JPH10168207A - 多孔質フィルム、その製造方法及び収納袋 - Google Patents

多孔質フィルム、その製造方法及び収納袋

Info

Publication number
JPH10168207A
JPH10168207A JP34246696A JP34246696A JPH10168207A JP H10168207 A JPH10168207 A JP H10168207A JP 34246696 A JP34246696 A JP 34246696A JP 34246696 A JP34246696 A JP 34246696A JP H10168207 A JPH10168207 A JP H10168207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
linear low
porous film
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34246696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350635B2 (ja
Inventor
Makoto Honda
本田  誠
Tatsuhiko One
達彦 大根
Toshiaki Hirohashi
俊明 廣橋
Hirohito Onishi
啓仁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP34246696A priority Critical patent/JP3350635B2/ja
Publication of JPH10168207A publication Critical patent/JPH10168207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350635B2 publication Critical patent/JP3350635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質フィルムに要求される流体の透過性及
びその透過均等性に優れることの基本的な性能を満足さ
せつつ、融着性に優れるポリエチレン系の多孔質フィル
ムを得ること。 【解決手段】 少なくとも直鎖状低密度ポリエチレン
と、密度が0.85〜0.93g/cm3でMFRが1〜
25g/10分のメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン
と、無機充填剤を成分とし、かつポリエステル系樹脂を
成分としないと共に、必要に応じてエチレン系共重合体
を成分とする組成物からなるフィルムの延伸処理体から
なる多孔質フィルム、及び前記組成物を溶融させてフィ
ルムとした後、そのフィルムを一軸又は二軸で延伸処理
する多孔質フィルムの製造方法、並びに前記の多孔質フ
ィルムを少なくとも片面に有する袋体からなる収納袋。 【効果】 延伸加工性に優れ、ホットタック強度及びヒ
ートシール強度に優れて接着信頼性に優れる収納袋を歩
留まりよく効率的に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ヒートシール性、流体透
過の均等性、品質の安定性に優れる多孔質フィルム及び
その製造方法、並びにそれを用いた発熱体等の収容に好
適な収納袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレン系樹脂をベースとす
る多孔質フィルムとしては、ポリエチレン系樹脂にポリ
エステル系樹脂とエチレン系共重合体をブレンドし、必
要に応じて無機充填剤を配合した組成物をフィルムに成
形してそれを延伸処理したものが知られていた(特開平
6−298977号公報、特開平4−142341号公
報)。
【0003】しかしながら、ホットタック性やヒートシ
ール性等の融着性に乏しく、特に無機充填剤含有の組成
ではその融着性に乏しい問題点があった。ちなみにかか
る多孔質フィルムの用途に、使い捨てカイロ等における
発熱体の収容袋の形成素材としての使用がある。これ
は、ハロゲンを含まないポリエチレンが衛生性等に優れ
ることなどによる。
【0004】前記において、収容袋の形成に際しては製
造効率等の点より、ヒートシール方式や超音波エンボス
方式等の融着方式により、多孔質フィルムと他素材を接
着して袋形態とする方法が一般に採られるが、その場合
に多孔質フィルムが融着性に乏しいため部分剥離等の融
着不良品を多量に発生し、歩留まりに劣る問題を誘発し
ている。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、多孔質フィルムに要求
される気体又は液体等の流体の透過性及びその透過均等
性に優れることの基本的な性能を満足させつつ、ヒート
シール等による融着性に優れて融着処理による接着強度
に優れるポリエチレン系の多孔質フィルムを得ることを
課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、少なくとも直鎖状低密度
ポリエチレンと、密度が0.85〜0.93g/cm3
MFRが1〜25g/10分のメタロセン直鎖状低密度ポ
リエチレンと、無機充填剤を成分とし、かつポリエステ
ル系樹脂を成分としないと共に、必要に応じてエチレン
系共重合体を成分とする組成物からなるフィルムの延伸
処理体からなることを特徴とする多孔質フィルム、及び
前記組成物を溶融させてフィルムとした後、そのフィル
ムを一軸又は二軸で延伸処理することを特徴とする多孔
質フィルムの製造方法、並びに前記の多孔質フィルムを
少なくとも片面に有する袋体からなることを特徴とする
収納袋を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、直鎖状低密度ポリエチ
レンとメタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの組合せに
よるポリエステル系樹脂を含有しない造膜ポリマー成分
としたので、延伸処理による孔形成材として機能する非
融着性の無機充填剤を含有しても良好な融着性を示して
優れたホットタック強度(融着直後の加熱状態での接着
力)及びヒートシール強度を発揮し、かつ流体透過性及
びその透過の均等性に優れるポリエチレン系の多孔質フ
ィルムを得ることができる。
【0008】従って前記の多孔質フィルムを用いて融着
方式により接着強度に優れて接着箇所の信頼性に優れる
収納袋を歩留まりよく、効率的に形成することができ
る。また本発明の製造方法によれば、延伸加工性に優れ
て流体透過性及びその透過の均等性に優れる多孔質フィ
ルムを品質の安定性よく効率的に得ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】本発明の多孔質フィルムは、少なく
とも直鎖状低密度ポリエチレンと、密度が0.85〜
0.93g/cm3でMFRが1〜25g/10分のメタロ
セン直鎖状低密度ポリエチレンと、無機充填剤を成分と
し、かつポリエステル系樹脂を成分としないと共に、必
要に応じてエチレン系共重合体を成分とする組成物から
なるフィルムの延伸処理体からなる。
【0010】直鎖状低密度ポリエチレンとしては、エチ
レンと、ブテンやヘキセンやオクテン等のα−オレフィ
ンとの共重合体からなる適宜なものを用いることがで
き、従来の多孔質フィルムで公知の直鎖状低密度ポリエ
チレンのいずれも用いうる。
【0011】メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンは、
無機充填剤の混練性や均一分散性の向上、フィルムへの
成形加工性の向上、直鎖状低密度ポリエチレンと無機充
填剤との馴染み性の向上によるフィルム強度の向上、延
伸ムラの抑制や延伸時の分子配向の均一化等の延伸加工
性の向上、融着性の向上、特に異種材料との融着性の向
上などを目的に用いるものである。
【0012】本発明においては前記した目的の点より、
密度が0.85〜0.93g/cm3でMFRが1〜25
g/10分のメタロセン直鎖状低密度ポリエチレンが用い
られる。特に、押出成形方式等による均一フィルムの形
成性、得られる多孔質フィルムの流体透過度や融着性の
均等性、あるいはフィルム強度の低下による融着時の破
断防止性などの点より、MFRが2〜20g/10分、就
中3〜10g/10分のものが好ましい。なお前記のMF
Rは、ASTM D−1238に準拠した190℃の溶
融温度に基づく。
【0013】前記したメタロセン直鎖状低密度ポリエチ
レンの併用により、例えば低密度ポリエチレン系やエチ
レン・メタクリレート系共重合体、メタロセンポリエチ
レン系やエチレン・酢酸ビニル系共重合体等からなるフ
ィルムなどの素材とも良好に融着処理することができ
る。
【0014】メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの使
用割合は、フィルム強度や流体透過性や融着性の良好性
などの点より、直鎖状低密度ポリエチレン100重量部
あたり5〜100重量部、就中7〜80重量部、特に1
0〜50重量部が好ましい。
【0015】上記において本発明では、異種材料との接
着性の改良等を目的に必要に応じて、メタロセン直鎖状
低密度ポリエチレンの一部をエチレン系共重合体で置換
することもできる。従ってこの場合には、メタロセン直
鎖状低密度ポリエチレンの使用割合は、エチレン系共重
合体との合計量に基づいて前記した直鎖状低密度ポリエ
チレン100重量部あたり5〜100重量部等を満足す
ることが好ましい。またエチレン系共重合体の置換割合
は、70重量%以下、就中60重量%以下がメタロセン
直鎖状低密度ポリエチレンの併用効果を維持する点など
より好ましい。
【0016】前記のエチレン系共重合体としては、エチ
レンと他のビニル系モノマーとの適宜な共重合体の1種
又は2種以上を用いうる。就中、エチレン・酢酸ビニル
共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エ
チレン・メタクリル酸共重合体などが好ましく用いう
る。特に、融着性の向上効果やフィルム強度を維持する
ための耐熱性などの点より、酢酸ビニルやエチルアクリ
レートやメタクリル酸等のエチレン以外のモノマー成分
の含有量が5〜35重量%、就中10〜33重量%、特
に19〜29重量%であり、かつMFRが1〜25g/
10分のエチレン系共重合体が好ましいく用いうる。
【0017】無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウ
ムやタルク、クレーやカオリン、シリカや硫酸バリウ
ム、硫酸カオリンや水酸化アルミニウム、酸化亜鉛や酸
化カルシウム、酸化チタンやマイカなどの適宜なものを
用いることができ、多孔質フィルムで公知のいずれのも
のも用いうる。
【0018】無機充填剤の平均粒径は、透過目的の気体
や液体等の流体に応じて適宜に決定してよい。一般に
は、孔径の過大化の防止や凝集による分散性の低下防止
などの点より、30μm以下、就中0.05〜20μm、
特に0.1〜10μmが好ましい。
【0019】無機充填剤の使用割合は、低含有率による
フィルム強度や流体透過性の低下防止、高含有率による
混練性や成形性の低下防止、及び融着性の低下防止や組
成物よりの脱落による作業環境の悪化防止などの点よ
り、直鎖状低密度ポリエチレン100重量部あたり、5
0〜300重量部、就中70〜250重量部、特に10
0〜200重量部が好ましい。
【0020】フィルム成形用の組成物は、配合成分を適
宜な方式で混合することにより得ることができる。その
場合、ミキシングロールやバンバリーミキサー、二軸型
混練機やヘンシェルミキサーなどの混合機が成分の均一
混合によるフィルム成形性などの点より好ましい。
【0021】前記の混合に際しては、必要に応じて軟化
剤を配合することもできる。軟化剤の配合量は、得られ
る多孔質フィルムの強度低下を防止する点などより、メ
タロセン直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン系共重合
体の合計量の25重量%以下が好ましい。また軟化剤と
しては、石油系プロセスオイルや流動パラフィン、脂肪
族系油や低分子量可塑剤の如き低粘度物、あるいはポリ
ブテンや低分子量ポリイソブチレンや液状ゴムの如き高
粘度物などの適宜なものを用いうる。就中、フィルム強
度などの点より数平均分子量等による分子量が千〜3万
のものが好ましい。
【0022】また組成物には必要に応じて、多孔質フィ
ルムに添加されることのある例えば酸化防止剤や紫外線
安定剤、帯電防止剤や顔料、滑剤や蛍光剤などの適宜な
添加剤を配合することができる。
【0023】多孔質フィルムの製造は、組成物を溶液化
によるキャスティング方式や溶融による成形方式などの
適宜な方式でフィルムとした後、そのフィルムを一軸又
は二軸で延伸処理することにより得ることができる。従
って公知の方法を適用して多孔質フィルムを得ることが
できる。就中、製造効率等の点よりインフレーション成
形方式やTダイ成形方式などによる、組成物を溶融させ
てフィルムに成形する方式が好ましい。
【0024】フィルムを多孔質化するための延伸方法に
ついても特に限定はなく、例えばロール延伸方式、同時
式や逐次式等の二軸延伸方式などの適宜な延伸方式を適
用することができる。延伸率は、得られる多孔質フィル
ムの強度や孔径ないし流体透過性、均一な延伸性や破断
防止などの点より、一軸延伸の場合には100〜600
%、就中200〜500%、特に250〜450%が好
ましく、二軸延伸の場合には10〜400%、15〜3
50%、特に20〜300%が好ましい。
【0025】なお多孔質フィルムは、流体透過性の調節
等を目的に、延伸処理後に必要に応じて酸やアルカリ、
あるいは水等の適宜な溶出液などにより無機充填剤を溶
出処理することもできる。
【0026】本発明の収納袋は、前記の多孔質フィルム
を全面又は片面に用いて袋体を形成したものである。収
納袋は、例えばフィルムの端部を結合してなる袋体など
の従来に準じた袋形態とすることができる。フィルム端
等の結合には、適宜な方式をとりうるが本発明において
は袋の製造効率等の点より融着方式が好ましく適用する
ことができる。なお融着には、ヒートシール方式や超音
波エンボス方式などの適宜な方式を採ることができる。
【0027】前記の収納袋は、その多孔質フィルムの通
気性を利用して、使い捨てカイロ等を形成する通気発熱
性組成物の収容などに好ましく用いうる。使い捨てカイ
ロ等の形成には、通気性に基づく発熱性組成物の適度な
発熱性などの点より、0.1〜10μmの平均孔径を有
して透湿度が100〜1500g/m2・dayの多孔質フ
ィルムが好ましく用いうる。なお多孔質フィルムと他素
材とで収納袋を形成する場合、その他素材としては上記
に例示したフィルムなどの適宜なものを用いてよい。
【0028】
【実施例】
実施例1 密度0.93g/cm3、MFR2.1g/10分の直鎖状
低密度ポリエチレン100部(重量部、以下同じ)、密
度0.910g/cm3、MFR5.0g/10分のメタロ
セン直鎖状低密度ポリエチレン40部、平均粒径2μm
の炭酸カルシウム(脂肪酸処理物)150部、及びステ
アリン酸1.6部を撹拌混合し、それを二軸混練機(東
芝機械社製、TEM−50)にてさらに混練したのち常
法により造粒し、そのペレットを用いて単軸押出機によ
り230℃の溶融温度で厚さ140μmのフィルムを成
形し、それをロール延伸機にて延伸速度40m/分、延
伸率300%の条件で延伸処理して多孔質フィルムを得
た。
【0029】実施例2 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの20部を、MF
R5.0g/10分のエチレン・エチルアクリレート共重
合体(エチルアクリレート含量25重量%)で置換した
ほかは実施例1に準じて多孔質フィルムを得た。
【0030】実施例3 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの20部を、MF
R3.0g/10分のエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢
酸ビニル含量19重量%)で置換したほかは実施例1に
準じて多孔質フィルムを得た。
【0031】実施例4 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの20部を、MF
R2.8g/10分のエチレン・メタクリル酸共重合体
(メタクリル酸含量19重量%)40部で置換したほか
は実施例1に準じて多孔質フィルムを得た。
【0032】比較例1 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンを無配合としたほ
かは実施例1に準じて多孔質フィルムを得た。
【0033】比較例2 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンに代えて、MFR
2.0g/10分のエチレン・プロピレン・ジエンターポ
リマー40部を用いたほかは実施例1に準じて多孔質フ
ィルムを得た。
【0034】比較例3 メタロセン直鎖状低密度ポリエチレンの20部を、1,
4−シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレ
フタレートで置換したほかは実施例1に準じて多孔質フ
ィルムを得た。
【0035】評価試験 実施例、比較例で得た多孔質フィルムについて、下記の
特性を調べた。 透湿度 JIS L 1099に準拠したカップ法により調べ
た。
【0036】ホットタック強度 ヒートシーラーを用いて120℃、10kg/cm2、1
秒の条件で厚さ50μmのエチレン・酢酸ビニルフィル
ム(EVA)又はポリエチレンフィルム(PE)とヒー
トシールし、シール直後にT字剥離強度を測定した(剥
離速度300mm/分)。
【0037】ヒートシール強度 ホットタック強度試験に準じて、シール後、室温に24
時間放置したもののT字剥離強度を測定した。
【0038】前記の結果を表1、表2に示した。
【表1】
【0039】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 105:04 105:16 (72)発明者 大西 啓仁 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも直鎖状低密度ポリエチレン
    と、密度が0.85〜0.93g/cm3でMFRが1〜
    25g/10分のメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン
    と、無機充填剤を成分とし、かつポリエステル系樹脂を
    成分としない組成物からなるフィルムの延伸処理体から
    なることを特徴とする多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、組成物がエチレン系
    共重合体も成分とする多孔質フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、組成物が直鎖
    状低密度ポリエチレン100重量部あたり、メタロセン
    直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン系共重合体の合計
    で5〜100重量部、無機充填剤50〜300重量部を
    含有するものであり、前記のエチレン系共重合体がエチ
    レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレ
    ート共重合体又はエチレン・メタクリル酸共重合体の1
    種又は2種以上である多孔質フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の組成物を溶融させ
    てフィルムとした後、そのフィルムを一軸又は二軸で延
    伸処理することを特徴とする多孔質フィルムの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3に記載の多孔質フィルムを
    少なくとも片面に有する袋体からなることを特徴とする
    収納袋。
JP34246696A 1996-12-05 1996-12-05 通気発熱性組成物の収納袋 Expired - Fee Related JP3350635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34246696A JP3350635B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通気発熱性組成物の収納袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34246696A JP3350635B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通気発熱性組成物の収納袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168207A true JPH10168207A (ja) 1998-06-23
JP3350635B2 JP3350635B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18353963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34246696A Expired - Fee Related JP3350635B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 通気発熱性組成物の収納袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350635B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792047B1 (ko) 2006-07-06 2008-01-04 (주)대명화학 엠보가 형성된 천공필름
US20120318253A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Nitto Lifetec Corporation Porous film for bag-constituting member and bag-constituting member for disposable body warmer
CN109867854A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 福建凯达集团有限公司 高强度聚乙烯微孔薄膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792047B1 (ko) 2006-07-06 2008-01-04 (주)대명화학 엠보가 형성된 천공필름
US20120318253A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Nitto Lifetec Corporation Porous film for bag-constituting member and bag-constituting member for disposable body warmer
CN109867854A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 福建凯达集团有限公司 高强度聚乙烯微孔薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350635B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136059A2 (en) Blends of ionomer with propylene copolymer
ES2698108T3 (es) LLDPE injertado con anhídrido maleico, con elevado índice de fusión
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
JP3350635B2 (ja) 通気発熱性組成物の収納袋
JPS6254745A (ja) 包装用フイルムおよびシ−ト用の重合体混和物
JP6922590B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JP7056111B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
TWI760183B (zh) 接著性樹脂組成物、使用所述組成物的片材、蓋材、密封容器用構件組及容器
JP2004018579A (ja) 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JPH10152570A (ja) 多孔質フィルム、その製造方法及び収納袋
JP2001261868A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JP6800406B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6747114B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JPH10152596A (ja) レトルト用シーラントフィルム
JP2800021B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3603102B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物およびその用途
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09239924A (ja) 帯電防止性能を有するポリオレフィン多層フィルム
JPS6044540A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP7081235B2 (ja) 易開封性容器
JPH06125751A (ja) 食品包装用多孔質シート
JP7069976B2 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体
JPH08176363A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0353931A (ja) 多層多孔性フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140913

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees