JP3626355B2 - 軒樋吊具および軒樋の取付構造 - Google Patents

軒樋吊具および軒樋の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3626355B2
JP3626355B2 JP30091498A JP30091498A JP3626355B2 JP 3626355 B2 JP3626355 B2 JP 3626355B2 JP 30091498 A JP30091498 A JP 30091498A JP 30091498 A JP30091498 A JP 30091498A JP 3626355 B2 JP3626355 B2 JP 3626355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
locking
cover material
roof
outdoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30091498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129873A (ja
Inventor
隆明 元
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30091498A priority Critical patent/JP3626355B2/ja
Publication of JP2000129873A publication Critical patent/JP2000129873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626355B2 publication Critical patent/JP3626355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軒樋吊具およびこの軒樋吊具を用いた軒樋の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より建物の軒先に軒樋吊具にて軒樋が配設されている。そして、最近は軒樋の前側壁側に化粧カバーとしての機能を一体に付与した軒樋が使用されつつある(たとえば実公平5−43139号公報や実公平6−13931号公報などを参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記軒樋においては、屋根に降雪した雪が滑り落ちた場合、雪の積雪荷重が、軒樋の前側壁の上端に直接作用することになり、積雪荷重によって軒樋や軒樋継手が変形したり、あるいは破損を受けるという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、上記軒樋を軒先に取り付ける際に用いられ、積雪荷重による雪害を防止することができ、しかも、一種類の軒樋吊具で、いろいろな屋根勾配の住宅に対応することができる軒樋吊具および軒樋の取付構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、建物の被固定面に取り付けられる取付部と、この取付部の前方に配設された軒樋支持部とを備え、この軒樋支持部の屋外側端部の上方に、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材がその上面を建物の屋根の延長線上にほぼ位置するように係止される2個の係止部が一体に設けられ、この係止部はほぼU字状の係止体であり、この係止体の下部に、カバー材がほぼ水平状態で係止される第一の係止爪が設けられ、この第一の係止爪よりも上方位置に、カバー材が屋外側に向かって下り勾配の状態で係止される第二の係止爪が設けられている軒樋吊具である。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の軒樋吊具の取付部が建物の被固定面に取り付けられ、この取付部の前方に配設された軒樋支持部にて軒樋の耳部が支持され、この軒樋支持部の屋外側端部の上方に一体に設けられた2個の係止部のいずれか一つの係止部にて、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が、その上面が建物の屋根の延長線上にほぼ位置するように、ほぼ水平状態または屋外側に向かって下り勾配の状態で係止されている軒樋の取付構造である。
【0007】
本発明における軒樋吊具は、取付部と軒樋支持部とは一体でも別体でもよい。取付部と軒樋支持部は同一材料でも、異なった材料でもよい。軒樋吊具の材質は、硬質塩化ビニル樹脂、プロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、AES樹脂などの合成樹脂、FRPなどが使用できる。また、ステンレスなどの金属材料であってもよい。
【0008】
軒樋支持部の形状は適用される軒樋の形状に応じて決めればよく、また、両端部の樋耳支持部の形状も、同様に適用される軒樋の耳部の形状に応じて決めればよい。また、取付部の形状は、建物の被取付面である鼻隠し板などの表面形態に応じて決めればよい。
【0009】
軒樋支持部の屋外側端部の上方に設けられている2個の係止部は、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が着脱自在に係止されるものであり、たとえば係止部がほぼU字状の係止体であり、この係止体の下部に、カバー材がほぼ水平状態で係止される第一の係止爪を設け、この第一の係止爪よりも上方位置に、カバー材が屋外側に向かって下り勾配の状態で係止される第二の係止爪を設けたものが望ましい。
【0010】
本発明におけるカバ−材とは、軒樋の上方開口部をほぼ覆うものであり、建物の屋根に落ちた枯れ葉が雨水ととともに軒樋内に流れ込むのを防止したり、あるいは、雪害による軒樋の前側壁の変形や破損を防止したり、また、軒先の外観を見栄えよくするものである。カバ−材の被係止部の形状は、上記軒樋吊具の軒樋支持部の屋外側端部の上方に設けられた複数の係止部の形状に対応させて決めればよい。カバ−材の形態は中空構造を有するものであっても、中実構造を有するものであってもよい。カバ−材の形状や寸法は、適用される軒樋の形状や寸法に応じて決めればよい。
