JPH10175536A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH10175536A
JPH10175536A JP33979996A JP33979996A JPH10175536A JP H10175536 A JPH10175536 A JP H10175536A JP 33979996 A JP33979996 A JP 33979996A JP 33979996 A JP33979996 A JP 33979996A JP H10175536 A JPH10175536 A JP H10175536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
speed
increase
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33979996A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tsutsumi
淳二 堤
Akira Higashimata
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33979996A priority Critical patent/JPH10175536A/ja
Publication of JPH10175536A publication Critical patent/JPH10175536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低μ路面で車体減速度が小さい状況において、
駆動系のイナーシャが付加されている駆動輪がスリップ
量が増大するのを抑制防止する。 【手段】減圧開始時にスリップ量から目標最小増速量S
UPMiN を設定し、原則として増速し始めた車輪速増速
量SUPが当該目標最小増速量SUPMiN 以上となった
ら増圧を許可することとするが、イナーシャの小さな非
駆動輪である前輪に関しては減圧開始から例えば0.2
sec.が経過したら低μ路面でも十分増速しているものと
して増圧を許可し、駆動系のイナーシャが付加されてい
る駆動輪である後輪に関しては、推定車体速度VX の算
出精度がよい2サイクル目には減圧開始から例えば0.
5sec.が経過したら増圧を許可し、推定車体速度VX
下ずる1サイクル目は減圧開始から例えば1sec.が経過
したら増圧を許可する。高μ路面等ではスリップ量が
0.5km/h程度まで小さくなったら増圧を許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各車輪の回転状態
に応じて制動用シリンダの流体圧を増圧・保持・減圧し
て最適状態に制御するアンチスキッド制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】このようなアンチスキッド制御装置とし
ては、例えば本出願人が先に提案した特開平8−142
834号公報に記載されるものがある。
【0003】この従来例では、例えば各車輪速度を検出
すると共に、その時間微分値から各車輪加減速度を算出
し、一方、各車輪速度を用いて車体速度を算出し、この
車体速度に適宜基準スリップ率を乗じるなどして目標車
輪速度を算出設定すると共に、目標とする車輪加減速度
も設定する。そして、前記目標車輪速度と車輪速度検出
値との差分値及び目標車輪加減速度と車輪加減速度算出
値との差分値を用いて、所謂PD(比例−微分)制御に
よる制動用シリンダの流体圧の目標増減圧量を算出設定
する。なお、一般に、アンチスキッド制御装置の根本的
な目的は、各車輪をロック傾向に陥らせることなく、舵
取効果と制動距離とを確保するためのものであるから、
制動用シリンダへの流体圧,つまり制動力が大き過ぎる
状態で、当該流体圧を減圧制御し、これにより車輪加減
速度が正方向,つまり加速度側に転じ、或いは車輪速度
が十分に増速したら、再び当該流体圧を増圧制御し、制
動力が大き過ぎるようであれば再び減圧制御を行うとい
ったような繰返し制御がなされる。また、必要に応じ
て、減圧制御と増圧制御との間に、制動用シリンダ流体
圧を保持する保持制御を設ける。従って、この減圧から
増圧を経た次の減圧までが、一般にアンチスキッド制御
の増減圧サイクルと呼ばれている(又は単にアンチスキ
ッドサイクルとも称する)。また、これにより、凡そ前
記目標とする車輪速度と実際の車輪速度との偏差を是正
し、基準とするスリップ率範囲内に車輪速度を収めて、
舵取効果と制動距離とを両立することができる。
【0004】なお、この他に、前記車体速度算出値と各
車輪速度検出値とから得られるスリップ率と車輪加減速
度(例えば加速で正値)とを用い、このスリップ率が所
定値(つまり前述の基準スリップ率と等価)以下になる
と減圧を行い、そのスリップ率が所定値以上で且つ車輪
加減速度が正値の所定値以下となったときに増圧(緩増
圧)が開始され、スリップ率が所定値以上でも、車輪加
減速度が負値の所定値以下になると保持されるアンチス
キッド制御装置も一般的である。このアンチスキッド制
御装置でも、前記と同様に基準とするスリップ率範囲内
に車輪速度を収めて、舵取効果と制動距離とを両立する
ことができる。
【0005】また、前記車体速度を算出するにあたり、
車体の前後方向への加減速度を用いないものとしては、
例えば制動中,つまり減速中にあっては、検出される車
輪速度のうち、ロック傾向から最も離間していると考え
られる最大車輪速度を参照し、この最大車輪速度の加減
速度が減速方向に大きくなって当該車輪速度が車体速度
から大きく離間しようとするときの値を初期値とすると
共に、それまでの各初期値発生時における車体速度の変
化量をその間の経過時間で除して平均車体加減速度を算
出し、その時間積分値を前記各初期値に和して車体速度
とするのが一般的である。但し、前記参照のために選出
された最大車輪速度が、初めて車体速度から離間しよう
としたときには、前記平均車体加減速度を求めることが
できないから、制動距離を確保するために摩擦係数状態
(以下、単にμとも記す)の高い路面での達成車体加減
速度を用いるようにもしている。また、車体速度算出値
が前記最大車輪速度を下回る状況では、当該最大車輪速
度を車体速度算出値に設定するなどしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に目標とする車輪速度との偏差を是正するにしても、ス
リップ率を基準とするスリップ率の範囲内に収めるにし
ても、各路面μや車体速度に応じた的確な制動力制御を
行うことはできる。しかしながら、前記車体速度の算出
に関しては、例えば低μ路面では路面反力トルクが小さ
いために、制動用シリンダ流体圧減圧後の車輪速度の回
復が緩慢になる、つまり本来なら車体速度に引きずられ
て加速すべき車輪速度が低μ路面で滑って増速しにくく
なり、その結果、前述のように算出される車体速度が車
輪速度を下回りにくくなるから、その分だけ車体速度の
再算出が遅れ、車体速度の算出精度が低下する恐れがあ
る。これは、単に車輪速度から得られるスリップ率が、
基準とするスリップ率の範囲内に収まったというだけ
で、当該車輪の制動用シリンダの流体圧の増圧を許可し
てしまうような場合に、より一層顕著になる。
【0007】そこで、例えば減圧開始時における車体速
度と車輪速度との偏差から、目標とする車輪速度の回復
量,つまり増速量を設定し、当該制動用シリンダ流体圧
減圧による車輪速度の極小値から、この増速量分だけ車
輪速度が増速するまでは、次の増圧を許可しないアンチ
スキッド制御装置が提案されている。このアンチスキッ
ド制御装置によれば、前記設定された増速分だけ車輪速
度が増速しないうちは、当該制動用シリンダの流体圧を
増圧しない,つまり車輪速度が減速することはないか
ら、算出される車体速度は確実に車輪速度を下回り、こ
れにより車体速度の更新と再算出とを強制的に行わせて
その算出精度を向上することが可能となる。但し、車体
減速度が小さく、明確な車輪速度の増速が表れる以前に
当該車輪速度が車体速度又はその近傍まで回復し、しか
しながら前記設定増速量分の増速が確認されないときに
は何時までも制動用シリンダ流体圧の次の増圧が許可さ
れないといった不具合が発生するから、減圧開始後、所
定時間が経過したときには増圧を許可する制御態様が追
加されている。
【0008】ところで、前記増圧不許可の不具合対策に
設定される所定時間は、制動用シリンダ流体圧の減圧に
よる増速側への移行が速く、最大車輪速度として車体速
度の算出に寄与しがちな非駆動輪速度が、例えば低μ路
面でも十分に増速回復する時間に設定されている。つま
り、一般に非駆動輪は、駆動系の慣性(イナーシャ)が
付加されていないことから、その制動用シリンダ流体圧
の減圧によって速やかに増速に移行する傾向にあり(勿
論、増圧によっても速やかに減速に移行する傾向にあ
る)、真の車体速度又はその近傍までの回復も早いこと
から、最大車輪速度に選出され気味であり、従って前記
提案されている制御態様が車体速度の算出精度向上を目
的とするものであることから、前記増圧不許可の不具合
対策用所定時間も、この非駆動輪が増速回復する時間に
設定されているのである。しかしながら、これに対し
て、駆動輪には駆動系の慣性(イナーシャ)が付加され
ているために、制動用シリンダ流体圧の減圧後も、その
車輪速度がなかなか増速せず或いは真の車体速度近傍ま
で十分に増速するのに時間がかかるという傾向にある。
そのため、例えば低μ路面でのブレーキペダル踏込み量
が小さく、その結果、発生し得る車体減速度そのものが
小さい場合に、未だ十分に増速していない駆動輪に対し
ても、前記非駆動輪速度に基づいて設定された所定時間
が経過して増圧許可状態になり、実際に増圧が行われる
と、その駆動輪のスリップ量が大きくなり過ぎてしまう
という問題が発生する。これは、例えば前記PD制御に
よる制動用シリンダ流体圧の目標増減圧量設定のアンチ
スキッド制御装置において、例えば駆動輪速度が前記目
標とする車輪速度近傍で推移し、しかしながら車輪加減
速度は正値と負値との間で増減を繰返すような場合に発
生しがちである。
【0009】また、一般にアンチスキッド制御装置で
は、過敏な作動を防止するため、最初のアンチスキッド
サイクル,即ち最初に減圧を行い始める、その減圧の閾
値を大きく設定しているため、減圧直前の制動用シリン
ダの流体圧は高く、従って車輪のスリップ量も大きい。
従って、各制動用シリンダ流体圧の減圧後に、各車輪速
度が十分に増速するのには、二番目以後のアンチスキッ
ドサイクルよりも時間がかかってしまう。これに加え
て、前述した車体速度の算出手段によれば、平均車体減
速度を求めることができない、この最初のアンチスキッ
ドサイクルでは、制動距離を確保すべく、高μ路面で達
成されるような大きな値の車体減速度が用いられるた
め、算出される車体速度は真の車体速度よりも相応の小
さくなってしまい(このような状態を車体速度の下ずり
とも記す)、従って減圧後の車輪速度は速やかに車体速
度又はその近傍まで回復しているものと誤認識して増圧
に移行し易い。これらにより、前述のように制動用シリ
ンダ流体圧の減圧後も増速し難い駆動輪は勿論、非駆動
輪にあっても、最初のアンチスキッドサイクルでは、不
要な増圧を行ってスリップ量が大きくなりがちであると
いう問題がある。
【0010】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、前記増圧不許可の不具合対策のための従
来技術に合わせて、イナーシャの大きな駆動輪にあって
は、制動用シリンダ流体圧の増圧を許可するための減圧
開始からの所定時間を大きく設定することにより、特に
駆動輪で発生し易いスリップ量の増大を未然に防止する
と共に、アンチスキッド制御の最初の増減圧サイクルで
は、この所定時間を更に大きく設定することにより、当
該最初の増減圧サイクルで発生し易いスリップ量の増大
をも未然に防止することができるアンチスキッド制御装
置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記諸問題を解決するた
めに、本発明のうち請求項1に係るアンチスキッド制御
装置は、各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、
少なくとも前記車輪速度検出手段の車輪速度に基づいて
車体速度を算出する車体速度算出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度検出値及び前記推定車体
速度算出手段の車体速度算出値に基づいて各車輪に配設
された制動用シリンダの流体圧を少なくとも減圧及び保
持及び増圧状態の何れかに制御する制動圧制御手段とを
備えたアンチスキッド制御装置において、前記制動圧制
御手段は、前記各制動用シリンダの流体圧の各増減圧制
御サイクル毎に減圧開始からの経過時間を個別に計測す
る経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段による減
圧開始からの経過時間が非駆動輪制御用の所定時間以上
となったときに、当該減圧後の非駆動輪の制動用シリン
ダの流体圧の増圧を許可する非駆動輪増圧許可手段と、
前記経過時間計測手段による減圧開始からの経過時間
が、少なくとも前記非駆動輪制御用の所定時間より長く
設定された駆動輪制御用の所定時間以上となったとき
に、当該減圧後の駆動輪の制動用シリンダの流体圧の増
圧を許可する駆動輪増圧許可手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0012】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記各車輪毎の所定時間のうち、
少なくとも駆動輪制御用の所定時間は、該当する前記制
動用シリンダの流体圧の増減圧制御サイクルの最初のサ
イクルの所定時間が、二番目以後のサイクルの所定時間
より長く設定されたことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係るアンチスキッド制御装置によれば、減圧後の
増圧を許可する駆動輪制御用所定時間を、非駆動輪制御
用のそれより長く設定することにより、駆動系イナーシ
ャが付加されているために制動用シリンダ流体圧の増減
圧に対して車輪速度の変化が緩慢な駆動輪にあっても、
減圧後に車輪速度が十分に増速するまでは、次の増圧を
許可しない状態に維持することが可能となり、当該駆動
輪の低μ路面におけるスリップ量増大を未然に防止する
ことができる。また、逆にイナーシャの小さな非駆動輪
にあっては、低μ路面にあっても、減圧後は速やかに増
速する車輪速度に応じて、短めの所定時間を設定するこ
とにより、次の増圧を早めのタイミングで適切に開始可
能とし、制動距離を確保することが可能となる。
【0014】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置によれば、減圧開始の車輪速度閾値が
高かったり、算出される車体速度が下ずっていたりする
ために、増圧気味となるアンチスキッド制御の最初の増
減圧サイクルにあって、次の増圧を許可する所定時間
を、二番目以後の増減圧サイクルのそれより長く設定す
ることにより、次の増圧開始タイミングを適切に遅ら
せ、これにより各車輪のスリップ量が増大するのを未然
に防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアンチスキッド制
御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明のアンチスキッド制御装置
を,FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式をベ
ースにした後輪駆動車両に展開した一例である。図中、
1FL,1FRは前左右輪、1RL,1RRは後左右輪
であって、後左右輪1RL,1RRにエンジンEGから
の回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びデ
ィファレンシャルギヤDGを介して伝達される。また、
各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動用シリンダと
してのホイールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、
更に前輪1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じた
正弦波信号を出力する車輪速センサ3FL,3FRが取
付けられ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に
応じた正弦波信号を出力する車輪速センサ3Rが取付け
られている。
【0017】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。なお、前記マスタシ
リンダ5の一方の系には前記前輪側アクチュエータ6F
L,6FRに供給されるマスタシリンダ圧PMCF を、ま
た他方の系には前記後輪側アクチュエータ6Rに供給さ
れるマスタシリンダ圧PMCR を検出する圧力センサ13
F,13Rが夫々配設されていると共に、ブレーキペダ
ル4には、その踏込時にオン状態,即ち論理値“1”の
ブレーキスイッチ信号SBRK を出力するブレーキスイッ
チ14が配設されている。
【0018】前記アクチュエータ6FL〜6Rの夫々
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ11及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュームレータ12とを備えてい
る。そして、異常時の作動補償,所謂フェールセーフの
関係から、前記電磁流入弁8は通電のないノーマル位置
で常時開状態(増圧状態),通電による切換え位置で閉
状態(圧力保持状態)に移行し、前記電磁流出弁9は通
電のないノーマル位置で常時閉状態(圧力保持状態),
通電による切換え位置で開状態(減圧状態)に移行す
る。
【0019】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速正弦波信号と、前
記圧力センサ13F及び13Rのマスタシリンダ圧P
MCF 及びPMCR と、前記ブレーキスイッチ14からのブ
レーキスイッチ信号SBRK とが入力されるコントロール
ユニットCRからの液圧制御信号EV、AV及びMRに
よって制御される。
【0020】前記コントロールユニットCRは、車輪速
センサ3FL〜3Rからの車輪速正弦波信号が入力さ
れ、これらと各車輪1FL〜1RRのタイヤ転がり動半
径とから各車輪の周速度でなる車輪速度(以下、単に車
輪速とも記す)VwFL〜VwRを演算し、この車輪速V
FL〜VwR や前記マスタシリンダ圧PMCF 及びPMCR
に基づいて、車体速度勾配VXK及び車体速度VX を算出
し、且つホイールシリンダ圧PFL〜PR を算出すると共
に、目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP* FL〜ΔP* R
を算出し、この目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP* FL
〜ΔP* R が達成されるように、アクチュエータ6FL
〜6Rに対する制御信号EV,AV及びMRを出力する
アクチュエータ制御手段としてのマイクロコンピュータ
20を備えており、当該マイクロコンピュータ20から
出力される指令信号としての制御信号EVFL〜EVR
AVFL〜AVR 及びMRFL〜MRR が駆動回路22aFL
〜22aR ,22bFL〜22bR 及び22cFL〜22c
R を介してアクチュエータ6FL〜6Rに供給される。
【0021】そして、前記マイクロコンピュータ20
は、例えばA/D変換機能等を有する入力インタフェー
ス回路20aと、マイクロプロセサ等の演算処理装置2
0bと、ROM,RAM等の記憶装置20cと、例えば
D/A変換機能を有する出力インタフェース回路20d
とを備えている。このマイクロコンピュータ20では、
前記各車輪速VwFL〜VwR を用いて例えば従来周知の
車体速算出演算処理に従って車体速度勾配VXk及び車体
速度VX を算出し、この車体速度VX をもとに目標車輪
速Vw* を算出すると共に、車輪速VwFL〜VwR を微
分して車輪加減速度V'wFL〜V'wR を算出し、車輪速V
FL〜VwR 、車輪加速度V'wFL〜V'wRび目標車輪速
Vw* に基づいて基準目標ホイールシリンダ増減圧量Δ
* 0-FL〜P* 0-R を算出し、一方、マスタシリンダ圧
検出値PMCF,MCR 及びアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号AV,EVをもとにホイールシリンダ圧
FL〜PR を算出し、これらホイールシリンダ圧PFL
R や前記基準目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP*
0-FL〜P* 0-R に基づいて最終的な目標ホイールシリン
ダ増減圧量ΔP* FL〜P* R を算出設定し、この目標ホ
イールシリンダ増減圧量ΔP* FL〜P* R が達成される
ようにアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号A
FL〜AVR ,EVFL〜EVR ,MRFL〜MRR を出力
する。
【0022】それでは次に、本実施形態のアンチスキッ
ド制御装置によるアンチスキッド制御の構成を、前記マ
イクロコンピュータ20で実行される図3のフローチャ
ートに示す演算処理に従って説明する。この演算処理は
所定のサンプリング時間(例えば10msec)ΔT毎にタ
イマ割込処理として実行される。なお、これ以後の演算
処理では、何れも特に通信のためのステップを設けてい
ないが、演算処理装置20bで必要なプログラムやマッ
プ、或いは必要なデータは随時記憶装置20cから読込
まれるし、逆に演算処理装置20bで算出されたデータ
は随時記憶装置20cに更新記憶されるものとする。
【0023】この演算処理では、まずステップS1で前
記圧力センサ13F,13Rからのマスタシリンダ圧P
MCF ,PMCR を読込む。次にステップS2に移行して、
前記車輪速センサ3FL〜3Rからの正弦波信号に基づ
いて、後述する図示されない演算処理によって各車輪速
VwFL〜VwRを算出する。
【0024】次にステップS3に移行して、前記各車輪
速VwFL〜VwR を図示されない個別の演算処理により
微分処理して各車輪加減速度V'wFL〜V'wR を算出す
る。次にステップS4に移行して、後述する図4の演算
処理によって各車輪ロックフラグFLOCK-FL 〜FLOCK-R
を設定する。
【0025】次にステップS5に移行して、後述する図
5の演算処理によって車体速度勾配V' X 及び車体速度
X を算出する。次にステップS6に移行して、後述す
る図示されない演算処理によって各チャンネルのホイー
ルシリンダ圧PFL〜PR を算出する。
【0026】次にステップS7に移行して、後述する図
6の演算処理によって各チャンネルの基準目標ホイール
シリンダ増減圧量(以下、単に基準目標増減圧量とも記
す)ΔP* 0-FL(n) 〜ΔP* 0-R(n)を算出設定する。
【0027】次にステップS8に移行して、後述する図
7の演算処理によって各チャンネルの増圧許可フラグF
ARW-Z-FL〜FARW-Z-R を設定する。次にステップS9に
移行して、後述する図8の演算処理によって各チャンネ
ルの目標ホイールシリンダ増減圧量(以下、単に目標増
減圧量とも記す)ΔP* FL (n) 〜ΔP* R(n)を算出設定
する。
【0028】次にステップS10に移行して、後述する
図示されない演算処理によってアクチュエータ駆動用パ
ルス幅制御信号を出力する。次にステップS11に移行
して、前記目標増減圧量の今回値ΔP* FL(n) 〜ΔP*
R(n)を、夫々前回値ΔP* FL(n-1) 〜ΔP* R(n-1)とし
て前記記憶装置20cに更新記憶してからメインプログ
ラムに復帰する。
【0029】次に、前記図3の演算処理のステップS2
で実行される各車輪速Vwi (i:FL〜R)算出のた
めの演算処理について簡潔に説明する。この演算処理
は、前記各車輪速センサ3FL〜3Rが、例えば本出願
人が先に提案した特開平7−329759号公報に記載
されるようなものである場合に、予め前記各車輪速セン
サ3FL〜3Rからの正弦波信号を矩形波信号に波形整
形しておき、この矩形波信号のLo/Hiを短いサンプ
リング周期で読込んで当該矩形波信号のパルス幅を求
め、そのパルス幅から車輪速Vwi を算出する。車輪速
Vwi が大きくなれば前記波形整形された矩形波信号の
パルス幅は短くなり、車輪速Vwi が小さくなればパル
ス幅は長くなる。この矩形波信号のパルス幅は、前述の
ようなセンサの所定の長さの歯が通過する所要時間と等
価であるから、各車輪の回転角速度に反比例することに
なり、従ってこの矩形波信号のパルス幅信号が得られれ
ば、各車輪の回転角速度が求められ、この回転角速度に
タイヤ転がり動半径を乗じて各車輪速Vwi が算出され
る。勿論、所定時間内に幾つのパルスがカウントされる
かによって車輪回転角速度を求める従来の手法でも同様
に車輪速Vwi を算出可能である。
【0030】次に、前記図3の演算処理のステップS4
で実行される図4の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS401で各車輪速Vw
i が、予め設定された所定値Vw0i(≒0km/h)以下で
あるか否かを判定し、当該車輪速Vwi が所定値Vw0i
以下である場合にはステップS402に移行し、そうで
ない場合にはステップS403に移行する。
【0031】前記ステップS402では、当該車輪がロ
ックしている又は殆どロックしているとしてロックフラ
グFLOCK-iを“1”にセットしてから前記図3の演算処
理のステップS5に移行する。
【0032】一方、前記ステップS403では、当該車
輪はロックしていないとしてロックフラグFLOCK-i
“0”にリセットしてから前記図3の演算処理のステッ
プS5に移行する。
【0033】次に、前記図3の演算処理のステップS5
で実行される車体速度勾配V' X 及び推定車体速度VX
算出のための演算処理について説明する。この演算処理
では、まずステップS501で前記ブレーキスイッチ信
号SBRKが“1”のオン状態であるか否かを判定し、当
該ブレーキスイッチ信号SBRK がオン状態である場合に
はステップS502に移行し、そうでない場合にはステ
ップS503に移行する。
【0034】前記ステップS502では、下記1式に従
って参照車輪速VwREF を選出してからステップS50
4に移行する。なお、式中のMAXは最大値選出を意味
する。
【0035】 VwREF = MAX(VwFL,VwFR,VwRL,VwRR) ……… (1) 前記ステップS504では、前記車輪加減速度算出時と
同様にして、前記参照車輪速VwREF の時間微分値から
参照車輪加減速度V'wREF を算出してからステップS5
05に移行する。
【0036】前記ステップS505では、前記参照車輪
加減速度V'wREF が予め設定された車輪加減速度所定値
V'w0 以下であるか否かを判定し、当該参照車輪加減速
度V'wREF が所定値V'w0 以下である場合にはステップ
S506に移行し、そうでない場合にはステップS50
7に移行する。
【0037】前記ステップS506では、分岐速度設定
フラグF0 が“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該分岐速度設定フラグF0 がリセット状態である
場合にはステップS508に移行し、そうでない場合に
は前記ステップS507に移行する。
【0038】前記ステップS508では、前記参照車輪
速VwREF を分岐速度VX0に設定してからステップS5
09に移行する。前記ステップS509では、分岐速度
設定フラグF0 を“1”にセットしてから、前記ステッ
プS507に移行する。
【0039】前記ステップS507では、分岐速度設定
カウンタnをインクリメントしてから、ステップS51
0に移行する。前記ステップS510では、前記分岐速
度設定フラグF0 が“1”のセット状態であるか否かを
判定し、当該分岐速度設定フラグF0 がセット状態であ
る場合にはステップS511に移行し、そうでない場合
にはステップS512に移行する。
【0040】前記ステップS511では、車体減速度設
定フラグF4 が“0”のリセット状態であるか否かを判
定し、当該車体減速度設定フラグF4 がリセット状態で
ある場合にはステップS513に移行し、そうでない場
合にはステップS514に移行する。
【0041】前記ステップS513では、初回分岐速度
設定フラグF5 が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該初回分岐速度設定フラグF5 がのリセット
状態である場合にはステップS515に移行し、そうで
ない場合にはステップS516に移行する。
【0042】前記ステップS515では、そのときの前
記分岐速度VX0を前回分岐速度VX0 0 に更新してからス
テップS517に移行して、予め実験値等から設定され
た高μ路面で達成可能な負値の減速度値からなる減速度
所定値V' X0を車体減速度V' X に設定してからステッ
プS518に移行して、前記分岐速度設定カウンタnを
クリアしてからステップS519に移行して、前記初回
分岐速度設定フラグF 5 を“1”にセットしてからステ
ップS520に移行して、前記車体減速度設定フラグF
4 を“1”にセットしてから前記ステップS514に移
行する。
【0043】一方、前記ステップS516では、下記2
式に従って、そのときの分岐速度V X0からそれまでに更
新されている前回分岐速度VX00 を減じた後、それを分
岐速度設定カウンタn倍した前記所定時間ΔTで除し
て、車体減速度V' X を算出設定してからステップS5
21に移行する。
【0044】 V' X =(VX0−VX00 )/(n・ΔT) ……… (2) 前記ステップS521では、前記分岐速度設定カウンタ
nをクリアしてからステップS522に移行して、その
ときの分岐速度VX0を前回分岐速度VX00 に更新してか
らステップS523に移行して、前記車体減速度設定フ
ラグF4 を“1”にセットしてから前記ステップS51
4に移行する。
【0045】また、前記ステップS512では、前記車
体減速度設定フラグF4 を“0”にリセットしてから前
記ステップS514に移行する。前記ステップS514
では、分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット状態で
あるか否かを判定し、当該分岐速度設定フラグF0 がセ
ット状態である場合にはステップS524に移行し、そ
うでない場合にはステップS525に移行する。
【0046】前記ステップS524では、下記3式に従
って推定車体速度VX を算出してからステップS526
に移行する。 VX =VX0+V' X ・n・ΔT ……… (3) 前記ステップS526では、前記算出された推定車体速
度VX が前記参照車輪速VwREF 以下であるか否かを判
定し、当該推定車体速度VX が参照車輪速Vw REF 以下
である場合にはステップS527に移行し、そうでない
場合にはステップS528に移行する。
【0047】前記ステップS527では、分岐速度設定
フラグF0 を“0”にリセットしてから前記ステップS
525に移行する。一方、前記ステップS503では、
下記4式に従って参照車輪速VwREF を選出してから前
記ステップS529に移行する。なお、式中のMINは
最小値選出を意味する。
【0048】 VwREF = MIN(VwFL,VwFR,VwRL,VwRR) ……… (4) 前記ステップS529では、前記分岐速度設定フラグF
0 ,車体減速度設定フラグF4 ,及び初回分岐速度設定
フラグF5 を全て“0”にリセットしてから前記ステッ
プS525に移行する。
【0049】前記ステップS525では、前記参照車輪
速VwREF を推定車体速度VX に設定してから前記図3
の演算処理のステップS6に移行する。一方、前記ステ
ップS528では、算出された推定車体速度VX をその
まま推定車体速度VX に設定してから前記図3の演算処
理のステップS6に移行する。
【0050】なお、この演算処理では、車体速度VX
出の素情報であり且つ実際には制動力や駆動力,路面凹
凸や路面反力トルク等によって細かく変動する車輪速V
iにフィルタリングを施す必要がある。このフィルタ
リング処理には、例えば本出願人が先に提案した特開平
8−133062号公報に記載されるアナログフィルタ
リング回路を離散化,ソフト化したものなどが考えられ
る。
【0051】次に、前記図3の演算処理のステップS6
で実行されるホイールシリンダ圧P i 算出のための演算
処理について説明する。この演算処理としては、本願出
願人が先に提案した特開平8−133062号公報に記
載されるものを用いることが可能である。この演算処理
について簡潔に説明すると、まず後述するように各チャ
ンネルの目標増減圧量ΔP* i に基づいて行われるアク
チュエータ制御信号を読込み、このアクチュエータ制御
信号の状態からホイールシリンダ2j(j=FL,F
R,RL,RR)が増圧状態、減圧状態、保持状態の何
れであるかを判定し、増圧状態であるときには、記憶装
置20cに更新記憶されている前回ホイールシリンダ圧
i(n-1)を読出し、これと今回マスタシリンダ圧PMC
をもとに、記憶装置20cに予め記憶された増圧量算出
制御マップを参照して推定増圧量ΔPiAを算出する。こ
こで、増圧量算出制御マップは、マスタシリンダ圧PMC
を一定としたときに前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)
増加によって推定増圧量ΔP iAが増加し、且つマスタシ
リンダ圧PMCの増加によって推定増加量ΔPiAの最大値
が増加するように設定されている。そして、前記前回ホ
イールシリンダ圧Pi( n-1)と推定増圧量ΔPiAとを加算
して今回のホイールシリンダ圧Pi(n)を算出し、算出し
た今回ホイールシリンダ圧Pi(n)と現在のマスタシリン
ダ圧PMCとを比較し、何れか小さい値を今回ホイールシ
リンダ圧Pi(n)として更新記憶してから、前記図3の演
算処理におけるステップS7の基準目標増減圧量算出処
理に移行する。
【0052】また、ホイールシリンダ2jの流体圧が保
持状態であるときにはそのままサブルーチン処理を終了
して、前記図3におけるステップS7の基準目標増減圧
量算出処理に移行し、減圧状態であるときには、更新記
憶されている前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)を読出
し、これをもとに記憶装置20cに予め記憶された前回
ホイールシリンダ圧Pi(n-1)と推定減圧量ΔPiDとの関
係を表す制御マップを参照して推定減圧量ΔPiDを算出
する。ここで、減圧量算出制御マップは、前回ホイール
シリンダ圧Pi(n-1)の増加に比例して推定減圧量ΔPiD
が増加するように設定されている。そして、前記前回ホ
イールシリンダ圧Pi(n-1)から推定減圧量ΔPiDを減算
して今回のホイールシリンダ圧Pi(n)を算出し、算出し
た今回ホイールシリンダ圧Pi(n)と“0”とを比較し、
何れか大きい値を今回ホイールシリンダ圧Pi(n)として
更新記憶してから、前記図3におけるステップS7の基
準目標増減圧量算出処理に移行する。
【0053】次に、前記図3の演算処理のステップS7
で実行される図6の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS701で、下記5式の演算
を行って目標車輪速Vw* を算出してこれを記憶装置2
0cに更新記憶する。なお、式中のS0 は、例えば制動
距離と舵取効果とを確保可能なスリップ率であり、例え
ば0.9程度に設定される。
【0054】 Vw* =S0 ・VX ……… (5) 次いで、ステップS702に移行して、車輪速Vwi
目標車輪速Vw* より小さいか否かを判定し、車輪速V
i が目標車輪速Vw* より小さい場合にはステップS
703に移行し、そうでない場合にはステップS704
に移行する。
【0055】前記ステップS703では、目標車輪加減
速度V'w* を“0”に設定してからステップS705に
移行する。一方、前記ステップS704では、目標車輪
加減速度V'w* を、予め設定された所定値V'w* 0 (<
0)に設定してから前記ステップS705に移行する。
【0056】前記ステップS705では、前記車輪速V
i 、目標車輪速Vw* 、車輪加減速度V'wi 及び目標
車輪加減速度V'w* に基づいて下記6式の演算を行うこ
とにより、比例・微分制御(PD制御)による基準目標
増減圧量の今回値ΔP* 0-i( n)を算出してから、前記図
3におけるステップS8の増圧許可フラグ設定演算処理
に移行する。
【0057】 ΔP* 0-i(n)=K1 (Vwi −Vw* )+K2 (V'wi −V'w* )…… (6) この2式において、右辺第1項が比例制御項であり、右
辺第2項が微分制御項であり、K1 は比例ゲイン、K2
は微分ゲインである。
【0058】次にステップS706に移行して、前記車
輪速Vwi が前記目標車輪速Vw*より大きく且つ前記
ステップS705で算出した基準目標増減圧量の今回値
ΔP * 0-i(n)が負値であるか否かを判定し、Vwi >V
* 且つΔP* 0-i(n)<0である場合にはステップS7
07に移行し、そうでない場合にはステップS708に
移行する。
【0059】前記ステップS708では、前記車輪速V
i が前記目標車輪速Vw* 以下で且つ前記ステップS
705で算出した基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が正値であるか否かを判定し、Vwi ≦Vw*
つΔP* 0-i(n)>0である場合には前記ステップS70
7に移行し、そうでない場合には前記図3におけるステ
ップS8の増圧許可フラグ設定演算処理に移行する。
【0060】前記ステップS707では、前記ステップ
S706又はステップS708のAND条件が満足され
ず、設定されている基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が所望する車輪速Vwi の変化方向に一致されて
いないとして、基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)
を“0”に設定してから、前記図3におけるステップS
8の増圧許可フラグ設定演算処理に移行する。
【0061】次に、前記図3の演算処理のステップS8
で実行される図7の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS801で増圧条件判定フラ
グF DET-Z-i が“0”のリセット状態であるか否かを判
定し、当該増圧条件判定フラグFDET-Z-i がリセット状
態である場合にはステップS802に移行し、そうでな
い場合にはステップS803に移行する。
【0062】前記ステップS802では、前記図6の演
算処理で設定された基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が負値であるか否かを判定し、当該基準目標増減
圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が負値である,即ち後述する
図8の演算処理で減圧制御に移行する状態である場合に
はステップS804に移行し、そうでない場合にはステ
ップS805に移行する。
【0063】前記ステップS804では、前記増圧条件
判定フラグFDET-Z-i を“1”にセットし、次いでステ
ップS806に移行して、下記7式に従って、この減圧
開始時におけるスリップ量の半分の値を目標最小増速量
SPUMiN-i に設定し、次いで前記ステップS803に
移行する。
【0064】 SPUMiN-i =(VX −Vwi )/2 ……… (7) 前記ステップS803では、アンチスキッドサイクルフ
ラグFAS-CYC-iが“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該アンチスキッドサイクルフラグF AS-CYC-i
がリセット状態である場合にはステップS807に移行
し、そうでない場合にはステップS808に移行する。
【0065】前記ステップS807では、例えば前記図
5の演算処理における制御フラグF 0 =0&F5 =1を
判定する図示されない演算処理により、現在がアンチス
キッド制御の2サイクル目(又はそれ以後)であるか否
かを判定し、現在がアンチスキッド制御の2サイクル目
(又はそれ以後)である場合にはステップS809に移
行し、そうでない場合には前記ステップS808に移行
する。
【0066】前記ステップS808では、例えば前記図
5の演算処理における制御フラグF 0 =0&F5 =0を
判定する図示されない演算処理により、現在が非アンチ
スキッド制御中であるか否かを判定し、現在が非アンチ
スキッド制御中である場合にはステップS810に移行
し、そうでない場合には前記ステップS811に移行す
る。
【0067】前記ステップS809では、前記アンチス
キッドサイクルフラグFAS-CYC-iを“1”にセットして
から前記ステップS811に移行する。また、前記ステ
ップS810では、前記アンチスキッドサイクルフラグ
AS-C YC-iを“0”にリセットしてから前記ステップS
811に移行する。
【0068】前記ステップS811では、減圧経過カウ
ンタCTNG-i をインクリメントしてからステップS8
12に移行する。前記ステップS812では、前記推定
車体速度VX から車輪速Vwi を減じてスリップ量SL
i を算出してからステップS815に移行する。
【0069】前記ステップS815では、その車輪速V
i が更新記憶されている車輪速極小値VwLIM-i より
小さいか否かを判定し、当該車輪速Vwi が車輪速極小
値VwLIM-i より小さい場合にはステップS817に移
行し、そうでない場合にはステップS818に移行す
る。
【0070】前記ステップS817では、現在の車輪速
Vwi を車輪速極小値VwLIM-i として更新記憶してか
らステップS819に移行する。一方、前記ステップS
818では、現在の車輪速Vwi は既に車輪速極小値V
LIM-i から増速に転じているとして、当該車輪速Vw
i から車輪速極小値Vw LIM-i を減じて車輪速増速量S
PUi として算出してからステップS820に移行す
る。
【0071】前記ステップS820では、前記車輪速増
速量SPUi が前記目標最小増速量SPUMiN-i より小
さいか否かを判定し、当該車輪速増速量SPUi が目標
最小増速量SPUMiN-i より小さい場合には前記ステッ
プS819に移行し、そうでない場合には前記ステップ
S805に移行する。
【0072】前記ステップS819では、現在演算処理
に係る車輪が後輪である,即ちj=R(j:ForR)で
あるか否かを判定し、現在演算処理に係る車輪が後輪で
ある場合にはステップS821に移行し、そうでない場
合にはステップS822に移行する。
【0073】前記ステップS821では、前記アンチス
キッドサイクルフラグFAS-CYC-iが“0”のリセット状
態であるか否かを判定し、当該アンチスキッドサイクル
フラグFAS-CYC-iがリセット状態である場合にはステッ
プS823に移行し、そうでない場合にはステップS8
24に移行する。
【0074】前記ステップS824では、アンチスキッ
ドサイクルが2サイクル目以後であるとして、前記減圧
経過カウンタCTNG-i が、駆動輪である後輪制御用と
して例えば0.5sec.程度に設定された後輪制御用通常
所要時間(実際には時間に相当するカウント値)CTN
GR3 以下であるか否かを判定し、当該減圧経過カウンタ
CTNG-i が後輪制御用通常所要時間CTNGR3 以下で
ある場合にはステップS825に移行し、そうでない場
合には前記ステップS805に移行する。
【0075】一方、前記ステップS823では、最初の
アンチスキッドサイクルであるとして、前記減圧経過カ
ウンタCTNG-i が、駆動輪である後輪の最初のアンチ
スキッドサイクルにおける制御用とし、前記後輪制御用
通常所要時間CTNGR3 より長い例えば1sec.程度に設
定された後輪制御用初回所要時間(実際には時間に相当
するカウント値)CTNGR1 以下であるか否かを判定
し、当該減圧経過カウンタCTNG-i が後輪制御用初回
所要時間CTNGR1 以下である場合にはステップS82
6に移行し、そうでない場合には前記ステップS805
に移行する。
【0076】前記ステップS826では、同じく最初の
アンチスキッドサイクルであるとして、前記減圧経過カ
ウンタCTNG-i が、駆動輪である後輪の最初のアンチ
スキッドサイクルにおける高μ路面での制御用とし、前
記後輪制御用通常所要時間CTNGR3 より短い例えば
0.15sec.程度に設定された後輪制御用最小所要時間
(実際には時間に相当するカウント値)CTNGR2 より
小さいか否かを判定し、当該減圧経過カウンタCTN
G-i が後輪制御用最小所要時間CTNGR2 より小さい場
合にはステップS827に移行し、そうでない場合には
前記ステップS825に移行する。
【0077】一方、前記ステップS822では、前記減
圧経過カウンタCTNG-i が、非駆動輪である前輪制御
用として例えば0.2sec.程度に設定された前輪制御用
所要時間(実際には時間に相当するカウント値)CTN
GF0 以下であるか否かを判定し、当該減圧経過カウンタ
CTNG-i が前輪制御用所要時間CTNGF0 以下である
場合にはステップS828に移行し、そうでない場合に
は前記ステップS805に移行する。
【0078】前記ステップS828では、前記アンチス
キッドサイクルフラグFAS-CYC-iが“1”のセット状態
であるか否かを判定し、当該アンチスキッドサイクルフ
ラグFAS-CYC-iがセット状態である場合にはステップS
829に移行し、そうでない場合には前記ステップS8
27に移行する。
【0079】前記ステップS829では、前記車体速度
勾配V' X が、非駆動輪である前輪制御用として、高μ
路面で達成可能な0.8G(G:gravity 重力加速度)
程度に設定された車体減速度所定値V' X1より小さいか
否かを判定し、当該車体速度勾配V' X が車体減速度所
定値V' X1より小さい場合には前記ステップS827に
移行し、そうでない場合には前記ステップS825に移
行する。
【0080】また、前記ステップS825では、前記ス
リップ量SLPi が、十分な増速判定のために例えば
0.5km/h程度に設定されたスリップ量所定値SLP0
以上であるか否かを判定し、当該スリップ量SLPi
所定値SLP0 以上である場合には前記ステップS82
7に移行し、そうでない場合には前記ステップS805
に移行する。
【0081】そして、前記ステップS827では、増圧
許可フラグFARW-Z-i を、増圧を許可しない意味の
“0”にリセットしてから、前記図3の演算処理のステ
ップS9に移行する。
【0082】一方、前記ステップS805では、増圧を
許可するフローとして前記目標最小増速量SPUMiN-i
をクリアすると共に車輪速極小値VwLIM-i を予め設定
された車輪速最大値VwMAX に設定し、次いでステップ
S830に移行して、前記増圧条件判定フラグF
DET-Z-i を共に“0”にリセットし、次いでステップS
831に移行して、減圧経過カウンタCTNG-i をクリ
アし、次いでステップS832に移行して、増圧許可フ
ラグFARW-Z-i を“1”にセットしてから、前記図3の
演算処理のステップS9に移行する。
【0083】次に、前記図3の演算処理のステップS9
で実行される図8の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS901で、図示されない個
別の演算処理を実行してアンチスキッド制御を終了して
よいか否かを判定し、アンチスキッド制御終了可の場合
にはステップS902に移行し、そうでない場合にはス
テップS903に移行する。このアンチスキッド制御終
了条件には、例えば後述する緩増圧モードにおける増圧
回数が所定回数以上になったとか、ブレーキスイッチ信
号がOFF状態になってから所定時間が経過したとか、
マスタシリンダ圧が所定値以下の状態が所定時間経過し
たといった条件が挙げられ、それらが満足された場合に
はアンチスキッド制御を終了してもよいと判断する。
【0084】前記ステップS902では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS を“0”にリセットしてからステッ
プS903に移行する。前記ステップS903では、前
記図3のステップS7で実行される前記図6の演算処理
で算出設定された基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が“0”以下であるか否かを判定し、当該基準目
標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が“0”以下である場
合にはステップS904に移行し、そうでない場合には
ステップS905に移行する。
【0085】前記ステップS904では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS を“1”にセットしてから前記ステ
ップS905に移行する。前記ステップS905では、
アンチスキッド制御フラグFABS が“1”のセット状態
であるか否かを判定し、当該アンチスキッド制御フラグ
ABS がセット状態である場合にはステップS906に
移行し、そうでない場合にはステップS907に移行す
る。
【0086】前記ステップS906では、前記図3のス
テップS7で実行される前記図6の演算処理で算出設定
された基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が正値な
のか、“0”なのか、負値なのかを判定し、当該基準目
標増減圧量の今回値ΔP* 0- i(n)が負値である場合には
ステップS908に移行し、当該基準目標増減圧量の今
回値ΔP* 0-i(n)が“0”である場合にはステップS9
09に移行し、当該基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が正値である場合にはステップS910に移行す
る。
【0087】なお、前記ステップS910では、前記増
圧許可フラグFARW-Z-i が、増圧を許可する“1”のセ
ット状態であるか否かを判定し、当該増圧許可フラグF
ARW- Z-i がセット状態である場合にはステップS918
に移行するが、そうでない場合には前記ステップS90
8に強制的に移行される。
【0088】前記ステップS908では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS が“1”のセット状態であり且つ前
記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が負値である
ために、当該ホイールシリンダ2jのホイールシリンダ
圧Pi を減圧すべき減圧モードであると判断し、減圧モ
ードフラグFG が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該減圧モードフラグFG がリセット状態であ
る場合にはステップS911に移行し、そうでない場合
にはステップS912に移行し、前記ステップS911
では、アンチスキッド制御カウンタCNTABS を、当該
減圧モードで予め設定された負値の所定値−N0 (例え
ば−N0 =−6)に設定してから、前記ステップS91
2に移行し、このステップS12では、前記減圧モード
フラグF G を“1”にセットすると共に、保持モードフ
ラグFH 及び増圧モードフラグF Z を共に“0”にリセ
ットしてからステップS913に移行し、後述する図9
の演算処理を行って減圧側の目標増減圧量(の今回値)
ΔP* i(n)を算出してから、前記図3におけるステップ
S10の制御信号出力演算処理に移行する。
【0089】また、前記ステップS909では、アンチ
スキッド制御フラグFABS が“1”のセット状態であり
且つ前記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)
“0”であるため、当該ホイールシリンダ2jのホイー
ルシリンダ圧Pi を保持すべき保持モードであると判断
し、保持モードフラグFH が“0”のリセット状態であ
るか否かを判定し、当該保持モードフラグFH がリセッ
ト状態である場合にはステップS914に移行し、そう
でない場合にはステップS915に移行し、前記ステッ
プS914では、前記図3のステップS6で実行される
演算処理で算出されたそのときの今回ホイールシリンダ
圧Pi(n)をホイールシリンダピーク圧PPEAK -iに設定
し、これを前記記憶装置20cに更新記憶してから前記
ステップS915に移行し、このステップS915で
は、前記アンチスキッド制御カウンタCNTABS
“0”にクリアしてからステップS916に移行し、前
記保持モードフラグFH を“1”にセットすると共に、
前記減圧モードフラグFG 及び増圧モードフラグFZ
共に“0”にリセットし、更に後述する連続減圧フラグ
CNTN-Gを“0”にリセットしてからステップS917
に移行し、目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を、このと
きの前記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)と同じ
“0”に設定してから、前記図3におけるステップS1
0の制御信号出力演算処理に移行する。
【0090】また、前記ステップS918では、増圧許
可フラグFARW-Z-i が増圧を許可する“1”のセット状
態であり且つアンチスキッド制御フラグFABS が“1”
のセット状態であり且つ前記基準目標増減圧量の今回値
ΔP* 0-i(n)が正値であるために、当該ホイールシリン
ダ2jのホイールシリンダ圧Pi を増圧すべき増圧モー
ドであると判断し、増圧モードフラグFZ が“0”のリ
セット状態であるか否かを判定し、当該増圧モードフラ
グFZ がリセット状態である場合にはステップS919
に移行し、そうでない場合にはステップS920に移行
し、前記ステップS919では、増圧カウンタCNTZ
を“0”にクリアしてからステップS921に移行す
る。また、前記ステップS920では、アンチスキッド
制御カウンタCNTABS が“0”のクリア状態でないか
否かを判定し、当該アンチスキッド制御カウンタCNT
ABS が“0”でない場合にはステップS922に移行
し、そうでない場合には前記ステップS921に移行す
る。このステップS921では、アンチスキッド制御カ
ウンタCNTABS を、当該増圧モードで予め設定された
正値の所定値+N0 (例えば+N0 =+6)に設定して
から、前記ステップS922に移行し、このステップS
922では、前記増圧モードフラグFZ を“1”にセッ
トすると共に、前記減圧モードフラグFG 及び保持モー
ドフラグFH を共に“0”にリセットし、更に後述する
前記連続減圧フラグFCNTN-Gを“0”にリセットしてか
らステップS923に移行し、後述する図10の演算処
理を行って増圧側の目標増減圧量(の今回値)ΔP*
i(n)を算出してから、前記図3におけるステップS10
の制御信号出力演算処理に移行する。
【0091】一方、前記ステップS907では、アンチ
スキッド制御フラグFABS が“0”のリセット状態であ
るために、マスタシリンダ5と当該ホイールシリンダ2
jとを直結状態に連通する,所謂通常の急増圧モードで
あると判断し、前記アンチスキッド制御カウンタCNT
ABS を“0”にクリアしてからステップS924に移行
し、前記減圧モードフラグFG 及び保持モードフラグF
H 及び増圧モードフラグFZ を共に“0”にリセット
し、更に後述する前記連続減圧フラグFCNTN-Gを“0”
にリセットしてからステップS925に移行し、前記目
標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を、前記電磁流入弁8が
常時全開状態となるように予め設定された正値の所定値
+ΔP0iに設定してから、前記図3におけるステップS
10の制御信号出力演算処理に移行する。
【0092】次に、前記図8の演算処理のステップS9
13で実行される図9の演算処理について説明する。こ
の演算処理では、まずステップS913zでは、前記連
続減圧フラグFCNTN-Gが“0”のリセット状態であるか
否かを判定し、当該連続減圧フラグFCNTN-Gがリセット
状態である場合にはステップS913aに移行し、そう
でない場合にはステップS913cに移行する。
【0093】前記ステップS913aでは、前記車輪ロ
ックフラグFLOCK-iが“0”のリセット状態であるか否
かを判定し、当該車輪ロックフラグFLOCK-iがリセット
状態である場合にはステップS913bに移行し、そう
でない場合には前記ステップS913cに移行する。
【0094】前記ステップS913bでは、前記アンチ
スキッド制御カウンタCNTABS が前記減圧モードで設
定される負値の所定値−N0 (=−6)でないか否かを
判定し、当該アンチスキッド制御カウンタCNTABS
負値の所定値−N0 でない場合にはステップS913d
に移行し、そうでない場合にはステップS913eに移
行する。
【0095】前記ステップS913eでは、今回が、ホ
イールシリンダ圧Pi 保持後の初めての減圧であるとし
て減圧カウンタCNTG を“0”にクリアし、次いでス
テップS913fに移行し、前記図3の演算処理のステ
ップS7で実行される前記図5の演算処理で算出設定さ
れた負値の基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)をそ
のまま、減圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)(<
0)に設定し、次いでステップS913gに移行し、こ
の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)をそのまま、総減圧
量ΣΔPi に設定すると共にこれを記憶装置20cに更
新記憶し、次いでステップS913hに移行し、前記負
値の所定値−N0 に設定されているアンチスキッド制御
カウンタCNTABS をインクリメントしてからステップ
S913iに移行する。
【0096】そして、前記ステップS913iでは、前
記減圧カウンタCNTG をインクリメントしてから、前
記図3におけるステップS10の制御信号出力演算処理
に移行する。
【0097】一方、前記ステップS913dでは、前記
ステップS913hでアンチスキッド制御カウンタCN
ABS がインクリメントされた減圧回数2回目以後であ
ると判断し、下記8式に従って、前記図3の演算処理の
ステップS11で更新されている目標増減圧量の前回値
の絶対値|ΔP* i(n)|と、ホイールシリンダ圧Pi( n)
から前記ホイールシリンダピーク圧PPEAK-iを減じた値
の絶対値|Pi(n)−P PEAK-i|とを比較し、何れか絶対
値の小さい方を前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)として算
出設定してからステップS913jに移行する。
【0098】 ΔPG-i(n-1)=min[|ΔP* i(n)|,|Pi(n)−PPEAK-i|] ……… (8) 前記ステップS913jでは、下記9式に従って、前記
図3のステップS7で実行される前記図5の演算処理で
算出設定された負値の基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)に前記前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)(>0)を
和した値と、“0”とを比較し、何れか小さい方を今回
の目標減圧量ΔP* G-i(n)として算出設定してからステ
ップS913kに移行する。
【0099】 ΔP* G-i(n)=min[0,ΔP* 0-i(n)+ΔPG-i(n-1)] ……… (9) なお、実質的には前記ステップS913fで設定され且
つ前記図3の演算処理のステップS10で更新されてい
る目標増減圧量の前回値ΔP* i(n)が負値であるため、
符号を整合すると、前記8式は下記8’式に、前記9式
は下記9’式に置換しても、実質的に等価になる。
【0100】 ΔPG-i(n-1)=max[ΔP* i(n),Pi(n)−PPEAK-i] ………(8') ΔP* G-i(n)=min[0,ΔP* 0-i(n)−ΔPG-i(n-1)] ………(9') 前記ステップS913kでは、前記今回の目標減圧量の
絶対値|ΔP* G-i(n)|が、予め設定された所定値ΔP
* G0-i(n) (>0)以上であるか否か、即ち主として基
準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)と前回までの減圧
量ΔPG-i(n-1)との差分値からなる今回の目標減圧量の
絶対値|ΔP* G-i(n)|が正値の所定値ΔP* G0-i(n)
以上であるか否か、換言すれば基準目標増減圧量の今回
値の絶対値|ΔP* 0-i(n)|が前回までの減圧量の絶対
値|ΔPG-i(n-1)|よりも正値の所定値ΔP* G0-i(n)
以上大きいか否かを判定し、当該今回の目標減圧量の絶
対値|ΔP* G-i(n)|が正値の所定値ΔP* G0-i(n)
上である場合には、2回目以後の減圧を行うべきである
としてステップS913mに移行し、そうでない場合に
は当該回数目に相当する減圧を行うべきでないとしてス
テップS913nに移行する。
【0101】そして、前記ステップS913mでは、前
記減圧カウンタCNTG が予め設定された所定値CNT
G0(例えばCNTG0=2)より小さいか否かを判定し、
当該減圧カウンタCNTG が所定値CNTG0より小さい
場合には、前記今回の目標減圧量ΔP* G-i(n)に応じた
減圧を行うべきであると判断してステップS913oに
移行し、そうでない場合には、減圧回数が所定値以上と
なって連続減圧を行うべきであると判断して前記ステッ
プS913cに移行する。
【0102】従って、前記ステップS913oでは、減
圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を前記今回の目
標減圧量ΔP* G-i(n)に設定してからステップS913
pに移行する。
【0103】また、前記ステップS913nでは、減圧
側の目標増減圧量の今回値ΔP* i( n)を“0”に設定し
てから前記ステップS913pに移行する。前記ステッ
プS913pでは、前記ステップS913dで算出され
た前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)に前記ステップS91
3o又はステップS913nで設定された目標増減圧量
の今回値ΔP* i(n)を和した値を総減圧量ΣΔPi に設
定してからステップS913qに移行する。
【0104】一方、前記ステップS913cでは、前記
連続減圧フラグFCNTN-Gを“1”にセットすると共に、
減圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を、前記電磁
流出弁9が常時全開状態となるように予め設定された負
値の所定値−ΔP0iに設定してからステップS913r
に移行する。
【0105】前記ステップS913rでは、前回までの
総減圧量ΣΔPi に、前記ステップS913cで設定さ
れた目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を和した値を総減
圧量ΣΔPi に設定してから前記ステップS913qに
移行する。
【0106】前記ステップS913qでは、アンチスキ
ッド制御カウンタCNTABS を“0”にクリアしてから
前記ステップS913iに移行する。次に、前記図8の
演算処理のステップS923で実行される図10の演算
処理について説明する。この演算処理では、まずステッ
プS923aで、前記アンチスキッド制御カウンタCN
ABS が前記増圧モードで設定される正値の所定値+N
0 (=+6)であるか否かを判定し、当該アンチスキッ
ド制御カウンタCNT ABS が正値の所定値+N0 である
場合にはステップS923dに移行し、そうでない場合
にはステップS923kに移行する。
【0107】前記ステップS923dでは、増圧カウン
タCNTZ が“0”のクリア状態であるか否かを判定
し、当該増圧カウンタCNTZ が“0”である場合には
ステップS923eに移行し、そうでない場合にはステ
ップS923fに移行する。
【0108】前記ステップS923eでは、当該増圧モ
ードにおける最初の増圧であるとして、前記図7の演算
処理で更新記憶されている前回までの総減圧量ΣΔPi
を読込み、次いでステップS923gに移行し、前記総
減圧量ΣΔPi に比例係数α(例えばα=−0.5〜−
0.8)を乗じた値を増圧側の目標増減圧量の今回値Δ
* i(n)に設定してからステップS923hに移行す
る。なお、前記比例係数αは、例えば路面μに応じて変
更設定するようにしてもよい。
【0109】一方、前記ステップS923fでは、当該
増圧モードにおける2回目以後の増圧であるとして、図
示されない演算式に従い且つ前記増圧カウンタCNTZ
に応じて最小増圧量ΔPL-i (>0)を設定し、次いで
ステップS923iに移行し、前記図5の演算処理で算
出設定された正値の基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)と前記最小増圧量ΔPL-i とを比較し、何れか小
さい方を増圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)に設
定してから前記ステップS923hに移行する。なお、
前記最小増圧量ΔPL-i は、例えば増圧カウンタCNT
Z の増加に伴って次第に大きく設定されるようにしても
よい。
【0110】前記ステップS923hでは、増圧カウン
タCNTZ をインクリメントしてからステップS923
jに移行する。また、前記ステップS923kでは、増
圧を禁止してホイールシリンダ圧を保持すべきであると
して、増圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)
“0”に設定してから前記ステップS923jに移行す
る。
【0111】前記ステップS923jでは、前記アンチ
スキッド制御カウンタCNTABS をデクリメントしてか
ら、前記図3におけるステップS9の制御信号出力演算
処理に移行する。
【0112】次に、前記図3のステップS11で実行さ
れる演算処理について簡潔に説明する。この演算処理で
は、図示されない制御マップに従って、前記各目標増減
圧量の今回値ΔP* i(n)の正負及び絶対値の大きさに応
じて、所定時間内における電磁流入弁8又は電磁流出弁
9の開閉時間を制御するためのパルス幅制御信号が創成
され、これが対応する各電磁流入弁8又は電磁流出弁9
に向けて出力され、このうち電磁流入弁8へのパルス幅
制御信号は前記各駆動回路22aiから駆動信号EVi
として出力され、電磁流出弁9へのパルス幅制御信号は
前記各駆動回路22ciから駆動信号AVi として出力
される。
【0113】次に、本実施形態の全体的な作用の説明の
前に、前記図5の演算処理による車体速度勾配V' X
び推定車体速度VX 算出設定の作用について簡潔に説明
する。この演算処理では、まずステップS501で前記
ブレーキスイッチ信号SBRKをチェックし、ブレーキス
イッチ信号SBRK がオン状態で制動中であると考えられ
るときには、ステップS502で、ロック傾向から最も
離れていると考えられる車輪速Vwi の最大値を参照車
輪速VwREF に選出し、そうでないときにはステップS
503で、駆動力によるスリップ傾向から最も離れてい
ると考えられる車輪速Vwi の最小値を参照車輪速Vw
REF に選出する。なお、車輪速Vwi の最小値が参照車
輪速VwREF に選出されるような場合は、例えば非駆動
輪である前輪速VwF が選出される傾向にあり、そのと
きには当該前輪速VwF は真の車体速度VXRと同等又は
ほぼ同等であると考えられるので、ステップS529で
種々の制御フラグF0 ,F4 ,F5 をリセットし、次い
でステップS525で当該参照車輪速VwREF を推定車
体速度VX に設定する。
【0114】一方、前記制動中には、前記ステップS5
02で選出設定された参照車輪速VwREF を時間微分
し、その参照車輪加減速度V'wREF が制動によって所定
値V'w 0 (<0)以下とならない限り、分岐速度設定フ
ラグF0 がセットされないから、ステップS505から
ステップS507に移行して分岐速度設定カウンタnを
インクリメントし、次いでステップS510からステッ
プS512に移行して車体減速度設定フラグF4 をクリ
アし、次いでステップS514から前記ステップS52
5に移行してそのときの参照車輪速VwREF を推定車体
速度VX に設定する。
【0115】これに対して、前記参照車輪加減速度V'w
REF が制動力によって前記所定値V'w0 以下となる、つ
まり車体速度の基準とする参照車輪速VwREF が大きく
離れようとしたらステップS505からステップS50
6に移行し、このとき分岐速度設定フラグF0 がセット
されていなければ、ステップS508でそのときの参照
車輪速VwREF を分岐速度VX0とし、次いでステップS
509で分岐速度設定フラグF0 をセットする。このよ
うにして分岐速度設定フラグF0 が初めてセットされる
と、ステップS510からステップS511,ステップ
S513を経てステップS515に移行し、そのときの
分岐速度VX0,つまりそのときの参照車輪速VwREF
前回分岐速度VX00 に設定され、次いでステップS51
7で予め設定された比較的絶対値の大きな負値の所定値
V' X0が車体減速度V' X に設定され、次いでステップ
S518で一旦、分岐速度設定カウンタnがクリアさ
れ、次いでステップS519で初回分岐速度設定フラグ
5 がセットされ、次いでステップS520で車体減速
度設定フラグF4 もセットされる。このように車体減速
度設定フラグF4 がセットされると、これ以後は、ステ
ップS511からステップS514に移行するフローが
繰返される。そして、このステップS514では、分岐
速度設定フラグF0 がセットされている限り、ステップ
S524で、前記前回分岐速度VX0に車体減速度V' X
の時間積分値(V' X ・n・ΔT)を和して傾き一様の
推定車体速度VX を算出する。この算出された推定車体
速度VXは、ステップS526で参照車輪速VwREF
下とならない限り、ステップS528で、最終的な推定
車体速度VX に設定される。なお、前記初回車体減速度
V' X に設定される負値の所定値V' X0は、通常の高μ
路面で達成可能な程度に比較的絶対値の大きな負値と
し、この制動の初期の段階で十分な減速を行い、制動距
離を確保できるようにしてある。
【0116】従って、この減速度の大きい推定車体速度
X は、制動圧制御の減圧によって真の車体速度VXR
傍まで増速する参照車輪速VwREF を必ず下回る。この
ように算出される推定車体速度VX が参照車輪速Vw
REF 以下になると、ステップS526からステップS5
27に移行して分岐速度設定フラグF0 をリセットし、
そのときの参照車輪速VwREF を推定車体速度VX に設
定する。このときには、前述したアンチスキッド制御サ
イクルが開始されているから、次の増圧モードで参照車
輪加減速度V'wREF が負値の領域で再び小さくなり、そ
れが前記所定値V'w0 以下となると、前述と同様にステ
ップS508で分岐速度VX0が設定され、続くステップ
S509で分岐速度設定フラグF0 がセットされる。し
かし、このときには前記初回の分岐速度設定時に初回分
岐速度設定フラグF5 がセットされているので、ステッ
プS513からステップS516に移行して、そのとき
の分岐速度VX0,即ち参照車輪速VwREF から前回分岐
速度VX00 を減じてその間の車体速度変化量を算出し、
これを経過時間(n・ΔT)で除して平均車体加減速度
を算出し、これを車体減速度V' X に設定し、次いで、
次のアンチスキッドサイクルで分岐速度VX0が発生した
とき、その間の平均車体加減速度を算出するために次の
ステップS521で分岐速度設定カウンタnをクリア
し、次のステップS522でそのときの分岐速度VX0
前回分岐速度VX00 に更新し、次いでステップS523
で車体減速度設定フラグF4 をセットする。従って、こ
れ以後は、前述と同様にステップS511からステップ
S514にジャンピングするフローが繰返される。
【0117】そして、このステップS514では、分岐
速度設定フラグF0 がセットされている限り、ステップ
S524で、前記前回分岐速度VX0に車体減速度V' X
の時間積分値(V' X ・n・ΔT)を和して傾き一様の
推定車体速度VX を算出し、一方、分岐速度設定フラグ
0 がリセットされているときには参照車輪速VwRE F
を推定車体速度VX に設定し、当該参照車輪速VwREF
が、前記参照車体加減速度所定値V'w0 以下で離れよう
とする度に、平均車体加減速度を算出し、その時間積分
値を、そのときの分岐速度に和して推定車体速度VX
算出する。
【0118】次に、本実施形態の全体的な作用を、図1
1のタイミングチャートに従って説明する。このタイミ
ングチャートは、時刻t00以前から車両が高μ良路を定
速走行しており、その後の時刻t01から制動状態に移行
し、やがてアンチスキッド制御が開始された場合をシミ
ュレートしたものである。なお、前記図5の演算処理に
よって、図示される推定車体速度VX 及びそれに基づく
前記目標車輪速Vw*が正確に算出されたものとする。
また、ここでは前記図3の演算処理のステップS8で実
行される図7の演算処理では、随時増圧許可フラグF
ARW-Z-i が“1”にセットされていたものとする。ま
た、前記参照車輪速VwREF には、図示の車輪速Vwi
が随時選出され続けたものとする。
【0119】このタイミングチャートでは、まず前記時
刻t01までの時間、車輪速Vwi は算出される車体速度
X (=真の車体速度VXR)と一致しているので、目標
車輪速Vw* より車輪速Vwi の方が大きく、従って図
6の演算処理ではステップS702からステップS70
4に移行して前記負値の所定値V'w0 が目標車輪加減速
度V'w* に設定され、実際の車輪加減速度V'wi
“0”であるから、図6の演算処理のステップS705
で算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i は比較的大き
な正値になり、この基準目標増減圧量ΔP* 0-i は同ス
テップS706又はステップS708のAND条件を満
足しないから、それがそのまま基準目標増減圧量ΔP*
0-i に設定される。しかしながら、この時点では未だブ
レーキペダルが踏込まれておらず、従ってマスタシリン
ダ圧PMCForRもホイールシリンダ圧P i も“0”(MPa)
である。一方、前記図8の演算処理では、そのステップ
S901でアンチスキッド制御終了条件が満足されてア
ンチスキッド制御フラグFABSが“0”にリセットされ
ており、前記基準目標増減圧量ΔP* 0-i が正値である
ために同ステップS903からステップS905を経て
ステップS907に移行し、急増圧モードが設定されて
アンチスキッド制御カウンタCNTABS は“0”にクリ
アされ、連続減圧フラグFCNTN-Gも“0”にリセットさ
れている。
【0120】この状態から、前記時刻t01でブレーキペ
ダルが踏込まれるとマスタシリンダ圧PMCForRの増圧に
伴ってホイールシリンダ圧Pi も次第に増圧され、制動
力が増加されてゆく。従って、これにやや遅れるように
して車輪加減速度V'wi が負の領域で次第に小さくな
り、更にこれに遅れて車輪速Vwi が次第に小さくな
り、これに伴って推定車体速度VX (<真の車体速度V
XR)も次第に小さくなる。やがて、減少を続ける車輪加
減速度V'wi は、時刻t02で、前記負値の所定値V'w0
に設定されている目標車輪加減速度V'w* 以下となり、
未だ車輪速Vwi は目標車輪速Vw* より大きかった
が、前記図6の演算処理のステップS705で算出され
る基準目標増減圧量ΔP* 0-i は時刻t03で“0”に設
定され、これ以後、負値の領域で減少し続けた。ところ
が、このように算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i
が“0”以下となったにも係わらず、未だ車輪速Vwi
は目標車輪速Vw* より大きいために、同ステップS7
06のAND条件を満足してステップS707に移行
し、ここで最終的なΔP* 0-i は“0”に設定されてし
まう。このようにして、基準目標増減圧量ΔP* 0-i
“0”になると、図8の演算処理のステップS903か
らステップS904に移行してアンチスキッド制御フラ
グFABS が“1”にセットされ、その結果、同ステップ
S905からステップS906を経てステップS909
に移行し、このときには未だ保持モードフラグFH
“0”にリセットされたままであるのでステップS91
4に移行して、そのときのホイールシリンダ圧Pi(n)
ホイールシリンダピーク圧PPEAK-iに設定し、次いでス
テップS915でアンチスキッド制御カウンタCNT
ABS をクリアし、次いでステップS916で保持モード
フラグFH をセットすると共に、その他のモードフラグ
G ,FZ 及び連続減圧フラグFCNTN-Gをリセットし、
次いでステップS917で目標増減圧量ΔP* i
“0”に設定し、これ以後、基準目標増減圧量ΔP*
0-i が“0”に設定される限り、同ステップS909,
ステップS915乃至ステップS917のフローが繰返
される。その結果、前記時刻t 03以後、マスタシリンダ
圧PMCForRに係わらずホイールシリンダ圧Pi は一定に
保持された。
【0121】しかしながら、その後も、車輪速Vwi
減速し続け、時刻t04で目標車輪速Vw* 以下となって
しまった。これにより、図6の演算処理のステップS7
02からステップS703に移行して目標車輪加減速度
V'w* は“0”に設定されるため、この時刻を境に同ス
テップS705で算出される基準目標増減圧量ΔP*
0-i は負の領域でステップ状に小さくなり、しかしなが
らこのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i 及び車輪速V
i は、同ステップS706及びステップS708の何
れのAND条件も満足しないので、当該基準目標増減圧
量ΔP* 0-i がそのまま図8以後の演算処理に用いられ
る。従って、図8の演算処理では、既にアンチスキッド
制御フラグFABS がセットされているため、そのステッ
プS905からステップS906に移行し、基準目標増
減圧量ΔP* 0-i が負値であることからステップS90
8に移行して減圧モードに移行する。そして、未だ減圧
モードフラグFG がリセットされたままであるから、ス
テップS911に移行して、アンチスキッド制御カウン
タCNTABS を前記減圧モードにおける負値の所定値−
0 に設定し、次いでステップS912に移行して減圧
モードフラグFG をセットすると共に、その他のモード
フラグFH ,FZ をリセットし、次いでステップS91
3で図9の演算処理を行って減圧側の目標増減圧量ΔP
* i を算出設定し、これ以後は前記ステップS908,
ステップS912,ステップS913のフローを繰返
す。
【0122】そして、前記図9の演算処理では、未だ連
続減圧フラグFCNTN-G及び車輪ロックフラグFLOCK-i
リセットされたままであるからステップS913zから
ステップS913aを経てステップS913bに移行
し、前記アンチスキッド制御カウンタCNTABS は前記
負値の所定値−N0 に設定された直後であるからステッ
プS913eに移行して減圧カウンタCNTG をクリア
し、次いでステップS913fに移行してそのときの基
準目標増減圧量ΔP* 0-i を目標増減圧量ΔP* i に設
定し、次いでステップS913gでこの目標増減圧量Δ
* i を総減圧量ΣΔPi に設定し、次いでステップS
913hでアンチスキッド制御カウンタCNTABS をイ
ンクリメントし、次いでステップS913iで減圧カウ
ンタCNT G をインクリメントする。従って、時刻t04
後、ホイールシリンダ圧Pi は、前記基準目標増減圧量
ΔP* 0-i に設定された目標増減圧量ΔP* i 分だけ減
圧されるものの、その直後から車輪加減速度V'wi が正
値に転ずる訳ではなく、車輪速Vwi は未だ減速を継続
している。
【0123】そして、前記所定サンプリング時間ΔT後
の時刻t05に、再び図9の演算処理が実行されると、既
にアンチスキッド制御カウンタCNTABS はインクリメ
ントされていて前記負値の所定値−N0 ではないのでス
テップS913bからステップS913dに移行し、目
標増減圧量の前回値の絶対値|ΔP* i(n-1)(=ΔP *
0-i(n-1))|と、ホイールシリンダ圧の今回値から前記
ホイールシリンダピーク圧を減じた絶対値|Pi(n)−P
PEAK-i|とのうちの何れか小さい方が前回までの減圧量
ΔPG-i(n-1)として算出設定され、次いでステップS9
13jに移行して、そのときの基準目標増減圧量の今回
値ΔP* 0-i(n)(<0)に前記前回までの減圧量ΔP
G-i(n-1)(>0)を和した値と、“0”との何れか大き
い小さい方が今回の目標減圧量ΔPG-i(n)(<0)に設
定される。このとき、前述のように車輪加減速度V'wi
は正値に転じている訳でもなく、また急速なホイールシ
リンダ圧Pi の増圧によって車輪速Vwi は著しく減速
を継続しているために、この時刻t05の基準目標増減圧
量の今回値ΔP* 0-i(n)は、前記時刻t04のそれ(=Δ
* 0-i(n-1))より負の領域で更に減少しており、結果
的にこの基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)に前回
までの減圧量ΔPG-i(n-1)を和した値は、少なくとも前
述した減圧所定値ΔP* G0-iよりも絶対値の大きな負値
となった。その結果、この加算値が今回の目標減圧量Δ
G-i(n)に設定され、しかもその絶対値|ΔPG-i(n)
が所定値ΔP* G0-i以上であったために、ステップS9
13kからステップS913mに移行する。このとき、
減圧カウンタCNTG は未だ“1”であり、所定値CN
G0(=2)より小さいのでステップS913oに移行
し、前記今回の目標減圧量ΔPG-i(n)が目標増減圧量の
今回値ΔP* i(n)として算出設定され、次いでステップ
S913pで前記前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)に目標
増減圧量の今回値ΔP* i(n)を和した値が総減圧量ΣΔ
i として算出され、次にステップS913gでアンチ
スキッド制御カウンタCNTABS をクリアし、次いでス
テップS913iで減圧カウンタCNTG をインクリメ
ントする(=2)。その結果、未だホイールシリンダ圧
i の減圧の影響を十分に反映していないと考えられる
車輪加減速度V'wi や車輪速Vwi から算出される前記
基準目標増減圧量ΔP* 0-i(n)ではなく、それと前回ま
での減圧量ΔPG-i(n-1)との差分値(=今回の目標減圧
量ΔPG-i(n))分だけ減圧が行われて、所謂過減圧を未
然に回避することが可能となる。なお、前記今回の目標
減圧量の絶対値|ΔPG- i(n)|が所定値ΔP* G0-iより
小さいような場合には、車輪加減速度V'wi や車輪速V
i には、前回までのホイールシリンダ圧Pi の減圧の
影響が反映されて、その結果、基準目標増減圧量ΔP*
0-i(n)が絶対値の小さな値に設定されている可能性があ
るとして、ステップS913nで目標増減圧量ΔP*
i(n)を“0”とし、ホイールシリンダ圧Pi を実質的に
保持する。
【0124】更に、前記所定サンプリング時間ΔT後の
時刻t06に、三たび図9の演算処理が実行されると、既
にアンチスキッド制御カウンタCNTABS は“0”にク
リアされてしまっているので、S913bからステップ
S913dに移行して前述と同様に前回までの減圧量Δ
G-i(n-1)が算出設定され、次いでステップS913j
に移行して今回の目標減圧量ΔPG-i(n)が算出設定され
る。このときも前記時刻t05と同様に、車輪加減速度
V'wi は負値のままであり、車輪速Vwi も減速を継続
しているために、この時刻t06の基準目標増減圧量の今
回値ΔP* 0-i(n)は、前記時刻t05のそれより負の領域
で更に減少しており、結果的にこの基準目標増減圧量の
今回値ΔP* 0-i(n)と前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)
の加算値からなる今回の目標減圧量の絶対値|ΔP
G-i(n)|が所定値ΔP* G0-i以上であったために、ステ
ップS913kからステップS913mに移行する。と
ころが、今回は減圧カウンタCNTG が所定値CNTG0
(=2)と等しいのでステップS913cに移行し、連
続減圧フラグFCNTN-Gが“1”にセットされると共に、
連続減圧を行うための前記負値の所定値−ΔP0iが目標
増減圧量の今回値ΔP* i( n)として設定され、次いでス
テップS913rで、それまでの総減圧量ΣΔPiに前
記目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を和した値が新たな
総減圧量ΣΔPi として算出され、次いで前記ステップ
S913qを経てステップS913iで減圧カウンタC
NTG をインクリメントし、これ以後、基準目標増減圧
量ΔP* 0-iが“0”以上になる時刻t10までの時間、
前記所定サンプリング時間ΔT毎の時刻t07,t08,t
09毎に、前記ステップS913zからステップS913
c,ステップS913r,ステップS913q,ステッ
プS913iと移行するフローが繰返される。その結
果、ホイールシリンダ圧Pi は連続減圧され、車輪加減
速度V'wi は速やかに大きくなり、車輪速Vwi も速や
かに増速される。
【0125】これにより、車輪加減速度V'wi は前記時
刻t09で正値に転じ、次のサンプリング時刻t10で前記
図6の演算処理のステップS705で算出される基準目
標減圧量ΔP* 0-i が“0”となり、それ以後は正値と
なったが、このとき、未だ車輪速Vwi は目標車輪速V
* より小さいために、同ステップS708のAND条
件を満足して最終的な基準目標減圧量ΔP* 0-i
“0”に維持された。従って、この時刻t10からは前記
時刻t03以後と同様に、保持モードが設定され、実際に
ホイールシリンダ圧Pi も保持された。
【0126】その後、車輪加減速度V'wi は正の領域で
ピークを迎えて減少に転じたが、未だ増速を続ける車輪
速Vwi は、それより遅い時刻t11で目標車輪速Vw*
以上となった。そのため、この時刻t11以後の最初のサ
ンプリング時刻で実行される図6の演算処理では目標車
輪加減速度V'w* は負値の所定値V'w0 に設定されると
共に、算出される基準目標減圧量ΔP* 0-i は図6の何
れのAND条件をも満足せず、最終的にはステップ状に
増加する正値の基準目標増減圧量ΔP* 0-i が設定され
る。従って、図8の演算処理では、これ以後、まずステ
ップS906からステップS910に移行し、増圧許可
フラグFARW-Z-i がセット状態であるという仮定からス
テップS918に移行し、未だ増圧モードフラグFZ
リセットされたままであるからステップS919に移行
して増圧カウンタCNTZ をクリアし、次いでステップ
S921に移行してアンチスキッド制御カウンタCNT
AB S を前記増圧モードで設定される正値の所定値+N0
に設定し、次いでステップS922に移行して増圧モー
ドフラグFZ をセットすると共に、その他のモードフラ
グFG ,FH 及び連続減圧フラグFCNTN-Gをリセット
し、次いでステップS923で図10の演算処理を行っ
て増圧側の目標増減圧量ΔP* i を算出設定する。
【0127】この時刻t11に実行される図10の演算処
理では、アンチスキッド制御カウンタCNTABS は前記
正値の所定値+N0 に設定された直後であるから、ステ
ップS923aからステップS923dに移行し、未だ
増圧カウンタCNTZ がクリアされたままであるために
ステップS923eに移行し、次のステップS923g
で前回の総減圧量ΣΔPi に比例係数αを乗じて目標増
減圧量ΔP* i を算出設定し、次のステップS923h
で増圧カウンタCNTZ をインクリメントし、次のステ
ップS923jでアンチスキッド制御カウンタCNT
ABS をデクリメントする。これにより、この時刻t11
後から、ホイールシリンダ圧Pi は前記増圧側の目標増
減圧量ΔP* i 分だけ急速に増圧される。ところが、こ
の時刻t11から所定サンプリング時間ΔT後の時刻t12
で図10の演算処理が実行されると、既にアンチスキッ
ド制御カウンタCNTABS がデクリメントされて前記正
値の所定値+N0 ではないので、ステップS923aか
らステップS923kに移行し、目標増減圧量ΔP* i
は“0”に設定され、次いでステップS923jでアン
チスキッド制御カウンタCNTABS をデクリメントし、
これ以後、デクリメントされ続けて“0”となったアン
チスキッド制御カウンタCNTABS が読込まれるサンプ
リング時刻t18までの時間、前記所定サンプリング時間
ΔT毎の時刻t 13,t14,t15,t16で、前記ステップ
S923aからステップS923kを経てステップS9
23jに移行するフローが繰返される。そのため、前記
時刻t12から時刻t18までの時間、ホイールシリンダ圧
i は、前記時刻t11で増圧された状態に保持される。
【0128】この時刻t18より早い時刻t17で、車輪加
減速度V'wi は“0”以下となったが、未だ車輪速Vw
i は目標車輪速Vw* より大きく、従って車輪加減速度
V'w i も前記負値の所定値V'w0 に設定された目標車輪
加減速度V'w* より大きい状態を維持した。そして、時
刻t18で前記図8の演算処理が実行されると、その前の
時刻t16での図10の演算処理でデクリメントされたア
ンチスキッド制御カウンタCNTABS が“0”であるた
め、同ステップS910からステップS920に移行
し、再びステップS921に移行してアンチスキッド制
御カウンタCNT ABS を前記正値の所定値+N0 に設定
する。すると、同ステップS923で実行される図10
の演算処理では、そのステップS923a〜ステップS
923dに移行し、既に増圧カウンタCNTZ は“1”
であるためにステップS923fに移行して最小増圧量
ΔP* L-i を設定し、次いでステップS923iに移行
してこの最小増圧量ΔP* L-i とそのときの基準目標増
減圧量ΔP* 0-i との何れか小さい方を目標増減圧量Δ
* i として算出設定し、次のステップS923hで増
圧カウンタCNTZ をインクリメントし、次のステップ
S923jでアンチスキッド制御カウンタCNTABS
デクリメントしてしまうので、これ以後は、再び“0”
となったアンチスキッド制御カウンタCNTABS が読込
まれる時刻t19まで、前記時刻t12〜時刻t18同様ホイ
ールシリンダ圧Pi は保持される。そして、正値の所定
値+N0 に設定されたアンチスキッド制御カウンタCN
ABS が“0”になる度、つまり時間(N0 ×ΔT)毎
の時刻t19,t20,t22で上記フローが繰返され、最小
増圧量ΔP* L-i とそのときの基準目標増減圧量ΔP*
0- i との何れか小さい方からなる目標増減圧量ΔP* i
分ずつホイールシリンダ圧Pi は増圧される。ここで、
例えば増圧カウンタCNTZ の増加と共に最小増圧量Δ
* L-i も次第に大きくなるように設定されていたりす
るが、一般には最小増圧量ΔP* L-i は絶対値の小さな
正値であり、従って前記時刻t11で一端大きく増圧され
たホイールシリンダ圧Pi は、前記時間(N0 ×ΔT)
毎に、目標とする圧力に向けて微増されることになり、
これが所謂緩増圧と呼ばれる。
【0129】このようなホイールシリンダ圧Pi の緩増
圧により、車輪加減速度V'wi は負の領域で次第に減少
し、これに伴って車輪速Vwi も次第に大きく減速し、
前記時刻t22よりも早い時刻t21で、車輪加減速度V'w
i は前記負値の所定値V'w0からなる目標車輪加減速度
V'w* 以下となり、前記時刻t22よりも遅い時刻t23
算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i も“0”以下と
なった。ところが、この時刻t23以後も、車輪速Vwi
は目標車輪速Vw* より大きいので、前記時刻t03以後
と同様に、最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i
“0”に維持され、その結果、ホイールシリンダ圧の制
御モードは保持モードとなり、前記時刻t22で緩増圧さ
れたホイールシリンダ圧Pi が保持される。
【0130】やがて、次第に大きく減速し続ける車輪速
Vwi は、時刻t24で目標車輪速Vw* 以下となるため
に、前記図5の演算処理のAND条件が解除されると共
に目標車輪加減速度V'w* は“0”に設定され、その結
果、最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i は負の領域で
ステップ状に減少する。但し、前述のようにホイールシ
リンダ圧Pi は緩増圧されていたために、この時刻t24
で設定される基準目標増減圧量ΔP* 0-i は、さほど絶
対値の大きなものではない。従って、図8の演算処理で
はホイールシリンダ圧の減圧モードが設定され、図9の
演算処理による減圧制御が開始される。この減圧制御で
は、前記時刻t04以後と同様に、ここではまず時刻t24
でそのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i を目標増減圧
量ΔP* i としてホイールシリンダ圧Pi が比較的大き
く減圧され、所定サンプリング時間ΔT後の時刻t25
は、そのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i と前回まで
の減圧量ΔPG-i(n-1)との差分値からなる目標増減圧量
ΔP* i 分だけホイールシリンダ圧Pi が減圧され、次
のサンプリング時刻t26でも未だそのときの基準目標増
減圧量ΔP* 0-i が負値であり、しかも当該基準目標増
減圧量ΔP* 0-i と前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)との
差分値からなる今回の目標減圧量の絶対値|ΔP*
G-i(n)|が前記所定値ΔP* G0-i以上であったため、こ
れ以後、前記時刻t06以後と同様に、所定サンプリング
時間ΔT毎の時刻t27,t28と連続減圧が行われた。こ
れにより、車輪加減速度V'wi は前記時刻t24以後、負
の領域での増加に転じ、やがて前記時刻t27で“0”と
なり、それ以後、正値での増加に転じ、これにより車輪
速Vwi も時刻t27で減速のピークを迎え、その後、増
速し始めた。
【0131】このように、大き過ぎる制動力によって車
輪速Vwi のスリップ量が大きくなり、その結果、行わ
れるホイールシリンダ圧の減圧,(保持圧,)増圧,
(保持圧,)そして次の減圧に至る過程が、所謂アンチ
スキッド制御の増減圧サイクル或いは単にアンチスキッ
ドサイクルと称される。
【0132】ところで、前記時刻t29以後、算出される
基準目標増減圧量ΔP* 0-i が“0”以上となったが、
未だ車輪速Vwi は目標車輪速Vwi より小さかったの
で、前記時刻t10以後と同様に、最終的な基準目標増減
圧量ΔP* 0-i が“0”に設定され、ホイールシリンダ
圧Pi が保持された。
【0133】更に、時刻t30で、車輪速Vwi は目標車
輪速Vwi となったために、前記時刻t11以後と同様
に、目標車輪加減速度V'w* が負値の所定値V'w0 に設
定されて最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i が正の領
域でステップ状に増加設定され、これに伴って時刻t30
で前回の総減圧量ΣΔPi に応じた目標増減圧量ΔP*
i 分だけホイールシリンダ圧Pi が増圧され、以後、前
記所定時間(N0 ×ΔT)毎の時刻で、夫々緩増圧制御
が行われた。
【0134】なお、ここでは詳細に説明していないが、
本実施形態では、車輪速Vwi が前記所定値車輪速Vw
0i(≒0)以下になったときに車輪ロックフラグF
LOCK-iがセットされると、前記図7の演算処理で強制的
に連続減圧が行われるために、車輪速の回復を促すこと
ができるようになっている。
【0135】次に、前記図7に示す増圧許可フラグ設定
演算処理の作用について説明する。前述からも明らかな
ように、この演算処理では各車輪速Vwi 及びスリップ
量SLPi 及び車体速度勾配V' X から増圧許可フラグ
ARW-Z-i の設定を行い、その結果、ホイールシリンダ
圧の減圧により、車輪速Vwi が十分に増速していると
見なされて当該増圧許可フラグFARW-Z-i がセットされ
ているときのみ増圧を行うことを主眼としており、逆に
増圧許可フラグFARW-Z-i がリセットされているときに
は、強制的に減圧モードに移行して車輪速Vwi を増速
するようにしている。
【0136】まず、図12に、アンチスキッドサイクル
の1サイクル目において、非駆動輪である前輪の高μ路
面での車輪速Vwi 及び増圧許可フラグFARW-Z-i 及び
減圧経過カウンタCTNG-i を記す。このような高μ路
面では路面反力トルクが大きいために、前述のように駆
動系のイナーシャが付加されない非駆動輪である前輪
は、一般的に、ホイールシリンダ圧減圧による車輪速V
i の増速が速やかである反面、それに比して、ホイー
ルシリンダ圧増圧による車輪速Vwi の減速がゆっくり
としているという特性を有する。そして、一般的なアン
チスキッド制御では或いは波形図の上では、前述のよう
に車輪速Vwi が減速している途中で減圧が開始され
る。本実施形態にあっては、減圧の開始は、原則として
前記基準目標増減圧量ΔP* 0-i が負値であることが前
提となるから、この基準目標増減圧量ΔP* 0-i が正値
であるときには、図7の演算処理のステップS802か
らステップS805,ステップS830及びステップS
831に移行し、各更新データや制御フラグ及びカウン
タをクリアし、次いでステップS832で増圧許可フラ
グFARW-Z-i をセットする。従って、減圧が開始される
までは増圧許可フラグF ARW-Z-i が“1”にセットされ
続けるし、減圧経過カウンタCTNG-i は“0”にクリ
アされたままとなる。
【0137】一方、前記基準目標増減圧量ΔP* 0-i
負値となってホイールシリンダ圧を減圧開始可能な状態
になると、前記ステップS802からステップS804
に移行して増圧条件判定フラグFDET-Z-i を“1”にセ
ットし、次いでステップS806で、図12に示すよう
に、そのときのスリップ量(VX −Vwi )の半分の値
を目標最小増速量SPUMiN-i に設定する。なお、前述
のように、こうしたアンチスキッドサイクルの1サイク
ル目では、前記設定される車体速度勾配所定値V' X0
絶対値の大きな負値であるために、概ね真の車体速度V
XRよりも推定車体速度VX の方が小さくなって(下ずっ
て)おり、前記目標最小増速量SPUMi N-i もやや小さ
い値になりがちである。また、前記増圧条件判定フラグ
DET-Z- i がセットされるとステップS801から、前
記ステップS802,ステップS804及びステップS
806をジャンプするフローが繰返されるので、前記基
準目標増減圧量ΔP* 0-i に係わらず、目標最小増速量
SPUMiN-i が固定保持される。また、この増圧条件判
定フラグFDET-Z-i がセットされている間は、後述する
各条件が満足されないと前記ステップS805以後の増
圧許可フラグFARW- Z-i のセットフローに入ってゆけな
いので、その間はホイールシリンダ圧は強制的に減圧さ
れることになる。
【0138】次いで、ステップS803では、未だアン
チスキッドサイクルフラグFAS-CYC -iがリセット状態な
のでステップS807に移行するが、このときはアンチ
スキッドサイクルの2サイクル目ではないのでステップ
S808に移行し、しかしながら減圧が開始されてアン
チスキッド制御中であるために、そのままステップS8
11に移行するから、前記アンチスキッドサイクルフラ
グFAS-CYC-iはリセットされたままである。そして、こ
れ以後、この演算処理が実行される度にステップS81
1で減圧経過カウンタCTNG-i がインクリメントさ
れ、次のステップS812では常時スリップ量SLPi
が算出される。そして、ステップS815では更新記憶
されている車輪速極小値VwLIM-i が前記車輪速最大値
VwMAX で、車輪速Vwi よりも大きいためにステップ
S817に移行して、そのときの車輪速Vwi が車輪速
極小値VwLIM-i に設定される。ちなみに、これ以後
も、車輪速Vwi は減速を継続するためにこのフローに
よって増速に転ずる直前の車輪速Vwi が車輪速極小値
VwLIM-i に更新記憶され続ける。
【0139】やがて、車輪速Vwi が増速に転ずると、
前記ステップS815からステップS818に移行し
て、そのときの車輪速Vwi から前記車輪速極小値Vw
LIM-iを減じた車輪速増速量SPUi が算出される。そ
して、この高μ路面でイナーシャの小さな前輪(非駆動
輪)は速やかに増速し、ステップS820でこの車輪速
増速量SPUi が前記目標最小増速量SPUMiN-i 以上
になると、前記ステップS805以後の増圧許可フラグ
セットフローに移行し、これにより当該増圧許可フラグ
ARW-Z-i がセットされて、それ以後の増圧が実行可能
となる。つまり、少なくとも減速開始時に設定された前
記目標最小増速量SPUMiN-i 分程度は、車輪速Vwi
が増速しない限り、次の増圧が行われないようにして、
スリップ量が増大し過ぎるのを防止することができる。
【0140】しかしながら、このように減圧後の車輪速
増速の応答性が比較的応良好な非駆動輪である前輪も、
路面反力トルクの小さい低μ路面では、減圧後の車輪速
増速が緩慢なものになってしまう。つまり、このような
低μ路面ではイナーシャの小さい非駆動輪にあっても、
ホイールシリンダ圧増圧後の車輪速Vwi は速やかに減
速し、逆にホイールシリンダ圧減圧後も車輪速Vwi
ゆっくりとしか増速しない。この傾向は、アンチスキッ
ド制御が行われる程度に車体速度勾配V' X ,つまり車
体減速度が小さい場合により一層顕著になる。しかも、
前述のように、アンチスキッドサイクルの1サイクル
目,つまり初めて推定車体速度VX が算出される場合に
は、当該推定車体速度VX は、当該低μ路面における真
の車体速度VXRより、相応に小さく設定されて(下ずっ
て)いるので、例えば図13に示すように、前記PD制
御によって設定される減圧開始時の実際のスリップ量S
LP i は相応に大きくなってしまい、結果的に減圧タイ
ミングが遅れてしまうことから目標最小増速量SPU
MiN-i も比較的大きな値になってしまう。その結果、こ
の車輪速Vwi の車輪速増速量SPUi が当該目標最小
増速量SPUMiN-i 以上となって次の増圧が許可される
タイミングまで遅れてしまうことになる。図13であれ
ば、例えば前記算出される車体速度VX が車輪速Vwi
を下回ってしまうようなタイミングでは、増圧許可は遅
過ぎる可能性がある。そこで、本実施形態では、非駆動
輪に相当する前輪に関して図7の演算処理が実行される
と、前記ステップS820で車輪速増速量SPUi が目
標最小増速量SPUMiN-i より小さいと判定された場合
でも、ステップS819からステップS822に移行
し、ここで前記インクリメントされる減圧経過カウンタ
CTNG-i が前輪制御用所要時間(カウント値,各制御
用所要時間のうちでも相応に短い)CTNGF0 より大き
くなれば、前記ステップS805以後の増圧許可フラグ
セットフローに移行して増圧許可フラグFARW-Z-i がセ
ットされて次の増圧が可能となり、その結果、制動距離
を適切に確保することが可能となる。また、この場合に
は増圧タイミングを早めることで、次の車体速度算出の
タイミングを早めることができ、その分だけ車体速度算
出精度が向上するという美点もある。従って、前記前輪
制御用所要時間(カウント値)CTNGF0 は、イナーシ
ャの小さな前輪(非駆動輪)が、減圧開始から低μ路面
でも十分に増速可能な時間相当に設定することで、これ
が可能となる。
【0141】次に、アンチスキッドサイクルの2サイク
ル目以後について考察すると、このときには前記図5の
演算処理でそれまでの平均車体減速度からなる車体速度
勾配V' X を用いて推定車体速度VX が算出されること
から、この推定車体速度VXは図14に示すように真の
車体速度VXRに比較的近似したものになる。この図14
は、高μ路面でのアンチスキッドサイクルの2サイクル
目の前輪(非駆動輪)において、車体速度勾配V' X
絶対値として大きいが、アンチスキッド制御による車輪
速変動は小さい状態をシミュレートしたものである。こ
のように、高μ路面で車体速度勾配V' X が減速度側に
大きく、しかも車輪速Vwi の変動が小さいような場合
も、減圧のタイミングが遅れ気味である。従って、車輪
速増速量SPUi が、この減圧開始時に設定される目標
最小増速量SPUMiN-i 以上となるタイミングも、推定
車体速度VX が車輪速Vwi を下回った後のように遅過
ぎる可能性がある。また、高μ路面であるために、減圧
後は直ぐに車輪速Vwi が増速するため、車輪速増速量
SPUi が目標最小増速量SPUMiN-i 以上となる以前
に、減圧経過カウンタCTNG-i が前記前輪制御用所定
時間(カウント値)CTNGF0 以上となることもない。
そこで、本実施形態では、このような状態で図7の演算
処理が実行されると、既にアンチスキッド制御の2サイ
クル目であることからステップS807からステップS
809に移行してアンチスキッドサイクルフラグF
AS-CYC-iがセットされており、従って前記ステップS8
22からステップS828を経てステップS829に移
行する。ここで、前記車体速度勾配V' X が前記車体減
速度所定値V' X1以上であるとするとステップS825
に移行し、ここで前記スリップ量SLPi がスリップ量
所定値SLP0 より小さい場合には、前記ステップS8
05以後の増圧許可フラグセットフローに移行して増圧
許可フラグFARW-Z-i がセットされて次の増圧が可能と
なる。つまり、推定車体速度VX が車輪速Vwi を下回
る以前に増圧を可能とし、その結果、制動距離を適切に
確保することが可能となる。
【0142】次に、同じくアンチスキッドサイクルの2
サイクル目ではあるが、路面反力トルクの小さい低μ路
面であり、しかも駆動系のイナーシャが付加された後輪
(駆動輪)について図15を用いながら考察する。この
図15は、アンチスキッド制御が実行される程度には大
きいが、車体速度勾配V' X そのものは小さい状態をシ
ミュレートしたものである。このときも、前記図5の演
算処理で算出される推定車体速度VX は真の車体速度V
XRに近似している。一方、イナーシャの大きな後輪(駆
動輪)は、ホイールシリンダ圧増減圧に伴う車輪速Vw
i の変動が、イナーシャの小さな前輪(非駆動輪)に比
して緩慢であるという特性がある。しかしながら、路面
反力トルクが小さい低μ路面での特性として、ホイール
シリンダ圧増圧による車輪速Vwi の減速は速やかで、
減圧による増速がゆっくりしているという傾向は同じで
ある。このような状態で、特に車体速度勾配V' X が小
さいときには、減圧後に車輪速Vwi が十分増速する以
前に当該車輪速Vwi が真の車体速度VXR又はその近傍
となってしまうため、例えば図15に示すように車輪速
増速量SPUi は、何時までも、減圧開始時に設定され
る目標最小増速量SPUMiN-i 以上にならない可能性も
ある。従来は、減圧開始から増圧許可までの所要時間を
前記非駆動輪である前輪制御用所要時間と同程度に設定
していたことから、増圧タイミングが早くなり過ぎてス
リップ量が過大に増大してしまうという問題がある。そ
こで、本実施形態では、このような状態で図7の演算処
理が実行されると、制御に係る車輪が後輪であるために
ステップS819からステップS821に移行し、更に
アンチスキッドサイクルの2サイクル目であることから
ステップS824に移行する。ここで前記インクリメン
トされる減圧経過カウンタCTNG-i が後輪制御用通常
所要時間(カウント値)CTNGR3 (前記前輪制御用所
要時間CTNGF0 より十分に長い)より大きくなれば、
前記ステップS805以後の増圧許可フラグセットフロ
ーに移行して増圧許可フラグFARW-Z-i がセットされて
次の増圧が可能となり、その結果、制動距離を適切に確
保することが可能となると共に、スリップ量の過大な増
大を未然に防止することができる。また、この実施例で
は、減圧経過カウンタCTNG-i が後輪制御用通常所要
時間(カウント値)CTNGR3 以下であっても、ステッ
プS825でスリップ量SLPi が前記スリップ量所定
値SLP0 より小さければ、同様に増圧許可フラグF
ARW-Z-i がセットされて次の増圧が可能となり、その結
果、制動距離を適切に確保することが可能となる。
【0143】次に、同じく路面反力トルクの小さい低μ
路面であり、駆動系のイナーシャが付加された後輪(駆
動輪)ではあるが、アンチスキッドサイクルの1サイク
ル目について図16を用いながら考察する。前述のよう
に、アンチスキッドサイクルの1サイクル目は、減圧開
始直前のホイールシリンダ圧が高いために、実際に車輪
に発生するスリップ量SLPi は大きくなる傾向にあ
る。更に、前述のようにアンチスキッドサイクルの1サ
イクル目で設定される推定車体速度VX は真の車体速度
XRよりも相応に下ずっており、従って真の車体速度V
XRから見た真のスリップ量も相応に大きい。従って、図
16に示すように減圧開始時の車輪速Vw i は真の車体
速度VXRより大幅に小さく、推定車体速度VX からも相
応に小さい。しかもこのように車輪速Vwi が一気にス
リップ量の大きな領域まで減速してしまうと、路面反力
トルクの小さい低μ路面では、ますます増速し難く、図
16に示すように車体速度勾配V' X が小さいときには
車輪速増速量SPUi が目標最小増速量SPUMiN 以上
になれなくなる可能性もある。しかしながら、このよう
なアンチスキッドサイクルの1サイクル目では、推定車
体速度VX そのものが下ずっているので、減圧開始後、
前記後輪制御用通常所要時間(カウント値)CTNGR3
程度で増圧を許可してしまったのでは、真の車体速度V
XRに対してスリップ量が大き過ぎるタイミングで増圧が
開始されてしまい、スリップ量が過大になってしまう恐
れがある。そこで、本実施形態では、このような状態で
図7の演算処理が実行されると、アンチスキッドサイク
ルの1サイクル目であることからステップS821から
ステップS823に移行し、インクリメントされる減圧
経過カウンタCTNG-i が後輪制御用初回所要時間(カ
ウント値)CTNGR1 (前記後輪制御用通常所要時間C
TNGR3 より更に長い)より大きくなれば、前記ステッ
プS805以後の増圧許可フラグセットフローに移行し
て増圧許可フラグF ARW-Z-i がセットされて次の増圧が
可能となり、その結果、制動距離を適切に確保すること
が可能となると共に、スリップ量の過大な増大を未然に
防止することができる。
【0144】次に、同じく路面反力トルクの大きい高μ
路面でのアンチスキッドサイクルの1サイクル目におけ
る、駆動系のイナーシャが付加された後輪(駆動輪)に
ついて図17を用いながら考察する。前述と同様の条件
下であっても、高μ路面では車輪速Vwi の増速が早
く、しかもアンチスキッドサイクルの1サイクル目では
推定車体速度VX が真の車体速度VXRよりも相応に下ず
っているために、図17に示すように車体速度勾配V'
X が小さいときには車輪速増速量SPUi が目標最小増
速量SPUMiN 以上になるタイミングは、推定車体速度
X が車輪速Vw i を下回った後となって増圧許可タイ
ミングが遅くなってしまう可能性がある。勿論、インク
リメントされる減圧経過カウンタCTNG-i が後輪制御
用初回所要時間(カウント値)CTNGR1 より大きくな
るのは、それ以後であると考えられる。そこで、本実施
形態では、このような状態で図7の演算処理が実行され
ると、未だインクリメントされる減圧経過カウンタCT
G-i が後輪制御用初回所要時間(カウント値)CTN
GR1 以下であるためにステップS823からステップS
826に移行する。ここで、減圧経過カウンタCTN
G-i が、高μ路面で十分な増速が可能な最短時間に設定
されている後輪制御用最小所要時間(カウント値)CT
GR2 以上であれば前記ステップS825に移行し、前
述と同様にスリップ量SLPi が前記スリップ量所定値
SLP0 より小さければ、増圧許可フラグFARW-Z-i
セットされて次の増圧が可能となり、その結果、制動距
離を適切に確保することが可能となる。
【0145】以上より、前記車輪速センサ3FL〜3R
及び図3の演算処理のステップS2が本発明の車輪速度
検出手段を構成し、以下同様に、図3の演算処理のステ
ップS5及び図5の演算処理全体が車体速度算出手段を
構成し、図3の演算処理のステップS4及びステップS
6乃至ステップS11及び図4及び図6乃至図9の各演
算処理全体が制動圧制御手段を構成し、図7の演算処理
のステップS802及びステップS811が経過時間計
測手段を構成し、図7の演算処理のステップS819及
びステップS822及びステップS832が非駆動輪増
圧許可手段を構成し、図7の演算処理のステップS81
9及びステップS821及びステップS823又はステ
ップS824が駆動輪増圧許可手段を構成している。
【0146】なお、上記実施例では、ホイールシリンダ
2FL〜2RRのホイールシリンダ圧をホイールシリン
ダ圧演算処理で推定するようにした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリ
ンダ2FL〜2RRのホイールシリンダ圧を圧力センサ
で直接検出するようにしてもよい。
【0147】また、前記実施形態においては後輪側の車
輪速を共通の車輪速センサで検出する3チャンネルアン
チスキッド制御装置の場合についてのみ詳述したが、こ
れに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪速セン
サを設け、これに応じて左右のホイルシリンダに対して
個別のアクチュエータを設ける,所謂4チャンネルのア
ンチスキッド制御装置にも展開可能である。
【0148】また、本発明のアンチスキッド制御装置
は,後輪駆動車,前輪駆動車,四輪駆動車等のあらゆる
車両に適用可能である。但し、四輪駆動車にあっては、
明確な非駆動輪が存在しないので、駆動力が常時主とし
て伝達される主駆動輪を本願発明の駆動輪とし、この主
駆動輪の駆動力が分配される副駆動輪を本願発明の非駆
動輪として展開すればよい。
【0149】また、前記各実施形態はコントロールユニ
ットとしてマイクロコンピュータを適用した場合につい
て説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電子
回路を組み合わせて構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
【図2】図1のアクチュエータの一例を示す概略構成図
である。
【図3】図1のコントロールユニットで実行されるアン
チスキッド制御の全体演算処理の一実施形態を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3の全体演算処理で実行される車輪ロックフ
ラグ設定演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】図3の全体演算処理で実行される推定車体速度
算出の演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】図3の全体演算処理で実行される基準目標増減
圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】図3の全体演算処理で実行される増圧許可フラ
グ設定演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】図3の全体演算処理で実行される目標増減圧量
算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】図8の演算処理で実行される減圧側の目標増減
圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】図8の演算処理で実行される増圧側の目標増
減圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明のアンチスキッド制御装置による作用
説明のためのタイミングチャートである。
【図12】アンチスキッドサイクルの1サイクル目にお
ける高μ路面での非駆動輪(前輪)の作用説明図であ
る。
【図13】アンチスキッドサイクルの1サイクル目にお
ける低μ路面での非駆動輪(前輪)の作用説明図であ
る。
【図14】アンチスキッドサイクルの2サイクル目にお
ける高μ路面での非駆動輪(前輪)の作用説明図であ
る。
【図15】アンチスキッドサイクルの2サイクル目にお
ける低μ路面での駆動輪(後輪)の作用説明図である。
【図16】アンチスキッドサイクルの1サイクル目にお
ける低μ路面での駆動輪(後輪)の作用説明図である。
【図17】アンチスキッドサイクルの1サイクル目にお
ける高μ路面での駆動輪(後輪)の作用説明図である。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ) 3FL〜3Rは車輪速センサ 4はブレーキペダル 5はマスタシリンダ 6FL〜6Rはアクチュエータ 8は電磁流入弁 9は電磁流出弁 10はポンプ 13F,13Rは圧力センサ 20はマイクロコンピュータ 22aFL〜22cRは駆動回路 EGはエンジン Tは変速機 DGはディファレンシャルギヤ CRはコントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪の速度を検出する車輪速度検出手
    段と、少なくとも前記車輪速度検出手段の車輪速度に基
    づいて車体速度を算出する車体速度算出手段と、少なく
    とも前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値及び前記推
    定車体速度算出手段の車体速度算出値に基づいて各車輪
    に配設された制動用シリンダの流体圧を少なくとも減圧
    及び保持及び増圧状態の何れかに制御する制動圧制御手
    段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記制
    動圧制御手段は、前記各制動用シリンダの流体圧の各増
    減圧制御サイクル毎に減圧開始からの経過時間を個別に
    計測する経過時間計測手段と、前記経過時間計測手段に
    よる減圧開始からの経過時間が非駆動輪制御用の所定時
    間以上となったときに、当該減圧後の非駆動輪の制動用
    シリンダの流体圧の増圧を許可する非駆動輪増圧許可手
    段と、前記経過時間計測手段による減圧開始からの経過
    時間が、少なくとも前記非駆動輪制御用の所定時間より
    長く設定された駆動輪制御用の所定時間以上となったと
    きに、当該減圧後の駆動輪の制動用シリンダの流体圧の
    増圧を許可する駆動輪増圧許可手段とを備えたことを特
    徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記各車輪毎の所定時間のうち、少なく
    とも駆動輪制御用の所定時間は、該当する前記制動用シ
    リンダの流体圧の増減圧制御サイクルの最初のサイクル
    の所定時間が、二番目以後のサイクルの所定時間より長
    く設定されたことを特徴とする請求項1に記載のアンチ
    スキッド制御装置。
JP33979996A 1996-12-19 1996-12-19 アンチスキッド制御装置 Pending JPH10175536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979996A JPH10175536A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979996A JPH10175536A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175536A true JPH10175536A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18330926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33979996A Pending JPH10175536A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214694A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2011108083A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214694A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
WO2011108083A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957873B2 (en) Method for regulating the driving stability of a vehicle
EP1364848A1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH01145253A (ja) 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
JPH10129441A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10175536A (ja) アンチスキッド制御装置
EP0435184B1 (en) Anti-lock control method and apparatus for automotive vehicle
US6974195B2 (en) Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JPH0920222A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3684714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2013018461A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814896B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3577809B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10109636A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3738503B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3783342B2 (ja) 駆動力制御装置
JP3629896B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3777774B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPH10129448A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3575134B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09221019A (ja) アンチロックブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705