JPH10168160A - エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 - Google Patents

エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH10168160A
JPH10168160A JP34656496A JP34656496A JPH10168160A JP H10168160 A JPH10168160 A JP H10168160A JP 34656496 A JP34656496 A JP 34656496A JP 34656496 A JP34656496 A JP 34656496A JP H10168160 A JPH10168160 A JP H10168160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
composition
crosslinking agent
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34656496A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taniguchi
信雄 谷口
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP34656496A priority Critical patent/JPH10168160A/ja
Publication of JPH10168160A publication Critical patent/JPH10168160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】顔料を含有する組成物の硬化性に優れ、硬化物
は、耐溶剤性、光沢等に優れた新規なエネルギー線硬化
性組成物及びその硬化物を提供する。 【解決手段】エポキシ化合物(A)と波長360〜50
0nmの間の最大モル吸光係数が100以上のオニウム
塩である光カチオン重合開始剤(B)と架橋剤(C)と
任意成分として顔料(D)を含有することを特徴とする
エネルギー線硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なエネルギー
線硬化性組成物に関する。より詳細には、特に顔料を含
有してなる組成物の硬化性に優れ、エネルギー線照射に
よる硬化後、更に熱による硬化により特性の優れた硬化
物の得られるエネルギー線硬化性組成物及び硬化物に関
する。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物は、印刷インキ、塗料、
コーティング、液状レジストインキ等の分野において、
省エネルギー、省スペース、無公害性等の要請から盛ん
に研究され、実用化が検討されてきた。しかし、これら
の研究の大部分は二重結合のラジカル重合反応に基づく
ものであった。カチオン重合性物質、例えば、エポキシ
樹脂は物性的には優れた材料であるが光重合させること
は困難で、今までアクリル変性することにより二重結合
を導入した材料が主に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光によりエポキシ樹脂
を硬化されるのに、例えば米国特許第3794576号
には感光性芳香族ジアゾニウム塩を光重合開始剤として
使用し光照射により光重合開始剤を分解し、ルイス酸を
放出することによりエポキシ樹脂を重合する方法が提案
されている。しかしながら芳香族ジアゾニウム塩は光分
解によりルイス酸と同時に窒素ガスを放出し、そのため
にエポキシ樹脂の膜厚が15μ以上になると塗膜が発泡
し、厚塗りの用途には適さない。更に、又、エポキシ樹
脂との混合物は光が存在しない時でも、徐々に硬化が進
行する等、保存安定性に問題があり、一液性の組成物と
はいえない。上記のジアゾニウム塩系開始剤の欠点を克
服すべく、種々検討がなされ、厚塗り性及び保存安定性
の改良された技術として芳香族スルホニウム塩系や芳香
族ヨードニウム塩系開始剤及びそれらを含有する硬化性
樹脂組成物が特公昭52−14278号公報、特公昭5
2−14277号公報、特開昭54−53181号公
報、特公昭59−19581号公報及び特開昭56−5
5420号公報等に開示されている。しかしながら着色
されてなる組成物に関する硬化性に乏しく、改善の提案
もされていない。又、光重合組成物の使用される分野が
拡大するにつれて、市場の要求に対応するために、新規
な組成物の提供は重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究の結果、波長360〜500
nmの間の最大モル吸光係数が100以上のオニウム塩
である光カチオン重合開始剤と架橋剤を含有させること
により顔料を含む組成物においても硬化性に優れ、優れ
た特性が得られるエネルギー線硬化性組成物及びその硬
化物を提供することに成功した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)エポキシ化合
物(A)と波長360〜500nmの間の最大モル吸光
係数が100以上のオニウム塩である光カチオン重合開
始剤(B)と架橋剤(C)と任意成分として顔料(D)
を含有することを特徴とするエネルギー線硬化性組成
物、(2)(1)項記載の光カチオン重合開始剤(B)
がチオキサントン構造を有するオニウム塩であることを
特徴とするエネルギー線硬化性組成物、(3)(1)項
記載の架橋剤(C)がアルコキシ化メラミンであること
を特徴とするエネルギー線硬化性組成物、(4)(1)
〜(3)項記載の組成物の硬化物に関する。
【0006】本発明の実施にあたっで、好ましいエポキ
シ化合物(A)としては、従来公知の芳香族エポキシ化
合物脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物を必
要とする性能に応じて単独あるいは混合して使用するこ
とができるが、紫外線による硬化性の速さから脂環式エ
ポキシ化合物が特に好ましい。脂環式エポキシ化合物と
しては、シクロヘキセンオキサイドあるいはシクロペン
テンオキサイドをその分子構造中に含有するものが好適
に用いられる。
【0007】脂環式エポキシ化合物の具体例を以下に挙
げる。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】脂肪族エポキシ化合物としては、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル、などが挙げられる。芳香族エポ
キシ化合物としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂などが挙げられる。
【0020】光カチオン重合開始剤(B)は、波長36
0〜500nmの間の最大モル吸光係数が100以上の
オニウム塩である。その具体例としては、例えば、チオ
キサントン構造を有するオニウム塩、アンスラキノン構
造を有するオニウム塩、アクリドン構造を有するオニウ
ム塩等を挙げることができる。チオキサントン構造を有
するオニウム塩は例えば、下記の一般式(1)
【0021】
【化12】
【0022】(式中、R1 ,R2 は、それぞれ水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキルオ
キシ基、アルコキシ基を表し、R3 ,R4 は、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基を表し、YはSb
6 ,PF6 又はB(C6 5)4 を表す。)で示される
化合物が挙げられる。アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基等のC1 〜C5 のアルキル基があげられ、ハロ
ゲン原子としては、例えばF、Cl、Br、I等があげ
られ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エト
キシ基等のC1 〜C5 のアルコキシ基があげられ、ヒド
ロキシアルキルオキシ基としては、例えば、ヒドロキシ
メチルオキシ基、ヒドロキシエチル基等のC1 〜C5
ヒドロキシアルキルオキシ基があげられる。その具体例
を表1にあげる。
【0023】
【表1】 化合物No. R1 2 3 4 Y 1−1 −CH3 −CH3 C2H5 −C2H5 PF6 1−2 −CH3 −CH3 C2H5 −C2H5 SbF6 1−3 −F −F −C2H5 −C2H5 SbF6 1−4 −OC2H4OH −OC2H4OH −C2H5 −C2H5 PF6 1−5 −CH3 −CH3 C3H7(iso) − H PF6 1−6 −CH3 −CH3 C3H7(iso) − H SbF6 1−7 −F −F C3H7(iso) − H PF6 1−8 −F −F −C3H7(iso) − H SbF6 1−9 −OCH2 −OCH3 −C3H7(iso) − H SbF6 1−10 H −H −C3H7(iso) − H B(C6F5)4 1−11 −CH3 CH3 Cl − H PF6 1−12 −F −F − Cl − H PF6 1−13 −F −F − Cl − H SbF6
【0024】アンスラキノン構造を有するスルホニウム
塩は例えば、下記の一般式(2)
【0025】
【化13】
【0026】(式名、R5 、R6 はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ
基または、アルコキシ基を表し、XはSbF6 、PF6
またはB(C6 5)4 を表す。)で示される化合物が挙
げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等
のC1 〜C5 のアルキル基があげられ、ハロゲン原子と
しては、例えば、F、Cl、Br、I等があげられ、ア
ルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等のC1 〜C5
アルコキシ基があげられる。その具体例を表2にあげ
る。
【0027】
【表2】 化合物No. 置換位置 R5 6 Y 2−1 1 CH3 −CH3 PF6 2−2 1 −CH3 −CH3 SbF6 2−3 1 − H −F SbF6 2−4 1 − H − H B(C6F5)4 2−5 2 −C3H7(iso) −C3H7(iso) SbF6 注)置換位置とはアンスラキノン骨格上の硫黄原子の結合位置のことである。
【0028】アクリドン構造を有するスルホニウム塩を
例えば下記の一般式(3)
【0029】
【化14】
【0030】(式中、R7 、R8 、R9 は、それぞれハ
ロゲン原子又はアルキル基をR10はアルキル基を、Yは
SbF6 又はPF6 を表す。)で示される化合物が挙げ
られる。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、t−ブチル基等のC1 〜C5 のアルキル
基かあげられ、ハロゲン原子としては、例えばF、C
l、Br、I等があげられる。その具体例を表3にあげ
る。
【0031】
【表3】 化合物No. R7 8 9 10 Y 3−1 −F −F − Cl −(n-C4H9) SbF6 3−2 −F −F − Cl −(n-C4H9) PF6
【0032】これらのスルホニウム塩以外にも、例えば
特開平8−165290号公報に記載されている化合物
が例示される。本発明で使用する上記の(B)成分とし
ては、波長360〜500nmの波長領域における最大
モル吸光係数が100以上、好ましくは1000以上、
特に好ましくは2000以上であるものがよい。波長3
60nm以上で吸収が無かったり、モル吸光係数が10
0以下の場合、硬化しなかったりあるいは硬化が遅く問
題となる。これらのスルホニウム塩のうち好ましいもの
としては、例えば、No.1−2、No.1−6、N
o.1−7、No.1−8、No.1−11、No.1
−12、No.1−13等のチオキサントン構造を有す
るスルホニウム塩があげられる。
【0033】架橋剤(C)は、水酸基、カルボキシル基
あるいはエポキシ基等と加熱により付加、縮合反応等に
より反応する反応基を有する化合物であればどれでも良
い。具体的には、例えば、アルコキシ化メラミン(例え
ば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシメラミン
等)、アルコキシ化ベンゾグアナミン(例えば、テトラ
メトキシベンゾグアナミン、テトラブトキシベンゾグア
ナミン等)等を挙げることができる。
【0034】顔料(D)の具体例としては、例えば、カ
ーボンブラック、黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ、二酸
チタン、あるいは酸化アミルで被覆されたルチル型二酸
化チタン等の無機顔料、シアニングリーン、シアニンブ
ルー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ブリリア
ントカーミン6B、レ−クレッドC、パーマネントレッ
ドF5R等の有機顔料等を挙げることができる。
【0035】本発明の組成物の各成分(A)〜(D)の
使用割合は、(A)成分は、30〜95重量%が好まし
く、特に好ましくは40〜90重量%であり、(B)成
分は、0.1〜15重量%が好ましく、特に好ましく
は、1〜10重量%であり、(C)成分は、0.1〜2
0重量%が好ましく、特に好ましくは、0.5〜10重
量%であり、(D)成分は、0〜70重量%が好まし
く、特に好ましくは、0〜50重量%である。
【0036】本発明のエネルギー線硬化性組成物は、
(A)〜(D)成分を混合、溶解、分散、混練により調
製することができる。
【0037】本発明の硬化性組成物は、紫外線等のエソ
ルギー線を照射することにより0.1秒〜数分後に指触
乾燥状態あるいは溶媒不溶性の状態に硬化することかで
きる。適当なエネルギー線としては、光カチオン重合開
始剤の分解を誘発するエネルギーを有する限りいかなる
ものでもよいが、好ましくは、高、低圧水銀灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、殺菌灯、レーザー光
などから得られる200nm〜500nmの波長を有す
るエネルギー線を使用するのが好ましい。エネルギー線
への暴露は、エネルギー線の強度によるが、通常0.1
秒〜10秒程度で十分である。しかし、比較的厚い塗装
物については、それ以上の時間をかけるのが好ましい。
エネルギー線照射後0.1秒〜数分後には、ほとんどの
組成物はカチオン重合により指触乾燥するが、カチオン
重合反応を促進するためる加熱を併用することも場合に
よっては好ましい。
【0038】本発明には、さらにカチオン重合を損わな
い範囲で希釈のため溶剤や、改質のための樹脂類(例え
ば、構造中に、水酸基、カルボキシル基を有していても
良いアクリルポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリエ
ステルエラストマー、ポリ塩化ビニルポリマー、アクリ
ロニトリルゴム等)や(メタ)アクリル酸エステル化合
物(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラ
ック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート、こ
れらエポキシ(メタ)アクリレートと多塩基酸無水物
(例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水コハク酸等)の反応物、ウレタン(メ
タ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレ
ート等のオリゴマー類、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメ
チロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ及びヘキサ(メタ)アクリレー
ト等のモノマー等)、ビニルエーテル化合物(例えば、
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、シクロヘキシル
−1,4−ジメチロールモノビニルエーテル、トリエチ
レングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリ
コールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリ
ビニルエーテル、トリシクロデカンジメチロールジビニ
ルエーテル、ポリウレタンポリビニルエーテル類、ポリ
エステルポリビニルエーテル類、フェノール・ノボラッ
クポリビニルエーテル類等)を使用することができる。
また例えば、電気特性を改良する目的などのため有機カ
ルボン酸や酸無水物を使用したり、あるいはゴム弾性を
もたせるなどの目的でポリオール類、その他可とう性プ
レポリマーを混合することができる。
【0039】本発明の組成物は、更に、染料、充填剤、
帯電防止剤、難燃剤、消泡剤、流動調整剤、光安定剤、
カップリング剤、有機溶剤等を混合して用いることがで
きる。本発明の組成物は、金属、木材、紙、ゴム、プラ
スチック、ガラス、セラミック製品等に使用することが
できる。さらに本発明の具体的な用途としては、食缶等
の金属缶用のホワイトインキ、各種印刷インキ、塗料、
レジストインキ、目止め剤等が挙げられる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中の部は、重量部である。 実施例1〜3、比較例1、2 表1に示す配合組成(数値は重量部である。)に従って
エネルギー線硬化性組成物を配合し、三本ロールミルで
混練りした。これをアルミニウム板の上に10μの厚さ
にバーコーターで塗布し、メタルハライドランプ(80
W/cm2 )で8cmの距離から紫外線を200mJ/
cm2 照射し、硬化させた。次いで150℃で30分
間、加熱することにより十分硬化させた。調製された組
成物の硬化物の耐溶剤性、光沢について試験した。それ
らの結果を表1に示す。
【0041】耐溶剤性(紫外線硬化後):硬化塗膜をメ
チルエチルケトンを染め込ませた脱脂綿で10回ラビン
グした後の、塗膜の状態を観察した。 ○・・・・塗膜に全く異常はなし。 △・・・・光沢がなくなり、やや薄くなっている。 ×・・・・塗膜が剥離し溶解した。
【0042】耐溶剤性(加熱硬化後):硬化塗膜をメチ
ルエチルケトンを染め込ませた脱脂綿で100回ラビン
グした後の塗膜の状態を観察した。 ○・・・・塗膜に全く異常なし。 △・・・・光沢がなくなり、やや薄くなっている。 ×・・・・塗膜が剥離し溶解した。
【0043】光沢:加熱硬化後の塗膜の表面を目視判定
した。 ○・・・・光沢が良好である。 △・・・・ややくもりがある。 ×・・・・全く光沢がない。
【0044】
【表1】 表1 実施例 比較例 1 2 3 1 (A)成分 3,4−エポキシシクロヘキシルメチ ル−3,4−エポキシシクロヘキサン カーボキシレート 50 45 45 45 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 10 10 10 (B)成分 PCI−062 *1 3 1.5 PCI−064 *2 3 1.5 UVI−6990 *3 6 (C)成分 ヘキサメトキシメラミン 5 5 5 5 (D)成分 二酸チタン 50 45 45 45 その他 界面活性剤(日本ユニカー 社製「L−7604」) 0.5 0.5 0.5 0.5 耐溶剤性 紫外線硬化後 ○ ○ ○ × 加熱硬化後 ○ ○ ○ × 光沢 ○ ○ ○ ×
【0045】注) *1 PCI−061:日本化
薬(株)製、光カチオン重合開始剤、黄色粉末、波長3
82nmでのモル吸光係数5090、構造式は、
【0046】
【化15】
【0047】*2 PCI−062:日本化薬(株)
製、光カチオン重合開始剤、黄色粉末、波長385nm
でのモル吸光係数5000、構造式は、
【0048】
【化16】
【0049】*3 UVI−6990:ユニオンカ
ーバイド(株)製、光カチオン重合開始剤。プロピレン
カーボネート50%、希釈品、波長360nm以上での
吸収なし。
【0050】表1の結果から明らかなように、本発明の
組成物は、硬化性、耐溶剤性、光沢に優れている。
【0051】
【発明の効果】本発明のエネルギー線硬化性組成物は、
硬化性、耐溶剤性、光沢等に優れ、優れた物性の硬化物
を与える。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ化合物(A)と波長360〜50
    0nmの間の最大モル吸光係数が100以上のオニウム
    塩である光カチオン重合開始剤(B)と架橋剤(C)と
    任意成分として顔料(D)を含有することを特徴とする
    エネルギー線硬化性組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光カチオン重合開始剤
    (B)がチオキサントン構造を有するオニウム塩である
    ことを特徴とするエネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の架橋剤(C)がアルコキシ
    化メラミンであることを特徴とするエネルギー線硬化性
    組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載の組成物の硬化物。
JP34656496A 1996-12-11 1996-12-11 エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 Pending JPH10168160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34656496A JPH10168160A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34656496A JPH10168160A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168160A true JPH10168160A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18384283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34656496A Pending JPH10168160A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451873B1 (en) * 1998-07-07 2002-09-17 Sun Chemical Corporation Low VOC cationic curable lithographic printing inks
US6489375B2 (en) * 1998-07-07 2002-12-03 Sun Chemical Corporation Low VOC cationic curable lithographic printing inks
US7318991B2 (en) 2002-03-04 2008-01-15 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Heterocycle-bearing onium salts
JP2014169400A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451873B1 (en) * 1998-07-07 2002-09-17 Sun Chemical Corporation Low VOC cationic curable lithographic printing inks
US6489375B2 (en) * 1998-07-07 2002-12-03 Sun Chemical Corporation Low VOC cationic curable lithographic printing inks
US7318991B2 (en) 2002-03-04 2008-01-15 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Heterocycle-bearing onium salts
EP1953149A2 (en) 2002-03-04 2008-08-06 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. A heterocycle-containing onium salt
US7833691B2 (en) 2002-03-04 2010-11-16 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Heterocycle-bearing onium salts
JP2014169400A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054501A (en) Photopolymerization initiator and energy ray curable composition containing the same
CN1892425B (zh) 着色感光性树脂组合物及其固化物
Glöckner Radiation curing
CN1208406C (zh) 辐射可固化的水基阳离子墨水和涂料
WO2017177795A1 (zh) 一种自由基-阳离子混杂型光固化体系及其应用
JPH07252344A (ja) 紫外線により架橋可能な固体エポキシ樹脂組成物
US4104143A (en) Inks and coating compositions containing rosin-modified epoxy resins
JP2008521962A (ja) 印刷用インク
JPH10120766A (ja) エネルギー線硬化性組成物及び物品
JP4696346B2 (ja) エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びその製造方法
JP3273016B2 (ja) 印刷可能なベースコート用光硬化型塗料組成物
JPH10168160A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP7114725B2 (ja) 放射線硬化型グラビア印刷用インク
JP2005041888A (ja) 光カチオン重合開始剤、uv硬化性組成物、及び硬化塗膜の形成方法
JPH10245378A (ja) 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JPH107649A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2000273399A (ja) 紫外線硬化型被膜形成組成物
JPH10152554A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2003327899A (ja) 光硬化型パテ組成物
JPH0940708A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH10204083A (ja) 新規スルホニウム塩、光重合開始剤、エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH1067812A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10182711A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPS60199025A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH10212307A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物