JPH10170297A - ナビゲーション装置および方法 - Google Patents

ナビゲーション装置および方法

Info

Publication number
JPH10170297A
JPH10170297A JP33060796A JP33060796A JPH10170297A JP H10170297 A JPH10170297 A JP H10170297A JP 33060796 A JP33060796 A JP 33060796A JP 33060796 A JP33060796 A JP 33060796A JP H10170297 A JPH10170297 A JP H10170297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
shortest
destination
searched
routes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33060796A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kikuchi
敦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33060796A priority Critical patent/JPH10170297A/ja
Publication of JPH10170297A publication Critical patent/JPH10170297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の経路を確実に探索できるようにする。 【解決手段】 大阪から静岡までの距離が最短となる第
1の最短経路を探索したとき、次に、その第1の探索経
路に1.1倍の重み付けを行い、第2の最短経路を探索
する。第2の最短経路に、さらに1.1倍の重み付けを
して、さらに第3の最短経路を求める。重み付けを行う
だけなので、簡単かつ確実に、複数の経路を求めること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置および方法に関し、特に、パラメータに重み付けを行
うことにより、出発地から目的地までの複数の経路を、
確実に探索することができるようにした、ナビゲーショ
ン装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置の中には、出発地と
目的地を設定すると、出発地から目的地までの経路を探
索し、目的地まで自動車を案内する機能を有するものが
ある。このような機能を有するナビゲーション装置を登
載すると、ドライバは、ナビゲーション装置のディスプ
レイに表示される地図、またはそれに付随して出力され
る音声案内に従って自動車を走行させるだけで、目的地
に到達することができる。
【0003】しかしながら、探索された経路に従って自
動車を走行させている際に渋滞に遭遇したような場合、
他の経路を探索したくなるときがある。このようなと
き、複数の経路を探索することができれば便利である。
【0004】そこで、例えば、特開平8−61972号
公報には、探索された経路のすべて、または一部を除い
た状態で、複数の経路を探索することが開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
記載の発明のように、1度探索された経路の全部または
一部を除いて、再度、経路の探索を行うようにすると、
最悪の場合、目的地への経路を探索することができなく
なってしまうおそれがある。また、1度探索された経路
の、どの部分を取り除くのかが明瞭ではなく、実用化に
当たっては、その取り除く経路を決定する処理が、困難
な処理として残ることになる。その結果、迅速かつ確実
に、低コストで、複数の経路を探索することが困難とな
る課題があった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、簡単かつ確実に、低コストで、複数の経路
を探索することができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のナビゲ
ーション装置は、出発地から目的地までの経路のうち、
経路に付随するパラメータが最小となる第1の最短経路
を探索する第1の探索手段と、探索された第1の最短経
路のパラメータに重み付けを行う重み付け手段と、第1
の最短経路のパラメータに対して重み付けがなされた状
態で、出発地から目的地までの経路のうち、経路に付随
するパラメータが最小となる第2の最短経路を探索する
第2の探索手段と、探索された第1の最短経路と第2の
最短経路をディスプレイに表示させる表示制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】請求項8に記載のナビゲーション方法は、
出発地から目的地までの経路のうち、経路に付随するパ
ラメータが最小となる第1の最短経路を探索する第1の
探索ステップと、探索された第1の最短経路のパラメー
タに重み付けを行う重み付けステップと、第1の最短経
路のパラメータに対して重み付けがなされた状態で、出
発地から目的地までの経路のうち、経路に付随するパラ
メータが最小となる第2の最短経路を探索する第2の探
索ステップと、探索された第1の最短経路と第2の最短
経路をディスプレイに表示させる表示制御ステップとを
備えることを特徴とする。
【0009】請求項1に記載のナビゲーション装置およ
び請求項8に記載のナビゲーション方法においては、第
1の最短経路のパラメータに対して重み付けがなされた
状態で、パラメータが最小となる第2の最短経路が探索
される。従って、迅速かつ確実に、低コストで、複数の
経路を探索することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0011】請求項1に記載のナビゲーション装置は、
出発地から目的地までの経路のうち、経路に付随するパ
ラメータが最小となる第1の最短経路を探索する第1の
探索手段(例えば、図2のステップS6の処理を最初に
実行するCPU1)と、探索された第1の最短経路のパ
ラメータに重み付けを行う重み付け手段(例えば、図2
のステップS10の処理を実行する、図1のCPU1)
と、第1の最短経路のパラメータに対して重み付けがな
された状態で、出発地から目的地までの経路のうち、経
路に付随するパラメータが最小となる第2の最短経路を
探索する第2の探索手段(例えば、図2の2回目以降の
ステップS6の処理を実行する、図1のCPU1)と、
探索された第1の最短経路と第2の最短経路をディスプ
レイに表示させる表示制御手段(例えば、図2のステッ
プS8の処理を実行する、図1のCPU1)とを備える
ことを特徴とする。
【0012】請求項5に記載のナビゲーション装置は、
重み付けの値を指定する重み付け指定手段(例えば、図
1の操作部13)をさらに備えることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載のナビゲーション装置は、
探索する最短経路の数を指定する数指定手段(例えば、
図1の操作部13)をさらに備えることを特徴とする。
【0014】図1は、本発明のナビゲーション装置の構
成例を示すブロック図である。CPU1は、ROM2に
記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行
する。RAM3には、CPU1が各種の処理を実行する
上において必要なデータ、プログラムなどが、適宜記憶
される。VRAM4には、CRT10に表示されるビッ
トマップデータが書き込まれる。音声合成回路5は、ユ
ーザ(自動車のドライバ)に対して、所定のメッセージ
をアナウンスするとき、そのアナウンスのデータを合成
し、出力する。
【0015】GPS受信装置6は、図示せぬGPS衛星
からの電波を受信し、自動車の現在位置に関するデータ
を取得するとともに、時刻に関する情報を取得する。方
向センサ7は、例えばジャイロスコープなどからなり、
自動車の走行方向を検出する。速度センサ8は、例えば
自動車のタイヤの回転数を検出し、この回転数から、自
動車の走行速度を検出する。
【0016】CRT10には、自動車の走行を案内する
ための地図、メッセージ、操作ボタンなどが表示され
る。タッチセンサ11は、CRT10の前面に設けら
れ、ユーザがCRT10の画面上を、指などでタッチし
たとき、そのタッチした位置に関する位置座標を検出
し、出力する。スピーカ12は、音声合成回路5で合成
出力された音声信号を出力する。
【0017】操作部13は、スイッチ、つまみなどで構
成され、ユーザにより操作される。CDプレーヤ14
は、地図データが記録されているCD−ROM15を再
生し、地図データを出力する。インタフェース9は、G
PS受信装置6乃至CDプレーヤ14に対する入出力の
インタフェース処理を実行する。
【0018】次に、図2と図3のフローチャートを参照
して、その動作について説明する。最初に、ステップS
1において、ユーザは、出発地と目的地を入力する。こ
の入力は、ユーザが操作部13、またはCRT10上に
表示されている所定のボタンをタッチすることで行われ
る。
【0019】例えば、操作部13を操作して、ナビゲー
ション装置を動作状態にする指令を入力すると、この指
令がインタフェース9を介してCPU1に入力される。
このときCPU1は、インタフェース9を介してGPS
受信装置6を制御し、衛星を介して伝送されてくる電波
を受信し、自動車の現在位置を求めさせる。この現在位
置のデータは、GPS受信装置6からインタフェース9
を介してCPU1に入力される。
【0020】なお、CPU1は、GPS受信装置6から
現在位置のデータを取得することができない場合には、
方向センサ7の出力と速度センサ8の出力とから、新た
な現在位置を、順次演算により求める処理を実行する。
【0021】CPU1は、現在位置が求められたとき、
インタフェース9を介してCDプレーヤ14を制御し、
そこに装着されているCD−ROM15から現在位置を
含む地図データを読み出させる。CPU1は、この地図
データを、インタフェース9を介して取り込み、VRA
M4に一旦描画させる。そして、描画されたビットマッ
プの地図は、VRAM4から読み出され、インタフェー
ス9を介してCRT10に出力され、表示される。ま
た、このときCPU1は、現在位置に関するマーク(例
えば、三角形の図形)を発生し、これをVRAM4の現
在位置に対応する位置に描画する。そして、このVRA
M4に書き込まれているビットマップデータが読み出さ
れ、CRT10に表示されるので、CRT10には、地
図の上に現在位置を表すマークが重畳されている画像が
表示される。この表示から、ユーザは地図上の現在位置
を知ることができる。
【0022】このような表示状態において、操作部13
を操作して、出発地と目的地の設定を指令すると、CP
U1は出発地と目的地を設定するメニュー画面を生成
し、VRAM4に描画する。そして、この描画されたビ
ットマップデータが読み出され、CRT10に出力さ
れ、表示される。ユーザは、このCRT10に表示され
たメニューに従って、出発地と目的地を入力する操作を
行う。
【0023】ユーザは、出発地として所定の位置を指定
することができる。このとき、ユーザは、メニュー上の
出発地のボタンを指で操作する。指で操作された位置に
対応する座標が、タッチセンサ11で検出され、CPU
1に出力される。CPU1は、この座標位置が出発地の
ボタンが表示されている位置であるとき、出発地のボタ
ンが操作されたものと判定し、出発地設定モードを設定
する。
【0024】次に、ユーザは、出発地として、地図上の
所定の位置を指定する。地図上の所定の位置を指でタッ
チすれば、その位置が出発地として、CPU1に通知さ
れる。このようにして、例えば、所定の地図上の駅前の
位置を出発地として指定することができる。指定された
目的地はRAM3に記憶される。
【0025】なお、現在位置を出発地とする場合には、
この出発地の指定を省略することができる。
【0026】出発地の指定が完了したとき、さらにユー
ザは、目的地のボタンをタッチし、目的地設定モードを
設定させた後、地図上の所定の目的地を指で指定するこ
とで、目的地の設定操作を行う。例えば、所定のゴルフ
場を目的地として指定する場合、ユーザはCRT10に
表示されているメニューの中から、ゴルフ場のボタンを
操作する。CPU1は、この操作に対応する信号が入力
されてきたとき、CDプレーヤ14を制御し、CD−R
OM15に記録されているゴルフ場のリストを読み出さ
せ、CRT10に表示させる。ユーザは、このゴルフ場
のリストの中から、所望のゴルフ場を探索し、それを指
定する。
【0027】タッチセンサ11を介して、その指定信号
の入力を受けたとき、CPU1は、CDプレーヤ14を
制御し、CD−ROM15に記録されている、いま指定
されたゴルフ場の地図を読み出させ、CRT10に表示
させる。ユーザは、CRT10に表示されたゴルフ場の
地図が目的地としてのゴルフ場であることを確認し、そ
の地図上のゴルフ場の位置をタッチする。タッチセンサ
11により、このタッチが検出されると、CPU1は、
入力されたゴルフ場が目的地として指定されたものとし
て、その目的地をRAM3に記憶させる。
【0028】以上のようにして、出発地と目的地の入力
が完了したとき、次にステップS2に進み、CPU1
は、ステップS1で指定され、RAM3に記憶されてい
る出発地と目的地の地図データをCD−ROM15から
読み出し、経路の探索を行うためのテーブルを生成す
る。そして、ステップS3において、複数経路探索プロ
グラムを起動させる。
【0029】このように、複数経路探索処理が開始され
たとき、ユーザは、最初にステップS4において、重み
付け係数cとして、1以上の所定の値を設定するととも
に、探索する経路の数kとして、所定の値を入力する。
すなわち、このときCPU1は、係数cとして設定する
値の候補をCRT10に表示させる。ユーザは、所望の
値の位置を指で指定することで、その係数cの値を所望
の値に決定する。同様に、経路の数kの候補として表示
されている値の中から、所望の値を指で指定すること
で、経路の数kを指定する。指定された数cとkは、R
AM3に記憶される。
【0030】次に、ステップS5において、探索した経
路の数を表す変数iに1を初期設定する。そして、ステ
ップS6において、出発地から目的地までの経路(道
路)のうち、その走行距離が最小となる経路を探索する
最短経路探索処理を実行する。この最短経路探索処理
は、例えば、ヒープテーブルを用いたダイクストラの方
法(Dijkstra's Algorithm)を用いて行われる。なお、こ
の場合における最短経路は、距離をパラメータとして行
われるが、時間をパラメータとして行うようにすること
も可能である。このパラメータは、各道路(経路)毎
に、予めCD−ROM15に記録されている。時間とし
てのパラメータは、一般道路における場合より、高速道
路における場合の方が、より少ない時間で、長い距離を
移動することができるように、パラメータ(時間)が対
応付けされている。
【0031】次に、ステップS7に進み、最短経路が探
索されたか否かが判定される。いまの場合、初めての探
索であるので、通常、必ず少なくとも1本の経路が最短
経路として探索される。そこで、ステップS8に進み、
i番目(いまの場合、第1番目)の経路を出力する処理
が実行される。すなわち、CPU1は、ステップS6で
探索された最短経路とその距離を所定の色(例えば赤)
でVRAM4に描画し、これを読み出させ、CRT10
に表示させる。ユーザは、CRT10のこの表示を見
て、1本の最短経路を知ることができる。
【0032】次に、ステップS9において、CPU1
は、変数iを1だけインクリメントして(i=2とし
て)、ステップS10に進む。ステップS10において
は、現在の経路の距離に、ステップS4で設定された係
数cを乗算する処理が実行される。すなわち、例えば係
数cとして1.1が設定された場合、ステップS6で探
索された第1の最短経路の走行距離に1.1が乗算され
る。これにより、第1の最短経路の走行距離が1.1倍
され、重み付けされる。その結果、第1の最短経路の距
離は、実際の距離より長い距離となる。
【0033】次に、ステップS11に進み、変数iが、
ステップS4で設定した経路の数kより大きいか否かを
判定する。例えば、いま、ステップS4において、経路
の数kとして3が入力されているものとすると、i(=
2)は、k(=3)より小さいので、ステップS11に
おいてNOの判定が行われ、ステップS6に戻る。
【0034】ステップS6において、再び、最短経路探
索処理が実行される。この場合、最初にステップS6で
探索された第1の最短経路は、ステップS10で、係数
cだけ重み付けがされているため、実際の距離より長い
距離とされる。その結果、第1回目の探索時において、
第1の最短経路より長いとして除外された第2の最短経
路が、今回における最短経路であるとして探索される。
第2の最短経路が探索されたと、ステップS7で判定さ
れた場合、ステップS8に進み、その第2番目の経路
が、その距離とともにCRT10に、例えば青で表示さ
れる。
【0035】なお、この場合、その経路の走行距離もC
RT10に表示される。このとき、第2の経路の一部
が、第1の経路と重複しており、その第2の経路の距離
として、重み付けされた第1の経路の距離を用いると、
第2の経路の長さは実際の長さより長くなってしまう。
そこでCPU1は、重み付けした距離を計算するのでは
なく、重み付けしない状態の、実際の距離を計算し、表
示するようにする。これにより、ユーザが、実際の距離
を誤認するようなことが防止される。
【0036】そして、ステップS9に進み、変数iが1
だけインクリメントされ、いまの場合、i=3とされ
る。そして、ステップS10に進み、第2の経路の距離
に、係数cを乗算し、重み付けが行われる。
【0037】なお、第1の経路の距離を1.1倍した状
態において、その経路より短い最短経路が存在しない
と、ステップS7において判定された場合、ステップS
8とS9の処理はスキップされる。そして、ステップS
10において、第1の経路に対して、さらに、もう1
回、係数cが乗算される。その結果、いまの場合、第1
の経路の距離が、実際の距離の1.21倍(=1.1×
1.1)とされる。
【0038】以上のような処理が繰り返し実行されて、
3本の最短経路が探索されると、i=4となるため、ス
テップS11において、i(=4)が、k(=3)より
大きいと判定される。その結果、ステップS11からス
テップS12に進む。
【0039】ステップS12においては、変数iから1
だけ減算した値(すなわち、実際に探索された最短経路
の数)が、1本であるか否かが判定される。探索された
最短経路の数が1本ではない場合、すなわち、2本また
は3本である場合、ステップS13に進み、CPU1
は、音声合成回路5を制御し、複数の経路の中から所望
の経路を選択することを要求するアナウンスのための音
声データを発生させる。そして、この音声データに対応
する信号を、インタフェース9を介してスピーカ12に
出力し、放音させる。また、CPU1は、同様のメッセ
ージのテキストを発生し、CRT10に表示させる。ユ
ーザは、このスピーカ12からのアナウンス、またはC
RT10の表示を見て、複数の経路の中から、1つの経
路を選択することが要求されていることを知ることがで
きる。
【0040】そして、ユーザは、CRT10に表示され
ている複数の経路のうち、所望の経路を指でタッチする
ことで、経路選択処理を実行する。あるいはまた、経路
選択処理を終了する場合には、CRT10に表示されて
いるキャンセルボタンを、指でタッチする。CPU1
は、タッチセンサ11の出力から、いずれかのボタンが
操作されたと判定されるまで、ステップS14とS15
の処理を繰り返し実行する。ステップS15において、
キャンセルボタンが操作されたと判定された場合、CP
U1は、処理を終了させる。
【0041】これに対して、ステップS14において、
複数の経路の中から、所定の1つの経路が選択されたと
判定された場合、CPU1は、案内処理に移行する。ス
テップS12において、探索されたのが1本の経路のみ
であると判定された場合には、ステップS13乃至S1
5の処理はスキップされる。そして、案内処理に移行す
る。
【0042】案内処理においては、最初にステップS1
6において、現在位置表示処理が実行される。すなわ
ち、CPU1は、それまで表示されていたメニューやメ
ッセージの表示を消去し、CRT10に、地図と現在位
置のマークを表示させる。
【0043】自動車が走行すると、地図上の現在位置
は、時事刻々と変化する。CPU1は、GPS受信装置
6の出力から、現在位置をモニタし、CRT10上にお
ける現在位置が、CRT10上の常に所定の位置に表示
されるように、地図を書き換える処理を実行する。すな
わち、CD−ROM15から、適宜、所定の地図データ
を読み出し、VRAM4に描画し、さらにこれを読み出
してCRT10に表示させる動作を繰り返し実行する。
これにより、地図上において、現在位置が、自動車の走
行にともなって、時事刻々と変化する表示が得られるこ
とになる。
【0044】この案内モードにおいて、CPU1は、ス
テップS17乃至S20で、現在位置が分岐点近傍に達
したか否か、目的地に到着したか否か、案内終了の入力
が行われたか否か、または現在位置が選択された経路か
ら外れたか否かをモニタする。
【0045】ステップS17において、現在位置が分岐
点近傍の位置に達したと判定された場合(例えば、現在
位置が分岐点まで2キロメートルの位置に達した場
合)、ステップS21に進み、まもなく分岐する旨を伝
えるアナウンスを出力する処理を実行する。例えば、C
PU1は、音声合成回路5を制御し、「あと2キロメー
トルで右折します」のようなメッセージをスピーカ12
より出力させる。このようなアナウンスは、2キロメー
トルから、さらに300メートルまで近づいたときも、
行うようにすることができる。
【0046】ステップS18において、目的地に到着し
たと判定された場合、ステップS22に進み、案内処理
が終了される。ステップS19において、ユーザが案内
終了ボタンを操作したと判定された場合にも、ステップ
S22に進み、案内処理が終了される。
【0047】ステップS20において、現在位置が経路
から外れていないと判定された場合には、ステップS1
6に戻り、それ以降の処理(案内処理)が繰り返し実行
される。
【0048】ステップS20において、現在位置が、経
路から外れたと判定された場合、ステップS23に進
み、CPU1は、音声合成回路5を制御し、現在位置が
指定した経路から外れた旨を、スピーカ12を介してア
ナウンスさせる。また、その旨を表すメッセージのテキ
ストを発生し、CRT10に表示させる。
【0049】次に、ステップS24に進み、CPU1
は、速度センサ8の出力をモニタし、現在、自動車が走
行中であるか否かを判定する。現在走行中である場合、
ステップS25に進み、CPU1は、再度、最短経路を
探索する。そして、1つの最短経路が探索されたとき、
ステップS16に戻り、新たに探索された最短経路に沿
った案内処理を再開させる。すなわち、この実施の形態
の場合、自動車が走行中である場合には、複数の経路を
表示させたとしても、ドライバが、複数の経路の中から
1つの経路を指定する操作を行うことは困難であるの
で、1本の最短経路を探索し、それが探索されたとき、
直ちに、その経路に沿った案内を開始させる。
【0050】これに対して、ステップS24において、
現在走行中ではないと判定された(停車中、駐車中、ま
たは予め設定されている所定の走行速度以下の速度で走
行中)の場合、ステップS5に戻り、それ以降の処理を
繰り返し実行させる。すなわち、再び、複数本の最短経
路が探索され、その中から1つの経路が指定されると、
その経路に沿った案内が再開される。車両が実質的に走
行していない場合には、安全性が害されるおそれが少な
いので、このように、複数の経路を探索し、その中か
ら、1つの経路を選択させるようにする。
【0051】図4は、重み付け係数cを1.1として、
大阪から静岡までの複数の経路(3本の経路)を探索さ
せた場合のシミュレーションの結果を表している。同図
において、横軸は東西方向の距離を表し、縦軸は南北方
向の距離を表している。図中、実線は、重み付けを行わ
ない第1の最短経路を表し、大阪から静岡までの距離は
322.844kmとされている。図中、点線は、第1
の最短経路に1.1を乗算して、最短経路を探索した場
合の第2の最短経路を表し、その走行距離は344.1
39kmとなっている。但し、この距離は、第1の最短
経路と重複する部分については、1.1倍された距離を
用いて計算しているため、実際の走行距離より長くなっ
ている。また、図中、破線は、第2の最短経路を1.1
倍して、さらに求めた第3の最短経路を表しており、そ
の走行距離は359.904kmとなっている。この距
離も、実際の走行距離よりは、長い距離となっている。
【0052】図4より明らかなように、第2の最短経路
と第3の最短経路のいずれも、静岡に近い経路は、第1
の経路と同一の経路となっているが、大阪に近い経路
は、それぞれ異なった経路となっている。
【0053】図5は、重み付け係数cを1.2とした場
合の、大阪から静岡までの3本の最短経路をシミュレー
ションにより求めた結果を表している。この場合も、実
線は、重み付けを行わない第1の最短経路を表し、点線
は、第1の最短経路を1.2倍に重み付けした場合に得
られる第2の最短経路を表し、破線は、第2の最短経路
を1.2倍の重み付けを行った場合の第3の最短経路を
表している。特に、第3の最短経路は、第1の最短経路
と相当異なった経路となっていることが判る。
【0054】このように、この実施の形態においては、
所定の係数で重み付けを行うだけなので、最短経路を求
めることができなくなるようなことが防止される。ま
た、単に、係数を乗算するという単純な処理なので、複
数の最短経路を探索するプログラムも、低コストで簡単
に開発することが可能となる。
【0055】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載のナビゲ
ーション装置および請求項8に記載のナビゲーション方
法によれば、第1の最短経路のパラメータに対して重み
付けがなされた状態で、パラメータが最小となる第2の
最短経路を探索するようにしたので、迅速かつ確実に、
低コストで、複数の経路を選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーション装置の構成例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1のナビゲーション装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図3】図1のナビゲーション装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図4】係数を1.1倍とした場合における3本の最短
経路を探索するシミュレーションの結果を示す図であ
る。
【図5】係数を1.2とした場合における3本の最短経
路を探索した場合におけるシミュレーションの結果を表
す図である。
【符号の説明】
1 CPU, 2 ROM, 3 RAM, 4 VR
AM, 5 音声合成回路, 6 GPS受信装置,
7 方向センサ, 8 速度センサ, 10CRT,
11 タッチセンサ, 12 スピーカ, 13 操作
部, 14CDプレーヤ, 15 CD−ROM

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の出発地から目的地までの経路を探
    索し、ディスプレイに表示させるナビゲーション装置に
    おいて、 前記出発地から前記目的地までの経路のうち、前記経路
    に付随するパラメータが最小となる第1の最短経路を探
    索する第1の探索手段と、 探索された前記第1の最短経路のパラメータに重み付け
    を行う重み付け手段と、 前記第1の最短経路のパラメータに対して重み付けがな
    された状態で、前記出発地から前記目的地までの経路の
    うち、前記経路に付随するパラメータが最小となる第2
    の最短経路を探索する第2の探索手段と、 探索された前記第1の最短経路と第2の最短経路を前記
    ディスプレイに表示させる表示制御手段とを備えること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の探索手段および第2の探索手
    段は、前記出発地を、現在位置、または入力された位置
    とすることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーショ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の探索手段および第2の探索手
    段は、前記パラメータを、距離または時間とすることを
    特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記第2の最短経
    路を前記ディスプレイに表示させるとき、重み付けされ
    る前の前記パラメータを表示させることを特徴とする請
    求項1に記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記重み付けの値を指定する重み付け指
    定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載
    のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 探索する前記最短経路の数を指定する数
    指定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の探索手段は、車両の走行中
    は、前記第2の最短経路の探索が禁止されていることを
    特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 車両の出発地から目的地までの経路を探
    索し、ディスプレイに表示させるナビゲーション方法に
    おいて、 前記出発地から前記目的地までの経路のうち、前記経路
    に付随するパラメータが最小となる第1の最短経路を探
    索する第1の探索ステップと、 探索された前記第1の最短経路のパラメータに重み付け
    を行う重み付けステップと、 前記第1の最短経路のパラメータに対して重み付けがな
    された状態で、前記出発地から前記目的地までの経路の
    うち、前記経路に付随するパラメータが最小となる第2
    の最短経路を探索する第2の探索ステップと、 探索された前記第1の最短経路と第2の最短経路を前記
    ディスプレイに表示させる表示制御ステップとを備える
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
JP33060796A 1996-12-11 1996-12-11 ナビゲーション装置および方法 Pending JPH10170297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060796A JPH10170297A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ナビゲーション装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060796A JPH10170297A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ナビゲーション装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170297A true JPH10170297A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18234558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33060796A Pending JPH10170297A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ナビゲーション装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202157A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 所要時間予測システム、サーバ、携帯端末、所要時間予測方法およびプログラム
DE10044935B4 (de) * 2000-09-12 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044935B4 (de) * 2000-09-12 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung
JP2006202157A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 所要時間予測システム、サーバ、携帯端末、所要時間予測方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700505B2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP4361595B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JPH10274544A (ja) 経路案内装置
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2853978B2 (ja) ドライブシミュレーション装置
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JPH1030932A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2914892B2 (ja) ドライブシミュレーション装置
JP3222616B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4237026B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその装置への入力方法
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JPH11337360A (ja) 経路案内装置
JP2000155893A (ja) 情報報知装置、ナビゲーション装置、車載情報処理装置及び自動車
JPH10170297A (ja) ナビゲーション装置および方法
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP2780206B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002081954A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2002022465A (ja) ナビゲーション装置
JP4081986B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP3545902B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003028659A (ja) 経路設定装置、プログラム、及び、ナビゲーション装置
JP3414305B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007240480A (ja) 車載地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040709