した高齢者が、身体の向きを180
度回転させつつ右手で湾曲部3aを握る際に、或いは湾
曲部3aを握って便器2から立ち上がる際に、頭を側壁
1aにぶつける事態の発生を防止できる。
【0032】便器2の前方正面にトイレ出入口が設けら
れている場合、手すり3は、トイレ出入口に向かって左
右何れのトイレ側壁に取り付けても良い。いずれの場合
にも、手すり3は十分な機能を発揮する。
【0033】便器2の前方側方にトイレ出入口が設けら
れている場合、手すり3は、出入口側のトイレ側壁に取
り付けるのが望ましい。出入口側のトイレ側壁に取り付
けることにより、手すり3は十分な機能を発揮する。便
器2の前方側方にトイレ出入口が設けられている場合
で、手すり3を出入口側のトイレ側壁に取り付けること
ができない場合には、便器2の前方正面のトイレ側壁に
も手すり3の延長部3bを取り付けるのが望ましい。
【0034】手元スイッチ5aの構成は、特願平7−2
83220号で本出願人が提案したものに限定されな
い。任意の公知の構成を採用しても良い。
【0035】
【発明の効果】本発明に係るトイレ用手すりにおいて
は、便器の側方に配設されて前後に水平に延在するトイ
レ用手すりの、便器に近接する部位に、便器側へ突出す
る湾曲部が形成されているので、高齢者は、便器から立
ち上がる際に、身体を僅かに横へ向けるだけで、手首を
前方ヘ真っ直ぐに伸ばしたまま、前記湾曲部の後部、即
ち便器前方から便器に向かい合う部分を握ることができ
る。従って、高齢者は前記湾曲部を容易に握ることがで
き、且つ、握力が弱く手すりを強く握ることができない
高齢者でも、便器から立ち上がる際に手すりを握った手
が手すりに沿って滑らず、トイレ用手すりで体重を支え
ることができ、容易に便器から立ち上がることができ
る。湾曲部は便器側へ突出しているので、便器から立ち
上がる際に、トイレの側壁に頭をぶつけるおそれは無
い。湾曲部は便器に近接する部位に形成されているの
で、便器前方のトイレ使用者が動き回る空間が湾曲部に
よって狭められるおそれは無い。
【0036】湾曲部とトイレ側壁との間に少なくとも人
の拳が通過できる隙間が形成されている場合には、握力
が弱く手すりを握ることができない高齢者でも、手首を
下方ヘ曲げて拳を湾曲部とトイレ側壁との間に差し込
み、手首を湾曲部に引っかけてトイレ用手すりで体重を
支えることができ、容易に便器から立ち上がることがで
きる。
【0037】湾曲部の頂部が平坦に形成されている場合
には、湾曲部を握った手の滑りが防止されるので、高齢
者は容易に便器から立ち上がることができる。湾曲部の
頂部に肘を付いて体重を支えつつ湾曲部に沿って伝い歩
きする際に、頂部が平坦であれば、安定して肘を付くこ
とができ、且つ肘と頂部とが面接触するので肘が痛くな
らない。
【0038】湾曲部からトイレの出入口へ向かって延び
る延長部が形成されている場合には、高齢者は該延長部
に沿って伝い歩きできる。この結果、高齢者にとってト
イレの使い勝手が向上する。
【0039】延長部の頂部が湾曲部の頂部と面一に形成
されている場合には、高齢者は湾曲部から延長部へ容易
に伝い歩きを継続できる。この結果手すりの使い勝手が
向上する。
【0040】延長部の頂部が平坦に形成されている場合
には、延長部の頂部に肘を付き、延長部で体重を支えつ
つ延長部に沿って伝い歩きする際に、安定して肘を付く
ことができ、且つ肘と頂部とが面接触するので肘が痛く
ならない。
【0041】前記延長部が、互いに隣接して延在する2
つの平坦面から成る段差のある頂部を有し、便器から離
隔する側の第1平坦面が便器に近接する側の第2平坦面
よりも下方に位置決めされている場合には、高齢者は、
第2平坦面に肘を付いて体重を支えつつ延長部に沿って
伝い歩きできるのみならず、第1平坦面に肘を付いて体
重を支え、第1平坦面と第2平坦面との間の段部に肘の
側面を当てて肘が手すりからずり落ちないようにしつ
つ、前記延長部に沿って伝い歩きすることもできる。こ
の結果、手すりの使い勝手が向上する。
【0042】湾曲部からトイレの便器後方へ向かって延
びるカウンターが形成されている場合には、別途にカウ
ンターや棚等を設置することなく、花瓶やトイレ用小物
を前記延長して形成されたカウンター上に置くことが出
来る。湾曲部からトイレの便器後方へ向かって延びるカ
ウンターは、手すりをトイレ側壁に固定するための取付
部として機能する。この結果、手すりの取付け強度が向
上する。
【0043】カウンターの頂部が湾曲部の頂部と面一に
形成されている場合には、高齢者は湾曲部に置いた手を
ずらしてカウンター上に載置されたトイレ用小物等を容
易に手に取ることができる。この結果カウンターの使い
勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る手すりが設置されたトイ
レの斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る手すりの湾曲部の断面図
である。
【図3】本発明の実施例に係る手すりの延長部の断面図
である。
【図4】本発明の実施例に係る手すりの延長されたカウ
ンターの断面図である。
【符号の説明】
1 トイレ 1a トイレ側壁 2 便器 3 手すり 3a 湾曲部 3b 延長部 3b1 第1平坦部 3b2 第2平坦部 3b3 段差部 3c カウンター 4 手洗器 5 シャワーヘッド 5a 手元スイッチ 6 回転便座 6a 背もたれ 6b 肘当て

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器の側方に配設されて前後に水平に延
    在し、便器に近接する部位に便器側へ突出する湾曲部が
    形成されていることを特徴とするトイレ用手すり。
  2. 【請求項2】 湾曲部とトイレ側壁との間に少なくとも
    人の拳が通過できる隙間が形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載のトイレ用手すり。
  3. 【請求項3】 湾曲部の頂部は平坦に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のトイレ用手す
    り。
  4. 【請求項4】 湾曲部からトイレの出入口へ向かって延
    びる延長部が形成されていることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れか1項に記載のトイレ用手すり。
  5. 【請求項5】 延長部の頂部は湾曲部の頂部と面一に形
    成されていることを特徴とする請求項4に記載のトイレ
    用手すり。
  6. 【請求項6】 延長部の頂部は平坦に形成されているこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載のトイレ用手す
    り。
  7. 【請求項7】 前記延長部は、互いに隣接して延在する
    2つの平坦面から成る段差のある頂部を有し、便器から
    離隔する側の第1平坦面は便器に近接する側の第2平坦
    面よりも下方に位置決めされ、第2平坦面は湾曲部の頂
    部と面一に形成されていることを特徴とする請求項4に
    記載のトイレ用手すり。
  8. 【請求項8】 手すりはトイレ側壁に取り付けられ、湾
    曲部からトイレの便器後方へ向かって延びるカウンター
    が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何
    れか1項に記載のトイレ用手すり。
  9. 【請求項9】 カウンターの頂部は湾曲部の頂部と面一
    に形成されていることを特徴とする請求項8に記載のト
    イレ用手すり。
JP8351169A 1996-12-27 1996-12-27 トイレ用手すり Pending JPH10183928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351169A JPH10183928A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 トイレ用手すり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351169A JPH10183928A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 トイレ用手すり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183928A true JPH10183928A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18415525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351169A Pending JPH10183928A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 トイレ用手すり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219078A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Asahi Eito Co Ltd 手摺り付きトイレカウンター
JP2009275501A (ja) * 2009-03-18 2009-11-26 Naka Ind Ltd 連続手摺り
JP2015030353A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 いすゞ自動車株式会社 荷物置き台
JP2016176261A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 手すり、および手すりの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219078A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Asahi Eito Co Ltd 手摺り付きトイレカウンター
JP2009275501A (ja) * 2009-03-18 2009-11-26 Naka Ind Ltd 連続手摺り
JP2015030353A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 いすゞ自動車株式会社 荷物置き台
JP2016176261A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 手すり、および手すりの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321867A (en) Foot washing apparatus
US20190368182A1 (en) Toilet having a bidet shower
JPH10183928A (ja) トイレ用手すり
WO2002089649A1 (en) Permanently mountable back brush
JPH0975255A (ja) 浴 室
JP3610024B2 (ja) 洗面化粧台
JP3618563B2 (ja) 立ち座り手摺
JP3298083B2 (ja) 浴槽用手摺り
JP2002070279A (ja) 手すり
EP0556249A1 (en) Twist grab bar
JP2004298451A (ja) トイレ用手すり
JPH10234541A (ja) 鏡取付構造、鏡パネルおよび浴室ユニット
US20230094754A1 (en) Multifunctional Scrubbing Device
JP2002248067A (ja) トイレットブースの壁
JP3628893B2 (ja) 立ち座り手摺
JPH0710635Y2 (ja) 浴 槽
JP2561705Y2 (ja) 握りバー兼用タオル掛け
JP2001020486A (ja) 建物用手摺
JPH1025874A (ja) 浴室用手すり装置
JP2508866Y2 (ja) 把手付き浴槽
JP2503583Y2 (ja) 椅子付き浴槽及び浴室
JP2003304981A (ja) 手摺り付き浴室構造
JPH11128096A (ja) 洗面化粧台
JP2005253564A (ja) 洗面器取付用手摺り
KR101574477B1 (ko) 노약자용 좌변기의 안전손잡이가 장착된 변기시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050810