JPH10174958A - 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置 - Google Patents

生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置

Info

Publication number
JPH10174958A
JPH10174958A JP8336557A JP33655796A JPH10174958A JP H10174958 A JPH10174958 A JP H10174958A JP 8336557 A JP8336557 A JP 8336557A JP 33655796 A JP33655796 A JP 33655796A JP H10174958 A JPH10174958 A JP H10174958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deodorizing
garbage
air
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8336557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Negishi
公夫 根岸
Kanji Kajiura
完治 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHASHI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OHASHI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHASHI SEISAKUSHO KK filed Critical OHASHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP8336557A priority Critical patent/JPH10174958A/ja
Publication of JPH10174958A publication Critical patent/JPH10174958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみを微生物で分解、処理したときに生ず
る臭いをこれまでよりも有効になくすことができる生ご
み処理装置における脱臭方法、脱臭装置を提供するこ
と。 【解決手段】 撹拌槽において微生物を混在させた生ご
みを撹拌し、このとき生じる臭いを含んだ空気を脱臭系
路20に吸引し、この空気にオゾン発生装置31でオゾ
ンを発生させ、かつ噴霧水供給装置であるノズル32か
ら噴霧水を供給し、アンモニアを中和する酸が混合され
た噴霧水と、オゾンとにより、臭いをなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食物等の生ごみを
微生物で分解、処理した際に生じる臭いをなくすための
脱臭方法、およびこの方法を実現するための装置に関す
る。
【0002】
【背景技術】一般家庭や社員食堂、さらにはレストラン
等で生じる食物等の生ごみを外部に出さずに自家処理す
るための装置として、微生物を利用した生ごみ処理装置
が知られている。この生ごみ処理装置は、生ごみが投入
される撹拌槽に微生物を担持させたオガ屑等の粒状物を
入れておき、撹拌槽で生ごみと微生物とを混合させて撹
拌することにより、微生物が分泌する酵素で生ごみを水
分と二酸化炭素に分解、処理するものである。
【0003】生ごみを微生物で分解、処理するとアンモ
ニア等の悪臭成分も生じ、従来、このような臭いをなく
すため、撹拌槽から延びる脱臭系路を設け、この脱臭系
路中にオゾン発生装置や、活性炭等による脱臭剤を介在
させ、撹拌槽で生じた臭いを含む空気を撹拌槽から脱臭
系路に送ることにより、オゾン発生装置で発生させたオ
ゾンによる酸化作用や、脱臭剤による脱臭作用で臭いを
なくすようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、臭いは各種の
成分からなっていること、および、臭いを含む空気にオ
ゾン発生装置で発生させたオゾンを混在させても、オゾ
ンと臭いの成分とが確実に接触するとは限らないことの
ため、従来の装置では、必ずしも充分に脱臭することは
できなかった。
【0005】本発明の目的は、生ごみを微生物で分解、
処理したときに生ずる臭いをこれまでよりも有効になく
すことができるようになる生ごみ処理装置における脱臭
方法、およびその脱臭装置を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る生ごみ処理
装置における脱臭方法は、微生物により生ごみを処理し
たときに生じる臭いを含んだ空気にオゾンを混在させる
とともに、これらの空気とオゾンに噴霧水を供給するこ
とを特徴とするものである。
【0007】この脱臭方法によると、臭いの成分が空気
中でオゾンと接触することによりこの接触した臭いの成
分が消滅するとともに、臭いの成分とオゾンとが共に噴
霧水の水に溶け込むことにより、水中で臭いの成分とオ
ゾンとが空気中よりも確実に接触するため、臭いをこれ
までよりも有効になくすことができる。
【0008】臭いの成分にはアンモニアがあり、アンモ
ニアは水溶性であるため、噴霧水の水にアンモニアを中
和させる酸を混合しておくと、噴霧水の水に溶けたアン
モニアをこの酸により中和させてアンモニアによる臭い
をなくすことができる。この酸は、例えば、スルホン酸
を置換基とする強酸である。
【0009】臭いの成分にはトリメチルアミンやメチル
メルカプタンのような難水溶性の成分があるが、これら
はオゾンが溶けた水には容易に溶けるため、臭いを含ん
だ空気にオゾンを混在させるとともに、これに噴霧水を
供給すると、噴霧水の水にオゾンが溶け込み、そして難
水溶性の臭いの成分を水中でオゾンと接触させることが
でき、これによりオゾンの酸化作用でこの臭いの成分を
なくすことができる。
【0010】本発明に係る生ごみ処理装置における脱臭
装置は、微生物を混在させた生ごみを撹拌する撹拌槽
と、この撹拌槽から延び、撹拌槽で生じた臭いを含む空
気を脱臭しながら送出する脱臭系路とを有する生ごみ処
理装置において、脱臭系路中に、オゾン発生装置と、噴
霧水供給装置とを設けたことを特徴とするものである。
【0011】この脱臭装置では、撹拌槽から延びる脱臭
系路中にオゾン発生装置と噴霧水供給装置とが設けられ
ているため、微生物による撹拌槽での生ごみの処理で生
じた臭いを含む空気にオゾンを混在させことができると
ともに、これに噴霧水を供給することができることにな
り、これによって前記脱臭方法を実現できる。
【0012】この脱臭装置においても、噴霧水供給装置
から供給される噴霧水にはアンモニアを中和させる酸を
混合させておくことが望ましい。
【0013】また、脱臭系路におけるオゾン発生装置お
よび噴霧水供給装置よりも空気送出方向下流側には空気
流通迷路部を設けておくことが望ましい。このような空
気流通迷路部を設けておくと、臭いを含む空気とオゾン
と噴霧水とが空気流通迷路部で長時間滞留することにな
り、この結果、空気中での臭いの成分とオゾンとの接
触、および噴霧水の水への臭いの成分とオゾンとの溶け
込みを確実に行わせることができ、臭いの脱臭を一層有
効に行わせることができるようになる。
【0014】空気流通迷路部の構造は、臭いの成分を含
んだ空気とオゾンと噴霧水との混合した流れを蛇行等さ
せるなどして長時間滞留させることができるものであれ
ば、任意のものでよく、その一例は、空気流通孔が形成
された複数の邪魔板を並設することであり、また、他の
例は、小石やプラスチックボールを多数充填した空気流
通部を設けることである。
【0015】噴霧水供給装置から供給された噴霧水は滴
下して多量の水となるため、この水を生ごみ処理装置の
外部に捨てる構造としてもよいが、生ごみ処理装置にこ
の水を溜めるタンクを設け、このタンク内の水を水循環
装置で噴霧水供給装置に送り、循環使用する構造とする
ことが望ましい。このように水を循環使用する構造にす
ると、水の使用量を節約できるとともに、噴霧水供給装
置から噴霧水を再度噴霧した際、水に溶け込んで未だな
くなっていなかった臭いの成分をオゾンに接触させる機
会を再度設けることができるようになり、これにより臭
いの成分をオゾンで消滅させることが一層有効に行える
ようになる。
【0016】なお、水を循環使用する場合には、水循環
路中に殺菌装置を介在させ、水を殺菌しながら循環させ
てもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本実施形態に係る脱臭装置を
備えた生ごみ処理装置の斜視図で、図2は撹拌槽の縦断
面図、図3は生ごみ処理装置の背面図である。生ごみ処
理装置の本体カバー1の内部には撹拌槽2が配置され、
この撹拌槽2はキャスター3で移動自在となっている図
3のベース板4に支持部材を介して載せられている。図
1の通り、撹拌槽2の上面、側面、前面、後面にはシー
トヒーター5が取り付けられて撹拌槽2を所定温度範囲
に昇温できるようになっているとともに、撹拌槽2の内
部には図2の通り撹拌軸6が回転自在に横架され、撹拌
羽根7を備えたこの撹拌軸6は、モーター8の駆動力が
スプロケット9、チェーン10、スプロケット11を介
して伝達されることにより、回転する。撹拌槽2の底面
は撹拌羽根7の回転軌跡と対応した半円形になってい
る。
【0018】本体カバー1の上面には開閉自在な外蓋1
2が設けられ、この外蓋12の下側には撹拌槽2の開口
上面を開閉自在に覆う内蓋13が設けられ、これらの外
蓋12、内蓋13を開けて生ごみが撹拌槽2内に投入さ
れる。
【0019】撹拌槽2の背面には内部が吸気系路14と
なった吸気筒部材15が固設され、この吸気筒部材15
は図3の通り左右に2個あり、これらの吸気筒部材15
は図2の通り撹拌槽2の背面下部から背面上部に延び、
そして撹拌槽2の上面から撹拌槽2の内部に臨んでい
る。吸気筒部材15の下部内部には吸気ファン16と加
熱手段であるリボンヒーター17とが組み込まれ、この
ため、外気が吸気系路14内に加熱されながら吸入され
て撹拌槽2の内部に送り込まれるようになっている。図
面上、外気の流通方向は白抜きの矢印で示されている。
【0020】図1で明らかなように前記内蓋13には多
数の孔13Aが形成され、したがって外蓋12を閉じて
いても撹拌槽2内の空気は外蓋12と内蓋13との間に
侵入可能である。外蓋12の下側であって内蓋13の奥
上側には横長蓋18が開閉自在に取り付けられ、図4の
通り、孔18Aが形成されているこの横長蓋18で開閉
される開口部19は、撹拌槽2内で生じる臭いを空気と
共に送出して脱臭するための脱臭系路20の入り口とな
っている。この入り口には例えば5〜50ミクロンメー
トルの細かい目(孔)を有する木綿やウールまたは化学
繊維等からなる防塵フィルター21が交換自在に取り付
けられており、防塵フィルター21は脱臭系路20の奥
方向に長くなった袋状となっている。
【0021】脱臭系路20は外蓋12と内蓋13との間
の空間に臨んで開口しているため、この空間を介して脱
臭系路20は撹拌槽21から延びている。図3の通り、
脱臭系路20は、順次接続された箱部材22、円筒部材
23、箱部材24、L字状連絡筒部材25、縦長筒部材
26、水タンク27、縦長筒部材28、チューブ29で
構成され、円筒部材23の内部には吸気手段であるシロ
ッコファン30が配置され、また、箱部材24の内部に
は高電圧でオゾンを発生させるオゾン発生装置31が配
置されている。
【0022】シロッコファン30、オゾン発生装置31
よりも空気送出方向下流側である縦長筒部材26の内部
には、噴霧水供給装置である噴霧ノズル32が縦長筒部
材26の側面から突設され、これよりさらに空気送出方
向下流側には空気流通迷路部33が設けられている。本
実施形態では、この空気流通迷路部33は、空気流通孔
34Aが形成された複数の邪魔板34を縦長筒部材26
の内部に間隔を開けて水平に並設することにより形成さ
れている。水タンク27には水35が収納され、縦長筒
部材28の内部には排オゾン脱臭用フィルター36が充
填されている。この排オゾン脱臭用フィルター36は、
例えば、活性炭、酸化第1鉄、二酸化マンガン、酸化カ
ルシウム、二酸化珪素等からなる。
【0023】以上の構成により、シロッコファン30が
駆動されると、撹拌装槽2内の空気は、外蓋12と内蓋
13との間の空間および横長蓋18の孔18Aを介して
脱臭系路20の入り口19に吸引され、この後、さらに
脱臭系路20の各構成部材22〜29の内部を流通して
生ごみ処理装置の外部に排出される。この空気に流れ
は、図3において白抜きの矢印で示されている。
【0024】水タンク27にはチューブ37を介してポ
ンプ38が接続され、このポンプ38には前記噴霧ノズ
ル32まで延びるチューブ39が接続されている。これ
らのチューブ37、ポンプ38、チューブ39は、水タ
ンク27内の水35を噴霧ノズル32に送って循環使用
するための水循環装置40を構成するものとなってい
る。
【0025】次ぎに作用について説明する。撹拌槽2の
内部には、生ごみである食物の成分のタンパク質、油
脂、炭水化物等を分解、消化できる多数種類の微生物が
オガ屑、木屑、籾殻等の粒状物に担持されて入れられ、
また、水タンク27内の水35には、アンモニアを中和
するための酸を混合しておく。この酸は、例えば、スル
ホン酸を置換基とする強酸である。
【0026】撹拌槽2の内部に生ごみを投入して外蓋1
2、内蓋13を閉じ、生ごみ処理装置を駆動させること
により撹拌軸6の撹拌羽根7を回転させて生ごみを撹拌
し、生ごみに微生物を混在させる。この撹拌時に、前記
吸気系路14からリボンヒーター17で昇温させた外気
を撹拌槽2の内部に導入するとともに、前記シートヒー
ター5により撹拌槽2の温度を一定範囲内にし、微生物
に酸素と所定範囲内の温度とを与えることにより微生物
の活動を活発化させて微生物から酵素を分泌させ、この
酵素で生ごみを消化し、生ごみを水分と二酸化炭素に分
解、処理させる。
【0027】このように微生物が分泌する酵素で生ごみ
を分解、処理したとき、アンモニア等の臭いの成分も発
生し、この臭いの成分を、前記シロッコファン30を駆
動させることにより撹拌槽2内の空気と共に脱臭系路2
0に吸引させる。脱臭系路20の入り口19には、細か
い目を有する防塵フィルター21が取り付けられている
ため、撹拌槽2からの塵埃が脱臭系路20に吸い込まれ
ても、この塵埃は防塵フィルター21で除去されること
になり、この塵埃に臭いの成分が付着していれば脱臭も
このフィルター21で行われる。
【0028】なお、撹拌槽2の上面開口部を塞ぐ内蓋1
3には孔13Aが、脱臭系路20の入り口19を塞ぐ横
長蓋18には孔18Aがそれぞれ設けられているため、
外蓋12を閉じていても撹拌槽2内の空気や臭いの成分
等を脱臭系路20に吸引でき、閉じた外蓋12によって
臭いの成分が外部に漏出するのを防止できる。
【0029】脱臭系路20に吸引された撹拌槽2内の空
気は、図3の箱部材22、円筒部材23の各内部を経て
箱部材24の内部に達し、ここで、空気中にオゾン発生
装置31でオゾンを発生させ、撹拌槽2からの空気にオ
ゾンを混在させる。このオゾンは空気中に含まれている
臭いの成分と接触し、接触した臭いの成分をその酸化作
用で消滅させる。この後、空気には、縦長筒部材26の
内部において噴霧ノズル32から噴霧水が供給される。
噴霧水が供給されると、空気中のオゾンは噴霧水の水に
溶け込み、未だ消滅していなかった臭いの成分であって
噴霧水の水に溶けた臭いの成分は、この噴霧水の水の中
でオゾンと接触する機会が空気中よりも多くなるため、
オゾンによる脱臭作用が効果的に行われる。
【0030】また、噴霧ノズル32から供給される噴霧
水は水タンク27に溜められた水35であって、この水
35には臭いの成分であるアンモニアを中和させる酸が
混合されているため、水溶性であるアンモニアが噴霧水
の水に溶けると、この酸によってアンモニアは中和され
て消滅し、アンモニアに基づく悪臭成分がなくなる。
【0031】さらに、臭いの成分にはトリメチルアミン
やメチルメルカプタンがあり、これらは難水溶性である
が、オゾンが含まれている水には容易に溶けるため、こ
れらが、噴霧ノズル32から噴霧されてオゾンの溶けた
水に溶けることにより、水の中でオゾンと接触する多く
の機会が発生し、トリメチルアミンやメチルメルカプタ
ンは水の中においてオゾンで消滅する。
【0032】さらに、脱臭系路20におけるオゾン発生
装置31と噴霧ノズル32よりも空気送出方向下流側に
は、空気流通孔34Aを有する複数の邪魔板34を並設
して形成した空気流通迷路部33が設けられているた
め、臭いの成分を含んだ空気と、オゾンと、噴霧水の三
者はこの空気流通迷路部33で蛇行して長時間滞留する
ことになり、この結果、これら三者の長い接触時間を確
保でき、このため、前述のようにしてなされる臭いの成
分の消滅作用を有効に実現できる。
【0033】噴霧水は空気流通迷路部33で水滴となっ
て水タンク27に滴下し、このタンク27内に溜まる。
【0034】水タンク27に達した空気は、タンク27
内の水面より上の空間を通って縦長筒部材28の内部に
入り、ここで、縦長筒部材28内に充填された前記排オ
ゾン脱臭用フィルター36で空気中のオゾンおよび硫化
物が除去され、このため、オゾンがなくなりかつ悪臭成
分の硫化物がなくなって浄化された空気が、生ごみ処理
装置の外部に排出される。
【0035】また、水タンク27に溜まった水35は、
前記水循環装置40により噴霧水供給装置である噴霧ノ
ズル32に送られ、そして再び脱臭系路20内に噴霧水
となって供給される。このようにノズル32から噴霧さ
れる噴霧水は循環使用され、水に溶けて未だ消滅してい
なかった臭いの成分があっても、水がノズル32から再
度噴霧されると、この臭いの成分には脱臭系路20でオ
ゾンと接触する機会が再び与えられることになり、これ
により、臭いの消滅が一層確実に行われる。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、生ごみを微生物で分
解、処理したときに生ずる臭いをこれまでよりも有効に
なくすことができるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る脱臭装置を備えた生
ごみ処理装置の全体斜視図である。
【図2】同生ごみ処理装置の撹拌槽の部分を示す縦断面
図である。
【図3】同生ごみ処理装置の背面図である。
【図4】脱臭系路の入り口部分の拡大断面図である。
【符号の説明】
2 撹拌槽 7 撹拌羽根 14 吸気系路 20 脱臭系路 21 防塵フィルター 27 タンク 31 オゾン発生装置 32 噴霧水供給装置である噴霧ノズル 33 空気流通迷路部 34 邪魔板 40 水循環装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物により生ごみを処理したときに生
    じる臭いを含んだ空気にオゾンを混在させるとともに、
    これらの空気とオゾンに噴霧水を供給することを特徴と
    する生ごみ処理装置における脱臭方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の生ごみ処理装置におけ
    る脱臭方法において、前記噴霧水に、臭いの成分である
    アンモニアを中和する酸を混合したことを特徴とする生
    ごみ処理装置における脱臭方法。
  3. 【請求項3】 微生物を混在させた生ごみを撹拌する撹
    拌槽と、この撹拌槽から延び、前記撹拌槽で生じた臭い
    を含む空気を脱臭しながら送出する脱臭系路とを有する
    生ごみ処理装置において、前記脱臭系路中に、オゾン発
    生装置と、噴霧水供給装置とを設けたことを特徴とする
    生ごみ処理装置における脱臭装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の生ごみ処理装置におけ
    る脱臭装置において、前記噴霧水供給装置から前記脱臭
    系路に供給される噴霧水に、臭いの成分であるアンモニ
    アを中和する酸が混合されていることを特徴とする生ご
    み処理装置における脱臭装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の生ごみ処理装
    置における脱臭装置において、前記脱臭系路における前
    記オゾン発生装置および前記噴霧水供給装置よりも空気
    送出方向下流側に空気流通迷路部が設けられていること
    を特徴とする生ごみ処理装置における脱臭装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の生ごみ処理装置におけ
    る脱臭装置において、前記空気流通迷路部は、空気流通
    孔が形成された複数の邪魔板を並設して形成されている
    ことを特徴とする生ごみ処理装置における脱臭装置。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかに記載の生ごみ
    処理装置における脱臭装置において、前記噴霧水供給装
    置から供給された噴霧水の水を溜めるタンクと、このタ
    ンクに溜まった水を前記噴霧水供給装置に送って循環さ
    せる水循環装置とを備えていることを特徴とする生ごみ
    処理装置における脱臭装置。
JP8336557A 1996-12-17 1996-12-17 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置 Pending JPH10174958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336557A JPH10174958A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336557A JPH10174958A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174958A true JPH10174958A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18300379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336557A Pending JPH10174958A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174958A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102679373A (zh) * 2012-06-19 2012-09-19 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种车载式医疗废弃物热解炉
CN102679372A (zh) * 2012-06-19 2012-09-19 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种盘管结构热解系统
CN102700878A (zh) * 2012-06-19 2012-10-03 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种热解式医疗废弃物处理车
CN116020223A (zh) * 2023-01-06 2023-04-28 湖北远丰科技发展有限公司 一种餐厨垃圾用除味除尘净化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102679373A (zh) * 2012-06-19 2012-09-19 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种车载式医疗废弃物热解炉
CN102679372A (zh) * 2012-06-19 2012-09-19 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种盘管结构热解系统
CN102700878A (zh) * 2012-06-19 2012-10-03 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种热解式医疗废弃物处理车
CN102679372B (zh) * 2012-06-19 2015-03-11 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种盘管结构热解系统
CN116020223A (zh) * 2023-01-06 2023-04-28 湖北远丰科技发展有限公司 一种餐厨垃圾用除味除尘净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657841B2 (ja) 有機廃棄物処理装置における脱臭装置
JPH10174958A (ja) 生ごみ処理装置における脱臭方法およびその脱臭装置
JPH10174959A (ja) 生ごみ処理装置における脱臭装置
KR20090030395A (ko) 가정용 음식물 쓰레기 처리장치.
KR20090030394A (ko) 업소용 음식물 쓰레기 처리장치.
JP2003010632A (ja) 生ゴミ処理機における脱臭装置
KR100216210B1 (ko) 가스중독방지 음식물쓰레기 처리장치
JPH0929214A (ja) 生ごみ処理装置
JP2000308873A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH10174956A (ja) 生ごみ処理方法およびその装置
JPH1157679A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH1024280A (ja) 有機ごみ処理装置
KR100216182B1 (ko) 분말 탈취제 투입방식의 음식물쓰레기처리장치
KR200155149Y1 (ko) 분말탈취제 투입방식의 음식물 쓰레기 처리장치
KR200146613Y1 (ko) 실내용 음식물 쓰레기 처리장치
JP2892614B2 (ja) 脱臭装置
JP2729465B2 (ja) 生塵の処理装置
JPH10328642A (ja) 厨芥処理装置
KR100216188B1 (ko) 분말 탈취제 투입방식의 음식물쓰레기 처리장치
JPH09174027A (ja) 有機物の処理装置
JP3438384B2 (ja) 厨芥処理装置
KR970004571Y1 (ko) 음식물찌꺼기 처리기의 탈취장치
JPH0884972A (ja) 生ごみ処理装置
KR100448978B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
CN114149158A (zh) 一种用于人类粪便高湿度状态下快速分解的填料混合装置