JPH10182710A - (メタ)アクリル系重合体の製造方法並びに上記重合体を含む粘着剤組成物 - Google Patents

(メタ)アクリル系重合体の製造方法並びに上記重合体を含む粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH10182710A
JPH10182710A JP34974296A JP34974296A JPH10182710A JP H10182710 A JPH10182710 A JP H10182710A JP 34974296 A JP34974296 A JP 34974296A JP 34974296 A JP34974296 A JP 34974296A JP H10182710 A JPH10182710 A JP H10182710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
meth
monomer composition
composition
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34974296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202627B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hasegawa
裕彰 長谷川
Satoshi Tazaki
智 田崎
Yasumasa Tanaka
泰雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP34974296A priority Critical patent/JP3202627B2/ja
Publication of JPH10182710A publication Critical patent/JPH10182710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202627B2 publication Critical patent/JP3202627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリル系重合体を含んでなり、タ
ックや粘着力、凝集力のバランスが良好であり、かつ、
耐反発性およびクリープ特性に優れ、被着体との接着性
が従来よりも改善された粘着剤組成物、並びに、上記
(メタ)アクリル系重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル系重合体は、例えば、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その重合
体のガラス転移温度が0℃未満である単量体組成物aを
溶液重合させて重合体Aを形成した後、該重合体Aの存
在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、そ
の重合体のガラス転移温度が0℃未満であり、かつ上記
重合体Aのガラス転移温度よりも高い単量体組成物bを
溶液重合させて重合体Bを形成することにより得られ
る。また、粘着剤組成物は、例えば、上記(メタ)アク
リル系重合体と、架橋剤とを混合することにより得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば粘着剤組成
物の材料として好適に用いられる(メタ)アクリル系重
合体の製造方法、並びに、上記重合体を含む粘着剤組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、粘着シート、粘着テ
ープ、粘着ラベル、両面テープ等の各種粘着製品に用い
られる粘着剤組成物として、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルを重合してなる(メタ)アクリル系重合体を
含む粘着剤組成物が知られている。
【0003】例えば、特開平5−112764号公報に
は、特定の構造・性質を備えたカルボキシル基含有単量
体と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを共重合
(いわゆる一段重合)してなる(メタ)アクリル系重合
体を含む粘着剤が開示されている。また、特開平3−2
31985号公報には、塩素化ポリオレフィンの存在下
で(メタ)アクリル酸アルキルエステルを重合(いわゆ
る一段重合)してなる(メタ)アクリル系重合体を含む
粘着剤が開示されている。さらに、特開昭56−161
484号公報には、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルを含み、その重合体のガラス転移温度が10℃以下で
ある単量体組成物と、ビニル系単量体を含み、その重合
体のガラス転移温度が20℃〜200℃である単量体組
成物とのブロック重合体および/またはグラフト重合
体、即ち、これら単量体組成物を重合(いわゆる二段重
合)してなる重合体を含む接着剤が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粘着剤や接着剤は、タックや粘着力、凝集力、耐反
発性、クリープ特性等の各種物性のバランスが不良であ
るか、若しくは一部の物性に劣っている。つまり、上記
従来の粘着剤や接着剤は、例えば、ステンレスやアルミ
ニウム等の金属等からなる極性被着体に対しては、良好
な接着性を示すものの、ポリエチレンやポリプロピレン
等のポリオレフィン等からなる非極性被着体に対して
は、接着性が不良となるという問題点を有している。こ
のため、極性被着体および非極性被着体の両方の被着体
に対して、良好な接着性を示す粘着剤組成物が嘱望され
ている。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、(メタ)アクリル系重合体
を含んでなり、タックや粘着力、凝集力のバランスが良
好であり、かつ、耐反発性およびクリープ特性に優れ、
被着体との接着性が従来よりも改善された粘着剤組成物
を提供することにある。また、他の目的は、例えば該粘
着剤組成物の材料として好適に用いられる(メタ)アク
リル系重合体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、(メ
タ)アクリル系重合体の製造方法、並びに、上記重合体
を含む粘着剤組成物について鋭意検討した。その結果、
例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、
その重合体のガラス転移温度が0℃未満である単量体組
成物aを溶液重合させて重合体Aを形成した後、該重合
体Aの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
含み、その重合体のガラス転移温度が0℃未満であり、
かつ上記重合体Aのガラス転移温度よりも高い単量体組
成物bを溶液重合させて重合体Bを形成することにより
得られる(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物
が、タックや粘着力、凝集力のバランスが良好であり、
かつ、耐反発性およびクリープ特性に優れており、被着
体との接着性が従来よりも改善されることを見い出し
て、本発明を完成させるに至った。
【0007】即ち、請求項1記載の発明の(メタ)アク
リル系重合体の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その
重合体のガラス転移温度が0℃未満である単量体組成物
aを溶液重合させて重合体Aを形成した後、該重合体A
の存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含
み、その重合体のガラス転移温度が0℃未満であり、か
つ上記重合体Aのガラス転移温度よりも高い単量体組成
物bを溶液重合させて重合体Bを形成することを特徴と
している。
【0008】請求項2記載の発明の(メタ)アクリル系
重合体の製造方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法にお
いて、重合体Aのガラス転移温度と重合体Bのガラス転
移温度との差が30℃以上であることを特徴としてい
る。
【0009】また、請求項3記載の発明の(メタ)アク
リル系重合体の製造方法は、上記の課題を解決するため
に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体
組成物cを重合させて重合体Cを形成した後、該重合体
Cの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含
み、その重合体のガラス転移温度が上記重合体Cのガラ
ス転移温度よりも高い単量体組成物dを重合させて重合
体Dを形成する(メタ)アクリル系重合体の製造方法で
あって、上記単量体組成物cおよび/または単量体組成
物dが、その単独重合体のガラス転移温度が−20℃以
下であるカルボキシル基含有単量体をさらに含んでいる
ことを特徴としている。
【0010】さらに、請求項4記載の発明の(メタ)ア
クリル系重合体の製造方法は、上記の課題を解決するた
めに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量
体組成物eを重合させて重合体Eを形成した後、該重合
体Eの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
含み、その重合体のガラス転移温度が上記重合体Eのガ
ラス転移温度よりも高い単量体組成物fを重合させて重
合体Fを形成する(メタ)アクリル系重合体の製造方法
であって、塩素化ポリオレフィンの存在下で上記単量体
組成物eおよび/または単量体組成物fを重合させるこ
とを特徴としている。
【0011】請求項5記載の発明の(メタ)アクリル系
重合体の製造方法は、上記の課題を解決するために、請
求項3または4記載の(メタ)アクリル系重合体の製造
方法において、重合体C・Eのガラス転移温度が−70
℃〜−20℃の範囲内であることを特徴としている。
【0012】上記の方法によれば、タックや粘着力、凝
集力のバランスが良好であり、かつ、耐反発性およびク
リープ特性に優れ、被着体との接着性が従来よりも改善
された粘着剤組成物の材料として好適に用いられる(メ
タ)アクリル系重合体を製造することができる。
【0013】また、請求項6記載の発明の粘着剤組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1ないし5の
何れか1項に記載の製造方法により得られる(メタ)ア
クリル系重合体を含むことを特徴としている。
【0014】さらに、請求項7記載の発明の粘着製品
は、上記の課題を解決するために、請求項6記載の粘着
剤組成物を含むことを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、タックや粘着力、凝
集力のバランスが良好であり、かつ、耐反発性およびク
リープ特性に優れ、被着体との接着性が従来よりも改善
された粘着剤組成物、並びに、該粘着剤組成物を含む粘
着製品を提供することができる。
【0016】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
おけるガラス転移温度(Tg)は、常法によって求めら
れる計算値、または実測値を示す。該計算値は、下記
式、 (1/Tg)=(W1 /Tg1 )+(W2 /Tg2 )+
……+(Wn /Tgn ) を用いて算出することができる。式中、Tgは、ガラス
転移温度(℃)を示し、W1 ,W2 ,……,Wn は、単
量体組成物a〜f中の各単量体の重量分率を示し、Tg
1 ,Tg2 ,……,Tgn は、対応する単量体の単独重
合体のガラス転移温度(℃)を示す。尚、単独重合体の
ガラス転移温度は、例えば、便覧等の刊行物に記載され
ている数値を採用すればよい。単独重合体のガラス転移
温度を具体的に幾つか示すと、例えば、アクリル酸は1
06℃、アクリル酸メチルは8℃、アクリル酸エチルは
−22℃、アクリル酸ブチルは−54℃、アクリル酸−
2−エチルヘキシルは−70℃、アクリル酸−2−ヒド
ロキシエチルは−15℃、メタクリル酸メチルは105
℃、酢酸ビニルは32℃、アクリロニトリルは125
℃、スチレンは100℃である。
【0017】本発明にかかる単量体組成物aは、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その重合体の
ガラス転移温度が0℃未満であり、一方、単量体組成物
bは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、そ
の重合体のガラス転移温度が0℃未満であり、かつ上記
単量体組成物aを溶液重合させてなる重合体Aのガラス
転移温度よりも高い。
【0018】また、本発明にかかる単量体組成物cは、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含んでおり、一
方、単量体組成物dは、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを含み、その重合体のガラス転移温度が上記単量
体組成物cを重合させてなる重合体Cのガラス転移温度
よりも高い。そして、上記単量体組成物cおよび/また
は単量体組成物dは、その単独重合体のガラス転移温度
が−20℃以下であるカルボキシル基含有単量体をさら
に含んでいる。
【0019】さらに、本発明にかかる単量体組成物e
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含んでお
り、一方、単量体組成物fは、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを含み、その重合体のガラス転移温度が上
記単量体組成物eを重合させてなる重合体Eのガラス転
移温度よりも高い。
【0020】尚、説明の便宜上、単量体組成物a〜fを
特に区別しなくてもよい場合には、これら単量体組成物
a〜fを単に単量体組成物と総称することとする。ま
た、説明の便宜上、重合体A〜Fを特に区別しなくても
よい場合には、これら重合体A〜Fを単に重合体と総称
することとする。
【0021】本発明にかかる(メタ)アクリル系重合体
の製造方法において、原料として用いられる(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が1
〜12の化合物であればよく、特に限定されるものでは
ない。該(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−
プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)
アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸−n
−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。こ
れら(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。そして、本発明にかかる(メタ)アクリル系重合体
を粘着剤組成物に用いる場合には、該粘着剤組成物にお
けるタックと粘着力とのバランスを考慮して、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを適宜選択することがより
好ましい。
【0022】単量体組成物における(メタ)アクリル酸
アルキルエステルの含有量は、該単量体組成物を重合さ
せてなる重合体のガラス転移温度を考慮して決定すれば
よく、特に限定されるものではないが、70重量%〜9
9.9重量%の範囲内が好適である。
【0023】単量体組成物cおよび/または単量体組成
物dに含まれるカルボキシル基含有単量体は、その単独
重合体のガラス転移温度が−20℃以下の不飽和単量体
であればよく、特に限定されるものではない。該カルボ
キシル基含有単量体としては、具体的には、例えば、コ
ハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(単
独重合体のTgは−40℃);(メタ)アクリル酸にε
−カプロラクトンを1つ以上付加させてなる下記一般式 CH2 =CR−CO−〔O− (CH2)5 −CO〕n −O
H (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、nは自然
数を表す)で表される化合物(例えば、東亞合成化学工
業株式会社製,商品名アロニックスM−5300,単独
重合体のTgは−41℃);(メタ)アクリル酸−2−
ヒドロキシエチルにε−カプロラクトンを1つ以上付加
させてなる下記一般式 CH2 =CR−COO− (CH2)2 −O−〔OC− (C
2)5 −O〕n −H (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、nは自然
数を表す)で表される化合物(例えば、ダイセル化学工
業株式会社製,商品名プラクセルFA−1〜5、プラク
セルFM−1〜5)と、無水コハク酸や無水フタル酸等
のカルボン酸無水物とを反応させてなる化合物;ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレートまたはポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートと、無
水コハク酸や無水フタル酸等のカルボン酸無水物とを反
応させてなる化合物;等の、比較的長鎖の化合物が挙げ
られる。これらカルボキシル基含有単量体は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。
【0024】単量体組成物c若しくは単量体組成物dに
おけるカルボキシル基含有単量体の含有量は、該単量体
組成物c・dに含まれる(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルの種類等を考慮して決定すればよく、特に限定さ
れるものではないが、0.1重量%〜30重量%の範囲
内が好適である。カルボキシル基含有単量体を用いて得
られる(メタ)アクリル系重合体を粘着剤組成物に用い
た場合には、該粘着剤組成物における凝集力がより一層
高くなり、非極性被着体(後述する)との接着性がより
一層向上する。また、カルボキシル基含有単量体は、単
量体組成物cに含まれている方がより好ましい。
【0025】単量体組成物a・b・e・fは、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルの他に、必要に応じて、該
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な不
飽和単量体をさらに含んでいてもよい。また、単量体組
成物c・dは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルお
よびカルボキシル基含有単量体の他に、必要に応じて、
これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびカル
ボキシル基含有単量体と共重合可能な不飽和単量体をさ
らに含んでいてもよい。尚、単量体組成物a・b・e・
fは、必要に応じてカルボキシル基含有単量体をさらに
含んでいてもよい。
【0026】上記共重合可能な不飽和単量体(以下、そ
の他の単量体と記す)は、特に限定されるものではな
く、架橋点となるべき官能基を分子内に有していてもよ
く、或いは該官能基を有していなくてもよい。官能基を
有するその他の単量体としては、具体的には、例えば、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;(メタ)
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等の不
飽和アミド;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等の
水酸基含有不飽和単量体;等が挙げられる。官能基を有
しないその他の単量体としては、具体的には、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族不飽和単量
体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル;N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン等
の含窒素不飽和単量体;(メタ)アクリロニトリル等の
不飽和ニトリル;等が挙げられる。これらその他の単量
体は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を
併用してもよい。
【0027】単量体組成物におけるその他の単量体の含
有量は、該単量体組成物を重合させてなる重合体のガラ
ス転移温度や、単量体組成物に含まれる(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルの種類等を考慮して決定すればよ
く、特に限定されるものではないが、例えば、官能基を
有するその他の単量体の含有量は、0.1重量%〜10
重量%の範囲内が好適である。官能基を有するその他の
単量体の含有量が0.1重量%よりも少ない場合には、
得られる重合体の架橋点が不足して架橋密度(後述す
る)が低くなり過ぎるため、(メタ)アクリル系重合体
を粘着剤組成物に用いた場合の凝集力が不充分となるお
それがある。また、該含有量が10重量%よりも多い場
合には、架橋密度が高くなり過ぎるため、(メタ)アク
リル系重合体を粘着剤組成物に用いた場合の凝集力が高
くなり過ぎて粘着力および耐反発性が低下するので好ま
しくない。
【0028】単量体組成物aの組成は、該単量体組成物
aを溶液重合させてなる重合体Aのガラス転移温度が0
℃未満となるように設定すればよく、−70℃〜−20
℃の範囲内となるように設定することがより好ましい。
一方、単量体組成物bの組成は、該単量体組成物bを溶
液重合させてなる重合体Bのガラス転移温度が上記重合
体Aのガラス転移温度よりも高く、かつ0℃未満となる
ように設定すればよく、−50℃〜0℃の範囲内となる
ように設定することがより好ましい。そして、両単量体
組成物a・bの組成は、重合体Aのガラス転移温度と、
重合体Bのガラス転移温度との差が、30℃以上となる
ように設定することが特に好ましい。これにより、(メ
タ)アクリル系重合体を粘着剤組成物に用いた場合の各
種物性がより一層向上する。尚、単量体組成物a・bの
調製方法は、特に限定されるものではない。
【0029】また、単量体組成物cの組成は、特に限定
されるものではないが、該単量体組成物cを重合させて
なる重合体Cのガラス転移温度が−70℃〜−20℃の
範囲内となるように設定することがより好ましい。一
方、単量体組成物dの組成は、特に限定されるものでは
なく、該単量体組成物dを重合させてなる重合体Dのガ
ラス転移温度が上記重合体Cのガラス転移温度よりも高
くなるように設定すればよい。これにより、(メタ)ア
クリル系重合体を粘着剤組成物に用いた場合の各種物性
がより一層向上する。尚、単量体組成物c・dの調製方
法は、特に限定されるものではない。
【0030】さらに、単量体組成物eの組成は、特に限
定されるものではないが、該単量体組成物eを重合させ
てなる重合体Eのガラス転移温度が−70℃〜−20℃
の範囲内となるように設定することがより好ましい。一
方、単量体組成物fの組成は、特に限定されるものでは
なく、該単量体組成物fを重合させてなる重合体Fのガ
ラス転移温度が上記重合体Eのガラス転移温度よりも高
くなるように設定すればよい。これにより、(メタ)ア
クリル系重合体を粘着剤組成物に用いた場合の各種物性
がより一層向上する。尚、単量体組成物e・fの調製方
法は、特に限定されるものではない。
【0031】単量体組成物c・d・e・fの重合方法
は、特に限定されるものではなく、例えば、溶液重合や
バルク重合等の公知の方法を採用することができる。こ
のうち、重合熱の除去の容易さ、つまり重合反応の制御
の容易さ、並びに、作業性の面から、工業的には溶液重
合がより好ましい。また、単量体組成物a・bの重合方
法は、溶液重合が好適である。
【0032】溶液重合に用いる溶媒は、単量体組成物を
溶解し、かつ、重合反応を阻害しない化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。該溶媒としては、具
体的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル;シ
クロヘキサン等の脂環式炭化水素;ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素;等が挙げられる。これら溶媒は、
一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混
合して用いてもよい。溶媒の使用量は、単量体組成物の
組成や反応条件等に応じて設定すればよく、特に限定さ
れるものではない。
【0033】また、単量体組成物を重合させる際には、
重合開始剤を用いる重合方法;イオン化放射線や電子線
等の放射線、或いは紫外線を照射する重合方法;加熱す
る重合方法;等の公知の手法を採用することができる。
このうち、一般にアクリル系粘着剤組成物を製造する際
に採用されている、重合開始剤を用いる重合方法が工業
的にはより好ましい。
【0034】重合開始剤としては、具体的には、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシベンゾエート等の有機過酸化物系重合開始
剤;2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリ
ル等のアゾ系重合開始剤;等のラジカル重合開始剤が挙
げられるが、特に限定されるものではない。これら重合
開始剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以
上を適宜混合して用いてもよい。重合開始剤の使用量
は、単量体組成物の組成や反応条件等に応じて設定すれ
ばよく、特に限定されるものではない。
【0035】単量体組成物eおよび/または単量体組成
物fを重合させる際に反応系に共存させる塩素化ポリオ
レフィンは、溶媒等に溶解し得る化合物であればよく、
特に限定されるものではないが、塩素含有率が0を越え
50重量%以下である化合物がより好ましく、5重量%
〜40重量%の範囲内である化合物がさらに好ましい。
該塩素化ポリオレフィンとしては、具体的には、例え
ば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素
化ポリブタジエン、塩素化・エチレン−プロピレン共重
合体、塩素化・エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げ
られる。これら塩素化ポリオレフィンは、一種類のみを
用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いて
もよい。塩素化ポリオレフィンは、単量体組成物eを重
合させる際に反応系に共存させる方がより好ましい。
【0036】塩素化ポリオレフィンの使用量は、単量体
組成物e・fの組成や反応条件等に応じて設定すればよ
く、特に限定されるものではないが、単量体組成物eと
単量体組成物fとの合計(100重量%)に対して、
0.1重量%〜10重量%となる量が好適である。塩素
化ポリオレフィンを共存させて得られる(メタ)アクリ
ル系重合体を粘着剤組成物に用いた場合には、非極性被
着体とのいわゆる濡れがより一層良好となり、該非極性
被着体との接着性がより一層向上する。尚、塩素化ポリ
オレフィンの平均分子量は、特に限定されるものではな
い。また、塩素化ポリオレフィンの製造方法は、特に限
定されるものではない。
【0037】反応温度や反応時間等の反応条件は、例え
ば、単量体組成物の組成や重合方法、或いは、得られる
(メタ)アクリル系重合体に所望する物性、粘着剤組成
物の用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定され
るものではない。また、単量体組成物は、反応系に予め
一括して仕込んでもよく、或いは、逐次的または連続的
に添加してもよい。さらに、反応圧力は、特に限定され
るものではなく、常圧(大気圧)、減圧、加圧の何れで
あってもよい。尚、重合反応は、窒素ガス等の不活性ガ
スの雰囲気下で行うことが望ましい。
【0038】単量体組成物aを溶液重合させることによ
り、重合体Aを形成した後、該重合体Aの存在下、単量
体組成物bを溶液重合させることにより、重合体Bを形
成する。これにより、本発明にかかる(メタ)アクリル
系重合体が得られる。単量体組成物bを溶液重合させる
タイミングは、特に限定されるものではなく、例えば、
単量体組成物aの重合率が所定の値以上となった時点
で、即ち、重合体Aが所定量形成された時点で、反応系
に単量体組成物bを逐次的または連続的に添加し、該単
量体組成物bの溶液重合を開始すればよい。単量体組成
物bの溶液重合を開始した時点で、未反応の単量体組成
物aが反応系に存在していてもよい。
【0039】また、単量体組成物cを重合させることに
より、重合体Cを形成した後、該重合体Cの存在下、単
量体組成物dを重合させることにより、重合体Dを形成
する。これにより、本発明にかかる(メタ)アクリル系
重合体が得られる。単量体組成物dを重合させるタイミ
ングは、特に限定されるものではなく、例えば、単量体
組成物cの重合率が所定の値以上となった時点で、即
ち、重合体Cが所定量形成された時点で、反応系に単量
体組成物dを逐次的または連続的に添加し、該単量体組
成物dの重合を開始すればよい。単量体組成物dの重合
を開始した時点で、未反応の単量体組成物cが反応系に
存在していてもよい。
【0040】さらに、単量体組成物eを重合させること
により、重合体Eを形成した後、該重合体Eの存在下、
単量体組成物fを重合させることにより、重合体Fを形
成する。これにより、本発明にかかる(メタ)アクリル
系重合体が得られる。単量体組成物fを重合させるタイ
ミングは、特に限定されるものではなく、例えば、単量
体組成物eの重合率が所定の値以上となった時点で、即
ち、重合体Eが所定量形成された時点で、反応系に単量
体組成物fを逐次的または連続的に添加し、該単量体組
成物fの重合を開始すればよい。単量体組成物fの重合
を開始した時点で、未反応の単量体組成物eが反応系に
存在していてもよい。
【0041】重合体Aと重合体Bとの重量比、重合体C
と重合体Dとの重量比、並びに、重合体Eと重合体Fと
の重量比、つまり、先に形成される重合体(A,C,
E)と後から形成される重合体(B,D,F)との重量
比は、60/40〜95/5の範囲内が好ましい。即
ち、先に形成される重合体と後から形成される重合体と
の合計量を100重量部として、先に形成される重合体
は、60重量部〜95重量部の範囲内が好ましい。先に
形成される重合体の量が60重量部よりも少ない場合
(つまり、後から形成される重合体が40重量部よりも
多い場合)には、(メタ)アクリル系重合体を粘着剤組
成物に用いた場合の各種物性が低下するので好ましくな
い。また、先に形成される重合体の量が95重量部より
も多い場合(つまり、後から形成される重合体が5重量
部よりも少ない場合)には、(メタ)アクリル系重合体
を粘着剤組成物に用いた場合の凝集力が不充分となるの
で好ましくない。
【0042】上記の製造方法により、本発明にかかる
(メタ)アクリル系重合体が得られる。該(メタ)アク
リル系重合体は、いわゆる二段重合によって形成され
る。従って、(メタ)アクリル系重合体を粘着剤組成物
に用いた場合には、該粘着剤組成物における粘着力と凝
集力とのバランスが良好となる。
【0043】本発明にかかる粘着剤組成物は、上記構成
の(メタ)アクリル系重合体を含んでなっている。(メ
タ)アクリル系重合体は、一種類のみが含まれていても
よく、また、二種類以上が含まれていてもよい。そし
て、該粘着剤組成物は、必要に応じて、該(メタ)アク
リル系重合体が有する官能基、即ち、例えば前記官能基
を有するその他の単量体によって分子内に導入された官
能基と反応し得る架橋剤をさらに含んでいてもよい。該
架橋剤を用いることにより、粘着剤組成物の粘着力と凝
集力とをより一層向上させることができる。
【0044】上記の架橋剤は、(メタ)アクリル系重合
体が有する官能基と反応し得る官能基を分子内に複数有
する化合物であればよく、特に限定されるものではな
い。該架橋剤としては、例えば、多官能エポキシ化合
物、多官能メラミン化合物、多官能イソシアネート化合
物、アジリジン化合物、および、金属架橋剤等が挙げら
れる。
【0045】多官能エポキシ化合物は、エポキシ基を分
子内に複数有する化合物であればよく、特に限定される
ものではない。該多官能エポキシ化合物としては、具体
的には、例えば、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビス
フェノールA・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレン
ジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ
メチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリ
ン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
【0046】多官能メラミン化合物は、メチロール基、
アルコキシメチル基、およびイミノ基からなる群より選
ばれる官能基を分子内に複数有する化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。該多官能メラミン化
合物としては、具体的には、例えば、ヘキサメトキシメ
チルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサ
プロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラ
ミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン等が挙げら
れる。
【0047】多官能イソシアネート化合物は、イソシア
ネート基を分子内に複数有する化合物であればよく、特
に限定されるものではない。該多官能イソシアネート化
合物としては、具体的には、例えば、トリレンジイソシ
アネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化
トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシア
ネート化合物;スミジュールN(商品名,住友バイエル
ウレタン株式会社製)等のビュレットポリイソシアネー
ト化合物;デスモジュールIL,デスモジュールHL
(商品名,バイエルA.G.株式会社製)、コロネート
EH(商品名,日本ポリウレタン工業株式会社製)等
の、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化
合物;スミジュールL(商品名,住友バイエルウレタン
株式会社製)、コロネートL(商品名,日本ポリウレタ
ン工業株式会社製)等のアダクトポリイソシアネート化
合物;等が挙げられる。また、これら多官能イソシアネ
ート化合物が有するイソシアネート基と、活性水素を有
するマスク剤とを反応させることにより該イソシアネー
ト基を不活性化した、ブロックイソシアネート化合物を
用いることもできる。
【0048】アジリジン化合物としては、具体的には、
例えば、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1
−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロ
パン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、ビスイ
ソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−
1−アジリジニルホスフォンオキサイド、N,N’−ジ
フェニルエタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカル
ボキシアミド)等が挙げられる。
【0049】金属架橋剤としては、具体的には、例え
ば、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、ニッケル、コバ
ルト、銅、カルシウム、バリウム、チタン、マンガン、
鉄、鉛、ジルコニウム、クロム、錫等の多価金属に、ア
セチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、乳酸エチル、サリチル酸メチル等の配位子が配位し
てなるキレート化合物等が挙げられる。
【0050】これら架橋剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。架橋剤の使用
量は、(メタ)アクリル系重合体の種類や、粘着剤組成
物の用途等を考慮して決定すればよく、特に限定される
ものではないが、該(メタ)アクリル系重合体100重
量部に対して、0.1重量部〜10重量部の範囲内がよ
り好ましく、0.5重量部〜5重量部の範囲内がさらに
好ましい。これにより、(メタ)アクリル系重合体の架
橋密度を適度な値に調節することができるので、粘着剤
組成物の各種物性をより一層向上させることができる。
架橋剤の使用量が0.1重量部よりも少ない場合には、
架橋剤が不足して架橋密度が低くなり過ぎ、凝集力が不
充分となるおそれがある。また、該使用量が10重量部
よりも多い場合には、架橋密度が高くなり過ぎ、凝集力
が高くなり過ぎて粘着力および耐反発性が低下するおそ
れがある。尚、(メタ)アクリル系重合体に架橋剤を添
加する添加方法は、特に限定されるものではない。
【0051】また、粘着剤組成物は、必要に応じて、公
知の粘着剤組成物に配合されている粘着付与剤を含んで
いてもよい。該粘着付与剤としては、例えば、(重合)
ロジン系、(重合)ロジンエステル系、テルペン系、テ
ルペンフェノール系、クマロン系、クマロンインデン
系、スチレン樹脂系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂
系、石油樹脂系等の各種粘着付与剤が挙げられる。これ
ら粘着付与剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二
種類以上を併用してもよい。粘着付与剤の使用量は、
(メタ)アクリル系重合体の種類や、粘着剤組成物の用
途等を考慮して決定すればよく、特に限定されるもので
はないが、該(メタ)アクリル系重合体100重量部に
対して、5重量部〜100重量部の範囲内がより好まし
く、10重量部〜50重量部の範囲内がさらに好まし
い。これにより、粘着剤組成物の粘着性をより一層向上
させることができる。粘着付与剤の使用量が5重量部よ
りも少ない場合には、被着体との接着性が改善されない
おそれがある。また、該使用量が100重量部よりも多
い場合には、タックが減少して、粘着力が低下するおそ
れがある。
【0052】さらに、粘着剤組成物は、必要に応じて、
公知の粘着剤組成物に配合されている充填剤、顔料、染
料、希釈剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤
等の各種添加剤を含んでいてもよい。これら添加剤は、
一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜用
いてもよい。また、添加剤の添加量は、所望する物性が
得られる量とすればよく、特に限定されるものではな
い。
【0053】本発明にかかる粘着剤組成物は、粘着力と
凝集力とのバランスが良好であり、かつ、耐反発性およ
びクリープ特性に優れている。それゆえ、該粘着剤組成
物は、ステンレスやアルミニウム等の金属等からなる極
性被着体、並びに、ポリエチレンやポリプロピレン等の
ポリオレフィン等からなる非極性被着体等の各種被着体
に対して、良好な接着性を示し、ポリオレフィンからな
る非極性被着体に対して、特に良好な接着性を示す。
【0054】上記構成の粘着剤組成物は、公知の粘着剤
組成物を用いるあらゆる用途に適用することができる。
即ち、本発明にかかる粘着剤組成物は、例えば、粘着シ
ート、粘着テープ、粘着ラベル、両面テープ等の各種粘
着製品の製造に好適に用いることができる。上記粘着製
品の基材としては、具体的には、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニ
ル、セロファン等のプラスチック;上質紙、クラフト
紙、クレープ紙、グラシン紙等の紙;織布、不織布等の
布;等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
基材の形状は、例えば、フィルム状、シート状、テープ
状、板状等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。また、基材がプラスチックである場合には、発泡体
であってもよい。
【0055】粘着剤組成物を基材に塗布する塗布方法、
即ち、粘着製品の製造方法は、特に限定されるものでは
なく、公知の種々の方法を採用することができる。該方
法としては、例えば、粘着剤組成物を基材に直接、塗布
する方法;離型紙に粘着剤組成物を塗布した後、該塗布
物を基材に転写する方法;等が挙げられる。粘着剤組成
物は、基材に容易に塗布することができる。粘着剤組成
物を基材に塗布する際に用いる塗布機器は、特に限定さ
れるものではない。そして、粘着剤組成物を基材の片面
または両面に塗布した後、乾燥させることにより、基材
と粘着剤組成物とが一体化し、基材表面に粘着剤層(以
下、粘着剤面と記す)が形成される。乾燥温度は、特に
限定されるものではない。乾燥時に、例えば(メタ)ア
クリル系重合体が有する官能基と、架橋剤の官能基とが
反応して、架橋構造が形成される。尚、用途によって
は、粘着剤組成物を被着体に直接、塗布してもよい。ま
た、離型紙に粘着剤組成物を塗布した後、該塗布物を離
型紙から剥離することにより、粘着剤組成物自体がフィ
ルム状やシート状、テープ状、板状等に形成されてなる
粘着製品を製造することもできる。
【0056】基材表面に形成された粘着剤面には、例え
ば、公知の剥離剤を塗布してなる剥離シート(離型紙)
を貼着すればよい。これにより、該粘着剤面を好適に保
護・保存することができる。剥離シートは、粘着製品を
使用する際に、粘着剤面から引き剥がされる。尚、シー
ト状やテープ状等の基材の片面に粘着剤面が形成されて
いる場合には、該基材の背面(つまり、粘着剤面の裏
面)に、公知の剥離剤を塗布して剥離剤層(以下、剥離
剤面と記す)を形成してもよい。この場合には、粘着剤
面を内側にして基材をロール状に巻くことにより、粘着
剤面と剥離剤面とが貼着され、該粘着剤面が保護・保存
される。
【0057】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、特に断りの無い限り、実施
例および比較例に記載の「部」は、「重量部」を示し、
「%」は、「重量%」を示す。また、粘着剤組成物の粘
着力試験は、JIS Z 0237に準じ、以下に示す
方法に従って行った。
【0058】〔試験片の作成方法〕基材としてのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、厚さ
25μm;以下、PETフィルムと記す)に、粘着剤組
成物を乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布した
後、該粘着剤組成物を100℃で2分間乾燥させること
により、粘着剤面を形成した。次いで、該粘着剤面に離
型紙(化研工業株式会社製、商品名K−80HS)を貼
着して保護した後、該PETフィルムを23℃で7日間
養生することにより、粘着フィルム(粘着製品)を得
た。そして、該粘着フィルムを所定の大きさに切断する
ことにより、試験片を作成した。尚、離型紙は、各種測
定を実施する際に粘着剤面から引き剥がした。
【0059】〔粘着力の測定方法〕温度23℃、相対湿
度65%の雰囲気下で、被着体であるステンレス鋼板
(SUS304;以下、SUS板と記す)に、幅25m
mのテープ状の試験片を重さ2kgのゴムローラを該試
験片上で3往復させることによって貼着した。貼着して
から25分間経過後に、試験片の一端を180度方向に
速度300mm/minで引っ張ることにより、試験片
をSUS板から剥離した。そして、剥離するのに要する
力(強度)を測定し、この値を粘着力(g/25mm)
とした。
【0060】また、SUS板の代わりに、被着体である
ポリエチレン板(日本テストパネル株式会社製、厚さ3
mm;以下、PE板と記す)、および、ポリプロピレン
板(日本テストパネル株式会社製、厚さ3mm;以下、
PP板と記す)を用いた場合の粘着力も同様にして測定
した。
【0061】〔保持力の測定方法〕SUS板に、25m
m×25mmの大きさの試験片を所定の方法によって貼
着した。貼着してから25分間経過後に、該SUS板を
温度80℃の雰囲気下に保った。次いで、20分間経過
後に、温度80℃の雰囲気下で、粘着剤面が垂直となる
ようにSUS板を立てた状態で、試験片に1kgの荷重
を掛けて、該試験片が剥離(落下)するまでの時間、ま
たは、24時間経過後の該試験片のズレ幅を測定し、こ
の値を保持力(hrまたはmm)とした。
【0062】〔実施例1〕温度計、滴下ロート、還流冷
却器、窒素ガス導入管、および攪拌機を備えた4ツ口フ
ラスコを反応器とした。一方、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしてのアクリル酸−2−エチルヘキシル
(以下、2EHAと記す)79.42部、カルボキシル
基含有単量体としてのアロニックスM−5300(商品
名,東亞合成化学工業株式会社製;以下、M−5300
と記す)10.51部、および、その他の単量体として
のアクリル酸(以下、AAと記す)5.07部を混合す
ることにより、単量体組成物c95部を調製した。該単
量体組成物cの重合体のガラス転移温度(以下、Tgと
記す)は−62℃であった。
【0063】そして、上記の反応器に、上記の単量体組
成物c66.5部(調製した単量体組成物cのうちの7
0%)と、溶媒としての酢酸エチル59.60部とを仕
込んだ後、反応器内を窒素ガス置換した。また、残りの
単量体組成物c28.5部を滴下ロートに仕込んだ。次
に、反応器内の混合物を攪拌しながら85℃に昇温した
後、重合開始剤としてのナイパーBMT−K40(商品
名,日本油脂株式会社製の有機過酸化物;以下、BMT
−K40と記す)0.10部を添加して、85℃で重合
反応(溶液重合)を開始した。
【0064】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートから単量体組成物cを1時間かけて連続的に滴下
した。そして、滴下終了後、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとしてのアクリル酸メチル(以下、MAと記
す)3.40部およびアクリル酸−n−ブチル(以下、
BAと記す)1.36部、並びに、その他の単量体とし
てのAA0.20部およびアクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル(以下、HEAと記す)0.04部からなる単量
体組成物d5部を滴下ロートに仕込んだ。該単量体組成
物dの重合体のTgは−9℃であった。単量体組成物c
と単量体組成物dとの重量比、つまり、重合体Cと重合
体Dとの重量比は、95/5とした。
【0065】単量体組成物cの滴下を終了してから1時
間後に、滴下ロートから単量体組成物dを1時間かけて
連続的に滴下した。そして、単量体組成物dの滴下を終
了してから2時間後に、溶媒としてのトルエン103.
57部と、BMT−K40(0.10部)とを添加し
て、さらに85℃で5時間、重合反応を行った。単量体
組成物cの重合反応を開始してから、単量体組成物dの
重合反応が終了するまでの間、反応系は還流状態を保っ
ていた。単量体組成物cおよび単量体組成物dの組成等
の反応条件を表1にまとめた。
【0066】重合反応終了後、反応器を室温に冷却して
反応液、即ち、本発明にかかるアクリル系重合体を含む
溶液を取り出した。該溶液の固形分(不揮発分)は、3
7.3%であり、B型粘度計を用いて25℃で測定した
粘度は、3,480mPa・sであった。また、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて
測定したアクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)
は、標準ポリスチレン換算で67.2×104 であっ
た。
【0067】次に、上記アクリル系重合体を含む溶液1
00部(有り姿)に、架橋剤としてのコロネートL55
E(商品名,日本ポリウレタン工業株式会社製のポリイ
ソシアネート化合物,固形分55%;以下、L55Eと
記す)0.50部を混合することにより、本発明にかか
る粘着剤組成物を作成した。
【0068】得られた粘着剤組成物の粘着力試験を前記
の方法に従って行った。その結果、粘着力は、SUS板
で1,700g/25mm、PE板で520g/25m
m、PP板で1,000g/25mmであった。また、
保持力は、0.1mmであった。さらに、所定の方法に
より測定したボールタックは、「7」であった。アクリ
ル系重合体を含む溶液の物性、並びに、粘着剤組成物の
粘着力試験の結果等を表2にまとめた。
【0069】〔実施例2〜5〕実施例1における単量体
組成物cおよび単量体組成物dの組成等の反応条件を、
下記表1に記載した反応条件に変更した以外は、実施例
1と同様の重合反応および操作等を行うことにより、本
発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得た。そし
て、実施例1と同様の操作等を行うことにより、本発明
にかかる粘着剤組成物を作成した。
【0070】得られた粘着剤組成物の粘着力試験を前記
の方法に従って行った。アクリル系重合体を含む溶液の
物性、並びに、粘着剤組成物の粘着力試験の結果等を表
2にまとめた。表2(表4・6・8)の「保持力」の欄
における「N.C.」とは、試験片のズレが認められ
ず、ノンクリープ(N.C.)の状態であったことを示
す。
【0071】〔比較例1〜5〕実施例1における単量体
組成物cおよび単量体組成物dの組成等の反応条件を、
下記表3に記載した反応条件に変更した以外は、実施例
1と同様の重合反応および操作等を行うことにより、比
較用アクリル系重合体を含む溶液を得た。そして、実施
例1と同様の操作等を行うことにより、比較用粘着剤組
成物を作成した。尚、比較例1は、単量体組成物dを用
いないで重合反応および操作等を行った場合を示してい
る。
【0072】得られた比較用粘着剤組成物の粘着力試験
を前記の方法に従って行った。比較用アクリル系重合体
を含む溶液の物性、並びに、比較用粘着剤組成物の粘着
力試験の結果等を表4にまとめた。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】〔実施例6〕温度計、滴下ロート、還流冷
却器、窒素ガス導入管、および攪拌機を備えた4ツ口フ
ラスコを反応器とした。一方、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしての2EHA69.00部と、その他
の単量体としてのAA6.00部とを混合することによ
り、単量体組成物e75部を調製した。該単量体組成物
eの重合体のTgは−62℃であった。
【0078】そして、上記の反応器に、上記の単量体組
成物e52.5部(調製した単量体組成物eのうちの7
0%)、塩素化ポリオレフィンとしてのスーパークロン
S309(商品名,日本製紙株式会社製の塩素化ポリエ
チレン,固形分20%;以下、S309と記す)15.
00部、および、酢酸エチル59.60部を仕込んだ
後、反応器内を窒素ガス置換した。また、残りの単量体
組成物e22.5部を滴下ロートに仕込んだ。次に、反
応器内の混合物を攪拌しながら85℃に昇温した後、B
MT−K40(0.10部)を添加して、85℃で重合
反応を開始した。
【0079】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートから単量体組成物eを1時間かけて連続的に滴下
した。そして、滴下終了後、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとしてのMA17.00部およびBA6.8
0部、並びに、その他の単量体としてのAA1.00部
およびHEA0.20部からなる単量体組成物f25部
を滴下ロートに仕込んだ。該単量体組成物fの重合体の
Tgは−9℃であった。単量体組成物eと単量体組成物
fとの重量比、つまり、重合体Eと重合体Fとの重量比
は、75/25とした。
【0080】単量体組成物eの滴下を終了してから1時
間後に、滴下ロートから単量体組成物fを1時間かけて
連続的に滴下した。そして、単量体組成物fの滴下を終
了してから2時間後に、溶媒としてのトルエン103.
57部と、重合開始剤としての2,2’−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)(日本ヒドラジン工業株式会
社製;以下、ABNEと記す)0.30部とを添加し
て、さらに85℃で5時間、重合反応を行った。単量体
組成物eの重合反応を開始してから、単量体組成物fの
重合反応が終了するまでの間、反応系は還流状態を保っ
ていた。単量体組成物eおよび単量体組成物fの組成等
の反応条件を表5にまとめた。
【0081】重合反応終了後、反応器を室温に冷却して
反応液、即ち、本発明にかかるアクリル系重合体を含む
溶液を取り出した。該溶液の固形分は、37.2%であ
り、B型粘度計を用いて25℃で測定した粘度は、1
0,800mPa・sであった。また、GPCを用いて
測定したアクリル系重合体の重量平均分子量は、標準ポ
リスチレン換算で47.7×104 であった。
【0082】次に、上記アクリル系重合体を含む溶液1
00部(有り姿)に、L55E(0.50部)を混合す
ることにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成し
た。
【0083】得られた粘着剤組成物の粘着力試験を前記
の方法に従って行った。その結果、粘着力は、SUS板
で1,200g/25mm、PE板で650g/25m
m、PP板で790g/25mmであった。また、保持
力は、「N.C.」であった。アクリル系重合体を含む
溶液の物性、並びに、粘着剤組成物の粘着力試験の結果
等を表6にまとめた。
【0084】〔実施例7〕実施例6におけるS309
(15.00部)の代わりに、塩素化ポリオレフィンと
してのスーパークロン892L(商品名,日本製紙株式
会社製の塩素化ポリプロピレン,固形分20%;以下、
892Lと記す)15.00部を用いた以外は、実施例
6と同様の重合反応および操作等を行うことにより、本
発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得た。単量
体組成物eおよび単量体組成物fの組成等の反応条件を
表5にまとめた。そして、実施例6と同様の操作等を行
うことにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成し
た。
【0085】得られた粘着剤組成物の粘着力試験を前記
の方法に従って行った。アクリル系重合体を含む溶液の
物性、並びに、粘着剤組成物の粘着力試験の結果等を表
6にまとめた。
【0086】〔実施例8〕実施例6におけるS309
(15.00部)の代わりに、S309(15.00
部)および892L(15.00部)を用いた以外は、
実施例6と同様の重合反応および操作等を行うことによ
り、本発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得
た。単量体組成物eおよび単量体組成物fの組成等の反
応条件を表5にまとめた。そして、実施例6と同様の操
作等を行うことにより、本発明にかかる粘着剤組成物を
作成した。
【0087】得られた粘着剤組成物の粘着力試験を前記
の方法に従って行った。アクリル系重合体を含む溶液の
物性、並びに、粘着剤組成物の粘着力試験の結果等を表
6にまとめた。
【0088】〔比較例6〜10〕実施例6における単量
体組成物eおよび単量体組成物fの組成、塩素化ポリオ
レフィンの使用量等の反応条件を、下記表7に記載した
反応条件に変更した以外は、実施例6と同様の重合反応
および操作等を行うことにより、比較用アクリル系重合
体を含む溶液を得た。そして、実施例6と同様の操作等
を行うことにより、比較用粘着剤組成物を作成した。
尚、比較例7は、単量体組成物fを用いないで重合反応
および操作等を行った場合を示している。
【0089】得られた比較用粘着剤組成物の粘着力試験
を前記の方法に従って行った。比較用アクリル系重合体
を含む溶液の物性、並びに、比較用粘着剤組成物の粘着
力試験の結果等を表8にまとめた。
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】上記の表2・4・6・8にまとめた結果か
ら明らかなように、本発明にかかるアクリル系重合体を
含む粘着剤組成物は、比較用粘着剤組成物と比較して、
各種物性のバランスが良好であることがわかる。つま
り、本発明にかかる粘着剤組成物は、被着体との接着性
が改善されていることがわかる。
【0095】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の(メタ)アクリ
ル系重合体の製造方法は、以上のように、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルを含み、その重合体のガラス転
移温度が0℃未満である単量体組成物aを溶液重合させ
て重合体Aを形成した後、該重合体Aの存在下、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その重合体の
ガラス転移温度が0℃未満であり、かつ上記重合体Aの
ガラス転移温度よりも高い単量体組成物bを溶液重合さ
せて重合体Bを形成する方法である。本発明の請求項2
記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法は、以上の
ように、重合体Aのガラス転移温度と重合体Bのガラス
転移温度との差が30℃以上である方法である。
【0096】本発明の請求項3記載の(メタ)アクリル
系重合体の製造方法は、以上のように、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを含む単量体組成物cを重合させ
て重合体Cを形成した後、該重合体Cの存在下、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その重合体の
ガラス転移温度が上記重合体Cのガラス転移温度よりも
高い単量体組成物dを重合させて重合体Dを形成する
(メタ)アクリル系重合体の製造方法であって、上記単
量体組成物cおよび/または単量体組成物dが、その単
独重合体のガラス転移温度が−20℃以下であるカルボ
キシル基含有単量体をさらに含んでいる方法である。
【0097】本発明の請求項4記載の(メタ)アクリル
系重合体の製造方法は、以上のように、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを含む単量体組成物eを重合させ
て重合体Eを形成した後、該重合体Eの存在下、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含み、その重合体の
ガラス転移温度が上記重合体Eのガラス転移温度よりも
高い単量体組成物fを重合させて重合体Fを形成する
(メタ)アクリル系重合体の製造方法であって、塩素化
ポリオレフィンの存在下で上記単量体組成物eおよび/
または単量体組成物fを重合させる方法である。本発明
の請求項5記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法
は、以上のように、重合体C・Eのガラス転移温度が−
70℃〜−20℃の範囲内である方法である。
【0098】これにより、タックや粘着力、凝集力のバ
ランスが良好であり、かつ、耐反発性およびクリープ特
性に優れ、被着体との接着性が従来よりも改善された粘
着剤組成物の材料として好適に用いられる(メタ)アク
リル系重合体を製造することができるという効果を奏す
る。
【0099】また、本発明の請求項6記載の粘着剤組成
物は、以上のように、請求項1ないし5の何れか1項に
記載の製造方法により得られる(メタ)アクリル系重合
体を含む構成である。さらに、本発明の請求項7記載の
粘着製品は、以上のように、請求項6記載の粘着剤組成
物を含む構成である。
【0100】これにより、タックや粘着力、凝集力のバ
ランスが良好であり、かつ、耐反発性およびクリープ特
性に優れ、被着体との接着性が従来よりも改善された粘
着剤組成物、並びに、該粘着剤組成物を含む粘着製品を
提供することができるという効果を奏する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含
    み、その重合体のガラス転移温度が0℃未満である単量
    体組成物aを溶液重合させて重合体Aを形成した後、該
    重合体Aの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルを含み、その重合体のガラス転移温度が0℃未満であ
    り、かつ上記重合体Aのガラス転移温度よりも高い単量
    体組成物bを溶液重合させて重合体Bを形成することを
    特徴とする(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】重合体Aのガラス転移温度と重合体Bのガ
    ラス転移温度との差が30℃以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含
    む単量体組成物cを重合させて重合体Cを形成した後、
    該重合体Cの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テルを含み、その重合体のガラス転移温度が上記重合体
    Cのガラス転移温度よりも高い単量体組成物dを重合さ
    せて重合体Dを形成する(メタ)アクリル系重合体の製
    造方法であって、 上記単量体組成物cおよび/または単量体組成物dが、
    その単独重合体のガラス転移温度が−20℃以下である
    カルボキシル基含有単量体をさらに含んでいることを特
    徴とする(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含
    む単量体組成物eを重合させて重合体Eを形成した後、
    該重合体Eの存在下、(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テルを含み、その重合体のガラス転移温度が上記重合体
    Eのガラス転移温度よりも高い単量体組成物fを重合さ
    せて重合体Fを形成する(メタ)アクリル系重合体の製
    造方法であって、 塩素化ポリオレフィンの存在下で上記単量体組成物eお
    よび/または単量体組成物fを重合させることを特徴と
    する(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】重合体C・Eのガラス転移温度が−70℃
    〜−20℃の範囲内であることを特徴とする請求項3ま
    たは4記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の何れか1項に記載の製
    造方法により得られる(メタ)アクリル系重合体を含む
    ことを特徴とする粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】請求項6記載の粘着剤組成物を含むことを
    特徴とする粘着製品。
JP34974296A 1996-12-27 1996-12-27 (メタ)アクリル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3202627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974296A JP3202627B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 (メタ)アクリル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974296A JP3202627B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 (メタ)アクリル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182710A true JPH10182710A (ja) 1998-07-07
JP3202627B2 JP3202627B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18405801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34974296A Expired - Fee Related JP3202627B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 (メタ)アクリル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202627B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171275B1 (ko) 2009-11-12 2012-08-07 도레이첨단소재 주식회사 무기재 점착필름, 이를 이용한 점착 테이프 및 상기 점착제가 적용된 외장재
JP2012157819A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2014040500A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dic Corp 粘着剤組成物及び粘着剤
JP2016102175A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日本触媒 粘着剤組成物
WO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
US20210403774A1 (en) * 2019-03-19 2021-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive composition, adhesive agent, and adhesive tape

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143606B1 (ko) * 2016-09-19 2020-08-11 동우 화인켐 주식회사 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171275B1 (ko) 2009-11-12 2012-08-07 도레이첨단소재 주식회사 무기재 점착필름, 이를 이용한 점착 테이프 및 상기 점착제가 적용된 외장재
JP2012157819A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤
JP2014040500A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dic Corp 粘着剤組成物及び粘着剤
JP2016102175A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日本触媒 粘着剤組成物
WO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
JPWO2018168678A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着テープ並びに気密防水用粘着テープ
EP3597716A4 (en) * 2017-03-17 2020-03-18 Mitsubishi Chemical Corporation ADHESIVE COMPOSITION, ADHESIVES, TAPE AND TAPE FOR AIR AND WATERPROOF SEALING
US11286323B2 (en) 2017-03-17 2022-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive composition, adhesive agent, adhesive tape, and airtight waterproof adhesive tape
US20210403774A1 (en) * 2019-03-19 2021-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive composition, adhesive agent, and adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JP3202627B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923503B2 (en) Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
US8796389B2 (en) Method for reversible covalent crosslinking of adhesives
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
KR20210124342A (ko) 점착 시트
JP2007100041A (ja) 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2023080418A (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
JP4112880B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着製品
JP2001181347A (ja) 粘着剤用ポリマー、該ポリマーの製造方法および該粘着剤用ポリマーを用いた粘着製品
WO2022014313A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5230879B2 (ja) 粘着製品
JPH08120248A (ja) アクリル系粘着剤組成物
CN112041404B (zh) 粘合胶带和物品
JPH10316954A (ja) 加熱剥離性粘着剤組成物、加熱剥離性粘着製品およびその使用方法
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP2004051812A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2007138013A (ja) 両面粘着シート及びそれを用いた部材の製造方法
JP2007138015A (ja) 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2000230161A (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2007100039A (ja) 両面粘着シート及びそれを用いた部材の製造方法
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物
TW202319498A (zh) 黏著片材
JP3534340B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP3796129B2 (ja) 粘着剤用ポリマーの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees