JPH1017913A - 溶銑の脱硫方法および脱硫剤 - Google Patents

溶銑の脱硫方法および脱硫剤

Info

Publication number
JPH1017913A
JPH1017913A JP16740696A JP16740696A JPH1017913A JP H1017913 A JPH1017913 A JP H1017913A JP 16740696 A JP16740696 A JP 16740696A JP 16740696 A JP16740696 A JP 16740696A JP H1017913 A JPH1017913 A JP H1017913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
mgo
desulfurizing agent
desulfurizing
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16740696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588918B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishio
浩明 西尾
Mitsuhiro Tada
光宏 多田
Tomoo Izawa
智生 井澤
Kenzo Yamada
健三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP16740696A priority Critical patent/JP3588918B2/ja
Publication of JPH1017913A publication Critical patent/JPH1017913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588918B2 publication Critical patent/JP3588918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】Mg脱硫を前提とした安価な脱硫方法およびそ
の際に用いられる脱硫剤を提供すること。 【解決手段】AlとMgOとを含む脱硫剤を溶銑中に加
えて、溶銑中でAlとMgOとを反応させてMg蒸気と
MgO・Al23 を生成させ、このMg蒸気を溶銑中
に溶解したSと反応させてMgSを生成させ、析出させ
ることにより、溶銑を脱硫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶銑の脱硫方法およ
びそれに用いられる脱硫剤に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、溶銑の炉外脱硫には安価なCaO
を主成分とする脱硫剤が広く使用されており、このよう
な脱硫剤として、例えば、95wt%CaO−5wt%
CaF2 がある。
【0003】一方、溶銑の脱硫剤として金属Mgも知ら
れている。金属Mgは、溶銑中のSと容易に反応してM
gSを生成するが、沸点が1107℃と低いので、12
50〜1500℃の溶銑中では激しく気化する。したが
って、Mgを単独で用いると溶銑を飛散させるととも
に、Mg蒸気が十分脱硫に寄与せずに大気中に放散され
ることになる。このため、特開平7−179919号公
報に開示されているように、金属MgをCaOで希釈し
て10〜30wt%のMg濃度に調製した混合粉末を搬
送ガスとともに溶銑中に吹き込む方法が一般的である。
この場合、次に示す(1)式のMgによる脱硫反応およ
び(2)式のCaOによる脱硫反応が並行して進む。
【0004】 〔Mg〕+〔S〕→(MgS) (1) (CaO)+〔S〕→(CaS)+〔O〕 (2) すなわち、Mg蒸気は溶銑に溶解してマグネシウム〔M
g〕となり、溶銑に溶解した硫黄〔S〕と反応して(M
gS)を生成し、溶銑中に懸濁あるいは溶銑浴面に浮上
する。一方、脱硫剤の(CaO)は溶銑に溶解した硫黄
〔S〕と反応して(CaS)を生成し、溶銑中に懸濁あ
るいは溶銑浴面に浮上する。ここで、副生する酸素は溶
銑に溶解して〔O〕となるが、溶銑中のCと反応してC
Oガスとなって散逸する。
【0005】上記(1)式のMg脱硫は(2)式のCa
O脱硫に比べて脱硫速度が大きくMg−CaO全体の脱
硫速度はCaO単独の場合に比べて著しく大きくなる。
すなわち、Mg−CaO吹き込みによる脱硫法を適用す
ると、少ない脱硫剤原単位で短時間に所望の到達〔S〕
が得られる。その結果、スラグ発生量が減る利点があ
り、また、スラグに混入する地金も減少するので、鉄歩
留まりの向上が期待できる。また、処理時間が短いので
処理時の溶銑温度の低下が小さい利点もある。
【0006】しかし、このように数多くの利点があるに
もかかわらず、Mg脱硫は主流とはなっていない。これ
は原料の金属Mgが高価なために安価なCaOを主成分
とする脱硫剤を上回るメリットが見い出せないからであ
る。
【0007】これに対して、特開昭52−50917号
公報には、MgOとAlの反応によってMg蒸気Mg
(g)を発生させる脱硫方法に関し、反応を促進するに
足る熱量を発生する発熱剤をMgOとAlに加えて溶銑
に供給する方法を開示している。ちなみに、この従来技
術では、次の反応を利用している。
【0008】 3MgO+2Al→3Mg(g)+Al23 (3) この方法によれば、金属Mgに比べて極めて安価なMg
Oと比較的安価なAlを主原料とするので、前記のMg
脱硫の採算性の不利を軽減できる可能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MgO
とAlの反応によってMg蒸気を発生させて溶銑脱硫に
供するには溶銑中でMgOとAlとの接触が十分確保さ
れなければならず、溶銑中で両者が分散して接触が妨げ
られるのを避けるために予備成形が必要である。このよ
うな成形体は常温でのハンドリングによって割れたり粉
化しないだけでなく、溶銑との接触による急熱で粉化し
ないことことが要求される。また、この脱硫方法を成功
させるには溶銑に懸濁、あるいは溶銑浴面に浮遊してい
る(MgS)が大気から侵入する酸素によって酸化され
てSを生成しこれが溶銑へ戻ること、すなわち、復硫を
防止する方法の採用が併せて要求される。
【0010】上述した特開昭52−50917号公報に
おいては、MgOとAlの反応によってMg蒸気を発生
させる(3)式の反応は単に溶銑温度に相当する125
0〜1450℃に加熱しただけでは起こらず、1500
℃以上を要すると記載されており、そのため、この公報
では発熱剤を添加している。また、その実施例のなか
で、平均100メッシュの粒度に揃えたMgO、Alお
よびFe34 の補助酸化物(発熱剤)を十分混合し、
平均2mm の粒度のセミペレットに造粒して脱硫剤を得た
と述べている。補助酸化物XOはAlと(4)式のよう
に反応してその際に発生する高熱により未反応のAlと
MgOが反応し、(3)式に従ってMg蒸気を生成させ
ることが可能になるとしている。
【0011】 3XO+2Al→3X+Al23 (4) ここで、Alは(3)式のMg蒸気の生成以外に、脱硫
に直接寄与しないXの生成に消費される。このAlの消
費はこの脱硫方法の経済性を損なうこととなる。以上の
ようなことから、この脱硫方法はいまだ実用化に至って
いない。本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであ
って、Mg脱硫を前提とした安価な脱硫方法およびその
際に用いられる脱硫剤を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、次の知見
を得た。 1.Mg蒸気は上記(3)式に従って1500℃以上で
発生するという特開昭52−50917号公報の主張と
は異なり、MgOとAlからMg蒸気を生成する反応は
原料を適正に調製すれば、以下に示す(5)式に従って
900℃から生じさせることができる。すなわち、Mg
OとAlとが反応してMg蒸気が発生し、マグネシア・
アルミナ・スピネル(MgO・Al23 )が残留す
る。
【0013】 4MgO+2Al→3Mg(g)+MgO・Al23 (5) したがって、発熱剤の添加は必要としない。 2.過剰のAlの添加により大気から侵入してくる酸素
をAl23 の形で吸収し、(MgS)の酸化による溶
銑への復硫を防止することができる。過剰のAlは脱硫
剤中に仕込んでも脱硫剤とは別に溶銑へ供給してもよ
い。
【0014】3.アルミニウムドロスは上記(5)式に
従う反応を起こすのに好適なAl源である。 本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであ
り、第1に、AlとMgOとを含む脱硫剤を溶銑中に加
えて、溶銑中でAlとMgOとを反応させてMg蒸気と
MgO・Al23 を生成させ、このMg蒸気を溶銑中
に溶解したSと反応させてMgSを生成させ、析出させ
ることを特徴とする溶銑の脱硫方法を提供するものであ
る。
【0015】第2に、上記方法において、溶銑中にMg
O1kg当たり0.005〜1.0kgの過剰のAlを
供給し、この金属Alにより侵入酸素を捕捉してMgS
の酸化による復硫を防止することを特徴とする溶銑の脱
硫方法を提供するものである。
【0016】第3に、上記いずれかの方法において、前
記脱硫剤はさらにアルミナ融点降下物質を含むことを特
徴とする溶銑の脱硫方法を提供するものである。第4
に、上記第2または第3の方法において、前記アルミナ
融点降下物質は、MgCl2 、CaCl2 、KCl、N
aCl、CaF2 、KOH、NaOH、K2 CO3 、N
2 CO3 、KHCO3 、CaOの中から選択されたも
のであり、該融点降下物質を脱硫剤中のAl1kgに対
して0.001〜0.10kg含むことを特徴とする溶
銑の脱硫方法を提供するものである。
【0017】第5に、上記いずれかの方法において、溶
銑鍋内の溶銑浴面中央部をインペラーを用いて回転撹拌
し、上記溶銑浴面中央部に生じた渦流陥没部に前記脱硫
剤を巻き込ませて前記溶銑を脱硫することを特徴とする
溶銑の脱硫方法を提供するものである。
【0018】第6に、粒径0.5mm以下のAl源粉末
と、粒径0.15mm以下のMgO源粉末とを合計で9
0wt%以上含み、AlとMgOとの重量比が0.34
〜1.335の範囲にある成形体よりなることを特徴と
する溶銑の脱硫剤を提供するものである。
【0019】第7に、40wt%以上のAlを含有し、
粒径0.5mm以下のアルミニウムドロス粉末と、Mg
O、Mg(OH)2 、MgCO3 の中から選ばれた粒径
0.15mm以下のMgO源粉末とを合計で90wt%
以上含み、AlとMgOの重量比が0.340〜1.3
35の範囲にある成形体よりなることを特徴とする溶銑
の脱硫剤を提供するものである。
【0020】第8に、粒径0.5mm以下のAl源粉末
と、0.5〜10.0wt%のCaOを含み粒径0.1
5mm以下のMgO源粉末とを合計で90wt%以上含
み、AlとMgOの重量比が0.340〜1.335の
範囲にある成形体よりなることを特徴とする溶銑の脱硫
剤を提供するものである。
【0021】以下、本発明について具体的に説明する。
この発明で対象とする溶銑は、高炉、溶融還元炉等で製
造されるものであって、通常、4.2〜4.5wt%
C、0.2〜0.8wt%Si、0.15〜0.8wt
%Mn、0.10〜0.15wt%P、0.02〜0.
06wt%Sの諸成分を含有する。この溶銑に直接脱硫
処理を施すこと、脱珪処理、脱燐処理あるいは脱炭処理
を施してから脱硫処理を施すこと、または、脱燐処理と
脱硫処理を同時に実施することが知られている。本発明
では、溶銑鍋あるいはトピードカーに収納された溶銑
に、インジェクションランスを通じてこの発明になる脱
硫剤を搬送ガスとともに吹き込んでもよいし、また、イ
ンペラー撹拌により脱硫剤を溶銑中に巻き込む方式とし
てもよい。
【0022】Al源粉末とMgO源粉末の粒径は両者の
反応性を支配する重要な因子である。粉砕粉は一般的に
粉砕が進むほど粒子形状が単純になり球に近づく傾向が
あることが知られている。一方、Al源粉末内部のAl
は溶融と昇温により膨張する。膨張により表面のアルミ
ナ皮膜には引張応力が働くが、粒子形状が球に近いほど
アルミナ皮膜は変形が困難であり応力を緩和できない。
このため破裂し易くなる。すなわち、Al源粉末は細か
いほどアルミナ皮膜が壊れやすく、Al融液が外部に漏
れて外部のMgOと反応しやすくなる。したがって、A
l源粉末は細かい方が好ましくい。具体的には32メッ
シュの篩通過粉、すなわち、粒径0.5mm以下の粉末
を適用することすることによってAlの反応率を上げる
ことができる。
【0023】MgO源粉末も細かいほどAl融液との接
触面積が増加するので反応が進みやすくなる。したがっ
て、MgO源粉末は細かい方が好ましくい。具体的には
100メッシュの篩通過粉、すなわち、粒径0.15m
m以下の粉末を適用することすることによってMgOの
反応率を上げることができる。さらに好ましいのは20
0メッシュの篩通過粉、すなわち、粒径0.074mm
以下の粉末を適用することである。
【0024】粒径0.5mm以下のAl源粉末と粒径
0.15mm以下のMgO源粉末の組み合わせが125
0〜1500℃の溶銑温度で(5)式の反応を進行させ
る条件のひとつである。
【0025】 4MgO+2Al→3Mg(g)+MgO・Al23 (5) 前述した特開昭52−50917号公報ではAl源粉
末、MgO源粉末として共に平均100メッシュ(0.
15mm)に揃えた粉末を適用しており、MgO源粉末
が粗い。MgO源粉末の0.15mmを超える部分はA
lとの反応を遅滞させる。このような組み合わせでは、
MgOとAlとの反応によってMg蒸気を発生させる反
応は溶銑温度に相当する温度に単に加熱しただけでは進
行が不十分であり、結局1500℃以上を要することと
なるのである。したがって、1250〜1500℃の溶
銑中で脱硫剤の温度を1500℃以上に上げるべく発熱
剤の添加が必要とされるのである。ちなみに1500℃
以上の高温では(5)式ではなく(3)式の反応が優勢
となり、Mg蒸気とともにAl23 が生成すると考え
られる。
【0026】 3MgO+2Al→3Mg(g)+Al23 (3) 本発明に係る脱硫剤は発熱剤を加えることなく(5)式
の反応に従って溶銑温度領域でMg蒸気を発生させるこ
とに特徴がある。
【0027】反応性のよいAl源を選択して粒度を調整
する、細かいMgO粉末を選択する、両者を十分混合し
て良好な接触を確保する、溶銑と接触しても粉化するこ
とのない高強度の成形体に加工することによって、
(5)式の反応は、1250〜1500℃の溶銑温度で
も発熱剤の添加せずに生じさせることができる。
【0028】Al源粉末の反応性は粉末の表面を覆う酸
化膜の特性に支配される。純度の高いAl粉末は強靭な
Al23 皮膜で覆われており、内部のAl融液は外部
へ吹き出し難く、外部のMgO源粉末との反応は抑制さ
れる。高純度のAl源粉末に加えて高純度のMgO源粉
末を用いればこの傾向はさらに顕著になる。したがっ
て、前記のAl源粉末とMgO粉末の適正粒度選択に加
えて、Al23 皮膜の改質に関する手段を併用するこ
とがより好ましい。
【0029】すなわち、MgCl2 、CaCl2 、KC
l、NaCl、CaF2 、KOH、NaOH、K2 CO
3 、Na2 CO3 、KHCO3 、CaOのようにAl2
3の融点を降下させる物質を含むAl源粉末を適用す
るか、あるいはAl源粉末にこれらのアルミナ融点降下
物質を加えると、Al源粉末表面のアルミナ皮膜は溶銑
温度の温度領域で脆弱となり、内部の溶融Alは容易に
外部へ吹き出し(5)式に従ってMgOと活発に反応
し、Mg蒸気が発生するのである。この方法によって反
応性の悪い高純度のAl源粉末でも同様に溶銑温度領域
で反応が可能となる。前記アルミナ融点降下物質は脱硫
剤中のAl1kgに対して0.001〜0.10kg含
むことが好ましい。これは、0.001kg未満ではA
l粉末のアルミナ皮膜を脆弱にすることは困難であり、
また、0.10kgを越えるとアルミナ皮膜破壊には過
剰となり、不要な成分となるからである。
【0030】Al源粉末中のAl濃度は40wt%以上
とすることが望ましい。これは40wt%未満では脱硫
に寄与しない成分が過多となり脱硫剤消費量が増加する
からである。
【0031】アルミニウムドロス粉末はそれ自身で高反
応性Alの条件を満足するのでAl源粉末として好適で
ある。アルミニウムドロスは金属Alを主成分とし、そ
のほかAl23 、AlN、MgO、NaCl、KC
l、CaCl2 を含む。また、金属Siを含むものもあ
る。これらのうち、NaCl、KCl、CaCl2 はA
l融液を収納するアルミナ皮膜を破れやすくするのでA
lの良好な反応性が保証される。
【0032】アルミニウムドロス粉末は細かい方がより
よいが、前述したように粒径0.5mm以下であればよ
い。MgO源粉末はアルミナ皮膜を脆弱にする成分を含
んでもよい。例えば0.5〜10.0wt%% のCaO
を含むものが好適である。これはCaOはAl源粉末の
表面のAl23 と反応して複合酸化物を生成してアル
ミナ皮膜を脆弱にし内部のAl融液の吹き出しを促進
し、MgOとの接触を容易にするからである。このよう
な条件に適合する粉末として天然マグネシアが挙げられ
る。また、海水マグネシウムであってもよい。例えばN
aCl、KClを含む海水マグネシアが好適である。M
gO源粉末のMgOの濃度は88wt%以上が好まし
い。これは88wt%未満ではMg蒸気発生に寄与しな
い成分が過多となり好ましくないからである。また、M
gO源粉末として900℃までに熱分解してMgOにな
る各種のMgO前駆体を適用してもよい。例えば、Mg
(OH)2 、MgCO3 が挙げられる。ドロマイト(M
gCO3 ・CaCO3 )を補助的に添加してもよい。
【0033】(5)式の反応に必要なAl量は化学量論
的にはMgO1kg当たり0.335kgであるが、M
gO1kg当たり0.005〜1.0kgの過剰のAl
を配合することが好ましい。過剰のAlは脱硫剤中に配
合してもよい。または脱硫剤とは別にAlを加えてもよ
い。このようにしてAlをMgO1kg当たり0.00
5〜1.0kg過剰に配合することにより、溶銑への復
硫を防止できる。すなわち、浴面に浮上した(MgS)
が、溶銑浴面で大気中の酸素と接触すると、次の(6)
式で示す反応を起こして復硫する。
【0034】 2(MgS)+O2 →2(MgO)+[S] (6) この反応は、浴面に浮遊する脱硫剤中の過剰Alにより
以下の(7)式の反応に従って酸素を捕捉することによ
り抑制することができる。
【0035】 4Al+3O2 (g)→2(Al23 ) (7) また、浴中に懸濁した(MgS)が、大気から溶銑中に
侵入した酸素[O]と反応すると次の(8)式に示す反
応を起こして復硫する。
【0036】 (MgS)+[O]→(MgO)+[S] (8) この反応は浴面に浮遊する脱硫剤中の過剰Alにより以
下の(9)式の反応に従って酸素を捕捉することにより
抑制することができる。
【0037】 2Al+3[O]→(Al23 ) (9) Alは溶銑に溶解しても同様の効果を発揮する。前記過
剰AlがMgO1kg当たり0.005kg未満となる
と復硫を抑制する効果が不十分となり好ましくない。ま
た、1.0kgを超えるとMgOの量が過少となり脱硫
剤原単位が上昇するので好ましくない。このような配合
条件は脱硫剤の配合で満足させてもよい。この場合、
(5)式に従うAlとMgOの化学量論重量比0.33
5に過剰Al分を加算してAlとMgOの重量比が0.
340〜1.335の範囲にある成形体とする。また、
脱硫剤の配合でAlとMgOの化学量論重量比近傍の値
を選択し、過剰のAlは別途加えてもよい。この場合に
は、脱硫剤中のAlとMgOの重量比が0.31以上の
成形体とすることが好ましい。これは、0.31未満で
はMgOが過多となり、その過多分が未反応のまま残留
し、(5)式の反応に効率よく使われないからである。
【0038】さらに、このような脱硫剤はAl源粉末と
MgO 源粉末の合計が90wt%以上となるようにする
ことが好ましい。90wt%未満ではMg蒸気の発生が
過少となり好ましくない。残部は必要に応じて添加する
アルミナ融点降下物質、バインダー、その他の脱硫性物
質等で構成する。
【0039】バインダーは常温から溶銑温度に至るまで
強度を維持できるものでなければならない。このような
バインダーとしては、フェノール樹脂、フラン樹脂、コ
ールタールピッチ、糖蜜等のカーボン系バインダー、ア
ルミナ、ジルコニア、マグネシア等の酸化物系バインダ
ーを適用することができる。エチルシリケート、水ガラ
ス等のシリケート系バインダーは生成するSiO2 がA
lと反応しAlが消費される欠点があるが、5wt%以
下であれば問題はない。Mg(OH)2 −H2Oのスラ
リーを予め調製してこれをバインダーとして使用しても
よい。この場合、このバインダーは600℃以上で熱分
解してMgOに変化するのでMg蒸気発生源としても機
能することができる。
【0040】成形方法には特に制約はない。ペレタイザ
ー等の転動造粒、タブレットマシーン、ブリケッティン
グマシーン等の圧縮成形、押し出し成形、噴霧乾燥造粒
等公知の方法が適用でき、脱硫剤の使用方法に合わせて
選択される。例えばインジョクション用には気流輸送に
適した直径2mm 以下の小粒を成形する噴霧乾燥造粒、イ
ンペラー撹拌用には粒径5〜50mmの大粒を成形する圧
縮成形が適している。
【0041】他の脱硫性物質と組み合わせる場合にはC
aO、Na2 CO3 、CaC2 等との組み合わせが考え
られる。このうち、CaO、Na2 CO3 はアルミナ融
点降下物質としても作用するのでより好ましい。
【0042】従来技術の金属Mg脱硫ではMgが爆発的
に蒸発するのに対して、(5)式の反応によるMg蒸気
の発生は緩やかである。このため、脱硫剤から発生可能
なMg蒸気を脱硫に有効に利用するには、溶銑中におけ
る脱硫剤の滞留時間の短いインジョクション法よりも脱
硫剤を繰り返し溶銑中に巻き込ませ接触時間を長く取れ
るインペラー撹拌法の方がより適している。すなわち、
インペラー撹拌で溶銑浴中央部に生じた渦流陥没部にこ
の発明になる脱硫剤を巻き込ませると、脱硫剤からMg
蒸気の発生がなくなるまで溶銑と接触させることがで
き、脱硫剤から発生可能なMg蒸気を脱硫に利用する有
効利用率を高めることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。まず、本発明の脱硫
剤の製造について説明する。図1に示すように、脱硫剤
の製造設備はプラネタリーミキサー1とブリケッティン
グマシーン2とからなる。まず、プラネタリーミキサー
1に所定量のアルミニウムドロス粉末3と天然マグネシ
ア粉末4を供給して所定時間混合する。そこへ、ミキサ
ーを運転しながらバインダー5(レゾール- エチレング
リコール溶液)を少しずつ間欠的に供給する。バインダ
ー5の供給が終了したら所定時間混合して混合物を得
る。混合物をブリケッティングマシーン2の供給ホッパ
ーに装入し、回転する双ロールに混合物を供給して加圧
成形してブリケット6を得る。
【0044】次に図2に従ってインペラー撹拌による溶
銑脱硫について説明する。台車11に搭載された溶銑鍋
12に溶銑13が収納されている。収納された溶銑13
の量は140t、温度1400℃であり、含まれるSは
0.03wt%である。この溶銑鍋12をインペラー撹
拌式脱硫装置14が所定の位置に来るように配設する。
インペラー撹拌式脱硫装置14は油圧モーター15、油
圧モーター15により回転可能な4枚羽根のインペラー
16、秤量ホッパー17、これに収納された脱硫剤18
を切り出すロータリーフィーダー19、バグフィルター
に接続される排気口20が脱硫設備の主な構成要素であ
る。
【0045】実際に溶銑の脱硫を行う際には、まずイン
ペラー16を下降させて溶銑に浸漬し、油圧モーター1
5を駆動させてインペラー16を回転させる。並行して
バグフィルター後の排風機(図示せず)を運転して発生
ダストを吸引する。回転数が上がり定常回転数の130
rpmに達したらロータリーフィーダー19を駆動させ
て所定量の脱硫剤18を40t/Hrの速度で溶銑に供
給する。供給終了後15分間経過した後、油圧モーター
15の回転数を減らす。スラグが浮上して溶銑浴面を覆
いスラグが静止したら溶銑の脱硫処理は終了となる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)図3に示す黒鉛坩堝21を使用して脱硫実
験を実施した。黒鉛坩堝21は黒鉛容器22と黒鉛蓋2
3とからなる。黒鉛蓋の内径は40mm、深さは40m
mである。
【0047】まず、32メッシュの篩を通過したアルミ
ニウムドロス粉末(52.1wt%Al、4.3%S
i、2.5wt%NaCl)37.0g、200メッシ
ュの篩を通過した天然マグネシア粉末(91.0wt%
MgO、3.2wt%CaO、1.0wt%SiO2
0.4wt%Fe23 、0.1wt%Al23 )5
9.3g、アルミナ系バインダー5.0g(乾量基準
3.7g)をメノウ乳鉢に入れ、これらをメノウ棒でメ
ノウ乳鉢に押し広げる操作を繰り返して色斑がなくなる
まで混合した。この際の配合はAl/MgOの重量比で
3.42である。この混合物から10.00gを秤量し
て黒鉛容器22に装入してスパチュラーで底部に広げて
押し固めた。その上に、直径約35mmの丸棒状の銑鉄
(4.35wt%C、0.34wt%Si、0.23w
t%Mn、0.031wt%S)160.5gを置いて
黒鉛蓋23で蓋をした。
【0048】この黒鉛坩堝21を電気抵抗式加熱炉の中
に配置し、その中をロータリーポンプで排気してアルゴ
ンガスと置換後、10℃/minの昇温速度で1400
℃まで昇温し、1400℃で1時間保持してから放冷し
た。
【0049】常温まで冷却後黒鉛坩堝21を取り出した
ところ、銑鉄24は図3に示すように坩堝全体に広がっ
ていた。この銑鉄24を坩堝容器22を切断することによ
り取り出した。銑鉄24の下には粉末状の脱硫剤25が
残存していた。脱硫剤25の重量は7.15gであり、
2.85gの減量が見られた。銑鉄24の上面には脱硫
生成物のMgSと思われる黒色の付着物があった。銑鉄
24のSの含有量は0.001wt%以下であった。し
たがって、脱硫率は97%以上と極めて高いことが確認
された。脱硫剤25をX線回折により分析したところM
gO・Al23 、Ai、Alの存在が確認され、
(5)式の反応が生じたことが確認された。
【0050】銑鉄厚さは約20mmに過ぎなかったが1
400℃の加熱でMgOとAlの反応によりMg蒸気を
発生させてこのMg蒸気により銑鉄中のSを除去するこ
とができた。
【0051】なお、この際の脱硫剤の諸条件、銑鉄の使
用量および脱硫率などを表1に示す。 (実施例2)まず、32メッシュの篩を通過したアルミ
ニウム切削粉末(80wt%Al)29.9g、200
メッシュの篩を通過した天然マグネシア粉末(91.0
wt%MgO、3.2wt%CaO、1.0wt%Si
2 、0.4wt%Fe23 、0.1wt%Al2
3 )66.4g、アルミナ系バインダー5.0g(乾量
基準3.7g)をメノウ乳鉢に入れ、これらをメノウ棒
でメノウ乳鉢に押し広げる操作を繰り返して色斑がなく
なるまで混合した。この際の配合はAl/MgOの重量
比で4.00である。この混合物から2.50gを秤量
して図3に示す黒鉛容器22に装入してスパチュラーで
底部に広げて押し固めた。その上に、直径約35mmの
丸棒状の銑鉄(4.35wt%C、0.34wt%S
i、0.23wt%Mn、0.031wt%S)15
7.6gを置いて黒鉛蓋23で蓋をした。
【0052】この黒鉛坩堝21を電気抵抗式加熱炉の配
設してロータリーポンプで排気してアルゴンガスと置換
後、10℃/minの昇温速度で1400℃まで昇温
し、1400℃で1hr 保持してから放冷した。
【0053】常温まで冷却後黒鉛坩堝21を取り出したと
ころ、銑鉄24は図3に示すように坩堝全体に広がって
いた。この銑鉄24を坩堝容器22を切断することにより
取り出した。銑鉄24の下には粉末状の脱硫剤25が残
存していた。脱硫剤25の重量は1.79gであり、
0.71gの減量が見られた。銑鉄24の上面には脱硫
生成物のMgSと思われる黒色の付着物があった。銑鉄
24のSの含有量は0.005wt%であった。したが
って、脱硫率は85%であった。脱硫剤25をX線回折
により分析したところMgO・Al23 、Si、Al
の存在が確認され(5)式の反応が生じたことが確認さ
れた。
【0054】銑鉄厚さは約20mmに過ぎなかったが1
400℃の加熱でMgOO とAlの反応によりMg蒸気
を発生させてこのMg蒸気により銑鉄中のSを除去する
ことができた。
【0055】なお、この際の脱硫剤の諸条件、銑鉄の使
用量および脱硫率などを表1に示す。 (実施例3)実施例3は、アルミニウムドロス粉末と天
然マグネシウム粉末を成形したブリケットによりインペ
ラー撹拌式脱硫装置で溶銑の脱硫を実施した実施例であ
る。ここでは図2に示すインペラー撹拌式脱硫装置を使
用して溶銑脱硫を実施した。
【0056】まず、32メッシュの篩を通過したアルミ
ニウムドロス粉末(52.1wt%Al、4.3%S
i、2.5wt%NaCl)370g 、200メッシュ
の篩を通過した天然マグネシア粉末(91.0wt%M
gO、3.2wt%CaO、1.0wt%SiO2
0.4wt%Fe23 、0.1wt%Al23 )5
93kg、アルミナ系バインダー50kg(乾量基準3
7kg)を図1のフローに従って成形し、概略寸法25
mm×25mm×15mmのブリケットを得た。ブリケ
ットの組成は37.0wt%アルミニウムドロス、5
9.3wt%天然マグネシア、3.7wt%アルミナ系
バインダーであり、Al/MgOの重量比は0.341
である。
【0057】一方、復硫防止剤として前記のアルミニウ
ムドロスで概略寸法25mm×25mm×15mmのブ
リケットを200kg製造した。次に前記の手順に従っ
て脱硫を実施した。脱硫条件および脱硫結果は表2に示
す通りである。溶銑処理量は144t、温度1340
℃、処理前Sは0.031wt%である。この溶銑を撹
拌してインペラー回転数130rpmに到達した時点
で、まず、復硫防止剤を144kg供給し、ついで脱硫
剤360kgを供給して15分間回転数を維持した後減
速した。この操作により溶銑中のSは0.002wt%
に低下し、94%の脱硫率が得られたことが確認され
た。
【0058】脱硫剤と復硫防止剤の使用量は溶銑1tあ
たりそれぞれ、2.5kgと1.0kg、合計3.5k
gである。通常CaO系脱硫剤では7〜10kgを消費
するが、これと比べてMgO−Al系脱硫剤の使用量は
著しく少ないことがわかる。 (実施例4)実施例3では、Alを脱硫剤と復硫防止剤
に分けて供給した。これに対して本実施例では、過剰の
Alをすべて脱硫剤に配合した。なお、両実施例とも各
物質の供給量は変わらない。すなわち、総量でAl/M
gOの重量比は両者とも0.673である。
【0059】まず、32メッシュの篩を通過したアルミ
ニウムドロス粉末(52.1wt%Al、4.3%S
i、2.5wt%NaCl)544kg、200メッシ
ュの篩を通過した天然マグネシア粉末(91.0wt%
MgO、3.2wt%CaO、1.0wt%SiO2
0.4wt%Fe23 、0.1wt%Al23 )4
19kg、アルミナ系バインダー50kg(乾量基準3
7kg)を図1のフローに従って成形し、概略寸法25
mm×25mm×15mmのブリケットを得た。ブリケ
ットの組成は54.4wt%アルミニウムドロス、4
1.9wt%天然マグネシア、3.7wt%アルミナ系
バインダーであり、Al/MgOの重量比は0.673
である。
【0060】次に前記の手順に従って脱硫を実施した。
脱硫条件および脱硫結果は表2に示す通りである。溶銑
処理量は140t、温度1350℃、処理前Sは0.0
28wt%である。この溶銑を撹拌してインペラー回転
数130rpmに到達した時点で、脱硫剤490kgを
供給して15分間回転数を維持した後減速した。この操
作により溶銑中のSは0.002wt%に低下し、93
%の脱硫率が得られたことが確認された。
【0061】脱硫剤の使用量は溶銑1tあたり3.5k
g/tである。通常CaO系脱硫剤では7〜10kgを
消費するが、これと比べてMgO−Al系脱硫剤の使用
量は著しく少ないことがわかる。なお、実施例3のよう
にAl源を脱硫剤と復硫防止剤とに分割しても、実施例
4のように脱硫剤中に過剰のAlも配合しても同様に良
好な結果が得られることが確認された。
【0062】(比較例1)比較例1は従来の95wt%
CaO−5wt%CaF2 脱硫剤によるインペラー式溶
銑脱硫装置での溶銑脱硫に関する。表3に示すように、
脱硫剤消費量が銑鉄1t当たり7.6kgで脱硫率94
%が得られた。この脱硫率は実施例3、4で得られた脱
硫率と同等であるが、脱硫剤消費量はそれらよりも2倍
以上であった。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、1250
〜1500℃の溶銑温度で発熱剤を添加することなくA
lとMgOの反応によってMg蒸気を発生させることが
でき、その発生は穏やかなので溶銑との接触が良好でM
g蒸気の脱硫への利用効率が高く、また、Al/MgO
比の適正な選択により復硫も防止できるので、少ない脱
硫剤消費量で高い脱硫率を得ることができる。したがっ
て、Mg脱硫を前提とした安価な脱硫方法およびその際
に用いられる脱硫剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱硫剤の製造フローを示す図。
【図2】本発明の脱硫方法を実施するための脱硫設備を
示す図。
【図3】実施例1の脱硫実験の概略を示す断面図。
【符号の説明】
1……プラネタリーミキサー 2……ブリケッティングマシーン 3……アルミニウムドロス粉末 4……天然マグネシア粉末 5……バインダー 6……ブリケット 12……溶銑鍋 13……溶銑 14……インペラー式脱硫装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 健三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AlとMgOとを含む脱硫剤を溶銑中に
    加えて、溶銑中でAlとMgOとを反応させてMg蒸気
    とMgO・Al23 を生成させ、このMg蒸気を溶銑
    中に溶解したSと反応させてMgSを生成させ、析出さ
    せることを特徴とする溶銑の脱硫方法。
  2. 【請求項2】 溶銑中にMgO1kg当たり0.005
    〜1.0kgの過剰のAlを供給し、この金属Alによ
    り侵入酸素を捕捉してMgSの酸化による復硫を防止す
    ることを特徴とする請求項1に記載の溶銑の脱硫方法。
  3. 【請求項3】 前記脱硫剤はさらにアルミナ融点降下物
    質を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の溶銑の脱硫方法。
  4. 【請求項4】 前記アルミナ融点降下物質は、MgCl
    2 、CaCl2 、KCl、NaCl、CaF2 、KO
    H、NaOH、K2 CO3 、Na2 CO3 、KHCO
    3 、CaOの中から選択されたものであり、該融点降下
    物質を脱硫剤中のAl1kgに対して0.001〜0.
    10kg含むことを特徴とする請求項2または請求項3
    に記載の溶銑の脱硫方法。
  5. 【請求項5】 溶銑鍋内の溶銑浴面中央部をインペラー
    を用いて回転撹拌し、上記溶銑浴面中央部に生じた渦流
    陥没部に前記脱硫剤を巻き込ませて前記溶銑を脱硫する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項に記載の溶銑の脱硫方法。
  6. 【請求項6】 粒径0.5mm以下のAl源粉末と、粒
    径0.15mm以下のMgO源粉末とを合計で90wt
    %以上含み、AlとMgOとの重量比が0.34〜1.
    335の範囲にある成形体よりなることを特徴とする溶
    銑の脱硫剤。
  7. 【請求項7】 40wt%以上のAlを含有し、粒径
    0.5mm以下のアルミニウムドロス粉末と、MgO、
    Mg(OH)2 、MgCO3 の中から選ばれた粒径0.
    15mm以下のMgO源粉末とを合計で90wt%以上
    含み、AlとMgOの重量比が0.340〜1.335
    の範囲にある成形体よりなることを特徴とする溶銑の脱
    硫剤。
  8. 【請求項8】 粒径0.5mm以下のAl源粉末と、
    0.5〜10.0wt%のCaOを含み粒径0.15m
    m以下のMgO源粉末とを合計で90wt%以上含み、
    AlとMgOの重量比が0.340〜1.335の範囲
    にある成形体よりなることを特徴とする溶銑の脱硫剤。
JP16740696A 1996-06-27 1996-06-27 溶銑の脱硫方法および脱硫剤 Expired - Fee Related JP3588918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740696A JP3588918B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 溶銑の脱硫方法および脱硫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16740696A JP3588918B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 溶銑の脱硫方法および脱硫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017913A true JPH1017913A (ja) 1998-01-20
JP3588918B2 JP3588918B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15849109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16740696A Expired - Fee Related JP3588918B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 溶銑の脱硫方法および脱硫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016916A1 (fr) * 1997-09-29 1999-04-08 Nkk Corporation Procede de desulfuration de fer en fusion et agent de desulfuration
EP1331278A1 (en) * 2000-09-14 2003-07-30 Nkk Corporation Refining agent and refining method
KR20150115374A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 주식회사 포스코 용융금속 정련장치 및 그 정련방법
KR20150135900A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 주식회사 포스코 용융금속 정련장치 및 그 정련방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016916A1 (fr) * 1997-09-29 1999-04-08 Nkk Corporation Procede de desulfuration de fer en fusion et agent de desulfuration
EP1331278A1 (en) * 2000-09-14 2003-07-30 Nkk Corporation Refining agent and refining method
EP1331278A4 (en) * 2000-09-14 2008-09-10 Jfe Steel Corp FRESH AND FRESH PROCESSES
JP2011106031A (ja) * 2000-09-14 2011-06-02 Jfe Steel Corp 精錬剤および精錬方法
KR20150115374A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 주식회사 포스코 용융금속 정련장치 및 그 정련방법
KR20150135900A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 주식회사 포스코 용융금속 정련장치 및 그 정련방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588918B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695650B1 (ko) 정련제 및 정련 방법
AU579275B2 (en) Magnesium calcium oxide composite
AU596861B2 (en) Injectable reagents for molten metals
US3726665A (en) Slagging in basic steel-making process
US3661555A (en) Pelletized chromium addition agents for ferro alloys production and method therefor
JP3588918B2 (ja) 溶銑の脱硫方法および脱硫剤
CA1102555A (en) Process and agent for the desulphurization of iron based melts
JPS6286108A (ja) 脱硫混合物の製造方法
JP3978355B2 (ja) 溶銑の脱硫剤および脱硫方法
US4154605A (en) Desulfurization of iron melts with fine particulate mixtures containing alkaline earth metal carbonates
JP4178569B2 (ja) 溶銑の脱硫方法および溶銑の脱硫剤
JPH1025505A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3904345B2 (ja) 鉄鋼添加剤
JP2001303116A (ja) 溶銑脱硫剤とその使用方法
JPS6221046B2 (ja)
US3666445A (en) Auxiliary composition for steel-making furnaces
US4786322A (en) Magnesium and calcium composite
JP3733819B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH1171611A (ja) 金属精錬用石灰系フラックス
JP3516579B2 (ja) 溶銑脱硫剤
JP4637528B2 (ja) 溶鉄造滓材及びその使用方法
RU2087544C1 (ru) Способ десульфурации чугуна и шихта для получения шлакового десульфуратора
JPH10317048A (ja) 電気炉製鋼用フラックスおよびその製造方法
JP3909993B2 (ja) 鉄鋼添加剤
JPS5943529B2 (ja) 製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees