JPH10175458A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPH10175458A
JPH10175458A JP34176796A JP34176796A JPH10175458A JP H10175458 A JPH10175458 A JP H10175458A JP 34176796 A JP34176796 A JP 34176796A JP 34176796 A JP34176796 A JP 34176796A JP H10175458 A JPH10175458 A JP H10175458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
coaxially
inner ring
outer case
rotatably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34176796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052689B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Makoto Yasui
誠 安井
Shiro Goto
司郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP34176796A priority Critical patent/JP4052689B2/ja
Priority to US08/989,168 priority patent/US5951428A/en
Priority to DE19755395A priority patent/DE19755395A1/de
Priority to KR1019970068225A priority patent/KR100463710B1/ko
Publication of JPH10175458A publication Critical patent/JPH10175458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052689B2 publication Critical patent/JP4052689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2WD走行モードの時はフロント駆動係の回
転を停止させて燃費の経済性を保ち、かつ、4WD走行
モードへの切換えが車両の走行中でも可能となる回転伝
達装置を提供する。 【解決手段】 トランスミッションからの出力を内部の
入力軸22を介して直接後輪推進軸へ伝達し、サイレン
トチェン21を介して前輪駆動軸へ動力を分岐し得るF
Rベースの4WD車用トランスファ5の内部に、入力軸
22とチェンスプロケット19の回転伝達と遮断を行う
ためのツーウェイクラッチ23と、該クラッチ23のロ
ックとフリーを制御するための電磁クラッチ24から成
る回転伝達機構に加え、前記チェンスプロケット19と
入力軸22の間に更にシンクロ機構11bを設け、シン
クロ機構11bのシンクロ機能により、2WDと4WD
の切り換えが走行中でも支障なく行えるようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の駆動経路
上において、駆動力の伝達と遮断の切り換えに用いられ
る回転伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前後輪を直結した4輪駆動車(4WD)
が舗装のタイトコーナを旋回すると、いわゆるタイトコ
ーナブレーキング現象が発生するが、この問題を解決す
る手段として、本出願人は、特願平8−172598号
によってローラー型ツーウェイクラッチと電磁コイルを
使用した回転伝達装置を提案している。
【0003】この回転伝達装置は、図18と図19に示
すように、前輪1、1の各端部にハブクラッチ2が装着
されているFRベースの4WD車において、エンジン3
に連なるトランスミッション4からの出力をトランスフ
ァ5の内部の入力軸6を介して直接後輪7、7の推進軸
8に伝達し、トランスファ5の内部に、入力軸6と前輪
1の推進軸の回転伝達と遮断を行なうためのローラ係合
型のツーウェイクラッチ9と、該ツーウェイクラッチ9
のロックとフリーを制御する電磁クラッチ10を設け、
これによって、従来の典型的な4WDの走行モード(2
WD、4WD−Hi、4WD−L0 )に加えて、4WD
の制御モードおよび4WDのロックモードが追加され
る。
【0004】この回転伝達装置によれば、4WD制御モ
ードを選択すれば、車両が通常一定走行中は後輪駆動
(2WD)状態であり、車両が加速した場合、後輪7の
スリップを感知すると電磁クラッチ10に電流が流れ、
ツーウェイクラッチ9がロックされ4WDとなる。
【0005】また、低μ路で急なエンジンブレーキを掛
けた場合なども後輪7のスリップを感知して電磁クラッ
チ10に電流を流し、4WDとする制御をおこなってい
た。
【0006】このように、ツーウェイクラッチ9を適宜
必要に応じてロックさせることにより、路面条件を問わ
ず、スムーズな走行ができる4WD駆動装置であった。
【0007】また、この装置を用いれば、図18のよう
に、2WDモード、4WDLOCKモード、4WDAU
TO(制御)モード等の車両の走行モードを運転者の意
志により選択できるものであり、2WDモード選択時は
図18に斜線で表示したように前輪1、1のハブクラッ
チ2を切り離し、フロント駆動系の回転を停止させ、燃
費経済的な走行ができるものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この回転伝
達装置では2WDモードから4WDLOCK或は4WD
AUTOモードに切り換える時に以下に示す改良の余地
が生じる。
【0009】2WD走行中は前述したように図18に斜
線で示すフロント駆動系が停止しているが、車両が走行
中に上記の4WDモードに切り換えようとすれば、ツー
ウェイクラッチ9をロックさせるしか手段が無い。しか
し、走行中、フロント駆動系の回転が停止した状態か
ら、ツーウェイクラッチ9をロックさせるとその機械的
な係合により、車両は大きな衝撃をともなうことにな
る。当然、ツーウェイクラッチ9部や他の駆動系も故障
する恐れもある。
【0010】したがって、この回転伝達装置のままでは
走行中に2WDモードから4WDモードに切り換えるこ
とは不可能である。すなわち、4WDモードにするため
には一旦車両を停止させる必要がある。
【0011】そこでこの発明の課題は、上記の回転伝達
装置にシンクロ機能(同調装置)を付加し、車両が走行
中であっても2WDモードから4WDモードへ切り換え
られる回転伝達装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、トランスミッションから
の出力が、トランスファ内部で入力軸を介して直接後輪
推進軸へ伝達され、また、サイレントチェンを介して前
輪推進軸へ動力が分岐されるFRベースの4WD車であ
り、かつ、2WD走行時は前輪推進軸を回転停止させる
よう設定されたパートタイム4WD車において、トラン
スファ内部の入力軸に、サイレントチェンのチェンスプ
ロケットと入力軸の結合と切り離しを行うための多板ク
ラッチと、この多板クラッチのオン、オフを制御する切
り換え手段を設けた構成を採用したものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、多板クラッチが、入力軸に内輪を同軸上に回転不可
能に連結し、この内輪に同軸上回転可能に嵌合するアウ
ターケースをチェンスプロケットと同軸上に回転不可能
に連結し、アウターケースにスライド可能かつ相対回転
不可能に嵌合した複数のアウタープレートと、内輪とス
ライド可能かつ相対回転不可能に嵌合した複数のインナ
ープレートを順次交互に重ね合わせ、その両プレート
を、内輪またはアウターケースに固定された摩擦フラン
ジと、内輪とアウターケース間に同軸上スライド可能に
嵌合したアマチュアの間に挟んで設け、電磁コイルが上
記摩擦フランジとアマチュアを磁力により圧接させるよ
うになっている構成を採用したものである。
【0014】請求項3の発明は、トランスミッションか
らの出力が、トランスファ内部で入力軸を介して直接後
輪推進軸へ伝達され、また、サイレントチェンを介して
前輪推進軸へ動力が分岐されるFRベースの4WD車で
あり、かつ、2WD走行時は前輪推進軸を回転停止させ
るよう設定されたパートタイム4WD車において、トラ
ンスファ内部の入力軸に、内方部材を同軸上に回転不可
能に連結し、入力軸に軸受を介して同軸上回転可能に嵌
合されたチェンスプロケットに外輪を同軸上に回転不可
能に連結させ、内方部材と外輪の一方に複数のカム面と
他方に円筒面を設けて両面間に楔形空間を形成し、この
楔形空間内に配置した保持器の複数のポケットに係合子
としてのローラを組み込み、カム面を有する内方部材ま
たは外輪と保持器の間に係止され、ローラが円筒面とカ
ム面に係合しない中立位置へ保持器を支持付勢する弾性
部材を設けて形成されたツーウェイクラッチと、上記弾
性部材の付勢力に対向して保持器と内方部材または外輪
の周方向位相を切り換えるための電磁クラッチとを設け
た回転伝達機構と、トランスファ内部の入力軸にチェン
スプロケットを介してその回転伝達機構に対向して同軸
上に回転不可能に取り付けられた内輪を設け、前記チェ
ンスプロケットに内輪と同軸上回転可能に嵌合させたア
ウターケースを同軸上に回転不可能に連結し、アウター
ケースとスライド可能かつ相対回転不可能に嵌合した複
数のアウタープレートと、内輪または入力軸とスライド
可能かつ相対回転不可能に嵌合した複数のインナープレ
ートを交互に重ね合わせ、その両プレートを内輪または
アウターケースに固定された摩擦フランジと、内輪とア
ウターケースの間に同軸上スライド可能に嵌合したアマ
チュアの間に挾み込んで設けることにより多板クラッチ
を形成し、電磁コイルが上記摩擦フランジとアマチュア
を磁力により圧着させるようになっている同調機構とを
組み合せた構成を採用したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0016】図1乃至図16に示す第1の実施形態にお
いて、図1はこの発明の回転伝達装置11を組込んだ4
WD駆動レイアウトを示し、図2は回転伝達装置を収納
したトランスファの断面図、図3は回転伝達装置11に
おけるシンクロ機構の詳細を示している。
【0017】図1において、前輪1、1の各端部にハブ
クラッチ2が装着されているFRベース4WD車のトラ
ンスファ5の内部に回転伝達機構11aとシンクロ機構
11bからなる回転伝達装置11が組み込まれ、これに
よって、従来の典型的な4WDの走行モード(2WD、
4WD−Hi、4WD−Lo)に加えて、4WD制御オ
ートモードおよび4WDロックモードが追加される。
【0018】図1と図2に示すように、エンジン3に接
続されたトランスミッション4からの出力は、トランス
ファ5を介してリヤプロペラシャフト12に伝達され、
かつ、回転伝達機構11aを介してフロントプロペラシ
ャフト13に動力を分岐し得るようになっている。
【0019】トランスファ5は、シャフト14がトラン
スミッション4の出力軸とハイ・ローセレクトギヤ15
を介して結合され、このハイ・ローセレクトギヤ15は
既知の技術であり、例えば、プラネタリーギヤセット1
6とセレクト用のスライドギヤ17との組合せからな
り、ハイギヤを通過する場合は1対1の関係で回転トル
クを伝達し、ローギヤを通過する場合は回転が減速さ
れ、トルクは増大する。
【0020】上記シャフト14と、フロントプロペラシ
ャフト13に結合するフロントアウトプットシャフト1
8は、それぞれのシャフト14、18に装着したチェン
用スプロケット19、20をサイレントチェン21で連
動し、動力を前輪1へ分岐するようになっており、上記
シャフト14に対するスプロケット19は、シャフト1
4に回転自在に嵌合され、回転伝達機構11aを介して
シャフト14と結合される。
【0021】回転伝達機構11aは、シャフト14のリ
ヤプロペラシャフト12に通じる軸が入力軸22とな
り、図1と図2に示すように、この入力軸22に装着さ
れ、入力軸22とスプロケット19の結合と切り離しを
行なうためのツーウェイクラッチ23と、このツーウェ
イクラッチ23のオン、オフを操作するための電磁クラ
ッチ24との組み合わせによって構成されている。
【0022】先ず、ツーウェイクラッチ23は、図4
(A)に示すように、入力軸22に内方部材となるカム
リング26を同軸上にセレーションで回転不可能に外嵌
固定し、入力軸22に軸受27を介して回転可能となる
よう外嵌挿入したハウジング28の筒状部がカムリング
26に外嵌する外輪29となり、該ハウジング28はチ
ェンスプロケット19とセレーション30等で一体に回
転するよう結合されている。
【0023】図4(B)の如く、上記カムリング26の
外周に複数のカム面31が設けられ、外輪29の内径は
円筒面32となり、各カム面31と円筒面32間に楔形
空間を形成していると共に、この楔形空間内にカムリン
グ26へ外嵌する保持器33を設け、この保持器33の
各カム面31と対応する位置に形成したポケット34内
に係合子としてのローラ35が組込まれ、ツーウェイク
ラッチ23を形成している。
【0024】上記ローラ35は、図5の如く、カム面3
1に対して中央の中立位置に位置するとき円筒面32と
の間に隙間Hを生じ、カムリング26の回転を外輪29
に伝えないオフの状態となり、図6(A)、(B)の如
く、保持器33でローラ35を楔空間の一方に片寄らす
と、ローラ35はカム面31と円筒面32間にかみ込
み、カムリング26の回転を外輪29に伝達するオンの
状態になる。
【0025】図7に示すように、保持器33とカムリン
グ26の両者には、周方向の一部にそれぞれ切り欠き2
6a、33aがあり、そこに弾性部材であるスイッチバ
ネ36をたわませて両端をセットされ、図5の如く、ロ
ーラ35がカム面31と円筒面32に係合しない中立位
置へ保持器33を支持付勢している。
【0026】次に、電磁クラッチ24は、ツーウェイク
ラッチ23の保持器33の切欠部に相対回転不可能で軸
方向に移動可能となるよう嵌め込まれたアマチュア37
と、このアマチュア37と対向するロータ38と、ロー
タ38内に納まる電磁コイル41とで構成されている。
【0027】電磁クラッチ24の電磁コイル41は、ト
ランスファケース5aにボルト42等で回転不能に固定
し、該コイル41の電極はトランスファケース5aを通
して外部コントローラ(以下ECU)43に接続され
る。このECU43は、図1のように、前輪1と後輪7
の回転数、モード選択スイッチ44、ABS作動信号4
5等から入力された各信号を演算および判断して、電磁
コイル41に流す電流を制御する。なお、図1と図2の
如く、前輪1の回転数は、フロントスピードセンサ46
で、後輪7の回転数はリヤスピードセンサ47によって
検出する。
【0028】上記電磁コイル41に対して回転可能とな
るよう外嵌するロータ38は、外輪29に固定されて一
体に回転する摩擦フランジとなり、電磁コイル41に通
電すると、ロータ38とアマチュア37を磁力により圧
着させ、外輪29と保持器33を回転方向に固定化する
ようになっている。
【0029】電磁クラッチ24の磁力は電磁コイル41
に流す電流の大きさによって変わり、保持器33に連結
したアマチュア37と外輪29に圧入されたロータ38
間に押し付け力を付与する。
【0030】次に、シンクロ機構11bは、図2の如
く、回転伝達機構11aとチェン用スプロケット19を
介して対向するように、入力軸22に装着され、図3に
示すように、内輪51、アウターケース52、電磁コイ
ル53、ロータ54、複数のインナープレート55、複
数のアウタープレート56、アマチュア57とで構成さ
れている。
【0031】上記内輪51は、入力軸22に回転不可能
となるよう嵌合され、この内輪51に対して同軸上回転
可能となるよう外嵌するアウターケース52が前記スプ
ロケット19の端部にもセレーション58等を介して回
転方向に一体となるよう連結され、ロータ54はアウタ
ーケース52に圧入固定され、軸受59を介して入力軸
22に回転可能に嵌合される。
【0032】上記ロータ54内に納まる電磁コイル53
は、トランスファケース5aに固定部材60と固定ボル
ト61を用いて回転不能に固定配置され、アウタープレ
ート56はセレーションを介してアウターケース52に
回転方向に一体で軸方向に可動となり、インナープレー
ト55は、内輪51にセレーションを介して回転方向に
一体で軸方向に可動となり、両プレート55と56を順
次交互に重ね合わせることにより多板クラッチを形成し
ている。
【0033】アマチュア57はそのプレート55、56
群の最端に位置し、アウターケース52又は内輪51に
セレーション等で軸方向に可動となるよう嵌合され、ロ
ータ54のプレート55、56群と重なり合う面が摩擦
フランジになる。なお、プレート55、56群のトルク
だけで充分な場合は、アマチュア57は、セレーション
等でアウターケース52又は内輪51に対して係止する
必要はない。
【0034】前記電磁コイル53の電極はトランスファ
ケース5aを通して前述した外部コントローラ(以下E
CU)43に接続され、電磁コイル53に流す電流を制
御する。
【0035】上記電磁コイル53に対して回転可能とな
るよう外嵌するロータ54は、アウターケース52に固
定されて一体に回転する摩擦フランジとなり、電磁コイ
ル53に通電すると、ロータ54とアマチュア57を磁
力によりその間にプレート55、56を直接圧着させ、
入力軸22とスプロケット19間に回転方向に摩擦トル
クを与えるようになっている。
【0036】電磁コイル53の磁力は該コイル53に流
す電流の大きさによって変わり、アマチュア57とロー
タ54間に押し付け力を付与する。
【0037】この発明の回転伝達装置では基本的にシン
クロ(同調)機構11b用とローラ型回転伝達機構11
a用の2つの電磁コイル41、53へ流す電流を切り換
えて使用する。
【0038】シンクロ機構11bの電磁コイル53に適
当な電流を流すと、アマチュア57とロータ54が吸引
され、その力によってプレート55、56群が直接押圧
され、プレート55、56群の摩擦力によりアウターケ
ース52と内輪51間にトルクを発生する仕組になって
いる。
【0039】まず、この回転伝達装置を組み込んだトラ
ンスファの2WDモードを説明する。図8に該装置の原
理図を、図9に2WD時の動力の伝達径路を示す。トラ
ンスミッションからの動力は、Hiレンジのギヤを通過
し、回転伝達装置の入力軸22に入力される。
【0040】また、別途設けられた走行モード選択スイ
ッチにより、2WDを選択しているときは、両方の電磁
コイル41、53に電流は流れないようになっており、
ツーウェイクラッチ23は図5のようにニュートラル状
態に保持されるため、入力軸22と外輪29は切り離さ
れる。また、シンクロ機構11bもトルクを発生せず、
入力軸22とチェーンスプロケット19間には何ら抵抗
の無い状態となる。
【0041】したがって、外輪29、アウターケース2
8すなわち前輪駆動系には動力は伝達されずに切り離さ
れ、また、2WDモードでは前記ハブクラッチ2の接続
が切れているため、図8のように車両走行中でもドライ
ブシャフト、フロントデフ、フロントプロペラシャフ
ト、サイレントチェーンおよびシンクロ機構11bのア
ウターケース52、アウタープレート56およびローラ
型回転伝達機構11aの外輪29を停止させることがで
き、燃費経済的な走行ができる。
【0042】次に、上記2WD走行モードから走行中に
4WDロックモード或いは4WD制御モードに切り換わ
る時の作用を説明する。(図9参照) 2WDモードの走行中は前記フロント駆動系、シンクロ
機構11bのアウターケース52およびアウタープレー
ト56が回転停止しているのに対し、リヤ駆動系、シン
クロ機構11bの内輪51およびインナープレート55
はその走行速度に応じて回転している。
【0043】回転伝達装置11は2WDモードから4W
Dモードに切り換える時、まず、シンクロ機構11bの
電磁コイル53に電流を流す。このときローラ型回転伝
達機構11aの電磁コイル41には電流を流さないので
ツーウェイクラッチ23はロックしないでニュートラル
を維持し、シンクロ機構11bの停止しているアウター
プレート56と回転しているインナープレート55の間
で、すなわち入力軸22、内輪51とアウターケース5
2間に摩擦トルクが発生する。この摩擦トルクは回転停
止しているフロント駆動系部品、アウターケース52、
アウタープレート56を徐々にリヤ駆動系の回転数に近
づけ、違和感無くフロント駆動系をリヤ駆動系に同調さ
せる。一旦同調した後は、前輪1のハブクラッチ2がア
クチュエータ等で自動に接続され、フロント駆動系と前
輪1が連結される。
【0044】その後は従来例と同様の、後述するような
制御によって、ツーウェイクラッチ23のロックとフリ
ーを制御する。
【0045】先ず、4WD−Hiレンジのロックモード
時の動力伝達経路を図10に示す。本装置は、別途設け
られたモード選択スイッチのロックモードが選択される
と、前述の同調作用が行われた後、電磁コイル41に電
流が常時流れて、ツーウェイクラッチ23を図6
(A)、(B)の状態に保持する。この図6(A)、
(B)の状態は、保持器33と外輪29が電磁コイル4
1の吸引力によりアマチュア37とローター38を介し
て圧接されるため、入力軸22と外輪29が相対回転し
ようとすると、ローラ35が両方向に噛み込むようにな
っている。したがって、トランスミッション4から、H
iレンジギヤを通過してきた動力は、本装置のツーウェ
イクラッチ23によって、前輪側にも配分され、機械的
に直結な4WDとして走行できる。
【0046】次に、4WD−L0 レンジのロックモード
について、図11に示す。4WD−L0 は、L0 レンジ
ギヤを通過する以外、上記Hiレンジのロックモードと
本装置の作動は同じである。
【0047】次に、制御モードについて説明する。2W
Dモードからの同調作用は前記と同様であるので省略す
る。制御モードはHiレンジギヤを通過した動力が本装
置の入力軸に入力される。
【0048】先ず、制御モードの加速時を図12に示
す。滑りやすい路面上の加速等では、後輪(入力軸)が
スリップし、前輪(外輪)に対して後輪の回転が上回る
(「前輪回転数<後輪回転数」)。この回転数差が設定
値以上になると電磁コイル41に電流が流れ、ツーウェ
イクラッチ23がロックされ、前輪に動力が伝達され
る。
【0049】次に、制御モードの定速走行時、および旋
回時を図13に示す。
【0050】定速走行時は前後輪間の回転数差が少な
く、設定値に到達しない、また旋回時は前輪の方が回転
が上回るので、電磁コイル41に電流は流れずツーウェ
イクラッチ23はフリーの状態にあり、前輪1に動力は
伝達されない。
【0051】次に、エンジンブレーキが作用した場合に
ついて説明する。車両にエンジンブレーキが加わった場
合、エンジンブレーキのトルクは本装置の入力軸22を
介して後輪側に直接伝達される。路面がアスファルト等
の高μ路であれば、エンジンブレーキのような比較的弱
いトルクでは後輪はスリップしない。したがって、この
状況では電磁クラッチ24に電流を流さない制御になっ
ている(図14)。したがって、高μ路でのエンジンブ
レーキ時はツーウェイクラッチ23がロックすることが
無く、タイトコーナブレーキを起こすことはない。
【0052】一方、雪道等の低μ路ではエンジンブレー
キトルクだけでも後輪7が回転減少方向にスリップする
ことが有り、後輪1は急激に減速しようとする。本装置
はこのとき電磁クラッチ24に電流を流し、ツーウェイ
クラッチ23をロックさせ、後輪のスリップを防ぎ、前
輪1にもエンジンブレーキトルクを配分することができ
る(図15)。
【0053】なお、基本的には上記のような2WDモー
ドから4WDモードに切り換える時のみ、シンクロ機構
11bおよびその機能は使われるが、4WD制御モード
においても、ローラ型回転伝達機構11aの空転時に予
圧を与え空転時の安定性を図る目的で、シンクロ機構1
1bに電流を流し、予圧抵抗用に用いることもできる。
【0054】ツーウェイクラッチ23の構造は、図16
のように外輪29に多角形のカム面31、入力軸22側
に円筒面をもった構造としてもよい。この時、電磁クラ
ッチ24の吸引力は保持器33と内輪(図では内輪と入
力軸22を一体にしている)を圧接することになる。
【0055】従って図16のように内輪側と回転不能、
軸方向スライド可能に設けた摩擦プレートをアマチュア
とロータ間に挟んで使用する。
【0056】また、本実施形態では、外輪29を出力側
(前輪)としているが、逆に、外輪29を入力軸に結合
し、外輪29からエンジン動力を入力させ、内輪側をチ
ェーンスプロケットに結合してもよい(図示省略)。
【0057】また、本装置をフロントアウトプットシャ
フトとフロントスプロケット間の動力の断続に用いるよ
うな位置に装着することもこの発明の範疇である。
【0058】また、実施形態では、2WDモード走行時
は、自動ハブクラッチによって前輪とフロント駆動系を
断続した例を用いたが、図17の様に、ハブクラッチを
使用せず、フロントデフとドライブシャフト間にドッグ
クラッチ48等を用いて、そのクラッチの断続によって
フロントプロペラシャフトやフロントデフの一部を2W
Dモード走行時に停止させる種類の車両もあるが、この
発明はこのような車両でも当然成立する。
【0059】また、この発明のシンクロ機構は、他の回
転伝達機構と組み合わせてもシンクロ機能として利用す
ることはこの発明の範疇である。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、入力
軸とスプロケットの結合と切り離しをツーウェイクラッ
チで行なう回転伝達装置に加え、スプロケットと該入力
軸の間に、多板クラッチ式の同調機構を組み合せて設け
たので、2WD走行モードの時はフロント駆動系の回転
を停止させ燃費経済性を保ち、かつ、4WD走行モード
への切り換えは車両が走行中でも可能となり、快適で安
全な走行ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の回転伝達装置を組み込んだ4WD駆
動車の第1実施形態のレイアウトを示す平面図
【図2】回転伝達装置を組み込んだトランスファの断面
【図3】(A)は同上における要部の拡大断面図、
(B)は(A)の矢印b−bに沿う断面図
【図4】(A)は回転伝達機構の断面図、(B)は
(A)のb−b断面図
【図5】ツーウェイクラッチのニュートラル状態を示す
要部の拡大断面図
【図6】(A)と(B)はツーウェイクラッチのロック
状態を示す要部の拡大断面図
【図7】ツーウェイクラッチのスイッチバネの部分を示
す断面図
【図8】回転伝達装置の原理を示す説明図
【図9】回転伝達装置の原理と動力伝達径路を示す2W
Dモード時の説明図
【図10】4WD−Hiロックモード時の動力伝達径路
を示す説明図
【図11】4WD−Loロックモード時の動力伝達径路
を示す説明図
【図12】4WD制御モード加速時の動力伝達径路を示
す説明図
【図13】4WD制御モード定速、旋回時の動力伝達径
路を示す説明図
【図14】4WD制御モードエンジンブレーキ時(高μ
路)の動力伝達径路を示す説明図
【図15】同4WD制御モードエンジンブレーキ時(低
μ路)の動力伝達径路を示す説明図
【図16】(A)は回転伝達装置の外輪カム面の例を示
す断面図、(B)は(A)のb−b断面図
【図17】回転伝達装置を組み込んだ4WD駆動車の第
2の実施形態を示す平面図
【図18】従来の回転伝達装置を組み込んだ4WD駆動
車のレイアウトを示す平面図
【図19】同上のトランスファの断面図
【符号の説明】
1 前輪 5 トランスファ 11 回転伝達装置 11a 回転伝達機構 11b シンクロ機構 14 シャフト 15 ハイ・ローセレクトギヤ 19、20 チェン用スプロケット 21 サイレントチェン 22 入力軸 23 ツーウェイクラッチ 24 電磁クラッチ 25 多板クラッチ 26 カムリング 29 外輪 31 カム面 32 円筒面 33 保持器 34 ポケット 35 ローラ 36 スイッチバネ 37 アマチュア 38 ロータ 41 電磁コイル 51 内輪 52 アウターケース 53 電磁コイル 54 ロータ 55 インナープレート 56 アウタープレート 57 アマチュア
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】同上におけるシンクロ機構の拡大断面図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスミッションからの出力が、トラ
    ンスファ内部で入力軸を介して直接後輪推進軸へ伝達さ
    れ、また、サイレントチェンを介して前輪推進軸へ動力
    が分岐されるFRベースの4WD車であり、かつ、2W
    D走行時は前輪推進軸を回転停止させるよう設定された
    パートタイム4WD車において、トランスファ内部の入
    力軸に、サイレントチェンのチェンスプロケットと入力
    軸の結合と切り離しを行うための多板クラッチと、この
    多板クラッチのオン、オフを制御する切り換え手段を設
    けたことを特徴とする回転伝達装置。
  2. 【請求項2】 多板クラッチが、入力軸に内輪を同軸上
    に回転不可能に連結し、この内輪に同軸上回転可能に嵌
    合するアウターケースをチェンスプロケットと同軸上に
    回転不可能に連結し、アウターケースにスライド可能か
    つ相対回転不可能に嵌合した複数のアウタープレート
    と、内輪とスライド可能かつ相対回転不可能に嵌合した
    複数のインナープレートを順次交互に重ね合わせ、その
    両プレートを、内輪またはアウターケースに固定された
    摩擦フランジと、内輪とアウターケース間に同軸上スラ
    イド可能に嵌合したアマチュアの間に挟んで設け、電磁
    コイルが上記摩擦フランジとアマチュアを磁力により圧
    接させるようになっている請求項1記載の回転伝達装
    置。
  3. 【請求項3】 トランスミッションからの出力が、トラ
    ンスファ内部で入力軸を介して直接後輪推進軸へ伝達さ
    れ、また、サイレントチェンを介して前輪推進軸へ動力
    が分岐されるFRベースの4WD車であり、かつ、2W
    D走行時は前輪推進軸を回転停止させるよう設定された
    パートタイム4WD車において、トランスファ内部の入
    力軸に、内方部材を同軸上に回転不可能に連結し、入力
    軸に軸受を介して同軸上回転可能に嵌合されたチェンス
    プロケットに外輪を同軸上に回転不可能に連結させ、内
    方部材と外輪の一方に複数のカム面と他方に円筒面を設
    けて両面間に楔形空間を形成し、この楔形空間内に配置
    した保持器の複数のポケットに係合子としてのローラを
    組み込み、カム面を有する内方部材または外輪と保持器
    の間に係止され、ローラが円筒面とカム面に係合しない
    中立位置へ保持器を支持付勢する弾性部材を設けて形成
    されたツーウェイクラッチと、上記弾性部材の付勢力に
    対向して保持器と内方部材または外輪の周方向位相を切
    り換えるための電磁クラッチとを設けた回転伝達機構
    と、トランスファ内部の入力軸にチェンスプロケットを
    介してその回転伝達機構に対向して同軸上に回転不可能
    に取り付けられた内輪を設け、前記チェンスプロケット
    に内輪と同軸上回転可能に嵌合させたアウターケースを
    同軸上に回転不可能に連結し、アウターケースとスライ
    ド可能かつ相対回転不可能に嵌合した複数のアウタープ
    レートと、内輪または入力軸とスライド可能かつ相対回
    転不可能に嵌合した複数のインナープレートを交互に重
    ね合わせ、その両プレートを内輪またはアウターケース
    に固定された摩擦フランジと、内輪とアウターケースの
    間に同軸上スライド可能に嵌合したアマチュアの間に挾
    み込んで設けることにより多板クラッチを形成し、電磁
    コイルが上記摩擦フランジとアマチュアを磁力により圧
    着させるようになっている同調機構とを組み合せた回転
    伝達装置。
JP34176796A 1996-12-12 1996-12-20 回転伝達装置 Expired - Fee Related JP4052689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34176796A JP4052689B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 回転伝達装置
US08/989,168 US5951428A (en) 1996-12-12 1997-12-11 Rotation transmission device
DE19755395A DE19755395A1 (de) 1996-12-12 1997-12-12 Rotationsübertragungsvorrichtung
KR1019970068225A KR100463710B1 (ko) 1996-12-12 1997-12-12 회전전달장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34176796A JP4052689B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175458A true JPH10175458A (ja) 1998-06-30
JP4052689B2 JP4052689B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18348611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34176796A Expired - Fee Related JP4052689B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-20 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052689B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052689B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100463710B1 (ko) 회전전달장치
JPH0483918A (ja) クラッチ装置
JP2002195311A (ja) 二方向クラッチ
EP1223361B1 (en) Power transfer device
US6935476B2 (en) Clutch having a multiple pole electromagnetic actuator for transfer cases and the like
JPH1059011A (ja) 回転伝達装置
JP3597353B2 (ja) 回転伝達装置
JPH10175458A (ja) 回転伝達装置
JPH1053044A (ja) 回転伝達装置
JPH11129778A (ja) 回転伝達装置とその制御方法
JP3604268B2 (ja) 4wd車の制御方法
JPH10166887A (ja) 回転伝達装置
JPH11129779A (ja) 回転伝達装置
JP3722940B2 (ja) 回転伝達装置
JPH11336799A (ja) 回転伝達装置
JP3641358B2 (ja) 回転伝達装置
JP2992336B2 (ja) クラッチ装置
JPH1199843A (ja) 回転伝達装置
JP2000326748A (ja) 車両の前輪アクスル用回転伝達装置
JPH11157355A (ja) 回転伝達装置を装着した4wd車両の制御方法
JP3652492B2 (ja) 4輪駆動システム
JPH10226246A (ja) 4輪駆動システム
JPH10211828A (ja) 4輪駆動システム
JPH10211829A (ja) 4輪駆動システム
JPH11159544A (ja) 回転伝達装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees