JPH10183907A - 軒樋装置 - Google Patents
軒樋装置Info
- Publication number
- JPH10183907A JPH10183907A JP34421396A JP34421396A JPH10183907A JP H10183907 A JPH10183907 A JP H10183907A JP 34421396 A JP34421396 A JP 34421396A JP 34421396 A JP34421396 A JP 34421396A JP H10183907 A JPH10183907 A JP H10183907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves gutter
- support
- piece
- connection
- decorative cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 建物の外観を損なわないようにすることがで
き、また雪による軒樋の破損を防止することができる軒
樋装置を提供する。 【解決手段】 軒樋吊り具2の端部に取付板15を設け
ると共に取付板15に上面が開口する接続凹部60を形
成する。支持具4に接続片61を下側に突出させて設け
ると共に接続片61を接続凹部60に嵌め込んで取付板
15に支持具4を取り付ける。軒樋吊り具2の下側に軒
樋3を取り付けると共に軒樋3の上面開口をほぼ覆う化
粧カバー5を支持具4に取り付ける。軒樋3の上面開口
を化粧カバー5でほぼ覆い隠すことができる。
き、また雪による軒樋の破損を防止することができる軒
樋装置を提供する。 【解決手段】 軒樋吊り具2の端部に取付板15を設け
ると共に取付板15に上面が開口する接続凹部60を形
成する。支持具4に接続片61を下側に突出させて設け
ると共に接続片61を接続凹部60に嵌め込んで取付板
15に支持具4を取り付ける。軒樋吊り具2の下側に軒
樋3を取り付けると共に軒樋3の上面開口をほぼ覆う化
粧カバー5を支持具4に取り付ける。軒樋3の上面開口
を化粧カバー5でほぼ覆い隠すことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒樋の上面開口を
ほぼ覆う化粧カバーを設けた軒樋装置に関するものであ
る。
ほぼ覆う化粧カバーを設けた軒樋装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より建物の屋根の軒側端部の下側に
は軒樋が配設されているが、軒樋は屋根から流れ落ちる
雨水を受けるために、上面を大きく開口させて形成され
ている。
は軒樋が配設されているが、軒樋は屋根から流れ落ちる
雨水を受けるために、上面を大きく開口させて形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように軒
樋の上面を大きく開口させているために、建物と軒樋の
前端との間に大きな隙間ができ、建物の外観を損なうと
いう問題があった。また屋根に積もった雪が軒樋に流れ
落ちることによって、軒樋が雪の重みで破損するという
問題があった。
樋の上面を大きく開口させているために、建物と軒樋の
前端との間に大きな隙間ができ、建物の外観を損なうと
いう問題があった。また屋根に積もった雪が軒樋に流れ
落ちることによって、軒樋が雪の重みで破損するという
問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、建物の外観を損なわないようにすることができ、
また雪による軒樋の破損を防止することができる軒樋装
置を提供することを目的とするものである。
あり、建物の外観を損なわないようにすることができ、
また雪による軒樋の破損を防止することができる軒樋装
置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の軒樋装置Aは、軒樋吊り具2の端部に取付板15を設
けると共に取付板15に上面が開口する接続凹部60を
形成し、支持具4に接続片61を下側に突出させて設け
ると共に接続片61を接続凹部60に嵌め込んで取付板
15に支持具4を取り付け、軒樋吊り具2の下側に軒樋
3を取り付けると共に軒樋3の上面開口をほぼ覆う化粧
カバー5を支持具4に取り付けて成ることを特徴とする
ものである。
の軒樋装置Aは、軒樋吊り具2の端部に取付板15を設
けると共に取付板15に上面が開口する接続凹部60を
形成し、支持具4に接続片61を下側に突出させて設け
ると共に接続片61を接続凹部60に嵌め込んで取付板
15に支持具4を取り付け、軒樋吊り具2の下側に軒樋
3を取り付けると共に軒樋3の上面開口をほぼ覆う化粧
カバー5を支持具4に取り付けて成ることを特徴とする
ものである。
【0006】また本発明の請求項2に記載の軒樋装置A
は、請求項1の構成に加えて、接続凹部60の上下方向
の任意の位置に接続片61を係止自在に形成して成るこ
とを特徴とするものである。また本発明の請求項3に記
載の軒樋装置Aは、請求項1又は2の構成に加えて、接
続凹部60に突起63を設けると共に接続片61に孔部
64を形成し、孔部64を突起63に被挿して接続片6
1を接続凹部60に嵌め込んで成ることを特徴とするも
のである。
は、請求項1の構成に加えて、接続凹部60の上下方向
の任意の位置に接続片61を係止自在に形成して成るこ
とを特徴とするものである。また本発明の請求項3に記
載の軒樋装置Aは、請求項1又は2の構成に加えて、接
続凹部60に突起63を設けると共に接続片61に孔部
64を形成し、孔部64を突起63に被挿して接続片6
1を接続凹部60に嵌め込んで成ることを特徴とするも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。建物1に取着される軒樋吊り具2はポリカーボネ
イト等の合成樹脂等で形成されるものであって、ほぼ水
平の本体部17の上面には保持部16が後方へ上り傾斜
させて一体に形成されている。本体部17の後端の下面
には突出部18が連設されており、突出部18の後面に
は、本体部17及び突出部18と取付板15の間に下面
を開口させて形成される差し込み凹部19内に突出する
固定片20が一体に形成されている。また本体部17の
前端には上下に長い連結部21が一体に形成されてお
り、連結部21の上端を後方へ上がり傾斜させた挿着片
22として形成してある。また連結部21の前面には断
面略三角形の支え部24が一体に形成されている。
する。建物1に取着される軒樋吊り具2はポリカーボネ
イト等の合成樹脂等で形成されるものであって、ほぼ水
平の本体部17の上面には保持部16が後方へ上り傾斜
させて一体に形成されている。本体部17の後端の下面
には突出部18が連設されており、突出部18の後面に
は、本体部17及び突出部18と取付板15の間に下面
を開口させて形成される差し込み凹部19内に突出する
固定片20が一体に形成されている。また本体部17の
前端には上下に長い連結部21が一体に形成されてお
り、連結部21の上端を後方へ上がり傾斜させた挿着片
22として形成してある。また連結部21の前面には断
面略三角形の支え部24が一体に形成されている。
【0008】保持部16の後端(建物1側の端部)には
板状の取付板15が一体に設けられている。保持部16
は取付板15の前面の上部に連設されており、図3
(a)(b)に示すように取付板15には上面と後面と
に開口する接続凹部61が設けてあり、接続凹部61の
内面には後側に突出する突起63が形成してある。図3
(c)に示すように支持具4には被係止片8と被結合片
9と接続片61とが一体に形成されている。被係止部8
は、支持具4の上面前部に立ち上げ片65を立設し、こ
の立ち上げ片65の上端に後方へ上り傾斜させて突出さ
せて形成してある。また被結合片9は、断面略L字状の
弾性片26と、その上端に前方へ下り傾斜させて突設し
た係着片25とで形成されるものであって、弾接片26
の基部が支持具4に一体に連設されている。接続片61
は支持具4の後端に下方に突出させて形成されており、
その略中央部には孔部64が設けてある。また支持具4
の上面及び立ち上がり片65の後面にはリブ53が一体
に設けてある。
板状の取付板15が一体に設けられている。保持部16
は取付板15の前面の上部に連設されており、図3
(a)(b)に示すように取付板15には上面と後面と
に開口する接続凹部61が設けてあり、接続凹部61の
内面には後側に突出する突起63が形成してある。図3
(c)に示すように支持具4には被係止片8と被結合片
9と接続片61とが一体に形成されている。被係止部8
は、支持具4の上面前部に立ち上げ片65を立設し、こ
の立ち上げ片65の上端に後方へ上り傾斜させて突出さ
せて形成してある。また被結合片9は、断面略L字状の
弾性片26と、その上端に前方へ下り傾斜させて突設し
た係着片25とで形成されるものであって、弾接片26
の基部が支持具4に一体に連設されている。接続片61
は支持具4の後端に下方に突出させて形成されており、
その略中央部には孔部64が設けてある。また支持具4
の上面及び立ち上がり片65の後面にはリブ53が一体
に設けてある。
【0009】塩化ビニル樹脂被覆鋼板等で作成される軒
樋3は、底部28と前壁部29と後壁部30とで断面略
U字状で長尺に形成されるものである。前壁部29の上
端は断面略U字状の嵌合部31として形成されており、
嵌合部31には前耳部32が突設されている。また前壁
部29の略中央部には載置片33が後方に突出させて屈
曲形成してあり、前壁部29の載置片33よりも上側の
部分は曲面部34として前側に凸に曲面化させている。
さらに後壁部30の上端は差し込み部35として形成し
てあって、差し込み部35の内面には後耳部36が突設
してある。
樋3は、底部28と前壁部29と後壁部30とで断面略
U字状で長尺に形成されるものである。前壁部29の上
端は断面略U字状の嵌合部31として形成されており、
嵌合部31には前耳部32が突設されている。また前壁
部29の略中央部には載置片33が後方に突出させて屈
曲形成してあり、前壁部29の載置片33よりも上側の
部分は曲面部34として前側に凸に曲面化させている。
さらに後壁部30の上端は差し込み部35として形成し
てあって、差し込み部35の内面には後耳部36が突設
してある。
【0010】化粧カバー5は軒樋3と同様の材料で板状
に形成されるものであって、その後端にはカバー後耳部
37が下側に突出させて一体に形成してあると共にカバ
ー後耳部37には前側に突出する係止部6が一体に形成
してある。また化粧カバー5の前端にはカバー前耳部3
8が下側に突出させて形成してあると共にカバー前耳部
38には後側に突出する結合部7が一体に形成してあ
る。
に形成されるものであって、その後端にはカバー後耳部
37が下側に突出させて一体に形成してあると共にカバ
ー後耳部37には前側に突出する係止部6が一体に形成
してある。また化粧カバー5の前端にはカバー前耳部3
8が下側に突出させて形成してあると共にカバー前耳部
38には後側に突出する結合部7が一体に形成してあ
る。
【0011】そして軒樋装置Aを形成するにあたって
は、まず取付板15の突起63に接続片61の孔部64
を被挿して接続凹部60に接続片61を後側から嵌め込
んで取付板15に支持具4を取り付ける。次に建物1の
外壁等に取付板15の後面を当接させてビス等の固定具
を打ち込むことによって、建物1に取付片15を固定し
て軒樋吊り具2を取り付ける。この時建物1と取付板1
5の間に接続片61が挟持されて支持片4が保持され
る。次に軒樋吊り具2の挿着片22に軒樋3の嵌合部3
1を嵌め込むと共に支え部24の上面に載置片33を載
置し、さらに後壁部30の差し込み部35を差し込み凹
部19に挿入すると共に後耳部36を固定片20の上面
に係止する。このようにして軒樋吊り具2の下側に軒樋
3が取り付けられる。
は、まず取付板15の突起63に接続片61の孔部64
を被挿して接続凹部60に接続片61を後側から嵌め込
んで取付板15に支持具4を取り付ける。次に建物1の
外壁等に取付板15の後面を当接させてビス等の固定具
を打ち込むことによって、建物1に取付片15を固定し
て軒樋吊り具2を取り付ける。この時建物1と取付板1
5の間に接続片61が挟持されて支持片4が保持され
る。次に軒樋吊り具2の挿着片22に軒樋3の嵌合部3
1を嵌め込むと共に支え部24の上面に載置片33を載
置し、さらに後壁部30の差し込み部35を差し込み凹
部19に挿入すると共に後耳部36を固定片20の上面
に係止する。このようにして軒樋吊り具2の下側に軒樋
3が取り付けられる。
【0012】次に支持具4の被係止部8の下面に係止部
6を係止し、この係止部分を中心として化粧カバー5の
上面前部に力を加えることによって、カバー前耳部37
を係着片25の先端に沿わせながら弾性片26を後方へ
押圧して弾性変形させて化粧カバー5を下側に回動させ
る。そして結合部7が係着片25の下側に位置するまで
化粧カバー5を下側に回動させることによって、弾性片
26を弾性的に復元させて結合部7と係着片25を係合
させる。このようにして係止部6と結合部7を被係止部
8と被結合部9にそれぞれ係止させることによって、図
1に示すように化粧カバー5を軒樋吊り具2の支持具4
に屋根27の勾配とほぼ同じ勾配で取り付けた軒樋装置
Aを形成することができる。
6を係止し、この係止部分を中心として化粧カバー5の
上面前部に力を加えることによって、カバー前耳部37
を係着片25の先端に沿わせながら弾性片26を後方へ
押圧して弾性変形させて化粧カバー5を下側に回動させ
る。そして結合部7が係着片25の下側に位置するまで
化粧カバー5を下側に回動させることによって、弾性片
26を弾性的に復元させて結合部7と係着片25を係合
させる。このようにして係止部6と結合部7を被係止部
8と被結合部9にそれぞれ係止させることによって、図
1に示すように化粧カバー5を軒樋吊り具2の支持具4
に屋根27の勾配とほぼ同じ勾配で取り付けた軒樋装置
Aを形成することができる。
【0013】さらに上記化粧カバー5は他の方法で軒樋
吊り具2に取り付けることができる。まず支持具4の被
結合部9の下面に結合部7を係止し、この状態で化粧カ
バー5の前端に力を加えることによって、弾性片26を
後方へ押圧して弾性変形させる。次に係止部6が被係止
部8の下側に位置するまで化粧カバー5を下側に回動さ
せ、係止部6と被係止部8を係合させる。このようにし
て係止部6と結合部7を被係止部8と被結合部9にそれ
ぞれ係止させて化粧カバー5を支持具4に屋根27の勾
配とほぼ同じ勾配で取り付けることができる。
吊り具2に取り付けることができる。まず支持具4の被
結合部9の下面に結合部7を係止し、この状態で化粧カ
バー5の前端に力を加えることによって、弾性片26を
後方へ押圧して弾性変形させる。次に係止部6が被係止
部8の下側に位置するまで化粧カバー5を下側に回動さ
せ、係止部6と被係止部8を係合させる。このようにし
て係止部6と結合部7を被係止部8と被結合部9にそれ
ぞれ係止させて化粧カバー5を支持具4に屋根27の勾
配とほぼ同じ勾配で取り付けることができる。
【0014】また化粧カバー5を支持具4から取り外す
にあたっては、被結合部9に前側から力を加えて弾性片
26を後方に弾性変形させることによって、結合部7と
係着片25の係合を外す。次に被係止部8と係止部6の
係止部分を中心として化粧カバー5を上側に回動させて
被係止部8と係止部6の係止を外すことによって、化粧
カバー5を軒樋吊り具2の支持具4から取り外すことが
できる。
にあたっては、被結合部9に前側から力を加えて弾性片
26を後方に弾性変形させることによって、結合部7と
係着片25の係合を外す。次に被係止部8と係止部6の
係止部分を中心として化粧カバー5を上側に回動させて
被係止部8と係止部6の係止を外すことによって、化粧
カバー5を軒樋吊り具2の支持具4から取り外すことが
できる。
【0015】上記のような軒樋装置Aでは、屋根27の
軒側端部と化粧カバー5の後端の間に隙間39を設ける
と共に化粧カバー5の前端と軒樋3の前壁部29の上端
の間に隙間40を設けるようにして軒樋3の上面開口を
ほぼ覆う化粧カバー5を支持具4に取り付けたので、建
物1の屋根27と軒樋3の前壁部29の間の大きな隙間
(軒樋3の上面開口)を化粧カバー5でほぼ覆い隠すこ
とができ、建物の外観を損なわないようにすることがで
きるものであり、しかも化粧カバー5を屋根27の勾配
とほぼ同じ勾配で取り付けると共に前壁部29の上側の
部分を曲面部34として前側に凸に曲面化して形成した
ので、屋根27の傾斜が軒樋3の前端まで続くような一
体的な外観にすることができ、建物1の外観を向上させ
ることができるものである。また屋根27に積もった雪
を化粧カバー5の上側及び軒樋3の前側を通して滑り落
として軒樋3に雪が流れ落ちないようにすることがで
き、軒樋3が雪の重みで破損しないようにすることがで
きるものである。
軒側端部と化粧カバー5の後端の間に隙間39を設ける
と共に化粧カバー5の前端と軒樋3の前壁部29の上端
の間に隙間40を設けるようにして軒樋3の上面開口を
ほぼ覆う化粧カバー5を支持具4に取り付けたので、建
物1の屋根27と軒樋3の前壁部29の間の大きな隙間
(軒樋3の上面開口)を化粧カバー5でほぼ覆い隠すこ
とができ、建物の外観を損なわないようにすることがで
きるものであり、しかも化粧カバー5を屋根27の勾配
とほぼ同じ勾配で取り付けると共に前壁部29の上側の
部分を曲面部34として前側に凸に曲面化して形成した
ので、屋根27の傾斜が軒樋3の前端まで続くような一
体的な外観にすることができ、建物1の外観を向上させ
ることができるものである。また屋根27に積もった雪
を化粧カバー5の上側及び軒樋3の前側を通して滑り落
として軒樋3に雪が流れ落ちないようにすることがで
き、軒樋3が雪の重みで破損しないようにすることがで
きるものである。
【0016】さらに化粧カバー5を支持具4に着脱自在
に取り付けたので、化粧カバー5に破損等が生じても支
持具4から容易に取り外すことができ、化粧カバー5の
交換を簡単に行なうことができるものであり、よって積
雪の多い期間以外は化粧カバー5を取り外しておくこと
もでき、天候に合わせて化粧カバー5の使用不使用を簡
単に変更することができるものである。
に取り付けたので、化粧カバー5に破損等が生じても支
持具4から容易に取り外すことができ、化粧カバー5の
交換を簡単に行なうことができるものであり、よって積
雪の多い期間以外は化粧カバー5を取り外しておくこと
もでき、天候に合わせて化粧カバー5の使用不使用を簡
単に変更することができるものである。
【0017】また軒樋吊り具2に設けた取付板15に接
続凹部60を形成し、支持具4に設けた接続片61を接
続凹部60に嵌め込んで取付板15に支持具4を取り付
けるようにしたので、軒樋吊り具2と支持具4を別体で
形成することによって、積雪の少ない地域など通常は図
2に示すように取付板15に支持具4を取り付けないよ
うにして使用することができ、積雪の多い地域と積雪の
多い地域とで支持具及び化粧カバー以外の部材を共通し
て使用することができるものである。また接続片61を
接続凹部60に嵌め込む際に突起63に孔部64を被挿
するようにしたので、突起63と孔部64とで接続片6
1と接続凹部60を位置決めすることができ、取付板1
5への支持具4の取り付けを容易に行なうことができる
ものである。
続凹部60を形成し、支持具4に設けた接続片61を接
続凹部60に嵌め込んで取付板15に支持具4を取り付
けるようにしたので、軒樋吊り具2と支持具4を別体で
形成することによって、積雪の少ない地域など通常は図
2に示すように取付板15に支持具4を取り付けないよ
うにして使用することができ、積雪の多い地域と積雪の
多い地域とで支持具及び化粧カバー以外の部材を共通し
て使用することができるものである。また接続片61を
接続凹部60に嵌め込む際に突起63に孔部64を被挿
するようにしたので、突起63と孔部64とで接続片6
1と接続凹部60を位置決めすることができ、取付板1
5への支持具4の取り付けを容易に行なうことができる
ものである。
【0018】尚、上記のような化粧カバー5を取り付け
た実施の形態において、小雨の場合の雨水は屋根27か
ら隙間39を通って軒樋3に流れ落ち、大雨の場合の雨
水は屋根27から化粧カバー5の上側及び軒樋3の前側
を通って流れ落ちるものである。図4(a)(b)には
他の実施の形態が示してある。この実施の形態では、支
持具4の接続片61の前面に横方向に長い係止凸条66
が上下方向に多数本並設するようにしてある。また接続
凹部60の内面には横方向に長い結合凸条67が上下方
向に多数本並設してある。そして取付板15に支持具4
を取り付ける際に、上下方向の任意の位置の係止凸条6
6と結合凸条67を係止させて接続凹部60に接続片6
1を後側から嵌め込むようにするものである。
た実施の形態において、小雨の場合の雨水は屋根27か
ら隙間39を通って軒樋3に流れ落ち、大雨の場合の雨
水は屋根27から化粧カバー5の上側及び軒樋3の前側
を通って流れ落ちるものである。図4(a)(b)には
他の実施の形態が示してある。この実施の形態では、支
持具4の接続片61の前面に横方向に長い係止凸条66
が上下方向に多数本並設するようにしてある。また接続
凹部60の内面には横方向に長い結合凸条67が上下方
向に多数本並設してある。そして取付板15に支持具4
を取り付ける際に、上下方向の任意の位置の係止凸条6
6と結合凸条67を係止させて接続凹部60に接続片6
1を後側から嵌め込むようにするものである。
【0019】このように接続片61の前面に水平方向に
長い係止凸条66を上下方向に多数本設け、接続凹部6
0の内面に水平方向に長い結合凸条67を上下方向に多
数本形成し、係止凸条66と結合凸条67を係止させて
接続凹部60に接続片61を嵌め込むようにしたので、
上下方向の任意の位置の係止凸条66と結合凸条67を
係止させることによって、取付板15に対する支持具4
の取り付け位置を上下方向に調整することができ、建物
1の外観に応じた化粧カバー5の上下方向の配設位置を
容易に設定することができるものである。
長い係止凸条66を上下方向に多数本設け、接続凹部6
0の内面に水平方向に長い結合凸条67を上下方向に多
数本形成し、係止凸条66と結合凸条67を係止させて
接続凹部60に接続片61を嵌め込むようにしたので、
上下方向の任意の位置の係止凸条66と結合凸条67を
係止させることによって、取付板15に対する支持具4
の取り付け位置を上下方向に調整することができ、建物
1の外観に応じた化粧カバー5の上下方向の配設位置を
容易に設定することができるものである。
【0020】図5(a)(b)にはさらに他の実施の形
態が示してある。この実施の形態では、支持具4の接続
片61に取付孔68を設けるようにしてある。また取付
板15にはその前面と接続凹部60に開口する通孔69
が形成してある。51は取付板15を建物1に固定する
際のビス孔である。そして取付板15に支持具4を取り
付ける際に、接続凹部60に接続片61を後側から嵌め
込むと共に取付孔68と通孔69にボルト等の固定具を
挿通して螺合するものである。
態が示してある。この実施の形態では、支持具4の接続
片61に取付孔68を設けるようにしてある。また取付
板15にはその前面と接続凹部60に開口する通孔69
が形成してある。51は取付板15を建物1に固定する
際のビス孔である。そして取付板15に支持具4を取り
付ける際に、接続凹部60に接続片61を後側から嵌め
込むと共に取付孔68と通孔69にボルト等の固定具を
挿通して螺合するものである。
【0021】このように接続片61の取付孔68を形成
すると共に取付板15に前面と接続凹部60に開口する
通孔69を形成し、接続凹部60に接続片61を嵌め込
むと共に取付孔68と通孔69に固定具を挿通して螺合
したので、取付板15と支持具4の結合を高めることが
でき、化粧カバー5を強固に支持することができるもの
である。
すると共に取付板15に前面と接続凹部60に開口する
通孔69を形成し、接続凹部60に接続片61を嵌め込
むと共に取付孔68と通孔69に固定具を挿通して螺合
したので、取付板15と支持具4の結合を高めることが
でき、化粧カバー5を強固に支持することができるもの
である。
【0022】またこの実施の形態において通孔69を上
下方向に長い長孔に形成することができる。そして長孔
の通孔69の任意の高さ位置に固定具を挿通して接続片
61の取付孔68と螺合することによって、取付板15
に対する支持具4の取り付け位置を上下方向に調整する
ことができ、建物1の外観に応じた化粧カバー5の上下
方向の配設位置を容易に設定することができるものであ
る。またこの実施の形態において通孔69を上下方向に
複数個形成することができる。そして任意の高さ位置の
通孔69に固定具を挿通して接続片61の取付孔68と
螺合することによって、取付板15に対する支持具4の
取り付け位置を上下方向に調整することができ、建物1
の外観に応じた化粧カバー5の上下方向の配設位置を容
易に設定することができるものである。
下方向に長い長孔に形成することができる。そして長孔
の通孔69の任意の高さ位置に固定具を挿通して接続片
61の取付孔68と螺合することによって、取付板15
に対する支持具4の取り付け位置を上下方向に調整する
ことができ、建物1の外観に応じた化粧カバー5の上下
方向の配設位置を容易に設定することができるものであ
る。またこの実施の形態において通孔69を上下方向に
複数個形成することができる。そして任意の高さ位置の
通孔69に固定具を挿通して接続片61の取付孔68と
螺合することによって、取付板15に対する支持具4の
取り付け位置を上下方向に調整することができ、建物1
の外観に応じた化粧カバー5の上下方向の配設位置を容
易に設定することができるものである。
【0023】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、軒樋吊り具の端部に取付板を設けると共に取付
板に上面が開口する接続凹部を形成し、支持具に接続片
を下側に突出させて設けると共に接続片を接続凹部に嵌
め込んで取付板に支持具を取り付け、軒樋吊り具の下側
に軒樋を取り付けると共に軒樋の上面開口をほぼ覆う化
粧カバーを支持具に取り付けたので、軒樋の上面開口を
化粧カバーでほぼ覆い隠すことができ、建物の外観を損
なわないようにすることができるものである。また化粧
カバーで軒樋に雪が流れ落ちないようにすることがで
き、軒樋が雪の重みで破損しないようにすることができ
るものである。しかも積雪の少ない地域などでは取付板
に支持具を取り付けないようにして使用することがで
き、積雪の多い地域と積雪の多い地域とで支持具と化粧
カバー以外の部材を共通して使用することができるもの
である。
発明は、軒樋吊り具の端部に取付板を設けると共に取付
板に上面が開口する接続凹部を形成し、支持具に接続片
を下側に突出させて設けると共に接続片を接続凹部に嵌
め込んで取付板に支持具を取り付け、軒樋吊り具の下側
に軒樋を取り付けると共に軒樋の上面開口をほぼ覆う化
粧カバーを支持具に取り付けたので、軒樋の上面開口を
化粧カバーでほぼ覆い隠すことができ、建物の外観を損
なわないようにすることができるものである。また化粧
カバーで軒樋に雪が流れ落ちないようにすることがで
き、軒樋が雪の重みで破損しないようにすることができ
るものである。しかも積雪の少ない地域などでは取付板
に支持具を取り付けないようにして使用することがで
き、積雪の多い地域と積雪の多い地域とで支持具と化粧
カバー以外の部材を共通して使用することができるもの
である。
【0024】また本発明の請求項2に記載の発明は、接
続凹部の上下方向の任意の位置に接続片を係止自在に形
成したので、取付板に対する支持具の取り付け位置を上
下方向に調整することができ、建物の外観に応じた化粧
カバーの上下方向の配設位置を容易に設定することがで
きるものである。また本発明の請求項3に記載の発明
は、接続凹部に突起を設けると共に接続片に孔部を形成
し、孔部を突起に被挿して接続片を接続凹部に嵌め込む
ようにしたので、突起と孔部とで接続片と接続凹部を位
置決めすることができ、取付板への支持具の取り付けを
容易に行なうことができるものである。
続凹部の上下方向の任意の位置に接続片を係止自在に形
成したので、取付板に対する支持具の取り付け位置を上
下方向に調整することができ、建物の外観に応じた化粧
カバーの上下方向の配設位置を容易に設定することがで
きるものである。また本発明の請求項3に記載の発明
は、接続凹部に突起を設けると共に接続片に孔部を形成
し、孔部を突起に被挿して接続片を接続凹部に嵌め込む
ようにしたので、突起と孔部とで接続片と接続凹部を位
置決めすることができ、取付板への支持具の取り付けを
容易に行なうことができるものである。
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図2】同上の断面図である。
【図3】(a)は同上の取付板を示す平面図、(b)は
(a)のA−A断面図、(c)は同上の化粧カバーと支
持具を示す断面図である。
(a)のA−A断面図、(c)は同上の化粧カバーと支
持具を示す断面図である。
【図4】(a)は同上の他の実施の形態の取付板を示す
側面図、(b)は同上の他の実施の形態の支持具の一部
を示す断面図である。
側面図、(b)は同上の他の実施の形態の支持具の一部
を示す断面図である。
【図5】(a)は同上の他の実施の形態の取付板の一部
を示す斜視図、(b)は同上の他の実施の形態の支持具
の一部を示す斜視図である。
を示す斜視図、(b)は同上の他の実施の形態の支持具
の一部を示す斜視図である。
2 軒樋吊り具 3 軒樋 4 支持具 5 化粧カバー 15 取付板 60 接続凹部 61 接続片 63 突起 64 孔部 A 軒樋装置
Claims (3)
- 【請求項1】 軒樋吊り具の端部に取付板を設けると共
に取付板に上面が開口する接続凹部を形成し、支持具に
接続片を下側に突出させて設けると共に接続片を接続凹
部に嵌め込んで取付板に支持具を取り付け、軒樋吊り具
の下側に軒樋を取り付けると共に軒樋の上面開口をほぼ
覆う化粧カバーを支持具に取り付けて成ることを特徴と
する軒樋装置。 - 【請求項2】 接続凹部の上下方向の任意の位置に接続
片を係止自在に形成して成ることを特徴とする請求項1
に記載の軒樋装置。 - 【請求項3】 接続凹部に突起を設けると共に接続片に
孔部を形成し、孔部を突起に被挿して接続片を接続凹部
に嵌め込んで成ることを特徴とする請求項1又は2に記
載の軒樋装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34421396A JPH10183907A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 軒樋装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34421396A JPH10183907A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 軒樋装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10183907A true JPH10183907A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=18367511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34421396A Withdrawn JPH10183907A (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 軒樋装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10183907A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016099294A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Solutions Plus Group Limited | Gutter assembly |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34421396A patent/JPH10183907A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016099294A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Solutions Plus Group Limited | Gutter assembly |
GB2550079A (en) * | 2014-12-17 | 2017-11-08 | Solutions Plus Group Ltd | Gutter assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4858406A (en) | Coping structure including rigid anchor bar | |
US20030051428A1 (en) | Coping assembly having a stone and mortar appearance | |
JPH10183907A (ja) | 軒樋装置 | |
JPH10183908A (ja) | 軒樋の化粧カバーの取り付け構造 | |
JPH10183906A (ja) | 軒樋の化粧カバーの取り付け構造 | |
JP2543072Y2 (ja) | 軒樋支持装置 | |
JP2557134Y2 (ja) | 軒 樋 | |
JP2541192Y2 (ja) | 軒樋取り付け装置 | |
JP2531002Y2 (ja) | 軒下樋装置 | |
JPH0447294Y2 (ja) | ||
JP2980502B2 (ja) | 軒樋吊具 | |
JP2000320091A (ja) | 軒樋の化粧カバーの取り付け構造 | |
JP3399335B2 (ja) | 飾り付軒樋の接続構造 | |
JP3792102B2 (ja) | 簡易上屋用横樋の構造 | |
JP2886754B2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP3587420B2 (ja) | 軒樋装置 | |
JPH05187104A (ja) | 軒樋の取付方法 | |
JP2000129873A (ja) | 軒樋吊具および軒樋の取付構造 | |
JPH06498Y2 (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JP2567053Y2 (ja) | 軒樋の取り付け構造 | |
JP2558449Y2 (ja) | 軒樋取付け構造 | |
JP2534550Y2 (ja) | 軒樋支持装置 | |
JP2548027Y2 (ja) | 軒樋支持装置 | |
JPH0941595A (ja) | 軒樋取り付け金具 | |
JP2000087518A (ja) | 軒 樋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |