JPH10183472A - 衣料用仕上げ剤組成物及び衣料の処理方法 - Google Patents

衣料用仕上げ剤組成物及び衣料の処理方法

Info

Publication number
JPH10183472A
JPH10183472A JP25982697A JP25982697A JPH10183472A JP H10183472 A JPH10183472 A JP H10183472A JP 25982697 A JP25982697 A JP 25982697A JP 25982697 A JP25982697 A JP 25982697A JP H10183472 A JPH10183472 A JP H10183472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
clothing
clothes
composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25982697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420692B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshida
靖 吉田
Junichi Inokoshi
淳一 猪腰
Hiroshi Dejima
博 出島
Yuichi Kubota
裕一 窪田
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25982697A priority Critical patent/JP3420692B2/ja
Publication of JPH10183472A publication Critical patent/JPH10183472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420692B2 publication Critical patent/JP3420692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様化した衣類に対応して、家庭での洗浄の
後に処理することにより、衣類本来の形状と風合いを保
つことができる新しい仕上げ剤組成物、及び衣料の処理
方法の提供。 【解決手段】 (a) 重量平均分子量が1,000〜6,000,000
の水溶性高分子物質、及び(b) 柔軟化処理剤を含有し、
特定の条件で浸漬処理して得られる木綿布の曲げ変形に
おける剛性値(B値)が未処理布に比べ大きく且つ0.05
〜1.0(gf・cm2/cm) であり、せん断変形におけるヒステ
リシス幅値(2HG5値)が未処理布に比べ小さく且つ0〜
10.0(g/cm)の範囲である衣料用仕上げ剤組成物、この仕
上げ剤組成物を含有する処理液を用い、衣料を浸漬処理
する衣料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衣料用仕上げ剤組成
物及び該組成物を用いた衣料の処理方法に関し、詳しく
は、多様化された衣料を処理した場合に、衣料本来の形
状と風合いを保つことができる衣料用仕上げ剤組成物及
びそれを用いた衣料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
家庭で着用する衣料は形状記憶処理されたものやテンシ
ルや新合繊を素材に用いたものが多く多様化の一途をた
どっている。一方、家庭用の衣料用仕上げ剤は、従来か
ら用いられてきた柔軟化剤と糊剤しかなく、これらの衣
料用仕上げ剤では、多様化された衣類にユーザーの好み
に適合した仕上がりを与えることは不可能である。
【0003】例えば、形状記憶処理された衣類は、本来
であれば糊付けをして張りや形を整えたい代表的な衣類
であるが、現在市販の糊剤では、布帛の持つ自由度を全
て損なうため、せっかくの形状記憶効果を損ねてしまう
ことが多い。また、テンシルや新合繊を素材に用いた多
くの衣類は、本質的に腰がなく、微妙な風合いや繊維形
状を持っているが故に、従来の柔軟化剤や糊剤で処理す
ることによって、形がくずれたり、本来の風合いが損な
われたりすることが多い。
【0004】一般に家庭用の衣料処理剤の作用機構は布
帛を構成する繊維に働きかけ、繊維間の相互作用を制御
することにより、繊維集合体である布帛の物性を変化せ
しめるものである。この物性変化を捕らえるための測定
装置として、KES(KATO TECHCO., LTD製) が考案され、
繊維産業界、アパレル業界および試験機関等において広
く用いられている。その代表的な物性値は、布帛の曲げ
変形、せん断変形、圧縮変形および引っ張り変形におけ
る剛性値とヒステリシス幅値である。その物性値は布帛
の素材、編みかた、織り方等によって複雑に変化し、一
義的に捕らえられるものではないが、前述の代表的な布
帛について、家庭での洗浄過程とその後の処理剤によっ
て変化せしめられる機械的な物性の変化を詳細に検討し
たところ、2つの代表的なパラメータによって、布帛の
仕上がりを記述できることがわかった。すなわち、平織
り木綿布の曲げ変形における剛性値(B値)とせん断変
形におけるヒステリシス幅値(2HG5値)である。前者は
布帛の張りを表す代表的な物性値であり、後者は布帛の
繊維の自由度を表す代表的な物性値である。
【0005】従来の家庭用処理剤である柔軟化剤は、上
記2つのパラメータ値を同時に低下させ、その結果、布
帛の腰を失わせるかわりに柔らかく肌触りよく仕上げる
のである。また、家庭用糊剤は繊維の自由度をことごと
く失わせるために、上記2つのパラメータを同時に増加
させ、布帛を固く張りのある仕上がりにするものであ
る。これらの作用効果では前述の新しい衣類に対して、
繊維の自由度を損なわずに腰を与えて形状を保つことは
不可能なことは明らかである。
【0006】従って、本発明の課題は、上記のような多
様化した衣類に対応して、家庭での洗浄の後に処理する
ことにより、衣類本来の形状と風合いを保つことができ
る新しい仕上げ剤組成物、及び衣料の処理方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究の結果、近年登場してきている新し
い衣類は、本質的に繊維の自由度が大きく、この特性を
損なうことなく仕上げることが重要であるとの知見を
得、洗浄過程で失われる衣類の張りを回復し、しかも形
よく、かつ肌触りよく仕上げるためには、布帛に張りを
与えつつ、かつ繊維の自由度を高めていくことが重要で
あって、そのためには、衣料のB値を高めるとともに、
2HG5値を損なわないばかりか減少させるように調整され
た仕上げ剤組成物が有効であることを見出し、本発明を
完成するに到った。
【0008】即ち、本発明は、(a) 重量平均分子量が1,
000〜6,000,000の水溶性高分子物質、及び(b) 柔軟化処
理剤を含有する衣料用仕上げ剤組成物であって、該仕上
げ剤組成物により、平織り木綿布(60デニール)を、20
℃において 0.1%o.w.f.(onthe weight of fabric;衣
料重量基準の重量%)の処理濃度で5分間浸漬処理を行
って得られる繊維物性が下記(A) 及び(B) の条件を満足
することを特徴とする衣料用仕上げ剤組成物、及び該衣
料用仕上げ剤組成物を含有する処理液を用い、衣料を浸
漬処理することを特徴とする衣料の処理方法を提供する
ものである。
【0009】(A) 木綿布の曲げ変形における剛性値(B
値)が、未処理布に比べ大きく、且つ0.05〜1.0(gf・cm
2/cm) の範囲である。 (B) 木綿布のせん断変形におけるヒステリシス幅値(2H
G5値)が、未処理布に比べ小さく、且つ0〜10.0(g/cm)
の範囲である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0011】本発明に用いられる(a) 成分は、重量平均
分子量が1,000 〜6,000,000 、好ましくは5,000 〜1,20
0,000 の水溶性高分子物質である。重量平均分子量が1,
000未満であると衣料に良好な風合いを付与することが
できず、6,000,000 を超えると粘度が大きくなり取扱い
性が悪くなる。また水溶性でないと、繊維中にむら無く
浸透させることができない。
【0012】本発明で用いられる(a) 成分の水溶性高分
子物質としては、下記 (i)〜(vii)からなる群より選ば
れる1種又は2種以上の水溶性ポリマーが挙げられる。
【0013】(i) ;化工澱粉及びその誘導体 (ii);セルロース誘導体 (iii) ;ポリ酢酸ビニルの鹸化物及びその誘導体 (iv);少なくともビニル基及び/又は芳香族環を有する
1種又は2種以上のモノマーを重合して得られ、且つス
ルホン酸基を含有するポリマーもしくはその塩 (v) ;N−ビニル−2−ピロリドン(D) のホモポリマー (vi);前記モノマー(D)と、該モノマー(D) と共重合し
得るビニル系モノマー(E)の1種又は2種以上を重合し
て得られるコポリマー及びその塩(但し、コポリマー及
びその塩のモノマー組成においてモノマー(D) のモル分
率は30%以上である。) (vii) ;アクリル酸又はメタクリル酸のホモポリマー及
びコポリマー並びにこれらの塩 以下、上記(i) 〜(vii) の水溶性ポリマーについて詳細
に説明する。
【0014】<ポリマー(i) ;化工澱粉及びその誘導体
>化工澱粉としては、ヒドロキシアルキル化澱粉(例え
ば、ヒドロキシエチル化澱粉、ヒドロキシプロピル化澱
粉等);カルボキシアルキル化澱粉(例えばカルボキシ
メチル化澱粉等);第4級アンモニウム基を有するカチ
オン化澱粉又はこれらを酸化剤(例えばH2O2、NaClO
等)又は酵素により低粘度化したものが使用される。
【0015】この場合において、澱粉に対し置換基(ヒ
ドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、カチオン
基等)が導入される割合を示す置換度(澱粉の全水酸基
数に対し、置換基が導入される水酸基数の割合)は、0.
08〜0.8 、好ましくは 0.1〜0.4 である。置換度が0.08
未満では、化工澱粉の変性により、長期間保存すると沈
澱物が生成し、色物の衣類に使用した時に白化現象が起
こる。また、置換度が0.8 より大きいものを用いた場
合、衣料の風合いの低下が認められるため好ましくな
い。ポリマー(i) として好ましいものは、ヒドロキシエ
チル化澱粉及び第4級アンモニウム基を有するカチオン
化澱粉であり、その平均分子量は 5,000〜500,000が好
ましい。
【0016】<ポリマー(ii);セルロース誘導体>セ
ルロース誘導体としては、ヒドロキシアルキルセルロー
ス(例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等);
アルキルセルロース(例えばメチルセルロース、エチル
セルロース等);カルボキシメチルセルロース;第4級
アンモニウム基を有するカチオン化セルロース等が使用
される。この場合において、セルロースに対し置換基
(ヒドロキシアルキル基、アルキル基、カルボキシメチ
ル基、カチオン基等)が導入される割合を示す置換度
(セルロースの全水酸基数に対し、置換基が導入される
水酸基数の割合)は 0.5〜1.5 、好ましくは 0.6〜1.0
である。ポリマー(ii)として好ましいものは、カチオ
ン化セルロースでありその平均分子量は10,000〜500,00
0 が好ましく、50,000〜200,000 が更に好ましい。
【0017】<ポリマー(iii);ポリ酢酸ビニルの鹸化
物及びその誘導体>ビニルアルコールのホモポリマー
は、ポリ酢酸ビニルを100mol%鹸化して得られる。ポリ
酢酸ビニルを不完全に鹸化すれば、ビニルアルコールと
酢酸ビニルとのコポリマー状態のものが得られる。(a)
成分として使用する場合、ポリ酢酸ビニルを70〜100mol
%、好ましくは85〜100mol%鹸化したものが好適であ
る。又、このような範囲の鹸化度のポリマーに対しカル
ボン酸変性、カチオン変性を行い、変性ポリビニルアル
コールとして使用することができる。ポリマー(iii) の
平均分子量としては 5,000〜500,000が好ましく、10,00
0〜100,000 が更に好ましい。
【0018】<ポリマー(iv)>本発明の組成物に用いら
れるポリマー(iv)は、少なくともビニル基及び/又は芳
香族環を有する1種又は2種以上のモノマーを重合して
得られ、且つスルホン酸基を含有するポリマーもしくは
その塩である。
【0019】このポリマー(iv)は、例えば以下の(イ)
及び/又は(ロ)の方法等によりホモポリマー又はコポ
リマーとして得られる。 (イ)ビニル基及び/又は芳香族環を有し、且つスルホ
ン酸基を有するモノマー(A) を重合するか、又は該モノ
マー(A) と共重合可能な他のモノマー(B) とを共重合す
る。 (ロ)ビニル基及び/又は芳香族環を有し、スルホン酸
基を有しない少なくとも1種又は2種以上のモノマー
(A')を重合した後スルホン化するか、又は該モノマー
(A')と共重合可能な他のモノマー(C) とを共重合した後
スルホン化する。
【0020】上記方法(イ)において使用されるモノマ
ー(A) としては、例えばスチレンスルホン酸、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、ビニルスルホン酸、メタリルスルホン酸、ス
ルホプロピルメタクリレート、α−メチルスチレンスル
ホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、ビニルナフタレン
スルホン酸、インデンスルホン酸等、及びこれらの塩が
挙げられる。
【0021】また、モノマー(B) としては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ヒド
ロキシエチルアクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリル
酸、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン、
ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブテン、n−
ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−
1−ブテン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、ビニルナフタレン、インデン、ブタジエン、シ
クロペンタジエン、ジシクロペンタジエン等が挙げられ
る。これらの中でもアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、ヒドロキシエチルアクリル酸、
ヒドロキシエチルメタクリル酸等の水溶性モノマー及び
これらのモノマーの塩が好ましい。特にアクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸及びそれらの塩とスチレンが好
ましい。
【0022】(イ)の方法においてポリマー(iv)をコポ
リマーとして得る場合には、スルホン酸基を有している
上記モノマー(A) の割合は、重合に供する全モノマー中
の30mol%以上、好ましくは 50mol%以上配合される。
【0023】上記モノマー(A)と(B)とを組合せてポリマ
ー(iv)(コポリマー)を得る場合には、上記(A)及び(B)
中、特にスチレンスルホン酸とアクリル酸ナトリウム、
スチレンスルホン酸とスチレンの組合せが好ましい。
【0024】一方(ロ)の方法により、ポリマー(iv)を
コポリマーとして得る場合には、スルホン酸基を有しな
い上記モノマー(A')は、重合に供する全モノマー中の60
〜100 モル%、特に85〜100 モル%の配合量とすること
が好ましい。
【0025】上記(ロ)の方法に於いて使用するモノマ
ー(A')としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、ビニルナフタレン、インデン等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を重合することができ
る。これらの中でも特にスチレンが好ましい。
【0026】また(ロ)の方法においては、モノマー
(A')の1種又は2種以上と、該モノマー(A')と共重合
し得る他のモノマー(C) とを重合することもできる。こ
の場合、モノマー(C) としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ヒドロキ
シエチルアクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリル酸、
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、イソプレ
ン、2−メチル−1−ブテン、n−ヘキセン、2−メチ
ル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、ブタジ
エン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン等が
挙げられる。
【0027】上記(ロ)の方法では、例えばポリスチレ
ン、スチレン・エチレンコポリマー、スチレン・ジイソ
ブチレンコポリマー、スチレン・ジシクロペンタジエン
コポリマー、スチレン・ビニルトルエン・α−メチルス
チレン・インデンコポリマーのようなポリマー(就中ポ
リスチレンが最も好ましい。)を得た後、得られたポリ
マーを更にスルホン化する。スルホン化は、無水硫酸、
クロルスルホン酸、無水硫酸・ルイス塩基錯体等のスル
ホン化剤を用い、任意のスルホン化方法を適用すること
により行うことができる。
【0028】スルホン化に際して、ポリマー (iv) のス
ルホン化率(ビニル基及び/又は芳香族環を有するモノ
マーに起因する骨格1個に対して、スルホン酸基が1個
ついている場合をスルホン化率 100%とする。)が60%
に満たないと水溶性が低下し、洗濯時に除去しにくくな
るため好ましくない。好ましいスルホン化率は85%以上
である。
【0029】このようにして得られたスルホン酸基を含
有するポリマー (iv) は、そのまま本発明組成物中に含
有することができるが、更に塩として用いることもでき
る。このような塩としては、1価の塩としてリチウム、
ナトリウム、カリウム等の金属塩;アンモニウム塩;又
はモノ、ジあるいはトリエタノールアミン、モルホリ
ン、エチルアミン、ブチルアミン等の有機アミン塩が挙
げられ、2価の塩としてカルシウム、マグネシウム、バ
リウム等のアルカリ土類金属塩;エチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン等の有機アミン塩があり、3価の
塩としてはアルミニウム塩、ジエチレントリアミン等の
有機アミン塩;又はポリエチレンイミン等の多価有機ア
ミン塩等が挙げられる。塩としては特にナトリウム塩が
好ましい。
【0030】本発明組成物に使用されるポリマー(iv)の
分子量は、1,000 〜 6,000,000が好ましく、更に好まし
くは5,000 〜1,000,000、特に好ましくは10,000〜500,0
00の範囲である。分子量が1,000以上では衣類の風合い
が良好であり、また6,000,000以下では適度な粘性を有
するため好ましい。
【0031】<ポリマー (v)>本発明組成物に用いられ
るポリマー (v)は、N−ビニル−2−ピロリドン (D)の
ホモポリマーである。このポリマー(v) はモノマー(D)
の重合物であり、その重量平均分子量は、1,000 〜6,00
0,000 が好ましく、更に好ましくは 2,000〜1,000,000
である。ポリマーの分子量が 1,000以上では衣料の風合
いが良好であり、又、6,000,000 以下では適度な粘性を
有するため好ましい。
【0032】モノマー(D) の重合物として、例えばアイ
エスピー・ジャパン(株)のPVP Kホモポリマーシリー
ズ PVP K-15, K-30, K-60, K-90 (いずれも商標)等が
挙げられる。これらの化学構造は例えば次のようであ
る。
【0033】
【化2】
【0034】<ポリマー (vi) >本発明組成物に用いら
れるポリマー (vi) は、前記のN−ビニル−2−ピロリ
ドンモノマー(D) と、該モノマー(D) と共重合し得るビ
ニル系モノマー(E) の1種又は2種以上を重合して得ら
れるコポリマー又はその塩(但し、コポリマー又はその
塩のモノマー組成においてモノマー(D) のモル分率は30
%以上である)である。コポリマーの重量平均分子量
は、1,000 〜6,000,000 が好ましく、更に好ましくは
2,000〜1,000,000 である。コポリマーの分子量が 1,00
0以上では衣料の風合いが良好であり、又、6,000,000
以下では適度な粘性を有するため好ましい。
【0035】モノマー(E) として使用し得るモノマーと
しては水溶性ビニルモノマー、水不溶性ビニルモノマー
又は両者の混合モノマーが挙げられる。
【0036】ここで水溶性ビニルモノマーとしては、具
体的には下記 (1)〜(11)からなるモノマー群より選ばれ
る1種又は2種以上が使用される。 (1) アクリル酸及びその塩 (2) メタクリル酸及びその塩 (3) マレイン酸及びその塩 (4) 無水マレイン酸 (5) 2−ヒドロキシエチルアクリル酸及びその塩 (6) 2−ヒドロキシエチルメタクリル酸及びその塩 (7) 2−ヒドロキシプロピルアクリル酸及びその塩 (8) 2−ヒドロキシプロピルメタクリル酸及びその塩 (9) アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N −ジアル
キルアクリルアミド及びN,N−ジアルキルメタクリルア
ミド(アルキル基:炭素数1〜4のアルキル基) (10)一般式(II)で表されるモノマー、並びにその酸塩
及びその第4級アンモニウム塩
【0037】
【化3】
【0038】〔式中、 R7:水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。 R8,R9:同一又は異なって水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、ヒドロキシエチル基、又はヒドロキシプロピ
ル基を示す。 x :1〜5の数を示す。〕 この場合において一般式(II)で表されるモノマーの具
体例として、N,N −ジメチルアミノプロピルアクリル酸
アミド、N,N −ジメチルアミノプロピルメタクリル酸ア
ミド、N,N −ジメチルアミノメチルアクリル酸アミド、
N,N −ジメチルアミノメチルメタクリル酸アミド、N,N
−ジメチルアミノエチルアクリル酸アミド、N,N −ジメ
チルアミノエチルメタクリル酸アミド、N,N −ジメチル
アミノブチルアクリル酸アミド、N,N −ジメチルアミノ
ブチルメタクリル酸アミド等が挙げられる。
【0039】一般式(II)で表されるモノマーを酸塩で
使用する場合、例えばHCl 、H2SO4、H3PO4 等の無機酸
塩、又はp−トルエンスルホン酸塩、グリコール酸、ク
エン酸、コハク酸等の有機酸塩が使用され、又、第4級
アンモニウム塩として使用する場合、一般式(II)で表
されるモノマーを従来公知の方法でCH3Cl、(CH3)2SO4
のアルキル化剤にて、第4級アンモニウム塩化したもの
が使用される。
【0040】(11)一般式(III) で表されるモノマー、並
びにその酸塩及びその第4級アンモニウム塩
【0041】
【化4】
【0042】〔式中、 R7,R8,R9:前記の意味を示す。 y :1〜5の数を示す。〕 一般式(III) で表されるモノマーの例として、アクリル
酸−N,N −ジメチルアミノエチル、アクリル酸−N,N −
ジメチルアミノメチル、アクリル酸−N,N −ジメチルア
ミノブチル、アクリル酸−N,N −ジメチルアミノプロピ
ル、メタクリル酸−N,N −ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸−N,N −ジメチルアミノメチル、メタクリル酸
−N,N −ジメチルアミノブチル、メタクリル酸−N,N −
ジメチルアミノプロピル、アクリル酸−N,N −ジエチル
アミノエチル、アクリル酸−N,N−ジエチルアミノメチ
ル、アクリル酸−N,N −ジエチルアミノブチル、アクリ
ル酸−N,N −ジエチルアミノプロピル、メタクリル酸−
N,N −ジエチルアミノエチル、メタクリル酸−N,N −ジ
エチルアミノメチル、メタクリル酸−N,N −ジエチルア
ミノブチル、メタクリル酸−N,N −ジエチルアミノプロ
ピル等が挙げられる。
【0043】更に、一般式(III) で表されるモノマー
は、一般式(II)で表されるモノマーの場合と同様に酸
塩又は第4級アンモニウム塩として使用し得る。このう
ち、モノマー(E) として用いられる水溶性ビニルモノマ
ーとしては、上記の(1) ,(2) ,(5) ,(6) ,(9) ,(1
0),(11)のモノマーが好ましく、より好ましくは(1) ,
(2) ,(10),(11)のモノマーである。
【0044】また、モノマー(E) における水不溶性モノ
マーとしては、例えば、酢酸ビニル、N−ビニル−2−
カプロラクタム、エチレン、プロピレン、n−ブチレ
ン、イソブチレン、n−ペンテン、イソプレン、2−メ
チル−1−ブテン、n−ヘキセン、2−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン、2−エチル−1−ブテン等が挙げられる。こ
の中で、特に酢酸ビニル、N−ビニル−2−カプロラク
タムが好ましい。
【0045】上記のような2種のモノマー(D)(E)からな
るコポリマーのモノマー組成において、モノマー(D) の
モル分率は30%以上、好ましくは40%以上、さらに好ま
しくは50%以上である。コポリマーのモノマー組成にお
いてモノマー(D) のモル分率が30%以上の共重合物又は
その塩の場合、良好な水への溶解性を示し、結果として
本発明の目的を十分に達成することができる。
【0046】モノマー(E) としては、水溶性ビニルモノ
マー、水不溶性ビニルモノマー又は両者の混合モノマー
が使用されるが、水溶性ビニルモノマーを使用する方
が、共重合物又はその塩の水に対する良好な溶解性を達
成する為好ましい。
【0047】ポリマー(vi)としては、モノマー(D) とモ
ノマー(E) の共重合物の塩を用いることもできる。この
ような塩としては、<ポリマー(iv)>で述べたものと同
じものが使用し得る。
【0048】モノマー(D) とモノマー(E) のコポリマー
は、常圧下又は加圧下での従来公知のラジカル重合等に
より得ることができる。重合触媒としてアセトン等が、
又重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル等が
使用できる。重合温度及び時間は、使用する重合溶媒や
モノマーの組み合わせによって異なるが、一般的には40
〜90℃で5〜20時間が適当である。
【0049】またポリマー(vi)は市販品として入手する
ことも出来、例えばアイエスピー・ジャパン(株)のPV
P/VAコポリマーシリーズPVP/VA735 (いずれも商標)等
が挙げられ、化学構造は例えば次のようである。
【0050】
【化5】
【0051】また、同社のコポリマーシリーズ Copolym
er 845, Copolymer 937, copolymer958(いずれも商
標)等が挙げられ、化学構造は例えば次の通りである。
【0052】
【化6】
【0053】さらにGAFQUAT 734, GAFQUAT 755N (いず
れもアイエスピー・ジャパン(株)製、商標)等も挙げ
られ、化学構造は例えば次の通りである。
【0054】
【化7】
【0055】又、次のものも例示される(いずれもアイ
エスピー・ジャパン(株)製、商標)。
【0056】
【化8】
【0057】<ポリマー (vii)>本発明組成物に用いら
れるポリマー (vii)は、アクリル酸又はメタクリル酸の
ホモポリマー及びアクリル酸又はメタクリル酸のコポリ
マー並びにこれらの塩である。以下、アクリル酸又はメ
タクリル酸を (メタ) アクリル酸として表記する。この
ポリマー (vii)は(メタ)アクリル酸もしくはその塩の
ポリマー、又は(メタ)アクリル酸と無水マレイン酸と
のコポリマー、又はアクリル酸とメタクリル酸とのコポ
リマー等であり、平均分子量は1,000〜6,000,000、好ま
しくは2,000 〜1,000,000 である。
【0058】本発明の(a) 成分としては、以上 (i)〜(v
ii) の水溶性ポリマーのうち、(i),(ii),(iv),(v),(vi)
が好ましく、より好ましくは(i),(ii),(iv) であり、更
に好ましくは(i),(ii)である。また、(a) 成分として
は、効果、配合性、工業的生産性、安全性などから、30
℃における2%の水溶液粘度が5〜2000 mPa・s のもの
が好ましく、特に洗濯浴中で繊維に選択的に吸着させる
目的でカチオン化澱粉又はカチオン化セルロースを1種
ないしは2種以上用いることが望ましい。
【0059】(a) 成分は組成物中に、好ましくは0.1 〜
50重量%、更に好ましくは1〜20重量%配合される。
(a) 成分の配合量が 0.1重量%以上であると衣類へ十分
なハリ性を与えることができ、50重量%以下であると配
合しやすく、20重量%以下であると衣類の風合いが特に
良好となる。
【0060】本発明の組成物に使用される(b) 成分の柔
軟化処理剤としては、繊維に柔軟性を与えるものであれ
ば特に限定されないが、水不溶・非硬化性シリコーン又
は下記一般式(I)で表される第4級アンモニウム塩か
ら選ばれる1種又は2種以上が好ましい。本発明の(b)
成分の柔軟化処理剤である水不溶・非硬化性シリコーン
は繊維間のスベリ剤として作用し、繊維に柔軟性を与え
ている。
【0061】
【化9】
【0062】(式中、R1,R2,R3及びR4のうち1個又は
2個は炭素数8〜25のアルキル基又はアルケニル基を示
し、残りは炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシア
ルキル基を示す。X- は陰イオン基を示す。) 本発明に用いられる水不溶・非硬化性シリコーンとして
は、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アミノ
変性ポリシロキサン、アミド変性ポリシロキサン、エポ
キシ変性ポリシロキサン、カルボキシ変性ポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性ポリシロキサン等が挙げられる
が、好ましくはジメチル変性シロキサン、アミノ変性シ
ロキサンである。かかるシリコーンの平均分子量は 1,0
00〜1,000,000 が好ましく、より好ましくは 2,000〜10
0,000 である。
【0063】これらの水不溶・非硬化性シリコーンとし
ては、分散粒子の平均粒子径が0.01〜10μmのものが好
ましく、更に0.01〜0.5 μm、特に0.05〜0.1 μmのも
のが好ましい。平均粒子径が10μm以下の粒子の場合
は、組成物中で分離を生じるおそれがなく好ましい。ま
た、水不溶性シリコーンは、上記粒子が分散された水性
エマルジョンの形態で配合するのが好ましい。尚、シリ
コーンの平均粒子径は、電気泳動光散乱光度計(ELS-80
0, OTSUKA ELECTRONICS Co.,Ltd.) 又はレーザー式回折
/散乱式粒度測定装置(LA−700 HORIBA製)を用いて測
定した。
【0064】本発明で用いられる、上記一般式(I)で
表される第4級アンモニウム塩において、R1,R2,R3
びR4のうち1個又は2個は炭素数8〜25のアルキル基又
はアルケニル基を示すが、好ましくは炭素数12〜18のア
ルキル基又はアルケニル基、特に好ましくは炭素数12〜
18のアルキル基である。また残りは炭素数1〜3のアル
キル基又はヒドロキシアルキル基を示すが、好ましくは
炭素数1〜3のアルキル基、特に好ましくはメチル基で
ある。また X- は陰イオン基を示すが、陰イオン基とし
ては、ハロゲン陰イオン基(Cl- , Br- 等)、炭素数1
〜5のアルキルサルフェート陰イオン基(CH3SO4 - , C2
H5SO4 - , C3H7SO4 - 等)が例示され、Cl- が好ましい。
【0065】(b) 成分として用いられる第4級アンモニ
ウム塩の具体例としては、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ジセチルジメチルアンモニウムクロライド、ステア
リルトリエチルアンモニウムクロライド等が挙げられ
る。
【0066】(b) 成分は組成物中に0.05〜30重量%、好
ましくは0.05〜10重量%配合される。(b) 成分の配合量
が0.05重量%以上であると(b) 成分の添加効果が得ら
れ、30重量%以下であると配合しやすく、10重量%以下
であると衣類の風合いが特に良好となる。
【0067】本発明の衣料用仕上げ剤組成物は、該仕上
げ剤組成物により、平織り木綿布(60デニール)を、20
℃において 0.1%o.w.f.の処理濃度で5分間浸漬処理を
行って得られる繊維物性が上記(A) 及び(B) の条件を満
足するものでなければならない。上記処理により得られ
る繊維物性としては、B値が0.05〜1.0(gf・cm2/cm)、
好ましくは0.09〜0.50 (gf・cm2/cm) の範囲であり、2H
G5値が0〜10(g/cm)、好ましくは5〜8(g/cm)の範囲で
ある。ここでB値は、KES-FB1 (KATO TECH CO., LTD
製) により測定でき、2HG5値はKES-FB2-S (KATO TECH C
O., LTD 製) により測定できる。B値が0.05 (gf・cm2/
cm) 未満であると洗浄過程で失われた衣類の張りを回復
することができず、また2HG5値が10(g/cm)を超えると繊
維の自由度がなくなり、形状安定性がわるく、また風合
いや肌ざわりも悪くなる。
【0068】本発明の衣料用仕上げ剤組成物の本質は、
布帛あるいは衣類のB値を高め、2HG5値を損なわないば
かりか減少させるように調整する必要があるので、(a)
成分と(b) 成分の調整比率は各々の化合物の特性によっ
て考慮されなければならない。したがって、最適な組成
を一義的に決定できるものではないが、一般的には(a)
成分に対する(b) 成分の比率は重量比で超えることはな
い。そこで、(a) 成分と(b) 成分の配合重量比〔(a) 成
分/(b) 成分〕は20/1〜1/1、好ましくは12/1〜
1.5/1である。本発明の衣料用仕上げ剤組成物の粘度
は、製品の外観、使いやすさ等の点から、30℃において
30〜2000 mPa・s(30℃)であることが望ましい。
【0069】また、本発明の衣料用仕上げ剤組成物中に
は、製品の保存安定性、製品特性等の点から、一般的
な、溶剤、非イオン界面活性剤、香料、染料、顔料、防
腐剤、抗菌剤等を配合することができる。
【0070】本発明の衣料の処理方法は、上記のような
衣料用仕上げ剤組成物を含有する処理液を用い、衣料を
浸漬処理する方法である。衣料用仕上げ剤組成物を含有
する処理液の浴比(即ち、被処理物/処理液比(重量
比))は1/3〜1/100 、特に1/5〜1/80の範囲が
好ましい。
【0071】本発明の衣料用仕上げ剤組成物を用い、衣
料を浸漬処理することにより、布帛は明らかに腰を回復
し、しわも少なく、形くずれなく、衣料の変形に対して
高い回復性を与え、肌触りの良好な仕上がり感を付与す
ることができる。
【0072】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0073】実施例1〜10及び比較例1〜6 (a) 成分として表1に示すポリマー(a-1) 〜(a-7) 、
(b) 成分として表2に示す化合物(b-1) 〜(b-5) を用
い、表3に示す組成と、B値及び2HG5値を有する衣料用
仕上げ剤組成物を調製した。尚、衣料用仕上げ剤組成物
のB値及び2HG5値は下記の方法で測定した。
【0074】また、得られた本発明及び比較の衣料用仕
上げ剤組成物について、下記方法により、形態安定性、
及び風合い・肌ざわりを評価した。結果を表4に示す。
【0075】<B値、2HG5値の測定方法>20cm×20cmの
木綿ブロード#60からなる試験片を作成し、洗濯機(水
容量40〜70リットル、回転羽根の回転速度65〜90rpm 、
回転角度 180〜240 °、脱水槽の回転速度 500〜720rp
m、内径40〜55cm)とJIS K3371(衣料用合成洗剤)に規
定の洗剤を用い自動洗濯操作(洗濯12分→排水2分→脱
水及びスプレー2分→給水3〜5分→すすぎ2分→排水
2分→脱水及びスプレー2分→遠心脱水3分)を行っ
た。この試験片を、試験片の乾燥時の重量に対し 0.1%
o.w.f.となるよう仕上げ剤組成物を添加した浴比1/20
の処理液に、20℃、5分間浸漬し、1分間脱水後、ドリ
ップ乾燥した。即ち、試験片を縦方向が垂直になるよう
に数カ所つかみ、室温で風通しのないところでつるして
乾燥した。このようにして作成した処理試験片を20℃、
60%RHで一昼夜調湿し、この試験片から、10cm×10cmの
試験片をとり、KES-FB1(KATO TECH CO., LTD製) でB値
を、またKES-FB2-S(KATO TECH CO., LTD製) で2HG5値を
それぞれ測定した。
【0076】<形態安定性の評価方法>市販のTシャツ
(ベネトン)を、洗濯機(水容量40〜70リットル、回転
羽根の回転速度65〜90rpm 、回転角度 180〜240 °、脱
水槽の回転速度 500〜720rpm、内径40〜55cm)とJIS K3
371(衣料用合成洗剤)に規定の洗剤を用い自動洗濯操作
(洗濯12分→排水2分→脱水及びスプレー2分→給水3
〜5分→すすぎ2分→排水2分→脱水及びスプレー2分
→遠心脱水3分)を行った。このTシャツを、Tシャツ
の乾燥時の重量に対し 0.1%o.w.f.となるよう仕上げ剤
組成物を添加した浴比1/20の処理液に、20℃、5分間
浸漬し、1分間脱水後、ドリップ乾燥した後、エリ部、
ソデ部分のよれ、のび及び全体の形等を下記基準で視覚
判定した。
【0077】評価基準 5:非常にととのっている 4:整っている 3:少しくずれている 2:くずれている 1:非常にくずれている <風合い・肌ざわりの評価方法>上記B値、2HG5値の測
定方法に用いたものと同様の処理試験片を未処理布を対
照として、一対比較法により感触テストにより風合いと
肌ざわりを評価した。
【0078】評価は比較対照物に対し、本発明品又は比
較品の方が +2:非常に良い +1:やや良い 0:どちらとも言えない −1:ややわるい −2:非常に悪い と答えた人数を示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】注) *1:平均粒径は電気泳動光散乱光度計(ELS-800,OTSUKA
ELECTRONICS Co.,Ltd.) により測定した。 *2:BY-16-052 を 100重量倍量の水に攪拌しながら分散
し、上記の電気泳動光散乱光度計により測定した。
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/333 D06M 15/21 15/643 13/46 (72)発明者 窪田 裕一 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 (72)発明者 青柳 宗郎 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 重量平均分子量が1,000 〜6,000,00
    0 の水溶性高分子物質、及び(b) 柔軟化処理剤を含有す
    る衣料用仕上げ剤組成物であって、該仕上げ剤組成物に
    より、平織り木綿布(60デニール)を、20℃において
    0.1%o.w.f.の処理濃度で5分間浸漬処理を行って得ら
    れる繊維物性が下記(A) 及び(B) の条件を満足すること
    を特徴とする衣料用仕上げ剤組成物。 (A) 木綿布の曲げ変形における剛性値(B値)が、未処
    理布に比べ大きく、且つ0.05〜1.0(gf・cm2/cm) の範囲
    である。 (B) 木綿布のせん断変形におけるヒステリシス幅値(2H
    G5値)が、未処理布に比べ小さく、且つ0〜10.0(g/cm)
    の範囲である。
  2. 【請求項2】 (a) 成分を 0.1〜50重量%、(b) 成分を
    0.05〜30重量%含有する請求項1記載の衣料用仕上げ剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 (a) 成分が、下記 (i)〜(vii) からなる
    群より選ばれる1種又は2種以上の水溶性ポリマーであ
    る請求項1又は2記載の衣料用仕上げ剤組成物。 (i) ;化工澱粉及びその誘導体 (ii);セルロース誘導体 (iii) ;ポリ酢酸ビニルの鹸化物及びその誘導体 (iv);少なくともビニル基及び/又は芳香族環を有する
    1種又は2種以上のモノマーを重合して得られ、且つス
    ルホン酸基を含有するポリマーもしくはその塩 (v) ;N−ビニル−2−ピロリドン(D) のホモポリマー (vi);前記モノマー(D)と、該モノマー(D) と共重合し
    得るビニル系モノマー(E)の1種又は2種以上を重合し
    て得られるコポリマー及びその塩(但し、コポリマー及
    びその塩のモノマー組成においてモノマー(D) のモル分
    率は30%以上である。) (vii) ;アクリル酸又はメタクリル酸のホモポリマー及
    びコポリマー並びにこれらの塩
  4. 【請求項4】 (b) 成分が、水不溶・非硬化性シリコー
    ン又は下記一般式(I)で表される第4級アンモニウム
    塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜3の
    いずれか一項に記載の衣料用仕上げ剤組成物。 【化1】 (式中、R1,R2,R3及びR4のうち1個又は2個は炭素数
    8〜25のアルキル基又はアルケニル基を示し、残りは炭
    素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
    す。X- は陰イオン基を示す。)
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の衣
    料用仕上げ剤組成物を含有する処理液を用い、衣料を浸
    漬処理することを特徴とする衣料の処理方法。
  6. 【請求項6】 浴比1/3〜1/100 の浴中で浸漬処理
    する請求項5記載の処理方法。
JP25982697A 1996-11-01 1997-09-25 衣料の処理方法 Expired - Fee Related JP3420692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25982697A JP3420692B2 (ja) 1996-11-01 1997-09-25 衣料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-291761 1996-11-01
JP29176196 1996-11-01
JP25982697A JP3420692B2 (ja) 1996-11-01 1997-09-25 衣料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183472A true JPH10183472A (ja) 1998-07-14
JP3420692B2 JP3420692B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26544304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25982697A Expired - Fee Related JP3420692B2 (ja) 1996-11-01 1997-09-25 衣料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420692B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978556A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-09 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition
WO2004025017A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Lion Corporation 液体柔軟剤組成物
JP2005163255A (ja) * 2003-10-10 2005-06-23 Wolfgang Ritter 繊維の臭気特性を改善する方法
JP2005187973A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
WO2008041775A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Kao Corporation Treatment composition for textile products
JP2019206767A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユニチカトレーディング株式会社 防汚性織編物、及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978556A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-09 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition
WO2000008127A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 The Procter & Gamble Company Wrinkle resistant composition
WO2004025017A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Lion Corporation 液体柔軟剤組成物
JPWO2004025017A1 (ja) * 2002-09-13 2006-01-12 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2005163255A (ja) * 2003-10-10 2005-06-23 Wolfgang Ritter 繊維の臭気特性を改善する方法
JP2005187973A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
WO2008041775A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Kao Corporation Treatment composition for textile products
JP2008111219A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
JP2019206767A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユニチカトレーディング株式会社 防汚性織編物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420692B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891837B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JPS61113880A (ja) 繊物用汚れ遊離剤、これをコーテイングした繊維製品、およびコーテイングする方法
EP0172017B1 (en) Launderable textile sizing having stain resistance and soil release
US4131550A (en) Polyester textile materials having improved durable soil release characteristics and process for producing same
CA2400564A1 (en) Wrinkleproofing cellulosic textiles and laundry aftertreatment
JPH10183472A (ja) 衣料用仕上げ剤組成物及び衣料の処理方法
US4376177A (en) Sizing composition
JP3886582B2 (ja) 防汚剤組成物及び繊維製品の処理方法
JP3382430B2 (ja) 衣料用処理剤組成物及び衣料用処理物品並びに衣料の処理方法
JPH09111662A (ja) 衣料用処理剤組成物及び衣料用処理物品並びに衣料の処理方法
JPH02210073A (ja) 繊維用処理剤
JP2647950B2 (ja) 糊料組成物
JP3420657B2 (ja) 衣料用処理剤組成物及び衣料用処理物品並びに衣料の処理方法
US2845689A (en) Warp size containing dicyandiamide and a polyacrylate salt
JP3382417B2 (ja) 衣料用処理剤組成物及び衣料用処理物品並びに衣料の処理方法
JP3768293B2 (ja) 衣料用くすみ防止剤組成物
JPH09256278A (ja) 吸湿性繊維構造物
JP2837411B2 (ja) 糊料組成物
JP7254424B2 (ja) 衣料用仕上げ剤組成物
JPH0258392B2 (ja)
US2829066A (en) Antistatic copolymer of sulfonated styrene and vinyl-pyridine and treatment therewith of synthetic shaped articles
JP4252165B2 (ja) 繊維製品の処理方法
JP2001181974A (ja) 防汚性及び/または汚れ落ち向上性を有する繊維製品用仕上げ剤組成物及び該組成物を用いた処理方法
JPH1161647A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JPH09268476A (ja) ドレスシャツ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees