JPH10179171A - ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法 - Google Patents
ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法Info
- Publication number
- JPH10179171A JPH10179171A JP9250190A JP25019097A JPH10179171A JP H10179171 A JPH10179171 A JP H10179171A JP 9250190 A JP9250190 A JP 9250190A JP 25019097 A JP25019097 A JP 25019097A JP H10179171 A JPH10179171 A JP H10179171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- val
- gly
- leu
- ala
- arg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ペプチドグリカン認識蛋白質(PGRP)を大
量に高純度で得る方法を提供する。 【解決手段】PGRPをコードする遺伝子のクローン
化、該遺伝子を組み込んだ組換えベクターを得て、該組
換えベクターにより形質転換した形質転換体の培養によ
りPGRPを製造した。
量に高純度で得る方法を提供する。 【解決手段】PGRPをコードする遺伝子のクローン
化、該遺伝子を組み込んだ組換えベクターを得て、該組
換えベクターにより形質転換した形質転換体の培養によ
りPGRPを製造した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はペプチドグリカン認
識蛋白(ペプチド・グリカン・リコグニション・プロテ
イン、以下PGRPと略称することもある)、それをコ
ードする遺伝子、その遺伝子を含有する組み換えベクタ
ー、該組み換えベクターで形質転換された形質転換体、
該形質転換体を培養することによるPGRPの製造法に
関する。
識蛋白(ペプチド・グリカン・リコグニション・プロテ
イン、以下PGRPと略称することもある)、それをコ
ードする遺伝子、その遺伝子を含有する組み換えベクタ
ー、該組み換えベクターで形質転換された形質転換体、
該形質転換体を培養することによるPGRPの製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ペプチドグリカン(以下PGと略称する
こともある)は、N−アセチルムラミン酸またはN−グ
リコリルムラミン酸とD−アミノ酸を含むことを特徴と
する糖ペプチドのポリマーで、細菌の細胞壁成分として
菌の形状の保持に重要な働きをしている。エンドトキシ
ンがグラム陰性菌のみに存在するのに対して、ペプチド
グリカンはグラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に存在
し、グラム陽性菌では細胞壁の最外殻に分厚い層を、グ
ラム陰性菌では外膜の内側に薄い層を形成している。エ
ンドトキシンもペプチドグリカンも持っていない古細菌
(メタン細菌、高度好酸性好熱菌等)を除くと、ほとん
どの原核生物がペプチドグリカンをその細胞壁に持って
おり、細菌が存在するところにはペプチドグリカンが存
在すると考えられる。一方、哺乳動物等、真核生物はペ
プチドグリカンをその細胞成分として含有していない。
したがってペプチドグリカンの検出、測定は、PGを細
胞壁の構成成分としている真菌類及び微生物の微量検出
に有用であり、医薬品等の安全性試験、水や食品等の微
生物試験、感染症の診断などへの応用が期待される。ペ
プチドグリカンの化学構造は、各細菌によって異なるも
のの、いくつかの種類に分類され、例えばβ−1,4結
合したN−アセチルグルコサミンとN−アセチルムラミ
ン酸の繰り返し構造を持つ糖鎖に、ムラミン酸のカルボ
キシル基を介して、3ないし4個のアミノ酸からなるペ
プチドサブユニットが結合し、このペプチドユニットが
直接または他のペプチドによって架橋されることにより
網目様の構造をとり、全体としては袋状になっている。
ペプチドグリカンは種々の生物活性を持っており、その
例を挙げると、invitroでは、マクロファージ、
Bリンパ球、Tリンパ球等の免疫応答細胞に対する種々
の作用、血小板の破壊、繊維芽細胞の増殖促進、骨吸収
の促進、補体の活性化等が、in vivoでは、体液
性免疫応答の増進または抑制、細胞性免疫の増強、細胞
内皮系の刺激、一過性の白血球減少ならびにその後の白
血球増加、インターフェロン誘導因子の作用を高める作
用、自然抵抗力の強化、実験自己免疫疾患の誘導、発熱
作用、エンドトキシンの毒性に対する感受性を高める作
用、睡眠の促進ないし抑制、類上皮肉芽腫形成、結核菌
等で処理した部位に出血壊死性炎を惹起する作用、急性
並びに慢性の毒性等がある。これらの活性の多くはエン
ドトキシンの作用と共通しており、その活性の強さは、
エンドトキシンに比べると弱い。しかしながら、このよ
うな活性を有していることから、例えば医薬品、食品中
のペプチドグリカンの検出・定量は、今後一層その重要
性を増してくると考えられている。PGの検出・定量方
法としては、本発明者らによって開発された、蚕体液由
来の試薬を用いる方法(特公平7−114707号)が
報告されている。この方法では、試料中の総PG量を測
定することは可能であるが、例えば組織切片等の固体中
のPGの分布の検査や、組織切片中の細菌の特異的染色
等を行なうことはできなかった。そのため、この様な目
的に使用可能なPGの特異的検出・定量方法の開発が望
まれていた。このようなPGの特異的検出・定量方法は
PGに特異的に結合する物質を用いることにより達成し
得ると考えられているが、好ましい性質を有する物質を
安価に且つ大量に入手することができないために未だ実
用的な方法は開発されていないのが現状である。即ち、
PGに特異的に反応する物質としては、例えばリゾチー
ムや本発明者らが見出したペプチドグリカン認識蛋白
〔ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J.Bio.Chem.)vol.271,No.23,pp.13854-13860(199
2)〕等が知られているが、リゾチームはPGと結合して
これを分解する性質を有する酵素であるためこの様な目
的に使用するには不向きなものであり、また、ペプチド
グリカン認識蛋白は蚕等の昆虫体液から精製しなければ
得られないが体液中には僅かしか含まれていないため、
これを用いた試薬も価格的な面から実用的なものとは言
い難いものであった。そのため、ペプチドグリカン認識
蛋白を安価に且つ大量に得られる方法の開発が望まれて
いる現状にある。
こともある)は、N−アセチルムラミン酸またはN−グ
リコリルムラミン酸とD−アミノ酸を含むことを特徴と
する糖ペプチドのポリマーで、細菌の細胞壁成分として
菌の形状の保持に重要な働きをしている。エンドトキシ
ンがグラム陰性菌のみに存在するのに対して、ペプチド
グリカンはグラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に存在
し、グラム陽性菌では細胞壁の最外殻に分厚い層を、グ
ラム陰性菌では外膜の内側に薄い層を形成している。エ
ンドトキシンもペプチドグリカンも持っていない古細菌
(メタン細菌、高度好酸性好熱菌等)を除くと、ほとん
どの原核生物がペプチドグリカンをその細胞壁に持って
おり、細菌が存在するところにはペプチドグリカンが存
在すると考えられる。一方、哺乳動物等、真核生物はペ
プチドグリカンをその細胞成分として含有していない。
したがってペプチドグリカンの検出、測定は、PGを細
胞壁の構成成分としている真菌類及び微生物の微量検出
に有用であり、医薬品等の安全性試験、水や食品等の微
生物試験、感染症の診断などへの応用が期待される。ペ
プチドグリカンの化学構造は、各細菌によって異なるも
のの、いくつかの種類に分類され、例えばβ−1,4結
合したN−アセチルグルコサミンとN−アセチルムラミ
ン酸の繰り返し構造を持つ糖鎖に、ムラミン酸のカルボ
キシル基を介して、3ないし4個のアミノ酸からなるペ
プチドサブユニットが結合し、このペプチドユニットが
直接または他のペプチドによって架橋されることにより
網目様の構造をとり、全体としては袋状になっている。
ペプチドグリカンは種々の生物活性を持っており、その
例を挙げると、invitroでは、マクロファージ、
Bリンパ球、Tリンパ球等の免疫応答細胞に対する種々
の作用、血小板の破壊、繊維芽細胞の増殖促進、骨吸収
の促進、補体の活性化等が、in vivoでは、体液
性免疫応答の増進または抑制、細胞性免疫の増強、細胞
内皮系の刺激、一過性の白血球減少ならびにその後の白
血球増加、インターフェロン誘導因子の作用を高める作
用、自然抵抗力の強化、実験自己免疫疾患の誘導、発熱
作用、エンドトキシンの毒性に対する感受性を高める作
用、睡眠の促進ないし抑制、類上皮肉芽腫形成、結核菌
等で処理した部位に出血壊死性炎を惹起する作用、急性
並びに慢性の毒性等がある。これらの活性の多くはエン
ドトキシンの作用と共通しており、その活性の強さは、
エンドトキシンに比べると弱い。しかしながら、このよ
うな活性を有していることから、例えば医薬品、食品中
のペプチドグリカンの検出・定量は、今後一層その重要
性を増してくると考えられている。PGの検出・定量方
法としては、本発明者らによって開発された、蚕体液由
来の試薬を用いる方法(特公平7−114707号)が
報告されている。この方法では、試料中の総PG量を測
定することは可能であるが、例えば組織切片等の固体中
のPGの分布の検査や、組織切片中の細菌の特異的染色
等を行なうことはできなかった。そのため、この様な目
的に使用可能なPGの特異的検出・定量方法の開発が望
まれていた。このようなPGの特異的検出・定量方法は
PGに特異的に結合する物質を用いることにより達成し
得ると考えられているが、好ましい性質を有する物質を
安価に且つ大量に入手することができないために未だ実
用的な方法は開発されていないのが現状である。即ち、
PGに特異的に反応する物質としては、例えばリゾチー
ムや本発明者らが見出したペプチドグリカン認識蛋白
〔ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J.Bio.Chem.)vol.271,No.23,pp.13854-13860(199
2)〕等が知られているが、リゾチームはPGと結合して
これを分解する性質を有する酵素であるためこの様な目
的に使用するには不向きなものであり、また、ペプチド
グリカン認識蛋白は蚕等の昆虫体液から精製しなければ
得られないが体液中には僅かしか含まれていないため、
これを用いた試薬も価格的な面から実用的なものとは言
い難いものであった。そのため、ペプチドグリカン認識
蛋白を安価に且つ大量に得られる方法の開発が望まれて
いる現状にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ペプチドグリカン認識
蛋白(PGRP)を大量に高純度で得る方法を提供する
ことが本発明の課題である。
蛋白(PGRP)を大量に高純度で得る方法を提供する
ことが本発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、PGRPの一次構造
を解明してこれをコードするcDNAのクローン化に成
功し、このcDNAの塩基配列に基きPGRPのアミノ
酸配列の決定に成功し、そしてこのDNAを用いた遺伝
子組換え技術によりPGRPを製造することによって上
記課題を解決することに成功したものである。即ち、本
発明は (1)以下の(a)(配列番号:1)または(b)のア
ミノ酸配列を含有する組換えタンパク質: (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質、 (2)以下の(a)または(b)のタンパク質をコード
する遺伝子: (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質、 (3)以下の(c)(配列番号:2)または(d)のタ
ンパク質をコードする遺伝子: (c) Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala (d)アミノ酸配列(c)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識蛋白のアミノ酸配列を
有するタンパク質、 (4)以下の(e)(配列番号:3)又は(f)のDN
Aからなる遺伝子: (e) GATTGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCC GTGAGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTG CGGAATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGT AACGGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCC ATCGGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCG CTGCTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATT GCCTCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGAC TCCATCAAGAACGCGTAA (f)(e)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA、 (5)以下の(g)(配列番号:4)又は(h)のDN
Aからなる遺伝子: (g) ATGGCCCGCCTCCACTCGGCAGTTGTACTCGCGCTCGCTCTCAGCTCGCTTCTCACAGAAATAGCAGCCGAT TGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCCGTG AGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTGCGG AATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGTAAC GGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCCATC GGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCGCTG CTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATTGCC TCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGACTCC ATCAAGAACGCGTAA (h)(g)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA、 (6)(2)、(3)、(4)又は(5)記載の遺伝子
を含有する組み換えベクター、 (7)(6)記載の組み換えベクターで形質転換してな
る形質転換体、および (8)(7)記載の形質転換体を培地で培養し、得られ
る培養物からペプチドグリカン認識蛋白質を回収するこ
とを特徴とするペプチドグリカン認識蛋白質の製造法、
に関するものである。本発明のPGRPは配列番号1の
アミノ酸を含有するタンパク質であり、その具体例とし
て配列番号1のアミノ酸からなるポリペプチドの他、ペ
プチドグリカン認識活性を有するポリペプチドであれ
ば、配列番号1におけるアミノ酸の1又は数個のアミノ
酸が欠失、置換、付加されたアミノ酸からなるものも本
発明の範疇に含まれるものである。またその由来につい
ても特に限定されるものではなく、蚕以外の昆虫由来の
PGRPも本発明の範疇に含まれる。この蚕以外の昆虫
としては、例えばタバコスズメガ等の鱗翅類、センチニ
クバエ、イエバエ等の双翅類、トノサマバッタ、エンマ
コオロギ等の直翅類、センノキカミキリ等の甲虫類等が
挙げられる。なお、ここでいうペプチドグリカン認識活
性とは、ペプチドグリカンと特異的に結合する能力のこ
とを言い、その測定は、例えば J.Bio.Chem.,vol.271,N
o.23,p.13855(1992)等に記載された方法(後述の参考例
参照)に準じて行なえばよい。本発明のPGRPをコー
ドする遺伝子としては上記アミノ酸配列を有するポリペ
プチドをコードするDNAであれば如何なるものでもよ
く更にその転写産物であるmRNAをも包含するもので
ある。具体例としては配列番号3で表されるDNA配列
を含有するものが挙げられ、配列番号3で表されるDN
A配列からなるものの他、配列番号4で表されるDNA
配列(後述の、プロ部分を有する配列番号2のアミノ酸
配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列)を有
するものが挙げられる。また上記塩基配列からなるDN
Aとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、か
つペプチドグリカン認識活性を有するタンパク質をコー
ドするDNAも本発明の範疇に含まれるものである。本
発明で用いられるストリンジェントな条件とは、50%
ホルムアミド、0.5%SDS、2×PIPES(0.
8M NaCl,20mM PIPES緩衝液pH6.
5)中、42℃でハイブリダイズし、好ましくは0.1
%SDSを含む0.1×SSC(NaCl−クエン酸緩
衝液)中、58℃で洗浄した後でさえもハイブリゼーシ
ョンがまだ起こる条件を意味する。またその由来につい
ても特に限定されるものではなく、蚕以外の昆虫由来の
PGRPをコードする遺伝子も本発明の範疇に含まれる
ものである。この蚕以外の昆虫としては、例えばタバコ
スズメガ等の鱗翅類、センチニクバエ、イエバエ等の双
翅類、トノサマバッタ、エンマコオロギ等の直翅類、セ
ンノキカミキリ等の甲虫類等が挙げられる。本発明のD
NAは、いかなる方法で得られるものであってもよい。
例えばmRNAから調製される相補DNA(cDN
A)、ゲノムDNAから調製されるDNA、化学合成に
よって得られるDNA、およびこれらを適当に組み合わ
せて構築されるDNAをも全て包含するものである。P
GRPのmRNAはPGRPをコードするDNAの塩基
配列に対応するRNA配列を有するもので、該DNAの
塩基配列中、チミンがウラシルに置換した配列を有する
ものである。
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、PGRPの一次構造
を解明してこれをコードするcDNAのクローン化に成
功し、このcDNAの塩基配列に基きPGRPのアミノ
酸配列の決定に成功し、そしてこのDNAを用いた遺伝
子組換え技術によりPGRPを製造することによって上
記課題を解決することに成功したものである。即ち、本
発明は (1)以下の(a)(配列番号:1)または(b)のア
ミノ酸配列を含有する組換えタンパク質: (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質、 (2)以下の(a)または(b)のタンパク質をコード
する遺伝子: (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質、 (3)以下の(c)(配列番号:2)または(d)のタ
ンパク質をコードする遺伝子: (c) Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala (d)アミノ酸配列(c)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識蛋白のアミノ酸配列を
有するタンパク質、 (4)以下の(e)(配列番号:3)又は(f)のDN
Aからなる遺伝子: (e) GATTGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCC GTGAGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTG CGGAATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGT AACGGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCC ATCGGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCG CTGCTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATT GCCTCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGAC TCCATCAAGAACGCGTAA (f)(e)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA、 (5)以下の(g)(配列番号:4)又は(h)のDN
Aからなる遺伝子: (g) ATGGCCCGCCTCCACTCGGCAGTTGTACTCGCGCTCGCTCTCAGCTCGCTTCTCACAGAAATAGCAGCCGAT TGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCCGTG AGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTGCGG AATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGTAAC GGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCCATC GGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCGCTG CTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATTGCC TCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGACTCC ATCAAGAACGCGTAA (h)(g)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA、 (6)(2)、(3)、(4)又は(5)記載の遺伝子
を含有する組み換えベクター、 (7)(6)記載の組み換えベクターで形質転換してな
る形質転換体、および (8)(7)記載の形質転換体を培地で培養し、得られ
る培養物からペプチドグリカン認識蛋白質を回収するこ
とを特徴とするペプチドグリカン認識蛋白質の製造法、
に関するものである。本発明のPGRPは配列番号1の
アミノ酸を含有するタンパク質であり、その具体例とし
て配列番号1のアミノ酸からなるポリペプチドの他、ペ
プチドグリカン認識活性を有するポリペプチドであれ
ば、配列番号1におけるアミノ酸の1又は数個のアミノ
酸が欠失、置換、付加されたアミノ酸からなるものも本
発明の範疇に含まれるものである。またその由来につい
ても特に限定されるものではなく、蚕以外の昆虫由来の
PGRPも本発明の範疇に含まれる。この蚕以外の昆虫
としては、例えばタバコスズメガ等の鱗翅類、センチニ
クバエ、イエバエ等の双翅類、トノサマバッタ、エンマ
コオロギ等の直翅類、センノキカミキリ等の甲虫類等が
挙げられる。なお、ここでいうペプチドグリカン認識活
性とは、ペプチドグリカンと特異的に結合する能力のこ
とを言い、その測定は、例えば J.Bio.Chem.,vol.271,N
o.23,p.13855(1992)等に記載された方法(後述の参考例
参照)に準じて行なえばよい。本発明のPGRPをコー
ドする遺伝子としては上記アミノ酸配列を有するポリペ
プチドをコードするDNAであれば如何なるものでもよ
く更にその転写産物であるmRNAをも包含するもので
ある。具体例としては配列番号3で表されるDNA配列
を含有するものが挙げられ、配列番号3で表されるDN
A配列からなるものの他、配列番号4で表されるDNA
配列(後述の、プロ部分を有する配列番号2のアミノ酸
配列を有するポリペプチドをコードする塩基配列)を有
するものが挙げられる。また上記塩基配列からなるDN
Aとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、か
つペプチドグリカン認識活性を有するタンパク質をコー
ドするDNAも本発明の範疇に含まれるものである。本
発明で用いられるストリンジェントな条件とは、50%
ホルムアミド、0.5%SDS、2×PIPES(0.
8M NaCl,20mM PIPES緩衝液pH6.
5)中、42℃でハイブリダイズし、好ましくは0.1
%SDSを含む0.1×SSC(NaCl−クエン酸緩
衝液)中、58℃で洗浄した後でさえもハイブリゼーシ
ョンがまだ起こる条件を意味する。またその由来につい
ても特に限定されるものではなく、蚕以外の昆虫由来の
PGRPをコードする遺伝子も本発明の範疇に含まれる
ものである。この蚕以外の昆虫としては、例えばタバコ
スズメガ等の鱗翅類、センチニクバエ、イエバエ等の双
翅類、トノサマバッタ、エンマコオロギ等の直翅類、セ
ンノキカミキリ等の甲虫類等が挙げられる。本発明のD
NAは、いかなる方法で得られるものであってもよい。
例えばmRNAから調製される相補DNA(cDN
A)、ゲノムDNAから調製されるDNA、化学合成に
よって得られるDNA、およびこれらを適当に組み合わ
せて構築されるDNAをも全て包含するものである。P
GRPのmRNAはPGRPをコードするDNAの塩基
配列に対応するRNA配列を有するもので、該DNAの
塩基配列中、チミンがウラシルに置換した配列を有する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のPGRPをコードするD
NAは、該ポリペプチドのmRNAからcDNAをクロ
ーン化する方法、PGRPゲノムDNAから単離する方
法、化学合成する方法等により取得することができる。 (1)例えばPGRPのmRNAからcDNAをクロー
ン化する方法としては、以下の方法が例示される。ま
ず、蚕幼虫より脂肪体を採取し、その脂肪体から蚕PG
RPをコードするmRNAを例えばグアニジンチオシア
ネート法〔Chirgwin, J.M. et a
l., Biochem.,18, 5294(197
9)〕などの公知の方法や市販のキット〔例えば、
(株)ニッポンジーン製のISOGEN〕等を利用して
調製する。得られたmRNAを鋳型として、例えば逆転
写酵素を用いる等の公知の方法〔例えばOkayama, H.ら
の方法{Okayama, H. et al., Mol.Cell.Biol.,2,161(1
982)および同誌3,280 (1983)}やGubler, U.とHoffman,
B.J.の方法{Gubler, U.and Hoffman,B.J.,Gene, 25,26
3 (1983)}が例示される。〕でcDNA鎖を合成し、c
DNAの二本鎖cDNAへの変換を行なう〔Maniatis,
Y.ら、Cell, 8, 163 (1976)〕。このcDNAをプラス
ミドベクターもしくはファージベクターに組み込むこと
によって蚕脂肪体cDNAライブラリーを構築する。な
お、これらの工程は市販のキット〔例えば、ストラタジ
ーン社製のZAP cDNA Synthesis kit等〕を利用して行な
ってもよい。ここで用いられるプラスミドベクターとし
ては、宿主内で複製保持されるものであれば特に制限さ
れず、また用いられるファージベクターとしても宿主内
で自己増殖できるものであればよい。ただし、後述の免
疫学的スクリーニングに供する場合は、宿主内でPGR
P遺伝子を発現させ得るプロモーターを有したベクター
である必要がある。
NAは、該ポリペプチドのmRNAからcDNAをクロ
ーン化する方法、PGRPゲノムDNAから単離する方
法、化学合成する方法等により取得することができる。 (1)例えばPGRPのmRNAからcDNAをクロー
ン化する方法としては、以下の方法が例示される。ま
ず、蚕幼虫より脂肪体を採取し、その脂肪体から蚕PG
RPをコードするmRNAを例えばグアニジンチオシア
ネート法〔Chirgwin, J.M. et a
l., Biochem.,18, 5294(197
9)〕などの公知の方法や市販のキット〔例えば、
(株)ニッポンジーン製のISOGEN〕等を利用して
調製する。得られたmRNAを鋳型として、例えば逆転
写酵素を用いる等の公知の方法〔例えばOkayama, H.ら
の方法{Okayama, H. et al., Mol.Cell.Biol.,2,161(1
982)および同誌3,280 (1983)}やGubler, U.とHoffman,
B.J.の方法{Gubler, U.and Hoffman,B.J.,Gene, 25,26
3 (1983)}が例示される。〕でcDNA鎖を合成し、c
DNAの二本鎖cDNAへの変換を行なう〔Maniatis,
Y.ら、Cell, 8, 163 (1976)〕。このcDNAをプラス
ミドベクターもしくはファージベクターに組み込むこと
によって蚕脂肪体cDNAライブラリーを構築する。な
お、これらの工程は市販のキット〔例えば、ストラタジ
ーン社製のZAP cDNA Synthesis kit等〕を利用して行な
ってもよい。ここで用いられるプラスミドベクターとし
ては、宿主内で複製保持されるものであれば特に制限さ
れず、また用いられるファージベクターとしても宿主内
で自己増殖できるものであればよい。ただし、後述の免
疫学的スクリーニングに供する場合は、宿主内でPGR
P遺伝子を発現させ得るプロモーターを有したベクター
である必要がある。
【0006】プラスミドに、DNAを組み込む方法とし
ては、例えばManiatis,T.ら,モレキュラークローニン
グ、ア・ラボラトリー・マニュアル〔モレキュラー・ク
ローニング(Moleculer Cloning)、A Laboratory Manu
al),Cold Spring Harbor Laboratory,1,82 (1982)〕
に記載の方法などが挙げられる。また、ファージベクタ
ーにDNAを組み込む方法としては、Hyunh,T.V.らの方
法〔Hyunh,T.V.,DNAクローニング・プラクティカル
・アプローチ(DNA Cloning.a practical approach)
1,49(1985)〕などが挙げられる。このようにして得られ
る組換えプラスミドやファージベクターを原核細胞や真
核細胞の適当な宿主に導入する。プラスミドを宿主に導
入する方法としては、Maniatis,T.ら,モレキュラーク
ローニング、ア・ラボラトリー・マニュアル〔モレキュ
ラー・クローニング(Moleculer Cloning)、A Laborat
ory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory,1,82
(1982)〕に記載のカルシウムクロライド法またはカルシ
ウムクロライド法/ルビジウムクロライド法等が挙げら
れる。また、ファージベクターを宿主に導入する方法と
してはファージDNAをインビトロパッケージングした
後、増殖させた宿主に導入する方法等が例示される。
ては、例えばManiatis,T.ら,モレキュラークローニン
グ、ア・ラボラトリー・マニュアル〔モレキュラー・ク
ローニング(Moleculer Cloning)、A Laboratory Manu
al),Cold Spring Harbor Laboratory,1,82 (1982)〕
に記載の方法などが挙げられる。また、ファージベクタ
ーにDNAを組み込む方法としては、Hyunh,T.V.らの方
法〔Hyunh,T.V.,DNAクローニング・プラクティカル
・アプローチ(DNA Cloning.a practical approach)
1,49(1985)〕などが挙げられる。このようにして得られ
る組換えプラスミドやファージベクターを原核細胞や真
核細胞の適当な宿主に導入する。プラスミドを宿主に導
入する方法としては、Maniatis,T.ら,モレキュラーク
ローニング、ア・ラボラトリー・マニュアル〔モレキュ
ラー・クローニング(Moleculer Cloning)、A Laborat
ory Manual),Cold Spring Harbor Laboratory,1,82
(1982)〕に記載のカルシウムクロライド法またはカルシ
ウムクロライド法/ルビジウムクロライド法等が挙げら
れる。また、ファージベクターを宿主に導入する方法と
してはファージDNAをインビトロパッケージングした
後、増殖させた宿主に導入する方法等が例示される。
【0007】上記の方法によって構築されたDNAライ
ブラリーから該PGRPをコードするDNAを単離する
方法としては、下記の方法が例示される。例えば、PG
RPの部分アミノ酸配列に対応すると考えられるオリゴ
ヌクレオチドを化学合成した後、これを32Pでラベルし
てプローブとなし、公知のコロニーハイブリダイゼーシ
ョン法〔Crunstein,M.and Hogness,D.S.:プロシージン
グス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)72:3
961(1975)〕またはプラークハイブリダイゼーション法
〔モレキュラー・クローニング(Moleculer Cloning),
A Laboratory Manual,cold Spring Harbor Laboratory,
1,82 (1982)〕により、目的のDNAを含有するクロー
ンを選択する。またPGRPに対する抗体により抗原抗
体反応を利用して目的のDNAを有するクローンを選択
する方法、或いはPGRP遺伝子の特定領域をポリメラ
ーゼ連鎖反応法(PCR法)を用いて増幅し、該PGR
P遺伝子を単離する方法などがある。単離した結果、該
遺伝子の全領域が取得されていない場合は、単離したD
NA断片もしくはその一部をプローブとして用いたコロ
ニーハイブリダイゼーションまたはプラークハイブリダ
イゼーションによって再度cDNAライブラリーをスク
リーニングすることにより、最終的には全遺伝子領域を
取得することができる。この様にして得られたDNAの
塩基配列はマキサム・ギルバート法〔Maxam,A.M.and Gi
lbert,W.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,74:560(1977)〕ある
いはジデオキシヌクレオチド合成鎖停止法〔Messing,J
らヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acid R
es)9,309(1981)〕によって決定し、PGRP遺伝子の
存在を確認することができる。かくして得られるクロー
ンからPGRP遺伝子を制限酵素によって切り出すこと
により取得できる。
ブラリーから該PGRPをコードするDNAを単離する
方法としては、下記の方法が例示される。例えば、PG
RPの部分アミノ酸配列に対応すると考えられるオリゴ
ヌクレオチドを化学合成した後、これを32Pでラベルし
てプローブとなし、公知のコロニーハイブリダイゼーシ
ョン法〔Crunstein,M.and Hogness,D.S.:プロシージン
グス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス・ユーエスエー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)72:3
961(1975)〕またはプラークハイブリダイゼーション法
〔モレキュラー・クローニング(Moleculer Cloning),
A Laboratory Manual,cold Spring Harbor Laboratory,
1,82 (1982)〕により、目的のDNAを含有するクロー
ンを選択する。またPGRPに対する抗体により抗原抗
体反応を利用して目的のDNAを有するクローンを選択
する方法、或いはPGRP遺伝子の特定領域をポリメラ
ーゼ連鎖反応法(PCR法)を用いて増幅し、該PGR
P遺伝子を単離する方法などがある。単離した結果、該
遺伝子の全領域が取得されていない場合は、単離したD
NA断片もしくはその一部をプローブとして用いたコロ
ニーハイブリダイゼーションまたはプラークハイブリダ
イゼーションによって再度cDNAライブラリーをスク
リーニングすることにより、最終的には全遺伝子領域を
取得することができる。この様にして得られたDNAの
塩基配列はマキサム・ギルバート法〔Maxam,A.M.and Gi
lbert,W.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,74:560(1977)〕ある
いはジデオキシヌクレオチド合成鎖停止法〔Messing,J
らヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acid R
es)9,309(1981)〕によって決定し、PGRP遺伝子の
存在を確認することができる。かくして得られるクロー
ンからPGRP遺伝子を制限酵素によって切り出すこと
により取得できる。
【0008】(2)また蚕脂肪体のゲノムDNAからP
GRPをコードするDNAを単離することによる調製方
法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
蚕脂肪体を好ましくはSDSまたはプロテナーゼK等を
用いて溶解し、フェノールによる抽出を反復してDNA
の脱蛋白質を行う。RNAを好ましくはRNアーゼによ
り消化する。得られるDNAを適当な制限酵素により部
分消化し、得られるDNA断片を適当なファージまたは
コスミド中で増幅し、そして目的の配列を有するクロー
ンを例えば放射線標識されたDNAプローブを用いる方
法等により検出し、該クローンからPGRPの遺伝子を
制限酵素等により切り出し取得する。
GRPをコードするDNAを単離することによる調製方
法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
蚕脂肪体を好ましくはSDSまたはプロテナーゼK等を
用いて溶解し、フェノールによる抽出を反復してDNA
の脱蛋白質を行う。RNAを好ましくはRNアーゼによ
り消化する。得られるDNAを適当な制限酵素により部
分消化し、得られるDNA断片を適当なファージまたは
コスミド中で増幅し、そして目的の配列を有するクロー
ンを例えば放射線標識されたDNAプローブを用いる方
法等により検出し、該クローンからPGRPの遺伝子を
制限酵素等により切り出し取得する。
【0009】(3)さらに、PGRPの部分アミノ酸配
列に対応すると考えられるオリゴヌクレオチドを化学合
成した後、これを32Pでラベルしてプローブとなし、上
記(2)と同じく調製されたPGRPゲノムの例えばB
amHI等の制限酵素消化産物とサザンブロットハイブ
リダイゼーションを行い、目的とする遺伝子付近の制限
酵素地図を作製する。調製したPGRPゲノムDNAを
適当な制限酵素で消化しDNAを断片化する。DNA片
をゲル電気泳動またはゲルろ過等の分子量分画法により
分画し、作製した制限酵素地図を参考にして目的の遺伝
子を含むDNA片が含まれる画分を分取する。分取した
DNA片群をプラスミドベクターもしくはファージベク
ターに組み込むことにより、限定的なPGRPゲノムD
NAライブラリーを構築する。PGRPをコードするD
NAを含むクローンは、前述の32Pでラベルしたプロー
ブによるコロニーハイブリダイゼーション法またはプラ
ークハイブリダイゼーション法により選択する。また該
ポリペプチドに対する抗体により抗原抗体反応を利用し
て目的のDNAを有するクローンを選択する方法、或い
は該ポリペプチド遺伝子の特定領域をポリメラーゼ連鎖
反応法(PCR法)を用いて増幅し、該ポリペプチド遺
伝子を単離する方法などがある。単離した該ポリペプチ
ド遺伝子の全領域が取得されていない場合は、単離した
DNA片もしくはその一部のDNA断片をプローブとし
て、前述の様にPGRPゲノムDNAのサザンブロット
ハイブリダイゼーションを行い、他の様々な制限酵素消
化により得られるDNA断片群から目的の遺伝子の残り
の部分を含むPGRPゲノムDNA断片を推測する。こ
れを前述の方法で分画し分取したDNA片群で再度PG
RPゲノムDNAライブラリーを構築し、単離したDN
A片もしくはその一部のDNA断片をプローブとして目
的のDNAを含有するクローンを選択することにより、
最終的に全遺伝子領域を取得することができる。かくし
て得られるクローンからPGRPポリペプチド遺伝子を
制限酵素によって切り出すことにより取得できる。
列に対応すると考えられるオリゴヌクレオチドを化学合
成した後、これを32Pでラベルしてプローブとなし、上
記(2)と同じく調製されたPGRPゲノムの例えばB
amHI等の制限酵素消化産物とサザンブロットハイブ
リダイゼーションを行い、目的とする遺伝子付近の制限
酵素地図を作製する。調製したPGRPゲノムDNAを
適当な制限酵素で消化しDNAを断片化する。DNA片
をゲル電気泳動またはゲルろ過等の分子量分画法により
分画し、作製した制限酵素地図を参考にして目的の遺伝
子を含むDNA片が含まれる画分を分取する。分取した
DNA片群をプラスミドベクターもしくはファージベク
ターに組み込むことにより、限定的なPGRPゲノムD
NAライブラリーを構築する。PGRPをコードするD
NAを含むクローンは、前述の32Pでラベルしたプロー
ブによるコロニーハイブリダイゼーション法またはプラ
ークハイブリダイゼーション法により選択する。また該
ポリペプチドに対する抗体により抗原抗体反応を利用し
て目的のDNAを有するクローンを選択する方法、或い
は該ポリペプチド遺伝子の特定領域をポリメラーゼ連鎖
反応法(PCR法)を用いて増幅し、該ポリペプチド遺
伝子を単離する方法などがある。単離した該ポリペプチ
ド遺伝子の全領域が取得されていない場合は、単離した
DNA片もしくはその一部のDNA断片をプローブとし
て、前述の様にPGRPゲノムDNAのサザンブロット
ハイブリダイゼーションを行い、他の様々な制限酵素消
化により得られるDNA断片群から目的の遺伝子の残り
の部分を含むPGRPゲノムDNA断片を推測する。こ
れを前述の方法で分画し分取したDNA片群で再度PG
RPゲノムDNAライブラリーを構築し、単離したDN
A片もしくはその一部のDNA断片をプローブとして目
的のDNAを含有するクローンを選択することにより、
最終的に全遺伝子領域を取得することができる。かくし
て得られるクローンからPGRPポリペプチド遺伝子を
制限酵素によって切り出すことにより取得できる。
【0010】さらに本発明は、上述のPGRPポリペプ
チドをコードするDNAを含有する組換えベクターであ
る。当該組換えベクターは、上述のPGRPポリペプチ
ドをコードするDNAを含有し、原核細胞および/また
は真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増殖で
きるものであれば特に限定されず、自体公知の組換えベ
クターの構築方法〔例えばモレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning), A Laboratory Manual, Cold S
pring Harbor Laboratory, 1, 82 (1982)等〕により構
築されたもの等が挙げられる。本発明の組換えベクター
を構築する際に使用されるベクターとしては、プラスミ
ドベクター及びファージベクター等の原核細胞および/
または真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増
殖できるものであれば特に限定されず、天然のプラスミ
ド,人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミド
から調製されたDNAフラグメント),合成プラスミド
等が用いられる。また、本発明の組換えベクターは、簡
便には当業界において入手可能なベクターに、該ポリペ
プチドをコードするDNAを常法により組み込むことに
より調製することもできる。かかるベクターとして具体
的には、例えば、pBR322,pBR325,pUC
12,pUC13,pBluescript等の大腸菌
由来のプラスミド、例えばpSH19,pSH15等の
酵母由来プラスミド、例えばpUB110,pTP5,
pC194等の枯草菌由来プラスミド等が例示される。
また、ファージとしてはλファージなどのバクテリオフ
ァージが、更にレトロウイルス、ワクシニアウィルス、
バキュロウィルスなどの核多角体ウィルス等の動物や昆
虫に寄生するウィルスが例示されるが、好ましくはプラ
スミドベクター、バクテリオファージベクター、バキュ
ロウィルスベクターが挙げられる。また、PGRPポリ
ペプチドをコードするDNAを発現させ、これらタンパ
ク質を生産させる目的を達成するためには、本発明の組
換えベクターを構築する際に、当該DNAを発現ベクタ
ーに組み込むことが望ましい。これら発現ベクターとし
ては、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主内
で複製保持または自己増殖できるものであって、原核細
胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中でPGR
PDNAを発現させる機能、換言すれば、目的のタンパ
ク質を生産させる機能を有するものであれば特に限定さ
れない。当業界において入手可能なかかる発現ベクター
としては、宿主細胞がE.coliの場合は、例えばp
BR322,pUC12,pUC13,pTrcHi
s,pMAL−c2,pMAL−p2、もしくはその人
工的修飾物(該ベクターを適当な制限酵素で処理して得
られるDNAフラグメント)等が、宿主細胞が酵母の場
合は、例えばプラスミドpRS403,pRS404,
pRS413,pRS414,pYES2等が、また宿
主細胞が動物細胞の場合は、例えばプラスミドpRSV
neo ATCC 37198,pSV2dhfr A
TCC 37145,pdBPV−MMTneo AT
CC 37224,pSV2neoATCC 3714
9等が,宿主細胞が昆虫細胞の場合は、例えばオートグ
ラフィカル カリホルニカ(Autographica californic
a)核多角体ウイルス(AcNPV)、ボンビックス モ
リ(Bombyx mori)核多角体ウイルス(BmNPV)等
が好ましく挙げられる。宿主細胞として細菌、特にE.
coliを用いる場合、本発明の組換えベクターは、プ
ロモーター−オペレーター領域,開始コドン,本発明P
GRPをコードするDNA,終止コドン,ターミネータ
ー領域等を含んでなるものが一般的である。また、宿主
細胞として酵母または動物細胞を用いる場合、本発明の
組換えベクターは、プロモーター,開始コドン,本発明
PGRPをコードするDNA,終止コドン等を含んでな
るものが一般的である。尚、シグナルペプチドをコード
するDNA,エンハンサー配列,本発明のPGRPの
5’側及び3’側の非翻訳領域を組換えベクターに組み
込むことは任意である。
チドをコードするDNAを含有する組換えベクターであ
る。当該組換えベクターは、上述のPGRPポリペプチ
ドをコードするDNAを含有し、原核細胞および/また
は真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増殖で
きるものであれば特に限定されず、自体公知の組換えベ
クターの構築方法〔例えばモレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning), A Laboratory Manual, Cold S
pring Harbor Laboratory, 1, 82 (1982)等〕により構
築されたもの等が挙げられる。本発明の組換えベクター
を構築する際に使用されるベクターとしては、プラスミ
ドベクター及びファージベクター等の原核細胞および/
または真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増
殖できるものであれば特に限定されず、天然のプラスミ
ド,人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミド
から調製されたDNAフラグメント),合成プラスミド
等が用いられる。また、本発明の組換えベクターは、簡
便には当業界において入手可能なベクターに、該ポリペ
プチドをコードするDNAを常法により組み込むことに
より調製することもできる。かかるベクターとして具体
的には、例えば、pBR322,pBR325,pUC
12,pUC13,pBluescript等の大腸菌
由来のプラスミド、例えばpSH19,pSH15等の
酵母由来プラスミド、例えばpUB110,pTP5,
pC194等の枯草菌由来プラスミド等が例示される。
また、ファージとしてはλファージなどのバクテリオフ
ァージが、更にレトロウイルス、ワクシニアウィルス、
バキュロウィルスなどの核多角体ウィルス等の動物や昆
虫に寄生するウィルスが例示されるが、好ましくはプラ
スミドベクター、バクテリオファージベクター、バキュ
ロウィルスベクターが挙げられる。また、PGRPポリ
ペプチドをコードするDNAを発現させ、これらタンパ
ク質を生産させる目的を達成するためには、本発明の組
換えベクターを構築する際に、当該DNAを発現ベクタ
ーに組み込むことが望ましい。これら発現ベクターとし
ては、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主内
で複製保持または自己増殖できるものであって、原核細
胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中でPGR
PDNAを発現させる機能、換言すれば、目的のタンパ
ク質を生産させる機能を有するものであれば特に限定さ
れない。当業界において入手可能なかかる発現ベクター
としては、宿主細胞がE.coliの場合は、例えばp
BR322,pUC12,pUC13,pTrcHi
s,pMAL−c2,pMAL−p2、もしくはその人
工的修飾物(該ベクターを適当な制限酵素で処理して得
られるDNAフラグメント)等が、宿主細胞が酵母の場
合は、例えばプラスミドpRS403,pRS404,
pRS413,pRS414,pYES2等が、また宿
主細胞が動物細胞の場合は、例えばプラスミドpRSV
neo ATCC 37198,pSV2dhfr A
TCC 37145,pdBPV−MMTneo AT
CC 37224,pSV2neoATCC 3714
9等が,宿主細胞が昆虫細胞の場合は、例えばオートグ
ラフィカル カリホルニカ(Autographica californic
a)核多角体ウイルス(AcNPV)、ボンビックス モ
リ(Bombyx mori)核多角体ウイルス(BmNPV)等
が好ましく挙げられる。宿主細胞として細菌、特にE.
coliを用いる場合、本発明の組換えベクターは、プ
ロモーター−オペレーター領域,開始コドン,本発明P
GRPをコードするDNA,終止コドン,ターミネータ
ー領域等を含んでなるものが一般的である。また、宿主
細胞として酵母または動物細胞を用いる場合、本発明の
組換えベクターは、プロモーター,開始コドン,本発明
PGRPをコードするDNA,終止コドン等を含んでな
るものが一般的である。尚、シグナルペプチドをコード
するDNA,エンハンサー配列,本発明のPGRPの
5’側及び3’側の非翻訳領域を組換えベクターに組み
込むことは任意である。
【0011】細菌中で本発明のPGRPを発現させるた
めのプロモーター−オペレーター領域は、プロモータ
ー,オペレーターおよびShine-Dalgarno(SD)配列(例え
ば、AAGGなど)を含むものである。例えば、宿主が
エシェリキア属菌の場合、好適にはTrc(trp−l
ac)プロモーター,Tacプロモーター,Trpプロ
モーター,lacプロモーター,recAプロモータ
ー,λPLプロモーター,1ppプロモーターなどを含
むものが例示される。酵母中で本発明PGRPを発現さ
せるためのプロモーターとしては、PHO5プロモータ
ー,PGKプロモーター,GAPプロモーター,ADH
プロモーター,AOX1プロモーター等が挙げられ、宿
主がバチルス属菌の場合は、SLO1プロモーター,S
P02プロモーター,penPプロモーターなどが挙げ
られる。また宿主が動物細胞等の真核細胞である場合、
SV40由来のプロモーター,レトロウイルスのプロモ
ーター,核多角体ウイルスのプロモーターなどが挙げら
れる。しかし、特にこれらに限定されるものではない。
また、発現には、イソプロピル−β−D−チオガラクト
シド(IPTG)やメタノール等を添加して発現を誘導
する方法やエンハンサーの利用も効果的な方法である。
好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(AT
G)が例示される。終止コドンとしては、常用の終止コ
ドン(例えば、TAG,TGAなど)が例示される。タ
ーミネーター領域としては、天然または合成のターミネ
ーターが挙げられる。 エンハンサー配列としては、S
V40のエンハンサー配列(72bp)、ポリオーマ,
アデノ,パピローマ等のDNA腫瘍ウイルス、レトロウ
イルスLTR(Long Terminal Repeat)、免疫グロブリ
ンH鎖,L鎖遺伝子に由来するものなどが例示される。
発現ベクターは、プロモーター,開始コドン,本発明の
PGRPをコードするDNA,終始コドンおよびターミ
ネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に
連結することにより調製することができる。またこの
際、所望により制限酵素での消化やT4DNAリガーゼ
を用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフ
ラグメント(例えば、リンカーなど)を用いることがで
きる。
めのプロモーター−オペレーター領域は、プロモータ
ー,オペレーターおよびShine-Dalgarno(SD)配列(例え
ば、AAGGなど)を含むものである。例えば、宿主が
エシェリキア属菌の場合、好適にはTrc(trp−l
ac)プロモーター,Tacプロモーター,Trpプロ
モーター,lacプロモーター,recAプロモータ
ー,λPLプロモーター,1ppプロモーターなどを含
むものが例示される。酵母中で本発明PGRPを発現さ
せるためのプロモーターとしては、PHO5プロモータ
ー,PGKプロモーター,GAPプロモーター,ADH
プロモーター,AOX1プロモーター等が挙げられ、宿
主がバチルス属菌の場合は、SLO1プロモーター,S
P02プロモーター,penPプロモーターなどが挙げ
られる。また宿主が動物細胞等の真核細胞である場合、
SV40由来のプロモーター,レトロウイルスのプロモ
ーター,核多角体ウイルスのプロモーターなどが挙げら
れる。しかし、特にこれらに限定されるものではない。
また、発現には、イソプロピル−β−D−チオガラクト
シド(IPTG)やメタノール等を添加して発現を誘導
する方法やエンハンサーの利用も効果的な方法である。
好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(AT
G)が例示される。終止コドンとしては、常用の終止コ
ドン(例えば、TAG,TGAなど)が例示される。タ
ーミネーター領域としては、天然または合成のターミネ
ーターが挙げられる。 エンハンサー配列としては、S
V40のエンハンサー配列(72bp)、ポリオーマ,
アデノ,パピローマ等のDNA腫瘍ウイルス、レトロウ
イルスLTR(Long Terminal Repeat)、免疫グロブリ
ンH鎖,L鎖遺伝子に由来するものなどが例示される。
発現ベクターは、プロモーター,開始コドン,本発明の
PGRPをコードするDNA,終始コドンおよびターミ
ネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に
連結することにより調製することができる。またこの
際、所望により制限酵素での消化やT4DNAリガーゼ
を用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフ
ラグメント(例えば、リンカーなど)を用いることがで
きる。
【0012】本発明の形質転換体(以下、形質移入体を
包含する概念で用いる)は、上述の発現ベクターを宿主
細胞に導入することにより調製することができる。宿主
細胞としては原核細胞および真核細胞がある。宿主細胞
としては、例えば微生物〔細菌(例えば、エシェリキア
属菌、バチルス属菌),酵母(例えば、サッカロマイセ
ス属、Pichia属など),動物細胞および昆虫細胞など〕
が挙げられる。具体的には、エシェリキア属ではエシェ
リキア・コリ(Escherichia coli)DH1,M103,JA221,
HB101,C600,XL-1 Blue,JM109,TOP10などが例示され
る。バチルス属菌ではバチルス・サブチリス(Bacillus
subtilis )MI114,207-21などが挙げられる。酵母とし
てはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccaromyces cer
evisiae)AH22,AH22R-,NA87-11A,DKD-5D,ピチア・
パストリス(Pichia pastoris)GS115,KM71などが挙げ
られる。動物細胞としてはサル細胞COS-7,Vero,チャ
イニーズハムスター細胞CHO,マウスL細胞,ヒトL細
胞などがあげられる。昆虫細胞としてはBmN4,Sf9など
が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではな
い。なお、PGRPは、細胞壁に存在するペプチドグリ
カンに結合する性質を有するので、宿主細胞への影響や
PGRPの産生効率を考慮すると、PGRPを発現させ
る際に使用される宿主細胞としては、上記の如き宿主細
胞の内ペプチドグリカンを有さないものを使用すること
が望ましい。発現ベクターの宿主細胞への導入〔形質転
換(形質導入を含む)〕は従来公知の方法を用いて行う
ことができる。細菌(例えば、E.coliやBacillus subut
ilis)の場合は、例えばCohenらの方法〔Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,(1972)69,2110〕、プロトプラスト法〔モ
レキュラー・ジーン・オブ・ジュネティクス(Mo1.Gen
e.Genet.),(1979)168,111〕またはコンピテント法
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.
Mol.Biol.),(1971)56,209〕等によって、Saccharomy
ces cerevisiaeの場合は、例えばHinnenらの方法〔Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,(1978)75,1927〕やリチウム法
〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacterio
l.),(1983)153,163〕等によって、動物細胞の場合
は、例えばGrahamの方法〔ウィロロジー(Virology),
(1973)52,456〕等によって、昆虫細胞の場合はリン酸
カリウム沈降法〔Smith G.E.ら、ジャーナル・
オブ・ウィロロジー(J.Viro),46,584-593(1983)〕等に
よって、それぞれ形質転換することができるが、特にこ
れらに限定されるものではない。
包含する概念で用いる)は、上述の発現ベクターを宿主
細胞に導入することにより調製することができる。宿主
細胞としては原核細胞および真核細胞がある。宿主細胞
としては、例えば微生物〔細菌(例えば、エシェリキア
属菌、バチルス属菌),酵母(例えば、サッカロマイセ
ス属、Pichia属など),動物細胞および昆虫細胞など〕
が挙げられる。具体的には、エシェリキア属ではエシェ
リキア・コリ(Escherichia coli)DH1,M103,JA221,
HB101,C600,XL-1 Blue,JM109,TOP10などが例示され
る。バチルス属菌ではバチルス・サブチリス(Bacillus
subtilis )MI114,207-21などが挙げられる。酵母とし
てはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccaromyces cer
evisiae)AH22,AH22R-,NA87-11A,DKD-5D,ピチア・
パストリス(Pichia pastoris)GS115,KM71などが挙げ
られる。動物細胞としてはサル細胞COS-7,Vero,チャ
イニーズハムスター細胞CHO,マウスL細胞,ヒトL細
胞などがあげられる。昆虫細胞としてはBmN4,Sf9など
が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではな
い。なお、PGRPは、細胞壁に存在するペプチドグリ
カンに結合する性質を有するので、宿主細胞への影響や
PGRPの産生効率を考慮すると、PGRPを発現させ
る際に使用される宿主細胞としては、上記の如き宿主細
胞の内ペプチドグリカンを有さないものを使用すること
が望ましい。発現ベクターの宿主細胞への導入〔形質転
換(形質導入を含む)〕は従来公知の方法を用いて行う
ことができる。細菌(例えば、E.coliやBacillus subut
ilis)の場合は、例えばCohenらの方法〔Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,(1972)69,2110〕、プロトプラスト法〔モ
レキュラー・ジーン・オブ・ジュネティクス(Mo1.Gen
e.Genet.),(1979)168,111〕またはコンピテント法
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.
Mol.Biol.),(1971)56,209〕等によって、Saccharomy
ces cerevisiaeの場合は、例えばHinnenらの方法〔Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA,(1978)75,1927〕やリチウム法
〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacterio
l.),(1983)153,163〕等によって、動物細胞の場合
は、例えばGrahamの方法〔ウィロロジー(Virology),
(1973)52,456〕等によって、昆虫細胞の場合はリン酸
カリウム沈降法〔Smith G.E.ら、ジャーナル・
オブ・ウィロロジー(J.Viro),46,584-593(1983)〕等に
よって、それぞれ形質転換することができるが、特にこ
れらに限定されるものではない。
【0013】本発明のPGRPは、上記の如く調製され
る発現ベクターを含む形質転換体を栄養培地で培養する
ことにより製造することができる。栄養培地は、宿主細
胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源,無機窒素源も
しくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源
としては、例えばグルコース,デキストラン,可溶性デ
ンプン,ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源
としては、例えばアンモニウム塩類,硝酸塩類,アミノ
酸,コーンスターチ・リカー,ペプトン,カゼイン,肉
エキス,大豆粕,バレイショ抽出液などが例示される。
また所望により他の栄養素〔例えば、無機塩類(例えば
塩化カルシウム,リン酸ニ水素ナトリウム,塩化マグネ
シウム),ビタミン類,抗生物質(例えばアンピシリ
ン,カナマイシン等)など〕を含んでもよい。培養は当
業界において知られている方法に従って行われる。培養
条件、例えば温度,培地のpHおよび発酵時間は、該蛋
白質のペプチドグリカン認識活性としての最高力価が得
られるように適宜選択される。なお、下記に宿主に応じ
て用いられる具体的な培地および培養条件を例示する
が、何らこれに限定されるものではない。宿主が細菌,
放線菌,酵母,糸状菌である場合、例えば上記栄養源を
含有する液体培地が適当である。その際、pHは5〜8
であるほうが望ましい。宿主がE.coliの場合、好ましい
培地としてLB培地、YT培地、SOB培地〔モレキュ
ラー・クローニング(Molecular Cloning), A Laborat
ory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1, 82
(1982)〕、M9培地〔Miller.ジャーナル・オブ・エク
スペリメンタル・モレキュラー・ジュネティクス(J.Ex
p.Mol.Genet.),(1972)p.431,Cold Spring Harbor Labo
ratory,New York〕が例示される。かかる場合、培養
は、必要により通気,撹拌をしながら、通常14〜42
℃、好ましくは28から39℃、約3〜24時間行うこ
とができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通
気,撹拌をしながら、通常14〜42℃好ましくは28
〜39℃、約3〜96時間行うことができる。宿主が酵
母である場合、培地として、例えばバスチアン等によっ
て開発された培地〔Bostian.K.L.et.al(1980)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.,77,4505〕が挙げられ、pHは5〜
8であることが望ましい。培養は通常14〜42℃、好
ましくは20〜35℃で約12時間〜10日間行われ、
必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が動物
細胞の場合、培地として例えば約5〜20%の牛胎児血
清を含むMEM培地〔サイエンス(Science)(1952)12
2,501〕,DMEM培地〔Virology,(1959)8,396〕、R
PMI1640培地〔ジャーナル・オブ・アメリカン・
メディカル・アソシエーション(J.Am.Med.Assoc.),(1
967)199,519〕,199培地〔プロシージングス・オブ
・ソサイエティ・オブ・エクスペリメンツ・オブ・バイ
オロジカル・メディスン(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.),
(1950)73,1〕等を用いることができる。培地のpHは約
6〜8であることが好ましく、培養は通常約30〜40
℃で好ましくは34〜38℃約12〜72時間行われ、
必要に応じて通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆
虫細胞の場合、例えば胎児牛血清を含むGrace's培地〔P
roc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1985)82,8404〕等が挙げら
れ、そのpHは約5〜8であることが好ましい。培養は
通常約20〜40℃好ましくは25〜30℃で約12時
間〜10日間行われ、必要に応じて通気や撹拌を行うこ
ともできる。なお、本発明の形質転換体を使用してPG
RPを製造する方法としては、本発明のDNAを組み込
んだバキュロウィルスを例えば蚕等の昆虫に感染させた
後にこれを飼育し、その体液(hemolymph)からPGR
Pを回収する方法も挙げられる。
る発現ベクターを含む形質転換体を栄養培地で培養する
ことにより製造することができる。栄養培地は、宿主細
胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源,無機窒素源も
しくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源
としては、例えばグルコース,デキストラン,可溶性デ
ンプン,ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源
としては、例えばアンモニウム塩類,硝酸塩類,アミノ
酸,コーンスターチ・リカー,ペプトン,カゼイン,肉
エキス,大豆粕,バレイショ抽出液などが例示される。
また所望により他の栄養素〔例えば、無機塩類(例えば
塩化カルシウム,リン酸ニ水素ナトリウム,塩化マグネ
シウム),ビタミン類,抗生物質(例えばアンピシリ
ン,カナマイシン等)など〕を含んでもよい。培養は当
業界において知られている方法に従って行われる。培養
条件、例えば温度,培地のpHおよび発酵時間は、該蛋
白質のペプチドグリカン認識活性としての最高力価が得
られるように適宜選択される。なお、下記に宿主に応じ
て用いられる具体的な培地および培養条件を例示する
が、何らこれに限定されるものではない。宿主が細菌,
放線菌,酵母,糸状菌である場合、例えば上記栄養源を
含有する液体培地が適当である。その際、pHは5〜8
であるほうが望ましい。宿主がE.coliの場合、好ましい
培地としてLB培地、YT培地、SOB培地〔モレキュ
ラー・クローニング(Molecular Cloning), A Laborat
ory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1, 82
(1982)〕、M9培地〔Miller.ジャーナル・オブ・エク
スペリメンタル・モレキュラー・ジュネティクス(J.Ex
p.Mol.Genet.),(1972)p.431,Cold Spring Harbor Labo
ratory,New York〕が例示される。かかる場合、培養
は、必要により通気,撹拌をしながら、通常14〜42
℃、好ましくは28から39℃、約3〜24時間行うこ
とができる。宿主がBacillus属菌の場合、必要により通
気,撹拌をしながら、通常14〜42℃好ましくは28
〜39℃、約3〜96時間行うことができる。宿主が酵
母である場合、培地として、例えばバスチアン等によっ
て開発された培地〔Bostian.K.L.et.al(1980)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.,77,4505〕が挙げられ、pHは5〜
8であることが望ましい。培養は通常14〜42℃、好
ましくは20〜35℃で約12時間〜10日間行われ、
必要により通気や撹拌を行うこともできる。宿主が動物
細胞の場合、培地として例えば約5〜20%の牛胎児血
清を含むMEM培地〔サイエンス(Science)(1952)12
2,501〕,DMEM培地〔Virology,(1959)8,396〕、R
PMI1640培地〔ジャーナル・オブ・アメリカン・
メディカル・アソシエーション(J.Am.Med.Assoc.),(1
967)199,519〕,199培地〔プロシージングス・オブ
・ソサイエティ・オブ・エクスペリメンツ・オブ・バイ
オロジカル・メディスン(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.),
(1950)73,1〕等を用いることができる。培地のpHは約
6〜8であることが好ましく、培養は通常約30〜40
℃で好ましくは34〜38℃約12〜72時間行われ、
必要に応じて通気や撹拌を行うこともできる。宿主が昆
虫細胞の場合、例えば胎児牛血清を含むGrace's培地〔P
roc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1985)82,8404〕等が挙げら
れ、そのpHは約5〜8であることが好ましい。培養は
通常約20〜40℃好ましくは25〜30℃で約12時
間〜10日間行われ、必要に応じて通気や撹拌を行うこ
ともできる。なお、本発明の形質転換体を使用してPG
RPを製造する方法としては、本発明のDNAを組み込
んだバキュロウィルスを例えば蚕等の昆虫に感染させた
後にこれを飼育し、その体液(hemolymph)からPGR
Pを回収する方法も挙げられる。
【0014】本発明のPGRPを、上記培養により得ら
れる培養物より取得する方法として、例えば以下の方法
が挙げられる。すなわち、本発明のPGRPが、培養物
のうち培養液中に存在する場合は、得られた培養物を濾
過または遠心分離等の方法で培養濾液(上清)を得、該
培養液から天然または合成タンパク質を精製並びに単離
するために一般に用いられる常法に従って該蛋白質を精
製,単離する。単離,精製法としては、例えば塩析,溶
媒沈澱法等の溶解度を使用する方法、透析,限外濾過,
ゲル濾過,ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(SDS−PAGE)法等の分子量の差
を利用す方法、アフィニティークロマトグラフィーなど
の特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマト
グラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電
気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられ
る。一方、本発明のPGRPが培養された形質転換体の
ペリプラズムまたは細胞質内に存在する場合は、培養物
を遠心分離法などの常法に従って菌体あるいは細胞を集
め、適当な緩衝液に懸濁し、例えば超音波やリゾチーム
および凍結融解などの方法により細胞等の細胞壁および
/または細胞膜を破壊した後、遠心分離や濾過などの方
法で該ポリペプチドを含有する粗精製画分を得る。そし
て、当該粗精製画分を、先に示した常法に従い、単離,
精製することができる。
れる培養物より取得する方法として、例えば以下の方法
が挙げられる。すなわち、本発明のPGRPが、培養物
のうち培養液中に存在する場合は、得られた培養物を濾
過または遠心分離等の方法で培養濾液(上清)を得、該
培養液から天然または合成タンパク質を精製並びに単離
するために一般に用いられる常法に従って該蛋白質を精
製,単離する。単離,精製法としては、例えば塩析,溶
媒沈澱法等の溶解度を使用する方法、透析,限外濾過,
ゲル濾過,ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(SDS−PAGE)法等の分子量の差
を利用す方法、アフィニティークロマトグラフィーなど
の特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマト
グラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電
気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられ
る。一方、本発明のPGRPが培養された形質転換体の
ペリプラズムまたは細胞質内に存在する場合は、培養物
を遠心分離法などの常法に従って菌体あるいは細胞を集
め、適当な緩衝液に懸濁し、例えば超音波やリゾチーム
および凍結融解などの方法により細胞等の細胞壁および
/または細胞膜を破壊した後、遠心分離や濾過などの方
法で該ポリペプチドを含有する粗精製画分を得る。そし
て、当該粗精製画分を、先に示した常法に従い、単離,
精製することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明はPGRPのアミノ酸配列、該配
列をコードする塩基配列を初めて解明したものであり、
これにより本発明では遺伝子工学的手法によるPGRP
の製造法およびこれに関連する発現系を提供するもので
ある。本発明の方法により、従来取得の困難であったP
GRPを容易にかつ大量に、しかも高純度で得られるよ
うになったものである。このようにして得られた本発明
のPGRPは次のような有用性を有するものである。 標識したPGRPとの結合を観察することによりペプ
チドグリカンの検出が可能、ひいては細菌の検出が可能
である。 固定化したPGRPを用いてペプチドグリカンの濃縮
が可能、ひいては細菌の濃縮が可能であり、高感度に、
また塩等の試料中に共存する各種共存物質の影響を受け
ない。 上記で集めたペプチドグリカンや細菌を昆虫体液試
薬(特公平7−114707号)で効率よく測定するこ
とができる。そして本発明により次のような効果が奏せ
られるものである。 細菌の迅速な検出が可能である、 組織等の固体中のペプチドグリカンが検出でき、 組織等の固体中の細菌検出が高感度に行なえること、 昆虫体液試薬を用いたペプチドグリカン測定法におい
て、細菌そのものはフィルターを用いて集められるが、
分子量の小さいペプチドグリカンはフィルターでは除去
できず、注射剤等血流中に入れる薬剤の製造に当っては
それが問題であった。一方、本願発明では従来フィルタ
ーでは除去できなかった分子量の小さいペプチドグリカ
ンも捕捉、濃縮することができ、発熱物質等の不純物の
ない注射剤を製造する際に有用である。
列をコードする塩基配列を初めて解明したものであり、
これにより本発明では遺伝子工学的手法によるPGRP
の製造法およびこれに関連する発現系を提供するもので
ある。本発明の方法により、従来取得の困難であったP
GRPを容易にかつ大量に、しかも高純度で得られるよ
うになったものである。このようにして得られた本発明
のPGRPは次のような有用性を有するものである。 標識したPGRPとの結合を観察することによりペプ
チドグリカンの検出が可能、ひいては細菌の検出が可能
である。 固定化したPGRPを用いてペプチドグリカンの濃縮
が可能、ひいては細菌の濃縮が可能であり、高感度に、
また塩等の試料中に共存する各種共存物質の影響を受け
ない。 上記で集めたペプチドグリカンや細菌を昆虫体液試
薬(特公平7−114707号)で効率よく測定するこ
とができる。そして本発明により次のような効果が奏せ
られるものである。 細菌の迅速な検出が可能である、 組織等の固体中のペプチドグリカンが検出でき、 組織等の固体中の細菌検出が高感度に行なえること、 昆虫体液試薬を用いたペプチドグリカン測定法におい
て、細菌そのものはフィルターを用いて集められるが、
分子量の小さいペプチドグリカンはフィルターでは除去
できず、注射剤等血流中に入れる薬剤の製造に当っては
それが問題であった。一方、本願発明では従来フィルタ
ーでは除去できなかった分子量の小さいペプチドグリカ
ンも捕捉、濃縮することができ、発熱物質等の不純物の
ない注射剤を製造する際に有用である。
【0016】本発明の方法により得られたPGRPに適
当な標識物質を結合させたものを用いれば、資料中のペ
プチドグリカンや菌体中のペプチドグリカンを高感度且
つ高精度に検出することができる。この様な目的のため
にPGRPを標識するために用いられる標識物質として
は試料中或いは菌体中のペプチドグリカンを検出するの
に使用可能なものであれば良く特に限定されないが、例
えば酵素免疫測定法(EIA)に於いて用いられるアル
カリホスファターゼ,β−ガラクトシダーゼ,パーオキ
シダーゼ,マイクロパーオキシダーゼ,グルコースオキ
シダーゼ,グルコース−6−リン酸脱水素酵素,アセチ
ルコリンエステラーゼ,リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェ
ラーゼ等の酵素類、例えばラジオイムノアッセイ(RI
A)で用いられる99mTc,131I,12 5I,14C,3H等
の放射性同位元素、例えば蛍光免疫測定法(FIA)で
用いられるフルオレセイン,ダンシル,フルオレスカミ
ン,クマリン,ナフチルアミン或いはこれらの誘導体等
の蛍光性物質、例えばルシフェリン,イソルミノール,
ルミノール,ビス(2,4,6−トリフロロフェニル)
オキザレート等の発光性物質、例えばフェノール,ナフ
トール,アントラセン或いはこれらの誘導体等の紫外部
に吸収を有する物質、例えば4−アミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル,3−アミ
ノ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オ
キシル,2,6−ジ−t−ブチル−α−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン
−1−イリデン)−p−トリルオキシル等のオキシル基
を有する化合物に代表されるスピンラベル化剤としての
性質を有する物質等が好ましく挙げられる。
当な標識物質を結合させたものを用いれば、資料中のペ
プチドグリカンや菌体中のペプチドグリカンを高感度且
つ高精度に検出することができる。この様な目的のため
にPGRPを標識するために用いられる標識物質として
は試料中或いは菌体中のペプチドグリカンを検出するの
に使用可能なものであれば良く特に限定されないが、例
えば酵素免疫測定法(EIA)に於いて用いられるアル
カリホスファターゼ,β−ガラクトシダーゼ,パーオキ
シダーゼ,マイクロパーオキシダーゼ,グルコースオキ
シダーゼ,グルコース−6−リン酸脱水素酵素,アセチ
ルコリンエステラーゼ,リンゴ酸脱水素酵素,ルシフェ
ラーゼ等の酵素類、例えばラジオイムノアッセイ(RI
A)で用いられる99mTc,131I,12 5I,14C,3H等
の放射性同位元素、例えば蛍光免疫測定法(FIA)で
用いられるフルオレセイン,ダンシル,フルオレスカミ
ン,クマリン,ナフチルアミン或いはこれらの誘導体等
の蛍光性物質、例えばルシフェリン,イソルミノール,
ルミノール,ビス(2,4,6−トリフロロフェニル)
オキザレート等の発光性物質、例えばフェノール,ナフ
トール,アントラセン或いはこれらの誘導体等の紫外部
に吸収を有する物質、例えば4−アミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル,3−アミ
ノ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オ
キシル,2,6−ジ−t−ブチル−α−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン
−1−イリデン)−p−トリルオキシル等のオキシル基
を有する化合物に代表されるスピンラベル化剤としての
性質を有する物質等が好ましく挙げられる。
【0017】PGRPに、上記した如き標識物質を結合
(標識)させる方法としては、自体公知のEIA、RI
A或いはFIA等に於いて、一般に行われている自体公
知の蛋白質とこれら標識物質との結合方法(例えば、医
化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書
店、1971;図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、
(株)ソフトサイエンス社、1983;酵素免疫測定
法、石川栄治、河合忠、宮井潔編、第2版、医学書院、
1982等に記載された方法)が何れも例外なく挙げら
れ、これらに準じて行えばよい。また、標識方法とし
て、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの
反応を利用した常法を利用しても良いことは言うまでも
ない。本発明に係る標識物質が結合したPGRP(以
下、標識PGRPと略記する。)を用いて試料中或いは
菌体中のペプチドグリカンを測定するには、標識PGR
Pとペプチドグリカンとの複合体中の標識物質を測定す
ることにより行えば良く、その測定方法としては、標識
物質が有している、何らかの方法により検出し得る性質
に応じて夫々所定の方法に従って実施される。例えば、
その性質が酵素活性の場合にはEIAの常法、例えば
「酵素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊No.3
1、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51
〜63頁、共立出版(株)、1987年9月10日発
行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、検
出物質が放射性物質の場合にはRIAの常法に従い、該
放射性物質の出す放射線の種類及び強さに応じて液浸型
GMカウンター、液体シンチレーションカウンター、井
戸型シンチレーションカウンター、HPLC用カウンタ
ー等の測定機器を適宜選択して使用し測定を行えばよい
(例えば医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1
版、中山書店、1971等参照。)。また、その性質が
蛍光性の場合には蛍光光度計等の測定機器を用いるFI
Aの常法、例えば「図説 蛍光抗体、川生明著、第1
版、(株)ソフトサイエンス社、1983」等に記載さ
れた方法に準じて測定を行えばよく、その性質が発光性
の場合にはフォトンカウンター等の測定機器を用いる常
法、例えば「酵素免疫測定法、蛋白質核酸 酵素 別冊
No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編
集、252〜263頁、共立出版(株)、1987年9月10
日発行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよ
い。更に、その性質が紫外部に吸収を有する性質の場合
には分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定
を行えばよく、検出物質がスピンの性質を有する物質の
場合には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えば「酵
素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊No.31、
北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、264〜271
頁、共立出版(株)、1987年9月10日発行」等に
記載された方法に準じて夫々測定を行えばよい。なお、
例えば蛍光性標識物質が結合した標識PGRPとフロー
サイトメトリーとを組み合わせて用いれば、ペプチドグ
リカンを有する菌体と、夾雑物(例えば、カビ、酵母等
のペプチドグリカンを有さない微生物や、ペプチドグリ
カンを有さない不溶物等)とを分別することも可能であ
る。
(標識)させる方法としては、自体公知のEIA、RI
A或いはFIA等に於いて、一般に行われている自体公
知の蛋白質とこれら標識物質との結合方法(例えば、医
化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1版、中山書
店、1971;図説 蛍光抗体、川生明著、第1版、
(株)ソフトサイエンス社、1983;酵素免疫測定
法、石川栄治、河合忠、宮井潔編、第2版、医学書院、
1982等に記載された方法)が何れも例外なく挙げら
れ、これらに準じて行えばよい。また、標識方法とし
て、アビジン(又はストレプトアビジン)とビオチンの
反応を利用した常法を利用しても良いことは言うまでも
ない。本発明に係る標識物質が結合したPGRP(以
下、標識PGRPと略記する。)を用いて試料中或いは
菌体中のペプチドグリカンを測定するには、標識PGR
Pとペプチドグリカンとの複合体中の標識物質を測定す
ることにより行えば良く、その測定方法としては、標識
物質が有している、何らかの方法により検出し得る性質
に応じて夫々所定の方法に従って実施される。例えば、
その性質が酵素活性の場合にはEIAの常法、例えば
「酵素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊No.3
1、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51
〜63頁、共立出版(株)、1987年9月10日発
行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよく、検
出物質が放射性物質の場合にはRIAの常法に従い、該
放射性物質の出す放射線の種類及び強さに応じて液浸型
GMカウンター、液体シンチレーションカウンター、井
戸型シンチレーションカウンター、HPLC用カウンタ
ー等の測定機器を適宜選択して使用し測定を行えばよい
(例えば医化学実験講座、第8巻、山村雄一監修、第1
版、中山書店、1971等参照。)。また、その性質が
蛍光性の場合には蛍光光度計等の測定機器を用いるFI
Aの常法、例えば「図説 蛍光抗体、川生明著、第1
版、(株)ソフトサイエンス社、1983」等に記載さ
れた方法に準じて測定を行えばよく、その性質が発光性
の場合にはフォトンカウンター等の測定機器を用いる常
法、例えば「酵素免疫測定法、蛋白質核酸 酵素 別冊
No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編
集、252〜263頁、共立出版(株)、1987年9月10
日発行」等に記載された方法に準じて測定を行えばよ
い。更に、その性質が紫外部に吸収を有する性質の場合
には分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定
を行えばよく、検出物質がスピンの性質を有する物質の
場合には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えば「酵
素免疫測定法、蛋白質 核酸 酵素 別冊No.31、
北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、264〜271
頁、共立出版(株)、1987年9月10日発行」等に
記載された方法に準じて夫々測定を行えばよい。なお、
例えば蛍光性標識物質が結合した標識PGRPとフロー
サイトメトリーとを組み合わせて用いれば、ペプチドグ
リカンを有する菌体と、夾雑物(例えば、カビ、酵母等
のペプチドグリカンを有さない微生物や、ペプチドグリ
カンを有さない不溶物等)とを分別することも可能であ
る。
【0018】本発明の方法により得られたPGRPを適
当な担体に固定化させたものを用いれば、試料中のペプ
チドグリカンやペプチドグリカン含有菌体を濃縮するこ
とも可能である。従って、このような方法を利用すれ
ば、試料中のペプチドグリカンやペプチドグリカン含有
菌体の検出感度を飛躍的に増加させることも可能とな
る。PGRPを固定化させるために用いられる担体とし
ては、アフィニティクロマトグラフィーの分野で通常用
いられるものであれば良く、特に限定されず、例えばセ
ルロファイン(チッソ(株)製)等のセルロース系担
体、例えばセファローズ(ファルマシア社商品名)、バ
イオゲルA(バイオラッド社商品名)等のアガロース系
担体、例えばセファデックス(ファルマシア社商品
名)、セファクリル(ファルマシア社商品名)等のデキ
ストラン系担体、エンザフィックスP(和光純薬工業
(株)製)、バイオゲルP(バイオラッド社商品名)等
のポリアクリルアミド系担体、多孔性ガラス、例えばポ
リスチレン、ポリプロピレン等の合成高分子から成る担
体等が好ましく挙げられる。また、これら担体の形状と
しては、通常この分野で使用されているものであれば特
に限定されないが、例えばシート(膜)、チューブ、ビ
ーズ、ディスク片、プレート、微粒子等の形状のものが
挙げられる。
当な担体に固定化させたものを用いれば、試料中のペプ
チドグリカンやペプチドグリカン含有菌体を濃縮するこ
とも可能である。従って、このような方法を利用すれ
ば、試料中のペプチドグリカンやペプチドグリカン含有
菌体の検出感度を飛躍的に増加させることも可能とな
る。PGRPを固定化させるために用いられる担体とし
ては、アフィニティクロマトグラフィーの分野で通常用
いられるものであれば良く、特に限定されず、例えばセ
ルロファイン(チッソ(株)製)等のセルロース系担
体、例えばセファローズ(ファルマシア社商品名)、バ
イオゲルA(バイオラッド社商品名)等のアガロース系
担体、例えばセファデックス(ファルマシア社商品
名)、セファクリル(ファルマシア社商品名)等のデキ
ストラン系担体、エンザフィックスP(和光純薬工業
(株)製)、バイオゲルP(バイオラッド社商品名)等
のポリアクリルアミド系担体、多孔性ガラス、例えばポ
リスチレン、ポリプロピレン等の合成高分子から成る担
体等が好ましく挙げられる。また、これら担体の形状と
しては、通常この分野で使用されているものであれば特
に限定されないが、例えばシート(膜)、チューブ、ビ
ーズ、ディスク片、プレート、微粒子等の形状のものが
挙げられる。
【0019】この様な担体にPGRPを固定化する方法
としては、通常アフィニティクロマトグラフィーの分野
で用いられている方法であって、上記した如き担体と蛋
白質とを結合させる為の方法であれば特に限定されな
い。例えば、担体が糖を含有するものである場合、より
具体的にはセルロース系担体、アガロース系担体、デキ
ストラン系担体等の場合には、これらを活性型とした後
にPGRPと反応させることによりPGRP固定化担体
を容易に得ることができる。この様な担体を活性化する
方法としては、通常この分野で広く知られている糖化合
物の活性化方法は全て使用可能であり、具体的には例え
ば塩化シアヌルによる水酸基の活性化方法(例えば、
J.Solid−phase Biochem.,4
巻,2128頁,1976年等)、メタ過沃素酸による
アルデヒド基の酸化活性化法(例えば、Proc.Na
tl.Acad.Sci.U.S.A.,73巻,21
28頁,1976年等)、ブロムシアンによる水酸基の
活性化法(例えば、Nature,214巻、1302
頁、1967年等)、エピクロルヒドリンによる水酸基
の活性化法(例えば、J.Chromatog.,51
巻,479頁,1970年等)等が挙げられる。上記し
た如き方法により活性化された担体は、PGRPと接触
させることにより容易にこれらと共有結合するが、PG
RPと反応させる前に、これら担体にPGRPと結合さ
せるリガンドとなり得る化合物を更に結合させた後にこ
れら酵素との反応に供しても何れにても良い。
としては、通常アフィニティクロマトグラフィーの分野
で用いられている方法であって、上記した如き担体と蛋
白質とを結合させる為の方法であれば特に限定されな
い。例えば、担体が糖を含有するものである場合、より
具体的にはセルロース系担体、アガロース系担体、デキ
ストラン系担体等の場合には、これらを活性型とした後
にPGRPと反応させることによりPGRP固定化担体
を容易に得ることができる。この様な担体を活性化する
方法としては、通常この分野で広く知られている糖化合
物の活性化方法は全て使用可能であり、具体的には例え
ば塩化シアヌルによる水酸基の活性化方法(例えば、
J.Solid−phase Biochem.,4
巻,2128頁,1976年等)、メタ過沃素酸による
アルデヒド基の酸化活性化法(例えば、Proc.Na
tl.Acad.Sci.U.S.A.,73巻,21
28頁,1976年等)、ブロムシアンによる水酸基の
活性化法(例えば、Nature,214巻、1302
頁、1967年等)、エピクロルヒドリンによる水酸基
の活性化法(例えば、J.Chromatog.,51
巻,479頁,1970年等)等が挙げられる。上記し
た如き方法により活性化された担体は、PGRPと接触
させることにより容易にこれらと共有結合するが、PG
RPと反応させる前に、これら担体にPGRPと結合さ
せるリガンドとなり得る化合物を更に結合させた後にこ
れら酵素との反応に供しても何れにても良い。
【0020】また、上記した如き担体が反応性の基を有
している場合には、以下のような方法によってもPGR
P固定化担体を得ることができる。即ち、例えば、担体
が有する反応性基とPGRP反応性基との組み合わせ
が、アミノ基とカルボキシル基の場合には、例えばカル
ボジイミド法(例えば、J.Biol.Chem.,245巻,30
59頁,1970年等)、活性化エステル法(例えば、
Cancer Biochem.,7巻,175頁,1984年等)、
酸無水物法(例えば、J.Biol.Chem.,237巻,182
5頁,1962年等)、アジド法(例えば、Eur.J.Bioc
hem.,25巻,129頁,1972年等)、カルボニル
クロリド法(例えば、Angew.Chem.,67巻,661
頁,1955年等)、イソシアナート法(例えば、Natu
re,210巻,367頁,1966年等)、ウッドワー
ド試薬法(例えば、Biochim.Biophys.Acta,178巻,
626頁,1969年等)、ウギ(Ugi)反応(例え
ば、Angew.Chem.,74巻,9頁,1962年等)等が
挙げられ、該反応性基がアミノ基とアミノ基の場合に
は、例えばグルタルアルデヒド法(例えば、Experienti
a,28巻,958頁,1973年等)、アルキル化法
(例えば、Biochem.Biophys.Acta,198巻,276
頁,1970年等)等が挙げられ、該反応性基が水酸基
とアミノ基の場合には、例えばアルキル化法(例えば、
Biochem.Biophys.Acta,198巻,276頁,1970
年等)等が挙げられる。また、PGRPを担体に固定化
する場合には、アビジン・ビオチン反応を利用して行っ
ても良い。
している場合には、以下のような方法によってもPGR
P固定化担体を得ることができる。即ち、例えば、担体
が有する反応性基とPGRP反応性基との組み合わせ
が、アミノ基とカルボキシル基の場合には、例えばカル
ボジイミド法(例えば、J.Biol.Chem.,245巻,30
59頁,1970年等)、活性化エステル法(例えば、
Cancer Biochem.,7巻,175頁,1984年等)、
酸無水物法(例えば、J.Biol.Chem.,237巻,182
5頁,1962年等)、アジド法(例えば、Eur.J.Bioc
hem.,25巻,129頁,1972年等)、カルボニル
クロリド法(例えば、Angew.Chem.,67巻,661
頁,1955年等)、イソシアナート法(例えば、Natu
re,210巻,367頁,1966年等)、ウッドワー
ド試薬法(例えば、Biochim.Biophys.Acta,178巻,
626頁,1969年等)、ウギ(Ugi)反応(例え
ば、Angew.Chem.,74巻,9頁,1962年等)等が
挙げられ、該反応性基がアミノ基とアミノ基の場合に
は、例えばグルタルアルデヒド法(例えば、Experienti
a,28巻,958頁,1973年等)、アルキル化法
(例えば、Biochem.Biophys.Acta,198巻,276
頁,1970年等)等が挙げられ、該反応性基が水酸基
とアミノ基の場合には、例えばアルキル化法(例えば、
Biochem.Biophys.Acta,198巻,276頁,1970
年等)等が挙げられる。また、PGRPを担体に固定化
する場合には、アビジン・ビオチン反応を利用して行っ
ても良い。
【0021】本発明明細書および図面において、塩基や
アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IU
B Commision on Biochemical Nomenclature による略
号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
り、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体
があり得る場合は、特に明示しなければL−体を示すも
のとする。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA:相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA:メッセンジャーリボ核酸 GlyまたはG :グリシン AlaまたはA :アラニン ValまたはV :バリン LeuまたはL :ロイシン IleまたはI :イソロイシン SerまたはS :セリン ThrまたはT :スレオニン CysまたはC :システイン MetまたはM :メチオニン GluまたはE :グルタミン酸 AspまたはD :アスパラギン酸 LysまたはK :リジン ArgまたはR :アルギニン HisまたはH :ヒスチジン PheまたはF :フェニールアラニン TyrまたはY :チロシン TrpまたはW :トリプトファン ProまたはP :プロリン AsnまたはN :アスパラギン GlnまたはQ :グルタミン 以下の参考例および実施例において使用されるプラスミ
ド,制限酵素等の酵素及びその他の物質については以下
の参考例および実施例で説明しているが、市販のものを
用いることができ、その使用方法についても常法に従う
ことができる。また、DNAのクローニング,宿主細胞
の形質転換,形質転換体の培養,得られる培養物からの
PGRPの採取,精製等における操作方法は、当業界で
よく知られているもの、或いは文献等により知ることが
できる方法である。以下に参考例、実施例を挙げるが、
本発明はかかる記載により何ら限定されるものではな
い。
アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IU
B Commision on Biochemical Nomenclature による略
号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
り、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体
があり得る場合は、特に明示しなければL−体を示すも
のとする。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA:相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA:メッセンジャーリボ核酸 GlyまたはG :グリシン AlaまたはA :アラニン ValまたはV :バリン LeuまたはL :ロイシン IleまたはI :イソロイシン SerまたはS :セリン ThrまたはT :スレオニン CysまたはC :システイン MetまたはM :メチオニン GluまたはE :グルタミン酸 AspまたはD :アスパラギン酸 LysまたはK :リジン ArgまたはR :アルギニン HisまたはH :ヒスチジン PheまたはF :フェニールアラニン TyrまたはY :チロシン TrpまたはW :トリプトファン ProまたはP :プロリン AsnまたはN :アスパラギン GlnまたはQ :グルタミン 以下の参考例および実施例において使用されるプラスミ
ド,制限酵素等の酵素及びその他の物質については以下
の参考例および実施例で説明しているが、市販のものを
用いることができ、その使用方法についても常法に従う
ことができる。また、DNAのクローニング,宿主細胞
の形質転換,形質転換体の培養,得られる培養物からの
PGRPの採取,精製等における操作方法は、当業界で
よく知られているもの、或いは文献等により知ることが
できる方法である。以下に参考例、実施例を挙げるが、
本発明はかかる記載により何ら限定されるものではな
い。
【0022】
(1)実験に用いた材料および方法PGRPの精製法 第5齢、5または6日目の蚕幼虫の腹部節の足をはさみ
で切断し出血死させた。ヘモリンフ(hemolymp
h)を採取し、これを直ちにpH6.5の飽和硫酸アン
モニウムと激しく攪拌しながら混合した。約400匹の
蚕から得られた250mlのヘモリンフを400mlの
飽和硫酸アンモニウム中に集収し、使用するまで4℃で
貯蔵した。この後に続く工程は0〜4℃で行ない、遠心
分離は特別に記載しない限り12,000×gで20分
間行なった。生成物を遠心分離し、沈殿物を、1mM
EDTA、1mM 1,10−フェナンスロリン、1m
M フェニルメタンスルホニルフルオライド、5mM フ
ェニルチオ尿素および1%エタノールを含有するpH
6.5の0.2M リン酸カリウム緩衝液390ml中
に懸濁した。この懸濁液を2時間攪拌し、ついで4,8
00×gで20分間遠心分離した。硫酸アンモニウムを
上清に添加し(69g/500mlの上清)、そしてこ
の混合物を2時間攪拌した。次いで沈殿物を遠心分離に
より回収し、上記添加物を含有するpH6.5の0.1
M リン酸カリウム緩衝液100ml中に融解した。こ
の溶液を上記0.2M リン酸カリウム緩衝液(1.9
リットル)に対して30時間透析し、更にpH6.5の
0.1M リン酸カリウム緩衝液を2回交換して透析し
た。この透析溶液を、リゾチーム消化ペプチドグリカン
をSephadex G−5上でのカラムクロマトグラ
フィーにより分画することなく使用する以外はYosh
ida等の方法により調製したペプチドグリカン−セフ
ァロース4Bカラム(5×2.5cm内径)に20ml
/hの流速でかけた。このカラムを次の流出液により2
0ml/hで連続的に溶出した:50mlのpH6.5
の0.1Mリン酸カリウム緩衝液;総量120mlのp
H6.5の0.1M リン酸カリウム緩衝液を用いての
0から2MへのKCl直線濃度勾配;2M KClを含
有するpH5.5の5mM MES 60ml。最終の溶
出は2M KClを含有するpH4.5の5mM アセテ
ート緩衝液150mlを用いて220ml/hの流速で
行なった。pH7.0の0.5M PIPES 1.2m
lを含有するコンテナ中に30mlのフラクションを集
めた。全ての分画を各々別個に3リットルの10mM
リン酸カリウム、pH6.5に対して緩衝液を交換しな
がら18時間透析した。 次のカラムクロマトグラフィ
ーを室温で高速プロテイン液体クロマトグラフィー系
(FPLC:Pharmacia LKB Biotec
hnology Inc.)を用いて行なった。先の工
程で得られた活性分画を1ml/分の流速で、予めpH
6.5の10mM リン酸カリウム緩衝液で平衝化し、
10mlの同一緩衝液で洗浄したヒドロキシアパタイト
カラム(100×7.8mm内径:Koken Lt
d.Tokyo)を用いた高圧液体クロマトグラフィー
を行なった。吸着された蛋白質を、2つの連続した直線
濃度勾配、即ちpH6.5で10→144mMおよび1
44mM→1M リン酸カリウム緩衝液の直線勾配を各
々濃度の増加割合2.48および93mM/分で用い、
1.0ml/分の流速で溶出した。1分画の容積は1.
5mlであった。リン酸塩勾配を適用してから190〜
198分の間に溶出された分画をプールし、次いで2リ
ットルの10mM トリエタノールアミン−塩酸緩衝
液、pH7.5に対し一晩塩析を行なった。透析分画
を、塩析に用いたものと同じ緩衝液で平衡化したMon
o Qカラム(HR 5/5)(Pharmacia L
KB Biotechnology Inc.)にかけ
た。吸着された蛋白質を、同じ緩衝液による直線塩勾配
で溶出した。流速を1ml/分に保持し、分画を1.5
mlづつ集めた。最大のPGRP活性をもつ分画を解析
のためのPGRP試料とした。PGRP試料を逆相シア
ノプロピル由来シリカ高速液体クロマトグラフィーカラ
ム(4.6mm内径×250mm、ポアサイズ=300
Å)に次のようにして通過させた。即ち、0.5mlの
PGRP溶液(約40μg/mlの蛋白質を含み、0.
1MのNaClを含有する、10mM トリス−塩酸緩
衝液、pH7.5)を上記カラムにかけ、次いで0.1
% CF3COOH/H2O中30〜70%のCH3CN勾
配を用いて流速0.4ml/分で溶出した。この勾配を
終了するまで50分かかった。唯一の蛋白質ピークが、
勾配溶出の開始から29.69分の所に出現した。この
ピークに含有される蛋白質をプールし凍結乾燥した(蛋
白質含量283μg)。PGRPのN−末端アミノ酸配列の決定 逆相シアノプロピル由来シリカHPLCカラムを用いて
精製したPGRPを自動エドマン分解法により蛋白質シ
ークエンサー(model 477A、アプライド バ
イオシステムズ)にかけて、N末端から20個のアミノ
酸配列を分析した。その結果、PGRPのN末端の20
個のアミノ酸は次のように分析された。 H−Asp−X−Asp−Val−Val−Ser−L
ys−Lys−Gln−Trp−Asp−Gly−Le
u−Ile−Pro−Val−His−Val−Ser
−Tyr−ペプチドグリカン認識活性の測定 J.Bio.Chem. vol.271,No.23,pp.13854-13860(1992)の記
載に準じて以下のように行なった。ペプチドグリカン認
識活性を測定する試料を連続的に希釈し、希釈液各10
μlを、5μlの80mM CaCl2、50μlのプ
ラズマ−PG、および5μlのペプチドグリカンの混合
物(蒸留脱イオン水1mlにつき1mgのペプチドグリ
カン、吉田らの方法により調製、Biochem. Biophys. Re
s. Commun. 141, 1177-1184)に加え、25℃で120
分間インキュベートした。インキュベーションの終了時
に、反応混合物のフェノールオキシダーゼ活性を分光光
度分析により測定した。観察されたフェノールオキシダ
ーゼ活性化がペプチドグリカン作用と別のものであるこ
とを避けるために、常にペプチドグリカンを有さない反
応混合物のフェノールオキシダーゼ活性をインキュベー
ト後にチェックした。120分のインキュベーションに
より反応混合物に30ユニットより大なるフェノールオ
キシダーゼ活性を与える最大の希釈度を決定し、この希
釈ファクターをペプチドグリカン認識活性を定量する試
験手段として使用した。このファクターは試料溶液1m
lに対するペプチドグリカン認識活性のユニット数とし
て表わされる。
で切断し出血死させた。ヘモリンフ(hemolymp
h)を採取し、これを直ちにpH6.5の飽和硫酸アン
モニウムと激しく攪拌しながら混合した。約400匹の
蚕から得られた250mlのヘモリンフを400mlの
飽和硫酸アンモニウム中に集収し、使用するまで4℃で
貯蔵した。この後に続く工程は0〜4℃で行ない、遠心
分離は特別に記載しない限り12,000×gで20分
間行なった。生成物を遠心分離し、沈殿物を、1mM
EDTA、1mM 1,10−フェナンスロリン、1m
M フェニルメタンスルホニルフルオライド、5mM フ
ェニルチオ尿素および1%エタノールを含有するpH
6.5の0.2M リン酸カリウム緩衝液390ml中
に懸濁した。この懸濁液を2時間攪拌し、ついで4,8
00×gで20分間遠心分離した。硫酸アンモニウムを
上清に添加し(69g/500mlの上清)、そしてこ
の混合物を2時間攪拌した。次いで沈殿物を遠心分離に
より回収し、上記添加物を含有するpH6.5の0.1
M リン酸カリウム緩衝液100ml中に融解した。こ
の溶液を上記0.2M リン酸カリウム緩衝液(1.9
リットル)に対して30時間透析し、更にpH6.5の
0.1M リン酸カリウム緩衝液を2回交換して透析し
た。この透析溶液を、リゾチーム消化ペプチドグリカン
をSephadex G−5上でのカラムクロマトグラ
フィーにより分画することなく使用する以外はYosh
ida等の方法により調製したペプチドグリカン−セフ
ァロース4Bカラム(5×2.5cm内径)に20ml
/hの流速でかけた。このカラムを次の流出液により2
0ml/hで連続的に溶出した:50mlのpH6.5
の0.1Mリン酸カリウム緩衝液;総量120mlのp
H6.5の0.1M リン酸カリウム緩衝液を用いての
0から2MへのKCl直線濃度勾配;2M KClを含
有するpH5.5の5mM MES 60ml。最終の溶
出は2M KClを含有するpH4.5の5mM アセテ
ート緩衝液150mlを用いて220ml/hの流速で
行なった。pH7.0の0.5M PIPES 1.2m
lを含有するコンテナ中に30mlのフラクションを集
めた。全ての分画を各々別個に3リットルの10mM
リン酸カリウム、pH6.5に対して緩衝液を交換しな
がら18時間透析した。 次のカラムクロマトグラフィ
ーを室温で高速プロテイン液体クロマトグラフィー系
(FPLC:Pharmacia LKB Biotec
hnology Inc.)を用いて行なった。先の工
程で得られた活性分画を1ml/分の流速で、予めpH
6.5の10mM リン酸カリウム緩衝液で平衝化し、
10mlの同一緩衝液で洗浄したヒドロキシアパタイト
カラム(100×7.8mm内径:Koken Lt
d.Tokyo)を用いた高圧液体クロマトグラフィー
を行なった。吸着された蛋白質を、2つの連続した直線
濃度勾配、即ちpH6.5で10→144mMおよび1
44mM→1M リン酸カリウム緩衝液の直線勾配を各
々濃度の増加割合2.48および93mM/分で用い、
1.0ml/分の流速で溶出した。1分画の容積は1.
5mlであった。リン酸塩勾配を適用してから190〜
198分の間に溶出された分画をプールし、次いで2リ
ットルの10mM トリエタノールアミン−塩酸緩衝
液、pH7.5に対し一晩塩析を行なった。透析分画
を、塩析に用いたものと同じ緩衝液で平衡化したMon
o Qカラム(HR 5/5)(Pharmacia L
KB Biotechnology Inc.)にかけ
た。吸着された蛋白質を、同じ緩衝液による直線塩勾配
で溶出した。流速を1ml/分に保持し、分画を1.5
mlづつ集めた。最大のPGRP活性をもつ分画を解析
のためのPGRP試料とした。PGRP試料を逆相シア
ノプロピル由来シリカ高速液体クロマトグラフィーカラ
ム(4.6mm内径×250mm、ポアサイズ=300
Å)に次のようにして通過させた。即ち、0.5mlの
PGRP溶液(約40μg/mlの蛋白質を含み、0.
1MのNaClを含有する、10mM トリス−塩酸緩
衝液、pH7.5)を上記カラムにかけ、次いで0.1
% CF3COOH/H2O中30〜70%のCH3CN勾
配を用いて流速0.4ml/分で溶出した。この勾配を
終了するまで50分かかった。唯一の蛋白質ピークが、
勾配溶出の開始から29.69分の所に出現した。この
ピークに含有される蛋白質をプールし凍結乾燥した(蛋
白質含量283μg)。PGRPのN−末端アミノ酸配列の決定 逆相シアノプロピル由来シリカHPLCカラムを用いて
精製したPGRPを自動エドマン分解法により蛋白質シ
ークエンサー(model 477A、アプライド バ
イオシステムズ)にかけて、N末端から20個のアミノ
酸配列を分析した。その結果、PGRPのN末端の20
個のアミノ酸は次のように分析された。 H−Asp−X−Asp−Val−Val−Ser−L
ys−Lys−Gln−Trp−Asp−Gly−Le
u−Ile−Pro−Val−His−Val−Ser
−Tyr−ペプチドグリカン認識活性の測定 J.Bio.Chem. vol.271,No.23,pp.13854-13860(1992)の記
載に準じて以下のように行なった。ペプチドグリカン認
識活性を測定する試料を連続的に希釈し、希釈液各10
μlを、5μlの80mM CaCl2、50μlのプ
ラズマ−PG、および5μlのペプチドグリカンの混合
物(蒸留脱イオン水1mlにつき1mgのペプチドグリ
カン、吉田らの方法により調製、Biochem. Biophys. Re
s. Commun. 141, 1177-1184)に加え、25℃で120
分間インキュベートした。インキュベーションの終了時
に、反応混合物のフェノールオキシダーゼ活性を分光光
度分析により測定した。観察されたフェノールオキシダ
ーゼ活性化がペプチドグリカン作用と別のものであるこ
とを避けるために、常にペプチドグリカンを有さない反
応混合物のフェノールオキシダーゼ活性をインキュベー
ト後にチェックした。120分のインキュベーションに
より反応混合物に30ユニットより大なるフェノールオ
キシダーゼ活性を与える最大の希釈度を決定し、この希
釈ファクターをペプチドグリカン認識活性を定量する試
験手段として使用した。このファクターは試料溶液1m
lに対するペプチドグリカン認識活性のユニット数とし
て表わされる。
【0023】
実施例1 PGRPをコードするDNAの塩基配列、及
びPGRPのアミノ酸配列の決定 (1)蚕脂肪体cDNAライブラリーの作製 蚕5齢幼虫(脱衣4日目)5頭より脂肪体を25ml採
取し、総RNA調製用試薬であるISOGEN(日本ジ
ーン)を用いて総RNA(約800μg)を調製した。
また、このときアガロース電気泳動により、リボゾーム
28SRNAのバンドを確認し、RNAの分解のないこ
とも確認した。この総RNAよりmRNA Purif
ication Kit(ファルマシア社製)を用いて
mRNA(約20μg)を精製し、ZAP cDNA
synthesis kit(ストラタジーン社製)を
用いてcDNAの合成及びin vitroパッケージ
ングを行ない、その結果1×107プラークフォーミン
グユニット(PFU)のcDNAライブラリーを得た。 (2)スクリーニング用プローブの調製 参考例で得られたPGRP精製品(約500pmol)
をトリプシン消化(PGRP:トリプシン=50:1,
37℃,16時間,0.1M Tris−HCl,pH
8.0)し、ODSカラムによりペプチドマッピング
し、アミノ酸配列解析(島津PSQ10)によって KKQWDG・・・ WPEWLE・・・ の配列を得た。この配列を基に次のようなPCR用プラ
イマーを合成した。
びPGRPのアミノ酸配列の決定 (1)蚕脂肪体cDNAライブラリーの作製 蚕5齢幼虫(脱衣4日目)5頭より脂肪体を25ml採
取し、総RNA調製用試薬であるISOGEN(日本ジ
ーン)を用いて総RNA(約800μg)を調製した。
また、このときアガロース電気泳動により、リボゾーム
28SRNAのバンドを確認し、RNAの分解のないこ
とも確認した。この総RNAよりmRNA Purif
ication Kit(ファルマシア社製)を用いて
mRNA(約20μg)を精製し、ZAP cDNA
synthesis kit(ストラタジーン社製)を
用いてcDNAの合成及びin vitroパッケージ
ングを行ない、その結果1×107プラークフォーミン
グユニット(PFU)のcDNAライブラリーを得た。 (2)スクリーニング用プローブの調製 参考例で得られたPGRP精製品(約500pmol)
をトリプシン消化(PGRP:トリプシン=50:1,
37℃,16時間,0.1M Tris−HCl,pH
8.0)し、ODSカラムによりペプチドマッピング
し、アミノ酸配列解析(島津PSQ10)によって KKQWDG・・・ WPEWLE・・・ の配列を得た。この配列を基に次のようなPCR用プラ
イマーを合成した。
【0024】
【化1】
【0025】上記ライブラリーを鋳型に94℃(1秒)
−60℃(2分)−72℃(3分)のユニットで40サ
イクルすることによるPCRを行なった。その結果、約
0.5Kbpのバンドが検出された。このバンドをpB
luescript II SK(+)のEcoRI si
teへサブクローニングしてDNA配列解析を行ない、
PGRPに由来するアミノ酸配列を認識するDNA配列
と一致することを確認した。EcoRI切断後、0.5
KbpのDNAを抽出し、スクリーニング用プローブと
した。 (3)スクリーニング プラーク1×104/plate(φ82mm)30枚
を上記スクリーニング用プローブとハイブリダイセーシ
ョン(42℃、16時間、50%ホルムアミド)させる
ことによって、8個の陽性クローンを得た。このクロー
ンをヘルパーファージによりpBluescript I
I SK(−)へサブクローニングし、DNA配列解析
(ABI 377)を行なった。その結果、図1(配列
番号:5)に示される完全長0.75KbpのPGRP
cDNAクローンを得た。このクローンの塩基配列
と、蚕体液中のPGRPのN末端アミノ酸20個をコー
ドする塩基配列との相同性を検討し、PGRPをコード
するcDNAの塩基配列は、5’末端から数えて100
塩基目から始まる、と判定された。この結果、753b
pの塩基数からなるこのクローンから、5’末端から数
えて31塩基目から始まるATGを翻訳開始配列とし、
621番目を翻訳終止配列とする196アミノ酸残基か
らなるPGRP関連アミノ酸配列(配列番号:2)が解
明された。なお、蚕体液中のPGRPのN末端アミノ酸
配列の分析結果から、この1〜196アミノ酸の内、1
番目のメチオニンから23番目のアスパラギン酸までが
pro部分で、24番目のアスパラギンから196番目
のアスパラギン酸までが成熟PGRP(配列番号:1)
であると判断される。
−60℃(2分)−72℃(3分)のユニットで40サ
イクルすることによるPCRを行なった。その結果、約
0.5Kbpのバンドが検出された。このバンドをpB
luescript II SK(+)のEcoRI si
teへサブクローニングしてDNA配列解析を行ない、
PGRPに由来するアミノ酸配列を認識するDNA配列
と一致することを確認した。EcoRI切断後、0.5
KbpのDNAを抽出し、スクリーニング用プローブと
した。 (3)スクリーニング プラーク1×104/plate(φ82mm)30枚
を上記スクリーニング用プローブとハイブリダイセーシ
ョン(42℃、16時間、50%ホルムアミド)させる
ことによって、8個の陽性クローンを得た。このクロー
ンをヘルパーファージによりpBluescript I
I SK(−)へサブクローニングし、DNA配列解析
(ABI 377)を行なった。その結果、図1(配列
番号:5)に示される完全長0.75KbpのPGRP
cDNAクローンを得た。このクローンの塩基配列
と、蚕体液中のPGRPのN末端アミノ酸20個をコー
ドする塩基配列との相同性を検討し、PGRPをコード
するcDNAの塩基配列は、5’末端から数えて100
塩基目から始まる、と判定された。この結果、753b
pの塩基数からなるこのクローンから、5’末端から数
えて31塩基目から始まるATGを翻訳開始配列とし、
621番目を翻訳終止配列とする196アミノ酸残基か
らなるPGRP関連アミノ酸配列(配列番号:2)が解
明された。なお、蚕体液中のPGRPのN末端アミノ酸
配列の分析結果から、この1〜196アミノ酸の内、1
番目のメチオニンから23番目のアスパラギン酸までが
pro部分で、24番目のアスパラギンから196番目
のアスパラギン酸までが成熟PGRP(配列番号:1)
であると判断される。
【0026】実施例2 PGRP蛋白質の発現 実施例1で得られた完全長のPGRPをコードするDN
Aを含むクローンをEcoRI及びXhoIにより切断
し、0.75KbpのDNAを抽出した。次いで、得ら
れたDNA断片のXhoI切断末端にEcoRIリンカ
ーを付加した。これをPichia Expression Kit(Invitrog
en社製) を用いて、発現ベクターpHIL−D2のEc
oRI siteへクローニングし、これで酵母(Pichi
a pastoris)を形質転換した。得られた形質転換体をY
PD培地でOD600が2〜6になるまで培養し、遠心分
離により該形質転換体を採集した後、メタノールを0.
5%(最終濃度)含有するSOS培地にOD600が1.
0になるように再懸濁し、30℃で96時間振とう培養
した。培養液を遠心分離して沈殿を採集し、これをPB
Sに再懸濁した。これを再度遠心分離し得られた沈殿
を、Stabilizing Buffer A〔1M Sorbitol, 10mM MgCl2,
2mM ジチオスレイトール(DTT), 50mM リン酸K(pH7.
8), 100μg/ml Phenylmethylsulfonyl Fluoride (PMS
F) 〕中に懸濁させて、30℃で10分間加温した。遠心分
離後、得られた沈殿を、Stabilizing Buffer B〔1M Sor
bitol, 10mM MgCl2, 2mM DTT, 25mM リン酸K(pH7.8),
25mM コハク酸Na(pH5.5), 100μg/ml PMSF〕に再
懸濁し、30℃で2分間加温した。これに10mg/mlザイモ
レス(zymolase)を0.25倍量添加し、30℃で30分間処理し
た。処理後、更に遠心分離して得られた沈殿を、Lysis
Buffer 〔50mM HEPES(pH7.0), 1% NP-40, 1μl/ml
aprotinin, 100μg/ml PMSF〕に懸濁し、0℃で30分
間放置した後、遠心分離により上清を採取した。得られ
た上清中のペプチドグリカン認識活性を、J.Bio.Chem.v
ol.271,No.23,p.13855(1992)に記載された方法(前記参
考例をも参照されたい)に準じて測定した。その結果、
上清中にペプチドグリカン認識活性が確認され、PGR
Pが発現していることが確認された。
Aを含むクローンをEcoRI及びXhoIにより切断
し、0.75KbpのDNAを抽出した。次いで、得ら
れたDNA断片のXhoI切断末端にEcoRIリンカ
ーを付加した。これをPichia Expression Kit(Invitrog
en社製) を用いて、発現ベクターpHIL−D2のEc
oRI siteへクローニングし、これで酵母(Pichi
a pastoris)を形質転換した。得られた形質転換体をY
PD培地でOD600が2〜6になるまで培養し、遠心分
離により該形質転換体を採集した後、メタノールを0.
5%(最終濃度)含有するSOS培地にOD600が1.
0になるように再懸濁し、30℃で96時間振とう培養
した。培養液を遠心分離して沈殿を採集し、これをPB
Sに再懸濁した。これを再度遠心分離し得られた沈殿
を、Stabilizing Buffer A〔1M Sorbitol, 10mM MgCl2,
2mM ジチオスレイトール(DTT), 50mM リン酸K(pH7.
8), 100μg/ml Phenylmethylsulfonyl Fluoride (PMS
F) 〕中に懸濁させて、30℃で10分間加温した。遠心分
離後、得られた沈殿を、Stabilizing Buffer B〔1M Sor
bitol, 10mM MgCl2, 2mM DTT, 25mM リン酸K(pH7.8),
25mM コハク酸Na(pH5.5), 100μg/ml PMSF〕に再
懸濁し、30℃で2分間加温した。これに10mg/mlザイモ
レス(zymolase)を0.25倍量添加し、30℃で30分間処理し
た。処理後、更に遠心分離して得られた沈殿を、Lysis
Buffer 〔50mM HEPES(pH7.0), 1% NP-40, 1μl/ml
aprotinin, 100μg/ml PMSF〕に懸濁し、0℃で30分
間放置した後、遠心分離により上清を採取した。得られ
た上清中のペプチドグリカン認識活性を、J.Bio.Chem.v
ol.271,No.23,p.13855(1992)に記載された方法(前記参
考例をも参照されたい)に準じて測定した。その結果、
上清中にペプチドグリカン認識活性が確認され、PGR
Pが発現していることが確認された。
【0027】
【0028】
【配列番号:1】 配列の長さ:173 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直線状 配列の種類:タンパク質 配列 Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val 1 5 10 15 His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His 20 25 30 Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val 35 40 45 Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile 50 55 60 Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser 65 70 75 80 Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser 85 90 95 Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly 100 105 110 Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg 115 120 125 Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile 130 135 140 Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp 145 150 155 160 Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 165 170
【0029】
【配列番号:2】 配列の長さ:196 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直線状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser 1 5 10 15 Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln 20 25 30 Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val 35 40 45 Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp 50 55 60 Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu 65 70 75 80 Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn 85 90 95 Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr 100 105 110 Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe 115 120 125 Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu 130 135 140 Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val 145 150 155 160 Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu 165 170 175 Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser 180 185 190 Ile Lys Asn Ala 195
【0030】
【配列番号:3】 配列の長さ:522 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記載:CDS 存在位置: 1..522 配列 GAT TGC GAC GTC GTC AGT AAA AAG CAA TGG GAC GGT TTG ATC CCG GTG 48 Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val 1 5 10 15 CAC GTG TCG TAC CTG GCG CGG CCC GTG AGC CTC GTC ATC GTC CAG CAC 96 His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His 20 25 30 ACA GTC ACA CCC TTC TGC AGG ACG GAC GCT GGC TGC GAG GAG CTC GTG 144 Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val 35 40 45 CGG AAT ATC CAG ACC AAC CAC ATG GAG GCC TTG CAA TAC TGG GAC ATC 192 Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile 50 55 60 GGA CCC TCG TTC CTG GTG GGA GGT AAC GGC AAG GTG TAC GAG GGC TCC 240 Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser 65 70 75 80 GGC TGG CTG CAC GTC GGC GCG CAC ACC TAC GGG TAC AAC TCG AGG TCC 288 Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser 85 90 95 ATC GGA GTC GCA TTC ATC GGC AAC TTC AAC ACG GAC GAG CCG AGC GGC 336 Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly 100 105 110 GCG ATG CTG GAG GCG CTG CGG TCG CTG CTG CGC TGC GGC GTG GAG CGC 384 Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg 115 120 125 GGC CAC CTC GCG GGG GAC TAC CGC GTC GTG GCG CAC CGA CAG CTC ATT 432 Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile 130 135 140 GCC TCT GAG AGC CCC GGC CGG AAG CTC TAC AAC CAG ATA CGA CGC TGG 480 Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp 145 150 155 160 CCT GAG TGG CTG GAG AAC GTG GAC TCC ATC AAG AAC GCG TA 522 Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 165 170
【0031】
【配列番号:4】 配列の長さ:591 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記載:CDS 存在位置: 1..591 配列 ATG GCC CGC CTC CAC TCG GCA GTT GTA CTC GCG CTC GCT CTC AGC TCG 48 Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser 1 5 10 15 CTT CTC ACA GAA ATA GCA GCC GAT TGC GAC GTC GTC AGT AAA AAG CAA 96 Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln 20 25 30 TGG GAC GGT TTG ATC CCG GTG CAC GTG TCG TAC CTG GCG CGG CCC GTG 144 Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val 35 40 45 AGC CTC GTC ATC GTC CAG CAC ACA GTC ACA CCC TTC TGC AGG ACG GAC 192 Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp 50 55 60 GCT GGC TGC GAG GAG CTC GTG CGG AAT ATC CAG ACC AAC CAC ATG GAG 240 Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu 65 70 75 80 GCC TTG CAA TAC TGG GAC ATC GGA CCC TCG TTC CTG GTG GGA GGT AAC 288 Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn 85 90 95 GGC AAG GTG TAC GAG GGC TCC GGC TGG CTG CAC GTC GGC GCG CAC ACC 336 Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr 100 105 110 TAC GGG TAC AAC TCG AGG TCC ATC GGA GTC GCA TTC ATC GGC AAC TTC 384 Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe 115 120 125 AAC ACG GAC GAG CCG AGC GGC GCG ATG CTG GAG GCG CTG CGG TCG CTG 432 Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu 130 135 140 CTG CGC TGC GGC GTG GAG CGC GGC CAC CTC GCG GGG GAC TAC CGC GTC 480 Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val 145 150 155 160 GTG GCG CAC CGA CAG CTC ATT GCC TCT GAG AGC CCC GGC CGG AAG CTC 528 Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu 165 170 175 TAC AAC CAG ATA CGA CGC TGG CCT GAG TGG CTG GAG AAC GTG GAC TCC 576 Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser 180 185 190 ATC AAG AAC GCG TA 591 Ile Lys Asn Ala 195
【0032】
【配列番号:5】 配列の長さ:753 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直線状 配列の種類:Genomic DNA 配列の特徴 特徴を表す記載:CDS 存在位置: 31..621 配列 CTGACGTGCT GGCACGCGCC GCTCCTCGAC ATG GCC CGC CTC CAC TCG GCA GTT 54 Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val 1 5 GTA CTC GCG CTC GCT CTC AGC TCG CTT CTC ACA GAA ATA GCA GCC GAT 102 Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp 10 15 20 TGC GAC GTC GTC AGT AAA AAG CAA TGG GAC GGT TTG ATC CCG GTG CAC 150 Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His 25 30 35 40 GTG TCG TAC CTG GCG CGG CCC GTG AGC CTC GTC ATC GTC CAG CAC ACA 198 Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr 45 50 55 GTC ACA CCC TTC TGC AGG ACG GAC GCT GGC TGC GAG GAG CTC GTG CGG 246 Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg 60 65 70 AAT ATC CAG ACC AAC CAC ATG GAG GCC TTG CAA TAC TGG GAC ATC GGA 294 Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly 75 80 85 CCC TCG TTC CTG GTG GGA GGT AAC GGC AAG GTG TAC GAG GGC TCC GGC 342 Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly 90 95 100 TGG CTG CAC GTC GGC GCG CAC ACC TAC GGG TAC AAC TCG AGG TCC ATC 390 Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile 105 110 115 120 GGA GTC GCA TTC ATC GGC AAC TTC AAC ACG GAC GAG CCG AGC GGC GCG 438 Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala 125 130 135 ATG CTG GAG GCG CTG CGG TCG CTG CTG CGC TGC GGC GTG GAG CGC GGC 486 Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly 140 145 150 CAC CTC GCG GGG GAC TAC CGC GTC GTG GCG CAC CGA CAG CTC ATT GCC 534 His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala 155 160 165 TCT GAG AGC CCC GGC CGG AAG CTC TAC AAC CAG ATA CGA CGC TGG CCT 582 Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro 170 175 180 GAG TGG CTG GAG AAC GTG GAC TCC ATC AAG AAC GCG TAACATTATC 628 Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 185 190 195 ACAGCGTATC GCATAGCGCC GTTCTTGTTG TGTTCAGATC TTGGACAAGT GTCAACTCAT 688 ATAGTATTTA CGCGTAATAT AATTTAAACT ACTTATAAAT TAAAATTAAA AAAAAAAAAA 748 AAAAA 753
【図1】本発明で得られたPGRP cDNAクローン
の塩基配列およびそれから解明されるアミノ酸配列を示
す図である。
の塩基配列およびそれから解明されるアミノ酸配列を示
す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/19 C12R 1:84) (C12P 21/02 C12R 1:84)
Claims (8)
- 【請求項1】以下の(a)(配列番号:1)または
(b)のアミノ酸配列を含有する組換えタンパク質: (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質。 - 【請求項2】以下の(a)または(b)のタンパク質を
コードする遺伝子。 (a) Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala 、 (b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識活性を有するタンパク
質。 - 【請求項3】以下の(c)(配列番号:2)または
(d)のタンパク質をコードする遺伝子。 (c) Met Ala Arg Leu His Ser Ala Val Val Leu Ala Leu Ala Leu Ser Ser Leu Leu Thr Glu Ile Ala Ala Asp Cys Asp Val Val Ser Lys Lys Gln Trp Asp Gly Leu Ile Pro Val His Val Ser Tyr Leu Ala Arg Pro Val Ser Leu Val Ile Val Gln His Thr Val Thr Pro Phe Cys Arg Thr Asp Ala Gly Cys Glu Glu Leu Val Arg Asn Ile Gln Thr Asn His Met Glu Ala Leu Gln Tyr Trp Asp Ile Gly Pro Ser Phe Leu Val Gly Gly Asn Gly Lys Val Tyr Glu Gly Ser Gly Trp Leu His Val Gly Ala His Thr Tyr Gly Tyr Asn Ser Arg Ser Ile Gly Val Ala Phe Ile Gly Asn Phe Asn Thr Asp Glu Pro Ser Gly Ala Met Leu Glu Ala Leu Arg Ser Leu Leu Arg Cys Gly Val Glu Arg Gly His Leu Ala Gly Asp Tyr Arg Val Val Ala His Arg Gln Leu Ile Ala Ser Glu Ser Pro Gly Arg Lys Leu Tyr Asn Gln Ile Arg Arg Trp Pro Glu Trp Leu Glu Asn Val Asp Ser Ile Lys Asn Ala (d)アミノ酸配列(c)において1若しくは数個のア
ミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を
有し、かつペプチドグリカン認識蛋白のアミノ酸配列を
有するタンパク質。 - 【請求項4】以下の(e)(配列番号:3)又は(f)
のDNAからなる遺伝子。 (e) GATTGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCC GTGAGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTG CGGAATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGT AACGGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCC ATCGGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCG CTGCTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATT GCCTCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGAC TCCATCAAGAACGCGTAA (f)(e)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA。 - 【請求項5】以下の(g)(配列番号:4)又は(h)
のDNAからなる遺伝子。 (g) ATGGCCCGCCTCCACTCGGCAGTTGTACTCGCGCTCGCTCTCAGCTCGCTTCTCACAGAAATAGCAGCCGAT TGCGACGTCGTCAGTAAAAAGCAATGGGACGGTTTGATCCCGGTGCACGTGTCGTACCTGGCGCGGCCCGTG AGCCTCGTCATCGTCCAGCACACAGTCACACCCTTCTGCAGGACGGACGCTGGCTGCGAGGAGCTCGTGCGG AATATCCAGACCAACCACATGGAGGCCTTGCAATACTGGGACATCGGACCCTCGTTCCTGGTGGGAGGTAAC GGCAAGGTGTACGAGGGCTCCGGCTGGCTGCACGTCGGCGCGCACACCTACGGGTACAACTCGAGGTCCATC GGAGTCGCATTCATCGGCAACTTCAACACGGACGAGCCGAGCGGCGCGATGCTGGAGGCGCTGCGGTCGCTG CTGCGCTGCGGCGTGGAGCGCGGCCACCTCGCGGGGGACTACCGCGTCGTGGCGCACCGACAGCTCATTGCC TCTGAGAGCCCCGGCCGGAAGCTCTACAACCAGATACGACGCTGGCCTGAGTGGCTGGAGAACGTGGACTCC ATCAAGAACGCGTAA (h)(g)の塩基配列からなるDNAとストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズし、かつペプチドグリカ
ン認識活性を有するタンパク質をコードする塩基配列を
含有するDNA。 - 【請求項6】請求項2、3、4または5記載の遺伝子を
含有する組み換えベクター。 - 【請求項7】請求項6記載の組み換えベクターで形質転
換してなる形質転換体。 - 【請求項8】請求項7記載の形質転換体を培地で培養
し、得られる培養物からペプチドグリカン認識蛋白質を
回収することを特徴とするペプチドグリカン認識蛋白質
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9250190A JPH10179171A (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24451296 | 1996-09-17 | ||
JP8-244512 | 1996-09-17 | ||
JP9250190A JPH10179171A (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10179171A true JPH10179171A (ja) | 1998-07-07 |
Family
ID=26536774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9250190A Withdrawn JPH10179171A (ja) | 1996-09-17 | 1997-09-16 | ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10179171A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524413A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-07-02 | ユーハン・コーポレイション | チャイロゴミムシダマシ幼虫の体液からペプチドグリカン認識蛋白質を分離する方法 |
WO2012050919A3 (en) * | 2010-09-28 | 2012-12-27 | The University Of Notre Dame | Chimeric spider silk and uses thereof |
CN114921470A (zh) * | 2022-04-25 | 2022-08-19 | 江苏科技大学 | 亚洲玉米螟肠道免疫关键基因OfPGRP6及其应用 |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP9250190A patent/JPH10179171A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009524413A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-07-02 | ユーハン・コーポレイション | チャイロゴミムシダマシ幼虫の体液からペプチドグリカン認識蛋白質を分離する方法 |
WO2012050919A3 (en) * | 2010-09-28 | 2012-12-27 | The University Of Notre Dame | Chimeric spider silk and uses thereof |
CN114921470A (zh) * | 2022-04-25 | 2022-08-19 | 江苏科技大学 | 亚洲玉米螟肠道免疫关键基因OfPGRP6及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2177480C2 (ru) | Полипептид, способ получения (варианты), днк (варианты), вектор (варианты), клетка, применение полипептида, фармацевтическая композиция (варианты) | |
US6413729B1 (en) | Peptidoglycan recognition proteins and their production | |
JPH11504217A (ja) | 抗肥満タンパク質を製造する方法 | |
JPH022351A (ja) | インターロイキン―1受容体 | |
US5659016A (en) | RPDL protein and DNA encoding the same | |
US5521071A (en) | Soluble LDL receptor and gene | |
JPH10179171A (ja) | ペプチドグリカン認識蛋白質およびその製造法 | |
EP0816504B1 (en) | Platelet activating factor acetylhdrolase, and gene thereof | |
EP0921194A2 (en) | TRAILLK-2: a member of the TNF ligand family | |
WO1999026976A1 (en) | Tnf ligand family gene | |
JPH08333394A (ja) | ラット肥満遺伝子、その遺伝子産物およびその製造法 | |
WO1999033967A2 (en) | Novel nucleic acid and polypeptide with homology to the tnf-receptors | |
US5928898A (en) | Multiple drug resistance gene atrD of Aspergillus nidulans | |
US6124434A (en) | Signal mediator protein that induces cellular morphological alterations | |
JP3243526B2 (ja) | ニジマスガレクチン遺伝子 | |
JP3533699B2 (ja) | 家蚕由来のプロフェノールオキシダーゼおよびフェノールオキシダーゼ | |
JP2987818B2 (ja) | Txa2受容体およびそれをコードする遺伝子 | |
JP3187113B2 (ja) | 細胞増殖因子 | |
JP2771188B2 (ja) | ポリペプチド、dnaおよびその用途 | |
EP0421284A1 (en) | Human endothelin-3 cDNA and use thereof | |
JP3081761B2 (ja) | 顆粒球コロニー刺激因子受容体のcrh領域を含むリガンド結合領域の蛋白質をコードしているdna | |
JPH0923886A (ja) | 家蚕由来のプロフェノールオキシダーゼおよびフェノールオキシダーゼ、そのdnaならびにその製造方法 | |
US5914246A (en) | Multiple drug resistance gene of Aspergillus fumigatus | |
DK175810B1 (da) | Interleukin-1 receptor | |
JPH05199893A (ja) | ヒツジlfa−3およびtm領域欠失型lfa−3タンパク質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |