JPH10176002A - 非水系重合体分散液及び硬化性組成物 - Google Patents

非水系重合体分散液及び硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10176002A
JPH10176002A JP8338357A JP33835796A JPH10176002A JP H10176002 A JPH10176002 A JP H10176002A JP 8338357 A JP8338357 A JP 8338357A JP 33835796 A JP33835796 A JP 33835796A JP H10176002 A JPH10176002 A JP H10176002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
dispersion
polymer particles
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Matsuno
吉純 松野
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Chihiro Nagano
千尋 長野
Satoshi Ikushima
聡 生島
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8338357A priority Critical patent/JPH10176002A/ja
Priority to EP97310239A priority patent/EP0849283B1/en
Priority to DE69722904T priority patent/DE69722904T2/de
Priority to US09/072,461 priority patent/US5929158A/en
Publication of JPH10176002A publication Critical patent/JPH10176002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • C08F2/08Organic solvent with the aid of dispersing agents for the polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐汚染性に優れた塗膜を形成できる非水系重合
体分散液、及びこの分散液を配合した組成物を提供する
こと。 【解決手段】分散安定剤樹脂を含有する有機溶剤中に、
該有機溶剤に不溶の重合体粒子が分散している分散液で
あって、該重合体粒子がモノマー成分としてフルオロア
ルキル基含有(メタ)アクリレートを含む重合体粒子で
あることを特徴とする非水系重合体分散液、並びに上記
非水系重合体分散液に、水酸基含有樹脂並びにメラミン
樹脂、尿素樹脂、トリス(アルコキシカルボニルアミ
ノ)トリアジン及びブロックされていてもよいポリイソ
シアネート化合物から選ばれた架橋剤を配合してなるこ
とを特徴とする硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合体粒子が分散
安定剤樹脂を含有する有機溶剤中で分散してなる非水系
重合体分散液(以下、「NAD」ということがある。)
に関する。
【0002】
【従来の技術】フルオロアルキル基含有(メタ)アクリ
レートの重合体を分散安定剤樹脂とし、該分散安定剤樹
脂の有機溶剤溶液中でラジカル重合性単量体を重合させ
て得られる、該有機溶剤に不溶性の重合体粒子が分散し
ている非水系重合体分散液、及びこの分散液を用いて耐
汚染性の塗膜を形成することが、公知である(特公平6
−67967号公報)。しかしながら、該分散液を用い
て得られる塗膜の撥水性及び撥油性は当初の予想に反し
て不十分であった。特に、屋外で汚染物質が付着しやす
く、かつそれを除去することも困難であり、必ずしも耐
汚染性が優れるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、撥水
性及び撥油性が十分で、汚染物質が付着しにくく、付着
しても容易に除去することが可能であり、撥水能力を長
期間維持でき、耐汚染性に優れた塗膜を形成できる非水
系重合体分散液、及びこの分散液を配合した組成物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、モノマー成分としてフルオロアルキル基含有(メ
タ)アクリレートを含む重合体粒子の非水系重合体分散
液によれば、上記目的が達成されることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、分散安定剤樹脂を含有する
有機溶剤中に、該有機溶剤に不溶の重合体粒子が分散し
ている分散液であって、該重合体粒子がモノマー成分と
してフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートを含
む重合体粒子であることを特徴とする非水系重合体分散
液(I)、並びに上記非水系重合体分散液に、水酸基含
有樹脂並びにメラミン樹脂、尿素樹脂、トリス(アルコ
キシカルボニルアミノ)トリアジン及びブロックされて
いてもよいポリイソシアネート化合物から選ばれた架橋
剤を配合してなることを特徴とする硬化性組成物(II)
に係る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の非水系重合体分
散液(I)及び硬化性組成物(II)について具体的に説
明する。
【0007】非水系重合体分散液(I)は、分散安定剤
樹脂(A)を含有する有機溶剤(B)中に、該有機溶剤
に不溶の重合体粒子(C)が分散している非水系重合体
分散液であって、該重合体粒子(C)がモノマー成分と
してフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートを含
む重合体粒子であるものである。
【0008】分散安定剤樹脂(A)は、重合体粒子
(C)を有機溶剤(B)中で安定に分散させるためのも
のであり、有機溶剤(B)と相互に溶解し、重合体粒子
(C)とは不相溶であるものが好ましい。具体的にはア
クリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、ウレタン樹脂、フッ素含有樹脂等があげられ、こ
れらの樹脂には必要に応じて水酸基、カルボキシル基、
エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基、ブロ
ックされていてもよいイソシアネート基等から選ばれた
1種以上の官能基を1個以上有することができる。
【0009】さらに分散安定剤樹脂(A)には、1分子
中に平均して0.1個以上の重合性二重結合を有せしめ
ておくことが有利である。分散安定剤樹脂に重合性二重
結合を有せしめておくと、重合体粒子(C)との間に共
有結合が形成され、分散液の貯蔵安定性、機械的安定性
等が向上するので好ましい。
【0010】該樹脂に重合性二重結合を導入する方法と
しては、該樹脂中に存在せしめた官能基に該官能基と反
応する他の官能基を含有する重合性単量体を反応させる
方法を挙げることができる。例えば、カルボキシル基含
有分散安定剤樹脂にグリシジル基含有重合性単量体(例
えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル等)を反応させることに
よって、該樹脂に重合性二重結合を導入できる。逆に、
グリシジル基含有分散安定剤樹脂にカルボキシル基含有
重合性単量体(例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等)を反応させることに
よっても、該樹脂に重合性二重結合を導入できる。この
ような官能基の組合わせとしては、上記の他に、酸無水
物基と水酸基、酸無水物基とメルカプタン基、イソシア
ネート基と水酸基等があげられる。
【0011】分散安定剤樹脂(A)の分子量は、特に制
限されないが、重量平均分子量で約3,000〜約10
0,000(数平均分子量で約1,000〜約60,0
00)、好ましくは約5,000〜約50,000が適
している。
【0012】有機溶剤(B)としては、上記分散安定剤
樹脂(A)、及び重合体粒子(C)を調製するために使
用するフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートや
他の重合性単量体を溶解するが、重合体粒子(C)を実
質的に溶解しないものが包含される。したがって、現実
に使用する分散安定剤樹脂(A)及び重合体粒子(C)
の組成や分子量等の特性値によって任意に選択される
が、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族
系炭化水素;ベンゼン、キシレン、トルエン、シクロヘ
キサン等の芳香族系炭化水素;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸アシル、酢酸エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、2−エチルヘキシルアセテー
ト、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル等の
エステル系;セロソルブ、ブチルセロソルブ、イソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエー
テル系;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、オクチ
ルアルコール、ヘキシルアルコール等のアルコール系;
メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチル
エチルケトン、イソホロン、アセトフェノン、エチルイ
ソアミルケトン、メチルイソアミルケトン、エチルブチ
ルケトン等のケトン系等の有機溶剤があげられる。一般
には、脂肪族系炭化水素有機溶剤を主体にし、これに適
宜芳香族系炭化水素、アルコール系、エーテル系、エス
テル系又はケトン系等の有機溶剤を組合わせることが好
ましい。
【0013】非水系重合体分散液(I)は、分散安定剤
樹脂(A)と有機溶剤(B)との混合液中で、フルオロ
アルキル基含有(メタ)アクリレートとその他の重合性
単量体とを共重合させて該混合液に不溶性の重合体粒子
(C)を形成することにより調製できる。
【0014】重合体粒子(C)を得るためのフルオロア
ルキル基含有(メタ)アクリレート(C−1)は、一般
式 CH2=C(R)−COO−(CH2)n−Rf 〔1〕 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を、nは1〜10の
整数を、Rfは炭素数1〜21個の直鎖状又は分岐状の
フルオロアルキル基を、それぞれ示す。〕で表される化
合物である。ここで、「フルオロアルキル基」は炭素数
1〜21個の直鎖状又は分岐状の炭化水素基の水素の一
部又は全部がフッ素に置換したものである。また、フル
オロアルキル基の内、炭素数1〜21個の直鎖状又は分
岐状の炭化水素基の水素の全部がフッ素に置換した基が
「パーフロオロアルキル基」である。
【0015】フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレ
ート(C−1)としては、例えばパーフルオロメチルメ
チルアクリレート、パーフルオロメチルメチルメタクリ
レート、パーフルオロブチルエチルアクリレート、パー
フルオロブチルエチルメタクリレート、パーフルオロイ
ソノニルエチルアクリレート、パーフルオロイソノニル
エチルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルア
クリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレ
ート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタク
リレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル
アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペン
チルメタクリレート等があげられる。
【0016】フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレ
ート(C−1)と共重合させる他の重合性単量体(C−
2)は、ラジカル重合性の不飽和単量体であれば特に制
限されず、その代表的なものを例示すれば以下のとおり
である。
【0017】(a)アクリル酸又はメタクリル酸のエス
テル類 アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタ
クリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブ
チル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボル
ニル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸
ラウリル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸又はメ
タクリル酸のC1-20アルキルエステル;アクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル
酸又はメタクリル酸のC3-20シクロアルキルエステル;
アリルアクリレート、アリルメタクリレート等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸のC2-8アルケニルエステル;ア
リルオキシエチルアクリレート、アリルオキシエチルメ
タクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のC3-20
アルケニルオキシアルキルエステル;等。
【0018】(b)グリシジル基含有不飽和単量体 グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
等。
【0019】(c)水酸基含有不飽和単量体 ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタク
リル酸のC2-8ヒドロキシアルキルエステル;ヒドロキ
シブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニル
エーテル;アリルアルコール、メタアリルアルコール;
等。
【0020】(d)アルコキシシラン基含有不飽和単量
体 γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシエチルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン
等。
【0021】(e)不飽和カルボン酸 アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸、クロトン酸等。
【0022】(f)イソシアネート基含有不飽和単量体 イソシアナトエチルアクリレート、m−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等。
【0023】(g)重合性不飽和結合を2個以上有する
不飽和単量体 エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート等。
【0024】(h)ビニル芳香族化合物 スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−
クロルスチレンビニルピリジン等。
【0025】(i)その他 アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルイソプ
ロペニルケトン、酢酸ビニル、ベオバモノマー(シェル
化学社製、商品名)、ビニルプロピオネート、ビニルピ
バレート、プロピオン酸ビニル、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエン、N,N−ジメチルアミノエチルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、アクリルアミド、ビニルピリジン等。
【0026】非水系重合体分散液(I)において、重合
体粒子(C)はフルオロアルキル基含有(メタ)アクリ
レート(C−1)と他の重合性単量体(C−2)とを共
重合することにより調製できる。該(C−1)と該(C
−2)との構成比率は目的により任意に選択できるが、
該両成分の合計重量を基準に(C−1)は90〜1重量
%、特に30〜5重量%、(C−2)は10〜99重量
%、特に70〜95重量%が適している。
【0027】重合体粒子(C)を得るための該(C−
1)及び該(C−2)の重合反応をラジカル重合開始剤
の存在下で行うことが好ましく、例えば2,2´−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤、ベンゾ
イルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ter
t−ブチルパーオクトエート等の過酸化物系開始剤があ
げられ、これらの開始剤の使用量は単量体(C−1)及
び(C−2)の合計100重量部あたり0.2〜10重
量部、好ましくは0.5〜5重量部が望ましい。
【0028】該重合体粒子(C)には、他の重合性単量
体(C−2)として(b)グリシジル基含有不飽和単量
体、(c)水酸基含有不飽和単量体、(d)アルコキシ
シラン基含有不飽和単量体、(e)不飽和カルボン酸、
(f)イソシアネート基含有不飽和単量体等を使用する
ことにより、これらの官能基を有する重合体粒子が得ら
れ、これらはこれらの官能基を有せしめた分散安定剤樹
脂(A)と共に後記架橋剤と反応して三次元に架橋した
硬化塗膜を形成することができる。また、該重合体粒子
(C)において(g)重合性不飽和結合を2個以上有す
る不飽和単量体を使用すると粒子内架橋したものとする
ことができる。
【0029】また、分散安定剤樹脂(A)と重合体粒子
(C)との構成比率は目的に応じて任意に選択できる
が、例えば、該両成分の合計重量に基いて(A)は3〜
70重量%、特に5〜60重量%、(C)は97〜30
重量%、特に95〜40重量%が好ましい。さらに有機
溶剤(B)中における分散安定剤樹脂(A)と重合体粒
子(C)との合計濃度は、(B)、(A)及び(C)の
合計重量を基準に、30〜70重量%、特に40〜60
重量%が好ましい。
【0030】分散安定剤樹脂(A)を含有する有機溶剤
(B)中での重合体粒子(C)を得るための(C−1)
及び(C−2)の重合反応は、一般に60〜160℃程
度の温度範囲で約1〜15時間行うことが好ましい。
【0031】かくして得られる非水系重合体分散液
(I)は、分散安定性に極めて優れており、塗料、接着
剤、充填剤等に使用できる。
【0032】硬化性組成物(II)は、非水系重合体分散
液(I)、水酸基含有樹脂、並びにメラミン樹脂、尿素
樹脂、トリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジ
ン及びブロックされていてもよいポリイソシアネート化
合物から選ばれた架橋剤を含有してなる組成物である。
【0033】水酸基含有樹脂は、分子中に水酸基を有
し、さらにカルボキシル基を併存してもよい樹脂であっ
て、例えばこれらの官能基を有するアクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂等があげら
れる。該樹脂は、数平均分子量が1,000〜100,
000、水酸基価が20〜200mgKOH/g、酸価が50m
gKOH/g以下であることが好ましい。
【0034】架橋剤としては、アミノ樹脂、トリス(ア
ルコキシカルボニルアミノ)トリアジン及びブロックさ
れていてもよいポリイソシアネート化合物から選ばれた
ものが使用される。
【0035】アミノ樹脂としては、例えばメラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログア
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ化合物とアルデヒド化合物との反応によって得られる
メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アルデヒド化合
物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等を例示でき
る。また、このメチロール化アミノ樹脂を炭素数1〜1
0のアルコールによってエーテル化したものも使用でき
る。エーテル化に用いるアルコールの具体例としては、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、
2−エチルヘキサノール等を例示できる。
【0036】また、トリス(アルコキシカルボニルアミ
ノ)トリアジンとしては、例えば一般式
【0037】
【化1】
【0038】〔式中、R1、R2及びR3は、同一又は相
異なって、各々炭素数1〜20の炭化水素基を示す。〕
で表される化合物が挙げられる。
【0039】上記一般式〔2〕においてR1〜R3によっ
て表わされる炭化水素基としては、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプ
チル、n−オクチル、n−ノニル、n−デカニル、n−
ドデカニル、n−ウンデカニル等のアルキル基;シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等のシクロアルキル基;シク
ロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル等のシクロア
ルキルアルキル基;フェニル、ビフェニル、アルキル置
換フェニル、ナフチル等のアリール基;ベンジル、フェ
ネチル等のアラルキル基等が挙げられる。
【0040】上記一般式〔2〕のトリス(アルコキシカ
ルボニルアミノ)トリアジン化合物は、それ自体既知で
あり(例えば、特開平5−239038号公報参照)、
例えば、「TACT」(サイテック(株)製品)の商品
名で市販されているものを用いることができる。
【0041】さらに、ポリイソシアネート化合物として
は、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシ
アネート類、水素添加キシリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等の環状脂肪族ジイソシアネ
ート類、トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト類等の有機ジイソシアネートそれ自体、これらの各有
機ジイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエ
ステル樹脂、水等との付加物、これらの各有機ジイソシ
アネート同士の環化重合体や、イソシアネート・ビウレ
ット体等を挙げることができる。
【0042】これらのポリイソシアネート化合物は、該
化合物のイソシアネート基がブロック剤でブロックされ
ていても良い。ブロック剤としては、例えばフェノール
系、ラクタム系、活性メチレン系、アルコール系、メル
カプタン系、酸アミド系、イミド系、アミン系、イミダ
ゾール系、尿素系、カルバミン酸エステル系、イミン
系、オキシム系、亜硫酸塩系等のブロック剤をいずれも
使用できる。特に、フェノール系、ラクタム系、アルコ
ール系、オキシム系等のブロック剤を有利に使用でき
る。
【0043】硬化性組成物(II)におけるこれらの成分
の構成比率は目的に応じて任意に選択できるが、例え
ば、まず水酸基含有樹脂と架橋剤との比率は該両成分の
合計重量を基準に水酸基含有樹脂は50〜90重量%、
特に60〜85重量%、架橋剤は50〜10重量%、特
に40〜15重量%が適しており、また非水系重合体分
散液(I)は水酸基含有樹脂と架橋剤との合計100重
量部あたり、固形分量で0.5〜40重量部、特に2〜
25重量部が好ましい。
【0044】本発明の非水系重合体分散液(I)又は硬
化性組成物(II)には、必要に応じて、さらに着色顔
料、メタリック顔料、干渉顔料、体質顔料、可塑剤、塗
面調整剤、紫外線吸収剤、硬化触媒等を配合することが
できる。
【0045】また、硬化性組成物(II)は、下塗塗料又
は下塗塗料及び中塗塗料等を塗装した自動車外板等の上
塗塗料として好適に使用することができる。例えば、着
色塗料(ソリッドカラー、メタリック、干渉模様等)及
びクリヤ塗料を2コート1ベイク方式又は2コート2ベ
イク方式で塗装する系において、硬化性組成物(II)を
クリヤ塗料として使用することができ、又着色塗料(同
上)、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を3コート1
ベイク方式、3コート2ベイク方式又は3コート3ベイ
ク方式で塗装する系において、硬化性組成物(II)を第
2クリヤ塗料として使用することができる。
【0046】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をより具体的に説明する。尚、各例における部及
び%は、いずれも重量基準である。
【0047】製造例1 分散安定剤樹脂(A−1)の製
造 酢酸イソブチル40部及びトルエン40部からなる溶剤
の還流温度で、スチレン10部、イソブチルメタクリレ
ート50部、ブチルアクリレート9部、シクロヘキシル
メタクリレート10部、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート10部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート10部及び2,2´−アゾビスイソブチ
ロニトリル2部からなる混合物を3時間かけて滴下し、
さらに同温度で2時間熟成させて、水酸基含有アクリル
樹脂(A−1)を得た。固形分含有率は55%、粘度
(ガードナー粘度、25℃)はN、重量平均分子量は1
6,000であった。
【0048】製造例2 分散安定剤樹脂(A−2)の製
造 酢酸イソブチル30部及びトルエン50部からなる溶剤
の還流温度で、スチレン10部、イソブチルメタクリレ
ート30部、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリ
レート15部、ブチルアクリレート5部、シクロヘキシ
ルメタクリレート10部、2−エチルヘキシルメタクリ
レート14部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート15部及びt−ブチルパーオキシ2−
エチルヘキサノエート6部からなる混合物を3時間かけ
て滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて、パーフル
オロ基含有アクリルポリオール樹脂(A−2)を得た。
固形分含有率は55%、粘度(ガードナー粘度、25
℃)はG、重量平均分子量は6,000であった。
【0049】製造例3 分散安定剤樹脂(A−3)の製
造 酢酸イソブチル30部及びトルエン50部からなる溶剤
の還流温度で、スチレン10部、ブチルメタクリレート
20部、イソブチルメタクリレート34部、ブチルアク
リレート5部、2−エチルヘキシルメタクリレート15
部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート15部及び2,2´−アゾビスイソブチロニトリ
ル2部からなる混合物を3時間かけて滴下し、さらに同
温度で2時間熟成させてから、さらにグリシジルメタク
リレート0.8部、4−tert−ブチルピロカテコー
ル0.02部及びジメチルエタノールアミン0.1部を
加えて反応せしめ、重合性二重結合を導入して、二重結
合及び水酸基含有アクリル樹脂(A−3)を得た。固形
分含有率は55%、粘度(ガードナー粘度、25℃)は
L、重量平均分子量は16,000、1分子あたり約
0.6個の重合性二重結合を有していた。
【0050】実施例1 ヘプタン95部と分散安定剤樹脂(A−1)121部と
の混合物を還流温度に加熱し、パーフルオロオクチルエ
チルメタクリレート10部、スチレン10部、メチルメ
タクリレート25部、アクリロニトリル30部、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート25部及び2,2´−ア
ゾビスイソブチロニトリル1.5部からなる混合物を3
時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間熟成させてN
ADを得た。固形分含有率は53%、粘度(ガードナー
粘度、25℃)はC、外観は乳白色、重合体粒子の粒径
(電子顕微鏡)は0.2〜0.3μmであった。
【0051】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は60/40であり、重合体粒子のみ
がパーフルオロアルキル基を含有している。このNAD
は、室温で3ヶ月放置しても沈殿物や粗大粒子の発生は
認められなかった。
【0052】実施例2 ヘプタン93部と分散安定剤樹脂(A−2)98部との
混合物を還流温度に加熱し、パーフルオロオクチルエチ
ルメタクリレート5部、スチレン15部、メチルメタク
リレート28部、アクリロニトリル34部、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート18部及び2,2´−アゾビ
スイソブチロニトリル2部からなる混合物を3時間かけ
て滴下し、さらに同温度で2時間熟成させてNADを得
た。固形分含有率は53%、粘度(ガードナー粘度、2
5℃)はA、外観は乳白色、重合体粒子の粒径(電子顕
微鏡)は0.2〜0.3μmであった。
【0053】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は65/35であり、安定剤樹脂及び
重合体粒子の両者がパーフルオロアルキル基を含有して
いる。このNADは、室温で3ヶ月放置しても沈殿物や
粗大粒子の発生は認められなかった。
【0054】実施例3 ヘプタン90部と分散安定剤樹脂(A−3)121部と
の混合物を還流温度に加熱し、パーフルオロメチルメチ
ルメタクリレート25部、スチレン10部、メチルメタ
クリレート15部、アクリロニトリル25部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート25部及びt−ブチルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート2部からなる混合物を
3時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて
NADを得た。固形分含有率は53%、粘度(ガードナ
ー粘度、25℃)はC、外観は乳白色、重合体粒子の粒
径(電子顕微鏡)は0.18〜0.25μmであった。
【0055】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は60/40であり、安定剤樹脂に二
重結合が導入されており、重合体粒子のみがパーフルオ
ロアルキル基を含有している。このNADは、室温で3
ヶ月放置しても沈殿物や粗大粒子の発生は認められなか
った。
【0056】実施例4 ヘプタン93部と分散安定剤樹脂(A−3)149部と
の混合物を還流温度に加熱し、パーフルオロオクチルエ
チルメタクリレート10部、スチレン10部、メチルメ
タクリレート27部、アクリロニトリル30部、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート15部、グリシジルメタ
クリレート5部、アクリル酸3部及び2,2´−アゾビ
スイソブチロニトリル2部からなる混合物を3時間かけ
て滴下し、さらに同温度で2時間熟成させてNADを得
た。固形分含有率は53%、粘度(ガードナー粘度、2
5℃)はC、外観は乳白色、重合体粒子の粒径(電子顕
微鏡)は0.15〜0.2μmであった。
【0057】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は55/45であり、安定剤樹脂に二
重結合が導入されており、重合体粒子のみがパーフルオ
ロアルキル基を含有しており且つ粒子内架橋されてい
る。このNADは、室温で3ヶ月放置しても沈殿物や粗
大粒子の発生は認められなかった。
【0058】比較例1 ヘプタン95部と分散安定剤樹脂(A−2)121部と
の混合物を還流温度に加熱し、スチレン15部、メチル
メタクリレート25部、アクリロニトリル35部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート25部及び2,2´−
アゾビスイソブチロニトリル1.5部からなる混合物を
3時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間熟成させて
NADを得た。固形分含有率は53%、粘度(ガードナ
ー粘度、25℃)はA、外観は乳白色、重合体粒子の粒
径(電子顕微鏡)は0.2〜0.3μmであった。
【0059】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は60/40であり、安定剤樹脂のみ
がパーフルオロアルキル基を含有している。NAD中の
合計フッ素含有量は実施例1と同じである。このNAD
は、室温で3ヶ月放置しても沈殿物や粗大粒子の発生は
認められなかった。
【0060】比較例2 ヘプタン110部と安定剤樹脂としての「ルミフロンL
F200」(旭硝子社製、商品名、クロルトリフルオロ
エチレンとアルキルビニルエーテルとの共重合体型のフ
ルオロオレフィン樹脂の60%有機溶剤溶液)108部
との混合物を還流温度に加熱し、スチレン15部、メチ
ルメタクリレート30部、アクリロニトリル35部、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート20部及び2,2´
−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる混合物を3
時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間熟成させてN
ADを得た。固形分含有率は52%、粘度(ガードナー
粘度、25℃)はB、外観は乳白色、重合体粒子の粒径
(電子顕微鏡)は0.15〜0.2μmであった。
【0061】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は60/40であり、安定剤樹脂のみ
がフルオロアルキル基を含有している。このNADは、
室温で3ヶ月放置しても沈殿物や粗大粒子の発生は認め
られなかった。
【0062】比較例3 ヘプタン95部と分散安定剤樹脂(A−1)121部と
の混合物を還流温度に加熱し、スチレン10部、メチル
メタクリレート40部、アクリロニトリル30部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート20部及びt−ブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート2部からなる混合
物を3時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間熟成さ
せてNADを得た。固形分含有率は53%、粘度(ガー
ドナー粘度、25℃)はC、外観は乳白色、重合体粒子
の粒径(電子顕微鏡)は0.2〜0.3μmであった。
【0063】得られたNADの重合体粒子/安定剤樹脂
の重量比率(%)は60/40であり、安定剤樹脂及び
重合体粒子共にフルオロアルキル基を含有していない。
【0064】次に、上記実施例1〜4及び比較例1〜3
で得た各NADに、ポリイソシアネート化合物(日本ポ
リウレタン社製、商品名、「コロネートEH」)を水酸
基/イソシアネート基(当量比)=1.0になるように
混合し、ガラス板に硬化塗膜で20μmになるように塗
装し、室温で3日間放置して塗膜を硬化させた。
【0065】この塗膜の水接触角(i)、パラフィン接触
角(ii)及び水中パラフィン接触角(iii)を調べて、塗膜
の撥水性及び撥油性等を試験した。水接触角は、該塗面
に水を0.03cc滴下し、その水滴と塗面との接触角
を測定した。パラフィン接触角は、該塗面に溶融したパ
ラフィンを0.03cc滴下し、その滴と塗面との接触
角を測定した。水中パラフィン接触角は、水中で該塗面
を下側にし、その塗面にパラフィン滴を0.03cc付
着させ、そのパラフィン滴と塗面との接触角を測定し
た。水中パラフィン接触角は、親油性の都市型汚れ(例
えばスス、排気ガスによるカーボン等)に対する、水洗
や雨水による汚れの除去し易さを示すものであり、水中
パラフィン接触角が大きい程水洗や雨水により汚れを除
去し易いことを示す。接触角の測定は、協和界面科学
(株)製、「接触角計CA−X150」(商品名)を用
いて行った。
【0066】また、上記塗膜の汚染除去性を、次のよう
にして試験した。即ち、汚染除去性は、カーボンブラッ
ク(日本粉体工業技術協会製、試験用ダスト12種)
0.25部と脱イオン水99.75部との混合液に硫酸
を加えてpH3.0に調整した試験液を上記塗板に噴霧
し、温度20℃、湿度70%の雰囲気で17時間静置し
たのち、80℃の熱風乾燥機内で6時間加熱する。これ
を4サイクル繰り返してからスポンジで水洗した塗面を
目視評価した。○は汚染を全く認めない、△は汚染が少
し認められる、×は汚染が著しく認められるを示す。
【0067】各試験結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】実施例5 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び実施
例1で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0070】実施例6 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び実施
例2で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0071】実施例7 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び実施
例3で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0072】実施例8 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び実施
例4で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0073】実施例9 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)80部、トリ
ス(メトキシ・ブトキシカルボニルアミノ)トリアジン
20部、硬化触媒のドデシルベンゼンスルホン酸0.5
部及び実施例1で得たNAD5部を混合して、硬化性組
成物を得た。これらの配合量はいずれも固形分比であ
る。
【0074】比較例4 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び比較
例1で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0075】比較例5 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び比較
例2で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0076】比較例6 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価80mgKOH/g、酸価
5mgKOH/g、数平均分子量12,000)70部、メチ
ル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂25部及び比較
例3で得たNAD5部を混合して、硬化性組成物を得
た。これらの配合量はいずれも固形分比である。
【0077】次に、上記実施例5〜8及び比較例4〜6
で得た各組成物をガラス板に硬化塗膜で20μmになる
ように塗装し、140℃で30分加熱して塗膜を硬化さ
せた。この塗膜の汚染物質付着性、汚染物質除去性、撥
水能力維持性等について試験した。試験方法は、下記の
通りである。
【0078】汚染除去性:カーボンブラック(日本粉体
工業技術協会製、試験用ダスト12種)0.25部と脱
イオン水99.75部との混合液に硫酸を加えてpH
3.0に調整した試験液を上記塗板に噴霧し、温度20
℃、湿度70%の雰囲気で17時間静置したのち、80
℃の熱風乾燥機内で6時間加熱する。これを4サイクル
繰り返してからスポンジで水洗した塗面を目視評価し
た。○は汚染を全く認めない、△は汚染が少し認められ
る、×は汚染が著しく認められるを示す。
【0079】初期撥水性:140℃で30分加熱硬化さ
せ室温に1時間放置した塗膜の水接触角の測定結果であ
り、該塗面に水を0.03cc滴下し、その水滴と塗面
との接触角を協和界面科学(株)製、「接触角計CA−
X150」(商品名)を用いて測定した。
【0080】長期撥水性:硬化塗膜をサンシャインウエ
ザオメータで500時間暴露したのちの該塗面の水接触
角を上記と同様にして測定した。
【0081】試験結果を表2に示した。
【0082】
【表2】
【0083】
【発明の効果】本発明の非水系重合体分散液(NAD)
を用いて形成した硬化塗膜は、汚染物質が付着しにく
く、付着しても容易に除去することが可能で、撥水能力
を長期間維持することが可能である。また、フルオロア
ルキル基含有(メタ)アクリレートの重合体を分散安定
剤とする非水系重合体分散液に比べ耐汚染性は顕著に優
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生島 聡 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 奥村 保正 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分散安定剤樹脂を含有する有機溶剤中に、
    該有機溶剤に不溶の重合体粒子が分散している分散液で
    あって、該重合体粒子がモノマー成分としてフルオロア
    ルキル基含有(メタ)アクリレートを含む重合体粒子で
    あることを特徴とする非水系重合体分散液。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の非水系重合体分散液に、
    水酸基含有樹脂並びにアミノ樹脂、トリス(アルコキシ
    カルボニルアミノ)トリアジン及びブロックされていて
    もよいポリイソシアネート化合物から選ばれた架橋剤を
    配合してなることを特徴とする硬化性組成物。
JP8338357A 1996-12-18 1996-12-18 非水系重合体分散液及び硬化性組成物 Pending JPH10176002A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338357A JPH10176002A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 非水系重合体分散液及び硬化性組成物
EP97310239A EP0849283B1 (en) 1996-12-18 1997-12-17 Non-aqueous polymer dispersion and curable composition
DE69722904T DE69722904T2 (de) 1996-12-18 1997-12-17 Nicht-wassrige Polymer Dispersion und hartbare Zusammensetzung
US09/072,461 US5929158A (en) 1996-12-18 1998-05-05 Non-aqueous polymer dispersion and curable compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338357A JPH10176002A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 非水系重合体分散液及び硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176002A true JPH10176002A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18317398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338357A Pending JPH10176002A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 非水系重合体分散液及び硬化性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5929158A (ja)
EP (1) EP0849283B1 (ja)
JP (1) JPH10176002A (ja)
DE (1) DE69722904T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173349A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2013173348A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2016529352A (ja) * 2013-07-08 2016-09-23 サン−ゴバン グラス フランス 向上した耐久性を有する疎水性コーティング用のコポリマー
JP6773922B1 (ja) * 2018-11-22 2020-10-21 東レ・ファインケミカル株式会社 フッ素含有重合体粒子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9815213A (pt) * 1997-10-15 2000-10-24 Du Pont Composição de revestimento, substrato e processo pra revestir um substrato
DE60018343T2 (de) * 1999-03-29 2006-01-05 Asahi Glass Co., Ltd. In wasser dispergierbare wasser- und ölabweisende zusammensetzung
WO2001048538A1 (fr) 1999-12-27 2001-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique, cables a fibres optiques plastique, cables a fibres optiques pourvus de fiches et copolymere
DE10059856A1 (de) * 2000-11-30 2002-07-18 Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg Klarlackschicht
DE10059853A1 (de) * 2000-11-30 2002-07-18 Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg Beschichtungszusammensetzung
US6479605B1 (en) 2001-05-15 2002-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company High-durability, low-yellowing repellent for textiles
US9029452B2 (en) * 2010-05-27 2015-05-12 E I Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer additive for coatings
US9290596B2 (en) * 2010-05-27 2016-03-22 The Chemours Company Fc, Llc Solvent-based fluoropolymer additives and their use in coating compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025465B2 (ja) * 1974-12-30 1985-06-18 関西ペイント株式会社 非水系不飽和樹脂分散液組成物
US4792444A (en) * 1985-06-14 1988-12-20 Kao Corporation Cosmetic comprising fluoroalkyl (meth)acrylate copolymers
US5214080A (en) * 1987-05-15 1993-05-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing nonaqueous dispersion-type resin
JP2767819B2 (ja) * 1988-07-23 1998-06-18 大日本インキ化学工業株式会社 非水分散型樹脂組成物
JP2789639B2 (ja) * 1989-02-03 1998-08-20 旭硝子株式会社 含フッ素重合体非水分散液およびその製造方法
JP3148327B2 (ja) * 1992-01-31 2001-03-19 大日本インキ化学工業株式会社 パーフルオロアルキル基含有共重合体非水分散液及び撥水撥油剤
JP3148326B2 (ja) * 1992-01-31 2001-03-19 大日本インキ化学工業株式会社 高度な安定性を有するパーフルオロアルキル基含有共重合体非水分散液の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173349A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2013173348A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板
JP2016529352A (ja) * 2013-07-08 2016-09-23 サン−ゴバン グラス フランス 向上した耐久性を有する疎水性コーティング用のコポリマー
JP6773922B1 (ja) * 2018-11-22 2020-10-21 東レ・ファインケミカル株式会社 フッ素含有重合体粒子
CN112839970A (zh) * 2018-11-22 2021-05-25 东丽株式会社 含氟聚合物粒子
CN112839970B (zh) * 2018-11-22 2022-08-30 东丽株式会社 含氟聚合物粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849283A3 (en) 1999-06-09
DE69722904D1 (de) 2003-07-24
DE69722904T2 (de) 2004-05-19
US5929158A (en) 1999-07-27
EP0849283B1 (en) 2003-06-18
EP0849283A2 (en) 1998-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100718523B1 (ko) 도료 조성물
CA2576815C (en) Clearcoat composition compatible with both waterborne and solventborne basecoats
WO1994009916A1 (en) Method for forming a paint film and coating obtained by the method
JPH10176002A (ja) 非水系重合体分散液及び硬化性組成物
JP2006520839A (ja) 改善された耐引掻き性および表面損傷抵抗の低vocコーティング組成物
JP2007507597A (ja) ウインドシールドシーラント及び再コートの両方への接着力を有するクリアコート組成物
US20050100740A1 (en) Method for achieving primerless windshield sealant adhesion over a carbamate clearcoat
US20040157980A1 (en) Coating composition with improved hardness, mar and etch resistance
JPH11241047A (ja) 塗料組成物
JP5127519B2 (ja) 水性メタリック塗料組成物
CA2022671C (en) Coating composition
JP5604870B2 (ja) 熱硬化性被膜用樹脂組成物
WO2008076597A1 (en) Coating compositions containing amine-hydroxy functional polymer and/or amine-carbamate functional polymer
EP0398387B1 (en) High solids low VOC paint compositions
JPH06248233A (ja) 硬化性組成物
JP5052374B2 (ja) リン酸基含有樹脂
JPH10183050A (ja) 塗料組成物および塗膜形成法
JP3035683B2 (ja) 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法
JP2001026747A (ja) 有機溶剤系塗料組成物及びその塗膜を形成する方法
US9969900B2 (en) Methods of improving burnish resistance using curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss
JP2004010841A (ja) 塗料組成物
JPH05194811A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた上塗り塗装方法
JP4965062B2 (ja) 塗料組成物
JP3110772B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH10219186A (ja) 塗料組成物およびその塗装法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050720