JPH10170256A - 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器 - Google Patents
測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器Info
- Publication number
- JPH10170256A JPH10170256A JP8332271A JP33227196A JPH10170256A JP H10170256 A JPH10170256 A JP H10170256A JP 8332271 A JP8332271 A JP 8332271A JP 33227196 A JP33227196 A JP 33227196A JP H10170256 A JPH10170256 A JP H10170256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance measuring
- measuring module
- sensor
- objective optical
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
- G01C3/08—Use of electric radiation detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 測距モジュールにおいて、2対の光学系及び
センサを使用して測距性能の向上を図るための十字形状
センサの構成でありながら、そのサイズの小型化を図
る。 【解決手段】 測距モジュール1を、一対のラインセン
サ2a,2bと、ラインセンサ2a,2bに対して垂直
となるように一対のラインセンサ3a,3bとを配置し
た構成とし、ラインセンサ2a,3aが互いに直角に交
叉するように一体的に設け、これに対する対物レンズ5
を共用させる。これにより、被写体距離の測定に必要と
なるレンズの数及びラインセンサを配置するのに必要な
スペースを減らすことができ、測距モジュール1のサイ
ズを小型化することができる。
センサを使用して測距性能の向上を図るための十字形状
センサの構成でありながら、そのサイズの小型化を図
る。 【解決手段】 測距モジュール1を、一対のラインセン
サ2a,2bと、ラインセンサ2a,2bに対して垂直
となるように一対のラインセンサ3a,3bとを配置し
た構成とし、ラインセンサ2a,3aが互いに直角に交
叉するように一体的に設け、これに対する対物レンズ5
を共用させる。これにより、被写体距離の測定に必要と
なるレンズの数及びラインセンサを配置するのに必要な
スペースを減らすことができ、測距モジュール1のサイ
ズを小型化することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は測距モジュールに関
し、特に、一対の光学系及びセンサからなる測距モジュ
ールのサイズを小型化するための技術に関するものであ
る。また、そのような測距モジュールを備えたカメラ、
測定器などの機器に関するものである。また、そのよう
な測距モジュールを備えたカメラ、測定器などの機器に
関するものである。
し、特に、一対の光学系及びセンサからなる測距モジュ
ールのサイズを小型化するための技術に関するものであ
る。また、そのような測距モジュールを備えたカメラ、
測定器などの機器に関するものである。また、そのよう
な測距モジュールを備えたカメラ、測定器などの機器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、外光パッシブ方式の測距モジュ
ール(AFセンサとも言う)の例を図5に示す。図5
(a)は測距モジュールを前面から見た図、(b)は測
距モジュールの外観図であり、図示のように、測距モジ
ュールは横方向に配置された一対のレンズからなる光学
系51とラインセンサ(又はエリアセンサ)52a,5
2bとからなり、被写体距離を測定する。しかしなが
ら、この構成でなる測距モジュールでは、光学系の配置
方向、即ち、基線方向にコントラストがない場合(例え
ば水平線等)、被写体距離を測定することができない。
この様子を図6(a)(b)に示す。即ち、図6(a)
は撮影画面であり、ラインセンサ方向に水平線があるよ
うなときのセンサ出力は図6(b)に示すように変化分
が得られず、従って、測距不能となる。そこで、図7に
示すように、互いに垂直に配置された二対の光学系51
とセンサ52a,52b,53a,53bを使用する構
成とした測距モジュールが提案されている。図7(a)
は該測距モジュールを前面から見た図、図7(b)は該
測距モジュールの外観図である。このように構成するこ
とで、被写体のコントラストが縦方向と横方向の2方向
に渡って得られ、被写体距離の測定が可能となる。この
様子を図8(a)(b)に示している。この場合、ライ
ンセンサA(52a,52b)の出力からは測距不能で
あるが、ラインセンサB(53a,53b)の出力から
測距が可能となる。なお、図6(a),図8(a)にお
いて、各一対のラインセンサは撮影画面内のほぼ同じ領
域の被写体像を見ているので、一対のラインセンサに対
して1つを描いている。
ール(AFセンサとも言う)の例を図5に示す。図5
(a)は測距モジュールを前面から見た図、(b)は測
距モジュールの外観図であり、図示のように、測距モジ
ュールは横方向に配置された一対のレンズからなる光学
系51とラインセンサ(又はエリアセンサ)52a,5
2bとからなり、被写体距離を測定する。しかしなが
ら、この構成でなる測距モジュールでは、光学系の配置
方向、即ち、基線方向にコントラストがない場合(例え
ば水平線等)、被写体距離を測定することができない。
この様子を図6(a)(b)に示す。即ち、図6(a)
は撮影画面であり、ラインセンサ方向に水平線があるよ
うなときのセンサ出力は図6(b)に示すように変化分
が得られず、従って、測距不能となる。そこで、図7に
示すように、互いに垂直に配置された二対の光学系51
とセンサ52a,52b,53a,53bを使用する構
成とした測距モジュールが提案されている。図7(a)
は該測距モジュールを前面から見た図、図7(b)は該
測距モジュールの外観図である。このように構成するこ
とで、被写体のコントラストが縦方向と横方向の2方向
に渡って得られ、被写体距離の測定が可能となる。この
様子を図8(a)(b)に示している。この場合、ライ
ンセンサA(52a,52b)の出力からは測距不能で
あるが、ラインセンサB(53a,53b)の出力から
測距が可能となる。なお、図6(a),図8(a)にお
いて、各一対のラインセンサは撮影画面内のほぼ同じ領
域の被写体像を見ているので、一対のラインセンサに対
して1つを描いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の二対の光学系とセンサを使用する測距モジ
ュールは、上記図7(a)(b)に示したように、一対
の光学系とラインセンサを横方向に配置し、さらに縦方
向にも一対の光学系とラインセンサを単純に配置したも
のであるため、そのサイズが大きくなる。そのため、例
えば、この測距モジュールをカメラに取り付けたとき、
図9に示すように、カメラ外装55からの測距モジュー
ル56の一部56aが入らなくなったり、デッドスペー
ス57ができる。また、この測距モジュール56が装備
されたカメラ等は大型化するという問題があった。
ような従来の二対の光学系とセンサを使用する測距モジ
ュールは、上記図7(a)(b)に示したように、一対
の光学系とラインセンサを横方向に配置し、さらに縦方
向にも一対の光学系とラインセンサを単純に配置したも
のであるため、そのサイズが大きくなる。そのため、例
えば、この測距モジュールをカメラに取り付けたとき、
図9に示すように、カメラ外装55からの測距モジュー
ル56の一部56aが入らなくなったり、デッドスペー
ス57ができる。また、この測距モジュール56が装備
されたカメラ等は大型化するという問題があった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、二対の光学系及びセンサを使用
する構成でありながら、そのサイズを小型化した測距モ
ジュールを提供することを目的とする。また、二対の光
学系及びセンサを有する測距モジュールを備える構成で
ありながら、そのサイズが小型化された機器を提供する
ことを他の目的とする。
になされたものであり、二対の光学系及びセンサを使用
する構成でありながら、そのサイズを小型化した測距モ
ジュールを提供することを目的とする。また、二対の光
学系及びセンサを有する測距モジュールを備える構成で
ありながら、そのサイズが小型化された機器を提供する
ことを他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明に係る測距モジュールは、ライ
ンセンサ及び対物光学系によって被写体距離を測定する
測距モジュールであって、同一方向に画素列が配置され
た一対の第1のラインセンサと、第1のラインセンサと
は異なる方向に向けて画素列が配置された一対の第2の
ラインセンサと、第1のラインセンサに対して像を投影
する一対の第1の対物光学系と、第2のラインセンサに
対して像を投影する一対の第2の対物光学系とを備え、
第1の対物光学系を構成する一方のレンズと第2の対物
光学系を構成する一方のレンズとを兼用したものであ
る。
に請求項1に記載の発明に係る測距モジュールは、ライ
ンセンサ及び対物光学系によって被写体距離を測定する
測距モジュールであって、同一方向に画素列が配置され
た一対の第1のラインセンサと、第1のラインセンサと
は異なる方向に向けて画素列が配置された一対の第2の
ラインセンサと、第1のラインセンサに対して像を投影
する一対の第1の対物光学系と、第2のラインセンサに
対して像を投影する一対の第2の対物光学系とを備え、
第1の対物光学系を構成する一方のレンズと第2の対物
光学系を構成する一方のレンズとを兼用したものであ
る。
【0006】上記構成においては、第1の対物光学系を
構成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一
方のレンズとが、第1のラインセンサ及び第2のライン
センサの双方に対して像を投影する対物光学系として兼
用されるので、被写体距離の測定に必要となるレンズの
数を減らすことができる。これにより、削減できるレン
ズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑えることが
できる。
構成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一
方のレンズとが、第1のラインセンサ及び第2のライン
センサの双方に対して像を投影する対物光学系として兼
用されるので、被写体距離の測定に必要となるレンズの
数を減らすことができる。これにより、削減できるレン
ズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑えることが
できる。
【0007】また、請求項2に記載の発明に係る測距モ
ジュールは、エリアセンサ及び対物光学系によって被写
体距離を測定する測距モジュールであって、一対の第1
のエリアセンサと、一対の第2のエリアセンサと、第1
のエリアセンサに対して像を投影する一対の第1の対物
光学系と、第2のエリアセンサに対して像を投影する一
対の第2の対物光学系とを備え、第1の対物光学系を構
成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一方
のレンズとを兼用したものである。
ジュールは、エリアセンサ及び対物光学系によって被写
体距離を測定する測距モジュールであって、一対の第1
のエリアセンサと、一対の第2のエリアセンサと、第1
のエリアセンサに対して像を投影する一対の第1の対物
光学系と、第2のエリアセンサに対して像を投影する一
対の第2の対物光学系とを備え、第1の対物光学系を構
成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一方
のレンズとを兼用したものである。
【0008】上記構成においては、第1の対物光学系を
構成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一
方のレンズとが、第1のエリアセンサ及び第2のエリア
センサの双方に対して像を投影する対物光学系として兼
用されるので、被写体距離の測定に必要となるレンズの
数を減らすことができる。これにより、削減できるレン
ズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑えることが
できる。
構成する一方のレンズと第2の対物光学系を構成する一
方のレンズとが、第1のエリアセンサ及び第2のエリア
センサの双方に対して像を投影する対物光学系として兼
用されるので、被写体距離の測定に必要となるレンズの
数を減らすことができる。これにより、削減できるレン
ズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑えることが
できる。
【0009】また、請求項3に記載の発明に係る測距モ
ジュールは、請求項1又は請求項2に記載の測距モジュ
ールであって、第1のセンサ及び第1の対物光学系と、
第2のセンサ及び第2の対物光学系とを、互いに垂直と
なる位置関係に設定したものである。
ジュールは、請求項1又は請求項2に記載の測距モジュ
ールであって、第1のセンサ及び第1の対物光学系と、
第2のセンサ及び第2の対物光学系とを、互いに垂直と
なる位置関係に設定したものである。
【0010】上記構成においては、第1のセンサ及び第
1の対物光学系と、第2のセンサ及び第2の対物光学系
とが、互いに垂直となる位置関係に設定されているの
で、光学系の配置方向、即ち、基線長方向にコントラス
トがない場合、例えば、地平線等が被写体となる場合で
も、被写体のコントラストを2方向に渡って得ることが
でき、被写体の距離を測定することができる。
1の対物光学系と、第2のセンサ及び第2の対物光学系
とが、互いに垂直となる位置関係に設定されているの
で、光学系の配置方向、即ち、基線長方向にコントラス
トがない場合、例えば、地平線等が被写体となる場合で
も、被写体のコントラストを2方向に渡って得ることが
でき、被写体の距離を測定することができる。
【0011】また、請求項4に記載の発明に係る測距モ
ジュールは、請求項2に記載の測距モジュールであっ
て、上記の兼用されたレンズにより像を写す側にある第
1のエリアセンサと第2のエリアセンサを兼用したもの
である。
ジュールは、請求項2に記載の測距モジュールであっ
て、上記の兼用されたレンズにより像を写す側にある第
1のエリアセンサと第2のエリアセンサを兼用したもの
である。
【0012】上記構成においては、上記の兼用されたレ
ンズにより像を写す側にある第1のエリアセンサと第2
のエリアセンサとは兼用され、一つのエリアセンサから
なるので、測距に必要なエリアセンサの数を減らすこと
ができる。これにより、削減できるエリアセンサの体積
分だけ更に測距モジュールのサイズを抑えることができ
る。
ンズにより像を写す側にある第1のエリアセンサと第2
のエリアセンサとは兼用され、一つのエリアセンサから
なるので、測距に必要なエリアセンサの数を減らすこと
ができる。これにより、削減できるエリアセンサの体積
分だけ更に測距モジュールのサイズを抑えることができ
る。
【0013】また、請求項5に記載の発明に係る機器
は、請求項1に記載の測距モジュールを備え、第1及び
第2のラインセンサからの出力に基づいて測距演算を行
う演算装置を有する機器である。
は、請求項1に記載の測距モジュールを備え、第1及び
第2のラインセンサからの出力に基づいて測距演算を行
う演算装置を有する機器である。
【0014】上記構成においては、請求項1に記載の測
距モジュールを備え、演算装置が第1及び第2のライン
センサからの出力に基づいて測距演算を行うので、測距
モジュールのサイズが抑えられる分、機器が小型化でき
る。また、当該機器がカメラの場合には、デッドスペー
スのない配置にすることができる。
距モジュールを備え、演算装置が第1及び第2のライン
センサからの出力に基づいて測距演算を行うので、測距
モジュールのサイズが抑えられる分、機器が小型化でき
る。また、当該機器がカメラの場合には、デッドスペー
スのない配置にすることができる。
【0015】また、請求項6に記載の発明に係る機器
は、請求項2に記載の測距モジュールを備え、第1及び
第2のエリアセンサからの出力に基づいて測距演算を行
う演算装置を有する機器である。
は、請求項2に記載の測距モジュールを備え、第1及び
第2のエリアセンサからの出力に基づいて測距演算を行
う演算装置を有する機器である。
【0016】上記構成においては、請求項2に記載の測
距モジュールを備え、演算装置が第1及び第2のエリア
センサからの出力に基づいて測距演算を行うので、測距
モジュールのサイズが抑えられる分、機器が小型化でき
る。また、当該機器がカメラの場合には、デッドスペー
スのない配置にすることができる。
距モジュールを備え、演算装置が第1及び第2のエリア
センサからの出力に基づいて測距演算を行うので、測距
モジュールのサイズが抑えられる分、機器が小型化でき
る。また、当該機器がカメラの場合には、デッドスペー
スのない配置にすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態であ
るカメラ及び測距モジュールについて図面を参照して説
明する。図1(a)は測距モジュールを前面から見た
図、(b)は測距モジュールの外観図である。また、図
3はこの測距モジュールを備えたカメラ、図4はそのカ
メラの測距モジュール近傍を拡大して示している。測距
モジュール1は、水平横方向に画素列が配列された一対
のラインセンサ2a,2bが横方向に配置され、このラ
インセンサ2a,2bに対して垂直となるようにして、
縦方向に画素列が配列された一対のラインセンサ3a,
3bが縦方向に配置され、さらに、ラインセンサ3bに
対して被写体像を投影する対物レンズ4、ラインセンサ
3a,3bに対して被写体像を投影する対物レンズ5、
及びラインセンサ2bに対して被写体像を投影する対物
レンズ6を備えている。ここで、ラインセンサ2aとラ
インセンサ3aとが互いに直角に交叉するように一体的
に設けられており、これに対する対物レンズ5が共用さ
れている。
るカメラ及び測距モジュールについて図面を参照して説
明する。図1(a)は測距モジュールを前面から見た
図、(b)は測距モジュールの外観図である。また、図
3はこの測距モジュールを備えたカメラ、図4はそのカ
メラの測距モジュール近傍を拡大して示している。測距
モジュール1は、水平横方向に画素列が配列された一対
のラインセンサ2a,2bが横方向に配置され、このラ
インセンサ2a,2bに対して垂直となるようにして、
縦方向に画素列が配列された一対のラインセンサ3a,
3bが縦方向に配置され、さらに、ラインセンサ3bに
対して被写体像を投影する対物レンズ4、ラインセンサ
3a,3bに対して被写体像を投影する対物レンズ5、
及びラインセンサ2bに対して被写体像を投影する対物
レンズ6を備えている。ここで、ラインセンサ2aとラ
インセンサ3aとが互いに直角に交叉するように一体的
に設けられており、これに対する対物レンズ5が共用さ
れている。
【0018】さらに、測距モジュール1をカメラに装備
する場合、図3及び図4に示すように、カメラ11の鏡
筒12の外形に沿って効率よく配置され、その結果、配
置設計が簡単となり、測距モジュールが装備されたカメ
ラ11が大型化することもない。カメラ11には、鏡筒
12の上部に焦点合わせ等のためのファインダ13、フ
ァインダ13の側方には被写体に補助光を発光するフラ
ッシュ14、フラッシュ14の下方であって鏡筒12の
側方にはフィルム装填のためのパトローネ室15、鏡筒
12を挟んでパトローネ室15の反対側にはフィルム補
巻き取るためのスプール室16、スプール室16の上方
には各機構部を駆動するための駆動ユニット17が配置
されている。また、カメラ11には、カメラ11全体を
制御するCPU20が設けられ、このCPU20が測距
モジュール1からの信号を受けて演算を行う。
する場合、図3及び図4に示すように、カメラ11の鏡
筒12の外形に沿って効率よく配置され、その結果、配
置設計が簡単となり、測距モジュールが装備されたカメ
ラ11が大型化することもない。カメラ11には、鏡筒
12の上部に焦点合わせ等のためのファインダ13、フ
ァインダ13の側方には被写体に補助光を発光するフラ
ッシュ14、フラッシュ14の下方であって鏡筒12の
側方にはフィルム装填のためのパトローネ室15、鏡筒
12を挟んでパトローネ室15の反対側にはフィルム補
巻き取るためのスプール室16、スプール室16の上方
には各機構部を駆動するための駆動ユニット17が配置
されている。また、カメラ11には、カメラ11全体を
制御するCPU20が設けられ、このCPU20が測距
モジュール1からの信号を受けて演算を行う。
【0019】上記の構成でなる測距モジュール1及びC
PU20による被写体距離の検出動作について説明す
る。ラインセンサ2a,2bの出力は、演算装置たるC
PU20に入力される。演算装置は、ラインセンサ2
a,2bからの各々のラインセンサ出力に基づいて2つ
の光量分布の相対的位置ずれを検出することによって、
合焦状態を判別する。ここでは、2つの光量分布を光電
変換した受光信号を各々a(k),b(k)、k=1〜
N,N=一つのラインセンサ中の素子数とし、iをずら
し量とすると、
PU20による被写体距離の検出動作について説明す
る。ラインセンサ2a,2bの出力は、演算装置たるC
PU20に入力される。演算装置は、ラインセンサ2
a,2bからの各々のラインセンサ出力に基づいて2つ
の光量分布の相対的位置ずれを検出することによって、
合焦状態を判別する。ここでは、2つの光量分布を光電
変換した受光信号を各々a(k),b(k)、k=1〜
N,N=一つのラインセンサ中の素子数とし、iをずら
し量とすると、
【数1】 の式に基づいて演算し、V(0)の値が最小値となると
きに合焦と判定するものとする。
きに合焦と判定するものとする。
【0020】このとき、V(i)の値が0に近い一定値
以下である場合は、信頼性の高い演算結果であるとし
て、この演算結果に基づいたレンズ駆動等を行う。V
(i)の値が一定値より大きい場合には、演算結果が低
いものであるとして、演算手段は、次にラインセンサ3
a,3bからの各々のラインセンサ出力に基づいて、2
つの光量分布の相対的位置ずれを検出することによって
合焦状態を判別するようにする。このように検出を行え
ば、前述した図8(a)に示すように水平線等を被写体
とする場合でも、図8(b)に示すように、ラインセン
サA(2a,2b)の出力には変化がないときでも、ラ
インセンサB(3a,3b)の出力には画素位置方向に
おいて出力が変化するので、この出力より測距が可能に
なる。
以下である場合は、信頼性の高い演算結果であるとし
て、この演算結果に基づいたレンズ駆動等を行う。V
(i)の値が一定値より大きい場合には、演算結果が低
いものであるとして、演算手段は、次にラインセンサ3
a,3bからの各々のラインセンサ出力に基づいて、2
つの光量分布の相対的位置ずれを検出することによって
合焦状態を判別するようにする。このように検出を行え
ば、前述した図8(a)に示すように水平線等を被写体
とする場合でも、図8(b)に示すように、ラインセン
サA(2a,2b)の出力には変化がないときでも、ラ
インセンサB(3a,3b)の出力には画素位置方向に
おいて出力が変化するので、この出力より測距が可能に
なる。
【0021】次に、本発明の他の実施形態について図2
を参照して説明する。図2(a)は測距モジュールを前
面から見た図、(b)は測距モジュールの外観図であ
る。この測距モジュール10には、一対のエリアセンサ
8,9が横方向に配置され、このエリアセンサ8の上方
にエリアセンサ7が配置され、エリアセンサ7に対して
被写体像を投影する対物レンズ4、ラインセンサ8に対
して被写体像を投影する対物レンズ5、及びエリアセン
サ9に対して被写体像を投影する対物レンズ6が備えら
れている。ここで、エリアセンサ8は、エリアセンサ9
と横方補に配列された一対のエリアセンサ、及びエリア
センサ7と縦方向に配列された一対のエリアセンサとし
て機能するものであり、一つの対物レンズを共用してい
る。この測距モジュール10からの出力は上記第1実施
形態同様カメラ11のCPU20に伝達され、CPU2
0において演算が行われる。
を参照して説明する。図2(a)は測距モジュールを前
面から見た図、(b)は測距モジュールの外観図であ
る。この測距モジュール10には、一対のエリアセンサ
8,9が横方向に配置され、このエリアセンサ8の上方
にエリアセンサ7が配置され、エリアセンサ7に対して
被写体像を投影する対物レンズ4、ラインセンサ8に対
して被写体像を投影する対物レンズ5、及びエリアセン
サ9に対して被写体像を投影する対物レンズ6が備えら
れている。ここで、エリアセンサ8は、エリアセンサ9
と横方補に配列された一対のエリアセンサ、及びエリア
センサ7と縦方向に配列された一対のエリアセンサとし
て機能するものであり、一つの対物レンズを共用してい
る。この測距モジュール10からの出力は上記第1実施
形態同様カメラ11のCPU20に伝達され、CPU2
0において演算が行われる。
【0022】上述したように、図1に示した測距モジュ
ール1によれば、ラインセンサ2a及びラインセンサ3
aが一体的に構成され、対物レンズ5はラインセンサ2
a及びラインセンサ3aの双方に対して像を投影する対
物光学系として兼用されるので、被写体距離の測定に必
要となるレンズの数及びラインセンサを配置するのに必
要なスペースを減らすことができる。即ち、従来は4つ
必要であった対物レンズを3つにしても同等の作用を得
ることができるので、削減できるレンズ1つ分の体積分
だけ測距モジュール1のサイズを小型化することができ
る。また、図8に示した測距モジュール10において
も、上記と同等の効果が得られる。
ール1によれば、ラインセンサ2a及びラインセンサ3
aが一体的に構成され、対物レンズ5はラインセンサ2
a及びラインセンサ3aの双方に対して像を投影する対
物光学系として兼用されるので、被写体距離の測定に必
要となるレンズの数及びラインセンサを配置するのに必
要なスペースを減らすことができる。即ち、従来は4つ
必要であった対物レンズを3つにしても同等の作用を得
ることができるので、削減できるレンズ1つ分の体積分
だけ測距モジュール1のサイズを小型化することができ
る。また、図8に示した測距モジュール10において
も、上記と同等の効果が得られる。
【0023】なお、本発明は上記実施の形態の構成に限
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態
の測距モジュール1では、センサ形状が前面視L字状で
ラインセンサ2aとラインセンサ3aとが互いに直角に
交叉する位置関係になり、これに対して兼用のレンズ5
を設けたものを示したが、それに対して、センサ形状が
前面視逆L字状とし、ラインセンサ2aとラインセンサ
3bとが互いに直角に交叉する位置関係とし、それに対
応するレンズを兼用するような形態としてもよい。エリ
アセンサの場合も同様である。図3,図4は、このよう
に、センサを配列した場合を示している。また、一方の
センサ対が水平方向で他方のセンサ対が垂直方向の場合
を示したが、この関係に限られることなく、互いに異な
る方向であれば任意に配置し得る。
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態
の測距モジュール1では、センサ形状が前面視L字状で
ラインセンサ2aとラインセンサ3aとが互いに直角に
交叉する位置関係になり、これに対して兼用のレンズ5
を設けたものを示したが、それに対して、センサ形状が
前面視逆L字状とし、ラインセンサ2aとラインセンサ
3bとが互いに直角に交叉する位置関係とし、それに対
応するレンズを兼用するような形態としてもよい。エリ
アセンサの場合も同様である。図3,図4は、このよう
に、センサを配列した場合を示している。また、一方の
センサ対が水平方向で他方のセンサ対が垂直方向の場合
を示したが、この関係に限られることなく、互いに異な
る方向であれば任意に配置し得る。
【0024】また、上記実施形態では、一対のセンサの
各々のセンサ出力波形図光量分布の相対的位置ずれ検出
による合焦状態の検出は、上記演算式に基づいて行うも
のに限られるものではなく、他の演算式に基づいて行う
こととしてもよい。また、本発明の機器はカメラに限ら
れず、計測機器や自律的に位置が制御される移動体、例
えば、自律ロボットなどでもよい。
各々のセンサ出力波形図光量分布の相対的位置ずれ検出
による合焦状態の検出は、上記演算式に基づいて行うも
のに限られるものではなく、他の演算式に基づいて行う
こととしてもよい。また、本発明の機器はカメラに限ら
れず、計測機器や自律的に位置が制御される移動体、例
えば、自律ロボットなどでもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明に係
る測距モジュールによれば、第1の対物光学系を構成す
るレンズの一方と第2の対物光学系を構成するレンズの
一方とが、第1のラインセンサ及び第2のラインセンサ
の双方に対して像を投影する対物光学系として兼用され
るので、例えば、測距性能の向上のための十字形状セン
サが採用される場合でも、被写体距離の測定に必要とな
るレンズの数を減らすことができる。これにより、削減
できるレンズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑
えることができ、また、該測距モジュールのカメラ等へ
装備する際の配置設計が容易となり、該測距モジュール
が装備されたカメラが大型化することもない。
る測距モジュールによれば、第1の対物光学系を構成す
るレンズの一方と第2の対物光学系を構成するレンズの
一方とが、第1のラインセンサ及び第2のラインセンサ
の双方に対して像を投影する対物光学系として兼用され
るので、例えば、測距性能の向上のための十字形状セン
サが採用される場合でも、被写体距離の測定に必要とな
るレンズの数を減らすことができる。これにより、削減
できるレンズの体積分だけ測距モジュールのサイズを抑
えることができ、また、該測距モジュールのカメラ等へ
装備する際の配置設計が容易となり、該測距モジュール
が装備されたカメラが大型化することもない。
【0026】また、請求項2に記載の発明に係る測距モ
ジュールによれば、第1の対物光学系を構成するレンズ
の一方と第2の対物光学系を構成するレンズの一方と
が、第1のエリアセンサ及び第2のエリアセンサの双方
に対して像を投影する対物光学系として兼用されるの
で、上記と同様の効果が得られる。
ジュールによれば、第1の対物光学系を構成するレンズ
の一方と第2の対物光学系を構成するレンズの一方と
が、第1のエリアセンサ及び第2のエリアセンサの双方
に対して像を投影する対物光学系として兼用されるの
で、上記と同様の効果が得られる。
【0027】また、請求項3に記載の発明に係る測距モ
ジュールによれば、第1のセンサ及び第1の対物光学系
と、第2のセンサ及び第2の対物光学系とが、互いに垂
直となる位置関係に設定されているので、光学系の配置
方向、即ち、基線長方向にコントラストがない場合、例
えば、地平線等が被写体となる場合でも、被写体のコン
トラストを得ることができ、被写体との距離を測定する
ことができる。
ジュールによれば、第1のセンサ及び第1の対物光学系
と、第2のセンサ及び第2の対物光学系とが、互いに垂
直となる位置関係に設定されているので、光学系の配置
方向、即ち、基線長方向にコントラストがない場合、例
えば、地平線等が被写体となる場合でも、被写体のコン
トラストを得ることができ、被写体との距離を測定する
ことができる。
【0028】また、請求項4に記載の発明に係る測距モ
ジュールによれば、上記の兼用されたレンズにより像を
写す側にある第1のエリアセンサと第2のエリアセンサ
とは兼用され、一つのエリアセンサからなるので、測距
に必要なエリアセンサの数を減らすことができる。これ
により、削減できるエリアセンサの体積分だけ更に測距
モジュールのサイズを抑えることができる。
ジュールによれば、上記の兼用されたレンズにより像を
写す側にある第1のエリアセンサと第2のエリアセンサ
とは兼用され、一つのエリアセンサからなるので、測距
に必要なエリアセンサの数を減らすことができる。これ
により、削減できるエリアセンサの体積分だけ更に測距
モジュールのサイズを抑えることができる。
【0029】また、請求項5に記載の発明に係る機器に
よれば、請求項1に記載の測距モジュールを備え、演算
装置が第1及び第2のラインセンサからの出力に基づい
て測距演算を行うので、測距モジュールのサイズが抑え
られる分、機器が小型化できる。また、当該機器がカメ
ラの場合には、デッドスペースのない配置にすることが
できる。
よれば、請求項1に記載の測距モジュールを備え、演算
装置が第1及び第2のラインセンサからの出力に基づい
て測距演算を行うので、測距モジュールのサイズが抑え
られる分、機器が小型化できる。また、当該機器がカメ
ラの場合には、デッドスペースのない配置にすることが
できる。
【0030】また、請求項6に記載の発明に係る機器に
よれば、請求項2に記載の測距モジュールを備え、演算
装置が第1及び第2のエリアセンサからの出力に基づい
て測距演算を行うので、測距モジュールのサイズが抑え
られる分、機器が小型化できる。また、当該機器がカメ
ラの場合には、デッドスペースのない配置にすることが
できる。
よれば、請求項2に記載の測距モジュールを備え、演算
装置が第1及び第2のエリアセンサからの出力に基づい
て測距演算を行うので、測距モジュールのサイズが抑え
られる分、機器が小型化できる。また、当該機器がカメ
ラの場合には、デッドスペースのない配置にすることが
できる。
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る測距モジュ
ールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの外
観図である。
ールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの外
観図である。
【図2】(a)は本発明の他の実施形態に係る測距モジ
ュールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの
外観図である。
ュールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの
外観図である。
【図3】上記一実施形態におけるカメラの概略配置構成
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図3のカメラにおける上記測距モジュール装備
部分の拡大図である。
部分の拡大図である。
【図5】(a)は従来の測距モジュールのラインセンサ
を前面から見た図、(b)は該測距モジュールの外観図
である。
を前面から見た図、(b)は該測距モジュールの外観図
である。
【図6】(a)は上記従来の測距モジュールによる撮影
画面を示す図、(b)は(a)の撮影画面の場合のライ
ンセンサ出力分布図である。
画面を示す図、(b)は(a)の撮影画面の場合のライ
ンセンサ出力分布図である。
【図7】(a)は2対のラインセンサを互いに垂直な位
置関係となるように配置した構成でなる従来の測距モジ
ュールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの
外観図である。
置関係となるように配置した構成でなる従来の測距モジ
ュールを前面から見た図、(b)は該測距モジュールの
外観図である。
【図8】(a)は図7に示す従来及び本発明の測距モジ
ュールによる撮影画面を示す図、(b)は(a)の撮影
画面の場合のラインセンサ出力分布図である。
ュールによる撮影画面を示す図、(b)は(a)の撮影
画面の場合のラインセンサ出力分布図である。
【図9】従来の測距モジュールが装備されたカメラの概
略配置構成を示す図である。
略配置構成を示す図である。
1,10 測距モジュール 2a,2b,3a,3b ラインセンサ 4,5,6 対物レンズ 7,8,9 エリアセンサ 20 CPU(演算装置)
Claims (6)
- 【請求項1】 ラインセンサ及び対物光学系によって被
写体距離を測定する測距モジュールにおいて、 同一方向に画素列が配置された一対の第1のラインセン
サと、 前記第1のラインセンサとは異なる方向に向けて画素列
が配置された一対の第2のラインセンサと、 前記第1のラインセンサに対して像を投影する一対の第
1の対物光学系と、 前記第2のラインセンサに対して像を投影する一対の第
2の対物光学系とを備え、 前記第1の対物光学系を構成する一方のレンズと前記第
2の対物光学系を構成する一方のレンズとを兼用したこ
とを特徴とする測距モジュール。 - 【請求項2】 エリアセンサ及び対物光学系によって被
写体距離を測定する測距モジュールにおいて、 一対の第1のエリアセンサと、 一対の第2のエリアセンサと、 前記第1のエリアセンサに対して像を投影する一対の第
1の対物光学系と、 前記第2のエリアセンサに対して像を投影する一対の第
2の対物光学系とを備え、 前記第1の対物光学系を構成する一方のレンズと前記第
2の対物光学系を構成する一方のレンズとを兼用したこ
とを特徴とする測距モジュール。 - 【請求項3】 前記第1のセンサ及び第1の対物光学系
と、前記第2のセンサ及び第2の対物光学系とを、互い
に垂直となる位置関係に設定したことを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の測距モジュール。 - 【請求項4】 前記兼用されたレンズにより像を写す側
にある前記第1のエリアセンサと前記第2のエリアセン
サとを兼用したことを特徴とする請求項2に記載の測距
モジュール。 - 【請求項5】 請求項1に記載の測距モジュールを備
え、前記第1及び第2のラインセンサからの出力に基づ
いて測距演算を行う演算装置を有する機器。 - 【請求項6】 請求項2に記載の測距モジュールを備
え、前記第1及び第2のエリアセンサからの出力に基づ
いて測距演算を行う演算装置を有する機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8332271A JPH10170256A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器 |
US08/988,591 US6072564A (en) | 1996-12-12 | 1997-12-11 | Optical module and apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8332271A JPH10170256A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10170256A true JPH10170256A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18253086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8332271A Withdrawn JPH10170256A (ja) | 1996-12-12 | 1996-12-12 | 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6072564A (ja) |
JP (1) | JPH10170256A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005221733A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP2017503369A (ja) * | 2013-11-08 | 2017-01-26 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | オブジェクト領域を検出するためのマルチアパーチャ・デバイス及び方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3219387B2 (ja) * | 1999-01-08 | 2001-10-15 | ミノルタ株式会社 | 撮像装置および該撮像装置を用いた測距装置 |
EP1391778A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-25 | Seiko Precision Inc. | Apparatus for detecting the inclination angle of a projection screen and projector comprising the same |
CN101449574B (zh) * | 2006-05-16 | 2012-01-25 | 松下电器产业株式会社 | 摄像装置和半导体电路元件 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3470377A (en) * | 1966-11-04 | 1969-09-30 | Texas Instruments Inc | Two-axis automatic autocollimator |
US4071297A (en) * | 1973-06-18 | 1978-01-31 | Ernst Leitz Gmbh | Method and apparatus for photoelectrically determining the position of at least one image focus plane |
US4910548A (en) * | 1986-05-16 | 1990-03-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a multi-zone focus detecting device |
US5241167A (en) * | 1990-11-07 | 1993-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensor device including means for designating a plurality of pixel blocks of any desired size |
JPH0667088A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
JPH09126757A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Minolta Co Ltd | 距離測定装置 |
-
1996
- 1996-12-12 JP JP8332271A patent/JPH10170256A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-12-11 US US08/988,591 patent/US6072564A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005221733A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP2017503369A (ja) * | 2013-11-08 | 2017-01-26 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | オブジェクト領域を検出するためのマルチアパーチャ・デバイス及び方法 |
US9769458B2 (en) | 2013-11-08 | 2017-09-19 | Fraunhofer-Gesellshaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Multi-aperture device and method for detecting an object region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6072564A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995765A (en) | Camera with distance-measuring sensor unit for use in photogrammetric analytical measurement | |
JP2008026802A (ja) | 撮像装置 | |
CN102192724A (zh) | 距离测量和光度测定装置、以及成像设备 | |
JP2000338533A (ja) | 手ぶれ補正装置 | |
JP3958055B2 (ja) | 測距及び測光装置 | |
US20230017668A1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2006308496A (ja) | 測距装置及び撮像装置 | |
JPH10170256A (ja) | 測距モジュール及び測距モジュールを備えた機器 | |
JPH1172815A (ja) | レンズ鏡筒及びブレ補正装置 | |
JPH06202199A (ja) | パララックス補正装置 | |
JP2880821B2 (ja) | 測距用光学モジュール | |
JP3207166B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004109122A (ja) | 角度検出装置およびそれを備えたプロジェクタ | |
EP2500690B1 (en) | Range finder and imaging device | |
JPH10339907A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003207813A (ja) | 撮像装置 | |
JP3655875B2 (ja) | カメラの測距装置 | |
JP2004125770A (ja) | 角度検出装置およびそれを備えたプロジェクタ | |
JP3199969B2 (ja) | 多点測距装置 | |
WO2020162003A1 (ja) | 測距カメラ | |
JP2002131630A (ja) | 測距センサおよび測距装置 | |
JP3199974B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3595580B2 (ja) | アクティブ測距装置 | |
JP2003222784A (ja) | 測距装置及び該測距装置を備えた撮影装置 | |
JP3283058B2 (ja) | カメラの測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |