JPH10181276A - ボールペン - Google Patents

ボールペン

Info

Publication number
JPH10181276A
JPH10181276A JP8355823A JP35582396A JPH10181276A JP H10181276 A JPH10181276 A JP H10181276A JP 8355823 A JP8355823 A JP 8355823A JP 35582396 A JP35582396 A JP 35582396A JP H10181276 A JPH10181276 A JP H10181276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
ball
ink
rear end
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724904B2 (ja
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP35582396A priority Critical patent/JP3724904B2/ja
Publication of JPH10181276A publication Critical patent/JPH10181276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724904B2 publication Critical patent/JP3724904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インキの直流及び逆流と上向き筆記、衝撃後
の筆記掠れを防止可能とする。 【構成】 先端にボールペンのチップと、その後方にボ
ール弁が遊嵌された弁室が設けられ、更に後方に基本的
には低粘度であるが、筆記時の先端ボールの回転で粘度
が低下して流出される所謂剪断減粘性を有した水性イン
キ又は低粘度の油性インキが設けられ、そのインキの後
端に筆記に伴うインキの消耗に追随して移動するフォロ
アが設けられて成るボールペンに於いて、チップ内孔に
スプリングが内挿されて、スプリングの後方部がチップ
に固定されると共にスプリングの後端がチップ後端より
突出状態に設けられ、又、スプリングの先方で、チップ
先端部に回転自在に抱持された先端ボールの後端を押圧
して先端ボールがチップのボール抱持部の内縁に密接さ
れ、チップ下向きで、スプリングの後端にボール弁が当
接するように構成されて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸筒内に所謂剪断減粘
性を有した水性インキ又は低粘度の油性インキが充填さ
れたインキの逆流防止機構付きのボールペンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に剪断減粘性を有した水性インキ又
は低粘度の油性インキを使用したボールペンは、インキ
の流出量が多く(筆記濃度を上げるため)インキ収容管
の径を太くしてインキの搭載量を多くしている。又、イ
ンキの粘度は通常の油性ボールペンのインキに比べて小
さいのでインキ収容管に対する流動抵抗は小さい。従っ
て、インキの自重や衝撃によりインキ漏れ(インキ収容
管の後端にインキが逆流する)が生じやすい。その為
に、通常はインキの後端に筆記時のインキの消耗に追随
して移動するが、インキの自重や衝撃に対してインキの
逆流を抑制するグリース状のフォロアが、又、必要によ
りフォロア棒がフォロア内に遊挿されて設けられてい
る。しかしながら、フォロアを設けても上向き筆記をし
た時にはチップの先端ボール背面のインキが無くなる
と、インキのヘッドが直に加わる為に顕著な逆流が生じ
て手や衣服を汚す危険がある。又、インキの粘度が低く
流出量が多いが故に、チップ側を下向きにした場合に先
端ボールとチップ抱持部の隙間が生じるとインキが滲み
でる(直流)問題が存在する。又、先端ボールを抱持す
るチップ先端の抱持部は微小且つ薄肉状に形成されてい
る為に、無理な筆記や落下衝撃で変形や磨耗により先端
ボールが脱落する事故がある。その場合、インキが直流
して周囲を汚す危険がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、筆記
時の先端ボールの回転で粘性が低下してインキが流出さ
れる剪断減粘性を有した水性インキ又は低粘度の油性イ
ンキを太径の軸筒に充填して長寿命且つ安価なボールペ
ンの提供を可能とし、上向き筆記や衝撃によって生じる
インキの逆流とチップ側を下向きに置いた時の直流を防
止可能とし、ボールペンの軸筒内や手、衣服の汚損を防
止可能とする。又、上向き筆記、衝撃が加わった時の先
端ボール背面の空気巻き込みに伴うインキ切れで起きる
筆記掠れの防止を目的とする。又、無理な筆記や落下衝
撃で変形や磨耗により先端ボールが脱落する事故が生じ
た場合でもインキ直流を阻止可能とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為
に、請求項1に記載の発明に係るボールペンは、先端に
ボールペンのチップと、その後方にボール弁が遊嵌され
た弁室が設けられ、更に後方に基本的には低粘度である
が、筆記時の先端ボールの回転で粘度が低下して流出さ
れる所謂剪断減粘性を有した水性インキ又は低粘度の油
性インキが設けられ、そのインキの後端に筆記に伴うイ
ンキの消耗に追随して移動するフォロアが設けられて成
るボールペンに於いて、チップ内孔にスプリングが内挿
されて、スプリングの後方部がチップに固定されると共
にスプリングの後端がチップ後端より突出状態に設けら
れ、又、スプリングの先方で、チップ先端部に回転自在
に抱持された先端ボールの後端を押圧して先端ボールが
チップのボール抱持部の内縁に密接され、チップ下向き
で、スプリングの後端にボール弁が当接するように構成
されて成る。
【0005】請求項2に記載の発明に係るボールペン
は、軸筒の先端内孔の後端に第1のボール受け座とイン
キ収容部に連通して第1の導孔が形成され、又、先端に
チップが止着された先軸後方の軸部後端内孔前方に第2
のボール受け座が形成されると共に、チップ後端に連通
する第2の導孔が設けられて、軸筒の先端内孔に先軸後
方の軸部が圧着されて相互間に弁室が形成され、チップ
上向きでボール弁が第1のボール受け座に密接し、チッ
プ下向きでボール弁が上記スプリングの後端に当接した
時に、ボール弁の前面と第2のボール受け座との間にイ
ンキ流入のための隙間が形成されて成る。
【0006】請求項3に記載の発明に係るボールペン
は、軸筒の先端にチップが止着され、軸筒のチップ後端
に連通する内孔の後方に第2のボール受け座が設けら
れ、その後方に、前面に第1のボール受け座を有してそ
の後方にインキ収容部と連通する導孔を設けたブッシュ
が固定され、第1と第2のボール受け座との間に形成さ
れる弁室にボール弁が遊嵌されて、チップ上向きでボー
ル弁が第1のボール受け座に密接し、チップ下向きでボ
ール弁が上記スプリングの後端に当接した時に、ボール
弁の前面と第2のボール受け座との間にインキ流入のた
めの隙間が形成されて成る。
【0007】
【実施例】図1及び図2は本発明の第1の実施例を示し
ている。先ず、図1に示すようにボールペンはチップ1
1、先軸5、軸筒1、尾栓19で外観上構成され、筆記
具の最終形態としては先軸部位を被嵌するキャップ(図
示せず)を具備する。軸筒1は樹脂成形品(通常は透明
樹脂)で、先端に内孔4が形成され、内孔4の後端には
テーパー状又は球面状の第1のボール受け座2と第1の
ボール受け座2の後方にインキ収容部19と連通して第
1の導孔3aが形成されている。
【0008】先軸5は先方に先細テーパー状の外周部を
有し、後方に軸部7を一体に有した樹脂成形品で形成さ
れている。又、軸部7後端に開口した内孔前方にやはり
テーパー状又は球面状の第2のボール受け座9と第2の
ボール受け座9の前方にチップ11後端に連通する第2
の導孔3bが形成されている。又、上記軸筒1先端の内
孔4に先軸5後方の軸部7が圧着されて、相互間に弁室
8が形成される。尚、その際に弁室8内にはボール弁1
0が遊嵌される。
【0009】一方、チップ11はインキ流入可能なチャ
ンネルを有した座に先端ボール12が略当接した状態で
先端ボール12が回転自在に抱持されるようカシメられ
ている。又、チップ内孔13にスプリング16が内挿さ
れチップ後方の軸部14の後端が適宜カシメられてスプ
リング16の捲線部の後端が抜出不能に設けられてい
る。又、スプリング16の先方には直立状の棒軸部17
が形成され、棒軸部17の先端が先端ボール12の背面
に押圧状に当接している。尚、先端ボール12はその押
圧でチップ11のボール抱持部(カシメ等で形成)の内
縁に密接状態と成される。又、前記スプリング16の捲
線部の後端に更に後方に伸びた棒軸部18が形成されて
いる。又、チップ11は前記先軸5先端の内孔6に圧着
される。
【0010】以上で、チップ11を下向きにした時に、
ボール弁10が上記スプリングの棒軸部18の後端に当
接する。その時、ボール弁10の前端と第2のボール受
け座9との間に適宜の隙間が形成される。インキはその
隙間を通じてチップ内に流入可能と成される。
【0011】又、軸筒1は上記第1の導孔3aの後方に
延設されたインキ収容部19を有しており、インキ収容
部19内には静的には高い粘性を有し、筆記時のボール
の回転で粘性が低下してインキが流出可能となる剪断減
粘性を有した水性インキ又は低粘度の油性インキ22が
充填され、インキ22の後端にインキの消耗と共にイン
キ面に接触して追随して移動可能なグリース状のフォロ
ア23が充填される。
【0012】又、フォロア23内にフォロア23と略同
等の比重を有した樹脂製のフォロア棒24が浸漬され
る。尚、フォロア棒24は必要により(インキ収容部の
断面径が大きく、インキのヘッドが大きくなる。又、イ
ンキの粘性が低くインキのヘッドが支えきれない、フォ
ロアが衝撃で変形し易いなどの場合などに)設けられ
る。又、軸筒1の後端には外気と連通する通気孔21を
有した尾栓20が圧着される。本来、フォロアはゴムや
樹脂製の固体、グリース状の流動体などを夫々単独に設
けるものであるが、インキ収容部19の内壁に密接しな
がらインキの消耗に追随して摺動するので固体の場合に
は寸法精度が極めて微妙である。又、グリース状の場合
には摺動は円滑であるが落下等の衝撃で変形し易い問題
がある。そこで、グリース状のフォロアにフォロア棒を
浸漬することでフォロアの変形が防止され、且つ摺動が
円滑となるので太径のインキ収容部を有するものはこの
構成が重要となるものである。
【0013】図3及び図4は本発明の第2の実施例を示
している。先ず、図3に示すようにボールペンは、軸筒
30、チップ43、ボール弁42、ブッシュ35、イン
キ53、フォロア54、尾栓51で構成され、筆記具の
最終形態としては先軸部31に被嵌するキャップ(図示
せず)を具備する。軸筒30は樹脂成形品(通常は透明
樹脂)で、先方に先細状の先軸部31を一体に有する。
又、先端より内孔32が形成され、内孔32の後端には
孔部33を経て拡開した孔部(弁室となる)の前端にテ
ーパー状又は球面状の第2のボール受け座34が形成さ
れている。
【0014】一方、ブッシュ35は、前面にテーパー状
又は球面状の第1のボール受け座36を有し、その第1
のボール受け座36の中心から後端に貫通した導孔41
が設けられている。又、外周部の前方に円周状に突部3
8が、後方に円周状又は突条の係止部40が形成されて
いる。
【0015】ブッシュ35は軸筒30の後端から挿入さ
れ、軸筒内孔先方の段部39に当接して位置決めされる
と共にその前方の内孔面に前記突部38が密接し、更に
係止部40が後方の内孔面に食いつき状に係止する。
尚、軸筒の内孔面とブッシュの外周部の相互間に溝部と
突部を設けて弾性的に係止することも可能である。
【0016】以上で、上記第2のボール受け座34と第
1のボール受け座36との間に弁室37が形成される。
尚、ブッシュ35を係止する前にボール弁42が挿入さ
れて、弁室37内にボール弁42が遊嵌される。
【0017】一方、チップ43はインキ流入可能なチャ
ンネルを有した座に先端ボール44が略当接した状態で
先端ボール44が回転自在に抱持されるようカシメられ
ている。又、チップ内孔45にスプリング48が内挿さ
れチップ後方の軸部46の後端が適宜カシメられてスプ
リング48の捲線部の後端が抜出不能に設けられてい
る。又、スプリング48の先方には直立状の棒軸部49
が形成され、棒軸部49の先端が先端ボール44の背面
に押圧状に当接している。尚、先端ボール44はその押
圧でチップ43のボール抱持部(カシメ等で形成)の内
縁に密接状態と成される。又、前記スプリング48の捲
線部の後端に更に後方に伸びた棒軸部50が形成されて
いる。又、チップ43は前記先軸部31先端の内孔32
に圧着されている。
【0018】以上により、チップ43が下向きの時に、
ボール弁42がスプリングの棒軸部50の後端に当接
し、その時、ボール弁42の前端と第2のボール受け座
34との間に適宜の隙間が形成されて、その隙間を通じ
てインキがチップ内に流入可能と成されている。尚、そ
の他の構成は上記第1の実施例と同じなので説明は省略
する。
【0019】又、図5は本発明の第3の実施例を示して
いる。第2の実施例との相違点はスプリング60の後端
に棒軸部の代わりに細捲線部61を形成したことであ
る。
【0020】
【作用】先ず、第1の実施例に付いて説明する。図1は
チップ11を上向きにした状態を示しており、その時ボ
ール弁10が弁室8の第1のボール受け座2に密接して
第1の導孔3aを密閉するので、上向き筆記で先端ボー
ル12背面のインキがなくなってもインキが逆流しな
い。従って、チップ11を下向きにした時にインキが即
流出可能となり、筆記で掠れが防止される。(因みにボ
ール弁を有しない構造では、上向き筆記でインクのヘッ
ドが逆流方向に作用するのでチップ内に空気を巻き込
み、下向き筆記で即インクが追随せず掠れが生じる。
又、上向き筆記の繰り返しで空気の巻き込みが徐々に累
積される)
【0021】図2のチップ11を下向きにした筆記前の
状態では、ボール弁10がスプリング16の棒軸部18
の後端に当接状態となり、第1の導孔3aが開放され
る。又、インキ収容部19から第1の導孔3aを経て弁
室8に入ったインキ22はボール弁10の前端と第2の
ボール受け座9との間に形成される隙間を通じてチップ
内孔13に流入し、先端ボール12の背面まで導通され
る。尚、この状態ではスプリング16の棒軸部17の押
圧で先端ボール12がチップ抱持部の内縁に密接される
のでインキ22の直流が防止される。又、筆圧により先
端ボール12が微小に後退するので隙間を生じてインキ
が流出可能となり筆記により先端ボール12の回転でイ
ンキが流出されて筆記が可能となる。
【0022】尚、先端ボール12の背面にはチャンネル
(チップ内孔に向かって貫通したインキ流入溝を複数箇
所に有した先端ボールの受け座)がありチャンネルの中
心孔にはスプリング16の棒軸部17が貫通する。チッ
プ内のインキは前記インク流入溝及び中心孔と棒軸部1
7との間の隙間を通じて先端ボール12背面に誘導され
る。
【0023】又、先端ボール12は常時チップ抱持部の
内縁に密接しているので先端部位の乾燥で筆記掠れが防
止される。又、先端ボール12とボール弁10の共同作
用で上向き筆記や衝撃が加わっても空気の巻き込みが緩
和されるので筆記掠れが防止される。尚、インキの直流
及び逆流はスプリング16による先端ボール12への押
圧で基本的には果たされるが、前記共同作用でチップ抱
持部の加工バラツキによる先端ボール12との密接不完
全状態や、チップ抱持部と先端ボール12との隙間に固
形物が付着した場合の密接不完全状態を補足して、イン
キの大きなヘッドを支えてインキの逆流を確実に防止す
ることと、空気巻き込みの緩和(掠れ防止)をするよう
作用する。
【0024】ところで、無理な筆記や落下衝撃の影響
で、万一、先端ボール12が脱落する事故が生じた場合
には、チップ下向き状態で、チップ11の先端孔からス
プリング16の棒軸部17の先端が突出し、ボール弁1
0が第2のボール受け座9に密接してインキの直流を防
止可能とする。尚、第2及び第3の実施例は、上記第1
の実施例と同様に作用するのでその説明は省略する。
【0025】
【発明の効果】本発明のボールペンの構成及び作用は以
上の如くであり、基本的には低粘度であるが、所謂剪断
減粘性を有した水性インキ又は低粘度の油性インキを太
径の軸筒に直に充填したボールペンであっても、インキ
の逆流や下向きに置かれた時に直流が防止され、軸筒内
や手や衣服等を汚す事故が防止される。又、上向き筆記
や衝撃後にインキが即追随して筆記掠れが防止される。
又、無理な筆記や落下衝撃の影響で、万一、先端ボール
が脱落する事故が生じた場合でもインキの直流が防止可
能となる。又、必要な機能に対して各部材の構成、組合
わせが単純となるので安価に提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるボールペンの縦断
面図で、チップが上向きの状態を示している。
【図2】第1の実施例であるボールペンの縦断面図で、
チップが下向きの状態を示している。
【図3】本発明の第2の実施例であるボールペンの縦断
面図で、チップが上向きの状態を示している。
【図4】第2の実施例であるボールペンの縦断面図で、
チップが下向きの状態を示している。
【図5】本発明の第3の実施例であるボールペンの縦断
面図で、チップが下向きの状態を示している。
【符号の説明】
1 軸筒 2 第1のボール受け座 3a 第1の導孔 3b 第2の導孔 4 内孔 5 先軸 6 内孔 7 軸部 8 弁室 9 第2のボール受け座 10 ボール弁 11 チップ 12 先端ボール 13 チップ内孔 14 軸部 15 カシメ部 16 スプリング 17 棒軸部 18 棒軸部 19 インキ収容部 20 尾栓 21 通気孔 22 インキ 23 フォロア 24 フォロア棒 30 軸筒 31 先軸部 32 内孔 33 孔部 34 第2のボール受け座 35 ブッシュ 36 第1のボール受け座 37 弁室 38 突部 39 段部 40 係止部 41 導孔 42 ボール弁 43 チップ 44 先端ボール 45 チップ内孔 46 軸部 47 カシメ部 48 スプリング 49 棒軸部 50 棒軸部 51 尾栓 52 通気孔 53 インキ 54 フォロア 55 フォロア棒 60 スプリング 61 細捲線部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にボールペンのチップと、その後方
    にボール弁が遊嵌された弁室が設けられ、更に後方に基
    本的には低粘度であるが、筆記時の先端ボールの回転で
    粘度が低下して流出される所謂剪断減粘性を有した水性
    インキ又は低粘度の油性インキが設けられ、そのインキ
    の後端に筆記に伴うインキの消耗に追随して移動するフ
    ォロアが設けられて成るボールペンに於いて、 前記チップ内孔にスプリングが内挿されて、スプリング
    の後方部がチップに固定されると共にスプリングの後端
    がチップ後端より突出状態に設けられ、又、スプリング
    の先方で、チップ先端部に回転自在に抱持された先端ボ
    ールの後端を押圧して先端ボールがチップのボール抱持
    部の内縁に密接され、チップ下向きで、前記スプリング
    の後端にボール弁が当接するように構成されて成ること
    を特徴とするボールペン。
  2. 【請求項2】 軸筒の先端内孔の後端に第1のボール受
    け座とインキ収容部に連通して第1の導孔が形成され、
    又、先端にチップが止着された先軸後方の軸部後端内孔
    前方に第2のボール受け座が形成されると共に、チップ
    後端に連通する第2の導孔が設けられて、前記軸筒の先
    端内孔に先軸後方の軸部が圧着されて相互間に弁室が形
    成され、チップ上向きでボール弁が第1のボール受け座
    に密接し、チップ下向きでボール弁が上記スプリングの
    後端に当接した時に、ボール弁の前面と前記第2のボー
    ル受け座との間にインキ流入のための隙間が形成されて
    成る請求項1に記載のボールペン。
  3. 【請求項3】 軸筒の先端にチップが止着され、軸筒の
    チップ後端に連通する内孔の後方に第2のボール受け座
    が設けられ、その後方に、前面に第1のボール受け座を
    有してその後方にインキ収容部と連通する導孔を設けた
    ブッシュが固定され、前記第1と第2のボール受け座と
    の間に形成される弁室にボール弁が遊嵌されて、チップ
    上向きでボール弁が第1のボール受け座に密接し、チッ
    プ下向きでボール弁が上記スプリングの後端に当接した
    時に、ボール弁の前面と前記第2のボール受け座との間
    にインキ流入のための隙間が形成されて成る請求項1に
    記載のボールペン。
JP35582396A 1996-12-25 1996-12-25 ボールペン Expired - Fee Related JP3724904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582396A JP3724904B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582396A JP3724904B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ボールペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181276A true JPH10181276A (ja) 1998-07-07
JP3724904B2 JP3724904B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18445935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35582396A Expired - Fee Related JP3724904B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906104B2 (ja) * 2007-08-01 2012-03-28 三菱鉛筆株式会社 ボールペンリフィル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724904B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10181276A (ja) ボールペン
JP3561383B2 (ja) ボールペン
JP3553699B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3197423B2 (ja) ボールペン
JP3197422B2 (ja) ボールペン
JP3476971B2 (ja) ボールペン
JP2865582B2 (ja) ボールペン
JPH10272880A (ja) ボールペン
JP2865581B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3251420B2 (ja) ボールペン
JP3148685B2 (ja) ボールペンのリフィール
JPH09188084A (ja) ボールペン
JP3375422B2 (ja) ボールペン
JPH11139069A (ja) ボールペン
JPH10181278A (ja) ボールペン
JPH11129669A (ja) ボールペン
JP3389337B2 (ja) ボールペン
JP3514537B2 (ja) ボールペン
JPH10236055A (ja) ボールペン
JPH11301162A (ja) ボールペン
JP2000153693A (ja) ボールペン
JPH09188087A (ja) ボールペン
JPH08108680A (ja) ボールペン
JP2002137589A (ja) ボールペン
JPH10217666A (ja) ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees