JPH10170727A - サイドライト型面光源装置及び表示装置 - Google Patents

サイドライト型面光源装置及び表示装置

Info

Publication number
JPH10170727A
JPH10170727A JP9220151A JP22015197A JPH10170727A JP H10170727 A JPH10170727 A JP H10170727A JP 9220151 A JP9220151 A JP 9220151A JP 22015197 A JP22015197 A JP 22015197A JP H10170727 A JPH10170727 A JP H10170727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
light source
source device
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9220151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543910B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ono
敏明 小野
Manabu Takashio
学 高塩
Takeshi Ishikawa
毅 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP22015197A priority Critical patent/JP3543910B2/ja
Priority to US08/944,551 priority patent/US5957561A/en
Publication of JPH10170727A publication Critical patent/JPH10170727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543910B2 publication Critical patent/JP3543910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】このサイドライト型面光源装置において、保持
部材の桟に沿った輝度ムラを低減して、高品位の照明光
を出射できるようにする。 【解決手段】反射部材21と保持部材11間に光量補正
面21Aを形成し、又は保持部材の背面に光量補正部材
を配置し、保持部材11の桟11Bの部分における照明
光光量と、開口11Cの部分における照明光光量がほぼ
等しくなるように、光量補正面21A又は光量補正部材
により反射光量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドライト型面
光源装置及び表示装置に関し、例えば入射面より遠ざか
るに従って板状部材の板厚が薄くなるように形成された
サイドライト型面光源装置と、このサイドライト型面光
源装置を適用した液晶表示装置に適用するものである。
本発明は、反射部材と保持部材との間に光量補正面を形
成し、又は保持部材の背面に光量補正部材を配置し、保
持部材の桟の部分における照明光光量と、開口の部分に
おける照明光光量がほぼ等しくなるように、光量補正面
又は光量補正部材により反射光量を補正することによ
り、又は積層したシート材により反射部材を形成するこ
とにより、桟に沿った輝度ムラを有効に回避して、高品
位の照明光を出射できるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば液晶表示装置においては、
サイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明
し、これにより全体形状を薄型化するようになされてい
る。
【0003】すなわちサイドライト型面光源装置は、棒
状光源でなる一次光源を板状部材(すなわち導光板でな
る)の側方に配置し、この一次光源より出射される照明
光を導光板の端面より導光板に入射する。さらにサイド
ライト型面光源装置は、この照明光を屈曲して、導光板
の平面より液晶表示パネルに向けて出射し、これにより
全体形状を薄型化できるようになされている。
【0004】このようなサイドライト型面光源装置は、
ほぼ均一な板厚により導光板を形成した方式のものと、
一次光源より遠ざかるに従って導光板の板厚を徐々に薄
く形成した形式のものとがあり、後者は、前者に比して
効率良く照明光を出射することができる。
【0005】すなわち図7は、この後者のサイドライト
型面光源装置の一例を示す分解斜視図であり、図8は、
図7をA−A線で切り取って示す断面図である。このサ
イドライト型面光源装置1は、導光板2の側方に一次光
源3を配置し、反射部材としての反射シート4、導光板
2、光拡散シート5、光制御部材でなるプリズムシート
6及び7、弱い光拡散性を有するシート材からなる保護
シート8を順次積層して形成される。このうち一次光源
3は、冷陰極管でなる蛍光ランプ9の周囲を、リフレク
ター10で囲って形成され、リフレクター10の開口側
より導光板2の端面2Aに照明光を入射する。ここでリ
フレクター10は、入射光を正反射又は乱反射する例え
ばシート材により形成される。
【0006】導光板2は、例えばアクリル(PMMA樹
脂)を射出成形して断面楔型形状に形成され、端面でな
る入射面2Aより一次光源3の照明光を入射する。これ
により導光板2は、反射シート4側平面(以下斜面と呼
ぶ)2Bと光拡散シート5側平面(以下出射面と呼ぶ)
2Cとの間を繰り返し反射して照明光を伝搬し、この斜
面2B及び出射面2Cにおける反射の際に、臨界角以下
の成分を斜面2B及び出射面2Cより出射する。
【0007】さらにこの導光板2は、斜面2Bに光拡散
面2Dが形成される。ここでこの光拡散面2Dは、入射
面2A側より楔型先端に向かって光拡散の程度が順次増
大するように、例えば炭酸マグネシウム、酸化チタン等
を顔料にしてなる光拡散性のインクを選択的に付着して
形成される。なお光拡散面2Dは、光拡散性のインクに
代えて斜面2Bを部分的に梨地面(シボ面、粗面)に形
成して作成される場合もある。この場合も同様に光拡散
面2Dは、一定のピッチで、あるいはランダムに、例え
ば矩形形状に梨地面の領域を形成し、入射面2A側より
楔型先端に向かって各矩形形状領域の面積が増大するよ
うに形成される。これにより導光板2は、楔型先端側で
低減する出射光量を補正し、出射光の光量分布を均一化
する。
【0008】このようにして照明光を拡散させるもの
の、導光板2は、基本的には、斜面2B及び出射面2C
との間を繰り返し反射して照明光を伝搬しながら、斜面
で反射する毎に出射面に対する照明光の入射角を低減
し、このうち臨界角以下の成分を出射面2Cより出射す
るものである。従って出射面2Cより出射される照明光
は、主たる出射方向が楔型形状の先端方向に傾いて形成
される。
【0009】反射シート4は、金属箔等でなるシート状
の正反射部材、又は白色PETフィルム等でなるシート
状の乱反射部材により形成され、斜面2Bより漏れ出す
照明光を反射して導光板2に入射し、これにより照明光
の利用効率を向上させる。
【0010】プリズムシート6及び7は、導光板2の指
向性を補正するために配置され、光拡散シート5は、出
射面2C側より斜面2Bの光拡散面2Dが認識されない
ように、さらには照明光により照らし出される導光板2
の各部の輝き、影等を目立たなくするように配置され
る。
【0011】すなわち光拡散シート5は、導光板2より
出射される照明光を拡散して射出する。プリズムシート
6及び7は、ポリカーボネート等の透光性のシート材で
形成され、導光板2と対向する側とは逆側の面にプリズ
ム面が形成される。このプリズム面は、一方向にほぼ平
行に延長する断面三角形形状の突起が繰り返されて形成
され、この例の場合、導光板2側のプリズムシート6
は、この突起が入射面2Aと平行に延長するように、プ
リズムシート7は、この突起が入射面2Aと直交する方
向に延長するように配置される。
【0012】これによりプリズムシート6及び7は、こ
の三角形形状の突起の斜面で、出射光の主たる出射方向
を出射面2Cの正面方向に補正する。なおプリズムシー
トとしては、両面にプリズム面を形成した構造のいわゆ
る両面プリズムシートを用いる場合もある。これにより
このサイドライト型面光源装置1では、ほぼ均一な板厚
により導光板を形成した方式のサイドライト型面光源装
置に比して、出射光を正面方向に効率良く出射できるよ
うになされている。
【0013】保護シート8は、このプリズムシート7の
表面をキズつき等から保護すると共に、プリズムシート
6及び7により補正された出射光の指向性を緩和して、
出射光の視野角を拡大する。これによりサイドライト型
面光源装置1では、出射面の正面方向に、所望の広がり
で照明光を出射する。
【0014】このような基本的な構造に係るサイドライ
ト型面光源装置1(図7)は、所定のフレーム11に光
学部品が一体に保持され、液晶表示パネルと組み合わさ
れる。ここでフレーム11は、例えば白色の樹脂を射出
成形して形成され、サイドライト型面光源装置1の周囲
を囲む側板11Aと、この側板11Aを塞ぐ底面により
構成される。この底面は、導光板2の斜面側を縁取りす
ると共に、所定位置で側面11Aを接続する薄板の桟1
1Bにより形成される。フレーム11は、この桟11B
により成形時におけるフレーム11の変形を低減できる
ようになされている。またフレーム11は、この桟11
Bの所定位置が図面にて下方に突出して、この突出した
部分にねじ孔が形成されるようになされており、このね
じ孔を用いて背面側に液晶表示パネル等の駆動基板(図
示せず)を保持し、充分な強度を確保すると共に、全体
重量を低減するようになされている。
【0015】これによりサイドライト型面光源装置1
は、一次光源3をフレーム11の所定位置に保持した
後、順次反射シート4、導光板2等をフレーム内に配置
し、その後棒状の保持部材12を出射面側、一次光源3
側にフレーム11を配置して、組み立てられる。さらに
サイドライト型面光源装置1では、導光板2の出射面上
に光拡散シート5、プリズムシート6、7及び保護シー
ト8が順次積層されて保持されるようになされている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のサイ
ドライト型面光源装置1について出射面を詳細に観察し
たところ、このフレーム11の桟11Bに沿って輝度レ
ベルが部分的に増大し、輝度ムラが発生していることが
判った。
【0017】このフレーム11の桟11Bに沿った輝度
ムラを低減することができれば、さらにこの種のサイド
ライト型面光源装置について、出射光の品位を向上する
ことができる。
【0018】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、フレームの桟に沿った輝度ムラを低減することがで
きるサイドライト型面光源装置及び表示装置を提案しよ
うとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、板状部材の端面から入射した照明
光を屈曲して出射面より出射するサイドライト型面光源
装置に適用する。このサイドライト型面光源装置におい
て、所定の保持部材に、板状部材と、板状部材の出射面
と対向する底面側に配置されて、底面より漏れ出す照明
光を反射する反射部材とを保持し、この保持部材が、板
状部材を側面より囲む側板と、底面側にて側板を結ぶ桟
により形成される場合に、反射部材及び保持部材間に光
量補正面を形成し、この光量補正面で、反射部材を透過
し、桟により反射して板状部材に戻る照明光と、反射部
材を透過し、桟間の開口部にて板状部材に戻る照明光と
の光量がほぼ等しくなるように、反射部材を透過する照
明光の光量を補正する。
【0020】このとき、光反射率の高い部材によりこの
桟を形成する場合、反射部材としての反射シートの桟側
の面に、光吸収率の高いインクを印刷して光量補正面を
形成する。
【0021】さらにこのとき桟に対応して、インクを選
択的に印刷する。
【0022】また光反射率の高い部材によりこの桟を形
成する場合、桟の反射シート側の面に、光吸収率の高い
インクを印刷して光量補正面を形成し、又は反射シート
及び桟の間に、光吸収率の高いシート状部材を介挿して
光量補正面を形成する。
【0023】また光反射率の低い部材により桟を形成す
る場合、反射シートの桟側の面に、光反射率の高いイン
クを印刷して光量補正面を形成する。
【0024】さらにこのとき桟に対応して、インクを選
択的に印刷する。
【0025】さらに光反射率の低い部材により桟を形成
する場合、桟の反射シート側の面に、光反射率の高いイ
ンクを印刷して光量補正面を形成し、又は反射シート及
び桟の間に、光反射率の高いシート状部材を介挿して光
量補正面を形成する。
【0026】また同様のサイドライト型面光源装置にお
いて、反射部材を透過し、桟により反射して板状部材に
戻る照明光と、反射部材を透過し、桟間の開口部にて板
状部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるように、
桟の光反射率を選定する。
【0027】さらにこのようなサイドライト型面光源装
置により被照明対象を照明する表示装置において、保持
部材の背面に、光量補正部材を配置し、この光量補正部
材により、反射部材を透過し、桟により反射して板状部
材に戻る照明光と、反射部材を透過し、桟間の開口部に
て板状部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるよう
に、開口部を透過して戻る照明光の光量を補正する。
【0028】また同様のサイドライト型面光源装置に適
用して、複数のシート材を積層して反射部材を形成す
る。
【0029】サイドライト型面光源装置において、板状
部材等を保持する保持部材の底面が桟により形成される
場合に、反射部材及び保持部材間に形成した光量補正面
により、反射部材を透過して桟により反射して板状部材
に戻る照明光と、反射部材を透過して桟間の開口部にて
板状部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるよう
に、照明光の光量を補正すれば、桟の部分と開口部の部
分とで出射光の輝度レベルをほぼ等しく設定することが
できる。
【0030】このとき、光反射率の高い部材によりこの
桟を形成する場合、反射部材としての反射シートの桟側
の面に、光吸収率の高いインクを印刷して光量補正面を
形成して、さらには桟に対応してこのインクを選択的に
印刷して光量補正面を形成すれば、簡易に輝度ムラを補
正することができる。
【0031】またこれに代えて、桟の反射シート側の面
に、光吸収率の高いインクを印刷して光量補正面を形成
し、又は反射シート及び桟の間に、光吸収率の高いシー
ト状部材を介挿して光量補正面を形成しても、簡易に輝
度ムラを補正することができる。
【0032】また光反射率の低い部材により桟を形成す
る場合、反射シートの桟側の面に、光反射率の高いイン
クを印刷して光量補正面を形成して、さらには桟に対応
してこのインクを選択的に印刷して光量補正面を形成し
て、簡易に輝度ムラを補正することができる。
【0033】またこれに代えて、桟の反射シート側の面
に、光反射率の高いインクを印刷して光量補正面を形成
し、又は反射シート及び桟の間に、光反射率の高いシー
ト状部材を介挿して光量補正面を形成しても、簡易に輝
度ムラを補正することができる。
【0034】また同様のサイドライト型面光源装置にお
いて、桟の光反射率を選定しても、簡易に輝度ムラを補
正することができる。
【0035】さらにこのようなサイドライト型面光源装
置により被照明対象を照明する表示装置において、保持
部材の背面に配置した光量補正部材により、反射部材を
透過し、桟により反射して板状部材に戻る照明光と、反
射部材を透過し、桟間の開口部にて板状部材に戻る照明
光との光量がほぼ等しくなるように、開口部を透過して
戻る照明光の光量を補正しても、桟の部分と開口部の部
分とで出射光の輝度レベルをほぼ等しく設定することが
できる。
【0036】また同様のサイドライト型面光源装置に適
用して、複数のシート材を積層して反射部材を形成すれ
ば、一枚の厚手のシート材により反射部材を形成する場
合に比して、輝度ムラを低減することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0038】(1)第1の実施の形態 図1は、図6との対比により本発明の第1の実施の形態
に係るサイドライト型面光源装置を示す分解斜視図であ
る。このサイドライト型面光源装置20は、フレーム1
1に反射部材としての反射シート21、導光板2等を配
置して形成される。
【0039】ここでフレーム11は、照明光を効率良く
反射する反射率の高い白色の樹脂を射出成形して、従来
と同一形状に形成される。これに対して反射シート21
は、白色PETフィルム等でなるシート状の乱反射部材
に、反射率の低い灰色のインク21Aを部分的に印刷し
て光量補正面が形成される。ここで図2に示すように、
この灰色のインク21Aは、導光板2と逆側の面に、フ
レーム11の桟11Bに重なるように、反射シート21
に選択的に印刷される。
【0040】これにより反射シート21は、この反射シ
ート21を透過した照明光を遮光し、この照明光がフレ
ーム11の桟11Bにより反射して導光板2に入射しな
いようになされている。
【0041】以上の構成において、蛍光ランプ9から射
出された照明光は(図1)、直接に、又はリフレクター
10で反射した後、入射面2Aより導光板2の内部に入
射し、この照明光が斜面と出射面との間で反射を繰り返
しながら、導光板2の内部を伝搬する。このときこの照
明光は、斜面で反射する毎に全体的に出射面に対する入
射角が低下し、出射面に対して臨界角以下の成分が出射
面より出射される。この出射面より出射された照明光
は、光拡散シート5を透過した後、プリズムシート6、
7、保護シート8により指向性が補正され、この保護シ
ート8の前面に配置された液晶表示パネル等を照明す
る。
【0042】このようにして導光板2の内部を伝搬する
照明光は、斜面における反射の際に、出射面の場合と同
様に、斜面に対する入射角が徐々に低下することによ
り、また斜面に形成された光拡散面により散乱を受ける
ことにより、一部が斜面より漏れ出し(図2)、この漏
れ出した照明光L1が斜面側に配置された反射シート2
1により乱反射されて、導光板2の内部に戻される。
【0043】このときこの斜面より漏れ出した照明光の
一部は、反射シート21を透過し、反射シート21に光
量補正面が形成されていない場合、フレーム11の桟1
1Bにより反射されて、導光板2の内部に戻されること
になり、これにより桟11Bの部分と、桟11B間の開
口11Cの部分とで出射面からの出射光に輝度ムラが発
生することになる。
【0044】これに対してこの実施例においては、この
反射シート21を透過した照明光の一部が、灰色のイン
ク21Aにより遮光され、これにより開口11Cの部分
で導光板2の内部に戻る照明光L1Cに対して、桟11
Bの部分で導光板2の内部に戻る照明光L1Bの光量が
ほぼ等しい光量に保持され、輝度ムラが有効に回避され
る。
【0045】以上の構成によれば、反射シート21に灰
色のインクを印刷するだけの簡易な構成により、開口1
1Cの部分で導光板2の内部に戻る照明光L1Cと、桟
11Bの部分で導光板2の内部に戻る照明光L1Bをほ
ぼ等しい光量に保持することができ、これによりフレー
ムの桟11Bに沿った輝度ムラを有効に回避することが
できる。
【0046】(2)第2の実施の形態 図3は、本発明の第2の実施の形態に係るサイドライト
型面光源装置に適用されるフレームを示す斜視図であ
る。この実施の形態に係るサイドライト型面光源装置に
おいては、図7について上述したフレーム11に代え
て、このフレーム25が適用される。
【0047】ここでこのフレーム25は、図6について
上述したフレーム11と同一形状に、白色の樹脂を射出
成形して形成される。さらにこのフレーム25は、桟2
5Bの部分、導光板2側に、灰色のインク26が印刷さ
れ、これによりこの桟25Bの導光板2側に光吸収面に
よる光量補正面が形成される。
【0048】これによりフレーム25は、反射シートを
透過して桟25Bに入射する照明光の一部をこの灰色の
インク26により吸収して、この照明光が桟25Bの部
分で反射して導光板2の内部に戻らないようになされて
いる。
【0049】図3に示す構成によれば、反射シートに代
えて、フレーム25の桟25Bに光吸収面による光量補
正面を形成しても、第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができる。
【0050】(3)第3の実施の形態 図4は、本発明の第3の実施の形態に係るサイドライト
型面光源装置を示す分解斜視図である。このサイドライ
ト型面光源装置30では、フレーム11及び反射シート
4間に光量補正シート31を介挿する。なおこの図4に
おいては、導光板2の出射面側に配置されるプリズムシ
ート等については、記載を省略する。また図6について
上述した従来構成と同一の構成は、対応する符号を付し
て示し、重複した説明は省略する。
【0051】ここで光量補正シート31は、光吸収率の
大きな、黒色のシート材により形成され、反射シート4
を透過した照明光を吸収する。これにより光量補正シー
ト31は、桟11Bの部分についても、開口11Cの部
分についても、この透過した照明光が導光板2側に戻ら
ないようにし、桟11Bにより反射して導光板2に戻る
照明光と、桟11B間の開口部にて導光板2に戻る照明
光との光量がほぼ等しくなるように、反射シート4を透
過した照明光の透過光量を補正する。
【0052】図4に示す構成によれば、フレーム11及
び反射シート4間に光量補正シート31を介挿し、この
光量補正シート31により反射シート4の透過光を吸収
して、反射シート4を透過した照明光の光量を補正して
も、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0053】(4)第4の実施の形態 この実施の形態においては、光吸収率の高い黒色の樹脂
によりフレームを形成する。なおこの第4の実施の形態
においては、このフレーム及び反射シート以外の構成
は、第1の実施の形態と同一でなることにより、フレー
ム41及び反射シートの符号41及び42を括弧書きに
より示して、この第1の実施の形態に係る図1を流用し
てこの実施の形態に係るサイドライト型面光源装置40
を説明する。
【0054】すなわちこの実施の形態において、反射シ
ート42は、白色PETフィルム等でなるシート状の乱
反射部材に、反射率の高い銀色のインク42Aを部分的
に印刷して光量補正面が形成される。ここでこのインク
42Aは、導光板2と逆側の面に、フレーム41の桟4
1Bに重なるように、反射シート42に選択的に印刷さ
れる。
【0055】これにより反射シート42は、この反射シ
ート42を透過した照明光のうち、桟41Bの部分で
は、インク42Aで反射して導光板2に戻すようになさ
れている。
【0056】すなわちこの種のサイドライト型面光源装
置は、液晶表示パネルの面光源装置として使用される。
この場合サイドライト型面光源装置40の背面には、放
熱用、シールド用のアルミパネル等が配置され、開口4
1Cを通過した照明光がこのアルミパネル等で反射して
導光板2に戻る場合がある。この場合サイドライト型面
光源装置40では、桟41Bの部分に比して開口41C
の部分で輝度レベルが増大するようになる。
【0057】これによりこの実施の形態では、反射シー
ト42のフレーム側にインク42Aを選択的に印刷して
光量補正面を形成し、桟41Bにより反射して導光板2
に戻る照明光と、桟41B間の開口部にて導光板2に戻
る照明光との光量がほぼ等しくなるように、反射シート
4を透過した照明光の透過光量を補正する。
【0058】この第4の実施の形態によれば、フレーム
41を光反射率の低い部材により形成する場合に、反射
シート42に銀色のインクを印刷して光量補正面を形成
するだけの簡易な構成により、フレームの桟41Bに沿
った輝度ムラを有効に回避することができる。
【0059】(5)第5の実施の形態 この実施の形態においては、光吸収率の高い黒色の樹脂
によりフレームを形成する。なおこの第5の実施の形態
においては、このフレーム以外の構成は、第2の実施の
形態と同一でなることにより、フレームの符号45を括
弧書きにより示して、この第2の実施の形態に係る図3
を流用してこの実施の形態に係るサイドライト型面光源
装置を説明する。
【0060】ここでこのフレーム45は、図7について
上述したフレーム11と同一形状に、黒色の樹脂を射出
成形して形成される。さらにこのフレーム25は、桟4
5Bの部分、導光板2側に、銀色のインク46が印刷さ
れ、これによりこの桟45Bの導光板2側に光反射面に
よる光量補正面が形成される。
【0061】この第5の実施の形態によれば、光吸収率
の高い黒色の樹脂によりフレームを形成する場合に、フ
レーム45の桟45Bに光反射面による光量補正面を形
成しても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0062】(6)第6の実施の形態 この実施の形態においても、光吸収率の高い黒色の樹脂
によりフレームを形成し、フレーム、光量補正シート以
外の構成は、第3の実施の形態と同一でなることによ
り、フレーム、光量補正シートの符号41、51を括弧
書きにより示して、この第3の実施の形態に係る図4を
流用してこの実施の形態に係るサイドライト型面光源装
置を説明する。
【0063】ここで光量補正シート51は、光反射率の
高い、銀色のシート材により形成され、反射シート4を
透過した照明光を反射する。これにより光量補正シート
51は、桟41Bの部分についても、開口41Cの部分
についても、この透過した照明光が導光板2側に戻るよ
うにし、桟41Bにより反射して導光板2に戻る照明光
と、桟41B間の開口部にて導光板2に戻る照明光との
光量がほぼ等しくなるように、反射シート4を透過した
照明光の光量を補正する。
【0064】この第6の実施の形態によれば、光吸収率
の高い黒色の樹脂によりフレームを形成する場合に、フ
レーム41及び反射シート4間に高反射率の光量補正シ
ート51を介挿し、この光量補正シート51により光量
補正面を形成するようにしても、第5の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
【0065】(7)第7の実施の形態 図5は、第7の実施の形態に係る液晶表示装置を示す分
解斜視図である。この液晶表示装置60は、サイドライ
ト型面光源装置61の出射面側に液晶表示パネル62を
配置し、この液晶表示パネル62をサイドライト型面光
源装置61により照明する。
【0066】ここでこのサイドライト型面光源装置61
は、フレームが黒色の樹脂により形成されている点を除
いて、図7について上述したサイドライト型面光源装置
1と同一構成により形成される。
【0067】さらにこの液晶表示装置60において、こ
のサイドライト型面光源装置61の背面側に、光量補正
部材63が配置される。ここでこの光量補正部材63
は、照明光を吸収する黒色のシート材により形成され、
フレームの開口より到来する照明光を遮光し、この開口
より到来する照明光が液晶表示装置60の背面に配置さ
れたシールド板(図示せず)等に到達しないようになさ
れている。
【0068】図5に示す構成によれば、光吸収率の高い
黒色の樹脂によりフレームを形成する場合に、サイドラ
イト型面光源装置の背面に光量補正部材63を配置し、
この光量補正部材によりフレームの開口より到来する照
明光を遮光(吸収)するようにしても、第1の実施の形
態と同様の効果を得ることができる。
【0069】(8)第8の実施の形態 図6は、第8の実施の形態に係るサイドライト型面光源
装置を示す分解斜視図である。このサイドライト型面光
源装置70は、厚手のシート材に代えて白色PETによ
るシート材71A及び71Bを積層して反射シートを形
成する。すなわち実験した結果によれば、厚さ約180
〔μm〕のシート材を積層した場合、同等の厚さによる
厚手のシート材を1枚使用した場合に比して、桟に沿っ
た輝度ムラを低減でき、高品位の照明光を出射すること
ができることが分かった。
【0070】図6に示す構成によれば、厚手のシート材
に代えて白色PETによるシート材71A及び71Bを
積層しても、桟に沿った輝度ムラを有効に回避して、高
品位の照明光を出射することができる。
【0071】(9)他の実施の形態 なお上述の第1及び第4の実施の形態では、反射シート
のフレーム側面に、桟に対応して選択的にインクを印刷
して光量補正面を形成する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、反射シートのフレーム側面、全面に
インクを印刷して光量補正面を形成してもよく、さらに
は桟に対応する部分のうち、一部の部分だけにインクを
印刷して光量補正面を形成してもよい。また印刷するイ
ンクの灰色の程度は、要求される反射率に応じて適宜選
定すれば良く、反射率を大幅に低下させる必要がある場
合には、黒色のインクを用いてもよい。
【0072】また上述の第3及び第6の実施の形態で
は、白色又は黒色の光量補正シートを介挿して光量補正
面を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、例えば黒色のシート材に白色インクを選択的に印
刷した光量補正シート、さらには白色黒色以外の光量補
正シートを介挿しても良く、また白色のシート材に灰色
或いは黒色インクを、例えばフレームの桟に対応する箇
所に選択的に印刷した光量補正シートにより光量補正面
を形成してもよい。
【0073】さらに上述の第7の実施の形態では、黒色
のシート材により光量補正部材を構成する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、例えば黒色の板材に
より光量補正部材を構成する場合、さらには背面に配置
するシールド板自体を黒色に着色してこのシールド板で
光量補正部材を構成する場合にも広く適用することがで
きる。
【0074】また上述の第7の実施の形態では、黒色の
樹脂によりフレームを構成する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、実用上充分な特性が得られる場
合は、例えば白色の樹脂によりフレームを構成する場合
に、白色のシート材、板材を背面に配置して光量補正部
材を構成してもよい。
【0075】さらに上述の第1〜第6の実施の形態で
は、別途光量補正面を形成する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、所定の反射率の樹脂によりフレ
ームを形成して、フレームの表面を光量補正面としても
よい。
【0076】また上述の実施の形態では、反射シート等
にそれぞれ光量補正面を形成する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、これらを組み合わせて複数
箇所に光量補正面を形成してもよい。
【0077】また上述の実施の形態では、樹脂によりフ
レームを構成する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、アルミ板材等によりフレームを構成する場合
にも広く適用することができる。
【0078】また上述の第8の実施の形態においては、
白色PETによるシート材を積層する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、銀を蒸着した銀シートを
積層しても良く、また銀シートと白色PETシートを積
層してもよい。またこれらに代えて他の材質によるシー
ト材を積層してもよい。
【0079】また上述の第8の実施の形態においては、
2枚のシート材を積層する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、シート材を複数枚積層して上述の実
施の形態と同様の効果を得ることができ、また必要に応
じて第1〜第7の実施の形態に適用したシート材を組み
合わせて使用してもよい。
【0080】また、上述の実施の形態では、導光板の出
射面と対向する面に光拡散面を形成する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、導光板の出射面に光拡
散面を形成する構成、あるいは出射面とこれと対向する
面との両方に光拡散面を形成する構成にも広く適用する
ことができる。
【0081】また上述の実施の形態では、光制御部材と
して片面にプリズム面を形成したプリズムシートを2枚
配置する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、プリズムシートを1枚だけ配置する場合、さらには
両面にプリズム面を形成したいわゆる両面プリズムシー
トを配置する場合、プリズムシートを取り除いて指向性
を何ら補正しない場合等にも広く適用することができ
る。
【0082】さらに上述の実施の形態では、出射面に光
拡散シート、プリズムシート、保護シートを順次配置す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要
に応じてこれらのシート材を種々に変更する場合にも広
く適用することができる。
【0083】また上述の実施の形態では、白色PETに
より反射シートを構成する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、透明フィルムに銀を蒸着した銀シー
ト等の正反射部材を使用して反射シートを構成する場合
にも広く適用することができる。
【0084】さらに上述の実施の形態では、一端面より
照明光を入射する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、併せて他の端面から照明光を入射する構成の
サイドライト型面光源装置にも広く適用することができ
る。
【0085】また上述の実施の形態では、一次光源とし
て棒状光源を用いる場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、発光ダイオード等の点光源により一次光源
を構成する場合、あるいはこれを複数配列して一次光源
を形成する場合等、種々の光源によるサイドライト型面
光源装置に広く適用することができる。
【0086】さらに上述の実施の形態では、液晶表示装
置の面光源装置に本発明を適用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、種々の照明機器、表示装置
等のサイドライト型面光源装置に広く適用することがで
きる。
【0087】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、反射部材
と保持部材間に光量補正面を形成し、又は保持部材の背
面に光量補正部材を配置し、保持部材の桟の部分におけ
る照明光光量と、開口の部分における照明光光量がほぼ
等しくなるように、光量補正面又は光量補正部材により
照明光の光量を補正することにより、又はシート材を積
層して反射部材を形成することにより、桟に沿った輝度
ムラを有効に回避して、高品位の照明光を出射すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るサイドライト
型面光源装置を示す分解斜視図である。
【図2】図1のサイドライト型面光源装置の動作の説明
に供する断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るサイドライト
型面光源装置に適用されるフレームを示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るサイドライト
型面光源装置を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の第7の実施の形態に係る液晶表示装置
を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の第8の実施の形態に係る液晶表示装置
を示す分解斜視図である。
【図7】従来のサイドライト型面光源装置を示す分解斜
視図である。
【図8】図7をA−A線により切り取って示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1、20、30、40、50、61、70 サイドラ
イト型面光源装置 2 導光板 4、21、42、71A、71B 反射シー
ト 11、25、41、45 フレーム 11B、25B、41B、45B 桟 21A、26、42A、46 インク 31、51 光量補正
シート 63 光量補正
部材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部材の端面に配置した光源から前記
    端面に照明光を入射し、前記照明光を屈曲して前記板状
    部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置に
    おいて、 所定の保持部材に、前記板状部材と、前記板状部材の出
    射面と対向する底面側に配置されて、前記底面より漏れ
    出す前記照明光を反射する反射部材とを保持し、 前記保持部材は、 前記板状部材を側面より囲む側板と、前記底面側にて前
    記側板を結ぶ桟により形成され、 前記サイドライト型面光源装置は、 前記反射部材及び前記保持部材間に光量補正面を形成
    し、 前記光量補正面は、 前記反射部材を透過し、前記桟により反射して前記板状
    部材に戻る照明光と、 前記反射部材を透過し、前記桟間の開口部にて前記板状
    部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるように、前
    記反射部材を透過した前記照明光の光量を補正すること
    を特徴とするサイドライト型面光源装置。
  2. 【請求項2】 前記桟は、光反射率の高い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記反射シートの前記桟側の面に、
    光吸収率の高いインクを印刷して形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  3. 【請求項3】 前記桟に対応して、前記インクを選択的
    に印刷したことを特徴とする請求項2に記載のサイドラ
    イト型面光源装置。
  4. 【請求項4】 前記桟は、光反射率の高い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記桟の前記反射シート側の面に、
    光吸収率の高いインクを印刷して形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  5. 【請求項5】 前記桟は、光反射率の高い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記反射シート及び前記桟の間に、
    光吸収率の高いシート状部材、又は光吸収率が部分的に
    高いシート状部材を介挿して形成されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  6. 【請求項6】 前記桟は、光反射率の低い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記反射シートの前記桟側の面に、
    光反射率の高いインクを印刷して形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  7. 【請求項7】 前記桟に対応して、前記インクを選択的
    に印刷したことを特徴とする請求項6に記載のサイドラ
    イト型面光源装置。
  8. 【請求項8】 前記桟は、光反射率の低い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記桟の前記反射シート側の面に、
    光反射率の高いインクを印刷して形成されたことを特徴
    とする請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  9. 【請求項9】 前記桟は、光反射率の低い部材により形
    成され、 前記反射部材は、反射シートであり、 前記光量補正面は、前記反射シート及び前記桟の間に、
    光反射率の高いシート状部材、又は光反射率が部分的に
    高いシート状部材を介挿して形成されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のサイドライト型面光源装置。
  10. 【請求項10】 板状部材の端面に配置した光源から前
    記端面に照明光を入射し、前記照明光を屈曲して前記板
    状部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置
    において、 所定の保持部材に、 前記板状部材と、 前記板状部材の出射面と対向する底面側に配置されて、
    前記面より漏れ出す前記照明光を反射する反射部材とを
    保持し、 前記保持部材は、 前記板状部材を側面より囲む側板と、前記底面側にて前
    記側板を結ぶ桟により形成され、 前記反射部材を透過し、前記桟により反射して前記板状
    部材に戻る照明光と、 前記反射部材を透過し、前記桟間の開口部にて前記板状
    部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるように、前
    記桟の光反射率が選定されたことを特徴とするサイドラ
    イト型面光源装置。
  11. 【請求項11】被照明対象の背面に配置したサイドライ
    ト型面光源装置により、前記被照明対象を照明する表示
    装置において、 前記サイドライト型面光源装置は、 板状部材の端面に配置した光源から前記端面に照明光を
    入射し、前記照明光を屈曲して前記板状部材の出射面よ
    り出射し、 所定の保持部材に、前記板状部材と、前記板状部材の出
    射面と対向する底面側に配置されて、前記面より漏れ出
    す前記照明光を反射する反射部材とを保持し、 前記保持部材は、 前記板状部材を側面より囲む側板と、前記底面側にて前
    記側板を結ぶ桟により形成され、 前記表示装置は、 前記保持部材の背面に、光量補正部材を配置し、 前記光量補正部材は、 前記反射部材を透過し、前記桟により反射して前記板状
    部材に戻る照明光と、 前記反射部材を透過し、前記桟間の開口部にて前記板状
    部材に戻る照明光との光量がほぼ等しくなるように、前
    記開口部を透過して戻る照明光の光量を補正することを
    特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】 板状部材の端面に配置した光源から前
    記端面に照明光を入射し、前記照明光を屈曲して前記板
    状部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置
    において、 所定の保持部材に、前記板状部材と、前記板状部材の出
    射面と対向する底面側に配置されて、前記底面より漏れ
    出す前記照明光を反射する反射部材とを保持し、 前記保持部材は、 前記板状部材を側面より囲む側板と、前記底面側にて前
    記側板を結ぶ桟により形成され、 前記サイドライト型面光源装置は、 前記反射部材が複数のシート材を積層して形成されたこ
    とを特徴とするサイドライト型面光源装置。
JP22015197A 1996-10-11 1997-07-31 サイドライト型面光源装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP3543910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22015197A JP3543910B2 (ja) 1996-10-11 1997-07-31 サイドライト型面光源装置及び表示装置
US08/944,551 US5957561A (en) 1996-10-11 1997-10-07 Surface light source device of side light type and display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923496 1996-10-11
JP8-289234 1996-10-11
JP22015197A JP3543910B2 (ja) 1996-10-11 1997-07-31 サイドライト型面光源装置及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038796A Division JP2004172141A (ja) 1996-10-11 2004-02-16 サイドライト型面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170727A true JPH10170727A (ja) 1998-06-26
JP3543910B2 JP3543910B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=26523566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22015197A Expired - Fee Related JP3543910B2 (ja) 1996-10-11 1997-07-31 サイドライト型面光源装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5957561A (ja)
JP (1) JP3543910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107505A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
EP1879065A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light weight liquid crystal display

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW518440B (en) * 1998-03-25 2003-01-21 Enplas Corp Surface light source device of side light type and liquid crystal display
JP4060441B2 (ja) * 1998-05-22 2008-03-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 平面表示装置
TWI226478B (en) * 1998-07-31 2005-01-11 Toshiba Corp Flat panel display device
JP3800381B2 (ja) * 1998-08-31 2006-07-26 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3871176B2 (ja) * 1998-12-14 2007-01-24 シャープ株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP2001117516A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Ichiyosha:Kk 面発光ディスプレーパネル
TW200409996A (en) * 2002-12-12 2004-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Light guide plate with stepped edge and display device having the same
US7223009B2 (en) * 2004-02-20 2007-05-29 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Backlighting device for an information display element of a portable object
EP1566686A1 (fr) * 2004-02-20 2005-08-24 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Dispositif de rétro-éclairage pour élément d'affichage
TWI323364B (en) * 2005-07-22 2010-04-11 Innolux Display Corp Dual displayer structure
CN101688658B (zh) * 2007-07-27 2012-02-01 夏普株式会社 照明装置和显示装置
WO2009017066A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、並びに導光板
WO2009016950A1 (ja) 2007-07-27 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置および液晶表示装置
WO2009019964A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置および液晶表示装置
EP2241800A4 (en) * 2008-02-05 2011-01-26 Sharp Kk LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US8733958B2 (en) * 2011-11-18 2014-05-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Flat panel display device and stereoscopic display device
US20140029240A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight System and Flat Panel Display Device
US20140098521A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight Module and LCD Device
EP3181998A1 (fr) 2015-12-14 2017-06-21 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Guide de lumiere pour l'eclairage d'un dispositif d'affichage
JP6767717B2 (ja) * 2016-07-12 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6960613B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出システム、光環境演出方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957351A (en) * 1974-09-16 1976-05-18 Rockwell International Corporation Backlighted display apparatus
DE3853024T2 (de) * 1987-07-09 1995-06-08 Dai Ichi Seiko Co Ltd Leuchtvorrichtung.
US5216411A (en) * 1990-07-20 1993-06-01 Sony Corporation Cover for an indicator panel with transparent touchpad and display
US5504605A (en) * 1993-06-02 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display module having cut-away portions of the back frame for weight reduction and heat dissipation
JP3256625B2 (ja) * 1994-05-18 2002-02-12 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH0868999A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Nec Corp 液晶表示用バックライト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107505A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
EP1879065A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light weight liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543910B2 (ja) 2004-07-21
US5957561A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543910B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び表示装置
JP3322579B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3538746B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3384483B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3360785B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH10112214A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH10319400A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3549087B2 (ja) 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3669541B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3835770B2 (ja) 面光源装置
JP2002245825A (ja) バックライト、液晶表示装置及び電子機器
JP2001084822A (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
JP2004178850A (ja) 面型照明装置
JP2000122056A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH10144122A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3558321B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JPH1152140A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH09243828A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3739067B2 (ja) サイドライト型面光源装置
KR100729193B1 (ko) 사이드라이트형 면광원장치
JPH09304627A (ja) サイドライト型面光源装置
JP2003208810A (ja) 導光板および平面照明装置
KR100634079B1 (ko) 도광판, 면광원장치 및 표시장치
JP2001051125A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2004172141A (ja) サイドライト型面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees