JPH10172442A - プラズマディスプレイおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10172442A
JPH10172442A JP8330949A JP33094996A JPH10172442A JP H10172442 A JPH10172442 A JP H10172442A JP 8330949 A JP8330949 A JP 8330949A JP 33094996 A JP33094996 A JP 33094996A JP H10172442 A JPH10172442 A JP H10172442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma display
partition
glass
photosensitive
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Iguchi
雄一朗 井口
Yoshiki Masaki
孝樹 正木
Junji Sanada
淳二 真多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8330949A priority Critical patent/JPH10172442A/ja
Publication of JPH10172442A publication Critical patent/JPH10172442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】コントラスト向上、色純度向上に必要な隔壁を
得る。 【解決手段】 ガラス基板上に電極と隔壁が形成された
プラズマディスプレイ用基板において、隔壁上部2〜3
0μmが黒色で、下部70〜170μmが白色もしくは
透明の隔壁が形成されたプラズマディスプレイ。 特
に、隔壁上部2〜30μmの刺激値Yの値Y1と隔壁下
部70〜170μmの刺激値Y2において、以下の条件
を満たすことを特徴とするプラズマディスプレイ。 0≦Y1≦15 50≦Y2≦100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型のテレビやコ
ンピューターモニターに用いられるプラズマディスプレ
イに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型ディスプレイとしてプラズマ
ディスプレイが注目されている。プラズマディスプレイ
等のプラズマ放電を伴うディスプレイにおいて、色のク
ロストークなどを抑制するために各画素の仕切りとして
隔壁層が形成されている。
【0003】プラズマディスプレイの構造例を図2に示
す。プラズマディスプレイは前面板と背面板をはり合わ
せて構成されている。前面板ではガラス基板の裏面にI
TOや酸化錫からなる透明電極が形成されている。透明
電極は帯状に複数本形成されている。この隣り合う透明
電極間に通常10kHz〜数10kHzのパルス状AC
電圧を印加し表示用の放電を得るが、透明電極のシート
抵抗は数10Ω/cm2 と高いため、電極抵抗が数10
kΩ程度になり、印過電圧パルスが十分に立ち上がらず
に駆動が困難になる。そこで、透明電極状に通常金属製
のバス電極を形成して抵抗値を下げる。
【0004】次に、これら電極を透明誘電体層によって
被覆する、透明誘電体層は鉛ガラスやビスマスを含有す
る低融点ガラスを用いる。その後、保護層として、Mg
Oを電子ビーム蒸着法により形成する。
【0005】一方、背面パネルは、ガラス基板上に表示
データを書き込むデータ電極を感光性銀ペーストを用い
て作製し、白色の誘電体層で被覆する。その上に、白色
あるいは黒色の隔壁を形成し、スクリーン印刷によっ
て、赤、緑、青の各色に発光する化成オプトニクス社製
蛍光体を塗布後、乾燥、焼成を行って蛍光体層を形成す
る。赤色蛍光体粉末としては(Y,Gd)BO3 :Eu
(平均粒子径3.6μm)、緑色蛍光体粉末としてはZ
2SiO4:Mn(平均粒子径3.5μm)、青色蛍光
体粉末としては3(Ba,Mg)O・8Al23:Eu
(平均粒子径3.7μm)のものが用いられる。
【0006】前面板と背面板をマトリクス駆動が可能に
なるように合わせて、封着した後、排気、He、Ne、
Xeの混合ガスを封入し、駆動回路を実装してプラズマ
ディスプレイを作製する
【0007】隣り合う透明電極の間にパルス状の交流電
圧を印加するとガス放電が生じ、プラズマが形成され
る。ここで生じた紫外線が蛍光体を励起して可視光を発
光し前面板を通して表示発光を得る。放電を生じる透明
電極は走査電極と維持電極からなっている。実際のパネ
ル駆動において、放電電極である透明電極には維持放電
パルスが印加されており、放電を生じさせるときには、
背面板上のデータ電極との間に電圧を印加して対向放電
を生じさせ、この放電が維持パルスによって放電電極間
で維持される。
【0008】また、このプラズマディスプレイを高精細
化するため、つまり、一定の画面サイズで画素の数を増
やすためには、1画素の大きさを小さくする必要があ
る。この場合、隔壁間のピッチを小さくする必要がある
が、ピッチを小さくすると、放電空間が小さくなり、ま
た、蛍光体の塗布面積が小さくなることから、輝度が低
下する。具体的には、42インチのハイビジョンテレビ
(1920×1035画素)や23インチのOAモニタ
ー(XGA:1024×768画素)を実現しようとす
ると、画素のサイズを450μm角の大きさにする必要
があり、各色を仕切る隔壁は150μmピッチで形成す
る必要がある。この場合、隔壁の線幅が大きいと放電の
ための空間が確保できないことや蛍光体の塗布面積が小
さくなることによって、輝度を向上することが困難にな
る。
【0009】プラズマディスプレイの隔壁は、ガラス基
板上に、ガラス微粒子と有機成分を必須成分とするペー
ストを用いてパターン加工を行った後に、焼成すること
によって形成される。
【0010】この隔壁が白色の場合、発光時に隔壁から
の光反射があるため輝度向上に有効であるが、非発光時
に隔壁上面からの外光反射のためにコントラストが低下
する問題があった。
【0011】また、隔壁を黒色化した場合には、コント
ラストは向上するが、発光時に蛍光体から生じた光が隔
壁に吸収されて輝度が低下する問題があった。
【0012】また、無機材料のパターン加工を行う場
合、無機粉末と有機バインダーからなるペーストによる
スクリーン印刷が多く用いられている。しかし、スクリ
ーン印刷は精度の高いパターンが形成できないという欠
点があった。
【0013】また、ディスプレイの高精細化に伴って、
ガラスなどの無機材料で隔壁層を高精度かつ高アスペク
ト比に形成する要求が高まっている。
【0014】この問題を改良する方法として、特開平1
−296534号公報、特開平2−165538号公
報、特開平5−342992号公報では、感光性ペース
トを用いてフォトリソグラフィ技術に形成する方法が提
案されている。しかしながら、感光性ペーストの感度や
解像度が低いために高アスペクト比、高精細の隔壁が得
られないために、例えば80μmを越えるような厚みの
ものをパターン加工する場合、複数回の加工工程(塗
布、露光、現像工程)を必要とするため、工程が長くな
る欠点があった。
【0015】また、特開平2−165538号公報で
は、感光性ペーストを転写紙上にコーティングした後、
転写フィルムをガラス基板上に転写して隔壁を形成する
方法が、特開平3−57138号公報では、フォトレジ
スト層の溝に誘電体ペーストを充填して隔壁を形成する
方法がそれぞれ提案されている。また特開平4−109
536号公報では、感光性有機フィルムを用いて隔壁を
形成する方法が提案されている。しかしながら、これら
の方法では、転写フィルムやフォトレジストあるいは有
機フィルムを必要とするために工程が増えるという問題
点があった。また、高精細度や高アスペクト比を有する
隔壁を得るには至っていない。
【0016】コントラストを向上するために前面基板上
に黒色隔壁を形成するパネル構造が提案されているが、
前面板と背面板の隔壁の位置合わせを行う必要があるこ
とや前面板の黒隔壁と背面板の白隔壁を別々に形成する
必要があるため、工程が複雑になる欠点があった。さら
に、隔壁の形成方法としてスクリーン印刷法が用いられ
ており、精度良く形成できない問題があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、感光性ペ
ーストを用いた隔壁層の形成が、他の方法よりも、簡便
で、かつ、高精度のパターン形成が可能であると考え、
鋭意検討を進めた。
【0018】しかし、従来から、無機微粒子と有機成分
を含む感光性ペーストは、厚膜感光化が困難であり、そ
のために、100μm以上の厚みの感光性ペーストをパ
ターン加工するためには、4〜10回の塗布工程と露光
工程を繰り返す必要があった。
【0019】本発明は、少ない工程数で作製可能な、高
精細度かつ高アスペクト比を有する隔壁層を有するプラ
ズマディスプレイを提供することを目的とする。
【0020】また、感光性ペースト法を用いて隔壁を形
成した場合のコントラスト向上についても検討を進め
た。本発明は、プラズマディスプレイのコントラストを
向上することができる隔壁を作製することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】プラズマディスプレイの
RGBの各セルを仕切る隔壁の光学特性を制御すること
によって、ディスプレイのコントラストを向上すること
ができる。
【0022】特に、隔壁の上部を黒くし、下部を白くす
ることによって、輝度とコントラストの両方を損なうこ
とのないディスプレイを得ることができるものであり、
隔壁の材料として用いる成分や屈折率を制御することに
より、簡便かつ高精度に隔壁を形成する。
【0023】また、黒色および白色の隔壁部分の刺激値
Yを最適化することによって、よりコントラスト向上が
可能になる。
【0024】また、発明者らは、本発明の技術を用いる
ことによって、高精度に隔壁を形成することにより、隔
壁の幅を小さくし、放電空間を広くすることができるこ
とを見いだした。特に、隔壁幅20〜40μm、好まし
くは隔壁幅20〜35μmのストライプ状隔壁を形成す
るプラズマディスプレイを得ることができ、高精細化時
の輝度向上に有効である。
【0025】また、高さが100〜170μm、ピッチ
が100〜160μmの高精細隔壁を形成することによ
って、ハイビジョンテレビやコンピューターモニターに
用いることができる高精細プラズマディスプレイを提供
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の目的は、画素を仕切る隔
壁層として上部3〜30μmが黒色で、下部70〜17
0μmが白色もしくは透明の隔壁が形成されたプラズマ
ディスプレイによって達成することができる。
【0027】プラズマディスプレイの隔壁としては、高
さ80〜200μmが適しているといわれており、材質
としては、ガラスやセラミックス等の無機材料を用いる
ことができる。
【0028】この場合の隔壁層の色を白色にすることに
よって、プラズマディスプレイの発光した光を隔壁で反
射し、輝度を向上することができる。しかし、色が白い
場合は、点灯していない画素に入射した外光が反射する
ため、コントラストが低下する。一方、色を黒くするこ
とによって、外光の反射を抑制できるものの、発光で生
じた光を隔壁層が吸収するため、輝度が低下する。
【0029】そこで、本発明では、隔壁層の上部を黒く
し、隔壁層の下部を白くすることによって、輝度とコン
トラストを同時に向上できることを見出した。
【0030】この場合の隔壁の色としては、上部2〜3
0μm、好ましくは3〜20μmが黒色で、特に、刺激
値Yの値が5〜40にする事がコントラスト向上に有効
である。下部70〜200μm、好ましくは70〜14
0μmの部分を50〜90にすることによって、輝度を
向上できる。
【0031】また、隔壁上部の刺激値Yの値Y1と下部
のYの値Y2が、20≦Y2−Y1≦80であることが
重要である。
【0032】また、上記の隔壁において、三刺激値X、
Y、Zをもとに、色度座標x、y、zを求めた場合の
x、yの値を0.28〜0.38、好ましくは、0.3
〜0.36にする事によって、プラズマディスプレイの
発光色の色純度を向上することができる。
【0033】光源色の3刺激値刺XYZおよびそれらか
ら求められる色度座標x、y、zは、JIS(日本工業
規格) Z 8722の6.2(測定値の付記事項)、
JIS Z 8717の8.2(測定値の付記事項の表
示)の6.2(測定値の付記事項)、JIS Z 87
01(色の表示方法−XYZ表色系及びXYZ表色系)
に規定される方法で求めることができる。
【0034】これらの刺激値や色度座標を測定する装置
としては、一般的には、スガ試験機(株)製のカラーコ
ンピューター(SM−7−CHなど)を用いることがで
きる。
【0035】隔壁上部の黒色部分に用いられるガラスと
しては、Ru、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Cuの
金属もしくはそれらの酸化物を合計で1〜15重量%含
有するガラスを用いることができる。また黒色に着色す
るために、ガラス粉末に黒色金属又は金属酸化物を付着
させる、または被覆してもよい。
【0036】種々の金属をガラス粉末の表面に化学メッ
キしたのち、400〜500℃で30分〜数時間焼成す
ることにより、粉末の黒色化が可能となる。具体的に
は、所望の金属塩または金属錯体の水溶液にガラス粉末
を分散させておき、この分散剤に還元剤を添加して、ガ
ラス粉末に金属を析出させ、その後焼成することにより
金属を酸化し、黒色とする。
【0037】焼成することによって、金属酸化物の添加
量が少ない場合は、ガラス粉末表面に金属酸化物の粉末
が均一に、点々と付着する。添加量が多い場合は均一に
被覆され、薄膜が形成される。この際、用いるガラス粉
末としては、平均粒径が0.5〜5μmであることが被
覆の容易さから好ましい。
【0038】また、付着または被覆する金属は、酸化物
が黒色であるRu、Cr、Fe、Co、Mn、Cu、N
iの内、少なくとも1種以上用いることがよい。用いる
金属塩または金属錯体は上記金属の塩または錯体であ
り、水溶性であれば特に限定しないが、たとえばハロゲ
ン化物、シアン化物、硫酸塩、硝酸塩、アンミン錯体、
ニトロシル錯体、カルボニル錯体、アクア錯体が好まし
い。特に、たとえばRuの場合、2RuCl2 (OH)
・7NH3 ・3H2 O、RuO2 (NH32 (OH)
2 、Na2RuO4、K2RuO4、Rb2RuO4、Cs2
RuO4、(NH42 RuO4 、Mg2RuO4、Ca2
RuO4、Sr2RuO4、Ba2RuO4、Ag2Ru
4、Ru(NO)Cl2・H2O、Ru(NO)Br2
2O、Ru(NO)I3 が好ましい。
【0039】付着または被覆する黒色酸化物は、ガラス
粉末量の0.5〜5重量%であることが、黒色度、パタ
ーン形成性および焼結性の点で優れていることから好ま
しい。0.5重量%より小さいと、黒色度が弱くなり、
灰色がかって見え、コントラスト向上に効果がない。ま
た5重量%より大きいと、ガラスの軟化点が上昇した
り、熱膨張係数をガラス基板と整合させるのが難しくな
る。また、黒色度が強くなりすぎて、紫外線が下部まで
到達しなくなり、パターン形成性が低下するので好まし
くない。
【0040】さらに、黒色以外に、赤、青、緑等に発色
する無機顔料を添加したペーストを用いることによっ
て、各色のパターンを形成できる。これらの着色パター
ンは、プラズマディスプレイのカラーフィルターなどに
好適に用いることができる。
【0041】有機成分中に感光性の有機化合物を含有す
る感光性ペーストを用いた隔壁形成は、工程が簡便で、
高精度のパターン加工が実現できる。
【0042】この場合、有機成分とガラス微粒子の平均
屈折率が異なる場合は、ペースト内部での光散乱が生じ
るために、高精度のパターン加工が困難である。そこ
で、ガラス微粒子と有機成分の屈折率制御を行うことに
よって、光散乱を抑制できることを見出した。ガラス微
粒子の平均屈折率と有機成分の平均屈折率の差が0.1
以下であることが好ましく、より好ましくはガラス微粒
子の平均屈折率N1と有機成分の平均屈折率N2の間に
(A)式の関係を持たせることによって、高アスペクト
比かつ高精度のパターン加工が可能になる。
【0043】 −0.03≦N1−N2≦0.07 ・・・・・(A) しかし、一般に絶縁体として用いられるガラスは、1.
5〜1.9程度の屈折率を有しているのに対し、一般的
な有機成分の屈折率は1.45〜1.7程度であり、屈
折率を整合するためには、ガラス微粒子の平均屈折率を
1.5〜1.7にする必要がある。好ましくは、屈折率
1.5〜1.65にすることによって、有機成分の選択
の幅が広がる利点がある。
【0044】一方、隔壁形成はガラス基板上での焼成を
行うために、ガラス成分の熱軟化温度が350〜600
℃程度であることが好ましい。350℃未満の場合は、
後の封着工程で隔壁層が変形する問題があり、600℃
を越えると、焼成時に溶融せずに強度の低い隔壁層にな
る問題がある。
【0045】このような、温度特性を有するガラスとし
ては、従来、酸化鉛や酸化ビスマスを30重量%以上含
有するガラスが用いられてきた。しかし、酸化鉛や酸化
ビスマスを30重量%以上含有するガラス微粒子は、平
均屈折率が1.7以上になるため、有機成分との屈折率
を整合することが困難とされてきた。
【0046】屈折率1.5〜1.7で、かつ、熱軟化温
度が600℃以下のガラスは、無機微粒子中の酸化鉛や
酸化ビスマスの含有量が30重量%以下であり、かつ、
アルカリ金属の酸化物を1〜20重量%含有することに
よって得られる。また、アルカリ金属の酸化物を3〜2
0重量%含有することによって、熱膨張係数や温度特
性、屈折率の制御が容易になる。20重量%を超えると
ガラスの吸水性が高まり、ディスプレイに用いるには好
ましくない。
【0047】また、酸化ビスマスや酸化鉛を30重量%
以下、より好ましくは20重量%以下の範囲で併用する
ことによって、少ない量のアルカリ金属酸化物の添加
で、各種特性を制御することが容易になる。
【0048】アルカリ金属の酸化物としては、酸化カリ
ウム、酸化ナトリウム、酸化リチウムから選ばれる少な
くとも1種類を用いることができる。特に、ペーストの
ポットライフという点からは、酸化リチウムを含有する
場合が好ましい。
【0049】ガラス微粒子中の組成としては、酸化珪素
は3〜60重量%の範囲で配合することが好ましく、よ
り好ましくは20〜60重量%である。3重量%未満の
場合はガラス層の緻密性、強度や安定性が低下し、また
熱膨張係数が所望の値から外れ、ガラス基板とのミスマ
ッチが起こりやすい。また60重量%以下にすることに
よって、熱軟化点が低くなり、ガラス基板への焼き付け
が可能になるなどの利点がある。
【0050】酸化ホウ素は5〜50重量%の範囲で配合
することが好ましく、より好ましくは10〜40重量%
である。この範囲で配合することによって、電気絶縁
性、強度、熱膨張係数、絶縁層の緻密性などの電気、機
械および熱的特性を向上することができる。50重量%
を越えるとガラスの安定性が低下する。
【0051】酸化ビスマスや酸化鉛を含有することによ
って、焼き付け温度を制御できる効果があるものの、目
標の屈折率よりも高くする効果もあり、30重量%以下
が好ましい。
【0052】また、ガラス中に、酸化アルミニウム、酸
化バリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化
チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなど、特に酸化ア
ルミニウム、酸化バリウム、酸化亜鉛を添加することに
より、硬度や加工性を改良することができるが、熱軟化
点、熱膨張係数、屈折率の制御の点からは、その含有量
は40重量%以下が好ましく、より好ましくは30重量
%以下であり、かつ、これらの含有量の合計が50重量
%以下である。
【0053】好ましく用いられるガラス組成の例を挙げ
ると、酸化珪素を15〜50重量%、酸化ホウ素を15
〜40重量%、酸化バリウムを2〜10重量%、酸化ア
ルミニウムを6〜25重量%、酸化リチウムを1〜15
重量%含有するガラス組成である。
【0054】上記において使用されるガラス粒子径は、
作製しようとするパターンの形状を考慮して選ばれる
が、50重量%粒子径が0.1〜10μmが好ましい。
【0055】ガラス微粒子として、球形率80個数%以
上のガラス微粒子を50重量%以上用いることによっ
て、ガラス表面積を小さくして、ペースト中の光散乱を
抑制することができる。
【0056】この場合に用いるガラス微粒子としては、
50重量%粒子径が1〜7μm、10重量%粒子径が
0.4〜2μm、90重量%粒子径が4〜10μm、比
表面積0.2〜3m2 /gのガラス微粒子が適してい
る。
【0057】本発明におけるガラス微粒子の屈折率測定
は、ベッケ法により行うことができる。屈折率は露光波
長で測定することが効果を確認する上で正確である。特
に、350〜650nmの範囲の波長の光で測定するこ
とが好ましい。さらには、i線(365nm)もしくは
g線(436nm)での屈折率測定が好ましい。
【0058】また、本発明に用いられるペースト中に、
熱軟化温度が600℃以上のガラス粒子やセラミックス
粒子を40重量%以下の範囲で添加することによって、
焼成時の収縮率を抑制することができる。ただし、この
場合に用いる微粒子相互の屈折率差が0.1以下、さら
には、0.05以下であることが、精度良くパターン形
成する上で重要である。
【0059】上記のガラス成分を含む無機微粒子を、感
光性化合物を含む有機成分と混練することによって、感
光性ペーストを作製できる。本発明において使用される
有機成分とは、感光性の有機物を含むペースト中の有機
成分(ペーストから無機成分を除いた部分)のことであ
る。
【0060】本発明に用いる感光性ペーストに関して
は、感光性成分の含有率が有機成分中の10重量%以
上、さらには、30重量%以上であることが光に対する
感度の点で好ましい。
【0061】有機成分は、感光性モノマー、感光性オリ
ゴマー、感光性ポリマーのうち少なくとも1種類から選
ばれる感光性成分を含有し、さらに必要に応じて、バイ
ンダー、光重合開始剤、紫外線吸光剤、増感剤、増感助
剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、酸化防止
剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤やレベリン
グ剤などの添加剤成分を加えることも行われる。
【0062】感光性成分としては、光不溶化型のものと
光可溶化型のものがあり、光不溶化型のものとして、 (A)分子内に不飽和基などを1つ以上有する官能性の
モノマー、オリゴマー、ポリマーを含有するもの (B)芳香族ジアゾ化合物、芳香族アジド化合物、有機
ハロゲン化合物などの感光性化合物を含有するもの (C)ジアゾ系アミンとホルムアルデヒドとの縮合物な
どいわゆるジアゾ樹脂といわれるもの等がある。
【0063】また、光可溶型のものとしては、 (D)ジアゾ化合物の無機塩や有機酸とのコンプレック
ス、キノンジアゾ類を含有するもの (E)キノンジアゾ類を適当なポリマーバインダーと結
合させた、例えばフェノール、ノボラック樹脂のナフト
キノン1,2−ジアジド−5−スルフォン酸エステル等
がある。
【0064】本発明において用いる感光性成分は、上記
のすべてのものを用いることができる。感光性ペースト
として、無機微粒子と混合して簡便に用いることができ
る感光性成分は、(A)のものが好ましい。
【0065】感光性モノマーとしては、炭素−炭素不飽
和結合を含有する化合物で、その具体的な例として、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−
ブチルアクリレート、イソ−ブチルアクリレート、te
rt−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレー
ト、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコ
ールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシ
クロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロ
ールアクリレート、グリシジルアクリレート、ヘプタデ
カフロロデシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イ
ソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−
メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコ
ールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアク
リレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ト
リフロロエチルアクリレート、アリル化シクロヘキシル
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリ
トールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、グリセロールジア
クリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリルア
ミド、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリ
レート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノ
ールA−エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、
ビスフェノールA−プロピレンオキサイド付加物のジア
クリレート、チオフェノールアクリレート、ベンジルメ
ルカプタンアクリレート、また、これらの芳香環の水素
原子のうち、1〜5個を塩素または臭素原子に置換した
モノマー、もしくは、スチレン、p−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、塩素化スチ
レン、臭素化スチレン、α−メチルスチレン、塩素化α
−メチルスチレン、臭素化α−メチルスチレン、クロロ
メチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、カルボシ
キメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラ
セン、ビニルカルバゾール、および、上記化合物の分子
内のアクリレートを一部もしくはすべてをメタクリレー
トに変えたもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、1−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げら
れる。本発明ではこれらを1種または2種以上使用する
ことができる。
【0066】これら以外に、不飽和カルボン酸等の不飽
和酸を加えることによって、感光後の現像性を向上する
ことができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として
は、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、またはこれ
らの酸無水物などがあげられる。
【0067】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合
体、アクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル−
メタクリル酸エステル共重合体、α−メチルスチレン重
合体、ブチルメタクリレート樹脂などがあげられる。
【0068】また、前述の炭素−炭素二重結合を有する
化合物のうち少なくとも1種類を重合して得られたオリ
ゴマーやポリマーを用いることができる。
【0069】重合する際に、これらのモノマーの含有率
が10重量%以上、さらに好ましくは35重量%以上に
なるように、他のモノマーと共重合することができる。
【0070】共重合するモノマーとしては、不飽和カル
ボン酸等の不飽和酸を共重合することによって、感光後
の現像性を向上することができる。不飽和カルボン酸の
具体的な例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル
酢酸、またはこれらの酸無水物などがあげられる。
【0071】こうして得られた側鎖にカルボキシル基等
の酸性基を有するポリマーもしくはオリゴマーの酸価
(AV)は50〜180、さらには70〜140の範囲
が好ましい。酸価が50未満であると、現像許容幅が狭
くなる。また、酸価が180を越えると未露光部の現像
液に対する溶解性が低下するようになるため現像液濃度
を濃くすると露光部まで剥がれが発生し、高精細なパタ
ーンが得られにくい。
【0072】以上示した、ポリマーもしくはオリゴマー
に対して、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させ
ることによって、感光性を持つ感光性ポリマーや感光性
オリゴマーとして用いることができる。
【0073】好ましい光反応性基は、エチレン性不飽和
基を有するものである。エチレン性不飽和基としては、
ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などが
あげられる。
【0074】このような側鎖をオリゴマーやポリマーに
付加させる方法は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ
基、水酸基やカルボキシル基に対して、グリシジル基や
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やア
クリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはア
リルクロライドを付加反応させて作る方法がある。
【0075】グリシジル基を有するエチレン性不飽和化
合物としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジル、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル
酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロト
ン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエ
ーテルなどがあげられる。
【0076】イソシアネート基を有するエチレン性不飽
和化合物としては、(メタ)アクリロイルイソシアネー
ト、(メタ)アクリロイルエチルイソシアネート等があ
る。
【0077】また、グリシジル基やイソシアネート基を
有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライ
ド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライド
は、ポリマー中のメルカプト基、アミノ基、水酸基やカ
ルボキシル基に対して0.05〜1モル当量付加させる
ことが好ましい。
【0078】光重合開始剤としての具体的な例として、
ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,
4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ジク
ロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフ
ェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,
2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−
2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチル
ジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチル
チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベ
ンジル、ベンジルジメチルケタノール、ベンジルメトキ
シエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、
2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキ
ノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズ
アントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、
4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p
−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビ
ス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキ
サノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o
−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロ
パンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシ
ム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−
エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)
オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノ
ン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホ
ニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4、4
−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィ
ド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホル
フィン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモ
フェニルスルホン、過酸化ベンゾインおよびエオシン、
メチレンブルーなどの光還元性の色素とアスコルビン
酸、トリエタノールアミンなどの還元剤の組合せなどが
あげられる。本発明ではこれらを1種または2種以上使
用することができる。光重合開始剤は、感光性成分に対
し、0.05〜10重量%の範囲で添加され、より好ま
しくは、0.1〜5重量%である。重合開始剤の量が少
なすぎると、光感度が不良となり、光重合開始剤の量が
多すぎれば、露光部の残存率が小さくなりすぎるおそれ
がある。
【0079】紫外線吸収剤を添加することも有効であ
る。紫外線吸収効果の高い吸収剤を添加することによっ
て高アスペクト比、高精細、高解像度が得られる。紫外
線吸収剤としては有機系染料からなるもの、中でも35
0〜450nmの波長範囲で高UV吸収係数を有する有
機系染料が好ましく用いられる。具体的には、アゾ系染
料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン
系染料、アミノケトン系染料、アントラキノン系、ベン
ゾフェノン系、ジフェニルシアノアクリレート系、トリ
アジン系、p−アミノ安息香酸系染料などが使用でき
る。有機系染料は吸光剤として添加した場合にも、焼成
後の絶縁膜中に残存しないで吸収剤による絶縁膜特性の
低下を少なくできるので好ましい。これらの中でもアゾ
系およびベンゾフェノン系染料が好ましい。有機染料の
添加量は0.05〜5重量%が好ましい。0.05重量
%以下では紫外線吸収剤の添加効果が減少し、5重量%
を越えると焼成後の絶縁膜特性が低下するので好ましく
ない。より好ましくは0.1〜1重量%である。有機顔
料からなる紫外線吸光剤の添加方法としては、有機溶媒
に溶解した後、ペースト作製時に混練りする方法以外
に、有機顔料を予め有機溶媒に溶解した溶液を作製し、
次に該有機溶媒中にガラス粉末を混合後、乾燥する方法
がある。この方法によってガラス粉末の個々の粉末表面
に有機の膜をコートしたいわゆるカプセル状の粉末が作
製できる。
【0080】本発明において、無機微粒子に含まれるP
b、Fe、Cd、Mn、Co、Mgなどの金属および酸
化物がペースト中に含有する感光性成分と反応してペー
ストが短時間でゲル化し、塗布できなくなる場合があ
る。このような反応を防止するために安定化剤を添加し
てゲル化を防止することが好ましい。用いる安定化剤と
しては、トリアゾール化合物が好ましく用いられる。ト
リアゾール化合物の中でも特にベンゾトリアゾールが有
効に作用する。本発明において使用されるベンゾトリア
ゾールによるガラス粉末の表面処理の一例を上げると、
無機微粒子に対して所定の量のベンゾトリアゾールを酢
酸メチル、酢酸エチル、エチルアルコール、メチルアル
コールなどの有機溶媒に溶解した後、これら微粒子が十
分に浸すことができるように溶液中に1〜24時間浸積
する。浸積後、好ましくは20〜30℃下で自然乾燥し
て溶媒を蒸発させてトリアゾール処理を行った粉末を作
製する。使用される安定化剤の割合(安定化剤/無機微
粒子)は0.05〜5重量%が好ましい。
【0081】増感剤は、感度を向上させるために添加さ
れる。増感剤の具体例としては、2,4−ジエチルチオ
キサントン、イソプロピルチオキサントン、2,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、
2,6−ビス(4−ジメチルアミニベンザル)シクロヘ
キサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザ
ル)−4−メチルシクロヘキサノン、ミヒラーケトン、
4,4−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、
4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4−ビ
ス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシ
ンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリ
デンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビ
ニレン)−イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−
ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3−カルボニ
ル−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン、
3,3−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリ
ン)、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N
−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノール
アミン、N−フェニルエタノールアミン、ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソア
ミル、3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾー
ル、1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラ
ゾールなどがあげられる。本発明ではこれらを1種また
は2種以上使用することができる。なお、増感剤の中に
は光重合開始剤としても使用できるものがある。増感剤
を本発明の感光性ペーストに添加する場合、その添加量
は感光性成分に対して通常0.05〜10重量%、より
好ましくは0.1〜10重量%である。増感剤の量が少
なすぎれば光感度を向上させる効果が発揮されず、増感
剤の量が多すぎれば露光部の残存率が小さくなりすぎる
おそれがある。
【0082】重合禁止剤は、保存時の熱安定性を向上さ
せるために添加される。重合禁止剤の具体的な例として
は、ヒドロキノン、ヒドロキノンのモノエステル化物、
N−ニトロソジフェニルアミン、フェノチアジン、p−
t−ブチルカテコール、N−フェニルナフチルアミン、
2,6−ジ−t−ブチル−p−メチルフェノール、クロ
ラニール、ピロガロールなどが挙げられる。重合禁止剤
を添加する場合、その添加量は、感光性ペースト中に、
通常、0.001〜1重量%である。
【0083】可塑剤の具体的な例としては、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ポリエチレングリコ
ール、グリセリンなどがあげられる。
【0084】酸化防止剤は、保存時におけるアクリル系
共重合体の酸化を防ぐために添加される。酸化防止剤の
具体的な例として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t
−4−エチルフェノール、2,2−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−
メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4−ビス−(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2
−メチル−4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、ビス[3,3−ビス−(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエス
テル、ジラウリルチオジプロピオナート、トリフェニル
ホスファイトなどが挙げられる。酸化防止剤を添加する
場合、その添加量は通常、添加量は、ペースト中に、通
常、0.001〜1重量%である。
【0085】本発明の感光性ペーストには、溶液の粘度
を調整したい場合、有機溶媒を加えてもよい。このとき
使用される有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケト
ン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロ
ペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアル
コール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシ
ド、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベン
ゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安
息香酸、クロロ安息香酸などやこれらのうちの1種以上
を含有する有機溶媒混合物が用いられる。
【0086】有機成分の屈折率は、露光により感光性成
分を感光させる時点におけるペースト中の有機成分の屈
折率のことである。つまり、ペーストを塗布し、乾燥工
程後に露光を行う場合は、乾燥工程後のペースト中の有
機成分の屈折率のことである。
【0087】本発明における屈折率の測定は、一般的に
行われるVブロック法が好ましく、測定する波長は、ペ
ーストを塗布した後に、露光する光の波長で測定するこ
とが効果を確認する上で正確である。特に、350〜6
50nmの範囲中の波長の光で測定することが好まし
い。さらには、i線(365nm)もしくはg線(43
6nm)での屈折率測定が好ましい。
【0088】また、有機成分が光照射によって重合した
後の屈折率を測定するためには、ペースト中に対して光
照射する場合と同様の光を有機成分のみに照射すること
によって測定できる。
【0089】ガラス基板上に焼き付けを行うことができ
る酸化ビスマスや酸化鉛を10重量%以上含有するガラ
ス粉末は、屈折率が1.6以上になる場合があり、この
場合は有機物の屈折率を高くする必要がある。
【0090】この場合、有機成分中に高屈折率成分を導
入する必要があり、有機成分中に硫黄原子、臭素原子、
ヨウ素原子、ナフタレン環、ビフェニル環、アントラセ
ン環、カルバゾール環を有する化合物を10重量%以上
用いることが高屈折率化に有効である。また、ベンゼン
環を20重量%以上含有することによって、高屈折率化
ができる。
【0091】特に、硫黄原子もしくはナフタレン環を1
0重量%以上含有することによって、より簡便に有機成
分を高屈折率化することができる。ただし、含有量が6
0重量%以上になると光感度が低下するという問題が発
生するので、10〜60重量%の範囲で含有することが
好ましい。
【0092】有機成分の屈折率を高くする方法として
は、感光性モノマーやバインダー中に、硫黄原子、ナフ
タレン環を持つ化合物を用いることが有効である。
【0093】分子内に硫黄原子を原子を含有するモノマ
ーとしては、次の一般式(a)、(b)または(c)で
示される化合物が上げられる。
【0094】
【化1】 構造式中のRは水素原子もしくはメチル基を示す。Xは
SまたはO、lは1〜3の整数、m,n,p,qは0〜
3の整数を示す。
【0095】また、増感剤は、露光波長に吸収を有して
いるものが用いられる、この場合、吸収波長近傍では屈
折率が極端に高くなるため、増感剤を多量に添加するこ
とによって、屈折率を向上することができる。この場合
の増感剤の添加量としてペースト中に0.5〜10重量
%添加することができる。より好ましくは、1〜6重量
%である。
【0096】感光性ペーストは、通常、ガラス微粒子、
紫外線吸光剤、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重
合開始剤および溶媒等の各種成分を所定の組成となるよ
うに調合した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散
し作製する。
【0097】ペーストの粘度は無機微粒子、増粘剤、有
機溶媒、可塑剤および沈殿防止剤などの添加割合によっ
て適宜調整されるが、その範囲は2000〜20万cp
s(センチ・ポイズ)である。例えばガラス基板への塗
布をスピンコート法で行う場合は、2000〜5000
cpsが好ましい。スクリーン印刷法で1回塗布して膜
厚10〜20μmを得るには、5万〜20万cpsが好
ましい。ブレードコーター法やダイコーター法などを用
いる場合は、2000〜20000cpsが好ましい。
【0098】次に本発明によって、プラズマディスプレ
イの隔壁層のパターン加工を行う一例について説明す
る。ただし、本発明はこれに限定されない。
【0099】ガラス基板やポリマー製フィルムの上に、
感光性ペーストを全面塗布、もしくは部分的に塗布す
る。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコータ
ー、ロールコーター等一般的な方法を用いることができ
る。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュ、ペ
ーストの粘度を選ぶことによって調整できるが、プラズ
マディスプレイなどの隔壁に用いる隔壁は80〜200
μmの厚みが必要であり、乾燥や焼成による収縮を考慮
して、特に、隔壁下部の白色層を形成する場合には12
0〜350μm程度の乾燥後厚みで塗布することが好ま
しい。
【0100】ここでペーストとガラス基板との密着性を
高めるためにガラス基板の表面処理を行うことができ
る。表面処理液としてはシランカップリング剤、例えば
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、トリス−(2−メトキシエ
トキシ)ビニルシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)トリ
メトキシシラン、γ(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどあるい
は有機金属例えば有機チタン、有機アルミニウム、有機
ジルコニウムなどである。シランカップリング剤あるい
は有機金属を有機溶媒例えばエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、ブチルアルコールなどで0.1〜5%の濃度
に希釈したものを用いる。次にこの表面処理液をスピナ
ーなどで基板上に均一に塗布した後に80〜140℃で
10〜60分間乾燥することによって表面処理ができる
また、ポリマーフィルム上に塗布した場合、フィルム状
の感光性ペーストシート(感光性グリーンシート)をガ
ラス基板上に張り付けることによって、簡便にガラス基
板上への塗布を行うことができる。
【0101】なお、本発明に用いるガラス基板は、一般
的なものであれば特に限定はないが、一般的なソーダラ
イムガラスやソーダライムガラスをアニール処理したガ
ラス、または、高歪み点ガラス(例えば、旭硝子社製”
PD−200”)等を用いることができる。ガラス基板
のサイズには特に限定はなく、1〜5mmの厚みのガラ
スを用いることができる。
【0102】また、ガラス基板上に、銀やアルミ、銅、
金、ニッケル、酸化錫、ITO等をスクリーン印刷や感
光性導電ペーストを用いたフォトリソグラフィー法によ
って、電極層をパターン形成したものを用いることが一
般的である。さらに、放電の安定化のために電極層の上
に誘電体層を設けたガラス基板を用いても良い。
【0103】塗布した後、露光装置を用いて露光を行
う。露光は通常のフォトリソグラフィーで行われるよう
に、フォトマスクを用いてマスク露光する方法が一般的
である。用いるマスクは、感光性有機成分の種類によっ
て、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定する。ま
た、フォトマスクを用いずに、レーザー光などで直接描
画する方法を用いても良い。露光装置としては、ステッ
パー露光機、プロキシミティ露光機等を用いることがで
きる。
【0104】露光工程を1回だけ行うことが、複数回の
露光を行う場合に比べて、精度良く簡便に隔壁層を形成
する方法としては好ましい。
【0105】また、大面積の露光を行う場合は、ガラス
基板などの基板上に感光性ペーストを塗布した後に、搬
送しながら露光を行うことによって、小さな有効露光面
積の露光機で、大きな面積を露光することができる。
【0106】この際使用される活性光源は、たとえば、
可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー
光などが挙げられるが、これらの中で紫外線が好まし
く、その光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用
できる。これらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。
露光条件は塗布厚みによって異なるが、0.5〜100
mW/cm2 の出力の超高圧水銀灯を用いて0.5〜3
0分間露光を行なう。特に、露光量が0.3〜5J/c
2 程度の露光を行うことが好ましい。
【0107】塗布した感光性ペースト表面に酸素遮蔽膜
を設けることによって、パターン形状を向上することが
できる。酸素遮蔽膜の一例としては、PVAやセルロー
スなどの膜、あるいは、ポリエステルなどのフィルムが
上げられる。
【0108】PVA膜の形成方法は濃度が0.5〜5重
量%の水溶液をスピナーなどの方法で基板上に均一に塗
布した後に70〜90℃で10〜60分間乾燥すること
によって水分を蒸発させて行う。また水溶液中にアルコ
ールを少量添加すると絶縁膜との塗れ性が良くなり蒸発
が容易になるので好ましい。さらに好ましいPVAの溶
液濃度は、1〜3重量%である。この範囲にあると感度
が一層向上する。PVA塗布によって感度が向上するの
は次の理由が推定される。すなわち感光性成分が光反応
する際に、空気中の酸素があると光硬化の感度を妨害す
ると考えられるが、PVAの膜があると余分な酸素を遮
断できるので露光時に感度が向上するので好ましい。
【0109】ポリエステルやポリプロピレン、ポリエチ
レン等の透明なフィルムを用いる場合は、塗布後の感光
性ペーストの上に、これらのフィルムを張り付けて用い
る方法がある。
【0110】露光した後、感光性黒色ガラスペーストを
乾燥後厚みが2〜50μmになるように塗布する。塗布
する方法は前述の感光性ガラスペーストを塗布する各種
の方法を同様に用いることができる。
【0111】その後、同様に露光した後、現像液を使用
して現像を行なうが、この場合、浸漬法やスプレー法、
ブラシ法で行なう。現像液は、感光性ペースト中の有機
成分が溶解可能である有機溶媒を使用できる。また該有
機溶媒にその溶解力が失われない範囲で水を添加しても
よい。感光性ペースト中にカルボキシル基等の酸性基を
持つ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液で現像でき
る。アルカリ水溶液として水酸化ナトリウムや水酸化カ
ルシウム水溶液などのような金属アルカリ水溶液を使用
できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にア
ルカリ成分を除去しやすいので好ましい。
【0112】有機アルカリとしては、一般的なアミン化
合物を用いることができる。具体的には、テトラメチル
アンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアン
モニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液の濃
度は通常0.01〜10重量%、より好ましくは0.1
〜5重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば未露光部
が除去されずに、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン
部を剥離させ、また露光部を腐食させるおそれがあり良
くない。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で行
うことが工程管理上好ましい。
【0113】次に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気
や、温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空
気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成温度は
400〜610℃で行う。ガラス基板上にパターン加工
する場合は、520〜610℃の温度で10〜60分間
保持して焼成を行う。焼成炉としては、バッチ式の焼成
炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。
【0114】また、以上の各工程中に、乾燥、予備反応
の目的で、50〜300℃加熱工程を導入しても良い。
【0115】特に、本発明の特徴は、白色隔壁層に用い
る感光性ガラスペーストを塗布、露光した後、黒色隔壁
層に用いる感光性黒色ガラスペーストを塗布、露光した
後、一括現像できることである。
【0116】白色隔壁層と黒色隔壁層をそれぞれ1回づ
つの塗布、露光工程を経た後、現像工程を1回で行うこ
とによって、工程を簡略にすることができる。
【0117】以上の工程によって得られた隔壁層を有す
るガラス基板はプラズマディスプレイの前面側もしくは
背面側に用いることができる。また、プラズマアドレス
液晶ディスプレイのアドレス部分の放電を行うための基
板として用いることができる。
【0118】
【実施例】以下に、本発明を実施例を用いて、具体的に
説明する。ただし、本発明はこれに限定はされない。な
お、実施例、比較例中の濃度(%)は特にことわらない
限り重量%である。
【0119】溶媒(γ−ブチロラクトン)およびポリマ
ーを40%溶液となるよう混合し、攪拌しながら60℃
まで加熱しすべてのポリマーを均質に溶解させた。
【0120】ポリマーは、40%のメタアクリル酸(M
AA)、30%のメチルメタアクリレート(MMA)お
よび30%のスチレン(St)からなる共重合体のカル
ボキシル基に対して0.4当量のグリシジルメタアクリ
レート(GMA)を付加反応させた重量平均分子量43
000、酸価95の感光性ポリマーを用いた。
【0121】ついで溶液を室温まで冷却し、感光性モノ
マー、増感剤等を表1に示す割合で加えて溶解させた。
その後、この溶液を400メッシュのフィルターを用い
て濾過し、感光性有機成分を作製した。感光性有機成分
の屈折率は1.56であった。ここで本実施例に用い
た、感光性モノマー、光重合開始剤、増感剤は次のよう
な化合物である。
【0122】感光性モノマー;
【化2】 光重合開始剤 ;2−ベンジル−2ジメチルアミノ−1
−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1 増感剤 ;2,4−ジエチルチオキサントン 次に、スダンをガラス粉末に対して0.10%の割合で
秤量した。スダンとは化学式C24204 O、分子量3
80.45のアゾ系有機染料である。そのスダンをアセ
トンに溶解させ、分散剤を加えてホモジナイザで均質に
攪拌し、この溶液中にガラス粉末を添加して均質に分散
・混合後、ロータリーエバポレータを用いて、150〜
200℃の温度で乾燥し、アセトンを蒸発させた。こう
して有機染料からなる紫外線吸収剤の膜でガラス粉末の
表面を均質にコーティングした(いわゆるカプセル処理
した)粉末を作製した。
【0123】ガラス粉末は、Li2 O 9%、SiO2
22%、B23 33%、BaO4%、Al23 23
%、ZnO 2%、MgO 7%の組成のガラス粉末A
とを用いた。ガラス粉末は、あらかじめアトラクターに
て微粉末にし、平均粒径2.6μm、屈折率1.58の
非球状粉末を使用した。
【0124】上記感光性有機成分と上記紫外線吸収剤添
加のガラス粉末を、ガラス粉末60重量部、感光性有機
成分(溶媒を除く)25重量部、溶媒(γ−BL)15
重量部の割合になるように添加し、3本ローラで混合・
分散して、感光性白色ペーストP1を調整した。
【0125】Na2 O 2%、SiO2 12%、TiO
2 2%、B23 15%、Cr234%、Fe23
%、Co23 3%、Al23 1%、ZnO 14
%、Bi23 39%、ZrO2 3%の組成のガラスを
アトラクターにて微粉末にし、平均粒径2.6μmの非
球状粉末としたガラス粉末Bを用いた以外は感光性白色
ペーストP1と同様にして、感光性黒色ペーストP2を
調整した。
【0126】ガラス粉末Aの表面に酸化ルテニウムを3
%被覆したガラス粉末を用いた以外は感光性白色ペース
トP1と同様にして、感光性黒色ペーストP3を調整し
た。
【0127】実施例1 ストライプ状のデータ電極と白色誘電体層を形成したガ
ラス基板上に感光性ペーストP1を100mm角ガラス
基板上に、スリットダイコーターにより、均一に塗布し
た。その後、80℃で1時間保持して乾燥した。乾燥後
の厚みは160μmであった。続いて、150μmピッ
チ、線幅20μmのネガ型のクロムマスクを用いて、上
面から50mJ/cm2 出力の超高圧水銀灯で紫外線露
光した。露光量は2.5J/cm2 で露光を行った。
【0128】次に、上記露光を行った上から、感光性黒
色ガラスペーストP2を325メッシュのスクリーンを
用いてスクリーン印刷により、均一に塗布した。その
後、80℃で1時間保持して乾燥した。乾燥後の厚みは
20μmであった。続いて、150μmピッチのネガ型
のクロムマスクを用いて、上面から50mJ/cm2
力の超高圧水銀灯で紫外線露光した。露光量は2.0J
/cm2 であった。
【0129】次に、35℃に保持したモノエタノールア
ミンの0.5重量%の水溶液をシャワーで90秒間かけ
ることにより現像し、その後シャワースプレーを用いて
水洗浄し、光硬化していないスペース部分を除去してガ
ラス基板上にストライプ状の隔壁パターンを形成した。
このようにして隔壁パターンを形成したガラス基板を、
空気中で560℃で30分間焼成を行い、隔壁を作製し
た。
【0130】形成した隔壁の断面形状を、走査型電子顕
微鏡で観察し、高さ、半値幅を3サンプルずつ測定し、
その平均値を算出したところ、隔壁高さ120μm(黒
色層15μm、白色層105μm)、線幅30μm、ピ
ッチ150μmの高精細隔壁を形成する事ができた。ま
た、得られた隔壁の断面、上面を微小分光測色計MSC
−5NSを用いて、刺激値Y、および、x、yの値を求
めた結果を表2に示す。
【0131】その後、電極、誘電体、隔壁を形成した基
板上に、蛍光体層を形成し、前面板と合わせた後、封
着、ガス封入して作製し、駆動回路を接続してプラズマ
ディスプレイを作製した。本発明のプラズマディスプレ
イの構造を図1に示す。
【0132】このパネルに電圧を印加して、表示を行っ
た。全面点灯時の輝度と消灯時の反射率からコントラス
ト比を測定した。コントラスト比は大塚電子社製の測光
機MCPD−2000を用いて測定した。
【0133】実施例2 感光性黒色ガラスペーストP2の代えて、P3を用いた
以外は実施例1と同様の方法で隔壁を形成した。
【0134】形成した隔壁の断面形状を、走査型電子顕
微鏡で観察し、高さ、半値幅を3サンプルずつ測定し、
その平均値を算出したところ、隔壁高さ120μm(黒
色層15μm、白色層105μm)、線幅30μm、ピ
ッチ150μmの高精細隔壁を形成する事ができた。得
られた隔壁の断面、上面を微小分光測色計MSC−5N
Sを用いて、刺激値Y、および、x、yの値を求めた結
果を表2に示す。
【0135】また、実施例1と同様にして作製したパネ
ルに電圧を印加して、表示を行い、全面点灯時の輝度と
消灯時の反射率からコントラスト比を測定した。コント
ラスト比は大塚電子社製の測光機MCPD−2000を
用いて測定した。
【0136】比較例1 感光性白色ガラスペーストP1の乾燥後厚みを180μ
mにして、感光性黒色ガラスペーストの塗布および露光
を行わなわずに、白色層のみの隔壁を形成して、実施例
1と同様にして作製したパネルに電圧を印加して、表示
を行い、全面点灯時の輝度と消灯時の反射率からコント
ラスト比を測定した。コントラスト比は大塚電子社製の
測光機MCPD−2000を用いて測定した。
【0137】
【表1】
【表2】
【0138】
【発明の効果】本発明は、高精度の隔壁を有するプラズ
マディスプレイに関し、簡便な製造プロセスでコントラ
ストの高いプラズマディスプレイを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマディスプレイの構造例を示す
【図2】従来のプラズマディスプレイの構造例を示す図
【符号の説明】
1…表面ガラス基板 2…誘電体 3…放電電極 4…保護膜 5…隔壁 6…背面ガラス基板 7…書込み電極 8…赤蛍光体 9…緑蛍光体 10…青蛍光体 11…隔壁上部の黒色部分 12…隔壁下部の白色部分

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上に隔壁が形成されたプラズマ
    ディスプレイ用基板における隔壁上部が黒色で、隔壁下
    部が白色もしくは透明であることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイ。
  2. 【請求項2】隔壁上部の黒色部分が2〜30μmで、隔
    壁下部の白色もしくは透明部分が70〜170μmであ
    ることを特徴とする請求項1のプラズマディスプレイ。
  3. 【請求項3】隔壁上部のXYZ表色系における刺激値Y
    の値Y1と隔壁下部の刺激値Yの値Y2が、以下の条件
    を満たすことを特徴とする請求項1のプラズマディスプ
    レイ。 20≦Y2−Y1≦80
  4. 【請求項4】隔壁上部のXYZ表色系における刺激値Y
    の値Y1と隔壁下部の刺激値Yの値Y2が、以下の条件
    を満たすことを特徴とする請求項1のプラズマディスプ
    レイ。 5≦Y1≦40 50≦Y2≦90
  5. 【請求項5】色度座標値x、y、zの値について、隔壁
    上部および隔壁下部の色座標値x、yの値が0.3〜
    0.36であることを特徴とする請求項1のプラズマデ
    ィスプレイ。
  6. 【請求項6】隔壁下部の白色もしくは透明の層として、
    平均屈折率が、1.5〜1.7であるガラスを用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ。
  7. 【請求項7】隔壁下部の白色もしくは透明のガラス層と
    して、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化リチウムの
    うち、少なくとも1種類を含み、それらの合計量が3〜
    20重量%であるガラスを用いることを特徴とする請求
    項5記載のプラズマディスプレイ。
  8. 【請求項8】隔壁上部の黒色層として、Ru、Mn、N
    i、Cr、Fe、Coの金属もしくはそれらの酸化物を
    合計で2〜15重量%含有するガラスを用いることを特
    徴とする請求項1のプラズマディスプレイ。
  9. 【請求項9】隔壁上部の黒色層として、Ru、Mn、N
    i、Cr、Fe、Coの金属もしくはそれらの酸化物を
    合計で2〜15重量%含有し、かつ、Biもしくはその
    酸化物を15〜60重量%含有するガラスを用いること
    を特徴とする請求項1のプラズマディスプレイ。
  10. 【請求項10】Ru、Mn、Ni、Cr、Fe、Coの
    金属もしくはそれらの酸化物がガラス粉末表面を被覆し
    ていることを特徴とする請求項7または8記載のプラズ
    マディスプレイ。
  11. 【請求項11】隔壁層の形状が、線幅20〜40μmの
    ストライプ状であることを特徴とする請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイ。
  12. 【請求項12】隔壁層の形状が、線幅20〜40μmの
    ストライプ状であり、高さが100〜170μm、ピッ
    チが100〜160μmであることを特徴とする請求項
    1記載のプラズマディスプレイ。
  13. 【請求項13】電極が形成されたガラス基板上に白色も
    しくは透明感光性ガラスペーストを塗布する工程、露光
    する工程、感光性黒色ガラスペーストを塗布する工程、
    再露光を行う工程、現像を行う工程を経た後に、焼成す
    ることによって隔壁を形成するプラズマディスプレイの
    製造方法。
  14. 【請求項14】白色もしくは透明感光性ガラスペースト
    の塗布厚みが80〜160μm、感光性黒色ガラスペー
    ストの塗布厚みが2〜50μmであることを特徴とする
    請求項13のプラズマディスプレイの製造方法。
  15. 【請求項15】白色もしくは透明感光性ガラスペースト
    として、感光性有機成分と平均屈折率1.5〜1.7の
    ガラス粉末を必須成分とする感光性ガラスペーストを用
    いることを特徴とする請求項13のプラズマディスプレ
    イの製造方法。
  16. 【請求項16】感光性黒色ガラスペーストとして、感光
    性有機成分とRu、Mn、Ni、Cr、Fe、Coの金
    属もしくはそれらの酸化物を合計で3〜15重量%含有
    するガラス粉末を必須成分とする感光性ガラスペースト
    を用いることを特徴とする請求項13のプラズマディス
    プレイの製造方法。
JP8330949A 1996-12-11 1996-12-11 プラズマディスプレイおよびその製造方法 Pending JPH10172442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330949A JPH10172442A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 プラズマディスプレイおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330949A JPH10172442A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 プラズマディスプレイおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172442A true JPH10172442A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18238218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330949A Pending JPH10172442A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 プラズマディスプレイおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821178B2 (en) 2000-06-08 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Method of producing barrier ribs for plasma display panel substrates
US7067978B2 (en) 2004-04-27 2006-06-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP) having upper and lower barrier ribs whose widths have a predetermined relationship
EP1758145A2 (en) 2005-08-26 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
US7583025B2 (en) 2004-05-27 2009-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display module and method of manufacturing the same
US7714509B2 (en) 2005-08-12 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having auxiliary terminals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821178B2 (en) 2000-06-08 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Method of producing barrier ribs for plasma display panel substrates
US7067978B2 (en) 2004-04-27 2006-06-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP) having upper and lower barrier ribs whose widths have a predetermined relationship
US7583025B2 (en) 2004-05-27 2009-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display module and method of manufacturing the same
US7714509B2 (en) 2005-08-12 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having auxiliary terminals
EP1758145A2 (en) 2005-08-26 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
US7573199B2 (en) 2005-08-26 2009-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000048645A (ja) 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法
JP3520720B2 (ja) 感光性導電ペーストおよびプラズマディスプレイ用電極の製造方法
JPH08227153A (ja) 感光性導電ペーストおよび電極の製造方法
JP3567591B2 (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP3239759B2 (ja) 感光性ペースト
JP3767096B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JPH10188825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3402070B2 (ja) プラズマディスプレイ
JPH10172442A (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3873407B2 (ja) 感光性ガラスペースト
JPH11144623A (ja) プラズマディスプレイ用基板およびその製造方法
JPH1173874A (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JPH1053433A (ja) 感光性ペースト
JP3956889B2 (ja) プラズマディスプレイ
JPH10106443A (ja) プラズマディスプレイ
KR100412293B1 (ko) 감광성페이스트,플라즈마디스플레이및그제조방법
JPH10134723A (ja) プラズマディスプレイ
JPH10287821A (ja) 感光性ペースト
JPH10283941A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4035902B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3402077B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4193878B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10275564A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4159002B2 (ja) プラズマディスプレイ用基板およびプラズマディスプレイの製造方法
JP4578489B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201