【0011】
(作用)
請求項1記載の発明の軒樋吊具では、軒樋支持部の屋外側端部の上方に、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が係止される2個の係止部が一体に設けられているので、カバー材を係止させる係止部の位置を変更することによって、一種類の軒樋吊具でもって、各種屋根勾配の住宅に対応することができる。
【0012】
また、第二の係止爪に、カバー材を屋外側に向かって下り勾配の状態で係止することで、傾斜勾配を有する屋根の軒先に適用でき、また、第二の係止爪を切断して除去することで、第一の係止爪に、カバー材をほぼ水平状態で係止することで、傾斜勾配を有しない陸屋根などの軒先に適用することができる。
【0013】
請求項2記載の発明の軒樋の取付構造では、軒樋吊具の取付部が建物の被固定面に取り付けられ、この取付部の前方に配設された軒樋支持部にて軒樋の耳部が支持され、この軒樋支持部の屋外側端部の上方に一体に設けられた2個の係止部のいずれか一つの係止部にて、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が、その上面が建物の屋根の延長線上にほぼ位置するように、ほぼ水平状態または屋外側に向かって下り勾配の状態で係止されているので、雨水とともに屋根から流れ落ちる落ち葉は、カバー材上を滑って軒樋の外方に自然落下することになり、軒樋内への流れ込みを阻止できる。
【0014】
また、カバー材の上面が傾斜屋根の延長線上にほぼ位置しているので、屋根上に降雪した雪は、カバー材の上面をスムースに滑って軒樋の外方に落ちるので、雪害による軒樋の変形や破損を防止できる。さらに、一種類のカバー材で、屋根勾配の異なった住宅に対応することができ、効率的である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の軒樋吊具の第1実施例を示すもので、図1は正面図、図2は平面図、図3は底面図、図4は右側面図である。
【0016】
図において、1はポリカーボネート樹脂製の軒樋吊具であり、被固定面である鼻隠し板7(あるいは軒天8)にビスや釘にて取り付けられる板状の取付部2と、この取付部2の前方に一体に突設された軒樋支持部3とで構成されている。なお、取付部2は水平取付部21と垂直取付部22とからなる側面視T字状のものであり、垂直取付部22は縦長の長方形状のものであり、水平取付部21は横長の長方形状のものである。取付部21には2個の取付孔211が穿孔されている(図2および図7を参照)。
【0017】
軒樋支持部3の屋外側先端の上端には係止突起31が立設され、また、先端部の下端には略台形状の係止突起32が屋外側に向かって突設されている。係止突起31は軒樋6の前耳611を支持する前耳支持部に対応するものであり、係止突起32は軒樋6の前側壁61の内方に設けられた中空リブ612の下方内面を支持するものである。
【0018】
一方、軒樋支持部3の屋内側の下端部には、軒樋6の後側壁62の上端に設けられた後耳621を支持する係止突起33が設けられている。軒樋支持部3の主要部は、図5に示すように、断面形状がI字状とされている。また、取付部2の前面側には、図6に示すように、押圧突起221が設けられ、この押圧突起221が軒樋6の後耳621下方の外面を押圧するようにされている。
【0019】
軒樋支持部3の前後方向のほぼ中央部は、図1に示すように、下方に略V字状に湾曲した凹部34が設けられている。この凹部34の屋外側端部の上面に、後述のカバー部材5の下側が着脱自在に係止される2個の係止部(係止体)4が一体に設けられている。係止部4は水平部41と、この水平部41より上方に立設された内側の立設片42、43と、外側の立設片44、45とから構成されている。
【0020】
なお、立設片45は内側の立設片43の外面から上方に垂直に立設され、その上半分が屋外側に約15度傾斜している。また、立設片44は水平部41の上面から屋内側に向かって円弧状に湾曲して立設されており、その先端は立設片45の先端位置よりも少し下方に位置している。
【0021】
内側の立設片42、43の先端には第一の係止爪423、423が内向きに設けられている。一方、外側の立設片44、45の先端にも第二の係止爪445、445が内向きに設けられている。第二の係止爪445が第一の係止爪423よりも上方に位置している。立設片42〜45の幅、第一の係止爪423および第二の係止爪445の幅はともに軒樋支持部3の上面幅とほぼ同一幅とされている。内側の立設片42、43間の間隔、外側の立設片44、45間の間隔はほぼ同一とされている。
【0022】
つまり、外側の立設片44、45の先端に設けられた第二の係止爪445、445にて、屋外側に向かって下り勾配(約15度)の状態でカバー材5を係止でき、また、外側の立設片44、45の根元部を切断することで、内側の立設片42、43の先端に設けられた第一の係止爪423、423にて、カバー材5をほぼ水平状態で係止できるようになっている。
【0023】
つぎに、上記軒樋吊具1の使用態様を図8に基づいて説明する。
まず、軒樋吊具1の取付部2を建物の2階の鼻隠し板7の前面上方に所定の間隔をおいて配置し、水平取付部21の取付孔211を利用して釘などの固着具(図示せず)にて、軒天8の下面に固定する。そして、軒樋6の内側に開口する溝形状に形成された前耳611を軒樋支持部3の係止突起31に係止させ、軒樋6を屋内側に回動させて軒樋6の中空状に形成された後耳621を係止突起33に係止させることにより、係止突起32の先端にて前側壁61の中空リブ612の下方内面が係止・支持され、軒樋支持具3にて軒樋6を取り付ける。
【0024】
なお、後耳621を下から押し上げるようにして、係止突起33と押圧突起221との間を通過させ、後耳621の下面を係止突起33上に載置させる。この取付状態において、後耳621の前後方向の移動は押圧突起221により規制を受けるので、後耳621の外れに起因する軒樋6の抜け落ちは防止される。
【0025】
5は硬質塩化ビニル樹脂製の長尺(約3.6m)のカバ−材であり、断面逆T字形状の中空構造を有しており、その内部は上下内面を連結する垂直リブ51により、長手方向に沿って2室に仕切られている。カバ−材5の上部両側には断面直角三角形状の被係止部52、52が外方に張り出して形成されている。カバー材5の下部幅は上記U字状の係止体の下部に形成された係止爪445間の間隔よりも幅広とされている。カバー材5の被係止部52、52を係止爪445、445間に押し込んで係止・固定する。そして、隣接するカバー材5、5同士の端部に跨がって接続部材9を装着し、カバー材5同士を接続することで軒樋吊具1へのカバー材5の取付け作業が完了する。接続部材9はカバー材5の外面形状に符合した内面形状を有し、その両側にはカバー材5の下部両側に係合する係止部(図示せず)を有している。
【0026】
そして、雨が降って、屋根に乗っている落ち葉が雨水とともに軒樋6内に流れ込もうとすると、軒樋6の上方開口部は全長にわたってカバー材5にて覆われているので、雨水とともに屋根から流れ落ちる落ち葉は、カバー材5上を滑って軒樋6の外方に自然落下するか、あるいはカバー材5上にて止まり、軒樋6内への流れ込みを阻止される。また、カバー部材5の上面が傾斜屋根の延長線上にほぼ位置しているので、屋根上に降雪した雪は、カバー部材5の上をスムースに滑っていき、そのまま軒樋6の外方に落ちることになる。このため、雪害による軒樋6の変形や破損が生じない。
【0027】
一方、陸屋根などの屋根勾配を有しない建物の軒先に軒樋6を配設する場合はつぎのようにする。
まず、軒樋吊具1の外側の立設片44、45の根元部を鋸で切断する。そして、上記と同様にして、軒樋吊具1の取付部2を建物の1階の鼻隠し板7の前面上方に所定の間隔をおいて配置し、水平取付部21の取付孔211を利用して釘にて軒天8に取り付ける。そして、カバー材5の被係止部52、52を第一の係止爪423、423間に押し込んでほぼ水平状態で係止・固定し、隣接するカバー材5、5同士の端部を接続部材9にて接続することで取付け施工を完了する。
【0028】
図10は本発明の軒樋吊具の第2実施例を示すものであり、基本的には適用される軒樋の前側壁に対応させて、軒樋支持部の屋外側先端および取付部の構造を一部変更した以外は上記第1実施例とほぼ同一であるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
この場合も、上記第1実施例と同様に、カバー材5の被係止部52を下方に押し込むだけで、カバー材5を簡単に係止できる。
【0030】
図11に示すように、カバー材5の上面が傾斜屋根の延長線上にほぼ位置しているので、屋根上に降雪した雪Sはカバー材5の上をスムースに滑っていき、そのまま軒樋6の外方に落ち、雪害による軒樋6の変形や破損が生じない。
【0031】
また、外側の立設片44、45の根元部を鋸で切断することで、上記と同様に、陸屋根などの屋根勾配を有しない建物の軒先に配設した軒樋6に適用することができる(図12を参照)。
【0032】
上記第1および第2実施例では、外側の立設片44、45をそれぞれ別個に立設したが、図13に示すように、内側の立設片42の屋外側に立設した立設片46Aを片持ち状として、その先端から屋内側斜め上方に傾斜部47を突設し、この傾斜部41の両端から上方に第二の係止爪445、445を設けるようにしてもよい。なお、傾斜部47の下面から下方に直角三角形状の補強リブ471が垂下されている。
【0033】
このように、第二の係止爪445、445の方を片持ち状とすることで、第一の係止爪423、423を利用する際、立設片46Aの根元部を切断するだけでよい。
【0034】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の軒樋吊具においては、カバー材を係止させる係止部の位置を変更することで一種類の軒樋吊具でもって、各種屋根勾配の住宅に対応することができる。
【0035】
また、第二の係止爪にカバー材を屋外側に向かって下り勾配の状態で係止することで、傾斜勾配を有する屋根の軒先に適用でき、また、第二の係止爪を切断して除去し、第一の係止爪にカバー材をほぼ水平状態で係止することで、傾斜勾配を有しない陸屋根などの軒先に適用することができる。
【0036】
請求項2記載の発明の軒樋の取付構造では、軒樋支持部の屋外側端部の上方に一体に設けられた2個の係止部のいずれか一つの係止部にて、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が係止されているので、雨水とともに屋根から流れ落ちる落ち葉は、カバー材上を滑って軒樋の外方に自然落下することになり、軒樋内への流れ込みを阻止できる。
【0037】
また、カバー材の上面が傾斜屋根の延長線上にほぼ位置しているので、屋根上に降雪した雪が、カバー材の上面をスムースに滑って軒樋の外方に落ちるので、雪害による軒樋の変形や破損を防止できる。しかも、一種類のカバー材で、屋根勾配の異なった住宅に対応することができ、効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軒樋吊具の第1実施例を示す正面図である。
【図2】図1対応の平面図である。
【図3】図1対応の底面図である。
【図4】図1対応の右側面図である。
【図5】図1のA−A切断断面図である。
【図6】図2のB−B切断断面図である。
【図7】図2のC−C切断断面図である。
【図8】図1の軒樋吊具の使用態様を示す説明図である。
【図9】図1の軒樋吊具の他の使用態様を示す説明図である。
【図10】本発明の軒樋吊具の第2実施例を示す正面図である。
【図11】図10の軒樋吊具の使用態様を示す説明図である。
【図12】図10の軒樋吊具の他の使用態様を示す説明図である。
【図13】本発明の軒樋吊具の変形例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 軒樋吊具
2 取付部
3 軒樋支持部
4 係止部
423 第一の係止爪
445 第二の係止爪
5 カバー材
6 軒樋
61 前側壁
7 鼻隠し板(被固定面)

Claims (2)

  1. 建物の被固定面に取り付けられる取付部と、この取付部の前方に配設された軒樋支持部とを備え、この軒樋支持部の屋外側端部の上方に、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材がその上面を建物の屋根の延長線上にほぼ位置するように係止される2個の係止部が一体に設けられ、この係止部はほぼU字状の係止体であり、この係止体の下部に、カバー材がほぼ水平状態で係止される第一の係止爪が設けられ、この第一の係止爪よりも上方位置に、カバー材が屋外側に向かって下り勾配の状態で係止される第二の係止爪が設けられていることを特徴とする軒樋吊具。
  2. 請求項1記載の軒樋吊具の取付部が建物の被固定面に取り付けられ、この取付部の前方に配設された軒樋支持部にて軒樋の耳部が支持され、この軒樋支持部の屋外側端部の上方に一体に設けられた2個の係止部のいずれか一つの係止部にて、軒樋の上方開口部をほぼ覆うカバー材が、その上面が建物の屋根の延長線上にほぼ位置するように、ほぼ水平状態または屋外側に向かって下り勾配の状態で係止されていることを特徴とする軒樋の取付構造。
JP30091498A 1998-10-22 1998-10-22 軒樋吊具および軒樋の取付構造 Expired - Lifetime JP3626355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30091498A JP3626355B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 軒樋吊具および軒樋の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30091498A JP3626355B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 軒樋吊具および軒樋の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129873A JP2000129873A (ja) 2000-05-09
JP3626355B2 true JP3626355B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17890658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30091498A Expired - Lifetime JP3626355B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 軒樋吊具および軒樋の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636123B1 (ja) * 2014-02-05 2014-12-03 パナソニック株式会社 軒樋の取付構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227356A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Toyo Chem Co Ltd 網固定具取付構造
JP6238170B2 (ja) * 2014-02-05 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樋吊り具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636123B1 (ja) * 2014-02-05 2014-12-03 パナソニック株式会社 軒樋の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129873A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076923B2 (en) Simulated exposed roof rafter end
JP3626355B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の取付構造
JPH02240360A (ja) 軒先構造
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JP3884525B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の支持構造
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0640257Y2 (ja) 軒樋を設けた軒先の構造
JP2599079B2 (ja) 雨樋カバー
JP3730788B2 (ja) 軒樋吊具および枯れ葉除け雨樋システム
JPH0135849Y2 (ja)
JP2531002Y2 (ja) 軒下樋装置
JP3628101B2 (ja) 軒樋吊り具
JPH02240358A (ja) 軒先構造
JPS5841303Y2 (ja) 軒先化粧カバ−の取付構造
JPH086419B2 (ja) 軒先構造
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2636184B2 (ja) 軒先構造
JPH079944Y2 (ja) 軒樋取付具
JPH0119709Y2 (ja)
JP4582372B2 (ja) 通気工法屋根及び屋根部材
JPH0258663A (ja) 軒樋の取付構造並びに吊具
JP2003239480A (ja) 屋根の棟構成部材
JPH02161057A (ja) 軒樋
JP4059160B2 (ja) 軒樋の配設構造
JP2504405Y2 (ja) 建造物用樋受け具取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term