JPH10171852A - 制御システムの設計支援方法及び装置 - Google Patents

制御システムの設計支援方法及び装置

Info

Publication number
JPH10171852A
JPH10171852A JP8328189A JP32818996A JPH10171852A JP H10171852 A JPH10171852 A JP H10171852A JP 8328189 A JP8328189 A JP 8328189A JP 32818996 A JP32818996 A JP 32818996A JP H10171852 A JPH10171852 A JP H10171852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reference object
data
control system
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8328189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ie
伸一郎 家
Takashi Iijima
隆志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8328189A priority Critical patent/JPH10171852A/ja
Publication of JPH10171852A publication Critical patent/JPH10171852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】制御システムに関連するオブジェクト属性値の
自動一括変換を可能として、再構成を容易とする。 【解決手段】ドキュメント内の素子毎に対象とするオブ
ジェクトデータが記述されるオブジェクト管理テーブル
とそのレコードを識別するデータを設定し、該素子属性
値に関するデータとして、オブジェクト管理テーブルの
フィールドのデータを設定する。以上のデータを含むド
キュメントテーブルを構成して、対象とするドキュメン
ト内で、同一のオブジェクトに関する素子及び素子属性
値を容易に検索できるようにして、ドキュメントデータ
の編集を容易とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制御システムの設計
を支援する方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラントの制御システムの仕様
には、プラントのモータやバルブなどのアクチュエータ
の構成、あるいは、制御用コンピュータにおけるプラン
トの各信号間の関係などが記述される。これらの仕様の
記述方法の一つとして、プラントを構成するアクチュエ
ータやセンサ、あるいは、制御のための処理をブロック
型の図に対応させ、このブロック型の図の間の関係を線
の接続などにより表現する方法がある。これは広義のブ
ロック図であり、プラント制御システムの設計者が、制
御システムの構成や動作を視覚的に把握できるという特
徴を有している。このような制御システムの仕様図面
は、例えば、図3に示すように表現される。図3の図面
は、制御システムを構成する制御用コンピュータのプロ
グラムの動作を説明するSFC(Sequential Function C
hart)と呼ばれる記法に従った一種のフローチャート形
式の図面であり、図中の点線で囲まれたブロック型の図
(以後、素子と称する。)は、それぞれ、制御用コンピ
ュータにおける一つの動作あるいは処理に対応してお
り、このドキュメントの中に記述される素子の順序関係
により制御プログラム全体の動作を説明している。図3
の図面は、制御用コンピュータが、このプログラムによ
り、プログラム開始後、左側運搬装置台車を前進させる
ために、「LCCBGY−a」という信号を出力し、次に、こ
の台車が停止点に達したということを意味する「LSTOP0
1」という信号の入力を確認した後、次に、この台車を
停止させるために、「LCCBGY−n」という信号を出力
し、最後にプログラムを終了することを示している。ま
た、図3の図面上の各素子には、その素子が制御システ
ム全体の中で具体的に何に、つまり、どの動作に対応す
るのかを説明するための文字列、すなわち、素子属性値
が付随している。例えば、図3の2番目の素子には、
「左側運搬装置台車」,「前進」,「LCCBGY−a」の3個
の素子属性値が付随している。
【0003】このような属性値を伴った図の素子とそれ
らの組合わせにより表現する図形式のドキュメントは、
制御用コンピュータのプログラムの仕様に限らず、制御
システムの仕様全般に用いられる。例えば、図の素子を
制御用コンピュータ,モータあるいはセンサ等と対応さ
せて、制御システムの全体構成を説明する図面などにも
用いられる。また、このようなドキュメントを作成する
ドキュメント作成装置は、一般にCAD装置で構成され
ており、入力装置における利用者である設計者の入力操
作に応動して、ドキュメント編集装置が動作して、表示
装置上の表示画面に、図3に示したような図の素子で構
成されるドキュメントを作成してゆく。また、ドキュメ
ント編集装置で作成されたドキュメントの情報は、記憶
装置上に形成されるデータベースにドキュメントに含ま
れる図の素子及びその属性値と、素子間の関係のデータ
などにより構成するドキュメントファイルとして記憶さ
れる。
【0004】また、一つの図の素子は、アクチュエータ
などの制御システムにおける一つの構成部品であるオブ
ジェクトに概ね対応している。これらのオブジェクト
は、それぞれ、それに付随する属性値、すなわち、オブ
ジェクト属性値を有している。例えば、アクチュエータ
の場合では、「動作」や、制御用コンピュータがその動
作を起動するための「信号」などがオブジェクト属性値
となる。ドキュメント上に表される一つの図の素子に付
随する複数の素子属性値は、制御システムの同一のオブ
ジェクトのオブジェクト属性値となるように管理する必
要がある。このような整合性を維持するために、制御シ
ステムに含まれるオブジェクトとそのオブジェクト属性
値を管理するオブジェクト管理情報を別途作成してい
る。
【0005】数千〜数万の入出力信号を取扱う大規模な
プラントの制御システムでは、オブジェクトの数も入出
力信号の数以上に多くなり、設計者によりこれらのオブ
ジェクトとそのオブジェクト属性値との間の整合性を十
分に保つのが困難となる。このような大規模な制御シス
テムで、オブジェクトの整合性を保証するために、設計
者が入力するキーワード等により目的とするオブジェク
トやその属性値を自動的に検索するオブジェクト管理機
能を有し、これにより設計者を支援するものがある。こ
のような装置は、特開平4−38521号,特開平5−19815号
公報で開示されている。
【0006】このようなオブジェクト管理機能を有する
ドキュメント作成装置では、例えば、アクチュエータ及
びその動作に対応するキーワードを設計者が入力するこ
とにより、その動作を実行するための信号を自動的に検
索することができる。したがって、設計者はこの機能を
利用してオブジェクト属性値を検索することにより、図
の素子に付随する素子属性値として同一のオブジェクト
に対する値を常に設定することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前にも述べたように、
大規模なプラントの制御システムを設計する場合には、
数千〜数万に及ぶアクチュエータやセンサなどの種類の
異なるオブジェクトを取扱う必要が生じる。また、それ
ぞれのオブジェクトは、複数のオブジェクト属性のデー
タを有する。例えば、モータには、「出力」,「回転
数」,「正転信号アドレス」,「逆転信号アドレス」等
の属性があり、プラントの制御システムの仕様を作成す
る時には、これらのオブジェクト属性の具体的な値のデ
ータが必要となる。また、制御システムの仕様を記述す
るドキュメントに特有の特徴として、同一のオブジェク
トに関する複数のオブジェクト属性のデータが、同一の
ドキュメント上の複数の図の素子の素子属性値として設
定される場合がある。例えば、モータに対して、正転,
逆転を繰返すような仕様を記述するためには、正転と逆
転の数だけ、それぞれの指令のアドレスが素子属性値と
してドキュメントに記述される。
【0008】このようなプラントの制御システムの仕様
を記述したドキュメントで、ドキュメントで説明の対象
とするオブジェクトの変更修正を考えた場合、従来のオ
ブジェクト管理機能による方法によれば、設計者が、素
子に付随する素子属性値を検索するために、オブジェク
ト属性について、いちいちキーワードを指定し、その値
を求め、変更修正を実行する必要があった。これによ
り、制御システムの仕様のように、同一のオブジェクト
に対する多数の属性が参照されるドキュメントでは、設
計者が変更修正を行うときの作業量が増加するという問
題があった。
【0009】本発明の目的は、このような、設計者の作
業量を軽減するために、ドキュメント中で同一のオブジ
ェクトに関する全ての、或いは、複数の素子について、
その素子属性値として設定される、オブジェクト属性値
を自動的に一括変更することを可能とする制御システム
の設計支援方法及びその装置を提供することにある。こ
のような属性値の自動一括変換を可能とすることによ
り、既存の制御システムの仕様を記述するドキュメント
の再利用を容易とし、制御システムの生産性を向上する
ことができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、入力装置における入力操作に応じて、
制御システムの仕様を記述するドキュメントを編集・作
成するドキュメントデータ編集装置と、編集結果を表示
装置に表示する素子表示装置と、編集の結果作成される
ドキュメントの素子,素子属性値、及び素子の関係デー
タで構成するドキュメントテーブル、及び、制御システ
ムのオブジェクトとその属性値とで構成する、オブジェ
クトタイプ毎のオブジェクト管理テーブルを管理する機
能を有するデータベース管理装置とで構成する設計支援
装置で、ドキュメント内の素子毎に、説明の対象とする
オブジェクトデータが記述されるオブジェクト管理テー
ブルのテーブルとそのレコードを識別するデータを設定
し、また、それらの素子属性値に関するデータとして、
前記オブジェクト管理テーブルのフィールドのデータを
設定する。これらのデータを含むドキュメントテーブル
を構成することにより、編集の対象とするドキュメント
内で、同一のオブジェクトに関する素子、及び、その素
子属性値を容易に検索することを可能とする。
【0011】さらに本発明の設計支援装置は、編集の対
象とするドキュメントのある素子について、その素子の
属性値として設定可能なオブジェクトを、オブジェクト
管理テーブルから検索する機能を持つ設定可能オブジェ
クト検索装置、及び、編集中のドキュメント内で、ある
素子とオブジェクト管理テーブルの同一のオブジェクト
を参照する素子をドキュメントテーブルより検索する機
能を持つ参照オブジェクト検索装置を備え、変更の対象
とする素子について、設定可能なオブジェクト及び、ま
たは、同一のオブジェクトを参照する素子を検索し、そ
れらの結果を素子表示装置により表示装置の表示画面に
表示する。これらの処理により、変更の対象とする素子
に関し、新たなオブジェクトとして設定可能なオブジェ
クト、及び、同一のオブジェクトを参照する素子とその
素子属性値を自動的に検索表示可能とする。
【0012】さらに本発明の設計支援装置は、ドキュメ
ントテーブル内の複数のレコードについて、素子が参照
するオブジェクトのテーブルとレコードの値を変更する
機能を持つ参照オブジェクト変更装置を備え、入力装置
を介して利用者が指定する素子、または、素子属性値に
ついて、ドキュメントテーブルで該当する、オブジェク
トのテーブルとレコードの識別データを一括して変更す
る。
【0013】さらに本発明の設計支援装置は、参照オブ
ジェクト管理装置による検索の結果得られる同一のオブ
ジェクトを参照する素子を、素子表示装置により表示装
置の表示画面に表示する際に、他の素子と区別して強調
表示する。
【0014】さらに本発明の設計支援装置は、利用者が
ドキュメントのデータを変更するために、変更機能を実
行した時に、同一のオブジェクトを参照する素子を、素
子表示装置により表示装置の表示画面に表示し、それら
の変更対象素子の候補の中から、実際に参照するオブジ
ェクトを変更する素子を決定する処理を含む。これによ
り利用者が変更する素子を選択することを可能とし、よ
り利用者の使い勝手の良い設計支援装置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、制御システムの仕様を
表示装置の画面に表示する図形の部品である素子の集合
として記述するドキュメントを編集する装置で、ドキュ
メントに表示する素子に関する属性値として、制御シス
テムを構成するオブジェクトの属性の値そのものではな
く、オブジェクトの属性値を保存するデータベースのテ
ーブル、あるいは、レコードを識別するデータを用い、
さらに、ある素子に対して関連付けが可能なオブジェク
トを検索する機能を有する参照オブジェクト候補検索装
置,ドキュメント内である素子と同一のオブジェクトを
参照する素子を検索する機能を有する素子検索装置、及
び、素子に関連するオブジェクトを変更する機能を有す
る参照オブジェクト変更装置を備えることにより、同一
ドキュメント内で、同一のオブジェクトについて説明す
る素子に関する、オブジェクトの変更を容易にする設計
支援装置である。以下、上記のような考え方に基づく本
発明の一実施例について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0016】図1は、本実施例の設計支援装置のシステ
ム構成例を示すブロック図である。この実施例の設計支
援装置はコンピュータなどの情報処理装置で構成されて
いる。
【0017】本発明の設計支援装置は、キーボード及び
マウスで構成された入力装置2,CRT表示装置で構成
された表示装置3,ドキュメントテーブルとオブジェク
ト管理テーブルとを格納したデータベース4aを有する
データベース管理装置4,ドキュメントデータ編集装置
11,素子表示装置12,参照オブジェクト候補検索装
置13,素子検索装置14,参照オブジェクト変更装置
15,ドキュメント編集時のデータを一時的に記憶する
作業用記憶装置16で構成されている。
【0018】素子編集装置11は、本設計支援装置の利
用者による入力装置2における入力操作に応動して、表
示装置3の表示画面31(図示せず)に制御システムの
仕様を説明するドキュメントを作成していく。このドキ
ュメントは、例えば図3に示したような、タイプ毎に表
示する形状が予め定められた図形の部品である素子51
a〜51e及びそれらに素子付随し表示する位置が予め
定められた文字列52a〜52cの集合により構成され
る。なお、図3に示したドキュメントの表示例は、説明
のために素子51a〜51e及び文字列52a〜52c
を点線で囲んであるが、実際にはこれらの点線は表示さ
れない。
【0019】ドキュメントデータ編集装置11で作成さ
れたドキュメントを構成するデータは、データベース管
理装置4のデータベース4aに、ドキュメントテーブル
として記憶される。ここで表1は、図3に示したドキュ
メントの内容に対応するドキュメントテーブルである。
ドキュメントテーブルは、ドキュメントの識別に使用す
るテーブルID60と、それぞれが図3の素子51a〜
51eに対応するレコードで構成される。また、このレ
コードは、レコードを識別するためのレコードID61
a,表示装置3の画面31に表示する図の部品を識別す
るための素子ID61b,表示位置を示すy61c,素
子に関係付けられたオブジェクトを参照するためのオブ
ジェクト管理テーブルのテーブルID61d、及び、そ
のレコードID61e,素子に付随する文字列として表
示するデータのフィールドに対応する属性1フィールド
61f,属性2フィールド61g,属性3フィールド6
1hで構成される。
【0020】参照オブジェクト候補検索装置13は、素
子のタイプ毎に関連付けられる制御システムのオブジェ
クトのタイプを記憶し、ドキュメントデータ編集装置1
1から入力される素子IDの素子に対して設定が可能な
オブジェクトをデータベース管理装置4に記憶するオブ
ジェクト管理テーブルから検索する。そして、参照オブ
ジェクト候補検索装置13は、検索したオブジェクトの
テーブルIDとレコードIDを検索要求に対する応答と
してドキュメントデータ編集装置11へ送出する。
【0021】ここで、オブジェクト管理テーブルは、表
2に例を示すように、オブジェクトの種別の識別に使用
するテーブルID62と、それぞれのオブジェクトの具
体的な属性値を持つレコードで構成される。
【0022】
【表2】
【0023】表2の例は、制御システムを構成するアク
チュエータに関するオブジェクト管理テーブルあり、そ
れぞれのレコードについて、レコードを識別するための
レコードID63a,機器名称63b,動作a名称63
c,動作n名称63d,動作aラベル63e,動作bラ
ベル63f,検出1名称63g,検出1ラベル63hの
フィールドがある。
【0024】素子検索装置14は、ドキュメントデータ
編集装置11から入力されるレコードID61aの素子
について、オブジェクトテーブルのテーブルID63d
およびレコードID63eの値が一致するレコードをデ
ータベース管理装置4に記憶するドキュメントテーブル
から検索する。そして、素子検索装置14は、検索した
素子のレコードID61aを検索要求に対する応答とし
てドキュメントデータ編集装置11へ送出する。
【0025】参照オブジェクト変更装置15は、ドキュ
メントデータ編集装置11から入力されるレコードID
61aを持つ素子について、データベース管理装置4に
記憶するドキュメントテーブルのレコードのうち、テー
ブルID63d,レコードID63eのフィールドの値
を、同時にドキュメントデータ編集装置11から入力さ
れるテーブルID,レコードIDの値に書き換える。
【0026】素子表示装置12は、素子のタイプ毎に表
示装置3の表示画面に表示する図形とその素子に関連付
けられる文字列や数値などの表示位置にデータを記憶
し、ドキュメントデータ編集装置11で作成するドキュ
メントテーブルのデータを基に、図3に示すようなドキ
ュメントを表示装置3の画面31に表示する。すなわ
ち、表1のようなドキュメントテーブルの場合、素子I
D61bに対応する図の部品をy61cの位置に表示す
るとともに、データベース管理装置4に格納するオブジ
ェクト管理テーブルから、表1のテーブルID61d,
レコードID61e、及び属性フィールド61f〜61
hに対応するデータを呼び出して、属性の番号(1〜
3)に応じて図の部品で予め指定する位置に表示する。
【0027】
【表1】
【0028】例えば、図3の例における、文字列52a
は、表1のドキュメントテーブルのレコードID61a
が「SFC102」である、第2番目のレコードの素子の属性
値であり、これは、テーブルID61dが「DEVLST01」
であるオブジェクト管理テーブルの、レコードID61
eが「LCCBGY」であるレコードであって、フィールドが
表1の属性1フィールド61f、すなわち「機器名称」の
フィールドの値63b−1が表示されている。
【0029】次に、本発明の設計支援装置の処理の流れ
を、利用者が図3のドキュメントを編集する時に、素子
51bに関連付けられた制御システムのオブジェクトを
変更する場合を例にとり、図2のフローチャートを用い
て説明する。
【0030】図2のフローチャートに示す処理は、表示
装置3の表示画面31に作成途中の図3に示すドキュメ
ントが表示された状態で、利用者が入力装置2のマウス
で、51bの素子を指定し、入力装置2のキーボードで
オブジェクト変更コマンドを入力することにより起動す
る。
【0031】まず、ステップ101では、ドキュメント
データ編集装置11が、利用者が指定した素子のレコー
ドID61aを@変更対象素子レコードIDとして作業
用記憶装置16に書き込むとともに、設定可能オブジェ
クト検索装置13に対して送出し、この結果として参照
オブジェクト候補検索装置13が出力する設定可能なオ
ブジェクトのテーブルIDとレコードIDを参照オブジ
ェクト変更画面32にセットし、さらにこれを表示装置
3の画面に表示する。ここで、図4に参照オブジェクト
変更画面32の実施例を示す。
【0032】次にステップ102では、ドキュメントデ
ータ編集装置11が入力装置2を介して利用者が入力す
る応答を読み込む。すなわち、利用者が入力装置2のマ
ウスによりオブジェクト変更画面32に表示したテーブ
ルID32cまたはレコードID32dのいずれかをク
リックし選択した場合には、それぞれに対応するテーブ
ルID,レコードIDの値を@新参照オブジェクトテー
ブルID,@新参照オブジェクトレコードIDとして作
業用記憶装置16に書き込む。また、利用者が入力装置
2のマウスによりオブジェクト変更画面32に表示した
「完了」ボタン32aまたは「取消し」ボタン32bの
いずれかをクリックし選択した場合には、それぞれに対
応して「完了」または「取消し」の文字列を作業用記憶
装置16に@応答Aとして書き込む。
【0033】次にステップ103では、ドキュメントデ
ータ編集装置11がステップ102で作業用記憶装置1
6に書き込んだ結果(@応答A)を判定する。この時、
参照オブジェクト変更画面32の「完了」ボタン32a
が入力装置2のマウスでクリックされたと判定された
(@応答A=完了)場合には、次にステップ105に進
む。また、判定結果がこれ以外であった場合には、次に
ステップ104に進む。次にステップ104では、ドキ
ュメントデータ編集装置11がステップ102で作業用
記憶装置16に書き込んだ結果(@応答A)を判定す
る。この時、参照オブジェクト変更画面32の「取消
し」ボタン32bが入力装置2のマウスでクリックされ
たと判定された場合(@応答A=取消し)には、すべて
の処理を終了する。また、判定結果がこれ以外であった
場合には、次にステップ102に進む。
【0034】次にステップ105では、ドキュメントデ
ータ編集装置11がステップ101で作業用記憶装置1
6に書き込んだ@変更対象素子レコードIDを読み出
し、素子検索装置14に検索要求を発し、選択された素
子と同一の参照オブジェクトを参照する素子を検索し、
この結果得られる素子のレコードID61aを@素子レ
コードID検索結果として作業用記憶装置16に書き込
む。
【0035】次にステップ106では、ドキュメントデ
ータ編集装置11がステップ101で作業用記憶装置1
6に書き込んだ@素子レコードID検索結果を読み出
し、これらの素子について表示装置3の表示画面に表示
する図形を強調表示する。
【0036】次にステップ107では、図6に示す関連
素子変更確認画面33を表示する。図6に示した表示装
置3の表示画面の実施例では、ステップ106で強調表
示する素子に付随する文字列を、下線をつけることによ
り強調している。
【0037】次にステップ108では、ドキュメントデ
ータ編集装置11が入力装置2を介して利用者が入力す
る応答を読み込む。すなわち、利用者が入力装置2のマ
ウスにより表示装置3の表示画面に表示する強調表示さ
れた素子をクリックし選択した場合には、その素子に対
応するレコードID61aを@選択解除素子レコードI
Dとして作業用記憶装置16に書き込むとともに、@選
択として「あり」を書き込む。また、利用者が入力装置
2のマウスにより関連素子変更確認画面33に表示した
「完了」ボタン33aまたは「取消し」ボタン33bの
いずれかをクリックし選択した場合には、それぞれに対
応して「完了」または「取消し」の文字列を作業用記憶
装置16に@応答Bとして書き込む。
【0038】次にステップ109では、ドキュメントデ
ータ編集装置11がステップ108で作業用記憶装置1
6に書き込んだ@選択を読み出し、この値が「あり」の
場合には、@選択として「なし」を作業用記憶装置16
に書き込み、次にステップ110に進む。これ以外の値
の場合には、ステップ111に進む。
【0039】次にステップ110では、ドキュメントデ
ータ編集装置11がステップ108で作業用記憶装置1
6に書き込んだ@選択解除素子レコードIDを読み出
し、この素子に対応する表示装置3の表示画面に表示し
ている素子の強調表示を解除する。さらに、作業用記憶
装置16に記憶する@素子レコードID検索結果を読み
出し、この中から@選択解除素子レコードIDに一致す
るレコードIDを削除し、残りのレコードIDを作業用
記憶装置16に@素子レコードID検索結果として書き
込む。次にステップ108に進む。
【0040】ステップ111では、ドキュメントデータ
編集装置11がステップ108で作業用記憶装置16に
書き込んだ結果(@応答B)を判定する。この時、参照
オブジェクト変更画面33の「完了」ボタン33aが入
力装置2のマウスでクリックされたと判定された(@応
答B=完了)場合には、次にステップ113に進む。ま
た、判定結果がこれ以外であった場合には、次にステッ
プ112に進む。
【0041】ステップ112では、ドキュメントデータ
編集装置11がステップ108で作業用記憶装置16に
書き込んだ結果(@応答B)を判定する。この時、参照
オブジェクト変更画面33の「取消し」ボタン33bが
入力装置2のマウスでクリックされたと判定された場合
(@応答B=取消し)には、すべての処理を終了する。
また、判定結果がこれ以外であった場合には、次にステ
ップ108に進む。
【0042】次にステップ113では、ドキュメントデ
ータ編集装置11が、作業用記憶装置16から@素子レ
コードID検索結果と、@新参照オブジェクトテーブル
ID,@新参照オブジェクトレコードIDを読み出し、
これらの値とともに参照オブジェクト変更指令を参照オ
ブジェクト変更装置15に対して発する。この処理によ
り、@素子レコードID検索結果で指定するすべての素
子についての参照オブジェクトを@新参照オブジェクト
テーブルID,@新参照オブジェクトレコードIDで識
別されるオブジェクトに変更する。
【0043】表3は、以上の処理の結果修正されたドキ
ュメントテーブルを示す。
【0044】
【表3】
【0045】また、図6は、表3のオブジェクトテーブ
ルの内容を、表示装置3の表示画面に表示した結果を示
している。
【0046】以上の処理を実行する本実施例の設計支援
装置により、利用者は制御システムの仕様を記述するド
キュメントを構成する図の部品である素子について、参
照するオブジェクトを容易に変更することが可能とな
る。これは、ドキュメントデータ編集装置11で作成さ
れたドキュメントを構成するデータを、データベース管
理装置4のデータベース4aにドキュメントテーブルと
して記憶し、このドキュメントテーブルを、ドキュメン
トの識別に使用するテーブルID60と、表示画面に表
示する素子に対応するレコードで構成し、また、このレ
コードを、レコードを識別するためのレコードID61
a,表示装置3の画面31に表示する図の部品を識別す
るための素子ID61b,表示位置を示すy61c,素
子に関係付けられたオブジェクトを参照するためのオブ
ジェクト管理テーブルのテーブルID61d、及び、そ
のレコードID61e,素子に付随する文字列として表
示するデータのフィールドに対応する属性1フィールド
61f,属性2フィールド61g,属性3フィールド6
1hで構成したことによる効果が大きい。したがって、
本発明は、データフォーマットを有するドキュメントテ
ーブルを用いて、参照可能オブジェクトの検索,同一の
参照オブジェクトを参照する素子検索,参照オブジェク
ト変更ができればどのような形態で実現してもよい。
【0047】また、本発明は、それぞれの機能を、情報
処理装置で実行するソフトウェアの形で実現することも
可能である、さらに、例えば、図2に示したフローチャ
ートのステップ106では、同一の参照オブジェクトを
参照する素子を表示装置3の表示画面で強調表示した
が、これを単に素子のレコードID62aのリストの形
で表示し、入力装置2のキーボードから利用者が変更し
ない素子のレコードID62aを入力する方式としても
実現することができる。また、表示装置の表示画面に表
示する素子の色を、他のものと違うものにすることによ
って強調表示することも可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明の設計支援装置、あるいは、これ
を用いた設計支援方法によれば、制御システムの仕様を
記述するドキュメントを編集・作成する利用者は、入力
装置のマウスの操作のみで、簡単に素子が参照する参照
オブジェクトを変更することが可能となる。これによ
り、既存のドキュメントを利用して、容易に新規の設計
対象とする制御システムの仕様を記述するドキュメント
を容易にかつ短時間で作成することが可能となる。
【0049】さらに本発明によれば、ドキュメントに表
示するオブジェクトに関する文字列や数値などのデータ
の一貫性を保証することができる。つまり、制御システ
ムを構成するオブジェクトのデータを、ドキュメントテ
ーブルとは別のオブジェクト管理テーブルで管理するこ
とにより、従来、変更を行うために、すべてのドキュメ
ントに表示するデータをその都度検索し値を入力する必
要があったものが、一回の操作により確実に変更するこ
とが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の設計支援装置のシステム構成
例を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例の設計支援装置の処理の流れを
説明するフローチャート。
【図3】編集・作成の対象とするドキュメントを表示装
置3の表示画面における表示例を示す説明図。
【図4】参照オブジェクト変更画面の実施例を示す説明
図。
【図5】編集・作成の対象とするドキュメントを表示装
置3の表示画面における表示例を示す説明図。
【図6】編集・作成の対象とするドキュメントを表示装
置3の表示画面における表示例を示す説明図。
【符号の説明】
2…入力装置、3…表示装置、4…データベース管理装
置、4a…データベース、11…ドキュメントデータ編
集装置、12…素子表示装置、13…参照オブジェクト
候補検索装置、14…素子検索装置、15…参照オブジ
ェクト変更装置、16…作業用記憶装置。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力装置における入力操作に応じて、制御
    システムの仕様を記述するドキュメントを編集・作成す
    るドキュメントデータ編集装置と、編集結果を表示装置
    に表示する素子表示装置と、編集の結果作成されるドキ
    ュメントを構成する図の部品である素子、前記素子に付
    随する属性値で構成するドキュメントテーブル、及び、
    設計の対象とする制御システムを構成する装置,機器な
    どのオブジェクトと前記オブジェクトの属性値とで構成
    するオブジェクト管理テーブルを管理する機能を有する
    データベース管理装置とで構成する設計支援装置におい
    て、 前記データベース管理装置で管理するドキュメントテー
    ブルを、ドキュメント内の素子毎に、前記素子により参
    照するオブジェクトである参照オブジェクトに対応する
    前記オブジェクト管理テーブルのテーブルとそのレコー
    ドを識別するデータ、及び、前記素子毎の属性値に関す
    るデータに対応する前記オブジェクト管理テーブルのフ
    ィールドを識別するデータとで構成することを特徴とす
    る制御システムの設計支援装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の制御システムの設計支援
    装置で、前記編集の対象とするドキュメントを構成する
    素子に対して、前記素子の属性値として設定可能な前記
    参照オブジェクトを、オブジェクト管理テーブルから検
    索し、設定可能な参照オブジェクトを識別するデータを
    出力する機能を有する参照オブジェクト候補検索装置、
    及び、前記素子と参照オブジェクトを識別するデータに
    より、前記ドキュメントテーブルの前記素子に対応する
    参照オブジェクトを識別するデータを更新する機能を有
    する参照オブジェクト変更装置を備え、編集対象のドキ
    ュメント内で参照オブジェクトを変更しようとする素子
    について、前記ドキュメントデータ編集装置が発する命
    令により、参照オブジェクト候補検索装置が前記素子で
    参照可能な参照オブジェクトの候補を検索する検索処
    理、前記ドキュメントテーブルに記憶する、前記素子の
    参照オブジェクトを識別するデータを、参照オブジェク
    ト変更装置が前記参照オブジェクトの候補一つに更新す
    る変更処理を含む制御システムの設計支援装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の制御システムの設計支援
    装置で、前記検索処理の結果得られる参照オブジェクト
    の候補を、前記表示装置の表示画面に表示する機能、及
    び、利用者が前記入力装置を介して入力する情報によ
    り、前記表示されたオブジェクトの候補の中から変更す
    るオブジェクトを指示する機能を備える制御システムの
    設計支援装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の制御システムの設計支援
    装置で、作業用記憶装置、及び、前記編集の対象とする
    ドキュメントを構成する素子に対して、前記素子が参照
    する参照オブジェクトと同一のオブジェクト参照する素
    子を、前記ドキュメントテーブルから検索し、同一のオ
    ブジェクトを参照する素子を識別するデータを前記作業
    用記憶装置に出力する機能を有する素子検索装置を備
    え、編集対象のドキュメント内で参照オブジェクトを変
    更しようとする素子について、前記ドキュメントデータ
    編集装置が発する命令により、前記素子検索装置が同一
    のオブジェクトを参照する素子を検索する素子検索処
    理、及び、ドキュメントデータ編集装置が、前記素子検
    索処理の結果得られる素子の候補の中のあるものについ
    て、参照オブジェクト変更装置によりオブジェクトの変
    更処理を実行する制御システムの設計支援装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の制御システムの設計支援
    装置で、前記素子検索処理の結果得られる同一のオブジ
    ェクトを参照する素子を、前記表示装置の表示画面に表
    示する機能、及び、利用者が前記入力装置を介して入力
    する情報により、表示された素子の中からオブジェクト
    を変更しない素子を指示する機能を備える制御システム
    の設計支援装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の制御システムの設計支援
    装置で、前記素子検索処理の結果得られる同一のオブジ
    ェクトを参照する素子を、他の素子と区別して強調表示
    する機能、及び、利用者が前記入力装置を介して入力す
    る情報により、前記強調表示された素子の中からオブジ
    ェクトを変更しない素子を指示する機能を備える制御シ
    ステムの設計支援装置。
  7. 【請求項7】入力装置における入力操作に応じて、プロ
    グラマブルコントローラのプログラムを記述するドキュ
    メントを編集・作成するドキュメント編集部と、編集結
    果を表示装置に表示する素子表示部と、編集の結果とし
    て作成され前記プログラムの内容を表し、プログラマブ
    ルコントローラの一つの処理命令に対応する図の部品で
    ある素子と、前記素子の具体的な処理に必要な信号名,
    ラベルなどの属性値のデータで構成するドキュメントテ
    ーブル、及び、プログラマブルコントローラで制御する
    プラントを構成するアクチュエータ,センサなどのオブ
    ジェクトと前記オブジェクトに関する操作のための信号
    名や形式などの属性値とで構成するオブジェクト管理テ
    ーブルを管理する機能を有するデータベース管理部とで
    構成するプログラム作成支援装置において、 前記データベース管理部で管理するドキュメントテーブ
    ルを、ドキュメント内の素子毎に、前記素子により参照
    するオブジェクトである参照オブジェクトに対応する前
    記オブジェクト管理テーブルのテーブルとそのレコード
    を識別するデータ、及び、前記素子毎の属性値に関する
    データに対応する前記オブジェクト管理テーブルのフィ
    ールドを識別するデータとで構成することを特徴とする
    プログラム作成支援装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のプログラム作成支援装置
    で、作業用記憶部と、前記編集の対象とするドキュメン
    トを構成しプログラマブルコントローラの一つの処理命
    令に対応する素子に対して、前記素子による処理の対象
    として設定可能な前記参照オブジェクトを、オブジェク
    ト管理テーブルから検索し、設定可能な参照オブジェク
    トを識別するデータを出力する機能を有する参照オブジ
    ェクト候補検索部と、前記素子と参照オブジェクトを識
    別するデータにより、前記ドキュメントテーブルの前記
    素子に対応する参照オブジェクトを識別するデータを更
    新する機能を有する参照オブジェクト変更部、及び、前
    記編集の対象とするドキュメントを構成する素子に対し
    て、前記素子による参照や定義などの処理の対象とする
    参照オブジェクトと同一の参照オブジェクトに対する処
    理を実行する素子を、前記ドキュメントテーブルから検
    索し、前記素子を識別するデータを前記作業用記憶装置
    に出力する機能を有する素子検索部とを備え、編集対象
    のドキュメント内で参照オブジェクトを変更しようとす
    る素子について、前記ドキュメントデータ編集部が発す
    る命令により、参照オブジェクト候補検索部が前記素子
    で参照可能な参照オブジェクトの候補を検索する検索処
    理と、前記素子について、前記ドキュメントデータ編集
    部が発する命令により、前記素子検索部が同一の参照オ
    ブジェクトを参照する素子を検索する素子検索処理、及
    び、ドキュメントデータ編集部が、前記素子検索処理の
    結果得られる素子の候補の中のあるものについて、参照
    オブジェクト変更部により前記参照オブジェクトの候補
    一つに更新するオブジェクトの変更処理を含むプログラ
    ム作成支援装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のプログラム作成支援装置
    で、前記検索処理の結果得られる前記一つの処理に対応
    した素子に対して設定可能な参照オブジェクトの候補
    を、前記表示装置の表示画面に表示する機能と、及び、
    利用者が前記入力装置を介して入力する情報により、前
    記表示された参照オブジェクトの候補の中から変更する
    参照オブジェクトを指示する機能とを備えるプログラム
    作成支援装置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載のプログラム作成支援装
    置で、前記素子検索処理の結果得られる同一の参照オブ
    ジェクトを参照する素子に対応し、前記表示装置の表示
    画面に表示する素子のうち前記対応する素子に関連する
    領域を強調表示する機能、及び、利用者が前記入力装置
    を介して入力する情報により、強調表示された素子の中
    からオブジェクトを変更しない素子を指示する機能を備
    えるプログラム作成支援装置。
  11. 【請求項11】入力装置から入力された情報を用いて、
    対象とする制御システムのドキュメントを編集・作成す
    るドキュメントであって、複数の前記設計の対象とする
    制御システムの装置や機器などのオブジェクトに関連付
    けられた表示装置に表示する図形の部品である素子と、
    前記オブジェクトのデータを管理するデータベースにお
    けるオブジェクトのテーブル,レコード,フィールドを
    識別するデータに基づき文字列あるいは数値を前記素子
    について予め定められた位置に表示するドキュメントを
    作成することを特徴とする制御システムの設計支援方
    法。
JP8328189A 1996-12-09 1996-12-09 制御システムの設計支援方法及び装置 Pending JPH10171852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328189A JPH10171852A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 制御システムの設計支援方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328189A JPH10171852A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 制御システムの設計支援方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171852A true JPH10171852A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18207467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328189A Pending JPH10171852A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 制御システムの設計支援方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301313A (en) Manipulating data in a relational data base having operational manipulations defined in an input table and displayed results in an output table with a line displayed designating direction of data flow
JP2732552B2 (ja) 探索照会及び探索結果を生成し表示する方法
AU4098700A (en) Circuit arrangement for measuring the resistances of a pressure-sensitive resistance mat
JPH1040090A (ja) プログラム開発支援システム及び支援方法、プログラム開発支援のために用いられるプログラム部品を格納する記憶媒体
JP2001265768A (ja) 文書統合管理装置および文書統合管理方法
US6898545B2 (en) Semiconductor test data analysis system
JP4102137B2 (ja) 制御プログラム作成支援システム及びその支援方法
JPH10171852A (ja) 制御システムの設計支援方法及び装置
JP3424558B2 (ja) オブジェクト管理方法
JP5039505B2 (ja) 文書検索装置および文書検索支援方法
JP3206808B2 (ja) 属性データ編集機能付きパラメトリック設計システム
JP2005293403A (ja) 設計業務支援装置
JP4540386B2 (ja) 設計業務支援システム
JPH08212161A (ja) 業務マニュアル作成支援システム
JPH086982A (ja) 図形処理方法及び装置
JPH07334222A (ja) 工具経路編集方式
JP3824468B2 (ja) データ管理システム
JPH06301668A (ja) シミュレーションデータ構築方法
JPH07141335A (ja) 文書表示装置
JPH076067A (ja) データセット世代管理支援システム
JPH06124193A (ja) ドキュメント管理方式
JPH0667870A (ja) ソフトウエア分析装置
JPH08297679A (ja) 情報検索方法及びその装置
JPH04316119A (ja) マニュアル作成自動化方式
JPH10320407A (ja) ビジュアルシミュレーション支援方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14