JPH10175952A - マレイミド化合物の製造方法 - Google Patents

マレイミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH10175952A
JPH10175952A JP8338299A JP33829996A JPH10175952A JP H10175952 A JPH10175952 A JP H10175952A JP 8338299 A JP8338299 A JP 8338299A JP 33829996 A JP33829996 A JP 33829996A JP H10175952 A JPH10175952 A JP H10175952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
aminophenoxy
amino group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Ikeda
歓 池田
Wataru Yamashita
渉 山下
Masaji Tamai
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP8338299A priority Critical patent/JPH10175952A/ja
Publication of JPH10175952A publication Critical patent/JPH10175952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な方法で製造することのできる、マレイ
ミド化合物の新規な製造方法を提供する。 【解決手段】 ハロイミニウム塩の存在下に、マレイン
酸および/または無水マレイン酸とアミノ基を有する化
合物とを反応させるマレイミド化合物の製造方法であ
り、マレアミド酸類にハロイミニウム塩を作用させるマ
レイミド化合物の製造方法であり、更には、ハロイミニ
ウム塩の存在下に、マレイン酸および/または無水マレ
イン酸とアミノ基を有する高分子化合物とを反応させる
ポリマレイミド化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性高分子のモ
ノマーや付加型のポリイミド樹脂の原料として知られる
マレイミド化合物の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マレイミド化反応においては、典
型的には無水酢酸を脱水剤として用い、反応を塩基およ
び触媒の存在下で行う方法が知られている(特公昭46
−23250号公報、特公昭49−40231号公報、
特公昭59−52660号公報、特開昭62−1552
55号公報)。しかしながら、この無水酢酸を脱水剤と
して用いる製造方法では、副生成物として酢酸が副生す
るため、これを除去する煩雑な工程が必要であり、また
触媒に重金属化合物を使用した場合、混入防止や無害化
の処置が必要となる等の難点がある。さらに、得られた
マレイミド化合物においても、製造時に副反応としてマ
レイミド基へのアセチル化反応が起こることが知られて
おり、アセチル化物が不純物として混入し着色の原因と
なることや、製品中の酢酸分が完全に除去できないた
め、臭気や使用時の発泡等の原因となる。
【0003】上記問題を解決する方法として、特開平3
−100016号公報において、芳香族アミン樹脂を酸
触媒の存在下に有機溶媒中、共沸脱水させながら環化反
応することを特徴とするポリマレイミド化合物の製造方
法が開示されている。しかしながら、この方法ではトル
エン等の共沸剤を使用するため、工業的には容積効率が
低く、また反応が物理的な脱水速度にも依存するため、
反応速度が遅い等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡便であ
り、新規なマレイミド化合物の製造方法を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ハロイミニウム塩の存
在下に反応を行うことにより、簡便であり、新規なマレ
イミド化合物の製造方法を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、ハロイミニウム塩の
存在下に、マレイン酸および/または無水マレイン酸と
アミノ基を有する化合物とを反応させることを特徴とす
るマレイミド化合物の製造方法であり、マレアミド酸類
にハロイミニウム塩を作用させることを特徴とするマレ
イミド化合物の製造方法であり、ハロイミニウム塩の存
在下に、マレイン酸および/または無水マレイン酸とア
ミノ基を有する高分子化合物とを反応させることを特徴
とするポリマレイミド化合物の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるハロイミニウ
ム塩は、下式(1)
【化1】 (式中X,Yはハロゲン原子を表し、同一であっても異
なっていてもよい。)で表される構造を分子内に含有し
ている化合物であり、環状化合物であってもなくても、
上記構造さえ含有している化合物であれば何ら問題な
い。
【0008】一般的なハロイミニウム塩としては、N,
N−ジメチルクロロメチレンイミニウムクロライド、
N,N−ジフェニルシクロヘキシルメチレンイミニウム
クロライド、N,N−ジフェニルクロロ−p−メトキシ
フェニルメチレンイミニウムクロライド、N,N,
N’,N’−テトラメチルクロロホルム−アミジニウム
クロライド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリ
ニウムクロライド、2−クロロ−1,3−ジエチルイミ
ダゾリニウムクロライド、2−クロロ−1,3−ジプロ
ピルイミダゾリニウムクロライド、2−クロロ−1,3
−ジブチルイミダゾリニウムクロライド、2−クロロ−
1,3−ジヘキシルイミダゾリニウムクロライド、2−
クロロ−1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリニウムク
ロライド、2−クロロ−1,3−ジフェニルイミダゾリ
ニウムクロライド、2−クロロ−1,3−ジメチル−
3,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムクロライ
ド等のクロライド類が挙げられるがフロライド類、ブロ
マイド類、アイオダイド類でも同様に使用できる。また
これらハロイミニウム塩は、粉体として使用することも
できるし、適当な溶剤に溶解または懸濁させた状態にお
いてもなんら問題なく使用することができるし、数種の
ハロイミニウム塩を併用することもできる。
【0009】本発明において使用されるハロイミニウム
塩の使用量はカルボキシル基に対して化学量論以上であ
れば問題ないが、通常1〜6倍量用いる。好ましくは1
〜3倍量、より好ましくは1〜1.5倍量用いる方がよ
い。1倍量未満であると化学量論量未満であるため収率
が低下し、6倍量以上用いるのは不経済である。
【0010】本発明に置けるマレイミド化合物とは、分
子内にマレイミド基を1つ以上有する化合物のことであ
り、マレイミド基さえ有していれば、他にいかなる官能
基を有していてもよく、またいかなる分子量を有してい
てもよい。
【0011】本発明における、マレイミド化合物の製造
方法に使用される化合物としては、マレイン酸および/
または無水マレイン酸とアミノ基を有する化合物であ
る。
【0012】本発明で使用できるアミノ基を有する化合
物としては、モノアミン類としては例えば、メチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、1−メチルプロピルアミ
ン、2−メチルプロピルアミン、イソブチルアミン、ア
ミルアミン、ヘプチルアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、アリルアミン等の脂肪族モノアミン類や、シクロヘ
キシルアミンのような脂環式モノアミン類、アニリン、
トルイジン、o−クロロアニリン、ベンジルアミン等の
芳香族モノアミン類等、またアミノ安息香酸、アラニ
ン、アスパラギン酸やこれらのオリゴマー化合物等も挙
げられる。
【0013】また、多価アミン類としては、例えば、エ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族系ジアミンや、
シクロヘキサンジアミン、ノルボルネンジアミン等の脂
環式ジアミン類、さらには、m−フェニレンジアミン、
o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m
−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、ビス(3−アミノフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、(3−ア
ミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルフィド、ビ
ス(3−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−ア
ミノフェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニル)
(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミ
ノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)ス
ルホン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニ
ル)スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、ビス[4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ブタン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケ
トン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテ
ル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ
ーテル、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)
ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス
[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニ
ルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノ
キシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、ビス[4−
{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニ
ル]スルホン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼ
ン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,
4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ
−α,α−ジメチルベンジル]ベゾフェノン、3,3’
−ジアミノベンジジン、1,3,5−トリ(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリ(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン等が挙げられる。しかしながら、
上記化合物でなくとも、アミノ基さえ有していればいか
なる化合物であってもよく、特に限定されるものではな
い。
【0014】また、原料化合物は前述したマレイン酸お
よび/または無水マレイン酸とアミノ基を有する化合物
だけでなく、これらからなるマレアミド酸を出発原料と
してもよい。
【0015】本発明における、ハロイミニウム塩を使用
する時期は特に限定されるものではなく、マレイン酸お
よび/または無水マレイン酸とアミノ基を有する化合物
の全てと同時に反応容器に装入して反応させてもよい
し、マレイン酸および/または無水マレイン酸とアミノ
基を有する化合物とを予め反応させて、マレアミド酸化
合物を得てからハロイミニウム塩を作用させてもよい。
【0016】反応進行中、ハロイミニウム塩は、ハロゲ
ン化水素を放出しながら重合体の生成が進行する。その
ため、反応系内から効率よくハロゲン化水素を除去する
ことにより、より短時間に反応を完結させることができ
る。ハロゲン化水素の除去方法としては、加熱によりハ
ロゲン化水素ガスとして除去する方法や、塩基性物質を
用いてハロゲン化塩の形で系外に除去する方法が一般的
であるが、いずれの方法を用いても問題なく高収率でマ
レイミド化合物を得ることができる。塩基生物質を用い
て系内のハロゲン化水素を除去する場合、水酸化ナトリ
ウム、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン等の塩基
を使用することができるが、特に限定されるものではな
い。
【0017】ハロイミニウム塩の存在下に、マレイン酸
および/または無水マレイン酸とアミノ基を有する化合
物とを反応させてマレイミド化合物を得る際の反応温度
は使用するハロイミニウム塩の種類や、原料化合物の種
類により異なり特に限定されるものではないが、0〜3
00℃の範囲で十分実施できる。300℃を越えるとハ
ロイミニウム塩自体の分解が起こる傾向にあるためであ
る。基本的には300℃以下の場合は、溶剤の有無や溶
剤の種類、量により反応温度は自由に選択できる。ま
た、反応圧力は、副生するハロゲン化水素の系外への除
去効率と反応温度の関係から自由に選択することができ
る。
【0018】本発明においては、副生成物として、ハロ
ゲン化水素とハロイミニウム塩を構成する化合物が生成
する。ハロゲン化水素は公知の方法により容易に除去す
ることができる。また、ハロイミニウム塩を構成する化
合物は、特開昭59−25375号公報等に開示されて
いるように、ホスゲン等の安価なハロゲン化剤と反応す
ることにより、容易にハロイミニウム塩に再生すること
ができるため、マレイミド化合物から分離された溶液か
ら特に分離・除去する必要もなく、何度でも繰り返し使
用することができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0020】実施例1 無水マレイン酸29.4g(0.30mol)とアニリ
ン27.9g(0.30mol)とトルエン200ml
をフラスコに装入後、しばらく撹拌し透明溶液となった
ことを確認した。その後、2−クロロ−1,3−ジメチ
ルイミダゾリニウムクロライド(以下DMCと略記す
る。)50.72g(0.30mol)を加え、窒素を
吹き込みながら、90℃で1時間撹拌した。この溶液を
濾過して、トルエンで洗浄後、100℃で減圧乾燥し
た。得られた粉末はIR分析の結果、1790cm-1
1720cm-1、1380cm-1,730cm-1のイミ
ドの特性吸収帯が検出され、また、元素分析の結果、C
69.39%;H4.08%;N8.08%であり、
m.p.89.6℃であったことから、N−フェニルマ
レイミドであることが確認された。収率98.4%であ
った。
【0021】実施例2〜6 実施例1の条件に準拠し、アニリン核置換体(Q−NH
2)を表1のように変えて反応を行った。無水マレイン
酸、アニリン核置換体、DMCのモル比も実施例1に準
拠した。生成物の収率は表1の通りであった。
【0022】実施例7 マレイン酸34.81g(0.30mol)とアニリン
27.9g(0.30mol)、トルエン200ml、
DMC101.43g(0.60mol)をフラスコに
装入し、140℃で1時間撹拌した。この溶液を濾過し
て、トルエンで洗浄後、100℃で減圧乾燥し、N−フ
ェニルイソマレイミドを得た。収率95.2%であっ
た。
【0023】実施例8〜12 実施例7の条件に準拠し、アニリン核置換体(Q−NH
2)、を表1のように変えて反応を行った。マレイン
酸、アニリン核置換体、DMCのモル比も実施例7に準
拠した。生成物の収率は表1の通りであった。
【0024】
【表1】
【0025】実施例13 無水マレイン酸37.8g(0.385mol)と4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルフ
ィド70g(0.175mol)、N,N−ジメチルホ
ルムアミド300gを反応容器に装入し、室温で3時間
撹拌した。これにDMC65.93g(0.39mo
l)を加え、90℃で1時間撹拌した。この溶液にアセ
トン200gで希釈後、濾過、洗浄して60℃で減圧乾
燥して、淡黄色結晶を得た。得られた粉末はIR分析の
結果、1790cm-1、1720cm-1、1380cm
-1,730cm-1のイミドの特性吸収帯が検出され、ま
た、元素分析の結果、C68.60%;H3.68%;
N4.91;S5.69%であり、m.p.65.8℃
であったことから、4,4’−ビス(3−マレイミドフ
ェノキシ)ジフェニルスルフィドであることが確認され
た。収率96.7%であった。
【0026】実施例14〜19 実施例13の条件に準拠し、使用するジアミン類を表2
のように変えて反応を行った。無水フタル酸、ジアミン
類、DMCモル比も実施例13に準拠した。生成物の収
率は表2の通りであった。
【0027】
【表2】
【0028】実施例20 反応容器にアニリン745g(8.0mol)、α,
α’−ジクロロ−p−キシレン140.1g(0.8m
ol)および35%塩酸水溶液87.6g(2.4mo
l)を装入し、窒素ガスを通気させながら撹拌状態で昇
温した。途中留出してくる水を水分離器により除去し、
アニリンの還流点まで昇温した。この状態で15時間熟
成した。つぎにこの反応液を、140℃まで冷却し、1
8%水酸化ナトリウム水溶液へ投入した。撹拌しながら
トルエン500gを加え、中和を完結させた。静置した
ところ、二層に分離したので分液により下層を抜き去
り、更に水洗分液を繰り返した。得られた油層をエバポ
レーターで濃縮してトルエン及び未反応のアニリンを除
去し、この残さとして淡黄色透明の芳香族アミン樹脂2
20gを得た。この芳香族アミン樹脂は、平均分子量3
50、アミン価0.65当量/100gであった。この
芳香族アミン樹脂60g(アミノ基0.39mol)と
トルエン160gと無水マレイン酸38.24g(0.
39mol)を反応容器に装入し、室温で1時間撹拌し
た後、DMC72.53g(0.429mol)を装入
し100℃で1時間撹拌した。この溶液を水100gで
洗浄・分液することを3回繰り返した後、エバポレータ
ーで油層を濃縮し、残さを冷却、粉砕して黄色粉末を得
た。この粉末は、IR測定の結果、1790cm-1、1
720cm-1、1380cm-1、730cm-1のイミド
の特性吸収帯が検出され、アミノ基およびアミド基の吸
収帯は検出されなかったことから、ポリマレイミド化合
物であることが確認された。収量123gであった。
【0029】実施例21 実施例20で得られた芳香族アミン樹脂80g(アミノ
基0.52mol)と1,4−ジオキサン200g、マ
レイン酸60.36g(0.52mol)、DMC17
7.8g(1.05mol)、ピリジン165.9g
(2.1mol)を装入し、80℃で1時間撹拌した。
その後、実施例24と同様の方法で生成物を単離した。
IR分析の結果、イミドの特性吸収帯が検出され、アミ
ノ基およびアミド基の吸収帯が検出されなかったことか
ら、ポリマレイミド化合物であることが確認された。収
量122.4gであった。
【0030】比較例1 無水マレイン酸29.4g(0.30mol)とアニリ
ン27.9g(0.30mol)とトルエン200ml
をフラスコに装入後、しばらく撹拌し透明溶液となった
ことを確認した。この溶液を減圧してトルエンを還流さ
せながら、90℃で10時間撹拌した。このとき留出し
てくる水は水分離器により系外へ除去した。この溶液を
濾過して、トルエンで洗浄後、100℃で減圧乾燥し
た。N−フェニルマレイミドの収率は9.3%であり、
実施例1のような高収率は得られなかった。
【0031】比較例2 実施例20で得られた芳香族アミン樹脂60g(アミノ
基0.39mol)ととトルエン160gと無水マレイ
ン酸38.24g(0.39mol)を反応容器に装入
し、室温で1時間撹拌した後、減圧して100℃でトル
エンを還流しながら10時間撹拌した。このとき留出し
てくる水は、水分離器を用いて系外へ除去した。反応を
終了した溶液を水100gで洗浄・分液することを3回
繰り返した後、エバポレーターで油層を濃縮し、残さを
冷却、粉砕して黄色粉末を得た。この粉末は、IR分析
でイミドの特性吸収以外に、1550cm-1のアミド基
の吸収帯が検出されたことから、十分にマレイミド化さ
れていないことが確認され、実施例20のようなポリマ
レイミド化合物は得られなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明方法のハロイミニウム塩の存在下
に反応を行うこと事により簡便にマレイミド化合物を製
造する事が可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロイミニウム塩の存在下に、マレイン酸
    および/または無水マレイン酸とアミノ基を有する化合
    物とを反応させることを特徴とするマレイミド化合物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】マレアミド酸類にハロイミニウム塩を作用
    させることを特徴とするマレイミド化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】ハロイミニウム塩の存在下に、マレイン酸
    および/または無水マレイン酸とアミノ基を有する高分
    子化合物とを反応させることを特徴とするポリマレイミ
    ド化合物の製造方法。
JP8338299A 1996-12-18 1996-12-18 マレイミド化合物の製造方法 Pending JPH10175952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338299A JPH10175952A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 マレイミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338299A JPH10175952A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 マレイミド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175952A true JPH10175952A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18316837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338299A Pending JPH10175952A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 マレイミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362120B2 (en) 2009-02-02 2013-01-29 Lord Corporation Structural adhesives containing maleimide terminated polyimides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362120B2 (en) 2009-02-02 2013-01-29 Lord Corporation Structural adhesives containing maleimide terminated polyimides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882795B2 (ja) ポリイミドの製造方法
EP2307366B1 (en) Production of low color polyetherimides
JPH1180351A (ja) 高温抵抗性のポリエーテルイミド
JP5110564B2 (ja) イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル
US10301430B2 (en) Bis(azobenzene) diamines and photomechanical polymers made therefrom
JP5564684B2 (ja) 芳香族ジアミン及びその製造方法並びに樹脂
JP5754678B2 (ja) N−アルキルカルバゾールとその誘導体を合成する方法
Hsiao et al. Synthesis and characterization of new diphenylfluorene‐based aromatic polyamides derived from 9, 9‐bis [4‐(4‐carboxy‐phenoxy) phenyl] fluorene
Rusanov et al. New aryloxy-substituted condensation polymers
JP5546210B2 (ja) 芳香族ジアミン化合物及びその製造方法並びに合成樹脂
JPH10175952A (ja) マレイミド化合物の製造方法
JPH03103441A (ja) アセチレンビス‐フタル酸化合物およびそれから形成されたポリイミド
EP0387106B1 (en) Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom
JPH0761969A (ja) 高純度ポリマレイミドの製造方法
JPH0637555B2 (ja) スピロ(ビス)インダン共ポリアミドの製造法
Leontiev et al. Sulfamides and sulfamide polymers directly from sulfur dioxide
US20070282078A1 (en) Synthesis of aryl N-acylurea from aryl isocyanates or aryl carbodiimides for use as intermediate in novel sequential self-repetitive reaction (SSRR) to form amides, amide-imides and their polymers
TWI297003B (en) Synthesis of amides, amide-imides and their polymers from aryl n-acylurea for use as intermediate in sequential self-repetitive reaction (ssrr)
TWI225859B (en) Method for synthesizing maleimide
JPH032170A (ja) ジアミノ(フェニルベンツイミダゾール)の製造方法
JPH02152962A (ja) ジイミドジカルボン酸
JPS63122668A (ja) ビス(ヒドロキシフタルイミド)の製造法
RU2258724C2 (ru) Способ получения 4,4`,4"-трифенилметантриизоционата из лейкопарафуксина, полученного восстановлением парафуксина
MALAKPOUR et al. Thionyl chloride/pyridine system as a condensing agent for the polyesterification reaction of N, N′-(4, 4′-oxydiphthaloyl)-bis-l-leucine and aromatic diols
JPH02145568A (ja) ビスフタルイミド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees