JPH1017583A - 燐酸エステルオリゴマーの製造方法 - Google Patents

燐酸エステルオリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JPH1017583A
JPH1017583A JP8174809A JP17480996A JPH1017583A JP H1017583 A JPH1017583 A JP H1017583A JP 8174809 A JP8174809 A JP 8174809A JP 17480996 A JP17480996 A JP 17480996A JP H1017583 A JPH1017583 A JP H1017583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenol
mol
ester oligomer
dihydric phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8174809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558457B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsubara
一博 松原
Yoshiyuki Tsunematsu
義之 恒松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17480996A priority Critical patent/JP3558457B2/ja
Publication of JPH1017583A publication Critical patent/JPH1017583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558457B2 publication Critical patent/JP3558457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシ塩化燐と2価フェノール及び1価フェ
ノールから、コンパクトな装置により、樹脂との相溶性
および難燃性能に優れる、2量体を主成分とするアリー
ル燐酸エステルオリゴマーを製造する方法を提供する。 【解決手段】 塩酸の発生速度の最大値を、原料である
2価フェノール1mol当たり、2mol/hr以下と
なるよう、反応速度を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂用の難燃剤と
して有用なアリール燐酸エステルオリゴマーの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】燐酸エステルは、ハロゲンを含まず、樹
脂との相溶性が優れ、かつ良好な難燃効果が得られるの
で、樹脂用の難燃剤として汎用されている。代表的な燐
酸エステルとしては、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、トリキシリルホスフェート、ク
レジルジフェニルホスフェートなどのトリアリール燐酸
エステルが挙げられる。しかしながら、これらの化合物
は比較的沸点が低く、樹脂との押出し、成形時に揮発し
て金型の汚染を引き起こしたり、成形品の表面にしみ出
して外観を損なうなどの欠点があった。
【0003】上記の欠点を解決する、揮発性の低い燐酸
エステルとして、特公昭51−39271号、特公昭5
4−32818号、特公昭62−25706号、特公平
2−18336号などの各公報に記載されている燐酸エ
ステルオリゴマーが提案されている。これらの化合物の
うちでも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(以下、ビスフェノールAと記す。)の残基で架
橋された下記一般式(1)で表される燐酸エステルオリ
ゴマーは、特に耐熱性と耐加水分解性が高いことが特開
平7−258539号広報などに記載されており、特に
好適に使用されている。
【0004】
【化2】
【0005】(式中、nは1以上概ね10までの整数で
あり、R1〜R4は各々独立に、フェニル基、トリル
基、又はキシリル基である。またnが2以上の場合、複
数あるR4は各々同一でも異なっていてもよい。) これらの燐酸エステルオリゴマーは通常、ルイス酸触媒
存在下、オキシハロゲン化燐と1価フェノール及び2価
フェノールの反応により合成され、トリアリールホスフ
ェートを含む種々の縮合度の燐酸エステルオリゴマーの
混合物として得られる。これらの混合物のうち、1分子
に2つの燐原子を持つ燐酸エステル2量体成分が、難燃
性と樹脂との相溶性が優れ、特に好ましい。縮合度が高
い、例えば上記(1)式のn≧3の成分は、樹脂との相
溶性が劣るため、樹脂組成物の物性低下を引き起こすと
共に、熱分解温度が高い為、難燃性能もn=1の2量体
成分に対して大幅に劣る。
【0006】この為、トリアリールホスフェートと、縮
合度の高い燐酸エステルオリゴマーの両方の生成を抑
え、有効な2量体を選択的に製造する方法が検討されて
きた。例えば、特開平6−316586号公報には、オ
キシハロゲン化燐と1価フェノールからジアリールハロ
ホスフェートを合成した後、これを蒸留精製し、さらに
2価フェノールと反応させる方法が記載されている。し
かしこの方法は工程が複雑な上、未反応の2価フェノー
ルの除去が困難であり、これが製品に残留してエステル
の耐熱性の低下を引き起こす問題があった。
【0007】また、特開昭63−227632号公報に
は、2価フェノールに対し過剰量のオキシ塩化燐を用い
て反応を行った後、未反応のオキシ塩化燐を除去し、さ
らに1価フェノールを加えて反応を完結させる方法が示
されている。しかし該公報に示される方法では、反応条
件により生成物の組成が大きく変化するため、安定した
組成の燐酸エステルオリゴマーを得ることが困難であっ
た。さらに、この反応においては、原料の2価フェノー
ル化合物に対して4〜6倍モルの塩化水素が発生するた
め、その処理に関わる巨大な設備が必要となる問題があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンパクト
な装置により、樹脂との相溶性と難燃性能に優れる2量
体を主成分とする燐酸エステルオリゴマーを製造する方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決する為、燐酸エステルオリゴマー混合物の組成を
左右する因子が何であるかを検討した。その結果、原料
仕込み比が同じ場合、前段のオキシ塩化燐と2価フェノ
ール類の反応速度により最終的な製品の組成が決まり、
反応で生じる塩酸の発生速度を一定値以下に抑えること
により、2量体を主成分とする安定した組成の燐酸エス
テルオリゴマーが得られること、さらに、反応で生じる
塩酸発生速度を後段反応においても一定値以下に保つこ
とにより、廃塩酸の処理設備を小型化でき、製造装置全
体としても大幅にコンパクトにし得ることを見いだし、
本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は以下の通りである。 1. 触媒の存在下に、下式で示される反応により、式
中のn=1を主成分とするアリール燐酸エステルオリゴ
マーを合成するに当たり、反応時における塩酸の最大発
生速度を、前段、後段の反応を通して、原料である2価
フェノール化合物1molあたり2mol/hr以下と
することを特徴とする燐酸エステルオリゴマーの製造方
法。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、POCl3 はオキシ塩化燐であ
る。Ar(OH)2 は2価フェノール化合物、ROHは
1価フェノール化合物で、各々1種類、又は複数の化合
物の混合物であってよい。nは1以上10までの整数で
ある。) 2. 2価フェノール化合物がビスフェノールA、1価
フェノール化合物がフェノール、クレゾール、キシレノ
ールから選ばれる1種又は複数の化合物であり、触媒が
無水塩化アルミニウムと無水塩化マグネシウムのいずれ
か、又は両方である上記1の燐酸エステルオリゴマーの
製造方法。
【0013】以下、本発明を詳述する。本発明の燐酸エ
ステルオリゴマー合成反応は、下式に示すように、触媒
存在下にオキシ塩化燐と2価フェノール化合物を反応さ
せ、必要に応じて未反応物を除去した後、1価フェノー
ル化合物を加えて反応を完結させる2段階のプロセスか
らなる、すでに知られている反応である。
【0014】
【化4】
【0015】(式中、POCl3 はオキシ塩化燐であ
る。Ar(OH)2 は2価フェノール化合物、ROHは
1価フェノール化合物で、各々1種類、又は複数の化合
物の混合物であってよい。nは1以上10までの整数で
ある。) 本発明者らの研究によると、最終製品の組成は、前段の
オキシ塩化燐と2価フェノール化合物の反応の工程でほ
ぼ決まり、これを左右する主要な因子は、触媒の種類、
オキシ塩化燐と2価フェノール化合物の仕込みモル比、
及び反応時の塩酸発生速度である。すなわち、1分子に
2つの燐原子を持つ燐酸エステル2量体を選択的に合成
するためには、反応選択性の高い触媒を用い、2価フェ
ノールに対して2倍モル以上、すなわち過剰量のオキシ
塩化燐を仕込むと共に、塩酸発生速度の適正なコントロ
ールを行うことが必須である。
【0016】驚くべき事に、2価フェノール化合物1m
olあたりの塩酸発生速度の最大値が2mol/hr以
下であれば、最終製品の組成はほぼ同じであるのに対
し、これを越えると2量体の割合が急激に低下する。塩
酸発生速度最大値の下限は特に規定しないが、小さすぎ
ると反応時間が長大となるだけで、最終製品の組成はほ
ぼ同じであり、好ましくない。実用的には、2価フェノ
ール化合物1molあたり0.2mol/hr以上であ
ることが好ましく、0.5mol/hr以上であること
がより好ましい。
【0017】後段の反応は最終製品の組成に殆ど影響し
ないが、前段反応を越える塩化水素が発生するので、そ
の速度が製造設備、特に塩酸回収設備のスケールを決め
る最大の因子となる。すなわち、同じ製造能力の設備で
あっても、塩酸発生速度の最大値が2倍になれば、2倍
の規模の塩酸回収設備が必要となる。したがって、製造
設備をコンパクトにするためには、後段の塩酸発生速度
最大値を前段反応と同等程度に抑えることが必要であ
る。
【0018】塩酸発生速度最大値は、触媒の種類と量、
フェノール化合物の種類、及び反応温度により決まる。
特に触媒の種類と反応温度の影響が大きいので、塩酸発
生速度最大値は反応温度でコントロールする方法が有効
である。具体的には、例えば、事前に小スケールの試験
などにより、反応器の昇温プログラムを決定しておく方
法や、発生する塩酸の流量や、塩酸吸収塔に於ける発熱
量により、反応器の温度を調節する方法等を挙げること
が出来る。
【0019】触媒としては、例えば塩化アルミニウム、
塩化マグネシウム、塩化チタン、塩化鉄などの、ルイス
酸性の無水金属塩化物の単独又は組み合わせが一般的で
あるが、反応速度と選択性の面から、無水塩化アルミニ
ウムと無水塩化マグネシウムのいずれか、又は両者の組
み合わせが好ましい。原料の2価フェノール化合物とし
ては、例えばビフェニル−3,3′ジオール、ビフェニ
ル−4,4′ジオール、ヒドロキノン、レゾルシノー
ル、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS、1,5−ナフタレンジオール、
2,6−ナフタレンジオールなど及びこれらの化合物の
水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置き換えた化
合物が挙げられる。中でも、ビスフェノールAは、反応
生成物の耐加水分解性が優れる上、生成物組成に及ぼす
反応時の塩酸発生速度の影響が顕著で、特に本発明の方
法が有効である。
【0020】原料の1価フェノール化合物としては、例
えばフェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、
2,6−キシレノール、2,4−キシレノール、3,5
−キシレノール、2,4,6−トリメチルフェノール、
4−エチルフェノール、2−メチル4−エチルフェノー
ル、4−プロピルフェノール、4−イソプロピルフェノ
ール、4−ブチルフェノール、4−イソブチルフェノー
ル、4−t−ブチルフェノール、4−ヘキシルフェノー
ル、ノニルフェノール、デシルフェノール、4−シクロ
ヘキシルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール、5,6,7,8
−テトラヒドロ−2−ナフトール、m−フェニルフェノ
ール、p−フェニルフェノール、p−ベンジルフェノー
ル、p−クミルフェノール、m−メトキシフェノール、
m−ブトキシフェノール、m−シクロヘキソキシフェノ
ールなど、及びこれらの化合物の水素原子の一部又は全
部をハロゲン原子で置き換えた化合物が挙げられる。中
でも、フェノール、クレゾール、キシレノールは、反応
性が高く、条件によっては塩酸発生速度が極めて大きく
なるため、その調節が特に重要である。
【0021】これらの反応により得られる燐酸エステル
オリゴマーとしては、例えばポリ(ビフェニル−4,
4′ジオール−フェニルホスフェート)、ポリ(レゾル
シノール−フェニルホスフェート)、ポリ{レゾルシノ
ール−(2,6キシリル)ホスフェート}、ポリ{レゾ
ルシノール−(p−クロロフェニル)ホスフェート}、
ポリ(ヒドロキノン−フェニルホスフェート)、ポリ
(ビスフェノールA−フェニルホスフェート)、ポリ
(ビスフェノールA−クレジルホスフェート)、ポリ
(ビスフェノールF−フェニルホスフェート)、ポリ
(ビスフェノールS−フェニルホスフェート)、ポリ
(テトラブロモビスフェノールA−フェニルホスフェー
ト)などが挙げられる。
【0022】上記の方法により合成された燐酸エステル
オリゴマーは、未反応フェノール類の留去や触媒の洗浄
除去などの精製工程を経て、熱安定性、樹脂との相溶性
および難燃性能に優れた、2量体含有率の高い製品とす
ることが出来る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。製造した燐酸エステルの組成分析は、ゲ
ルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)を用
い、以下の条件によった。 カラム 東ソー TSKgel G2000HXL 2本 東ソー TSKgel G3000HXL 1本 直列 溶媒 THF flow=1ml/分 検出器 UV λ=254nm 試料 THF1000倍希釈 5μl 絶対検量線法 実施例に用いた樹脂を以下に示す。[ポリフェニレンエ
ーテル樹脂(PPEと略す。)] クロロホルム中30℃で測定した極限粘度が0.52で
ある、ポリ2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル樹脂 [ポリカーボネート樹脂(PCと略す)] 帝人化成(株)製 パンライトL1250 [ポリスチレン樹脂(GPPSと略す)] 旭化成工業(株)製 旭化成ポリスチレン685 [耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPSと略す)] 旭化成工業(株)製 旭化成ポリスチレン9405 [ABS樹脂(ABSと略す)] 旭化成工業(株)製 スタイラック6920(ゴム成分
30重量%) [ポリテトラフルオロエチレン(PTFEと略す)] ダイキン工業(株)製 ダイフロンF201L
【0024】
【実施例1】ビスフェノールA456.4g(2.0モ
ル)、オキシ塩化燐768.1g(5.0モル)、及び
無水塩化マグネシウム2.8g(0.015モル)を、
かくはん機・還流管付きの2000ml四つ口フラスコ
に仕込み、窒素気流下75℃1時間反応後、80℃1時
間、90℃1時間それぞれ保持した後、さらに120℃
まで昇温し、2時間保持して反応を完結させた。塩化水
素の最大発生速度は1.7モル/hr/(1モルビスフ
ェノールA)で、反応開始約1.5時間後であった。そ
のままの温度を維持しつつ、真空ポンプにて100mmHg
以下に減圧して、未反応のオキシ塩化燐を蒸留回収し
た。ついでフラスコを室温まで冷却し、フェノール75
2g(8.0モル)を加えて、100℃から150℃ま
で10℃/時間で昇温した後、さらにそのままの温度で
2時間保持して反応を完結させた。塩化水素の最大発生
速度は1.5モル/hr/(1モルビスフェノールA)
で、反応開始約2時間後であった。そのままの温度で1
0mmHg以下まで減圧し、未反応のフェノール類を溜
去した。得られた反応生成物を洗浄して触媒成分を除去
後、減圧蒸留により水分と残留フェノール分を除去し、
燐酸エステルオリゴマー1181gを得た。生成物の組
成分析結果を表1に示す。
【0025】
【実施例2】無水塩化マグネシウムの代わりに無水塩化
アルミニウム4.01g(0.015モル)を用いる以
外は実施例1と同様の装置、仕込みにて、40℃から7
0℃まで10℃/時間で昇温した。さらに110℃まで
20℃/時間で昇温後、1時間保持して反応を完結させ
た。塩化水素の最大発生速度は1.8モル/hr/(1
モルビスフェノールA)で、反応開始約1.5時間後で
あった。120℃まで昇温し、真空ポンプで100mmHg
以下に減圧して、未反応のオキシ塩化燐を蒸留回収し
た。ついでフラスコを室温まで冷却し、フェノール75
2g(8.0モル)を加えて、80℃から130℃まで
10℃/時間で昇温した後、さらに150℃まで昇温
し、2時間保持して反応を完結させた。塩化水素の最大
発生速度は、反応開始約1.5時間後で、1.8モル/
hr/(1モルビスフェノールA)で、反応開始約1.
5時間後であった。そのままの温度で10mmHg以下
まで減圧し、未反応のフェノール類を溜去した。得られ
た反応生成物を洗浄して触媒成分を除去後、減圧蒸留に
より水分と残留フェノール分を除去し、燐酸エステルオ
リゴマー1168gを得た。生成物の組成分析結果を表
1に示す。
【0026】
【実施例3】実施例1と同様の装置、仕込みにて、60
℃から80℃まで10℃/時間、さらに100℃まで5
℃/時間で昇温した。さらに120℃まで昇温後、2時
間保持して反応を完結させた。塩化水素の最大発生速度
は0.7モル/hr/(1モルビスフェノールA)で、
反応開始約3時間後であった。そのままの温度を維持し
つつ、真空ポンプで100mmHg以下に減圧して、未反応
のオキシ塩化燐を蒸留回収した。ついでフラスコを室温
まで冷却し、クレゾール865g(8.0モル)を加え
て、80℃から100℃まで10℃/時間、つづいて1
30℃まで5℃/時間で昇温した後、さらに150℃ま
で昇温し、2時間保持して反応を完結させた。塩化水素
の最大発生速度は0.9モル/hr/(1モルビスフェ
ノールA)で、反応開始約2.5時間後であった。その
ままの温度で10mmHg以下まで減圧し、未反応のフ
ェノール類を溜去した。得られた反応生成物を洗浄して
触媒成分を除去後、減圧蒸留により水分と残留フェノー
ル分を除去し、燐酸エステルオリゴマー1288gを得
た。生成物の組成分析結果を表1に示す。
【0027】
【比較例1】実施例1と同様の装置、仕込みにて、90
℃〜130℃まで10℃/時間で昇温した後、さらに2
時間温度を保持して反応を完結させた。塩化水素の最大
発生速度は2.7モル/hr/(1モルビスフェノール
A)で、反応開始約1時間後であった。そのままの温度
を維持しつつ、真空ポンプで100mmHg以下に減圧し
て、未反応のオキシ塩化燐を蒸留回収した。ついでフラ
スコを室温まで冷却し、フェノール752g(8.0モ
ル)を加えて、120℃から150℃まで10℃/時間
で昇温した後、さらに2時間温度を保持して反応を完結
させた。塩化水素の最大発生速度は4.5モル/hr/
(1モルビスフェノールA)で、反応開始約1時間後で
あった。そのままの温度で10mmHg以下まで減圧
し、未反応のフェノール類を溜去した。得られた反応生
成物を洗浄して触媒成分を除去後、減圧蒸留により水分
と残留フェノール分を除去し、燐酸エステルオリゴマー
1160gを得た。生成物の組成分析結果を表1に示
す。
【0028】
【比較例2】実施例2と同様の装置、仕込みにて、80
℃〜120℃まで10℃/時間で昇温した後、さらに2
時間温度を保持して反応を完結させた。塩化水素の最大
発生速度は4.1モル/hr/(1モルビスフェノール
A)で、反応開始約1時間後であった。そのままの温度
を維持しつつ、真空ポンプで100mmHg以下に減圧し
て、未反応のオキシ塩化燐を蒸留回収した。ついでフラ
スコを室温まで冷却し、フェノール752g(8.0モ
ル)を加えて、120℃から150℃まで10℃/時間
で昇温した後、さらに2時間温度を保持して反応を完結
させた。塩化水素の最大発生速度は5.4モル/hr/
(1モルビスフェノールA)で、反応開始約1時間後で
あった。そのままの温度で10mmHg以下まで減圧
し、未反応のフェノール類を溜去した。得られた反応生
成物を洗浄して触媒成分を除去後、減圧蒸留により水分
と残留フェノール分を除去し、燐酸エステルオリゴマー
1155gを得た。生成物の組成分析結果を表1に示
す。
【0029】
【実施例4〜6及び比較例3,4】PPE60重量部、
GPPS20重量部、HIPS20重量部、及び表1に
示す燐酸エステルオリゴマー15重量部を、シリンダー
温度300℃に設定した2軸押出し機にてペレットとし
た後、シリンダー温度300℃の射出成型機を用いて、
厚み1/16インチの難燃性試験用の試験片とした。得
られた試験片を用いて、UL94に準拠した方法で難燃
性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0030】
【実施例7〜9及び比較例5,6】PC75重量部、A
BS25重量部、PTFE0.3重量部、及び表1に示
す燐酸エステルオリゴマー15重量部を、シリンダー温
度300℃に設定した2軸押出し機にてペレットとした
後、シリンダー温度300℃の射出成型機を用いて、厚
み1/16インチの難燃性試験用の試験片とした。得ら
れた試験片を用いて、UL94に準拠した方法で難燃性
の評価を行った。結果を表3に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、コンパクト
な製造設備で、2量体含有量の多い、樹脂用の難燃剤と
して優れた効果を持つ燐酸エステルオリゴマーを製造す
ることが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒の存在下に、下式で示される反応に
    より、式中のn=1を主成分とするアリール燐酸エステ
    ルオリゴマーを合成するに当たり、反応時における塩酸
    の最大発生速度を、前段、後段の反応を通して、原料で
    ある2価フェノール化合物1molあたり2mol/h
    r以下とすることを特徴とする燐酸エステルオリゴマー
    の製造方法。 【化1】 (式中、POCl3 はオキシ塩化燐である。Ar(O
    H)2 は2価フェノール化合物、ROHは1価フェノー
    ル化合物で、各々1種類、又は複数の化合物の混合物で
    あってよい。nは1以上10までの整数である。)
  2. 【請求項2】 2価フェノール化合物が2,2−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1価フェノール
    化合物がフェノール、クレゾール、キシレノールから選
    ばれる1種又は複数の化合物であり、触媒が無水塩化ア
    ルミニウムと無水塩化マグネシウムのいずれか、又は両
    方である請求項1記載の燐酸エステルオリゴマーの製造
    方法。
JP17480996A 1996-07-04 1996-07-04 燐酸エステルオリゴマーの製造方法 Expired - Lifetime JP3558457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480996A JP3558457B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 燐酸エステルオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480996A JP3558457B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 燐酸エステルオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017583A true JPH1017583A (ja) 1998-01-20
JP3558457B2 JP3558457B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15985053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480996A Expired - Lifetime JP3558457B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 燐酸エステルオリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558457B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420465B1 (en) 2000-10-16 2002-07-16 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing phosphoric acid esters
US6489502B2 (en) 2000-10-16 2002-12-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing phosphoric acid esters
JP2010241940A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Adeka Corp 難燃性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420465B1 (en) 2000-10-16 2002-07-16 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing phosphoric acid esters
US6489502B2 (en) 2000-10-16 2002-12-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing phosphoric acid esters
JP2010241940A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Adeka Corp 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558457B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620367B2 (ja) 転位構造、環状および線形オリゴマーを備え流動性が改良されたポリカーボネート
US3647751A (en) Polyarylether-sulphones
EP2181141B1 (en) Insoluble and branched polyphosphonates and methods related thereto
JP2003535937A (ja) 高分子量ポリカーボネートの製造方法
US10941241B2 (en) Epoxy resin molding material, molded product, molded cured product, and method for producing molded cured product
JP2004526839A (ja) ポリカーボネートの連続製造方法
JP3558457B2 (ja) 燐酸エステルオリゴマーの製造方法
CN1188421C (zh) 制备缩聚磷酸酯的方法
KR102602949B1 (ko) 폴리(페닐렌 에테르)의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리(페닐렌 에테르)
KR101813478B1 (ko) 방향족 디포스페이트의 제조방법
JP5508290B2 (ja) 環状オリゴマーを有し、流動性が改良されたポリカーボネート
JPH1045774A (ja) 芳香族ビスホスフェートの製造方法
US6031035A (en) Process for making and using bisaryl diphosphates
JP2001512510A (ja) ビスアリールジホスフェート類の製造方法および使用方法
US4323501A (en) Esters of phosphorous acid
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JPH08193090A (ja) 新規燐酸エステル化合物
JP3558458B2 (ja) アリール燐酸エステルの製造方法
KR950004066B1 (ko) 페놀계 수지 및 그의 제조방법
JP3314446B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3012174B2 (ja) 縮合燐酸エステルの製造方法
JP2971740B2 (ja) 燐酸エステルの製造方法
JP2981266B2 (ja) フェノール重合体の製造方法
JPH05112636A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2001302682A (ja) ジアリールホスホロハリデートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term