JPH10168731A - 環縫いミシン及びその糸切れ修復方法 - Google Patents

環縫いミシン及びその糸切れ修復方法

Info

Publication number
JPH10168731A
JPH10168731A JP35204796A JP35204796A JPH10168731A JP H10168731 A JPH10168731 A JP H10168731A JP 35204796 A JP35204796 A JP 35204796A JP 35204796 A JP35204796 A JP 35204796A JP H10168731 A JPH10168731 A JP H10168731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
thread
head
breakage
broken
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35204796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158207B2 (ja
Inventor
Osamu Hattori
修 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP35204796A priority Critical patent/JP4158207B2/ja
Publication of JPH10168731A publication Critical patent/JPH10168731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158207B2 publication Critical patent/JP4158207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刺繍再開位置の調節を容易にすること。 【解決手段】 糸切れ発生時に、その糸切れした位置
(糸切れ位置)から加工布を布支持枠とともに糸通し位
置へ移動して、糸切れした糸を取り出した後、加工布を
布支持枠とともに糸通し位置から刺繍再開位置へ移動し
て刺繍を再開する環縫いミシンにおいて、糸切れ修復後
の糸切れ位置でのホツレの発生を防止するために、糸切
れ位置での縫い方に応じて刺繍再開位置を糸切れ位置か
ら戻すかどうかを判別して(ステップS45)、戻す場
合(縫い方がチェーンステッチ)は糸切れ位置から2針
戻した位置を刺繍再開位置とし(ステップS46,S4
8)、戻さない場合(縫い方がループステッチ)は糸切
れ位置を刺繍再開位置とする(ステップS47,S4
8)刺繍再開位置調節手段を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刺繍ヘッドで糸切
れが発生したときに、その修復が可能な環縫いミシン及
びその修復方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多頭式環縫いミシンにおいて、刺繍運転
中に糸切れが発生すると、切れた糸は自重及び糸張力に
よってルーパ内に引き込まれてその下側へ落ちる。こう
した場合、従来は、まず、他の正常な刺繍ヘッドにおい
て、かぎ針に連なる糸をルーパの上方で保持するととも
に針板の下側で切断する。次に、図13に示すように多
頭式環縫いミシン91の全刺繍ヘッド92において、刺
繍枠97を介して支持された加工布Wを布支持枠93と
ともに刺繍位置(加工布Wの刺繍点が針孔95に整合す
る位置)から糸通し位置へ移動して、針板94の糸通し
孔96を露出させ、糸切れが発生した刺繍ヘッド92に
おいて、糸切れした糸を糸通し孔96から針板94の上
方へ取り出す。そして、全刺繍ヘッド92において、加
工布Wを布支持枠93とともに糸通し位置から刺繍再開
位置へ自動的に移動し、刺繍を再開して刺繍縫目Aを形
成するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、チェーンス
テッチ等のホツレ易い縫い方の場合、ホツレ防止のため
に、糸切れした位置から1〜10針分戻した位置を刺繍
再開位置にすることで、該針数分重ね縫いすることが好
ましい。従来、このように糸切れした位置における縫い
方に応じて、いちいち手作業で刺繍再開位置を調節する
のは面倒であった。
【0004】また、糸切れが発生してから、環縫いミシ
ンで糸切れが検知され刺繍が停止されるまでには若干の
時間が掛かるため、この間に正常な刺繍ヘッドでは数針
(1〜10針程度)縫い進んでしまっている。従って、
糸切れした刺繍ヘッドの刺繍再開位置から全刺繍ヘッド
で一斉に刺繍を再開すると、正常な刺繍ヘッドでは不必
要に刺繍の重なりが生じてしまうため、刺繍の見栄えが
悪くなっていた。また、この刺繍の重なりが生じないよ
うにするために、手作業で糸切れした刺繍ヘッドと正常
な刺繍ヘッドとの刺繍再開位置をずらすことも可能では
あるが、大変手間がかかるという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決し、刺繍
再開位置の調節が容易で、多頭式であっても糸切れを容
易に、かつ見栄え良く修復できる環縫いミシン及びその
糸切れ修復方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の環縫いミシンは、刺繍ヘッドに上下動する
かぎ針が設けられており、糸切れが発生したときに、そ
の糸切れが発生した位置である糸切れ位置から加工布を
布支持枠とともに糸通し位置へ移動して、糸切れした糸
を針板の上方へ取り出した後、加工布を布支持枠ととも
に糸通し位置から刺繍再開位置へ移動して刺繍を再開す
る環縫いミシンにおいて、糸切れ修復後の前記糸切れ位
置でのホツレの発生を防止するために、前記糸切れ位置
での縫い方に応じて前記刺繍再開位置を前記糸切れ位置
から戻すかどうかを判別して、戻す場合は該糸切れ位置
から1〜10針戻した位置を前記刺繍再開位置とし、戻
さない場合は前記糸切れ位置を前記刺繍再開位置とする
刺繍再開位置調節手段を備えるようにした。
【0007】また、本発明の多頭式環縫い刺繍ミシンに
おける糸切れ修復方法は、少なくとも二つの刺繍ヘッド
を備え、各刺繍ヘッドに上下動するかぎ針が設けられて
おり、ある刺繍ヘッドで糸切れが発生したときに、他の
正常な刺繍ヘッドにおいて、かぎ針に連なる糸をルーパ
の上方で保持するとともに針板の下側で切断し、全刺繍
ヘッドにおいて、加工布を布支持枠とともに糸通し位置
へ移動して、糸切れが発生した刺繍ヘッドにおいて、糸
切れした糸を針板の上方へ取り出し、全刺繍ヘッドにお
いて、加工布を布支持枠とともに糸通し位置から刺繍再
開位置へ移動して刺繍を再開する多頭環縫いミシンにお
いて、前記刺繍を再開するときに、前記糸切れが発生し
た刺繍ヘッドのみ刺繍を再開し、糸切れが発生してから
前記正常な刺繍ヘッドでの刺繍が停止されるまでに該正
常な刺繍ヘッドで縫い進んだ針数である過縫い針数を前
記糸切れが発生した刺繍ヘッドで刺繍した後、前記正常
な刺繍ヘッドで刺繍を再開するようにしている。
【0008】ここで、前記過縫い針数は、環縫いミシン
によって異なるが、1〜10針程度になることが多い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は多頭環
縫いミシン1の平面構成を概略的に示すものである。水
平に配されたテーブル26の上方には、四つの刺繍ヘッ
ド2A〜2Dが並設されるとともに、各刺繍ヘッド2に
共通の布支持枠3が前後左右に移動自在に配置されてい
る。テーブル26の上面には各刺繍ヘッド2と対応する
位置に針板4が配設され、針板4には針孔5及び糸通し
孔6が設けられている。布支持枠3には刺繍枠7を介し
て加工布Wが支持され、加工布Wに密集した刺繍縫目A
が形成される。なお、図1は加工布Wの刺繍点が針孔5
に整合するように布支持枠3が刺繍位置に配置された状
態を示し、図2は糸通し孔6が加工布Wから露出するよ
うに布支持枠3が糸通し位置に配置された状態を示して
いる。
【0010】針板4の下側には、図6(b)に示すよう
にルーパ9が設けられ、刺繍ヘッド2に設けられたかぎ
針8とともに加工布Wに縫目を形成するようになってい
る。同じく針板4の下側には、後述する糸切り機構22
(図6には図示せず)及び糸保持機構23も設けられて
いる。
【0011】環縫いミシン1には、その動作を制御する
コントローラ10が設けられており、該コントローラ1
0は、CPU(図示略)、読み書き可能なメモリ(図示
略)、外部記憶装置等から構成されており、図3に示す
ように制御手段11と、記憶手段12とを備えている。
【0012】制御手段11は、糸切れ発生時に糸切れを
修復するための糸切れ修復処理(後述、ステップS4
0)と該糸切れ修復後に刺繍加工を再開するための刺繍
再開処理(後述、ステップS55)とを備えている。
【0013】記憶手段12には、糸切れした位置でのホ
ツレの防止を目的として該位置手前より重ね縫いする針
数である重ね縫い針数28と、糸切れが発生してから糸
切れしていない正常な刺繍ヘッドでの刺繍が停止される
までに該正常な刺繍ヘッドで縫い進む針数である過縫い
針数29と、糸切れした刺繍ヘッドに対して正常な刺繍
ヘッドの刺繍再開位置をずらす針数である遅延針数30
と、一針分の刺繍情報である一針データが配列構造に格
納されている刺繍データ31と、該刺繍データ31にお
ける糸切れによる刺繍停止位置の一針データを指示する
刺繍停止位置データ32と、刺繍データ31中の次の縫
目を形成するために読み込まれる一針データを指示する
読込位置データ33との記憶領域が設けられている。こ
こで、一針データは、刺繍加工する位置(座標)を示す
XYデータと、刺繍加工する針を示す色換えコード等よ
り構成されている。
【0014】コントローラ10には、糸切り指示スイッ
チ13、一針移動スイッチ14、糸通し位置スイッチ1
5、刺繍開始スイッチ16、刺繍再開スイッチ17、糸
切れ検知器18等の入力装置と、主軸モータ20、枠駆
動機構21、糸切り機構22、糸保持機構23、キャン
セル機構24等の出力装置とがそれぞれインターフェー
ス(図示略)を介して接続されている。
【0015】各入力装置について説明すると、糸切り指
示スイッチ13は各刺繍ヘッド2に設けられ、該各刺繍
ヘッド2で個別に糸切りと糸保持とを実行させ、一針移
動スイッチ14は加工布に対するかぎ針8の位置を刺繍
データ31に基づいて一針分ずつ相対的に前進又は後退
させ、糸通し位置スイッチ15は所定の糸通し位置へ又
は該糸通し位置から加工布に対するかぎ針8の位置を相
対移動させ、刺繍開始スイッチ16は刺繍加工を開始さ
せ、刺繍再開スイッチ17は加工途中で停止した刺繍を
再開させるためのものである。また、糸切れ検知器18
は各刺繍ヘッド2に設けられ、該各刺繍ヘッド2での糸
切れを検知する。
【0016】各出力装置について説明すると、主軸モー
タ20はかぎ針8、ルーパ9等を駆動し、枠駆動機構2
1は刺繍枠7をXY方向に移動させるものである。糸切
り機構22と糸保持機構23とは各刺繍ヘッド2ごとに
針板4の下側に設けられており、糸切り機構22はルー
パ9の上方で糸を切断し、糸保持機構23は該切断され
た糸をルーパ9の上方で保持するようになっている。キ
ャンセル機構24は各刺繍ヘッド2ごとに設けられ、主
軸モータ20の駆動力のかぎ針8への伝達をキャンセル
するものである。
【0017】次に、糸切れ修復処理(ステップS40)
について説明すると、図1に示すように刺繍運転中に、
いずれかの糸切れ検知器18によって糸切れが検出さ
れ、コントローラ10により刺繍が停止されたときに、
作業者が糸通し位置スイッチ15を押すと、コントロー
ラ10によって実行される。該処理は図4のフローチャ
ートに示すように、まず刺繍が停止されたときの一針デ
ータを指示する刺繍停止位置データ32を記憶手段12
に記憶し(ステップS41)、糸切れしていない正常な
刺繍ヘッド2において、糸切り機構22による糸切り
と、糸保持機構23による糸保持とを実行する(ステッ
プS42)。次に、コントローラ10は,枠駆動機構2
1によって刺繍枠7を所定の糸通し位置(図2)へ移動
して停止する(ステップS43)。
【0018】この状態で、作業者は糸切れした刺繍ヘッ
ド2で糸を糸通し孔6から針板4の上方に取り出し(糸
通し)、該糸を糸保持機構23に保持させるために、糸
切れした刺繍ヘッド2のみ糸切り指示スイッチ13を押
下して手動で糸切りと糸保持とを実行させる。
【0019】上記作業後、作業者が再び糸通し位置スイ
ッチ15を押下すると(ステップS44)、コントロー
ラ10は過縫い針数29を刺繍停止位置から戻った位置
における一針データより、その位置の縫い方を判別する
(ステップS45)。該縫い方がチェーンステッチであ
れば重ね縫い針数28を2(例示であって限定されな
い。1〜10針の間であればよい。)に設定し(ステッ
プS46)、ループステッチであれば同針数28を0に
設定する(ステップS47)。そして、過縫い針数29
と重ね縫い針数28との合計針数を刺繍停止位置から戻
した位置へ刺繍枠7を移動して停止する(ステップS4
8)。即ち、刺繍停止位置から過縫い針数29を戻した
位置である糸切れ位置から、重ね縫い針数28を戻した
位置が刺繍再開位置となる。以上のステップS45〜S
48が、糸切れ修復後の糸切れ位置でのホツレの発生を
防止するために、糸切れ位置での縫い方に応じて刺繍再
開位置を糸切れ位置から戻すかどうかを判別して、戻す
場合は糸切れ位置から1〜10針戻した位置を刺繍再開
位置とし、戻さない場合は糸切れ位置を刺繍再開位置と
する刺繍再開位置調節手段である。
【0020】この状態で、作業者は一針移動スイッチ1
4を操作することにより(ステップS49)、刺繍デー
タ31に従いかぎ針8の位置を一針ごとに進退させて刺
繍再開位置を調節することができる(ステップS5
0)。作業者が刺繍再開スイッチ17を押下すると(ス
テップS51)、糸切れ修復処理は終了する(ステップ
S52)。
【0021】次に、刺繍再開処理(ステップS55)に
ついて説明すると、該処理は糸切れ修復処理(ステップ
S40)に続いて実行され、図5のフローチャートに示
すようにコントローラ10は、読込位置データ33を刺
繍再開位置に対応する一針データの位置に合わせる(ス
テップS56)。そして、遅延針数30に過縫い針数2
9を設定する(ステップS57)。さらに、主軸モータ
20を始動しておき(ステップS58)、糸切れした刺
繍ヘッド2のキャンセル機構24を解除する(ステップ
S59)。
【0022】続いて、全一針データが終了するまで(ス
テップS60)、後述する刺繍加工処理を行い(ステッ
プS61〜S67)、全一針データが終了すると、処理
を終了するようになっている(ステップS68)。
【0023】刺繍加工処理(ステップS61〜S67)
では、まず、読込位置データ33から一針データを読み
込むとともに読込位置データ33を次の一針データに進
めておく(ステップS61)。そして、読み込んだ一針
データに基づいて、刺繍枠7を移動すると(ステップS
62)、主軸モータ20によって駆動されるかぎ針8と
ルーパ9とによって加工布Wに縫目が形成される(ステ
ップS63)。
【0024】その後、遅延針数30を判定し(ステップ
S64)、該針数が0より大きければ遅延針数30を1
減らし(ステップS65)、ステップS60に戻る。遅
延針数30が0ならば正常な刺繍ヘッド2のキャンセル
機構24を解除して刺繍を再開させ(ステップS6
6)、遅延針数30を1減らすことで−1にしてから
(ステップS67)、ステップS60に戻る。また、遅
延針数30が0より小さければ、すぐにステップS60
に戻るようになっている。
【0025】上記のように構成された多頭環縫いミシン
1において、次に、実際に糸切れが発生した場合におけ
る糸切れの修復と刺繍の再開との動作について具体的に
詳述する。図1に示すように刺繍運転中であって、ルー
プステッチでの刺繍中に、例えば刺繍ヘッド2Aで糸切
れが発生した場合を説明する。なお、他の正常な刺繍ヘ
ッド2B〜2Dの動作は同じであるため、以下、正常な
刺繍ヘッドについては主に刺繍ヘッド2Bについてのみ
説明・図示する。
【0026】ここで、本環縫いミシン1においては、重
ね縫い針数28はループステッチでは0針、チェーンス
テッチでは2針とする。また、過縫い針数29は3針と
する。
【0027】刺繍ヘッド2Aで糸切れが発生すると(こ
の発生した位置が糸切れ位置34である。)、図6に示
すように糸切れ検出器18の信号に応答し、全刺繍ヘッ
ド2A〜2Dのかぎ針8及び布支持枠3が停止される。
ここで、作業者が糸通し位置スイッチ15を押下する
と、糸切れ修復処理(ステップS40)が実行され、刺
繍停止位置35の刺繍停止位置データ32が記憶され、
加工布Wが張設された刺繍枠7が図2に示す糸通し位置
へ移動される(ステップS41〜S43)。そして、作
業者が糸Tをルーパ9から取り出して、糸保持機構23
に保持させた後、再び糸通し位置スイッチ15を押下す
ると(ステップS44)、糸切れ位置34での縫い方が
ループステッチであるため、重ね縫い針数28が0にさ
れ、図7に示すように刺繍停止位置35から過縫い針数
29である3針分戻した位置にかぎ針8が移動される
(ステップS45,S46,S48)。
【0028】次に、作業者が針位置の調節を省略して
(一針移動スイッチ14を押下することなく)、刺繍再
開スイッチ17を押下したとすると(ステップS49,
S51)、糸切れ修復処理(ステップS40)が終了さ
れ(ステップS52)、続いて、刺繍再開処理(ステッ
プS55)が実行される。
【0029】該刺繍再開処理(ステップS55)では、
遅延針数30が過縫い針数29である3針に設定され、
刺繍再開位置36(現針位置)から刺繍ヘッド2Aでの
み刺繍が再開される(ステップS56〜S59)。そし
て、刺繍ヘッド2Aで加工布Wに3針の縫目が形成され
(ステップS60〜S64,S65を3回繰り返す)、
4針目の縫いを終えた後に(図8)、正常な刺繍ヘッド
2B〜2Dでのキャンセルが解除される(ステップS6
0〜S64,S66,S67)。
【0030】そして、図9に示すように5針目以降は全
刺繍ヘッド2で刺繍が行なわれる(ステップS60〜S
64)。
【0031】次に、チェーンステッチでの刺繍中に、例
えば刺繍ヘッド2Aで糸切れが発生した場合を説明す
る。この場合は、前述のループステッチでの刺繍中にお
ける場合とは、以下の点においてのみ異なる。
【0032】糸切れ修復処理(ステップS40)では、
糸切れ位置34での縫い方がチェーンステッチであるた
め、重ね縫い針数28が2針にされ、図10に示すよう
に刺繍停止位置35から、重ね縫い針数28と、過縫い
針数29との総計である5針戻した位置に針8が移動さ
れる(ステップS45,S47,S48)。
【0033】該刺繍再開処理(ステップS55)では、
ループステッチの場合と同様に、刺繍ヘッド2Aで加工
布Wに6針目の縫いを終えた後に(図11)、正常な刺
繍ヘッド2B〜2Dでのキャンセルが解除され(ステッ
プS66)、7針目以降は全刺繍ヘッド2で刺繍が行な
われる(図12)。
【0034】このように構成された多頭式環縫いミシン
1によれば、刺繍再開位置調節手段(ステップS45〜
S48)により、糸切れした位置での縫い方に応じて刺
繍再開位置36を調節するため、刺繍再開位置36の調
節が容易である。
【0035】また、糸切れを修復した後、刺繍を再開す
るときは、まず、前記糸切れが発生した刺繍ヘッドのみ
刺繍を再開し(ステップS59)、糸切れが発生してか
ら全刺繍ヘッドでの刺繍が停止されるまでに前記他の正
常な刺繍ヘッドが縫い進んだ針数である過縫い針数を前
記糸切れが発生した刺繍ヘッド2で刺繍した後(ステッ
プS64において遅延針数30が0となったとき)、他
の正常な刺繍ヘッド2で刺繍を再開する(ステップS6
6)ようにしているため、多頭式であっても糸切れを容
易に、かつ見栄え良く修復できる。
【0036】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されず、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しな
い範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)刺繍再開処理(ステップS55)において、正常
な刺繍ヘッド2のキャンセル機構24を解除(ステップ
S66)する前に、その位置で一端刺繍を停止し、作業
者による刺繍続行指示を待つようにすることにより、作
業者が糸切れの修復具合を確認した上で、その後の刺繍
を続行するようにすること。 (2)重ね縫い針数28と過縫い針数29を操作盤から
キー入力して任意に設定可能にすること。 (3)多頭式ではなく単頭式の環縫いミシンにするこ
と。この場合は、多頭式の場合に糸切れを容易に、かつ
見栄え良く修復するという多頭式特有の問題に対する刺
繍再開処理(ステップS55)の効果を得ることはでき
ないが、刺繍再開位置の調節が容易になるという効果は
得ることができる
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、刺繍再開位置を容易に調節することができる。
【0038】また、請求項2の発明によれば、多頭式の
環縫いミシンであっても糸切れを容易に、かつ見栄え良
く修復できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施形態の多頭式環縫いミ
シンの平面図である。
【図2】同ミシンにおいて布指示枠の糸通し位置を示す
平面図である。
【図3】同ミシンのコントローラを示すブロック図であ
る。
【図4】同ミシンの糸切れ修復処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】同ミシンの刺繍再開処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図6】同ミシンにおいてループステッチにより刺繍加
工中に糸切れが発生したときの各刺繍ヘッドの状態を示
す断面図であり、(a)は糸切れした刺繍ヘッドの状態
を示し、(b)は正常な刺繍ヘッドの状態を示す図であ
る。
【図7】同各刺繍ヘッドの別の状態を示す断面図であ
る。
【図8】同各刺繍ヘッドのまた別の状態を示す断面図で
ある。
【図9】同各刺繍ヘッドのさらに別の状態を示す断面図
である。
【図10】同ミシンにおいてチェーンステッチにより刺
繍加工中に糸切れが発生したときの各刺繍ヘッドの状態
を示す図7と同様の図である。
【図11】同各刺繍ヘッドの別の状態を示す図8と同様
の図である。
【図12】同各刺繍ヘッドのまた別の状態を示す図9と
同様の図である。
【図13】従来の多頭式環縫いミシンの平面図である。
【符号の説明】
1 多頭式環縫いミシン 2 刺繍ヘッド 3 布支持枠 4 針板 8 かぎ針 9 ルーパ 18 糸切れ検知器 22 糸切り機構 23 糸保持機構 24 キャンセル機構 34 糸切れ位置 35 刺繍停止位置 36 刺繍再開位置 S40 糸切れ修復処理 S55 刺繍再開処理 A 刺繍縫目 T 糸 W 加工布

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刺繍ヘッドに上下動するかぎ針が設けら
    れており、糸切れが発生したときに、その糸切れが発生
    した位置である糸切れ位置から加工布を布支持枠ととも
    に糸通し位置へ移動して、糸切れした糸を針板の上方へ
    取り出した後、加工布を布支持枠とともに糸通し位置か
    ら刺繍再開位置へ移動して刺繍を再開する環縫いミシン
    において、 糸切れ修復後の前記糸切れ位置でのホツレの発生を防止
    するために、前記糸切れ位置での縫い方に応じて前記刺
    繍再開位置を前記糸切れ位置から戻すかどうかを判別し
    て、戻す場合は該糸切れ位置から1〜10針戻した位置
    を前記刺繍再開位置とし、戻さない場合は前記糸切れ位
    置を前記刺繍再開位置とする刺繍再開位置調節手段を備
    えたことを特徴とする環縫いミシン。
  2. 【請求項2】 少なくとも二つの刺繍ヘッドを備え、各
    刺繍ヘッドに上下動するかぎ針が設けられており、ある
    刺繍ヘッドで糸切れが発生したときに、他の正常な刺繍
    ヘッドにおいて、かぎ針に連なる糸をルーパの上方で保
    持するとともに針板の下側で切断し、全刺繍ヘッドにお
    いて、加工布を布支持枠とともに糸通し位置へ移動し
    て、糸切れが発生した刺繍ヘッドにおいて、糸切れした
    糸を針板の上方へ取り出し、全刺繍ヘッドにおいて、加
    工布を布支持枠とともに糸通し位置から刺繍再開位置へ
    移動して刺繍を再開する多頭環縫いミシンにおいて、 前記刺繍を再開するときに、前記糸切れが発生した刺繍
    ヘッドのみ刺繍を再開し、 糸切れが発生してから前記正常な刺繍ヘッドでの刺繍が
    停止されるまでに該正常な刺繍ヘッドで縫い進む針数で
    ある過縫い針数を前記糸切れが発生した刺繍ヘッドで刺
    繍した後、前記正常な刺繍ヘッドで刺繍を再開するよう
    にしたことを特徴とする多頭式環縫いミシンにおける糸
    切れ修復方法。
JP35204796A 1996-12-10 1996-12-10 環縫いミシン Expired - Fee Related JP4158207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35204796A JP4158207B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 環縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35204796A JP4158207B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 環縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168731A true JPH10168731A (ja) 1998-06-23
JP4158207B2 JP4158207B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18421424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35204796A Expired - Fee Related JP4158207B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 環縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113308814A (zh) * 2021-06-05 2021-08-27 杭州衡论科技有限公司 一种穿线器及自动穿线设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113308814A (zh) * 2021-06-05 2021-08-27 杭州衡论科技有限公司 一种穿线器及自动穿线设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158207B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123037A (en) Multi-head embroidery machine with thread cutting function
US5913276A (en) Multihead sewing machine with improved shuttle drive control
JP2871176B2 (ja) ステッチバック機能付きミシン
EP1473398B1 (en) Control apparatus for button sewing machine and button sewing method using the same
JP4158207B2 (ja) 環縫いミシン
US6167824B1 (en) Sewing machine having work holder
JP2899067B2 (ja) 多頭式自動刺繍機
JPH0375084A (ja) ミシン
JPS63177894A (ja) 電子ミシン
US5211120A (en) Programmable sewing machine
JP3123264B2 (ja) 多頭式刺繍ミシン
JPH06142378A (ja) 多頭形刺繍ミシン
JPH08218265A (ja) 自動刺繍機
JPH1053951A (ja) 布張枠より大きい柄の刺繍加工方法
JP3021507B2 (ja) 多頭刺繍ミシン
JPH0154069B2 (ja)
JP2706784B2 (ja) 刺繍ミシン
JP2002360959A (ja) ミシンの制御方法
JPH1053952A (ja) 多頭式刺繍ミシン
JP2861490B2 (ja) ミシン
JP2917716B2 (ja) 刺繍ミシン
US6142089A (en) Sewing machine with improved shuttle drive control
JP2583088B2 (ja) 多頭ミシンにおける上糸切れ補修方法
JPH06142353A (ja) ミシン
JPH06101157A (ja) 多頭形刺繍ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees