JPH10166814A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10166814A
JPH10166814A JP8326936A JP32693696A JPH10166814A JP H10166814 A JPH10166814 A JP H10166814A JP 8326936 A JP8326936 A JP 8326936A JP 32693696 A JP32693696 A JP 32693696A JP H10166814 A JPH10166814 A JP H10166814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
ground
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158060B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP32693696A priority Critical patent/JP3158060B2/ja
Publication of JPH10166814A publication Critical patent/JPH10166814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158060B2 publication Critical patent/JP3158060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレッド部においてベアの発生を防止しうる空
気入りタイヤを提供する。 【解決手段】トレッド面2を凹ませたトレッド溝TGが
形成されるとともに、トレッド面2の接地部4とこの接
地部4に連なるトレッド溝の溝壁3iとを継いで線状に
のびる線状突起5を加硫金型により成形したことを特徴
とした空気入りタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド部におい
てベアの発生を防止しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】空気入
りタイヤは、加硫金型を用いた加硫工程により、トレッ
ド面の形状が決定される。加硫工程では、タイヤ生カバ
ーが加硫金型のタイヤ成形面に向けて強い圧力で押し当
てられまた加熱される。この際、加硫金型とタイヤ生カ
バーとの間に空気が残存していると、加硫後のタイヤに
は、残存空気が占める空間により表面が陥没したベアが
発生し、タイヤの外観不良を招くという問題がある。
【0003】従来、図8に示す如く、加硫金型aとタイ
ヤ生カバーbとの間の空気は、加硫金型のトレッド成形
面に形成された多数のベントホールcから外部に排出さ
れる。ところが、ベントホールcは、トレッドゴムゲー
ジの厚い部分、すなわちトレッド面の接地部dを成形す
る位置に設けられることが多い。
【0004】このため、加硫中にトレッド溝の溝壁成形
部fとタイヤ生カバーbとの間に空気が残存した場合に
は、この空気がベントホールcに到達するまでに時間を
要し、その間に加硫反応が進むと前記空気の排出ができ
なくなり、前記ベアが生じてしまう。
【0005】特にトレッド溝が、溝壁の傾斜がなだらか
でかつ広範囲にわたるような溝形状を有する空気入りタ
イヤにおいては、かかる溝壁にベアが生じやすくなる。
【0006】なお、金型の溝壁成形部fにベントホール
cを設けることも考えられる。しかしながら、ベントホ
ールcには加硫中の生ゴムも流れ込み、これが加硫後の
タイヤの外表面から突出する小さな柱状の突起(以下、
「スピュー」という)として多数残存する。
【0007】このスピューを除去することは可能であ
る。しかし、スピューは、通常仕上げ工程においてタイ
ヤを工具に接触させながら回転させることにより除去さ
れるため、溝壁から突出するスピューを除去するのは困
難である。
【0008】なお従来、金型aとタイヤ生カバーbとの
間の空気を抜く方法として、例えば特開平5−1776
44号公報は、加硫金型の成形面に多数の突起を設ける
ことを提案しているが、この方法では、金型の加工費が
上昇する他、タイヤの外観が悪化するという問題があ
る。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑み案出された
もので、トレッド部、とりわけトレッド溝も溝壁におい
てベアの発生を防止しうる空気入りタイヤを提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド面を凹ませたトレッド溝が形成さ
れるとともに、トレッド面の接地部とこの接地部に連な
るトレッド溝の溝壁とを継いで線状にのびる線状突起を
加硫金型により成形してなる空気入りタイヤである。
【0011】また、請求項2記載の発明は、前記線状突
起が、高さHが0.3〜0.8mm、巾Wが0.3〜1.
0mmであることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載の発明は、前記トレッ
ド面が、前記線状突起の上又はその近傍にスピュー又は
このスピューを切削したスピュー痕を有することを特徴
とする。
【0013】なお線状突起の「線状」とは、実質的な巾
を有しないもので少なくとも1.5mm以下の巾とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。本発明の空気入りタイヤは、図1
〜3に示す如く、トレッド面2を凹ませたトレッド溝T
Gが形成されるとともに、トレッド面2の接地部4とこ
の接地部4に連なるトレッド溝TGの溝壁3iとを継い
で線状にのびる線状突起5を加硫金型Mにより成形した
ことを特徴としている。
【0015】本実施形態では、図1に示す如く、空気入
りタイヤとして、有機繊維コードをほぼタイヤ半径方向
に沿って配列したラジアル構造のカーカス6と、このカ
ーカス6を締め付けるスチールコードからなる2枚のベ
ルトプライ7A、7Bを重ね合わせたベルト層7とを具
えた乗用車用ラジアルタイヤを例示している。
【0016】前記トレッド溝TGは、本例では、タイヤ
赤道Cの両側に位置して実質的に円周方向に連続して直
線状でのびる排水用の2本の縦溝3A、3Aと、この縦
溝3Aに交わる向きにのびる多数の横溝3Bとを含んで
構成される。
【0017】前記縦溝3Aは、本実施形態では、タイヤ
軸方向外側に位置する外の溝壁3oと、タイヤ軸方向内
側に位置する内の溝壁3iと、これらに接続される溝底
3bとを含み、前記内の溝壁3iが、タイヤ赤道C側か
らトレッド端側に向けてなだらかに下降して傾斜するも
のを例示する。これによって、図1、2に示す如く、前
記内の溝壁3iのタイヤ軸方向長さLが、縦溝3Aの溝
巾Gwの50%以上の広範囲を占めるものを例示してい
る。
【0018】この例示の空気入りタイヤは、正規リムに
リム組みしかつ正規荷重を付加したときに路面と接地す
る接地部4が、接地領域Cr、Sh、Shとなる。そし
て、空気入りタイヤは、前記接地領域Cr、Sh間に巾
広でしかも溝容積の大なる前記縦溝3Aが通ることによ
り、ウエット性能、特に耐ハイドロプレーニング性能を
高めうる点で好ましい。
【0019】また、前記縦溝3Aの内の溝壁3iは、タ
イヤ赤道Cからなだらかに下降して傾斜することによ
り、外部から容易に視認されるため、かかる溝壁3iに
ベアが生じていると著しくタイヤの見映えを損ない商品
価値を失いやすい。
【0020】そこで、本実施形態では、トレッド面2の
接地領域Crと、この接地領域Crに連なる縦溝3Aの
溝壁3iとを継いで1本の線状にのびる線状突起5を加
硫金型Mにより成形することにより、前記内の溝壁3i
でベアが発生するのを防止している。
【0021】前記線状突起5は、横溝3Bから、これに
タイヤ周方向で隣り合う横溝3Bまでのトレッド単位模
様を1ピッチとした場合、1ピッチ当たり1本かつ前記
横溝3B、3B間のほぼ中央位置でタイヤ軸方向にのび
る如く形成されている。また、線状突起5は、タイヤ赤
道Cを通る細溝8から前記溝壁3iのタイヤ軸方向外端
まで連続してのびるものを例示している。
【0022】前記線状突起5は、図5に示す如く、加硫
金型Mの線状凹部15により加硫成形される。加硫金型
Mは、トレッド2を成形するトレッド成形面10を有
し、この成形面10に前記縦溝3Aを成形しうる縦溝成
形部12が設けられている。
【0023】前記縦溝成形部12は、外の溝壁成形部1
2oと、溝底成形部12bと、内の溝壁成形部12iと
を含むとともに、内の溝壁成形部12iに前記線状突起
5を成形するための前記線状凹部15が刻設される。な
お、この線状凹部15の刻設は容易に行える。
【0024】このような線状凹部15は、加硫工程にお
いて未加硫ゴムが充填されるまでの時間が他の部分より
も長くかかるため、タイヤ生カバーの内の溝壁3iと内
の溝壁成形面12iとの間に空気が残存しても前記線状
凹部15を空気通路として利用してトレッド面2のタイ
ヤ赤道側などの接地部4側へと排気することが可能とな
る。また、トレッド面の接地部4には、通常、多数のベ
ントホール16が形成されていることにより、トレッド
面2の接地部4に導かれた空気は、このベントホール1
6から容易に排気されることにより、内の溝壁3iでベ
アが生じるのを防止しうる。
【0025】以上の作用効果をさらに確実とし、かつ効
率の良いものとするためには、加硫済タイヤにおいて、
図4に示す如く前記線状突起5のタイヤ半径方向の高さ
Hが0.3〜0.8mm、巾Wが0.3〜1.0mmである
ことが最も好ましい。
【0026】前記線状突起5の高さH又は巾Wが小さす
ぎると、空気を排気する効果が相対的に低下する傾向に
あり、逆に線状突起5の高さH又は巾Wが大きすぎる
と、未加硫ゴムが早期に加硫金型の線状凹部15に流れ
込み易くなるため、空気通路としての機能が相対的に低
下する傾向にある。
【0027】なお、前記線状突起5の断面は、図4に示
す如く隅部分を円弧で形成することにより、かかる線状
突起5でのベアを防止することも好ましく採用しうる。
【0028】また、図5に示した前記加硫金型Mは、前
記線状凹部15の溝上及びその近傍を含む位置に、金型
内部の空気を外部に排気しうるベントホール16を含む
ことが望ましい。本実施形態では、ベントホール16A
は、前記線状凹部15の溝上で、しかも線状凹部15の
金型赤道側の端部に設けられている。したがって、タイ
ヤ生カバーの加硫中、線状凹部15を通る空気は、ゴム
ゲージの厚い箇所を加硫する金型赤道側へと導かれた
後、直ちにこのベントホールから排気される点で最も好
ましいものとなる。
【0029】さらに図5に示すベントホール16Bは、
線状凹部15から微少距離Sを隔てた近傍で、しかも線
状凹部15の金型赤道側の端部に設けられている。前記
微少距離Sは、好ましくは5mm以内、さらに好ましくは
3mm以内、より好ましくは1mm以内とするのが望まし
い。これにより、前記ベントホール16Bは、線状凹部
15を通ってきた空気を排気することが可能となる。
【0030】なお加硫金型Mは、線状凹部15から離れ
たベントホール16Cを含むことができ、このベントホ
ールもベアの発生防止に役立つ。ただし、本実施形態で
は、加硫金型Mにおいて、トレッド溝を成形する成形部
にはベントホール16を設けていない。
【0031】このような加硫金型Mは、タイヤ生カバー
を加硫する際に、前記内の溝壁3iと内の溝壁成形部1
2iとの間の空気を、未加硫ゴムが遅れて進入する線状
凹部15を利用してベントホール16に導いて外部に排
気しうる結果、内の溝壁3iでのベアの発生を効果的に
防止し、タイヤの見映えを向上する。
【0032】また空気が排気された後は、未加硫ゴムが
前記加硫金型Mの線状凹部15に進入して加硫され、完
成タイヤのトレッド面に、接地部4とこの接地部4に連
なるトレッド溝TGの溝壁とを継いで線状にのびる線状
突起が形成される。
【0033】また、前記加硫金型Mのベントホール16
の位置では、未加硫ゴムもベントホール内に進入する結
果、完成タイヤにスピューとして現れる。したがって、
本実施形態では、図3に示す如く、前記トレッド面は、
前記線状突起5の上又は線状突起5から前記微少距離を
隔てた近傍位置にスピューSPが形成されるが、このス
ピューSPは、トレッド面2においては、いずれも接地
部4に設けられる。
【0034】したがって、スピューSPは、タイヤを回
転させかつ工具に接触させることにより、容易に除去で
き、本実施形態では、トレッド面2の前記位置にスピュ
ーSPを切削したスピュー痕を有する。
【0035】図6には、本発明の他の実施の形態を示し
ている。この例では、前記と同じトレッドパターンで構
成されており、線状突起5が、前記1ピッチ当たり3本
設けられたものが例示される。
【0036】図7には、本発明の他の実施の形態を示し
ている。この例では、トレッド溝TGが、タイヤ周方向
にのびる縦溝19Aと、タイヤ軸方向にのびる横溝19
Bとを含み、縦溝19Aの溝壁20i、20oが、溝底
20bからほぼ垂直ないし垂直に対して小角度で急勾配
に立ち上がるものを例示している。
【0037】このような溝壁を有する空気入りタイヤに
ついても、線状突起5を設けることにより、溝壁20
i、20oないし溝壁20i、20oと接地部4との境
界などでベアの発生を好ましく防止しうるのは言うまで
もない。また、縦溝19Aの外の溝壁20oと接地部4
とを継ぐようにも構成したものを示している。
【0038】以上詳述したが、本例では線状突起5は、
縦溝3Aの内の溝壁3iとトレッド部2の接地部4とを
継ぐことにより、タイヤ軸方向にのびるものを説明した
が、横溝3Bの溝壁とトレッド面の接地部4とを継ぐこ
とにより、タイヤ周方向にのびるように形成することも
できる。また、線状突起5は、波状、ジグザグ状など適
宜屈曲させることもでき、さらには、1本が複数本に分
岐するものなど種々の形状に変形しうる。
【0039】
【実施例】タイヤサイズが225/55R16の空気入
りタイヤ(図1〜3に示す構造)について、本発明の線
状突起のないタイヤ(従来例、比較例)、線状突起を有
する本発明タイヤ(実施例1〜6)を金型で加硫成形し
ベアの発生を検査した。検査の結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】検査の結果、実施例1〜5は、いずれもベ
アが生じていないことが確認できた。なお、実施例6
は、線状突起にベアが1箇所生じていたが、内の溝壁に
は、ベアは生じていなかった。また、従来例、比較例で
は、概ね図3のP1、P2の位置の2箇所ベアが生じて
おり、タイヤの外観を著しく損ねていることが確認でき
た。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明では、
トレッド面の接地部と、トレッド溝の溝壁とを継いで線
状にのびる線状突起を加硫金型により成形しているた
め、タイヤ加硫の際、前記線状の突起を形成する金型の
線状凹部が空気通路の役割を果たし、溝壁面や、空気が
残留しやすいトレッド接地面とトレッド溝との境界部分
などの空気排出性を良好としてベアの発生を抑制しう
る。
【0043】また、請求項2記載の発明では、前記線状
突起の高さH及び巾Wを限定したことにより、空気排出
性をさらに良好とし、ベアの発生をより確実に防止しう
る。
【0044】また、請求項3記載の発明では、トレッド
面の接地部は、前記線状突起の上又は近傍にスピュー又
はこのスピューを切削したをスピュー痕を有するため、
前記線状突起を形成する金型の線状凹部を通る空気が、
スピュ−を形作るベントホールから確実に排気される結
果、ベアの発生をさらに確実に防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すタイヤ子午断面図
である。
【図2】そのトレッドパターンを展開した展開図であ
る。
【図3】そのトレッドパターンの部分斜視図である
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】加硫金型の部分斜視図である
【図6】本発明の他の実施形態を示すトレッドパターン
の展開図である。
【図7】本発明の他の実施形態を示すトレッド部の部分
斜視図である。
【図8】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】 2 トレッド部 3A 縦溝 3B 横溝 3i 縦溝の内の溝壁 3o 縦溝の外の溝壁 3b 縦溝の溝底 4 接地部 5 線状突起 M 加硫金型 TG トレッド溝 C タイヤ赤道 Cr、Sh 接地領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面を凹ませたトレッド溝が形成さ
    れるとともに、トレッド面の接地部とこの接地部に連な
    るトレッド溝の溝壁とを継いで線状にのびる線状突起を
    加硫金型により成形してなる空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記線状突起は、高さHが0.3〜0.8
    mm、巾Wが0.3〜1.0mmであることを特徴とする請
    求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記トレッド面は、前記線状突起の上又は
    その近傍にスピュー又はこのスピューを切削したスピュ
    ー痕を有することを特徴とする請求項1又は2記載の空
    気入りタイヤ。
JP32693696A 1996-12-06 1996-12-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3158060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32693696A JP3158060B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32693696A JP3158060B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166814A true JPH10166814A (ja) 1998-06-23
JP3158060B2 JP3158060B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18193433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32693696A Expired - Fee Related JP3158060B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075971A1 (en) * 1999-02-26 2001-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075971A1 (en) * 1999-02-26 2001-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP1075971A4 (en) * 1999-02-26 2002-06-05 Bridgestone Corp TIRE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158060B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586094B1 (ko) 공기 타이어
JPH0976710A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いられるタイヤ成形金型
EP2261063B1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing the same
JP3568321B2 (ja) 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP2010012666A (ja) タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ
JP4327302B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3184767B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4169570B2 (ja) タイヤ金型及び空気入りタイヤ
JP3158060B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5158402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255157B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP3789952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3367895B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH09142105A (ja) 空気入りタイヤ
CN107531099B (zh) 包括具有多个切口的花纹块的轮胎胎面
EP0858917B1 (en) Pneumatic tyre
JP2001163014A (ja) 空気入りタイヤおよびそのタイヤ加硫金型
JP3015347B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004359099A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1071617A (ja) タイヤ加硫方法および該方法に用いるタイヤ加硫金型
JP3405668B2 (ja) 異常摩耗防止タイヤ
JP3577283B2 (ja) タイヤ成形金型及びそれによって生産されたタイヤ
US11584169B2 (en) Pneumatic tire
JP5343428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3575923B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees