JPH10183637A - ブロックの設置方法及びブロック - Google Patents

ブロックの設置方法及びブロック

Info

Publication number
JPH10183637A
JPH10183637A JP35480696A JP35480696A JPH10183637A JP H10183637 A JPH10183637 A JP H10183637A JP 35480696 A JP35480696 A JP 35480696A JP 35480696 A JP35480696 A JP 35480696A JP H10183637 A JPH10183637 A JP H10183637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
ground
bag
solidified
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35480696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kato
洋一郎 加藤
Hidetaka Mizukami
英隆 水上
Kazuaki Sekihara
和明 関原
Yukinobu Nishiyama
幸信 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP35480696A priority Critical patent/JPH10183637A/ja
Publication of JPH10183637A publication Critical patent/JPH10183637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不陸のある地盤に載置されるブロックの地盤に
対する密着性を更に改善する。不陸の大きさに限定され
ない適応範囲の広い融通性のあるブロックの設置技術を
提供する。 【解決手段】ブロック1の下面の接地部分に柔軟性を有
する袋体12を付設し、その袋体付きブロックを地盤6
上に載置した後、前記袋体内にグラウト材等の充填固化
材13を注入する。あるいは、地盤6上に載置する前に
前記袋体12内にグラウト材等の充填固化材13を予め
注入し、その充填固化材13が固化する前に前記ブロッ
ク1を地盤6上に載置する。なお、前記袋体12に細孔
を形成し、グラウト材等の充填固化材13の一部が外部
へ流出し得るように構成してもよい。これにより、流出
した充填固化材13の中の粒子の細かい成分によって更
に強固な密着性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山などの法面に
対してその安定化のために地盤上に設置される受圧構造
体として用いられるブロックや、建造物や機械の基礎と
して地盤上に設置される基礎用のブロックの設置技術に
関し、特に不陸のある地盤に対する密着性を改善するた
めのブロックの設置技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のブロックを不陸のある地盤に対
して設置する場合の従来技術として、ブロックの下面外
周部の接地部分に発泡材やウレタン布、不織布等のそれ
自体が変形可能な不陸対応材を付設し、その不陸対応材
によりブロックの下面外周部を確実に塞いだ状態におい
て内方にセメント系硬化材を打設するものが知られてい
る(実公平5−16288号公報)。この従来技術にお
いては、打設されたセメント硬化材が前記不陸対応材に
吸収されて硬化することにより、地山に密着した構造物
となることを狙っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術においては、前記不陸対応材がある程度の厚みを
有し不陸に応じて変形することと、打設されたセメント
硬化材がその不陸対応材中に吸収されることを技術的な
前提としているため、地山との密着度の関係において技
術的な限界がある。すなわち、ブロック側からの押圧力
によって押しつぶされた不陸対応材の変形部分は、セメ
ント硬化材を吸収するための多孔機構が減少するととも
に一定の厚さは残存するため、セメント硬化材の吸収が
困難で不陸対応材だけで支持する部分が生じやすいとい
った問題点を抱えていた。さらに、この方法では、不陸
対応材の変形性を大きくすることは原理的に無理がある
のため、不陸がある程度大きくなると対応できないとい
う適応範囲の融通性にも問題があった。本発明は、この
ような従来技術の問題点を解決するためになされたもの
で、ブロックの地盤に対する密着性を更に改善し、不陸
の大きさに限定されない適応範囲の広い融通性のあるブ
ロックの設置技術を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、ブロックの下面の接地部分に柔軟性を有す
る袋体を付設し、その袋体付きブロックを地盤上に載置
した後、前記袋体内にグラウト材等の充填固化材を注入
し、あるいは、地盤上に載置する前に前記袋体内にグラ
ウト材等の充填固化材を予め注入してその充填固化材が
固化する前に前記ブロックを地盤上に載置することによ
り、ブロックの下面と地表との間隙部に前記充填固化材
を充填し固化させることによりブロック下面と地表との
密着性を補完することを特徴とする。なお、前記袋体に
細孔を形成し、グラウト材等の充填固化材の中の粒子の
細かい成分の一部が外部へ流出し得るように構成しても
よい。これにより、流出した充填固化材の中の粒子の細
かい成分によって更に強固な密着性が得られる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施に当っては、先ずブ
ロックの所定位置への設置に先だって予め工場あるいは
現場等においてブロックの下面の接地部分にグラウト材
等の充填固化材を収容する袋体を付設しておく。例え
ば、ブロックの下面の周辺部を接地部分とし、その内方
の空間部にあとからモルタルやコンクリートを打設する
設置方法を採用する場合には、少なくともその周辺部の
接地部分に袋状の空間が形成されるように袋体を付設す
る。他方、ブロックの下面全体で接地させる場合には、
下面全体に袋状の空間が形成されるように袋体を付設す
る。袋体は、ブロックとは別体に独立した状態に構成
し、結束具等の固定手段でブロックの下面に付設するよ
うにしてもよく、ブロックの下面を利用してその下面と
の間に空間部が形成されるように袋体の周辺部をブロッ
クの接地部分の周辺部に密封状態に直接付設するように
してもよい。袋体は、地盤側の不陸状態に追随して自由
に変形し得る柔軟性を有する布状や網状のものから形成
され、水分やグラウト材の粒子の細かい成分の一部が流
出するように構成してもよい。なお、袋体の形状や製法
等は使用する素材やブロックとの関係などを考慮して適
宜決定すればよい。
【0006】ブロックを所定位置に設置する場合には、
ブロックを所定位置に載置してからポンプ等を用いて充
填固化材を袋体内へ圧入するようにしてもよく、あるい
は、ブロックを吊上げた状態において前記袋体により形
成される空間部に予めグラウト材等の充填固化材を注入
し、しかる後、その充填固化材が固化する前に地盤上の
所定位置に載置するようにしてもよい。これにより、地
盤側の不陸によってブロックの下方に形成される隙間に
は前記充填固化材が充填されて固化するので、ブロック
の下面の接地面全体が地盤側と密着する結果が得られる
ことになる。この場合、前述のように、柔軟性を有する
袋体を用いているので、不陸に馴染んで変形するため、
きわめて良好な充填状態が得られる。しかも、従来技術
のように不陸の大きさに制約されることが殆どないの
で、大きな不陸に対しても適応することができる。さら
に、袋体に充填固化材の中の粒子の細かい成分が通過し
得る適度の細孔を形成すれば、充填固化材の中の粒子の
細かい成分の一部が袋体の外側に流出し、袋体の外表面
と地表との間に浸入して固化するため更に強固な密着性
が得られる。
【0007】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は本発明を法面用の受圧構造体として十
字形のブロックを用いた場合に適用した実施例の施工後
の状態を示した縦断面図である。図中、1は十字形の受
圧用のブロックで、このブロック1を縦横方向に直接的
に接続した状態あるいは隣接するブロック1との間に縦
枠部ないし横枠部を介在させて接続した状態に所要数並
べて設置することにより格子状の法枠を形成するもので
ある。ブロック1の略中央部には凹部2が形成されてお
り、その凹部2の底部3を支圧プレート4を介してグラ
ウンドアンカーを構成するアンカーテンドン5によって
締付け固定することによりブロック1を地山などの地盤
6に対して定着させるように構成されている。すなわ
ち、地盤6に形成した削孔7にアンカーテンドン5を挿
入しグラウト材8を注入することにより先端側に位置す
る定着部9を介して地盤6に対して定着し、そのアンカ
ーテンドン5を介してブロック1を地盤6に対して定着
させることになる。図中、10はグラウンドアンカーの
自由長部分を構成するシース管、11はアンカーテンド
ン5の上端部に設置されるくさびなどからなる固着具で
ある。なお、アンカーテンドンの頭部を防錆油などによ
りシールするように構成してもよい。
【0008】次に、本発明の特徴部分に関して説明す
る。図1中、12は袋体で、この袋体12内にはグラウ
ト材等の充填固化材13が注入され、図示のように、地
盤6側の不陸によってブロック1の下面との間に形成さ
れる間隙に充填される結果、ブロック1と地表との密着
性は確実に補完されることになる。図2に示すように、
本実施例においては、袋体12はブロック1とは別体に
形成され、ブロック1の下面とほぼ同じ断面形状を有す
る袋状に形成されている。そして、この袋体12はブロ
ック1の下面に図示しない結束具等の適宜の固着手段を
用いて装着した状態で使用されることになる。図中、1
4はグラウト材等の充填固化材13の注入口、15は前
記アンカーテンドン5の挿通孔である。なお、注入口1
4は適宜の部位に複数個形成してもよい。また、注入口
14のほかにエア抜き孔を設けることができる。前述の
ように、前記袋体12は、地盤6側の不陸状態に追随し
て自由に変形し得る柔軟性を有する適宜の素材から形成
され、ブロック1を地盤6上に載置した場合に地盤6側
の不陸によって形成される間隙部の隅々まで前記充填固
化材13が充填されるように構成される。また、袋体1
2は、織成あるいは編成された布状のものや不織布ある
いは合成シートなどから構成され、通気性や通水性のあ
るもの又はないものからグラウト材等の充填固化材の粒
子の細かい成分の一部が外部へ流出し得るように網状体
や多孔シートのように細孔を有するもので構成してもよ
い。
【0009】図3は本発明の他の実施例を示した斜視図
である。本実施例においては、ブロック1に対して袋体
16の端部を直接的に固着し、その袋体16とブロック
1の下面との間に変形可能な空間を形成し、この空間に
前記グラウト材等の充填固化材13を注入するように構
成した点で特徴を有する。このほか、袋体16を構成す
る素材や、注入口17の設置部位及び設置数、エア抜き
孔、アンカーテンドン5の挿通孔などに関しては前記実
施例と同様である。
【0010】以上のように、前者の実施例においては、
袋体12をブロック1とは別体に形成し、後に適宜の固
着手段を用いてブロック1側に付設するのに対して、後
者の実施例においては、袋体16の端部をはじめからブ
ロック1側に直接的に付設させる点で相違するが、それ
らの袋体12あるいは袋体16の付設されたブロック1
を用いる施工方法自体としては格別の差異はない。すな
わち、前述のように、両者ともブロック1を地盤6上の
所定位置に載置してから、ポンプ等を用いて充填固化材
13を袋体12,16内へ圧入するようにしてもよく、
あるいは、袋体12ないし袋体16が付設されたブロッ
ク1を吊上げた状態においてグラウト材等の充填固化材
13を予め注入し、その充填固化材13が固化する前に
地盤6上に載置するようにしてもよい。なお、後者の設
置方法の場合には、設置位置と離れた場所で前記充填固
化材13の注入を行っても、設置位置においてブロック
1を必要量だけ吊上げて注入し、直ちに降下して地盤6
上に載置するようにしてもよい。また、後者の設置方法
では袋体12,16に充填固化材13を注入した状態で
地盤6の不陸上に載置するので、充填固化材13を不陸
の隅々まで満遍なく充填させることがより容易である。
【0011】なお、以上の実施例の説明においては、法
面用の受圧構造体としてのブロックに本発明を適用した
場合に関して説明したが、これに限定されるものではな
く、基礎用のコンクリートブロックなどのように不陸状
態の程度に差異があっても、地盤上に載置してブロック
を設置する場合には広く適用が可能であり、地盤とブロ
ックとの密着状態を改善することが可能である。また、
ブロックも必ずしもコンクリートブロックに限らず、種
々のブロックの設置に適用が可能である。さらに、ブロ
ックの形状や大きさ、及び地盤への定着手段、すなわち
ロックアンカーを採用するなど、グラウンドアンカーと
しての構成には限定されず、またブロックの下面全体あ
るいは下面の周辺部などにおいて部分的に接地させる場
合にも適用が可能である。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば次の効果を得ることがで
きる。 (1)地盤上に載置されたブロックの下面と地表との間
に不陸によって形成される間隙部は、ブロックの下面に
付設された袋体内に注入されるグラウト材等の充填固化
材により確実に充填されるので、ブロック下面と地表と
の密着性が大幅に改善される。 (2)ブロックの下面に付設された袋体を介してグラウ
ト材等の充填固化材の前記間隙部への充填作業が行われ
るので作業が簡便であるとともに、不陸の程度が大きい
場合にも問題なく対応でき、その適応範囲が拡がる。 (3)特にグラウト材等の充填固化材を前記袋体に予め
注入した状態で、ブロックを地盤に載置する場合には、
前記間隙部の隅々まで満遍なく充填固化材を充填するこ
とができ、きわめて良好な密着状態を容易に得ることが
できる。 (4)袋体に細孔を形成し、該袋体内に注入したグラウ
ト材等の充填固化材の一部が外部へ流出し得るように構
成すれば、その流出した充填固化材が袋体と地表との隙
間にも浸入するので、更に強固な密着性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の施工後の状態を示した縦断
面図である。
【図2】 本発明の実施例を示した斜視図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1…ブロック、2…凹部、3…底部、4…支圧プレー
ト、5…アンカーテンドン、6…地盤、7…削孔、8…
グラウト材、9…定着部、10…シース管、11…固着
具、12…袋体、13…充填固化材、14…注入口、1
5…挿通孔、16…袋体、17…注入口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜形状のブロックを地盤上に設置する
    ブロックの設置方法であって、前記ブロックの下面の接
    地部分に柔軟性を有する袋体を付設し、その袋体付きブ
    ロックを地盤上に載置した後、前記袋体内にグラウト材
    等の充填固化材を注入し、前記ブロックの下面と地表と
    の間隙部に前記充填固化材を充填し固化させることによ
    り、ブロック下面と地表との密着性を補完することを特
    徴とするブロックの設置方法。
  2. 【請求項2】 適宜形状のブロックを地盤上に設置する
    ブロックの設置方法であって、前記ブロックの下面の接
    地部分に柔軟性を有する袋体を付設し、その袋体内にグ
    ラウト材等の充填固化材を予め注入し、その注入された
    充填固化材が固化する前に前記ブロックを地盤上に載置
    し、該ブロックの下面と地表との間隙部に前記充填固化
    材を充填し固化させることにより、ブロック下面と地表
    との密着性を補完することを特徴とするブロックの設置
    方法。
  3. 【請求項3】 地盤上に設置される適宜形状のブロック
    であって、その下面の接地部分に、該下面と地表との間
    隙部に充填するグラウト材等の充填固化材を収納し得る
    柔軟性を有する袋体を付設したことを特徴とするブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 前記袋体に細孔を形成し、該袋体に注入
    されたグラウト材等の充填固化材の一部が外部へ流出し
    得るように構成したことを特徴とする請求項3記載のブ
    ロック。
JP35480696A 1996-12-21 1996-12-21 ブロックの設置方法及びブロック Pending JPH10183637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35480696A JPH10183637A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 ブロックの設置方法及びブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35480696A JPH10183637A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 ブロックの設置方法及びブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183637A true JPH10183637A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18440035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35480696A Pending JPH10183637A (ja) 1996-12-21 1996-12-21 ブロックの設置方法及びブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080658A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2003206537A (ja) * 2002-12-20 2003-07-25 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2006283548A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Ohbayashi Corp 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
JP2015121061A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 吉佳エンジニアリング株式会社 間詰め部材及びこの間詰め部材を用いた斜面安定化用の受圧板の設置方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080658A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2003206537A (ja) * 2002-12-20 2003-07-25 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP2006283548A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Ohbayashi Corp 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
JP2015121061A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 吉佳エンジニアリング株式会社 間詰め部材及びこの間詰め部材を用いた斜面安定化用の受圧板の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004027813A5 (ja)
JP2829825B2 (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
JP2007191856A (ja) 地盤注入工法
JPH11280079A (ja) 法面安定化工法および法面安定化構造体
JPH10183637A (ja) ブロックの設置方法及びブロック
KR20100058928A (ko) 양면 부착형 점착성 수팽창 방수시트 및 이를 이용한 방수공법
JP3701211B2 (ja) 永久アンカー付き法枠構造
JP3093593B2 (ja) 法面の安定化工法
JP3901633B2 (ja) 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め用部材およびこの裏込め用部材を用いた裏込工法
JP3886439B2 (ja) 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2001040620A (ja) プレキャストコンクリート製防音壁及びその施工法
JP4119548B2 (ja) 斜面安定工法
JPH07102569A (ja) 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法
JP3214809B2 (ja) 法面施工における下地処理工法
JPH0516289Y2 (ja)
JP4666711B2 (ja) 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材及びこの裏込め部材を用いた裏込工法
JP2553648B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の鉄筋籠とこれを用いた施工法
JP2581815Y2 (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JP3268622B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置法
JP3729751B2 (ja) 表面ならい性がある固化材を用いた構造体の構築方法
JPH0931993A (ja) 法面保護用受圧板の施工法
JP2879331B2 (ja) 二重壁を兼ねる型枠と、その型枠を用いた施工方法
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
CN219219125U (zh) 一种地下室抗拔桩防水桩头安装结构
JP2879428B2 (ja) 受圧板の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418