JPH10109636A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH10109636A
JPH10109636A JP26752596A JP26752596A JPH10109636A JP H10109636 A JPH10109636 A JP H10109636A JP 26752596 A JP26752596 A JP 26752596A JP 26752596 A JP26752596 A JP 26752596A JP H10109636 A JPH10109636 A JP H10109636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pressure
wheel
pressure reduction
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26752596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629842B2 (ja
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26752596A priority Critical patent/JP3629842B2/ja
Publication of JPH10109636A publication Critical patent/JPH10109636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629842B2 publication Critical patent/JP3629842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制動用シリンダ流体圧の過減圧を抑制防止する
と共に、過大なスリップ発生時の車輪速の回復を促進可
能なアンチスキッド制御装置を提供する。 【解決手段】減圧開始時には、車輪速Vwi と車輪加減
速度V'wi とに応じた基準目標増減圧量ΔP* 0-i を目
標増減圧量ΔP* i に設定して減圧を行うが、2回目以
後の減圧時には、記憶された目標増減圧量の前回値の絶
対値|ΔP* i(n- 1)|及びホイールシリンダ圧からピー
ク圧を減じた絶対値|Pi −PPEAK-i|の何れか小さい
方を前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)とし、それとそのと
きの基準目標増減圧量ΔP* 0-i とを和した値の絶対値
|ΔP* G-i |が所定値ΔP* G0-i以上であるときにの
み、当該今回の目標減圧量ΔP* G-i を目標増減圧量Δ
* i に設定して減圧を行う。但し、減圧カウンタCN
G が所定値CNTG0(=2)以上になったら連続減圧
を行って車輪速Vwi の回復を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各車輪の回転状態
に応じて制動用シリンダの流体圧を最適状態に制御する
アンチスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなアンチスキッド制御装置とし
ては、例えば本出願人が先に提案した特開平8−142
849号公報に記載されるものがある。
【0003】この従来のアンチスキッド制御装置では、
制動用シリンダの流体圧を少なくとも減圧及び保持及び
増圧状態の何れかに制御するにあたり、例えば推定算出
される車体速度から目標車輪速度を求め、この目標車輪
速度と検出された車輪速度検出値との差分値や算出され
る車輪加減速度算出値などから目標減圧時間を設定し、
減圧開始時にはこの目標減圧時間を選択して、その間、
減圧を実行し、減圧開始からの経過時間が当該目標減圧
時間経過しても減圧開始時に設定された所定時間に満た
ない場合には、当該目標減圧時間経過後から所定時間ま
で制動用シリンダの流体圧を保持し、この所定時間経過
後に、そのときの経過時間に応じて設定される最低減圧
時間とそのときの目標減圧時間とを比較して、当該目標
減圧時間が最低減圧時間以上であるときにのみ当該最低
減圧時間を選択して、その間、減圧を実行し、それ以外
のとき、即ち前記目標減圧時間が最低減圧時間未満であ
るときには制動用シリンダの流体圧を保持するようにし
ている。つまり、制動用シリンダの流体圧を減圧しても
実際の車輪速度の回復までには時間遅れがあるため、単
に車輪速度や車輪加減速度の現在の状態に応じて減圧を
継続したのでは、所謂過減圧になってしまう。そこで、
減圧開始時に設定される前記目標減圧時間の経過後は、
所定時間の経過まで制動用シリンダの流体圧を保持して
車輪速度の回復を待ち、当該所定時間の経過後に、その
とき算出される最低減圧時間が未だ最低減圧時間以上で
あるときに当該最低減圧時間分だけ減圧を行って車輪速
度の回復の状態を正確に把握しようとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のアンチスキッド制御装置では、例えば前記目標減圧
時間が設定されて減圧が実行されている、或いは当該目
標減圧時間が経過して前記所定時間までの間、制動用シ
リンダの流体圧を保持しているときに、例えば高摩擦係
数路面から低摩擦係数(以下、単にμとも記す)路面に
移行する、所謂μジャンプなどが発生すると、前記所定
時間が経過しても車輪速度は十分に回復しないことがあ
る。また、前記最低減圧時間の設定によっては、当該所
定時間が経過されたときの目標減圧時間が前記最低減圧
時間以上とならず、結果的に所定時間経過時に2回目の
減圧が許可されない可能性もあり、そのようにして減圧
のタイミングが遅れて車輪速度の減速が大きくなると、
今度は一時的に多量の減圧を行い、過減圧に至る可能性
がある。
【0005】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、減圧のタイミングを遅らせるのではな
く、減圧開始時には、そのときの車輪速度や車輪加減速
度に応じた目標減圧量で減圧を行い、その後、所定時間
経過しても未だ車輪速度が回復していないと考えられる
から、そのときの目標減圧量と前回までの減圧量との差
分値が所定値以上であるときには減圧を実行することと
し、しかも例えば当該目標減圧量と前回までの減圧量と
の差分値を今回の減圧量に設定することで、未だ車輪速
度が回復していないと考えられる所定時間以後の過減圧
を防止すると共に、減圧回数が所定回数以上となったと
きには連続減圧を行うことで減圧量の不足をも回避する
ことができるアンチスキッド制御装置を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記諸問題を解決するた
めに、本発明のうち請求項1に係るアンチスキッド制御
装置は、複数の車輪の速度を検出する車輪速度検出手段
と、該車輪速度検出手段の車輪速度検出値から車輪加減
速度を算出する車輪加減速度算出手段と、少なくとも前
記車輪速度検出手段の車輪速度に基づいて車体速度を算
出する車体速度算出手段と、前記車輪速度検出手段の車
輪速度検出値及び前記車輪加減速度算出手段の車輪加減
速度算出値及び前記推定車体速度算出手段の車体速度算
出値に基づいて各車輪に配設された制動用シリンダの流
体圧を少なくとも減圧及び保持及び増圧状態の何れかに
制御する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御
装置において、前記制動圧制御手段は、少なくとも前記
車輪速度検出手段の車輪速度検出値及び前記車輪加減速
度算出手段の車輪加減速度算出値に基づいて目標減圧量
を算出する目標減圧量算出手段と、減圧開始からの経過
時間を計測する経過時間計測手段と、実行された減圧量
を検出する減圧量検出手段とを備え、減圧開始時には前
記目標減圧量算出値分の減圧を実行し、前記経過時間計
測手段による経過時間計測値が所定時間を経過した後
は、そのときの前記目標減圧量算出手段による目標減圧
量算出値と前記減圧量検出手段による減圧量検出値とを
比較して、当該目標減圧量算出値の絶対値が減圧量検出
値の絶対値より所定値以上大きいときに減圧を実行する
ことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記各車輪の制動用シリンダの流
体圧を検出する流体圧検出手段と、各車輪が所定のスリ
ップ状態に至るときの前記制動用シリンダの流体圧から
ロック流体圧を検出するロック流体圧検出手段と、前記
目標減圧量算出手段で算出された目標減圧量を前回まで
に実行された減圧量として記憶する減圧量記憶手段とを
備え、前記減圧量検出手段は、前記流体圧検出手段で検
出された制動用シリンダの流体圧検出値及び前記ロック
流体圧検出手段で検出されたロック流体圧検出値の差分
値から算出した減圧量と、前記減圧量記憶手段で記憶さ
れた減圧量とのうちの絶対値の小さい方を実行された減
圧量とすることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明のうち請求項3に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記目標減圧量算出値と減圧量検
出値とを比較して減圧が実行されたときには、前記減圧
量検出値に基づいて今回の減圧量を設定することを特徴
とするものである。
【0009】また、本発明のうち請求項4に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記今回の減圧量は、前記減圧量
検出値と前記目標減圧量算出値との差分値とすることを
特徴とするものである。
【0010】また、本発明のうち請求項5に係るアンチ
スキッド制御装置は、1スキッドサイクル中の減圧回数
が所定回数以上となったときには、車輪のスリップ状態
が所定の状態に回復するまで連続した減圧状態を実行す
ることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係るアンチスキッド制御装置によれば、減圧開始
時には、車輪速度検出値や車輪加減速度算出値から算出
された目標減圧量算出値分の減圧を行うが、路面反力ト
ルクによっては、そのときの目標減圧量が、前回までの
減圧量の影響を正確に反映したものではないとして、今
回行うべき減圧量は当該目標減圧量と前回までの減圧量
との差分値程度でよいとし、当該目標減圧量算出値の絶
対値が減圧量検出値の絶対値より所定値以上大きいとき
に減圧を実行することにより、減圧のタイミングを遅ら
せることなく、減圧量を適正化することができるから、
制動用シリンダの流体圧の過減圧を抑制防止することが
可能となる。
【0012】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置によれば、所定のスリップ状態に至る
ときの制動用シリンダの流体圧をロック流体圧として検
出し、このロック流体圧とそのときの制動用シリンダの
流体圧との差分値,つまり実際に減圧されたであろう減
圧量も実行された減圧量として考慮し、記憶された前回
の目標減圧量と当該ロック流体圧及び制動用シリンダの
流体圧の差分値とのうちの、何れか絶対値の小さい方を
実行された減圧量に選出することで、実行された減圧量
の検出精度が向上し、ひいては実行される減圧量を更に
適正化することができ、制動用シリンダの流体圧の過減
圧の抑制防止効果が向上する。
【0013】また、本発明のうち請求項3又は4に係る
アンチスキッド制御装置によれば、路面反力トルクによ
っては、短い所定時間後の車輪速度の回復は、前回まで
の制動用シリンダの流体圧の減圧制御の影響を正確に反
映したものではなく、そのときの目標減圧量と、それま
でに実行された減圧量との差分値を今回の減圧量に設定
するといったように、前記減圧量検出値を考慮して今回
値を設定することで、実行される減圧量を更に適正化す
ることができ、制動用シリンダの流体圧の過減圧の抑制
防止効果が向上する。
【0014】また、本発明のうち請求項5に係るアンチ
スキッド制御装置によれば、1スキッドサイクル中の減
圧回数が所定回数以上繰返されて、減圧開始からの経過
時間が長くなったにも係わらず、更に減圧が継続されよ
うとする場合には、明らかに路面反力トルクに対して流
体圧が高過ぎ、車輪速度が回復していない状態であるか
ら、連続減圧を行うことによって車輪速度の回復を促す
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアンチスキッド制
御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明のアンチスキッド制御装置
を,FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式をベ
ースにした後輪駆動車両に展開した一例である。図中、
1FL,1FRは前左右輪、1RL,1RRは後左右輪
であって、後左右輪1RL,1RRにエンジンEGから
の回転駆動力が変速機T、プロペラシャフトPS及びデ
ィファレンシャルギヤDGを介して伝達される。また、
各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動用シリンダと
してのホイールシリンダ2FL〜2RRが取付けられ、
更に前輪1FL,1FRにこれらの車輪回転数に応じた
正弦波信号を出力する車輪速センサ3FL,3FRが取
付けられ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に
応じた正弦波信号を出力する車輪速センサ3Rが取付け
られている。
【0017】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。なお、前記マスタシ
リンダ5の一方の系には前記前輪側アクチュエータ6F
L,6FRに供給されるマスタシリンダ圧PMCF を、ま
た他方の系には前記後輪側アクチュエータ6Rに供給さ
れるマスタシリンダ圧PMCR を検出する圧力センサ13
F,13Rが夫々配設されていると共に、ブレーキペダ
ル4には、その踏込時にオン状態のブレーキスイッチ信
号BSを出力するブレーキスイッチ14が配設されてい
る。
【0018】前記アクチュエータ6FL〜6Rの夫々
は、図2に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ11及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュームレータ12とを備えてい
る。そして、異常時の作動補償,所謂フェールセーフの
関係から、前記電磁流入弁8は通電のないノーマル位置
で常時開状態(増圧状態),通電による切換え位置で閉
状態(圧力保持状態)に移行し、前記電磁流出弁9は通
電のないノーマル位置で常時閉状態(圧力保持状態),
通電による切換え位置で開状態(減圧状態)に移行す
る。
【0019】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速正弦波信号と、前
記圧力センサ13F及び13Rのマスタシリンダ圧P
MCF 及びPMCR と、前記ブレーキスイッチ14からのブ
レーキスイッチ信号BSとが入力されるコントロールユ
ニットCRからの液圧制御信号EV、AV及びMRによ
って制御される。
【0020】前記コントロールユニットCRは、車輪速
センサ3FL〜3Rからの車輪速正弦波信号が入力さ
れ、これらと各車輪1FL〜1RRのタイヤ転がり動半
径とから各車輪の周速度でなる車輪速度(以下、単に車
輪速とも記す)VwFL〜VwRを演算し、この車輪速V
FL〜VwR や前記マスタシリンダ圧PMCF 及びPMCR
に基づいて、車体速度勾配VXK及び車体速度VX を算出
し、且つホイールシリンダ圧PFL〜PR を算出すると共
に、目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP* FL〜ΔP* R
を算出し、この目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP* FL
〜ΔP* R が達成されるように、アクチュエータ6FL
〜6Rに対する制御信号EV,AV及びMRを出力する
アクチュエータ制御手段としてのマイクロコンピュータ
20とを備えており、当該マイクロコンピュータ20か
ら出力される指令信号としての制御信号EVFL〜E
R ,AVFL〜AVR 及びMRFL〜MRR が駆動回路2
2aFL〜22aR ,22bFL〜22bR 及び22cFL
22cR を介してアクチュエータ6FL〜6Rに供給さ
れる。
【0021】そして、前記マイクロコンピュータ20
は、例えばA/D変換機能等を有する入力インタフェー
ス回路20aと、マイクロプロセサ等の演算処理装置2
0bと、ROM,RAM等の記憶装置20cと、例えば
D/A変換機能を有する出力インタフェース回路20d
とを備えている。このマイクロコンピュータ20では、
前記各車輪速VwFL〜VwR を用いて例えば従来周知の
車体速算出演算処理に従って車体速度勾配VXk及び車体
速度VX を算出し、この車体速度VX をもとに目標車輪
速Vw* を算出すると共に、車輪速VwFL〜VwR を微
分して車輪加減速度V'wFL〜V'wR を算出し、車輪速V
FL〜VwR 、車輪加速度V'wFL〜V'wRび目標車輪速
Vw* に基づいて基準目標ホイールシリンダ増減圧量Δ
* 0-FL〜P* 0-R を算出し、一方、マスタシリンダ圧
検出値PMCF,MCR 及びアクチュエータ6FL〜6Rに
対する制御信号AV,EVをもとにホイールシリンダ圧
FL〜PR を算出し、これらホイールシリンダ圧PFL
R や前記基準目標ホイールシリンダ増減圧量ΔP*
0-FL〜P* 0-R に基づいて最終的な目標ホイールシリン
ダ増減圧量ΔP* FL〜P* R を算出設定し、この目標ホ
イールシリンダ増減圧量ΔP* FL〜P* R が達成される
ようにアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号A
FL〜AVR ,EVFL〜EVR ,MRFL〜MRR を出力
する。
【0022】それでは次に、本実施形態のアンチスキッ
ド制御装置によるアンチスキッド制御の構成を、前記マ
イクロコンピュータ20で実行される図3のフローチャ
ートに示す演算処理に従って説明する。この演算処理は
所定のサンプリング時間(例えば10msec)ΔT毎にタ
イマ割込処理として実行される。なお、これ以後の演算
処理では、何れも特に通信のためのステップを設けてい
ないが、演算処理装置20bで必要なプログラムやマッ
プ、或いは必要なデータは随時記憶装置20cから読込
まれるし、逆に演算処理装置20bで算出されたデータ
は随時記憶総20cに更新記憶されるものとする。
【0023】この演算処理では、まずステップS1で前
記圧力センサ13F,13Rからのマスタシリンダ圧P
MCF ,PMCR を読込む。次にステップS2に移行して、
前記車輪速センサ3FL〜3Rからの正弦波信号に基づ
いて、後述する図示されない演算処理によって各車輪速
VwFL〜VwRを算出する。
【0024】次にステップS3に移行して、前記各車輪
速VwFL〜VwR を図示されない個別の演算処理により
微分処理して各車輪加減速度V'wFL〜V'wR を算出す
る。次にステップS4に移行して、後述する図4の演算
処理によって各車輪ロックフラグFLOCK-FL 〜FLOCK-R
を設定する。
【0025】次にステップS5に移行して、後述する図
示されない演算処理によって車体速度勾配VXK及び車体
速度VX を算出する。次にステップS6に移行して、後
述する図示されない演算処理によって各チャンネルのホ
イールシリンダ圧PFL〜PR を算出する。
【0026】次にステップS7に移行して、後述する図
5の演算処理によって各チャンネルの基準目標ホイール
シリンダ増減圧量(以下、単に基準目標増減圧量とも記
す)ΔP* 0-FL(n) 〜ΔP* 0-R(n)を算出設定する。
【0027】次にステップS8に移行して、後述する図
6の演算処理によって各チャンネルの目標ホイールシリ
ンダ増減圧量(以下、単に目標増減圧量とも記す)ΔP
* FL (n) 〜ΔP* R(n)を算出設定する。
【0028】次にステップS9に移行して、後述する図
示されない演算処理によってアクチュエータ駆動用パル
ス幅制御信号を出力する。次にステップS10に移行し
て、前記目標増減圧量の今回値ΔP* FL(n) 〜ΔP*
R(n)を、夫々前回値ΔP* FL(n-1) 〜ΔP* R(n-1)とし
て前記記憶装置20cに更新記憶してからメインプログ
ラムに復帰する。
【0029】次に、前記図3の演算処理のステップS2
で実行される各車輪速Vwi (i:FL〜R)算出のた
めの演算処理について簡潔に説明する。この演算処理
は、前記各車輪速センサ3FL〜3Rが、例えば本出願
人が先に提案した特開平7−329759号公報に記載
されるようなものである場合に、予め前記各車輪速セン
サ3FL〜3Rからの正弦波信号を矩形波信号に波形整
形しておき、この矩形波信号のLo/Hiを短いサンプ
リング周期で読込んで当該矩形波信号のパルス幅を求
め、そのパルス幅から車輪速Vwi を算出する。車輪速
Vwi が大きくなれば前記波形整形された矩形波信号の
パルス幅は短くなり、車輪速Vwi が小さくなればパル
ス幅は長くなる。この矩形波信号のパルス幅は、前述の
ようなセンサの所定の長さの歯が通過する所要時間と等
価であるから、各車輪の回転角速度に反比例することに
なり、従ってこの矩形波信号のパルス幅信号が得られれ
ば、各車輪の回転角速度が求められ、この回転角速度に
タイヤ転がり動半径を乗じて各車輪速Vwi が算出され
る。勿論、所定時間内に幾つのパルスがカウントされる
かによって車輪回転角速度を求める従来の手法でも同様
に車輪速Vwi を算出可能である。
【0030】次に、前記図3の演算処理のステップS4
で実行される図4の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS401で各車輪速Vw
i が、予め設定された所定値Vw0i(≒0km/h)以
下であるか否かを判定し、当該車輪速Vwi が所定値V
0i以下である場合にはステップS402に移行し、そ
うでない場合にはステップS403に移行する。
【0031】前記ステップS402では、当該車輪がロ
ックしている又は殆どロックしているとしてロックフラ
グFLOCK-iを“1”にセットしてから前記図3の演算処
理のステップS5に移行する。
【0032】一方、前記ステップS403では、当該車
輪はロックしていないとしてロックフラグFLOCK-i
“0”にリセットしてから前記図3の演算処理のステッ
プS5に移行する。
【0033】次に、前記図3の演算処理のステップS5
で実行される車体速度勾配VXK及び車体速度VX 算出の
ための演算処理について簡潔に説明する。この演算処理
では、車体速度VX 算出の素情報であり且つ実際には制
動力や駆動力,路面凹凸や路面反力トルク等によって細
かく変動する車輪速Vwi にフィルタリングを施す必要
がある。このフィルタリング処理には、例えば本出願人
が先に提案した特開平8−133062号公報に記載さ
れるアナログフィルタリング回路を離散化,ソフト化し
たものなどが考えられる。この演算処理によれば、フィ
ルタ出力Vfi に対して予め設定した所定の不感帯幅内
に前記車輪速Vwiがあるか否か、即ちVfi −1km/h
<Vwi <Vfi +1km/hであるか否かを検出し、車輪
速Vwi が不感帯幅内となったとき及びイグニッション
スイッチのオン信号が入力されたときの車輪速Vwi
サンプリングし、これを車体速Vwiが不感帯幅内にあ
るとき及び不感帯幅外となってから所定時間T3 保持
し、車輪速Vwi が不感帯より上側に外れてから、即ち
Vwi >Vfi +1km/hとなってから前記所定時間T3
経過後には、非アンチスキッド制御中であるときはフィ
ルタ出力Vfi を+0.4Gで加速し、或いはアンチス
キッド制御中であるときは+10Gで加速し、さらに車
輪速Vwi が不感帯から下側に外れてから、即ちVwi
<Vfi −1km/hとなってから所定時間T3 経過後には
フィルタ出力Vfiを−1.2Gで加速する。
【0034】そして、このフィルタ出力Vfi を用い
て、例えば本出願人が先に提案した前記特開平8−13
3062号公報に記載される演算処理に従って車体速度
勾配V XK及び車体速度VX を算出する。この演算処理に
ついて簡潔に説明すると、ブレーキスイッチ14のブレ
ーキスイッチ信号BSがオフ状態であるか否かを判定
し、これがオフ状態であるときには非制動状態であると
判断して前記フィルタ出力VfFL, VfFR及びVfR
うち最も小さい値をセレクトロー車輪速度VwL として
算出し、このセレクトロー車輪速度VwL を車体速度V
X として設定すると共に更新記憶し、車体速度勾配VXK
として予め設定された設定値VXK0 (<0)を設定する
と共に更新記憶してから、前記図3におけるステップS
6のホイールシリンダ圧算出演算処理に移行する。
【0035】一方、ブレーキスイッチ信号BSがオン状
態であるときには、制動状態であると判断してフィルタ
出力VfFL, VfFR及びVfR の何れか大きい値をセレ
クトハイ車輪速度VwH として選択すると共に更新記憶
し、このセレクトハイ車輪速度VwH を微分してセレク
トハイ車輪加減速度V'wH を算出する。次いで、このセ
レクトハイ車輪加減速度V'wH が予め設定した設定減速
度−DS に達する制動状態となったか否かを表す制動状
態フラグF1が“1”であるか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには非制動状態である
と判断し、次いでこのセレクトハイ車輪加減速度V'wH
が設定減速度−DS 以下であるか否かを判定し、設定減
速度−DS より大きいときには制動初期状態であると判
断して、セレクトハイ車輪速度VwH を車体速度VX
して更新記憶してから前記ステップS6のホイールシリ
ンダ圧算出演算処理に移行する。
【0036】これに対して、前記セレクトハイ車輪加減
速度V'wH が制動開始後に始めて設定減速度−DS 以下
となったとき(F1=0)には、そのときのセレクトハ
イ車輪速度VwH を前回サンプリング車輪速度Vs
(n-1) として更新記憶し、第1回目のアンチスキッドサ
イクルでは、この前回サンプリング車輪速度Vs(n-1)
を初期値とし、前記非制動状態時に車体速度勾配VXK
して更新記憶された設定値VXK0 を時間積分して車体速
度VX を算出すると共にこれを更新記憶する。次いで、
アンチスキッドサイクル中にホイールシリンダ圧が減圧
され、その結果、車輪速度Vwi (フィルタ出力V
i )が増速(加速)し、前述したセレクトハイ車輪速
度VwH が、前記算出される車体速度VX 以上となる
と、再び当該セレクトハイ車輪速度VwH が車体速度V
X に設定されると共に更新記憶される。
【0037】次いで、アンチスキッドサイクルが繰返さ
れてホイールシリンダ圧が増圧され、その結果、前記セ
レクトハイ車輪加減速度V'wH が再び前記設定減速度−
S以下となったとき(F1=1,F4=1))には、
そのときのセレクトハイ車輪速度VwH を今回サンプリ
ング車輪速度Vs(n) として更新記憶すると共に、前記
前回サンプリング車輪速度Vs(n-1) とサンプリング車
輪速度Vs(n) との差分値を経過時間Tで除した値に、
所定のオフセット値VXOF を和した値を車体速度勾配V
XKとして算出すると共にこれを更新記憶し、これ以後
は、前記今回サンプリング車輪速度Vs(n) を初期値と
して、前記更新記憶された車体速度勾配V XKを時間積分
して車体速度VX を算出する。そして、繰返されるアン
チスキッドサイクルで、前記セレクトハイ車輪加減速度
V'wH が前記設定減速度−DS 以下となり、つまりセレ
クトハイ車輪速度VwH が車体速度VX から分離する度
に、前述と同様にして車体速度勾配VXKを求め、これを
そのときの今回サンプリング車輪速度Vs(n) に時間積
分して車体速度VX を算出する。なお、前記前回サンプ
リング車輪速度Vs(n-1) は、真に直前の前回値を更新
記憶して使用することも可能であり、そのようにすれば
路面μが変化した前後の車体速度VX を速やかに修正す
ることが可能となる。また、勿論、車体速度勾配VXK
は、前後加速度センサ等で検出した前後加速度を用いる
ことも可能である。
【0038】次に、前記図3の演算処理のステップS6
で実行されるホイールシリンダ圧P i 算出のための演算
処理について説明する。この演算処理としては、前記特
開平8−133062号公報に記載されるものを用いる
ことが可能であり、当該演算処理について簡潔に説明す
ると、まず後述する各チャンネルの目標増減圧量ΔP *
i に基づいて行われるアクチュエータ制御信号を読込
み、このアクチュエータ制御信号の状態からホイールシ
リンダ2j(j=FL,FR,RL,RR)が増圧状
態、減圧状態、保持状態の何れであるかを判定し、増圧
状態であるときには、記憶装置20cに更新記憶されて
いる前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)を読出し、これと
今回マスタシリンダ圧PMCとをもとに、記憶装置20c
に予め記憶された増圧量算出制御マップを参照して推定
増圧量ΔPiAを算出する。ここで、増圧量算出制御マッ
プは、マスタシリンダ圧PMCを一定としたときに前回ホ
イールシリンダ圧Pi(n-1)の増加によって推定増圧量Δ
iAが増加し、且つマスタシリンダ圧PMCの増加によっ
て推定増加量ΔPiAの最大値が増加するように設定され
ている。そして、前記前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)
と推定増圧量ΔPiAとを加算して今回のホイールシリン
ダ圧Pi(n)を算出し、算出した今回ホイールシリンダ圧
i(n)と現在のマスタシリンダ圧PMCとを比較し、何れ
か小さい値を今回ホイールシリンダ圧Pi(n)として更新
記憶してから、前記図3の演算処理におけるステップS
7の基準目標増減圧量算出処理に移行する。
【0039】また、ホイールシリンダ2jの流体圧が保
持状態であるときにはそのままサブルーチン処理を終了
して、前記図3におけるステップS7の基準目標増減圧
量算出処理に移行し、減圧状態であるときには、更新記
憶されている前回ホイールシリンダ圧Pi(n-1)を読出
し、これをもとに記憶装置20cに予め記憶された前回
ホイールシリンダ圧Pi(n-1)と推定減圧量ΔPiDとの関
係を表す制御マップを参照して推定減圧量ΔPiDを算出
する。ここで、減圧量算出制御マップは、前回ホイール
シリンダ圧Pi(n-1)の増加に比例して推定減圧量ΔPiD
が増加するように設定されている。そして、前記前回ホ
イールシリンダ圧Pi(n-1)から推定減圧量ΔPiDを減算
して今回のホイールシリンダ圧Pi(n)を算出し、算出し
た今回ホイールシリンダ圧Pi(n)と“0”とを比較し、
何れか大きい値を今回ホイールシリンダ圧Pi(n)として
更新記憶してから、前記図3におけるステップS7の基
準目標増減圧量算出処理に移行する。
【0040】次に、前記図3の演算処理のステップS7
で実行される図5の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS701で、下記1式の演算
を行って目標車輪速Vw* を算出してこれを記憶装置2
0cに更新記憶する。なお、式中のS0 は、例えば制動
距離と舵取効果とを確保可能なスリップ率であり、例え
ば0.8程度に設定される。
【0041】 Vw* =S0 ・VX ……… (1) 次いで、ステップS702に移行して、車輪速Vwi
目標車輪速Vw* より小さいか否かを判定し、車輪速V
i が目標車輪速Vw* より小さい場合にはステップS
703に移行し、そうでない場合にはステップS704
に移行する。
【0042】前記ステップS703では、目標車輪加減
速度V'w* を“0”に設定してからステップS705に
移行する。一方、前記ステップS704では、目標車輪
加減速度V'w* を、予め設定された所定値V'w* 0 (<
0)に設定してから前記ステップS705に移行する。
【0043】前記ステップS705では、前記車輪速V
i 、目標車輪速Vw* 、車輪加減速度V'wi 及び目標
車輪加減速度V'w* に基づいて下記2式の演算を行うこ
とにより、比例・微分制御(PD制御)による基準目標
増減圧量の今回値ΔP* 0-i( n)を算出する。
【0044】 ΔP* 0-i(n)=K1 (Vwi −Vw* )+K2 (V'wi −V'w* )…… (2) この2式において、右辺第1項が比例制御項であり、右
辺第2項が微分制御項であり、K1 は比例ゲイン、K2
は微分ゲインである。
【0045】次にステップS706に移行して、前記車
輪速Vwi が前記目標車輪速Vw*より大きく且つ前記
ステップS705で算出した基準目標増減圧量の今回値
ΔP * 0-i(n)が負値であるか否かを判定し、Vwi >V
* 且つΔP* 0-i(n)<0であるときにはステップS7
07に移行し、そうでない場合にはステップS708に
移行する。
【0046】前記ステップS708では、前記車輪速V
i が前記目標車輪速Vw* 以下で且つ前記ステップS
705で算出した基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が正値であるか否かを判定し、Vwi ≦Vw*
つΔP* 0-i(n)>0であるときには前記ステップS70
7に移行し、そうでない場合には前記図3におけるステ
ップS8の目標増減圧量算出演算処理に移行する。
【0047】前記ステップS707では、前記ステップ
S706又はステップS708のAND条件が満足され
ず、設定されている基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が所望する車輪速Vwi の変化方向に一致されて
いないとして、基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)
を“0”に設定してから、前記図3におけるステップS
8の目標増減圧量算出演算処理に移行する。
【0048】次に、前記図3の演算処理のステップS8
で実行される図6の演算処理について説明する。この演
算処理では、まずステップS801で、図示されない個
別の演算処理を実行してアンチスキッド制御を終了して
よいか否かを判定し、アンチスキッド制御終了可の場合
にはステップS802に移行し、そうでない場合にはス
テップS803に移行する。このアンチスキッド制御終
了条件には、例えば後述する緩増圧モードにおける増圧
回数が所定回数以上になったとか、ブレーキスイッチ信
号がOFF状態になってから所定時間が経過したとか、
マスタシリンダ圧が所定値以下の状態が所定時間経過し
たといった条件が挙げられ、それらが満足された場合に
はアンチスキッド制御を終了してもよいと判断する。
【0049】前記ステップS802では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS を“0”にリセットしてからステッ
プS803に移行する。前記ステップS803では、前
記図3のステップS7で実行される前記図5の演算処理
で算出設定された基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が“0”以下であるか否かを判定し、当該基準目
標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が“0”以下である場
合にはステップS804に移行し、そうでない場合には
ステップS805に移行する。
【0050】前記ステップS804では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS を“1”にセットしてから前記ステ
ップS805に移行する。前記ステップS805では、
アンチスキッド制御フラグFABS が“1”のセット状態
であるか否かを判定し、当該アンチスキッド制御フラグ
ABS がセット状態である場合にはステップS806に
移行し、そうでない場合にはステップS807に移行す
る。
【0051】前記ステップS806では、前記図3のス
テップS7で実行される前記図5の演算処理で算出設定
された基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が正値な
のか、“0”なのか、負値なのかを判定し、当該基準目
標増減圧量の今回値ΔP* 0- i(n)が負値である場合には
ステップS808に移行し、当該基準目標増減圧量の今
回値ΔP* 0-i(n)が“0”である場合にはステップS8
09に移行し、当該基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)が正値である場合にはステップS810に移行す
る。
【0052】前記ステップS808では、アンチスキッ
ド制御フラグFABS が“1”のセット状態であり且つ前
記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が負値である
ために、当該ホイールシリンダ2jのホイールシリンダ
圧Pi を減圧すべき減圧モードであると判断し、減圧モ
ードフラグFG が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該減圧モードフラグFG がリセット状態であ
る場合にはステップS811に移行し、そうでない場合
にはステップS812に移行する。
【0053】前記ステップS811では、アンチスキッ
ド制御カウンタCNTABS を、当該減圧モードで予め設
定された負値の所定値−N0 (例えば−N0 =−6)に
設定してから、前記ステップS812に移行する。
【0054】前記ステップS812では、前記減圧モー
ドフラグFG を“1”にセットすると共に、保持モード
フラグFH 及び増圧モードフラグFZ を共に“0”にリ
セットしてからステップS813に移行する。
【0055】前記ステップS813では、後述する図7
の演算処理を行って減圧側の目標増減圧量(の今回値)
ΔP* i(n)を算出してから、前記図3におけるステップ
S9の制御信号出力演算処理に移行する。
【0056】また、前記ステップS809では、アンチ
スキッド制御フラグFABS が“1”のセット状態であり
且つ前記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)
“0”であるため、当該ホイールシリンダ2jのホイー
ルシリンダ圧Pi を保持すべき保持モードであると判断
し、保持モードフラグFH が“0”のリセット状態であ
るか否かを判定し、当該保持モードフラグFH がリセッ
ト状態である場合にはステップS814に移行し、そう
でない場合にはステップS815に移行する。
【0057】前記ステップS814では、前記図3のス
テップS6で実行される演算処理で算出されたそのとき
の今回ホイールシリンダ圧Pi(n)をホイールシリンダピ
ーク圧(ロック流体圧)PPEAK-iに設定し、これを前記
記憶装置20cに更新記憶してから前記ステップS81
5に移行する。
【0058】前記ステップS815では、前記アンチス
キッド制御カウンタCNTABS を“0”にクリアしてか
らステップS816に移行する。前記ステップS816
では、前記保持モードフラグFH を“1”にセットする
と共に、前記減圧モードフラグFG 及び増圧モードフラ
グFZ を共に“0”にリセットし、更に後述する連続減
圧フラグFCNTN-Gを“0”にリセットしてからステップ
S817に移行する。
【0059】前記ステップS817では、目標増減圧量
の今回値ΔP* i(n)を、このときの前記基準目標増減圧
量の今回値ΔP* 0-i(n)と同じ“0”に設定してから、
前記図3におけるステップS9の制御信号出力演算処理
に移行する。
【0060】また、前記ステップS810では、アンチ
スキッド制御フラグFABS が“1”のセット状態であり
且つ前記基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)が正値
であるために、当該ホイールシリンダ2jのホイールシ
リンダ圧Pi を増圧すべき増圧モードであると判断し、
増圧モードフラグFZ が“0”のリセット状態であるか
否かを判定し、当該増圧モードフラグFZ がリセット状
態である場合にはステップS818に移行し、そうでな
い場合にはステップS819に移行する。
【0061】前記ステップS818では、増圧カウンタ
CNTZ を“0”にクリアしてからステップS820に
移行する。また、前記ステップS819では、アンチス
キッド制御カウンタCNTABS が“0”のクリア状態で
ないか否かを判定し、当該アンチスキッド制御カウンタ
CNTABS が“0”でない場合にはステップS821に
移行し、そうでない場合には前記ステップS820に移
行する。
【0062】前記ステップS820では、アンチスキッ
ド制御カウンタCNTABS を、当該増圧モードで予め設
定された正値の所定値+N0 (例えば+N0 =+6)に
設定してから、前記ステップS821に移行する。
【0063】前記ステップS821では、前記増圧モー
ドフラグFZ を“1”にセットすると共に、前記減圧モ
ードフラグFG 及び保持モードフラグFH を共に“0”
にリセットし、更に後述する前記連続減圧フラグF
CNTN-Gを“0”にリセットしてからステップS822に
移行する。
【0064】前記ステップS822では、後述する図8
の演算処理を行って増圧側の目標増減圧量(の今回値)
ΔP* i(n)を算出してから、前記図3におけるステップ
S9の制御信号出力演算処理に移行する。
【0065】一方、前記ステップS807では、アンチ
スキッド制御フラグFABS が“0”のリセット状態であ
るために、マスタシリンダ5と当該ホイールシリンダ2
jとを直結状態に連通する,所謂通常の急増圧モードで
あると判断し、前記アンチスキッド制御カウンタCNT
ABS を“0”にクリアしてからステップS823に移行
する。
【0066】前記ステップS823では、前記減圧モー
ドフラグFG 及び保持モードフラグFH 及び増圧モード
フラグFZ を共に“0”にリセットし、更に後述する前
記連続減圧フラグFCNTN-Gを“0”にリセットしてから
ステップS824に移行する。
【0067】前記ステップS824では、前記目標増減
圧量の今回値ΔP* i(n)を、前記電磁流入弁8が常時全
開状態となるように予め設定された正値の所定値+ΔP
0iに設定してから、前記図3におけるステップS9の制
御信号出力演算処理に移行する。
【0068】次に、前記図6の演算処理のステップS8
13で実行される図7の演算処理について説明する。こ
の演算処理では、まずステップS813zで、前記連続
減圧フラグFCNTN-Gが“0”のリセット状態であるか否
かを判定し、当該連続減圧フラグFCNTN-Gがリセット状
態である場合にはステップS813aに移行し、そうで
ない場合にはステップS813cに移行する。
【0069】前記ステップS813aでは、前記車輪ロ
ックフラグFLOCK-iが“0”のリセット状態であるか否
かを判定し、当該車輪ロックフラグFLOCK-iがリセット
状態である場合にはステップS813bに移行し、そう
でない場合には前記ステップS813cに移行する。
【0070】前記ステップS813bでは、前記アンチ
スキッド制御カウンタCNTABS が前記減圧モードで設
定される負値の所定値−N0 (=−6)でないか否かを
判定し、当該アンチスキッド制御カウンタCNTABS
負値の所定値−N0 でない場合にはステップS813d
に移行し、そうでない場合にはステップS813eに移
行する。
【0071】前記ステップS813eでは、今回が、ホ
イールシリンダ圧Pi 保持後の初めての減圧であるとし
て減圧カウンタCNTG を“0”にクリアし、次いでス
テップS813fに移行し、前記図3のステップS7で
実行される前記図5の演算処理で算出設定された負値の
基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)をそのまま、減
圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)(<0)に設定
し、次いでステップS813gに移行し、この目標増減
圧量の今回値ΔP* i(n)をそのまま、総減圧量ΣΔPi
に設定すると共にこれを記憶装置20cに更新記憶し、
次いでステップS813hに移行し、前記負値の所定値
−N0 に設定されているアンチスキッド制御カウンタC
NTABS をインクリメントしてからステップS813i
に移行する。
【0072】そして、前記ステップS813iでは、前
記減圧カウンタCNTG をインクリメントしてから、前
記図3におけるステップS9の制御信号出力演算処理に
移行する。
【0073】一方、前記ステップS813dでは、前記
ステップS813hでアンチスキッド制御カウンタCN
ABS がインクリメントされた減圧回数2回目以後であ
ると判断し、下記3式に従って、前記図3の演算処理の
ステップS10で更新されている目標増減圧量の前回値
の絶対値|ΔP* i(n)|と、ホイールシリンダ圧Pi( n)
から前記ホイールシリンダピーク圧PPEAK-iを減じた値
の絶対値|Pi(n)−P PEAK-i|とを比較し、何れか絶対
値の小さい方を前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)として算
出設定してからステップS813jに移行する。
【0074】 ΔPG-i(n-1)=min[|ΔP* i(n)|,|Pi(n)−PPEAK-i|] ……… (3) 前記ステップS813jでは、下記4式に従って、前記
図3のステップS7で実行される前記図5の演算処理で
算出設定された負値の基準目標増減圧量の今回値ΔP*
0-i(n)に前記前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)(>0)を
和した値と、“0”とを比較し、何れか小さい方を今回
の目標減圧量ΔP* G-i(n)として算出設定してからステ
ップS813kに移行する。
【0075】 ΔP* G-i(n)=min[0,ΔP* 0-i(n)+ΔPG-i(n-1)] ……… (4) なお、実質的には前記ステップS813fで設定され且
つ前記図3の演算処理のステップS10で更新されてい
る目標増減圧量の前回値ΔP* i(n)が負値であるため、
符号を整合すると、前記3式は下記3’式に、前記4式
は下記4’式に置換しても、実質的に等価になる。な
お、3’式中のmaxは最大値選出を意味する。
【0076】 ΔPG-i(n-1)=max[ΔP* i(n),Pi(n)−PPEAK-i] ………(3') ΔP* G-i(n)=min[0,ΔP* 0-i(n)−ΔPG-i(n-1)] ………(4') 前記ステップS813kでは、前記今回の目標減圧量の
絶対値|ΔP* G-i(n)|が、予め設定された所定値ΔP
* G0-i(n) (>0)以上であるか否か、即ち主として基
準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)と前回までの減圧
量ΔPG-i(n-1)との差分値からなる今回の目標減圧量の
絶対値|ΔP* G-i(n)|が正値の所定値ΔP* G0-i(n)
以上であるか否か、換言すれば基準目標増減圧量の今回
値の絶対値|ΔP* 0-i(n)|が前回までの減圧量の絶対
値|ΔPG-i(n-1)|よりも正値の所定値ΔP* G0-i(n)
以上大きいか否かを判定し、当該今回の目標減圧量の絶
対値|ΔP* G-i(n)|が正値の所定値ΔP* G0-i(n)
上である場合には、2回目以後の減圧を行うべきである
としてステップS813mに移行し、そうでない場合に
は当該回数目に相当する減圧を行うべきでないとしてス
テップS813nに移行する。
【0077】なお、このステップS813kでも、前記
今回の目標減圧量ΔP* G-i(n)が負値であることから、
前記所定値ΔP* G0-i(n) を同等の負値に設定すれば、
判定の内容は当該今回の目標減圧量ΔP* G-i(n)が負値
の所定値ΔP* G0-i(n) 以下であるか否かという判定に
変化するのは言うまでもない。
【0078】そして、前記ステップS813mでは、前
記減圧カウンタCNTG が予め設定された所定値CNT
G0(例えばCNTG0=2)より小さいか否かを判定し、
当該減圧カウンタCNTG が所定値CNTG0より小さい
場合には、前記今回の目標減圧量ΔP* G-i(n)に応じた
減圧を行うべきであると判断してステップS813oに
移行し、そうでない場合には、減圧回数が所定値以上と
なって連続減圧を行うべきであると判断して前記ステッ
プS813cに移行する。
【0079】従って、前記ステップS813oでは、減
圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を前記今回の目
標減圧量ΔP* G-i(n)に設定してからステップS813
pに移行する。
【0080】また、前記ステップS813nでは、減圧
側の目標増減圧量の今回値ΔP* i( n)を“0”に設定し
てから前記ステップS813pに移行する。前記ステッ
プS813pでは、前記ステップS813dで算出され
た前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)に前記ステップS81
3o又はステップS813nで設定された目標増減圧量
の今回値ΔP* i(n)を和した値を総減圧量ΣΔPi に設
定してからステップS813qに移行する。
【0081】一方、前記ステップS813cでは、前記
連続減圧フラグFCNTN-Gを“1”にセットすると共に、
減圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を、前記電磁
流出弁9が常時全開状態となるように予め設定された負
値の所定値−ΔP0iに設定してからステップS813r
に移行する。
【0082】前記ステップS813rでは、前回までの
総減圧量ΣΔPi に、前記ステップS813cで設定さ
れた目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を和した値を総減
圧量ΣΔPi に設定してから前記ステップS813qに
移行する。
【0083】前記ステップS813qでは、アンチスキ
ッド制御カウンタCNTABS を“0”にクリアしてから
前記ステップS813iに移行する。次に、前記図6の
演算処理のステップS822で実行される図8の演算処
理について説明する。この演算処理では、まずステップ
S822aで、前記アンチスキッド制御カウンタCNT
ABS が前記増圧モードで設定される正値の所定値+N 0
(=+6)であるか否かを判定し、当該アンチスキッド
制御カウンタCNTAB S が正値の所定値+N0 である場
合にはステップS822bに移行し、そうでない場合に
はステップS822kに移行する。
【0084】前記ステップS822bでは、図示されな
い演算処理によって増圧許可フラグFARW-Z-i を設定し
てからステップS822cに移行する。この増圧許可フ
ラグFARW-Z-i の設定内容について簡潔に説明すると、
路面μの大きさに応じて車輪のスリップ量が或る程度小
さくなり、路面μの大きさに応じて車輪速Vwi が十分
に増速しているか、或いは特に高μ路面においては速や
かに且つ大きく増速し始めているかなどを判定し、それ
らが満足されるような場合には増圧を許可すべく増圧許
可フラグFARW-Z-i を“1”にセットし、そうでない場
合には当該増圧許可フラグFARW-Z-i を“0”にリセッ
トする。
【0085】前記ステップS822cでは、前記増圧許
可フラグFARW-Z-i が“1”のセット状態であるか否か
を判定し、当該増圧許可フラグFARW-Z-i がセット状態
である場合にはステップS822dに移行し、そうでな
い場合には前記ステップS822kに移行する。
【0086】前記ステップS822dでは、増圧カウン
タCNTZ が“0”のクリア状態であるか否かを判定
し、当該増圧カウンタCNTZ が“0”である場合には
ステップS822eに移行し、そうでない場合にはステ
ップS822fに移行する。
【0087】前記ステップS822eでは、当該増圧モ
ードにおける最初の増圧であるとして、前記図7の演算
処理で更新記憶されている前回までの総減圧量ΣΔPi
を読込み、次いでステップS822gに移行し、前記総
減圧量ΣΔPi に比例係数α(例えばα=−0.5〜−
0.8)を乗じた値を増圧側の目標増減圧量の今回値Δ
* i(n)に設定してからステップS822hに移行す
る。なお、前記比例係数αは、例えば路面μに応じて変
更設定するようにしてもよい。
【0088】一方、前記ステップS822fでは、当該
増圧モードにおける2回目以後の増圧であるとして、図
示されない演算式に従い且つ前記増圧カウンタCNTZ
に応じて最小増圧量ΔPL-i (>0)を設定し、次いで
ステップS822iに移行し、下記5式に従って、前記
図5の演算処理で算出設定された正値の基準目標増減圧
量の今回値ΔP* 0-i(n)と前記最小増圧量ΔPL-i とを
比較し、何れか小さい方を増圧側の目標増減圧量の今回
値ΔP* i(n)に設定してから前記ステップS822hに
移行する。なお、前記最小増圧量ΔPL-i は、例えば増
圧カウンタCNTZ の増加に伴って次第に大きく設定さ
れるようにしてもよい。
【0089】前記ステップS822hでは、増圧カウン
タCNTZ をインクリメントしてからステップS822
jに移行する。また、前記ステップS822kでは、増
圧を禁止してホイールシリンダ圧を保持すべきであると
して、増圧側の目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)
“0”に設定してから前記ステップS822jに移行す
る。
【0090】前記ステップS822jでは、前記アンチ
スキッド制御カウンタCNTABS をデクリメントしてか
ら、前記図3におけるステップS9の制御信号出力演算
処理に移行する。
【0091】次に、前記図3のステップS9で実行され
る演算処理について簡潔に説明する。この演算処理で
は、図示されない制御マップに従って、前記各目標増減
圧量の今回値ΔP* i(n)の正負及び絶対値の大きさに応
じて、所定時間内における電磁流入弁8又は電磁流出弁
9の開閉時間を制御するためのパルス幅制御信号が創成
され、これが対応する各電磁流入弁8又は電磁流出弁9
に向けて出力され、このうち電磁流入弁8へのパルス幅
制御信号は前記各駆動回路22aiから駆動信号EVi
として出力され、電磁流出弁9へのパルス幅制御信号は
前記各駆動回路22ciから駆動信号AVi として出力
される。
【0092】次に、本実施形態の作用を、図9のタイミ
ングチャートに従って説明する。このタイミングチャー
トは、時刻t00以前から車両が乾燥した舗装路等の比較
的摩擦係数の高い、所謂高μ良路を非制動状態で定速走
行しており、その後の時刻t 01からブレーキペダルを踏
込んで制動状態に移行したところ、車輪のスリップが大
きくなってアンチスキッド制御が開始され、その後、ア
ンチスキッド制御を継続したまま、時刻t29で、氷雪路
等の低μ路面にμジャンプした場合をシミュレートした
ものである。そして、図9aには車輪速Vwi の,同図
9bには車輪加減速度V'wi の,同図9cには基準目標
増減圧量ΔP* 0-i の,同図9dにはホイールシリンダ
圧Pi の,同図9eにはアンチスキッド制御カウンタC
NTABSの,同図9fには減圧連続フラグFCNTN-Gの経
時変化を夫々示す。また、同図9aには真の車体速度V
XR及び前記図3の演算処理のステップS5で算出された
車体速度VX 及び前記図5の演算処理のステップS70
1で算出された目標車輪速Vw* の,同図9bには図5
の演算処理のステップS702又はステップS704で
設定される目標車輪加減速度V'w* の,同図9dにはマ
スタシリンダ圧PMC ForRの経時変化を併記する。なお、
真の車体速度VXRは、μジャンプの前後で、図示のよう
に明確に車体減速度が変化するものではないが、ここで
は理解を容易化するためにリアルタイムに変化したもの
とする。また、このμジャンプ後に算出される車体速度
X も、図示のように明確且つ迅速に真の車体速度VXR
に追随することは困難であるが、ここでは理解を容易化
するために明確且つ迅速に車体速度に追随したものとす
る。また、前記図3の演算処理のステップS7では、図
示のホイールシリンダ圧Pi が正確に算出されるものと
する。
【0093】このタイミングチャートでは、まず前記時
刻t00から時刻t01までの時間、車輪速Vwi は算出さ
れる車体速度VX (=真の車体速度VXR)と一致してい
るので、目標車輪速Vw* より車輪速Vwi の方が大き
く、従って図5の演算処理ではステップS702からス
テップS704に移行して前記負値の所定値V'w0 が目
標車輪加減速度V'w* に設定され、実際の車輪加減速度
V'wi は“0”であるから、図5の演算処理のステップ
S705で算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i は比
較的大きな正値になり、この基準目標増減圧量ΔP*
0-i は同ステップS706又はステップS708のAN
D条件を満足しないから、それがそのまま基準目標増減
圧量ΔP* 0-i に設定される。しかしながら、この時点
では未だブレーキペダルが踏込まれておらず、従ってマ
スタシリンダ圧PMCForRも“0”(MPa) であるから、ホ
イールシリンダ圧Pi も“0”(MPa) である。一方、前
記図6の演算処理では、そのステップS801でアンチ
スキッド制御終了条件が満足されているためにアンチス
キッド制御フラグFABS が“0”にリセットされてお
り、合わせて前記基準目標増減圧量ΔP* 0-i が正値で
あるために同ステップS803からステップS805を
経てステップS807に移行し、急増圧モードが設定さ
れてアンチスキッド制御カウンタCNTABS は“0”に
クリアされ、連続減圧フラグFCNTN-Gも“0”にリセッ
トされている。
【0094】この状態から、前記時刻t01でブレーキペ
ダルが踏込まれるとマスタシリンダ圧PMCForRの増圧に
伴って、急増圧モードが選択されているホイールシリン
ダ圧Pi も次第に増圧され、制動力が増加されてゆく。
従って、これにやや遅れるようにして車輪加減速度V'w
i が負の領域で次第に小さくなり、更にこれに遅れて車
輪速Vwi が次第に小さくなり、これに伴って車体速度
X (<真の車体速度VXR)も次第に小さくなる。やが
て、減少を続ける車輪加減速度V'wi は、時刻t02で、
前記負値の所定値V'w0 に設定されている目標車輪加減
速度V'w* 以下となり、未だ車輪速Vwi は目標車輪速
Vw* より大きかったが、前記図5の演算処理のステッ
プS705で算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i
時刻t03で“0”に設定され、これ以後、負値の領域で
減少し続けた。ところが、このように算出される基準目
標増減圧量ΔP* 0-i が“0”以下となったにも係わら
ず、未だ車輪速Vwi は目標車輪速Vw* より大きいた
めに、同ステップS706のAND条件を満足してステ
ップS707に移行し、ここで最終的なΔP* 0-i
“0”に設定されてしまう。このようにして、基準目標
増減圧量ΔP* 0-i が“0”になると、図6の演算処理
のステップS803からステップS804に移行してア
ンチスキッド制御フラグFABS が“1”にセットされ、
その結果、同ステップS805からステップS806を
経てステップS809に移行し、このときには未だ保持
モードフラグFH が“0”にリセットされたままである
のでステップS814に移行して、そのときのホイール
シリンダ圧Pi(n)をホイールシリンダピーク圧PPEAK-i
に設定し、次いでステップS815でアンチスキッド制
御カウンタCNTABS をクリアし、次いでステップS8
16で保持モードフラグF H をセットすると共に、その
他のモードフラグFG ,FZ 及び連続減圧フラグF
CNTN-Gをリセットし、次いでステップS817で目標増
減圧量ΔP* i を“0”に設定し、これ以後、基準目標
増減圧量ΔP* 0-i が“0”に設定される限り、同ステ
ップS809,ステップS815乃至ステップS817
のフローが繰返される。その結果、前記時刻t03以後、
マスタシリンダ圧PMCForRに係わらずホイールシリンダ
圧Pi は一定に保持された。
【0095】しかしながら、その後も、車輪速Vwi
減速し続け、時刻t04で目標車輪速Vw* 以下となって
しまった。これにより、図5の演算処理のステップS7
02からステップS703に移行して目標車輪加減速度
V'w* は“0”に設定されるため、この時刻を境に同ス
テップS705で算出される基準目標増減圧量ΔP*
0-i は負の領域でステップ状に小さくなり、しかしなが
らこのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i 及び車輪速V
i は、同ステップS706及びステップS708の何
れのAND条件も満足しないので、当該基準目標増減圧
量ΔP* 0-i がそのまま図6以後の演算処理に用いられ
る。従って、図6の演算処理では、既にアンチスキッド
制御フラグFABS がセットされているため、そのステッ
プS805からステップS806に移行し、基準目標増
減圧量ΔP* 0-i が負値であることからステップS80
8に移行して減圧モードに移行する。そして、未だ減圧
モードフラグFG がリセットされたままであるから、ス
テップS811に移行して、アンチスキッド制御カウン
タCNTABS を前記減圧モードにおける負値の所定値−
0 に設定し、次いでステップS812に移行して減圧
モードフラグFG をセットすると共に、その他のモード
フラグFH ,FZ をリセットし、次いでステップS81
3で図7の演算処理を行って減圧側の目標増減圧量ΔP
* i を算出設定し、これ以後は前記ステップS808,
ステップS812,ステップS813のフローを繰返
す。
【0096】そして、前記図7の演算処理では、未だ連
続減圧フラグFCNTN-G及び車輪ロックフラグFLOCK-i
リセットされたままであるからステップS813zから
ステップS813aを経てステップS813bに移行
し、前記アンチスキッド制御カウンタCNTABS は前記
負値の所定値−N0 に設定された直後であるからステッ
プS813eに移行して減圧カウンタCNTG をクリア
し、次いでステップS813fに移行してそのときの基
準目標増減圧量ΔP* 0-i を目標増減圧量ΔP* i に設
定し、次いでステップS813gでこの目標増減圧量Δ
* i を総減圧量ΣΔPi に設定し、次いでステップS
813hでアンチスキッド制御カウンタCNTABS をイ
ンクリメントし、次いでステップS813iで減圧カウ
ンタCNT G をインクリメントする。従って、時刻t04
後、ホイールシリンダ圧Pi は、前記基準目標増減圧量
ΔP* 0-i に設定された目標増減圧量ΔP* i 分だけ減
圧されるものの、その直後から車輪加減速度V'wi が正
値に転ずる訳ではなく、車輪速Vwi は未だ減速を継続
している。
【0097】そして、前記所定サンプリング時間ΔT後
の時刻t05に、再び図7の演算処理が実行されると、既
にアンチスキッド制御カウンタCNTABS はインクリメ
ントされていて前記負値の所定値−N0 ではないのでス
テップS813bからステップS813dに移行し、記
憶されている目標増減圧量の前回値の絶対値|ΔP*
i(n-1)(=ΔP* 0-i(n-1))|と、ホイールシリンダ圧
の今回値から前記ホイールシリンダピーク圧を減じた値
の絶対値|Pi(n)−PPEAK-i|のうちの何れか小さい方
が前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)として算出設定され、
次いでステップS813jに移行して、そのときの基準
目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)(<0)に前記前回
までの減圧量ΔPG-i(n-1)(>0)を和した値と、
“0”の何れか大きい小さい方が今回の目標減圧量ΔP
G-i(n)(<0)に設定される。このとき、前述のように
車輪加減速度V'wi は正値に転じている訳でもなく、ま
た急速なホイールシリンダ圧Pi の増圧によって車輪速
Vwi は著しく減速を継続しているために、この時刻t
05の基準目標増減圧量の今回値ΔP* 0-i(n)は、前記時
刻t04のそれ(=ΔP* 0-i(n-1))より負の領域で更に
減少しており、結果的にこの基準目標増減圧量の今回値
ΔP* 0-i(n)に前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)を和した
値は、少なくとも前述した減圧所定値ΔP* G0-iよりも
絶対値の大きな負値となった。その結果、この加算値が
今回の目標減圧量ΔPG-i(n)に設定され、しかもその絶
対値|ΔPG-i(n)|が所定値ΔP* G0-i以上であったた
めに、ステップS813kからステップS813mに移
行する。このとき、減圧カウンタCNTG は未だ“1”
であり、所定値CNTG0(=2)より小さいのでステッ
プS813oに移行し、前記今回の目標減圧量ΔP
G-i(n)が目標増減圧量の今回値ΔP * i(n)として算出設
定され、次いでステップS813pで前記前回までの減
圧量ΔPG-i(n-1)に目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)
和した値が総減圧量ΣΔPiとして算出され、次にステ
ップS813gでアンチスキッド制御カウンタCNT
ABS をクリアし、次いでステップS813iで減圧カウ
ンタCNTG をインクリメントする(=2)。その結
果、未だホイールシリンダ圧Pi の減圧の影響を十分に
反映していないと考えられる車輪加減速度V'wi や車輪
速Vwi から算出される前記基準目標増減圧量ΔP*
0-i(n)ではなく、それと前回までの減圧量ΔP G-i(n-1)
との差分値(=今回の目標減圧量ΔPG-i(n))分だけ減
圧が行われて、所謂過減圧を未然に回避することが可能
となる。なお、前記今回の目標減圧量の絶対値|ΔP
G-i(n)|が所定値ΔP* G0-iより小さいような場合に
は、車輪加減速度V'wi や車輪速Vwi には、前回まで
のホイールシリンダ圧Pi の減圧の影響が反映されて、
その結果、基準目標増減圧量ΔP* 0-i(n)が絶対値の小
さな値に設定されている可能性があるとして、ステップ
S813nで目標増減圧量ΔP * i(n)を“0”とし、ホ
イールシリンダ圧Pi を実質的に保持する。
【0098】更に、前記所定サンプリング時間ΔT後の
時刻t06に、三たび図7の演算処理が実行されると、既
にアンチスキッド制御カウンタCNTABS は“0”にク
リアされてしまっているので、S813bからステップ
S813dに移行して前述と同様に前回までの減圧量Δ
G-i(n-1)が算出設定され、次いでステップS813j
に移行して今回の目標減圧量ΔPG-i(n)が算出設定され
る。このときも前記時刻t05と同様に、車輪加減速度
V'wi は負値のままであり、車輪速Vwi も減速を継続
しているために、この時刻t06の基準目標増減圧量の今
回値ΔP* 0-i(n)は、前記時刻t05のそれより負の領域
で更に減少しており、結果的にこの基準目標増減圧量の
今回値ΔP* 0-i(n)と前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)
の加算値からなる今回の目標減圧量の絶対値|ΔP
G-i(n)|が所定値ΔP* G0-i以上であったために、ステ
ップS813kからステップS813mに移行する。と
ころが、今回は減圧カウンタCNTG が所定値CNTG0
(=2)と等しいのでステップS813cに移行し、連
続減圧フラグFCNTN-Gが“1”にセットされると共に、
連続減圧を行うための前記負値の所定値−ΔP0iが目標
増減圧量の今回値ΔP* i( n)として設定され、次いでス
テップS813rで、それまでの総減圧量ΣΔPiに前
記目標増減圧量の今回値ΔP* i(n)を和した値が新たな
総減圧量ΣΔPi として算出され、次いで前記ステップ
S813qを経てステップS813iで減圧カウンタC
NTG をインクリメントし、これ以後、基準目標増減圧
量ΔP* 0-iが“0”以上になる時刻t10までの時間、
前記所定サンプリング時間ΔT毎の時刻t07,t08,t
09毎に、前記ステップS813zからステップS813
c,ステップS813r,ステップS813q,ステッ
プS813iと移行するフローが繰返される。その結
果、ホイールシリンダ圧Pi は連続減圧され、車輪加減
速度V'wi は速やかに大きくなり、車輪速Vwi も速や
かに増速される。
【0099】これにより、車輪加減速度V'wi は前記時
刻t09で正値に転じ、次のサンプリング時刻t10で前記
図5の演算処理のステップS705で算出される基準目
標減圧量ΔP* 0-i が“0”となり、それ以後は正値と
なったが、このとき、未だ車輪速Vwi は目標車輪速V
* より小さいために、同ステップS708のAND条
件を満足して最終的な基準目標減圧量ΔP* 0-i
“0”に維持された。従って、この時刻t10からは前記
時刻t03以後と同様に、保持モードが設定され、実際に
ホイールシリンダ圧Pi も保持された。
【0100】その後、車輪加減速度V'wi は正の領域で
ピークを迎えて減少に転じたが、未だ増速を続ける車輪
速Vwi は、それより遅い時刻t11で目標車輪速Vw*
以上となった。そのため、この時刻t11以後の最初のサ
ンプリング時刻で実行される図5の演算処理では目標車
輪加減速度V'w* は負値の所定値V'w0 に設定されると
共に、算出される基準目標減圧量ΔP* 0-i は図5の何
れのAND条件をも満足せず、最終的にはステップ状に
増加する正値の基準目標増減圧量ΔP* 0-i が設定され
る。従って、図6の演算処理では、これ以後、まずステ
ップS806からステップS810に移行し、未だ増圧
モードフラグFZ はリセットされたまであるからステッ
プS818に移行して増圧カウンタCNTZ をクリア
し、次いでステップS820に移行してアンチスキッド
制御カウンタCNTABS を前記増圧モードで設定される
正値の所定値+N0 に設定し、次いでステップS821
に移行して増圧モードフラグFZ をセットすると共に、
その他のモードフラグFG ,FH 及び連続減圧フラグF
CNTN-Gをリセットし、次いでステップS822で図8の
演算処理を行って増圧側の目標増減圧量ΔP* i を算出
設定する。
【0101】この時刻t11に実行される図8の演算処理
では、アンチスキッド制御カウンタCNTABS は前記正
値の所定値+N0 に設定された直後であるから、ステッ
プS822aからステップS822bに移行し、ここで
増圧許可フラグFARW-Z-i が“1”にセットされたとす
ると、次いでステップS822cからステップS822
dに移行し、未だ増圧カウンタCNTZ がクリアされた
ままであるためにステップS822eに移行し、次のス
テップS822gで前回の総減圧量ΣΔPi に比例係数
αを乗じて目標増減圧量ΔP* i を算出設定し、次のス
テップS822hで増圧カウンタCNTZ をインクリメ
ントし、次のステップS822jでアンチスキッド制御
カウンタCNTABS をデクリメントする。これにより、
この時刻t11直後から、ホイールシリンダ圧Pi は前記
増圧側の目標増減圧量ΔP* i 分だけ急速に増圧され
る。ところが、この時刻t11から所定サンプリング時間
ΔT後の時刻t12で図8の演算処理が実行されると、既
にアンチスキッド制御カウンタCNTABS がデクリメン
トされて前記正値の所定値+N0 ではないので、ステッ
プS822aからステップS822kに移行し、目標増
減圧量ΔP* i は“0”に設定され、次いでステップS
822jでアンチスキッド制御カウンタCNT ABS をデ
クリメントし、これ以後、デクリメントされ続けて
“0”となったアンチスキッド制御カウンタCNTABS
が読込まれるサンプリング時刻t18までの時間、前記所
定サンプリング時間ΔT毎の時刻t13,t14,t15,t
16で、前記ステップS822aからステップS822k
を経てステップS822jに移行するフローが繰返され
る。そのため、前記時刻t12から時刻t18までの時間、
ホイールシリンダ圧Pi は、前記時刻t11で増圧された
状態に保持される。
【0102】この時刻t18より早い時刻t17で、車輪加
減速度V'wi は“0”以下となったが、未だ車輪速Vw
i は目標車輪速Vw* より大きく、従って車輪加減速度
V'w i も前記負値の所定値V'w0 に設定された目標車輪
加減速度V'w* より大きい状態を維持した。そして、時
刻t18で前記図6の演算処理が実行されると、その前の
時刻t16での図8の演算処理でデクリメントされたアン
チスキッド制御カウンタCNTABS が“0”であるた
め、同ステップS810からステップS819に移行
し、再びステップS820に移行してアンチスキッド制
御カウンタCNTAB S を前記正値の所定値+N0 に設定
する。すると、同ステップS822で実行される図8の
演算処理では、そのステップS822a〜ステップS8
22dに移行し、既に増圧カウンタCNTZ は“1”で
あるためにステップS822fに移行して最小増圧量Δ
* L-i を設定し、次いでステップS822iに移行し
てこの最小増圧量ΔP* L-i とそのときの基準目標増減
圧量ΔP* 0-i との何れか小さい方を目標増減圧量ΔP
* i として算出設定し、次のステップS822hで増圧
カウンタCNTZ をインクリメントし、次のステップS
822jでアンチスキッド制御カウンタCNTABS をデ
クリメントしてしまうので、これ以後は、再び“0”と
なったアンチスキッド制御カウンタCNTABS が読込ま
れる時刻t19まで、前記時刻t12〜時刻t18同様ホイー
ルシリンダ圧Pi は保持される。そして、正値の所定値
+N0 に設定されたアンチスキッド制御カウンタCNT
ABS が“0”になる度、つまり時間(N0 ×ΔT)毎の
時刻t19,t20,t22で上記フローが繰返され、最小増
圧量ΔP* L-i とそのときの基準目標増減圧量ΔP*
0-i との何れか小さい方からなる目標増減圧量ΔP* i
分ずつホイールシリンダ圧Piは増圧される。ここで、
例えば増圧カウンタCNTZ の増加と共に最小増圧量Δ
* L-i も次第に大きくなるように設定されていたりす
るが、一般には最小増圧量ΔP* L-i は絶対値の小さな
正値であり、従って前記時刻t11で一端大きく増圧され
たホイールシリンダ圧Pi は、前記時間(N0 ×ΔT)
毎に、目標とする圧力に向けて微増されることになり、
これが所謂緩増圧と呼ばれる。
【0103】このようなホイールシリンダ圧Pi の緩増
圧により、車輪加減速度V'wi は負の領域で次第に減少
し、これに伴って車輪速Vwi も次第に大きく減速し、
前記時刻t22よりも早い時刻t21で、車輪加減速度V'w
i は前記負値の所定値V'w0からなる目標車輪加減速度
V'w* 以下となり、前記時刻t22よりも遅い時刻t23
算出される基準目標増減圧量ΔP* 0-i も“0”以下と
なった。ところが、この時刻t23以後も、車輪速Vwi
は目標車輪速Vw* より大きいので、前記時刻t03以後
と同様に、最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i
“0”に維持され、その結果、ホイールシリンダ圧の制
御モードは保持モードとなり、前記時刻t22で緩増圧さ
れたホイールシリンダ圧Pi が保持される。
【0104】やがて、次第に大きく減速し続ける車輪速
Vwi は、時刻t24で目標車輪速Vw* 以下となるため
に、前記図5の演算処理のAND条件が解除されると共
に目標車輪加減速度V'w* は“0”に設定され、その結
果、最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i は負の領域で
ステップ状に減少する。但し、前述のようにホイールシ
リンダ圧Pi は緩増圧されていたために、この時刻t24
で設定される基準目標増減圧量ΔP* 0-i は、さほど絶
対値の大きなものではない。従って、図6の演算処理で
はホイールシリンダ圧の減圧モードが設定され、図7の
演算処理による減圧制御が開始される。この減圧制御で
は、前記時刻t04以後と同様に、ここではまず時刻t24
でそのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i を目標増減圧
量ΔP* i としてホイールシリンダ圧Pi が比較的大き
く減圧され、所定サンプリング時間ΔT後の時刻t25
は、そのときの基準目標増減圧量ΔP* 0-i と前回まで
の減圧量ΔPG-i(n-1)との差分値からなる目標増減圧量
ΔP* i 分だけホイールシリンダ圧Pi が減圧され、次
のサンプリング時刻t26でも未だそのときの基準目標増
減圧量ΔP* 0-i が負値であり、しかも当該基準目標増
減圧量ΔP* 0-i と前回までの減圧量ΔPG-i(n-1)との
差分値からなる今回の目標減圧量の絶対値|ΔP*
G-i(n)|が前記所定値ΔP* G0-i以上であったため、こ
れ以後、前記時刻t06以後と同様に、所定サンプリング
時間ΔT毎の時刻t27,t28,t29と連続減圧が行われ
た。これにより、車輪加減速度V'wi は前記時刻t24
後、負の領域での増加に転じ、やがて前記時刻t27
“0”となり、それ以後、正値での増加に転じ、これに
より車輪速Vwi も時刻t27で減速のピークを迎え、そ
の後、増速し始めた。
【0105】ところで、前記時刻t29と同時に路面μは
高μから低μにμジャンプしたが、前記連続減圧によっ
て既にホイールシリンダ圧Pi は十分に減圧されてお
り、既に正の領域で増加していた車輪加減速度V'w
i は、当該時刻t29以後、僅かに増加率が小さくなった
ものの、その後も少しずつ確実に増加し、これに伴って
車輪速Vwi も次第に大きく増速していった。これに伴
い、時刻t30以後、算出される基準目標増減圧量ΔP*
0-i が“0”以上となったが、未だ車輪速Vwi は目標
車輪速Vwi より小さかったので、前記時刻t10以後と
同様に、最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i が“0”
に設定され、ホイールシリンダ圧Pi が保持された。
【0106】更に、時刻t31で、車輪速Vwi は目標車
輪速Vwi となったために、前記時刻t11以後と同様
に、目標車輪加減速度V'w* が負値の所定値V'w0 に設
定されて最終的な基準目標増減圧量ΔP* 0-i が正の領
域でステップ状に増加設定され、これに伴って時刻t11
で前回の総減圧量ΣΔPi に応じた目標増減圧量ΔP*
i 分だけホイールシリンダ圧Pi が増圧され、以後、前
記所定時間(N0 ×ΔT)毎の時刻t32,t34,t
36で、夫々緩増圧制御が行われた。ちなみに、時刻t 33
で車輪加減速度V'wi は“0”以下となり、時刻t35
目標車輪加減速度V'w * 以下となった。
【0107】これに対して、前記従来のアンチスキッド
制御装置では、前述のような減圧モードの開始時,つま
り減圧開始時に、前記基準目標増減圧量ΔP* 0-i の代
わりに減圧時間TG を算出し、この間、減圧を行う。ま
た、これとは個別に、固定値としての所定時間TS と所
定時間T0 とがあり、例えば前記減圧時間TG が所定時
間T0 より短い場合には、当該減圧時間TG の終了後、
所定時間T0 までホイールシリンダ圧Pi を保持する。
なお、この従来のアンチスキッド制御装置も過減圧を抑
制防止するためのものであり、例えば低μ路面で最初の
減圧の影響が未だ車輪加減速度V'wi や車輪速Vwi
反映されていないときに、それらに基づいて設定される
前記減圧時間TG での減圧を行うと過減圧になってしま
うような場合、この所定時間T0 間、ホイールシリンダ
圧Pi を保持して車輪加減速度V'wi や車輪速Vwi
変化を待つというものである。ここで、前記減圧時間T
Gは最大で所定時間TS にしかならない。そして、所定
時間TS を所定時間T0 より大きく設定し過ぎると、常
時、減圧時間TG として所定時間TS が選出され、所定
時間T0 の意味合いがなくなって過減圧になってしま
う。従って、この所定時間TS は或る程度小さくしなけ
ればならず、前回減圧との差分値分だけ減圧するわけで
はない従来のアンチスキッド制御装置では、相対的に所
定時間T0 は或る程度大きくしなければならない。
【0108】そこで、例えば前記時刻t04のように車輪
加減速度V'wi が絶対値の大きな負値であり、また車輪
速Vwi がこれから大幅に減速しようとしているような
状態で設定される減圧時間TG が、本実施形態の総減圧
時間である時刻t04から時刻t10までとなり、この総減
圧時間相当の所定時間T0 が設定されている場合を想定
する。すると、同様の減圧開始時ではあるが、車輪加減
速度V'wi が絶対値の小さな負値であり、また車輪速V
i がさほど大幅には減速しようとしていない、例えば
前記時刻t24のような状態では、当然ながら設定される
減圧時間TG は短くなる。そこで、このときの減圧時間
G が前記時刻t24から時刻t26程度であり、所定時間
0 は時刻t24から時刻t30であったとすると、この時
刻t26から時刻t30までの間は、図9dに二点鎖線で示
すようにホイールシリンダ圧Piが保持されてしまう。
ところが、実際の路面は高μから低μにμジャンプして
おり、未だホイールシリンダ圧Pi は十分に減圧されて
いる訳ではないために、車輪速Vwi は減速に転じ、車
輪加減速度V'wi も負の領域で減少するから、設定され
る基準目標増減圧量ΔP* 0-i は負の領域で減少し、こ
れと等価な減圧時間TG は大きく設定されることにな
る。その結果、前記所定時間T0 に相当する時刻t30
過ぎると、この減圧時間TG に応じて大きな減圧が行わ
れ、車体に作用する減速度までが小さくなってしまう。
【0109】一方、本実施形態では、減圧開始時に減圧
時間ではなく、目標とする減圧量(=基準目標増減圧量
ΔP* 0-i )を設定し、一度、減圧が開始されたら、随
時、そのときの目標減圧量と前回までの減圧量との差分
値を算出し、これが所定値より大きい場合(負値評価し
ている場合には小さい場合)にのみ、当該差分値分だけ
減圧を行うことで過減圧を未然に回避する。また、減圧
回数が所定回数以上継続したときには、何れにしてもホ
イールシリンダ圧が高過ぎるのであるから、そのような
場合には連続減圧を行うことで車輪速の回復を促すこと
ができる。
【0110】また、ここえは詳細に説明していないが、
本実施形態では、車輪速Vwi が前記所定値車輪速Vw
0i(≒0)以下になったときに車輪ロックフラグF
LOCK-iがセットされると、前記図7の演算処理で強制的
に連続減圧が行われるために、車輪速の回復を促すこと
ができるようになっている。
【0111】以上より、前記車輪速センサ3FL〜3R
及び図3の演算処理のステップS2が本発明の車輪速度
検出手段を構成し、以下同様に、図3の演算処理のステ
ップS3が車輪加減速度算出手段を構成し、図3の演算
処理のステップS5が車体速度算出手段を構成し、図3
の演算処理のステップS4及びステップS6乃至ステッ
プS10及び図4乃至図8の各演算処理全体が制動圧制
御手段を構成し、図3の演算処理のステップS7及び図
5の演算処理全体が目標減圧量算出手段を構成し、図7
の演算処理のステップS813iが経過時間計測手段を
構成すると共に、図3の演算処理のステップS1,ステ
ップS6が流体圧検出手段を構成し、図6の演算処理の
ステップS814がロック流体圧検出手段を構成し、図
3の演算処理のステップS10が減圧量記憶手段を構成
している。
【0112】なお、上記実施例では、ホイールシリンダ
2FL〜2RRのホイールシリンダ圧をホイールシリン
ダ圧演算処理で推定するようにした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリ
ンダ2FL〜2RRのホイールシリンダ圧を圧力センサ
で直接検出するようにしてもよい。
【0113】また、前記実施形態においては後輪側の車
輪速を共通の車輪速センサで検出する3チャンネルアン
チスキッド制御装置の場合についてのみ詳述したが、こ
れに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪速セン
サを設け、これに応じて左右のホイルシリンダに対して
個別のアクチュエータを設ける,所謂4チャンネルのア
ンチスキッド制御装置にも展開可能である。
【0114】また、本発明のアンチスキッド制御装置
は,後輪駆動車,前輪駆動車,四輪駆動車等のあらゆる
車両に適用可能である。また、前記各実施形態はコント
ロールユニットとしてマイクロコンピュータを適用した
場合について説明したが、これに代えてカウンタ,比較
器等の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
【図2】図1のアクチュエータの一例を示す概略構成図
である。
【図3】図1のコントロールユニットで実行されるアン
チスキッド制御の全体演算処理の一実施形態を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3の全体演算処理で実行される車輪ロックフ
ラグ設定演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】図3の全体演算処理で実行される基準目標増減
圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】図3の全体演算処理で実行される目標増減圧量
算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】図6の演算処理で実行される減圧側の目標増減
圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】図6の演算処理で実行される増圧側の目標増減
圧量算出演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明のアンチスキッド制御装置による作用説
明のためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ) 3FL〜3Rは車輪速センサ 4はブレーキペダル 5はマスタシリンダ 6FL〜6Rはアクチュエータ 8は電磁流入弁 9は電磁流出弁 10はポンプ 13F,13Rは圧力センサ 20はマイクロコンピュータ 22aFL〜22cRは駆動回路 EGはエンジン Tは変速機 DGはディファレンシャルギヤ CRはコントロールユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪の速度を検出する車輪速度検
    出手段と、該車輪速度検出手段の車輪速度検出値から車
    輪加減速度を算出する車輪加減速度算出手段と、少なく
    とも前記車輪速度検出手段の車輪速度に基づいて車体速
    度を算出する車体速度算出手段と、前記車輪速度検出手
    段の車輪速度検出値及び前記車輪加減速度算出手段の車
    輪加減速度算出値及び前記推定車体速度算出手段の車体
    速度算出値に基づいて各車輪に配設された制動用シリン
    ダの流体圧を少なくとも減圧及び保持及び増圧状態の何
    れかに制御する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッ
    ド制御装置において、前記制動圧制御手段は、少なくと
    も前記車輪速度検出手段の車輪速度検出値及び前記車輪
    加減速度算出手段の車輪加減速度算出値に基づいて目標
    減圧量を算出する目標減圧量算出手段と、減圧開始から
    の経過時間を計測する経過時間計測手段と、実行された
    減圧量を検出する減圧量検出手段とを備え、減圧開始時
    には前記目標減圧量算出値分の減圧を実行し、前記経過
    時間計測手段による経過時間計測値が所定時間を経過し
    た後は、そのときの前記目標減圧量算出手段による目標
    減圧量算出値と前記減圧量検出手段による減圧量検出値
    とを比較して、当該目標減圧量算出値の絶対値が減圧量
    検出値の絶対値より所定値以上大きいときに減圧を実行
    することを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記各車輪の制動用シリンダの流体圧を
    検出する流体圧検出手段と、各車輪が所定のスリップ状
    態に至るときの前記制動用シリンダの流体圧からロック
    流体圧を検出するロック流体圧検出手段と、前記目標減
    圧量算出手段で算出された目標減圧量を前回までに実行
    された減圧量として記憶する減圧量記憶手段とを備え、
    前記減圧量検出手段は、前記流体圧検出手段で検出され
    た制動用シリンダの流体圧検出値及び前記ロック流体圧
    検出手段で検出されたロック流体圧検出値の差分値から
    算出した減圧量と、前記減圧量記憶手段で記憶された減
    圧量とのうちの絶対値の小さい方を実行された減圧量と
    することを特徴とする請求項1に記載のアンチスキッド
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記目標減圧量算出値と減圧量検出値と
    を比較して減圧が実行されたときには、前記減圧量検出
    値に基づいて今回の減圧量を設定することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記今回の減圧量は、前記減圧量検出値
    と前記目標減圧量算出値との差分値とすることを特徴と
    する請求項3に記載のアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 1スキッドサイクル中の減圧回数が所定
    回数以上となったときには、車輪のスリップ状態が所定
    の状態に回復するまで連続した減圧状態を実行すること
    を特徴とする請求項4に記載のアンチスキッド制御装
    置。
JP26752596A 1996-10-08 1996-10-08 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3629842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752596A JP3629842B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752596A JP3629842B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109636A true JPH10109636A (ja) 1998-04-28
JP3629842B2 JP3629842B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17446048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752596A Expired - Fee Related JP3629842B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629842B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026343A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
US5498072A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
US5797664A (en) Anti-skid control braking system for four-wheel drive vehicle with feature of determination of drive state
JPH01145253A (ja) 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
US5799261A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
JP4936600B2 (ja) 車両におけるブレーキ・システムを制御する方法および装置
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3684714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10109636A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10129448A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3577809B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814896B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309599B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3783342B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH10175536A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3511696B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3575134B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3833279B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3684716B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3309600B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3738503B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08326910A (ja) 自動変速機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees