JPH10173438A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH10173438A
JPH10173438A JP8346557A JP34655796A JPH10173438A JP H10173438 A JPH10173438 A JP H10173438A JP 8346557 A JP8346557 A JP 8346557A JP 34655796 A JP34655796 A JP 34655796A JP H10173438 A JPH10173438 A JP H10173438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
oscillation circuit
base
collector
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8346557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330040B2 (ja
Inventor
Kenji Nakatsuka
健二 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18384239&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10173438(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP34655796A priority Critical patent/JP3330040B2/ja
Priority to GB9725495A priority patent/GB2321350B/en
Priority to DE19754666A priority patent/DE19754666B4/de
Priority to FR9715559A priority patent/FR2756987B1/fr
Priority to KR1019970067216A priority patent/KR100286465B1/ko
Priority to CN97120390A priority patent/CN1074211C/zh
Priority to US08/988,435 priority patent/US5945884A/en
Publication of JPH10173438A publication Critical patent/JPH10173438A/ja
Publication of JP3330040B2 publication Critical patent/JP3330040B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0086Functional aspects of oscillators relating to the Q factor or damping of the resonant circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 並列共振回路15のQを高めて発振回路のC
/Nを大きくする。 【解決手段】 トランジスタ1のベ−ス、エミッタ間お
よびエミッタ、コレクタ間にそれぞれ帰還コンデンサ
3、4を接続するとともに、前記ベ−スと前記コレクタ
との間に前記二つの帰還コンデンサ3、4とともに並列
共振回路を構成する直列接続された二つのコイル22、
23を設け、前記トランジスタ1のエミッタと前記二つ
のコイル22、23の接続点26にエミッタバイアス抵
抗14を接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発振回路に関わり、
特に、狭帯域通信の局部発振用として用いるのに好適な
発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発振回路を、図6を用いて説明す
る。図6に示す発振回路は、コレクタ接地型のコルピッ
ツ発振回路であり、発振トランジスタ(以下、単にトラ
ンジスタという)1のコレクタは低インピ−ダンスの接
地コンデンサ2を介してグランド(ア−ス)に高周波的
に接続されている。また、ベ−スとエミッタとの間、エ
ミッタとグランドとの間にはそれぞれ帰還コンデンサ
3、4が接続され、さらに、ベ−スとグランドとの間に
はクラップコンデンサ5を介してコイル6が接続されて
いる。この結果、トランジスタ1のベ−スとコレクタと
の間には、二つの帰還コンデンサ3、4が直列に介挿さ
れ、また、コイル6が、この直列接続された二つの帰還
コンデンサ3、4サに並列接続されることで並列共振回
路7が構成される。コイル6には、直列接続された補正
コンデンサ8とバラクタダイオ−ド9が並列に接続さ
れ、このバラクタダイオ−ド9のカソ−ドに、給電抵抗
10を介して同調電圧が印加される。帰還コンデンサ
4、コイル6の各一端とバラクタダイオ−ド9のアノ−
ドとはグランドに直接接続されており、グランドおよび
接地コンデンサ2を介してトランジスタ1のコレクタに
高周波的に接続されている。なお、クラップコンデンサ
5は、必ずしも必要なものではない。
【0003】トランジスタ1のベ−スには、電源端子1
1とグランドとの間に接続されたベ−スバイアス抵抗1
2、13によってバイアス電圧が与えられ、また、エミ
ッタとグランドとの間にはエミッタバイアス抵抗14が
接続されている。ベ−スバイアス抵抗12、13には通
常数KΩの抵抗値のものが使用されるが、エミッタバイ
アス抵抗14には、低電圧で駆動する発振回路では10
0Ω乃至200Ωの低抵抗値のものが使用される。
【0004】以上のような構成の発振回路は、極めて一
般的なものであり、その動作の詳細な説明は省略する
が、クラップコンデンサ5、コイル6、補正コンデンサ
8、バラクタダイオ−ド9からなる直並列回路15が、
全体として誘導性(インダクティブ)となって、直列接
続された帰還コンデンサ3、4に並列に接続されること
により、トランジスタ1のコレクタとベ−スとの間に並
列共振回路7が構成され、帰還コンデンサ3、4の接続
点、即ち、トランジスタ1のエミッタを中点として並列
共振回路7の両端、即ち、トランジスタ1のコレクタと
ベ−スとが逆位相関係になることから発振が成り立って
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の発振回路は、
近年、携帯電話機用として、小型化、省電力化、低駆動
電圧化を図ったVCO(電圧制御発振器)として多用さ
れているが、それに伴い、発振回路の重要な性能である
C/N(キャリア−対ノイズ比)が低下している。その
主な理由は、コイル6の、小型化による無負荷Qの低下
であり、さらには、トランジスタ1のバイアス抵抗、特
に、低抵抗値のエミッタバイアス抵抗14による並列共
振回路7のQの低下である。エミッタバイアス抵抗14
は、帰還コンデンサ4に並列に接続されており、並列共
振回路7の両端に発生する共振電圧を受けて共振電流の
一部が流れ、電力を消費することにより並列共振回路7
のQを低下させ、C/Nを低下させる。エミッタバイア
ス抵抗14の抵抗値が小さくなるほどQおよびC/Nの
低下は大きくなる。そして、発振回路の駆動電圧を低電
圧化するほどエミッタバイアス抵抗14の抵抗値を小さ
くせざるを得ないため(トランジスタ1のコレクタ、エ
ミッタ間に所定の電圧を確保するため)Qの低下、C/
Nの低下は非常に重要な問題となっている。そこで、本
発明は、並列共振回路7のQを高めて発振回路のC/N
を大きくすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明の発振回路は、トランジスタのベ−ス、エミ
ッタ間およびエミッタ、コレクタ間にそれぞれ帰還コン
デンサを接続するとともに、前記ベ−スと前記コレクタ
との間に前記二つの帰還コンデンサとともに並列共振回
路を構成する直列接続された二つのインダクタを設け、
前記エミッタと前記二つのインダクタ同士の接続点との
間ににエミッタバイアス抵抗を接続した。
【0007】また、本発明の発振回路は、前記二つのイ
ンダクタの前記接続点を、前記ベ−ス、エミッタ間に接
続された帰還コンデンサの両端に発生する共振電圧と、
前記ベ−スと前記接続点との間に発生する共振電圧とが
等しくなる位置に設定した。
【0008】また、本発明の発振回路は、前記二つのイ
ンダクタのいずれか一方のインダクタの一端をグランド
に直接接続するとともに、ベ−ス接地型またはコレクタ
接地型で構成した。
【0009】また、本発明の発振回路は、トランジスタ
のベ−ス、エミッタ間およびエミッタ、コレクタ間にそ
れぞれ帰還コンデンサを接続し、前記エミッタとグラン
ドとの間に高周波阻止用のインダクタとエミッタバイア
ス抵抗とを直列接続した。
【0010】また、本発明の発振回路は、前記高周波阻
止用のインダクタのインピ−ダンスを、発振周波数にお
いて前記帰還コンデンサのインピ−ダンスよりも充分大
きくした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第一の実施の形態
を図1乃至図3を用いて説明し、また、本発明の第二の
実施の形態を図4及び図5を用いて説明する。ここで、
図1はコレクタ接地型の発振回路、図2はその等価回
路、図3はベ−ス接地型の発振回路を示す。また、図4
はコレクタ接地型の発振回路、図5はベ−ス接地型の発
振回路を示す。なお、これらの図において、従来の構成
部分と同一なものに対しては同一符号を付してその説明
を省略する。
【0012】まず、図1に於いて、直列接続された二つ
の帰還コンデンサ3、4に対して、クラップコンデンサ
5を介して並列接続されるコイル21は、二つのコイル
22、23が直列接続されて構成されており、このコイ
ル21のインダクタンスは、図6に示す従来の発振回路
におけるコイル6のそれと同じである。そして、クラッ
プコンデンサ5、補正コンデンサ8、バラクタダイオ−
ド9、コイル21からなる直並列回路24は全体として
誘導性(インダクティブ)となって、直列接続された帰
還コンデンサ3、4に並列に接続されて並列共振回路2
5が構成される。また、コイル21の一端およびバラク
タダイオ−ド9のアノ−ドはグランドに直接接続されて
いる。これによってコレクタ接地型の発振回路が構成さ
れている。
【0013】一方、トランジスタ1のエミッタバイアス
抵抗14は、コイル22と23との接続点26に接続さ
れている。なお、ここでは、二つのコイル22、23を
直列接続しているが、一つのコイルを用いて中間タップ
を設けても良く、その場合は中間タップが接続点とな
る。このようにすることによって、エミッタバイアス抵
抗14は、帰還コンデンサ4に並列に接続されず、従っ
て、エミッタバイアス抵抗14に流れる共振電流は従来
の発振回路に比較して少なくなり、並列共振回路25の
Qが高くなる。なお、コイル22と23との接続点26
を、トランジスタ1のベ−スとエミッタとの間に発生す
る共振電圧、すなわち、帰還コンデンサ3の両端に発生
する共振電圧と、トランジスタ1のベ−スと接続点26
との間に発生する共振電圧とが等しくなるように設定す
れば理想的となり、トランジスタ1のエミッタとコレク
タ(グランド)との間に発生する共振電圧、すなわち、
帰還コンデンサ4の両端に発生する共振電圧と、接続点
26とグランドとの間に発生する共振電圧も等しくな
り、トランジスタ1のエミッタと接続点26とは同電位
となって、トランジスタ1のエミッタと接続点26との
間に接続されたエミッタバイアス抵抗14には共振電流
が流れず、並列共振回路25のQ、従って、発振回路の
C/Nが一層高くなる。
【0014】なお、同調電圧を変えることによってバラ
クタダイオ−ド9の容量値が変化し、その結果、接続点
26の電位とトランジスタ1のエミッタの電位との間に
差が生じる。これは、クラップコンデンサ5の存在によ
るものである。従って、接続点26の電位とトランジス
タ1のエミッタの電位とを同じに保つためには、コイル
22と23とのインダクタンス比を変える必要がある
が、その差は僅かであるので、バラクタダイオ−ド9の
容量変化の中央値においてコイル22、23のインダク
タンス値を決定しても実用上の問題はない。
【0015】図2は図1の発振回路の等価回路である
が、ここで、コイル27は、図1の直並列回路24を等
価的に示したものである。コイル27を構成するコイル
28、29はクラップコンデンサ5、補正コンデンサ
8、バラクタダイオ−ド9を含んだ等価的なものであ
り、図1のコイル22、23とは一致しない。ここで、
帰還コンデンサ3、4とコイル28、29とは、いわゆ
るブリッジ回路を構成することになり、帰還コンデンサ
3、4のインピ−ダンス比とコイル28、29のインピ
−ダンス比を同じにすることでブリッジ回路が平衡状態
となり、エミッタバイアス抵抗14には共振電流が流れ
ないことになる。ここで、平衡状態は、帰還コンデンサ
3の両端に発生する共振電圧と、トランジスタ1のベ−
スと接続点26との間に発生する共振電圧とが等しくな
ることに他ならない。
【0016】図3は、本発明の第一の実施の形態をベ−
ス接地型の発振回路で構成したものであり、トランジス
タ1のベ−スは接地コンデンサ2でグランドに接続さ
れ、また、コレクタは、高周波阻止用のコイル30で電
源端子11に接続される。そして、直列接続された二つ
の帰還コンデンサ3、4に対して、クラップコンデンサ
5を介して並列接続されるコイル31は、二つのコイル
32、33が直列接続されて構成されており、このコイ
ル31のインダクタンス値は、図6に示す従来の発振回
路におけるコイル6のそれと同じである。そして、クラ
ップコンデンサ5、補正コンデンサ8、バラクタダイオ
−ド9、コイル31からなる直並列回路34は全体とし
て誘導性(インダクティブ)となって、直列接続された
帰還コンデンサ3、4に並列に接続されて並列共振回路
35が構成される。但し、クラップコンデンサ5はトラ
ンジスタ1のコレクタ側に接続され、コイル32の一端
とバラクタダイオ−ド9のアノ−ドがグランドに直接接
続されている。これによって、ベ−ス接地型の発振回路
が構成されている。
【0017】そして、図1のコレクタ接地型発振回路と
同様に、トランジスタ1のエミッタバイアス抵抗14
は、コイル32と33との接続点36に接続され、この
接続点36は、帰還コンデンサ3の両端に発生する共振
電圧と、コイル32の両端に発生する共振電圧とが等し
くなるように設定される。この結果、帰還コンデンサ4
の両端に発生する共振電圧と、接続点36とコレクタと
の間に発生する共振電圧も等しくなり、トランジスタ1
のエミッタと接続点36とは同電位となる。従って、ト
ランジスタ1のエミッタと接続点36との間に接続され
たエミッタバイアス抵抗14には共振電流が流れず、並
列共振回路35のQが高くなり、発振回路のC/Nが向
上する。
【0018】以上のように、本発明の発振回路の第一の
実施の形態では、トランジスタ1のエミッタと二つのコ
イルの接続点26または36との間にエミッタバイアス
抵抗14を接続したので、エミッタバイアス抵抗14に
流れる共振電流は従来の発振回路に比較して少なくな
り、並列共振回路25および35のQが高くなる。ま
た、二つのコイルの接続点26または36を、帰還コン
デンサ3に発生する共振電圧と、トランジスタ1のベ−
スと接続点26または36との間に発生する共振電圧と
が等しくなる位置に設定することにより、エミッタバイ
アス抵抗14には共振電流を流さないようにできるの
で、並列共振回路25または35のQを一層高くでき
る。さらに、二つのコイル23または32をグランドに
直接接続すればエミッタバイアス抵抗を接続点26また
は36に接続するだけで、コレクタ接地型またはベ−ス
接地型の発振回路を簡単に構成できる。
【0019】次に、本発明の発振回路に関わる第二の実
施の形態を図4、図5によって説明する。図4に示す本
発明の第二の実施の形態が図6に示す従来の発振回路と
異なるところは、トランジスタ1のエミッタバイアス抵
抗14が、高周波阻止用のコイル41と直列接続されて
エミッタとグランドとの間に接続されていることであ
る。この結果、直列接続された高周波阻止用のコイル4
1とエミッタバイアス抵抗14は、帰還容量4に並列に
接続されることになる。そして、この高周波阻止用のコ
イル41のインピ−ダンスは、発振周波数において、帰
還コンデンサ4のインピ−ダンスよりも充分大きくなる
ように設定されている。
【0020】このように、エミッタバイアス抵抗14が
高周波阻止用のコイル41と直列接続されてグランドに
接続されることによって帰還コンデンサ4の両端に共振
電圧が発生していても、高周波阻止用のコイル41の高
インピ−ダンスによってエミッタバイアス抵抗14に流
れる共振電流が少なくなるので並列共振回路7のQが高
くなり、C/Nが向上する。また、高周波阻止用のコイ
ル41のインピ−ダンスを大きくすることで、エミッ
タ、コレクタ間に接続された帰還コンデンサ4への影響
がなくなり、従って、帰還コンデンサ4の容量値を補正
する必要も無い。
【0021】図5は、本発明の発振回路の第二の実施の
形態をベ−ス接地型で構成したものであるが、図4のコ
レクタ接地型と同様に、エミッタバイアス抵抗14は、
高周波阻止用のコイル41と直列接続されてトランジス
タ1のエミッタとグランドとの間に接続されている。な
お、図5では、クラップコンデンサ5、コイル6、補正
コンデンサ8、バラクタダイオ−ド9からなる直並列回
路15は、クラップコンデンサ5がトランジスタ1のコ
レクタ側に接続されている点が、図4のコレクタ接地型
の発振回路と異なっている。そして、直列接続された高
周波阻止用のコイル41とエミッタバイアス抵抗14は
帰還容量3と並列に接続されることになり、この場合も
高周波阻止用のコイル41のインピ−ダンスは、発振周
波数では、帰還コンデンサ3のインピ−ダンスよりも大
きくなるように設定されている。この結果、帰還コンデ
ンサ3の両端に発生した共振電圧によっても、高周波阻
止用のコイル41のために、エミッタバイアス抵抗14
に流れる共振電流を少なくでき、並列共振回路7のQが
大きくなり、C/Nも向上するとともに、帰還コンデン
サ3の容量値を補正する必要もない。
【0022】なお、本発明の実施の形態ではコイルを用
いて説明したが、コイルと同様にインダクタとなる他の
素子、例えば、プリント配線基板等に形成した導体パタ
−ンからなるマイクロストリップライン等を用いても本
発明を同様に実施できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の発振回路は、直
列接続された二つの帰還コンデンサと、これらの帰還コ
ンデンサとともに並列共振回路を構成する直列接続され
た二つのインダクタとを設け、トランジスタのエミッタ
と二つのインダクタ同士の接続点にエミッタバイアス抵
抗を接続したので、エミッタバイアス抵抗に流れる共振
電流は従来の発振回路に比較して少なくなり、並列共振
回路のQが高くなり、発振回路のC/Nを向上すること
ができる。
【0024】また、本発明の発振回路は、二つのインダ
クタの接続点を、ベ−ス、エミッタ間に接続された帰還
コンデンサの両端に発生する共振電圧と、ベ−スと二つ
のインダクタ同士の接続点との間に発生する共振電圧と
が等しくなる一に設定したので、エミッタバイアス抵抗
には共振電流を流さないようにできるので、並列共振回
路Qと発振回路のC/Nとを一層高くできる。
【0025】また、本発明の発振回路は、二つのインダ
クタのいずれか一方のインダクタの一端をグランドに直
接接続したので、エミッタバイアス抵抗を二つのインダ
クタの接続点に接続するだけで、コレクタ接地型または
ベ−ス接地型の発振回路を簡単に構成できる。
【0026】また、本発明の発振回路は、トランジスタ
のベ−ス、エミッタ間およびエミッタ、コレクタ間にそ
れぞれ帰還コンデンサを接続し、トランジスタのエミッ
タとグランドとの間に、高周波阻止用のインダクタとエ
ミッタバイアス抵抗とを直列接続したので、帰還コンデ
ンサの両端に発生した共振電圧によっても、高周波阻止
用のインダクタのために、エミッタバイアス抵抗に流れ
る共振電流を少なくでき、共振回路のQと発振回路のC
/Nとを高くすることができる。
【0027】また、本発明の発振回路は、高周波阻止用
のインダクタのインピ−ダンスを帰還コンデンサのイン
ピ−ダンスよりも充分大きくしたので、エミッタバイア
ス抵抗に流れる共振電流を一層少なくできるとともに、
並列共振回路のQと発振回路のC/Nとを一層高めら
れ、さらに、帰還コンデンサの容量値を補正する必要も
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる第一の実施の形態の発振回路で
ある。
【図2】図1の等価回路である。
【図3】本発明に関わる第一の実施の形態の発振回路の
他の例である。
【図4】本発明に関わる第二の実施の形態の発振回路で
ある。
【図5】本発明に関わる第二の実施の形態の発振回路の
他の例である。
【図6】従来の発振回路である。
【符号の説明】
1 発振トランジスタ 2 接地コンデンサ 3.4 帰還コンデンサ 5 クラップコンデンサ 6.21.31 コイル 7 並列共振回路 8 補正コンデンサ 9 バラクタダイオ−ド 10 給電抵抗 11.電源端子 12.13 ベ−スバイアス抵抗 14 エミッタバイアス抵抗 15.24.34 直並列回路 22.23.32.33 コイル 26.36 接続点 27.28.29 等価コイル 30.41 高周波阻止用のコイル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタのベ−ス、エミッタ間およ
    びエミッタ、コレクタ間にそれぞれ帰還コンデンサを接
    続するとともに、前記ベ−スと前記コレクタとの間に前
    記二つの帰還コンデンサとともに並列共振回路を構成す
    る直列接続された二つのインダクタを設け、前記エミッ
    タと前記二つのインダクタ同士の接続点との間にエミッ
    タバイアス抵抗を接続したことを特徴とする発振回路。
  2. 【請求項2】 前記二つのインダクタの前記接続点を、
    前記ベ−ス、エミッタ間に接続された帰還コンデンサの
    両端に発生する共振電圧と、前記ベ−スと前記接続点と
    の間に発生する共振電圧とが等しくなる位置に設定した
    ことを特徴とする請求項1記載の発振回路。
  3. 【請求項3】 前記二つのインダクタのいずれか一方の
    インダクタの一端をグランドに直接接続するとともに、
    ベ−ス接地型またはコレクタ接地型で構成したことを特
    徴とする請求項1または2記載の発振回路。
  4. 【請求項4】 トランジスタのベ−ス、エミッタ間およ
    びエミッタ、コレクタ間にそれぞれ帰還コンデンサを接
    続し、前記エミッタとグランドとの間に高周波阻止用の
    インダクタとエミッタバイアス抵抗とを直列接続したこ
    とを特徴とする発振回路。
  5. 【請求項5】 前記高周波阻止用のインダクタのインピ
    −ダンスを、発振周波数において前記帰還コンデンサの
    インピ−ダンスよりも充分大きくしたことを特徴とする
    請求項4記載の発振回路。
JP34655796A 1996-12-11 1996-12-11 発振回路 Expired - Lifetime JP3330040B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34655796A JP3330040B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 発振回路
GB9725495A GB2321350B (en) 1996-12-11 1997-12-03 Oscillation circuit
DE19754666A DE19754666B4 (de) 1996-12-11 1997-12-09 Oszillatorschaltung
FR9715559A FR2756987B1 (fr) 1996-12-11 1997-12-09 Circuit oscillant
KR1019970067216A KR100286465B1 (ko) 1996-12-11 1997-12-10 발진회로
CN97120390A CN1074211C (zh) 1996-12-11 1997-12-11 振荡电路
US08/988,435 US5945884A (en) 1996-12-11 1997-12-11 Oscillation circuit for improving C/N ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34655796A JP3330040B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173438A true JPH10173438A (ja) 1998-06-26
JP3330040B2 JP3330040B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18384239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34655796A Expired - Lifetime JP3330040B2 (ja) 1996-12-11 1996-12-11 発振回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5945884A (ja)
JP (1) JP3330040B2 (ja)
KR (1) KR100286465B1 (ja)
CN (1) CN1074211C (ja)
DE (1) DE19754666B4 (ja)
FR (1) FR2756987B1 (ja)
GB (1) GB2321350B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9823657D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-23 Secr Defence Brit Combined oscillator and voltage step-up circuit
JP2004236112A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器、複合モジュールおよび通信装置
JP2004236111A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器、複合モジュールおよび通信装置
US6960964B2 (en) * 2003-11-21 2005-11-01 Fujitsu Media Devices Limited Oscillator
US7053721B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-30 Fujitsu Media Devices Limited Oscillator having a resonant circuit and a drive circuit
CN104092461B (zh) * 2014-07-03 2018-01-23 广州市易轩生物科技有限公司 线圈同步交流驱动电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1245456A (fr) * 1959-01-26 1960-11-04 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux oscillateurs harmoniques stabilisés
JPS5313304Y2 (ja) * 1972-11-25 1978-04-11
US3909748A (en) * 1974-05-30 1975-09-30 Rca Corp Digitally controlled oscillator using semiconductor capacitance elements
FR2415910A2 (fr) * 1978-01-25 1979-08-24 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de limitation du taux d'harmoniques d'un oscillateur
JPS58200606A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 Sharp Corp 発振回路
JPS60190004A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路
JPH07231219A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fujitsu General Ltd 電圧制御発振回路
FI97925C (fi) * 1994-06-21 1997-03-10 Nokia Mobile Phones Ltd Virityslineaarisuudeltaan parannettu jänniteohjattu oskillaattori
JPH08148933A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御型発振器

Also Published As

Publication number Publication date
GB9725495D0 (en) 1998-02-04
FR2756987A1 (fr) 1998-06-12
CN1190284A (zh) 1998-08-12
US5945884A (en) 1999-08-31
GB2321350B (en) 2000-12-13
KR100286465B1 (ko) 2001-04-16
GB2321350A (en) 1998-07-22
JP3330040B2 (ja) 2002-09-30
DE19754666A1 (de) 1998-06-18
DE19754666B4 (de) 2005-07-14
FR2756987B1 (fr) 2002-11-15
KR19980063973A (ko) 1998-10-07
CN1074211C (zh) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08148933A (ja) 電圧制御型発振器
US7538630B2 (en) Voltage controlled oscillator
JP3330040B2 (ja) 発振回路
JP2001308638A (ja) 電圧制御発振器
US6008702A (en) Voltage-controlled oscillator with diode and passive element to increase range of oscillating frequency
JPH1174727A (ja) 電圧制御発振器
JP2002261543A (ja) 2バンド発振器
JP3136618B2 (ja) 電圧制御発振器
US5258726A (en) Voltage controlled oscillator with low operating supply voltage
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JP2003060434A (ja) 発振器およびそれを用いた電子装置
JP2000201023A (ja) 電圧制御発振器
JP2576193B2 (ja) 発振回路
JP2000341037A (ja) 高周波発振回路
JPH03131104A (ja) 電圧制御発振器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP2000068739A (ja) 発振回路
JP2003101344A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JPH04288707A (ja) 高周波発振回路
JP2001237642A (ja) 電圧制御発振器
JPH06291549A (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
JP2002026653A (ja) 発振器
JP2003332841A (ja) 電圧制御発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

EXPY Cancellation because of completion of term